(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1レートが対応付けられた第1遊技機と、当該第1レートとは異なる第2レートが対応付けられた第2遊技機と、を含む複数の遊技機に関する情報を出力可能な遊技用装置において、
前記第1遊技機において、前記第2遊技機で獲得した遊技媒体を利用して遊技を行った場合、前記第1遊技機において遊技を行った遊技者数を計数可能な第1計数手段と、
前記第1遊技機において、前記第2遊技機で獲得した遊技媒体を利用して遊技を行った場合、前記第2遊技機で獲得した遊技媒体を利用した遊技者数を計数可能な第1特定計数手段と、
前記第1計数手段による計数結果と、前記第1特定計数手段による計数結果と、を出力可能な出力手段と、
を備えたことを特徴とする遊技用装置。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明に係る遊技用装置及びプログラムの好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
【0009】
本実施形態に係る遊技用システム1は、
図1に示すように、パチンコ機10a、スロットマシン10bなどの遊技機10及び複数の遊技用装置で構成されている。
【0010】
遊技用装置としては、例えば、現金の投入と引き換えに遊技媒体を貸し出す貸出機20(20aは遊技球用,20bはメダル用)、台コンピュータ30、島コンピュータ40、遊技球又はメダルを計数する計数機50(50a〜50cは遊技球用、50d〜50fはメダル用)、預けた貯玉を引き出す再プレイ機60(60a〜60cは遊技球用、60d〜60fはメダル用)、遊技機10ごとの遊技データを集計するホールコンピュータ70、遊技者ごとの貯玉を管理する貯玉管理装置80、遊技媒体と景品との交換処理を行う景品交換装置90、所定の記録媒体から会員の情報などの読み取り等を行うリーダー100、遊技者の操作に基づき、後述する乗り入れの意思を確認可能な乗り入れ確認端末110、遊技者の操作に基づき遊技データを閲覧可能に出力する情報公開装置120などを備えている。
これらの遊技用装置は、それぞれ通信手段を備え、所定のネットワーク(例えば、ローカル・エリア・ネットワーク)を介してデータ通信可能に接続されている。
【0011】
ここで、遊技用システム1の適用される遊技場について説明する。
遊技場には、
図1に示すように、パチンコ機10a及びスロットマシン10bが貸出レート別に設置されている。
例えば、コーナーAは、遊技球1玉の貸出レートを4円/玉とする4円コーナー、コーナーBは、遊技球1玉の貸出レートを2円/玉とする2円コーナー、コーナーCは、遊技球1玉の貸出レートを1円/玉とする1円コーナー、コーナーDは、メダル1枚の貸出レートを20円/枚とする20円コーナー、コーナーEは、メダル1枚の貸出レートを10円/枚とする10円コーナー、コーナーFは、メダル1枚の貸出レートを5円/枚とする5円コーナーというように、コーナーA〜Fには、それぞれ異なる貸出レートで貸し出された遊技球やメダルを用いて遊べるパチンコ機10a、スロットマシン10bが設置されている。
【0012】
このような遊技場において、遊技用システム1は、遊技データ集計システムとして動作する。
例えば、遊技機10及び貸出機20から出力される、アウト信号、セーフ信号、大当り信号及び貸出信号などの遊技信号や操作信号が、台コンピュータ30、島コンピュータ40などの中継情報処理装置を介して、ホールコンピュータ70などに伝送されて集計、管理される。
【0013】
また、本実施形態の遊技用システム1は、貯玉再プレイシステムとして動作する。
貯玉再プレイシステムとは、遊技場が遊技者の獲得した遊技媒体を一旦預かり、再度その遊技者が再プレイ可能に引き出すことができるシステムであり、本実施形態では、例えば、各計数機50で計数された数量の遊技媒体を貯玉として貯玉管理装置80で管理するともに、貯玉を貸出機20や再プレイ機60から引き出し可能とし、引き出した遊技媒体を用いて遊技機10において遊技(再プレイ)できるようになっている。
また、貯玉管理装置80で管理される貯玉は、貸出レートごとに設けられた口座別に管理されている。
【0014】
このように、貸出レートごとの口座に貯玉を管理する貯玉再プレイシステムが導入された本実施形態の遊技場では、遊技者は、一の貸出レートが対応付けられた遊技機10において、一の貸出レートと異なる他の貸出レートの口座の貯玉を引き出して再プレイを行うことができる。
例えば、遊技者が、コーナーA(4円コーナー)に設置されたパチンコ機10aで遊技を行う際に、2円口座の貯玉から引き出して再プレイを行うような場合であり、該パチンコ機10aと同じコーナーにある貸出機20や再プレイ機60において自レートの口座と異なる他レートの口座から貯玉を払い出して、パチンコ機10aで再プレイを行うことができる。
なお、以下の説明では、このような自レート以外の他レートの口座から遊技媒体を引き出して遊技(再プレイ)を行うことを、「乗り入れ」又は「乗り入れ再プレイ」と称して、説明する。
また、乗り入れを行うコーナーに対応付けられている貸出レート(自レート)を「乗り入れ使用レート」と称し、遊技者によって乗り入れに利用された貸出レート(他レート)を「乗り入れ引落レート」と称して、説明する。
【0015】
貸出機20は、
図2に示すように、所定の紙幣を投入する紙幣投入口21、カード(例えば、会員カード、ワンデイカード)を挿入するためのカード挿入口22、遊技に関する情報や貯玉に関する情報等を表示する表示部23、貯玉から遊技媒体を払い出すための払出しボタン24、遊技の終了時などにカード等を返却するための記録媒体返却ボタン25、複数のボタンや所定の選択操作等を入力可能なテンキー等で構成された入力部26等を備えている。
【0016】
払出しボタン24が操作されると、貸出レートに応じて所定数単位の遊技媒体が貯玉の範囲内(貯玉再プレイ玉)で払い出される。また、貯玉再プレイ玉の数量を含む貯玉再プレイ信号がホールコンピュータ70、貯玉管理装置80へ送信される。
【0017】
また、払出しボタン24は、遊技者が保有する貯玉のうち、当日に遊技場に預け入れられた遊技媒体の数量分と前日以前に遊技場に預け入れられた遊技媒体の数量分の双方を払い出す機能を備えているが、払出しボタン24が操作されたときに、どちらから払い出すかについては、遊技場の管理者により設定可能とすることができる。
なお、払出しボタン24とは別にボタンを設けることで、一方のボタンが操作された場合にいずれかが払い出される構成としてもよい。
【0018】
また、遊技機10には、玉貸ボタン11が設けられており、貸出機20に現金が投入されている場合やカード挿入口22に挿入されているカードに現金の残高が関連付けされている場合に、遊技媒体の貸し出しが可能である。
