(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の端子を収容する端子収容室を上下左右に複数並列に形成した一方のハウジングと、前記一方のハウジングに嵌合されて、収容した複数の端子と前記一方のハウジングの複数の端子とを電気接続させる他方のハウジングと、前記一方のハウジングの前側の仮係止位置から該一方のハウジングに装着された本係止位置に移動することで、他の係止手段と共に前記一方のハウジングの端子の中途挿入検知と二重係止を行うフロントホルダと、を備えたコネクタにおいて、
前記一方のハウジングと前記フロントホルダとの間の隙間を埋めるリブを該一方のハウジングの下面の両端側及び下面の両端の間に複数突設し、
前記下面の両端の間に位