玉貸ボタン11が操作されると、貸出レートに応じて所定数単位(例えば、4円/玉の貸出レートで500円分に相当する125個)の遊技媒体が貸し出される(売上玉)。また、売上玉の数量を含む貸出信号がホールコンピュータ70へ送信される。
なお、玉貸ボタン11は、遊技機10に設けた構成に限らず、貸出機20に設けてもよい。
【0019】
計数機50は、遊技者が遊技によって獲得した遊技媒体の数量を計数するための装置であり、遊技場内の所定の箇所、例えば、遊技機島の島端などに設置されている。具体的には、各計数機50は、遊技機10と同様、貸出レート別に設置され、例えば、計数機50aはコーナーAに設置され、計数機50bはコーナーBに設置され、計数機50dはコーナーDに設置され、計数機50eはコーナーEに設置されている。
【0020】
また、図示しないが、計数機50には、会員カードやワンデイカードを挿入可能なカード挿入部と、挿入されている当該カードから所定の情報を読み取るカードリーダーが設けられており、計数時にカード挿入部に会員カードが挿入されている場合は、カードリーダーが、当該カードを特定可能な媒体IDを読み取るとともに、この読み取った媒体IDと、計数結果である計数値及び計数機50の設置されたコーナーの貸出レートとを関連付けて貯玉管理装置80などに送信することで、計数された遊技媒体を貯玉として遊技場に預け入れることができる。なお、計数結果である計数値を会員カードに記録してもよい。
【0021】
再プレイ機60は、貯玉の範囲内において遊技者に遊技媒体を払い出す装置であり、遊技場内の所定の箇所、例えば、遊技機島の島端などに設置されている。具体的には、各再プレイ機60は、遊技機10と同様、貸出レート別に設置され、例えば、再プレイ機60aはコーナーAに設置され、再プレイ機60bはコーナーBに設置され、再プレイ機60dはコーナーDに設置され、再プレイ機60eはコーナーEに設置されている。
【0022】
再プレイ機60は、図示しないが、会員カードを挿入可能なカード挿入部、遊技媒体を払い出す遊技媒体払出口、所定の表示及び入力が可能な表示部を備えている。
再プレイ機60は、表示部に再プレイの払い出しに関する各画面を表示する。この表示部に表示される画面から、遊技者により選択操作を受け付け、遊技媒体払出口から遊技媒体を払い出す。
具体的には、再プレイ機60は、遊技者により乗り入れに係る操作がされた場合には、自レート(乗り入れ使用レート)とは異なる他レート(乗り入れ引落レート)の口座の貯玉を、自レートの貯玉として換算して払い出すことで、再プレイ乗り入れを可能としている。
一方、再プレイ機60は、遊技者により乗り入れに係る操作がされずに、再プレイに係る操作がされた場合には、再プレイ機60に予め設定された自レートの口座の貯玉から遊技媒体を払い出す。
【0023】
貯玉管理装置80は、少なくとも、遊技場に会員として登録された遊技者に関する情報を管理する会員管理機能と、遊技者が遊技場に予め預け入れた貯玉数を管理する貯玉管理機能と、貯玉数を乗り入れ使用レートの数量に換算する貯玉換算機能と、他装置(貸出機20、計数機50、再プレイ機60)との間で貯玉に関する情報を送受信する通信機能等を備えている。
【0024】
貯玉管理装置80は、例えば、会員データベース、貯玉データベース等を記憶している。
会員データベースは、遊技者に関する情報を記憶し、例えば、遊技者を特定可能な会員カード等の媒体ID、暗証番号、氏名、性別、最終来店日、来店回数等によって構成されている。
貯玉データベースは、例えば、媒体ID、貯玉数等によって構成されており、貸出レートごとの口座別に管理されている。
例えば、貸出レート(4円/玉)に係る口座にA玉、貸出レート(2円/玉)に係る口座にB玉、貸出レート(1円/玉)に係る口座にC玉、貸出レート(20円/枚)に係る口座にD枚、貸出レート(10円/枚)に係る口座にE枚、貸出単価(5円/枚)に係る口座にF枚というように、貯玉数が貸出レートごとの口座別に記憶されている。
【0025】
このように構成された貯玉管理装置80では、貸出機20、計数機50及び再プレイ機60から送信される情報に基づいて貯玉データベースのデータを更新する。
例えば、計数機50から、媒体ID、計数値及び貸出レートなどを含む情報を受信すると、これらに基づき該当する遊技者のデータをプラス更新する。
また、再プレイ機60から、操作信号(貯玉再プレイ信号)とともに、媒体ID、貸出レートなどを含む情報を受信すると、これらの情報に基づき該当する遊技者のデータをマイナス更新する。
また、貸出機20から、払出しボタン24が操作された際に送信されてくる操作信号(貯玉再プレイ信号)とともに、媒体ID、貸出レートなどを含む情報を受信すると、これらの情報に基づき該当する遊技者のデータをマイナス更新する。
【0026】
また、貯玉管理装置80は、貸出機20や再プレイ機60において乗り入れに係る操作がされたときに、乗り入れ引落レート(他レート)の口座に記憶されている貯玉数を乗り入れ使用レート(自レート)の数量に換算する処理を行う。
つまり、他レートの口座の貯玉数を、自レートと同価値となるように換算し、貸出機20や再プレイ機60において遊技媒体の払い出しが可能な貯玉数として算出する。
【0027】
景品交換装置90は、遊技により獲得された遊技媒体や貯玉を、所定の景品と交換するときの交換処理を行う、いわゆるPOS端末であり、例えば、計数機50から発行されるレシートや計数結果が対応付けられた会員カードやワンデイカードから遊技媒体の数量を読み込み、読み込んだ数量と遊技者が交換を希望する景品に対応する景品数とを照合してこれらを紐づけて処理したり、貯玉から景品数を引き落とす処理などを実行する。
【0028】
また、景品交換装置90は、本発明における意思確認手段の一例として動作し、景品交換処理に加え、乗り入れに係る遊技者の意思確認を要求するための乗り入れ意思確認処理を実行する。
貯玉を用いた再プレイにおいては、自レートの口座からの引き出しに関しては、遊技者の意思確認は必要としないものの、再プレイ乗り入れに関しては、他レートからの引き出しを前提とし、遊技者の利益を損なうおそれがあるため、遊技者の事前の意思確認を必要とする。
そこで、遊技者の意思確認を得ることのできる遊技用装置として、景品交換装置90に乗り入れ意思確認機能を設けてある。
この乗り入れ意思確認処理では、客側表示部90a及び店員側表示部90b(例えば、タッチパネル式液晶ディスプレイ)において、
図3(a)〜(g)に示すような画面を表示させながら、遊技者の入力を受け付ける。
【0029】
まず、客側表示部90aに、
図3(a)に示す画面が表示される。
図3(a)に示す画面において、遊技者が「乗り入れ確認」ボタンを操作(タッチ)すると、
図3(b)に示すように「会員カードを入れてください」などのメッセージが表示され、これに従い、景品交換装置90に併設されたリーダー100に会員カードを挿入すると、
図3(c)に示すように「暗証番号を入力してください」などのメッセージが表示される。リーダー100には、テンキー入力部が付設されており、このテンキー入力部から暗証番号を入力することができる。
【0030】
適正な会員カードの挿入及び暗証番号の入力により、
図3(d)に示す貯玉乗り入れ意思確認画面が表示される。
この画面では、現在の設定状況が表示されるとともに、現在の設定を変更するための「変更する」ボタンと、現在の設定を変更せずに操作を終了するための「終了する」ボタンと、現在の貯玉数を確認可能な「貯玉数確認」ボタンが表示される。
【0031】
「貯玉数確認」ボタンが操作されると、
図3(f)に示すように、現在の貯玉数が口座別に表示される。これにより、遊技者が乗り入れ可能な口座を確認することができる。
「変更する」ボタンが操作されると、
図3(e)に示すように、乗り入れの意思確認を要求するための画面が表示され、「乗り入れします」ボタンと「乗り入れしません」ボタンが表示される。「乗り入れします」ボタン又は「乗り入れしません」ボタンのいずれかを選択して、「決定する」ボタンが操作されると、
図3(g)に示すように、設定が変更されたことを示す画面が表示される。
一方、「中止する」ボタンが操作されると、現在の設定を変更せずに操作を終了して
図3(a)に示す画面に戻る。
なお、「乗り入れする」ことの意思確認を行った後に、乗り入れすることをやめたい場合には、「乗り入れしない」ことの意思確認(「乗り入れしません」ボタンを選択する)を、行うことで設定を変更することができる。つまり、遊技場の営業中に乗り入れの意思確認の設定を適宜変更可能である。
【0032】
このような乗り入れ意思確認処理により、景品交換装置90は、遊技者の意思確認を特定可能な情報を、リーダー100が読み取った媒体IDと関連付けて貯玉管理装置80を介してホールコンピュータ70に送信する。これにより、ホールコンピュータ70では、各遊技者に対する乗り入れ処理の許容(有効化)又は乗り入れ処理の禁止(無効化)が設定されることになる(乗り入れ意思設定フラグの設定)。
【0033】
なお、このような乗り入れ意思確認は、遊技者によって一度、「乗り入れする」ことの意思確認が行われた場合、その後、遊技者によって「乗り入れしない」に設定が変更されない限り、当日中(一営業日)は設定が有効化されるようになっている。すなわち、翌日の営業開始時には、全遊技者の乗り入れ意思確認の設定が「乗り入れしない」に戻るようになっている。
なお、これに限らず、このような有効期間を設けることなく、遊技者によって設定が変更されるまでの間、現在の設定が継続して有効化されるようにしてもよい。
【0034】
乗り入れ確認端末110は、本発明における意思確認手段の一例であり、乗り入れに係る遊技者の意思確認を行うための専用端末である。例えば、遊技機10が設置される遊技機島の島端等に設けられる。
乗り入れ確認端末110は、前述の景品交換装置90と同様の乗り入れ意思確認機能を有している。
また、図示しないが、乗り入れ確認端末110には、会員カード等を挿入可能なカード挿入部と、挿入されているカードから所定の情報を読み取るカードリーダーが設けられており、カードが挿入されると、
図3(c)に示す画面が表示され、遊技者から乗り入れの意思を確認するための操作を受け付けることができる。
そして、乗り入れ確認端末110から、遊技者の意思確認を特定可能な情報が、カードリーダーが読み取った媒体IDと関連付けられて貯玉管理装置80を介してホールコンピュータ70に送信される。
【0035】
情報公開装置120は、遊技場の出入口や遊技機島の島端等に設けられ、遊技情報を視認可能に出力する装置である。
情報公開装置120は、ホールコンピュータ70等とデータ通信が可能であり、ホールコンピュータ70から受信した遊技情報や種々の画像データ等を記憶しており、これらの画像データや遊技情報等を遊技者等によるタッチ操作に基づいて液晶ディスプレイに表示させる。
また、情報公開装置120は、会員カード等を挿入可能なカード挿入部と、挿入されているカードから所定の情報を読み取るカードリーダーが設けられている。
【0036】
情報公開装置120は、本発明における意思確認手段の一例として動作し、このような表示機能に加え、前述した乗り入れに係る遊技者の意思確認をするための乗り入れ意思確認処理を実行する。
なお、乗り入れ意思確認処理は、前述した景品交換装置90及び乗り入れ確認端末110における動作と同様のため、詳細な説明は省略する。
次に、本実施形態において特徴的な動作を行う、ホールコンピュータ70について説明する。
【0037】
[ホールコンピュータ]
ホールコンピュータ70は、
図4に示すように、遊技場内の各装置から各種信号や各種情報を送受信する通信部71、ホールコンピュータ70が備える各種機能を実行するためのプログラムやデータを記憶する記憶部72、所定の情報を画面表示する液晶ディスプレイなどの表示部73、所定の情報や命令などを入力するために操作されるキーボードやマウスなどの入力部74、所定の情報を所定の用紙に印字出力するプリンターなどの出力部77、所定の演算処理を行うALUなどの演算部76、上記各部を制御する制御部75(コンピュータ)等を備え、主に遊技場の店員等により操作される遊技用装置である。
【0038】
記憶部72は、乗り入れ実績データベースを記憶している。
乗り入れ実績データベースは、媒体IDをキーとして遊技者単位で乗り入れの実績を記憶した遊技者別乗り入れ実績データベース(
図5(a)参照)と、遊技場単位で乗り入れの実績を記憶した遊技場別乗り入れ実績データベース(
図5(b)参照)を有している。
例えば、貸出レートごとに「乗り入れ引落人数」、「乗り入れ使用人数」、「乗り入れ引落数」、「乗り入れ使用数」等の項目を有しており、「当日」、「当月」、「当年」のそれぞれの期間別に各情報が記憶されている。
「当月」項目に記憶される各情報は、例えば、同月内の「当日」項目の各情報を合計したものであり、「当年」項目に記憶される各情報は、例えば、同年内の「当月」項目の各情報を合計したものである。
なお、「当月」項目と「当年」項目を設けずに、「当月」分と「当年」分の期間の各情報は、「当日」項目の各情報を積算したものを各画面に表示させてもよい(
図7及び
図8参照)。
【0039】
「乗り入れ引落人数」には、乗り入れの際に、他レート(乗り入れ引落レート)の口座から貯玉を引き出した遊技者の人数が記憶される。
「乗り入れ使用人数」には、乗り入れの際に、他レート(乗り入れ引落レート)の口座から引き出した貯玉を利用して自レート(乗り入れ使用レート)で払い出した遊技者の人数が記憶される。
「乗り入れ引落数」には、乗り入れの際に、引き出された遊技媒体数が記憶される。
「乗り入れ使用数」には、乗り入れの際に、払い出された遊技媒体数が記憶される。
【0040】
また、遊技者別乗り入れ実績データベースには、「乗り入れ意思設定フラグ」、「乗り入れ承認人数」、「乗り入れ非承認人数」が記憶されている。
「乗り入れ意思設定フラグ」は、乗り入れに係る意思確認の現在の設定状況を示しており、前述の「乗り入れ意思確認処理」において設定される。
具体的には、「乗り入れする」を示す情報(1)又は「乗り入れしない」を示す情報(0)が記憶され、乗り入れ意思設定フラグに「1」が設定されているときは、該当する遊技者は乗り入れを許容していることを示しており、自レート及び他レートの貯玉の双方がある場合には、他レートの貯玉の引き出しが優先的に行われることになる。
一方、乗り入れ意思設定フラグに「0」が設定されているときは、該当する遊技者は、乗り入れを許容していないことを示しており、自レート及び他レートの貯玉の双方がある場合には、自レートの貯玉の引き出しが優先的に行われ、乗り入れが規制される。
【0041】
「乗り入れ承認人数」は、当日営業中に、乗り入れに係る意思確認において「乗り入れする」ことの意思確認を行った人数を示している。
「乗り入れ非承認人数」は、当日営業中に、乗り入れに係る意思確認において「乗り入れしない」ことの意思確認を行った人数を示している。
【0042】
また、前述したように、乗り入れの意思確認は、「乗り入れする」と「乗り入れしない」の意思確認を繰り返し行えることができる。このように繰り返し意思確認を行った場合、当日営業中において複数回「乗り入れする」又は「乗り入れしない」ことの意思確認が行われても、「乗り入れ承認人数」と「乗り入れ非承認人数」は、最初の一回目に操作された意思確認のときに限り「+1」計数されるようになっている。
そのため、当日分における乗り入れの意思確認を行った遊技者の人数を、正確に把握することができる。
【0043】
また、記憶部72は、再プレイ履歴データベースを記憶している。
再プレイ履歴データベースは、遊技機10ごとに再プレイによる遊技履歴を記憶しており、例えば、「遊技日時」、「会員番号(媒体ID)」、「払い出し前貯玉数」、「再プレイ数(払い出し数)」、「手数料」、「払い出し後貯玉数」、「乗り入れ使用数」、「乗り入れ引落レート」、「乗り入れ引落数」等の項目から構成されている。遊技者が再プレイによる遊技を行うたびにデータが更新される。
【0044】
また、記憶部72は、乗り入れ優先順位データベースを記憶している。
乗り入れ優先順位データベースは、乗り入れを行う際に、貯玉が引き落とされる口座の優先順位を貸出レート別に記憶している。
例えば、玉4円レートでは、優先順位を2円口座からの引き出しを1位とし、以下、1円口座、自レート口座である4円口座がこれに続くように設定されている。
同様に、玉2円レートでは、例えば、1円口座、4円口座、2円口座の順に設定されており、玉1円レートでは、例えば、2円口座、4円口座、1円口座の順に設定されている。
このような優先順序の設定により、例えば、玉4円レートの遊技機10では、2円口座に預け入れた貯玉が遊技の進行によって無くなると(充当できなくなると)、次いで1円口座からの払い出しが可能となり、その後、1円口座の貯玉が無くなると(充当できなくなると)、次に4円口座から、というように、順次、払い出し可能な口座が変移することになる。
【0045】
また、このような優先順序は、遊技場の営業方針等に応じて、優先順序を適宜設定変更可能である。
例えば、自レートに対してレート差が小さい他レート口座ほど優先順位を高くすることや、これとは逆に、自レートに対するレート差が大きい貸出レートの口座ほど優先順位が高くなるように優先順序を並べ替えることもできる。
また、遊技場で運用されていない貸出レートを示す運用外レートの口座からの引き落としの優先順位を高くすることもできる。
また、会員の有する貯玉口座の残高などに応じて、遊技者に有利となるように引き落としの優先順序を適宜最適化することとしてもよい。
また、このような優先順位の設定は、貸出レート別のみならず、すべての貸出レートに対する優先順位を設定することもできる。
【0046】
制御部75は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータとして動作する制御手段である。
この制御部75は、ROMに記憶された制御プログラムやデータに基づいてホールコンピュータ70の構成各部からの入力を監視しながらこれら構成各部を制御することにより、通信部71で受信された遊技信号や操作信号にもとづいて所定の遊技情報を算出、集計し、記憶部72に記憶させる。
例えば、遊技機10から出力されて通信部71で受信された遊技信号(例えばアウト信号やセーフ信号、あるいは、メダル投入信号やメダル払出信号)等にもとづいて、遊技機10ごと又は機種ごとの遊技情報(例えばアウト数やセーフ数、投入数や払出数)を算出して集計し、記憶部72に記憶させる。
また、制御部75は、所定の遊技情報の集計を行いつつ、以下に説明するような特徴的な動作を行う。
【0047】
制御部75は、本発明における計数手段の一例として動作し、乗り入れを行った遊技者の人数を計数する(乗り入れ人数計数処理)。
具体的には、制御部75は、貯玉管理装置80から貯玉再プレイに関する情報(貯玉再プレイ信号、媒体ID、貸出レート等)を受信すると、これらの情報に基づいて、媒体IDに対応する遊技者が、どの貸出レート(乗り入れ引落レート)の口座の貯玉を利用して、どの貸出レート(乗り入れ使用レート)で乗り入れを行ったかを特定する。
そして、制御部75は、乗り入れ引落レートの口座から貯玉が引き出されたと判断して乗り入れ引落人数をカウント(計数)する。また、この貯玉を利用して乗り入れ使用レートで遊技媒体が払い出されたと判断して乗り入れ使用人数をカウント(計数)する。
【0048】
次に、乗り入れを行った遊技者の人数(乗り入れ引落人数及び乗り入れ使用人数)を計数する方法について、
図6(a)〜(f)を参照して説明する。
次の説明では、前提条件として、
図6(a)に示すように、遊技者(媒体ID:0001)の4円口座には「1000」玉、2円口座には「4000」玉、1円口座には「6000」玉が貯玉されているものとし、再プレイによる払出単位数は、玉4円レートでは「125」玉、玉2円レートでは「200」玉、玉1円レートでは「200」玉とし、乗り入れ優先順位が、玉4円レートの場合は、2円口座→1円口座→4円口座、玉2円レートの場合は、1円口座→4円口座→2円口座、玉1円レートの場合は、2円口座→4円口座→1円口座の順番で設定してあるものとする。
また、遊技者は、乗り入れの意思確認を「乗り入れする」で設定してあるものとする。
なお、本実施形態においては、貸出機20又は再プレイ機60から貯玉を引き出して乗り入れを行うことができるが、以下の説明においては、貸出機20を使用した場合を例に挙げて説明する。
【0049】
まず、例えば、遊技者が4円コーナーのパチンコ機10a(第1レートが対応付けられた第1遊技機)において、当日の営業開始後初めて遊技を行う場合、
図6(b)に示すように、貸出機20の表示部23には再プレイ可能数として「4500」が表示される。
この状態において、払出しボタン24が操作されると、乗り入れ優先順位に従って、2円口座が優先されて、2円口座の貯玉から「250」玉が乗り入れ引落数として引き出されるとともに、これを4円に換算した「125」玉が乗り入れ使用数として貸出機20から払い出される。
このとき、制御部75は、遊技者が2円口座の貯玉を利用して、玉4円レートで乗り入れを行ったことを特定し、玉2円レートの乗り入れ引落人数をカウント(計数)し、玉4円レートの乗り入れ使用人数をカウント(計数)する(第1計数手段)。
すなわち、
図6(c)に示すように、該当の遊技者の玉2円レートの乗り入れ引落人数と、玉4円レートの乗り入れ使用人数の数値がそれぞれ「+1」されて遊技者別乗り入れ実績データベースが更新される。
【0050】
その後、遊技の進行によって、例えば2円口座の貯玉が「0」又は充当できない数量になった場合に、払出しボタン24が操作されると、乗り入れ優先順位に従って、1円口座が優先されて、1円口座の貯玉から「500」玉が乗り入れ引落数として引き出されるとともに、これを4円に換算した「125」玉が乗り入れ使用数として貸出機20から払い出される。
このとき、制御部75は、遊技者が1円口座の貯玉を利用して、玉4円レートで乗り入れを行ったことを特定し、玉1円レートの乗り入れ引落人数をカウント(計数)する。
すなわち、
図6(d)に示すように、該当の遊技者の玉1円レートの乗り入れ引落人数の数値が「+1」されて遊技者別乗り入れ実績データベースが更新される。
【0051】
ここで、
図6(d)に示すように、該当の遊技者の玉4円レートの乗り入れ使用人数の数値は、「+1」加算されずに、「1」のまま記憶される。
これは、一営業日のうち同じ遊技者(会員)が、同じ貸出レートにおいて複数回乗り入れを行った場合を示しており、この場合、乗り入れが行われるごとに遊技者の人数を「+1」加算すると、同じ遊技者の乗り入れにもかかわらず、乗り入れがされた回数だけ遊技者の人数を加算することになり、正確な遊技者の人数が算出できなくなるからである。
そのため、一営業日のうち同じ遊技者が同じ貸出レートにおいて複数回乗り入れを行ったと判断した場合には、遊技者の人数(乗り入れ引落人数及び乗り入れ使用人数)を「+1」加算しないようになっている。
【0052】
その後、遊技の進行によって、例えば1円口座の貯玉が「0」又は充当できない数量になった場合に、該当の遊技者が4円コーナーから2円コーナーへ移動し、2円コーナーのパチンコ機10a(第2レートが対応付けられた第2遊技機)に対応する貸出機20で払出しボタン24を操作した場合は、4円口座の貯玉から「100」玉が乗り入れ引落数として引き出されるとともに、これを2円に換算した「200」玉が乗り入れ使用数として貸出機20から払い出される。
このとき、制御部75は、遊技者が4円口座の貯玉を利用して、玉2円レートで乗り入れを行ったことを特定し、玉4円レートの乗り入れ引落人数をカウント(計数)し、玉2円レートの乗り入れ使用人数をカウント(計数)する(第2計数手段)。
すなわち、
図6(e)に示すように、該当の遊技者の玉4円レートの乗り入れ引落人数と、玉2円レートの乗り入れ使用人数の数値がそれぞれ「+1」されて遊技者別乗り入れ実績データベースが更新される。
【0053】
次いで、例えば2円コーナーから1円コーナーに移動し、1円コーナーのパチンコ機10aに併設する貸出機20で払出しボタン24が操作されると、4円口座の貯玉から「50」玉が乗り入れ引落数として引き出されるとともに、これを1円に換算した「200」玉が乗り入れ使用数として貸出機20から払い出される。
このとき、制御部75は、遊技者が4円口座の貯玉を利用して、玉1円レートで乗り入れを行ったことを特定し、玉1円レートの乗り入れ使用人数をカウント(計数)する。
すなわち、
図6(f)に示すように、該当の遊技者の玉1円レートの乗り入れ使用人数の数値が「+1」されて遊技者別乗り入れ実績データベースが更新される。
また、このとき、該当の遊技者の玉4円レートの乗り入れ引落人数は、前述と同様の理由により「+1」加算されないようになっている。
つまり、一営業日のうち同じ遊技者が、同じ貸出レートにおいて複数回乗り入れを行ったとしても「乗り入れ使用人数」と「乗り入れ引落人数」の数値は「+1」しかされないようになっている。
これにより、一営業日において乗り入れを行った遊技者の人数を正確に把握することができる。
【0054】
上記の説明では、計数(集計)された「乗り入れ引落人数」及び「乗り入れ使用人数」は、遊技者別乗り入れ実績データベースの「当日」項目にそれぞれ「+1」記憶されることで説明したが(
図5(a)参照)、「当月」と「当年」項目も、同様にそれぞれ「+1」記憶される。
また、上記の説明では、「乗り入れ引落人数」及び「乗り入れ使用人数」を計数(集計)し、遊技者別乗り入れ実績データベースに記憶することを説明したが(
図5(a)参照)、同様に「乗り入れ引落数」及び「乗り入れ使用数」も計数(集計)されて、遊技者別乗り入れ実績データベースに記憶される。
【0055】
このように、制御部75は、第1の貸出レート(乗り入れ引落レート)が対応付けられた第1遊技機において獲得された貯玉を利用して、第1遊技機とは異なる第2の貸出レート(乗り入れ使用レート)が対応付けられた第2遊技機において乗り入れを行った遊技者の人数、又は、第2遊技機において獲得された貯玉を利用して第1遊技機において乗り入れを行った遊技者の人数を計数することができる。
【0056】
また、制御部75は、すべての遊技者のデータを対象とした遊技場単位で乗り入れを行った遊技者の人数を計数する。
(1)貸出レートごとの乗り入れ人数の計数
制御部75は、貸出レートごとに、乗り入れを行った遊技者の人数を計数する。
具体的には、遊技者別乗り入れ実績データベース(
図5(a))を参照して、貸出レートごとに全遊技者分のデータを集計する(レート別乗り入れ人数集計処理)。
集計した結果は、
図5(b)に示すように、遊技場別乗り入れ実績データベースに記憶される。
このように集計、記憶された遊技場別乗り入れ実績データベースは、
図7に示すように、表示部73を介して確認できるようになっている(レート別乗り入れ会員数画面)。
具体的には、「当日」、「当月」、「当年」のそれぞれの期間で、乗り入れを行った遊技者の人数が貸出レート別に表示される。
これにより、遊技場の店員は、貸出レート別に、乗り入れを行った遊技者の人数がどの位存在するのかを把握することができる。
その結果、乗り入れによって利用され易い又は利用され難い貸出レートを把握することができる。
【0057】
(2)種別(玉・メダル別)ごとの乗り入れ人数の計数
また、制御部75は、種別(玉・メダル別)ごとに、乗り入れを行った遊技者の人数を計数する。
具体的には、遊技者別乗り入れ実績データベース(
図5(a))を参照して、種別ごとに全遊技者分のデータを集計する(P/S別乗り入れ人数集計処理)。集計した結果は、記憶部72に記憶される。
このように集計、記憶された種別ごとの乗り入れ人数等は、
図8に示すように、表示部73を介して確認できるようになっている(P/S別乗り入れ会員数画面)。
このように、「当日」、「当月」、「当年」のそれぞれの期間で、乗り入れを行った遊技者の人数が種別(玉・メダル別)ごとに表示される。
これにより、遊技場の店員は、パチンコ機10aとスロットマシン10b別に、乗り入れを行った人数がどの位存在するのかを把握することができる。
【0058】
(3)性別ごとの乗り入れ人数、乗り入れの意思確認人数の計数
また、制御部75は、遊技者の性別ごとに、乗り入れを行った遊技者の人数を計数する。
具体的には、遊技者別乗り入れ実績データベース(
図5(a))と会員データベースを参照して、性別ごとに全遊技者分のデータを集計する(男女別乗り入れ人数集計処理)。この集計した結果は、記憶部72に記憶される。
【0059】
また、制御部75は、乗り入れの意思確認を行った遊技者の人数を計数する。
具体的には、遊技者別乗り入れ実績データベース(
図5(a))を参照して、「乗り入れ承認人数」に「1」が記憶されている遊技者の人数を計数し(特定計数手段)、「乗り入れ非承認人数」に「1」が記憶されている遊技者の人数を計数する(特別計数手段)(乗り入れ意思確認人数集計処理)。
さらに、制御部75は、会員データベースを参照して、性別ごとの乗り入れの意思確認を行った遊技者の人数を集計する。
【0060】
このように集計、記憶された性別ごとの乗り入れ人数と性別ごとの意思確認人数は、
図9に示すように、表示部73を介して確認できるようになっている(乗り入れ意思確認会員数画面)。
このように、「当日」、「当月」、「当年」のそれぞれの期間で、「乗り入れする」と意思確認を行った遊技者の人数、「乗り入れしない」と意思確認を行った遊技者の人数が男女別に表示される。また、「当日」、「当月」、「当年」のそれぞれの期間で、乗り入れを行った遊技者の人数が、男女別に表示される。
これにより、遊技場の店員は、性別ごとに、乗り入れを行う又は乗り入れを行わない意思確認を行った人数を把握することができる。また、性別ごとに、乗り入れを行った人数が、どの位存在するのかを把握することができる。
【0061】
なお、上記の説明では、乗り入れを行った遊技者の人数を、貸出レートごと(
図7)、種別(玉・メダル別)ごと(
図8)、性別ごと(
図9)に計数して表示する例で説明したが、これに限らず、例えば、機種ごと、遊技島ごと、メーカーごと等に様々な単位で計数し、表示してもよい。
【0062】
また、制御部75は、
図10に示すように、再プレイ履歴データベースに記憶されているデータを、表示部73を介して表示させることができる(再プレイリスト画面)。
図10に示す例では、例えば、会員(媒体ID:0001)が、1円コーナーに設置された貸出機20において、所定の日時に、当初「700」玉が貯玉されている自レート(玉1円レート)の口座から、3回にわたり再プレイを行うことで「200」玉ずつ引き出すことで、引き出し後の玉1円レートの口座の貯玉が「100」玉となり、さらに、「2000」玉が貯玉されている他レート(玉4円レート)の口座から「50」玉(乗り入れ引落数)を引き出し、これを1円に換算した「200」玉(乗り入れ使用数)が貸出機20から払い出された例を示している。
これにより、どの貸出レートの口座の貯玉を利用して乗り入れが行われたのかを明確に把握できる。
【0063】
また、図示しないが、再プレイリスト画面では、所定の操作に応じて「乗り入れ引落レート」ごとに「乗り入れ使用数」や「乗り入れ引落数」を集計して表示することもできる。
そのため、遊技機10ごとに、どの貸出レートの口座の貯玉が、乗り入れに利用され易いかを把握することができる。
【0064】
なお、再プレイリスト画面では、遊技機10ごとの再プレイによる遊技履歴が表示される例で説明したが、これに限らず、種別ごと、機種ごと、遊技場ごと、貸出レートごと等に様々な単位で再プレイの遊技履歴を表示してもよい。
【0065】
また、制御部75は、
図11に示すように、遊技者(会員)ごとの当日分の乗り入れ使用数などを、貸出レートごとに表示部73を介して表示させることができる(会員一覧画面)。
例えば、「玉4円乗り入れ使用数」、「玉2円乗り入れ使用数」、「玉1円乗り入れ使用数」を、遊技者別乗り入れ実績データベースを参照して表示する。
また、所定の期間における、乗り入れ使用数の累積値を、貸出レートごとに表示する。
例えば、指定した期間中(例えば、一か月)において、玉4円レートの遊技機10で乗り入れを行うことで払い出された遊技球の累積値を「玉4円基本ラリー乗り入れ使用数」として表示し、また、この指定した期間中において、玉1円レートの遊技機10で乗り入れを行うことで払い出された遊技球の累積値を「玉1円基本ラリー乗り入れ使用数」として表示する。
これにより、指定した期間中において、乗り入れによって払い出された乗り入れ使用数の累計を貸出レートごとに把握することができる。
【0066】
また、図示しないが、会員一覧画面では、乗り入れによって貯玉から引き落とされた遊技球の数量(乗り入れ引落数)を貸出レートごとに表示することもできる。
さらに、所定の期間において、乗り入れによって貯玉から引き落とされた遊技球の数量(乗り入れ引落数)の累積値を、貸出レートごとに表示することもできる(例えば、「玉4円基本ラリー乗り入れ引落数」)。
【0067】
また、会員一覧画面では、乗り入れ使用数の内訳を表示してもよい。
例えば、「玉4円乗り入れ使用数」が「1000」玉の場合、2円口座の貯玉から引き落として実際に払い出した玉数が「400」玉、1円口座の貯玉から引き落として実際に払い出した玉数が「600」玉であることを表示してもよい。
【0068】
ここまで、本実施形態の遊技システム及び遊技用装置の構成と動作について説明した。
次に、遊技用装置(ホールコンピュータ70)が実行する特徴的な動作を
図12及び
図13に示すフローチャートに基づいて説明する。ホールコンピュータ70などの遊技用装置において各制御部が実行可能なプログラムは、これらのフローチャートに基づいて作成され、各記憶部に記憶されている。
【0069】
図12に示すフローチャートは、ホールコンピュータ70において実行される「乗り入れ人数計数処理」である。
この処理では、まず、貸出機20や再プレイ機60において乗り入れに係る操作がされると、貯玉管理装置80を介して貯玉再プレイに関する情報(貯玉再プレイ信号、媒体ID、貸出レート等)を受信する(S10)。
これらの情報に基づいて、媒体IDに対応する遊技者(会員)が、どの貸出レート(乗り入れ引落レート)の口座の貯玉を利用して、どの貸出レート(乗り入れ使用レート)で乗り入れを行ったかを特定する(S11)。
【0070】
次いで、この会員が、当日営業中に、既に、乗り入れ引落レートの口座から貯玉を引き出して、乗り入れを行ったか否かを判定する(S12)。
具体的には、遊技者別乗り入れ実績データベースを参照して、該当する会員の乗り入れ引落レートの「乗り入れ引落人数」項目に「1」以上の数値が記憶されているかを判定する。
その結果、「1」以上の数値が記憶されていないときには(S12−NO)、「乗り入れ引落人数」を+1計数して、記憶する(S13)。
一方、「1」以上の数値が記憶されているときには(S12−YES)、該当する会員が当日営業中に、既に乗り入れ引落レートの口座から貯玉を引き出して乗り入れを行ったと判断して、「乗り入れ引落人数」を+1加算しない。
【0071】
続いて、この会員が、当日営業中に、既に、乗り入れ使用レートで貯玉を払い出して乗り入れを行ったか否かを判定する(S14)。
具体的には、遊技者別乗り入れ実績データベースを参照して、該当する会員の乗り入れ使用レートの「乗り入れ使用人数」項目に「1」以上の数値が記憶されているかを判定する。
その結果、「1」以上の数値が記憶されていないときには(S14−NO)、「乗り入れ使用人数」を+1計数して、記憶する(S15)。
一方、「1」以上の数値が記憶されているときには(S14−YES)、該当する会員が当日営業中に、既に乗り入れ使用レートで貯玉を払い出して乗り入れを行ったと判断して、「乗り入れ使用人数」を+1加算しない。
【0072】
図13に示すフローチャートは、ホールコンピュータ70において実行される「乗り入れ人数出力処理」である。
この処理では、まず、表示部73に表示されている貯玉管理表画面において、「貯玉」タブが選択されたか否かを判定する(S20)。
「貯玉」タブが選択されたと判断した場合は(S20−YES)、「貸出レート別」ボタンが選択されたか否かを判定する(S21)。「貸出レート別」ボタンが選択されたと判断されると(S21−YES)、レート別乗り入れ人数集計処理が実行される(S22)。
この集計結果は記憶部72の遊技場別乗り入れ実績データベースに記憶されるとともに、表示部73には「レート別乗り入れ人数画面」が表示される(S23)(
図7参照)。
【0073】
一方、「貯玉」タブが選択されて(S20−YES)、「玉・メダル別」ボタンが選択されたと判断されると(S21−NO、S24−YES)、P/S別乗り入れ人数集計処理が実行される(S25)。
この集計結果は記憶部72に記憶されるとともに、表示部73には「P/S別乗り入れ人会員数画面」が表示される(S26)(
図8参照)。
【0074】
また、貯玉管理表画面において、「会員人数」タブが選択されたと判断した場合(S27−YES)、男女別乗り入れ人数集計処理が実行され(S28)、さらに、乗り入れ意思確認人数集計処理が実行される(S29)
これらの集計結果は記憶部72に記憶されるとともに、表示部73には「乗り入れ意思確認会員数画面」を表示させる(S30)(
図9参照)。
【0075】
なお、上記の説明では、当日営業中に1回でも乗り入れを行ったと判定された遊技者については、新たに乗り入れを行ったと判定されても、「乗り入れ引落人数」及び「乗り入れ使用人数」における「当日」の数値を「+1」加算しないために、遊技者別乗り入れ実績データベースにおいて媒体IDを管理することで実現する方法を例示したが、これに限らず、例えば、遊技機10の周辺に遊技者を撮影可能なカメラを設置しておき、乗り入れした会員をカメラで撮影するととともに撮影画像を記憶部72に記憶し、今回撮影した撮影画像と既に記憶されている撮影画像とが一致しない場合には「+1」計数し、一致する場合には「+1」加算しない等の他の方法によって、一営業日のうち同じ会員が何回乗り入れをしたとしても「+1」しかされないようにしてもよい。
【0076】
[他の実施形態]
上記の実施形態では、景品交換装置90、乗り入れ確認端末110、情報公開装置120が、意思確認手段として動作する場合を説明したが、これに限らず、再プレイ機60に乗り入れ意思確認機能を備えることで、意思確認手段として動作させてもよい。
この場合、再プレイ機60は、適正な会員カードの挿入及び暗証番号の入力に応じて、乗り入れの意思確認を要求するための画面を表示し、遊技者から入力を受け付けることで、景品交換装置90等と同様の機能を備えることができる。
【0077】
また、再プレイ機60においては、遊技者から乗り入れに係る操作が行われるごとに、意思確認を要求するようになっている。つまり、再プレイ機60において貯玉の引き出し操作がされるごとに乗り入れの意思確認を行い、この一回の貯玉の引き出し操作に限り、乗り入れが有効化されることになる。
このように、景品交換装置90、乗り入れ確認端末110、情報公開装置120が、乗り入れ意思確認機能を備えていない場合又は遊技場に設置されていない場合、これらの装置に代わって、再プレイ機60が乗り入れ意思確認処理を実行することができる。
【0078】
また、乗り入れ意思確認機能を、各台計数機能付きの貸出機に備えることもできる。
各台計数機能付き貸出機は、少なくとも、併設された遊技機10において獲得された遊技媒体を計数する計数部、計数された遊技媒体や貯玉を払い出す払出部、所定の表示を行うとともに遊技者からの操作を受け付け可能な操作表示部等を備えている。
この場合、操作表示部において、適正な会員カードの挿入及び暗証番号の入力に応じて、乗り入れの意思確認を要求するための画面を表示し、遊技者の入力を受け付けることで、景品交換装置90等と同様の機能を備えることができる。
また、各台計数機能付き貸出機においては、遊技者が異なる遊技機10で遊技を行うごとに、意思確認を要求するようになっている。つまり、会員カードを各台計数機能付きの貸出機に挿入して、乗り入れに係る操作がされるごとに乗り入れの意思確認の要求が行われる。
【0079】
なお、乗り入れ意思確認機能を備えた景品交換装置90、乗り入れ確認端末110、情報公開装置120、再プレイ機60、各台計数機能付きの貸出機を遊技場に併用して設けてもよい。
この場合、何れかの装置において乗り入れの意思確認の操作を行えば、遊技者の意思確認を特定可能な情報が貯玉管理装置80を介してホールコンピュータ70に送信されて、「乗り入れ意思設定フラグ」、「乗り入れ承認人数」及び「乗り入れ非承認人数」が設定される構成としてもよい。これにより、遊技者に遊技場内の様々な場所での乗り入れを促すことができる。
あるいは、特定の装置(例えば、景品交換装置90、乗り入れ確認端末110、情報公開装置120)で乗り入れの意思確認の操作がされた場合に限り、設定される構成としてもよい。
【0080】
また、再プレイ機60、貸出機20に限らず、遊技用システム1を構成するその他の遊技用装置はもちろんのこと、遊技用システム1を構成しない、例えば、WEBサービス上で乗り入れ意思確認を受け付け可能なサーバー装置などの遊技用装置においても、乗り入れ意思確認機能を備えることができる。
【0081】
また、上記の実施形態では、一営業日中に同じ貸出レートで1回でも乗り入れを行ったと判定された遊技者については、新たに乗り入れを行ったと判定されても、「乗り入れ引落人数」及び「乗り入れ使用人数」の数値を「+1」しない構成として説明したが、これに限らず、乗り入れが行われるごとに「乗り入れ引落人数」及び「乗り入れ使用人数」を加算するようにしてもよい。
この場合、乗り入れが行われた「回数」として計数されることになるが、例えば、遊技者ごとに、この乗り入れの回数を計数することで、一営業日のうち各遊技者が何回乗り入れを行ったかを把握することができる。
さらに、所定の期間を指定して、各遊技者が乗り入れを行った回数を計数してもよい。
【0082】
また、上記の実施形態では、一営業日中に乗り入れの意思確認が複数回行われても、「乗り入れ承認人数」と「乗り入れ非承認人数」は、最初の一回目に操作された意思確認のときに限り「+1」計数される構成で説明したが、これに限らず、乗り入れの意思確認が行われるごとに「乗り入れ承認人数」と「乗り入れ非承認人数」を「+1」加算してもよい。
この場合、意思確認が行われた「回数」として計数されることになるが、例えば、遊技者ごとに、「乗り入れ承認人数」や「乗り入れ非承認人数」を計数することで、一営業日のうち各遊技者が何回意思確認を行ったかを把握することができる。
【0083】
また、遊技者別乗り入れ実績データベースに、当日中(一営業日)に乗り入れの意思確認が未だ行われていない遊技者の人数を示す「乗り入れ未承認人数」項目を設けることで、例えば、「乗り入れ意思確認会員数画面」において「乗り入れ未承認人数」や「乗り入れ未承認人数」と「意思確認が既に行われている遊技者の人数」との比率などを表示してもよい。
また、「意思確認が既に行われている遊技者の人数」の表示としては、乗り入れすることの意思確認をした遊技者の人数と乗り入れしないことの意思を確認した遊技者の人数を合計した数値を表示してもよい。
【0084】
以上説明したように、本実施形態の遊技用装置及びプログラムによれば、第1の貸出レート(乗り入れ引落レート、他レート)が対応付けられた遊技機10において獲得した遊技媒体を引き出して、第1の貸出レートとは異なる第2の貸出レート(乗り入れ使用レート、自レート)が対応付けられた遊技機10において遊技媒体を払い出すことで、乗り入れを行った遊技者の人数を、貸出レートごとに集計し、集計した結果を出力する。
これにより、各貸出レートの口座から貯玉を引き出して乗り入れを行った遊技者の人数と、引き出した貯玉を利用して各貸出レートで払い出した遊技者の人数を把握することができる。
その結果、遊技場の店員は、乗り入れによって利用され易い貸出レートと利用され難い貸出レートを把握することができる。
これにより、遊技場内において、遊技機10や各装置の配置を決定する際や、各種設定データを設定する際等の遊技場の営業戦略を立てる際の有用な情報として用いることができる。
例えば、「乗り入れ使用人数」や「乗り入れ引落人数」が多い貸出レートにおいては、この貸出レートの遊技コーナーや貸出レートの遊技機10の増設、設置の継続を選択する際の判断材料として有用できる。また、スロットマシン10bに設定される内部設定値(1〜6)を設定する際の判断材料として有用できる。
また、「乗り入れ使用人数」が多い貸出レートの遊技コーナーの近くに、乗り入れ確認端末110や情報公開装置120を配置することで、乗り入れを行う遊技者に対して遊技が行い易い環境を提供することができる。
また、「乗り入れ使用人数」や「乗り入れ引落人数」が少ない貸出レートについては、乗り入れ機能を停止する等によって、貯玉管理装置80やホールコンピュータ70の処理負担を軽減させることができる。
【0085】
一方、従来の遊技用装置は、異なる貸出レートが対応付けられた遊技機を配置した遊技場において、異なる貸出レートの遊技機に移動して遊技を行った遊技者の人数を単位時間ごとに集計するものがあった。
しかしながら、このような遊技用装置では、異なる貸出レートの遊技機に移動した遊技者の人数は把握できるものの、移動前の貸出レートの遊技機で獲得した遊技媒体を利用して、移動後の他の貸出レートの遊技機で遊技する遊技者の人数は把握することはできなかった。すなわち、乗り入れを行った遊技者の人数を把握することはできなかった。
そのため、遊技場の営業戦略などに活用するための貸出レートごとの情報としては十分な情報を得ることができなかった。
本実施形態の遊技用装置及びプログラムによれば、従来の遊技用装置が改善すべきこのような課題の全部又は一部などを解決することができる。
【0086】
以上、本発明の遊技用装置及びプログラムの好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技用装置及びプログラムは上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、ホールコンピュータ70を本発明における遊技用装置の一例として説明したが、これに限定されるものではなく、他の遊技用装置(貯玉管理装置80、景品交換装置90、貸出機20等)で動作させてもよい。この場合、ホールコンピュータ70が備える各種手段(計数手段、出力手段等)の全て又は一部を他の遊技用装置に備えてもよい。
例えば、上述した実施形態では、ホールコンピュータ70(制御部75)が、乗り入れ人数計数処理を行うように説明したが、これに限らず、例えば、貯玉管理装置80が行ってもよい。この場合、貯玉管理装置80で計数した貸出レートごとの乗り入れ人数などの情報をホールコンピュータ70で受信することで、ホールコンピュータ70で当該情報を出力してもよい。
また、上述した実施形態では、ホールコンピュータ70(記憶部72)が、乗り入れ実績データベース、再プレイ履歴データベース、乗り入れ優先順位データベースを記憶することで説明したが、これに限らず、これらのデータベースを貯玉管理装置80に記憶してもよい。この場合、ホールコンピュータ70は、貯玉管理装置80に記憶されている各データベースを参照(受信)し、各種集計処理等を行うとともに、集計した結果を出力する。
【0087】
また、上述した実施形態では、貯玉管理装置80に記憶されている貯玉にもとづいて、再プレイの乗り入れを行うとしたが、これに限らず、非会員が当日獲得した遊技媒体(持玉)を貯玉管理装置80と異なる他の装置で記憶、管理することで、この持玉の数量にもとづいて、再プレイの乗り入れを行うこともできる。
具体的には、計数機50のカード挿入部にワンデイカードが挿入されている場合に、カードリーダーが、当該ワンデイカードを特定可能な媒体IDを読み取るとともに、この読み取った媒体IDと、計数結果である計数値及び計数機50の設置されたコーナーの貸出レートとを関連付けて上記他の装置などに送信することで、計数された遊技媒体を持玉として貸出レートに関連付けて遊技場で管理することができ、遊技場で持玉を貸出レートごとに管理することによって再プレイの乗り入れを行うことができる。
これにより、非会員の遊技者でも再プレイの乗り入れを行うことができる。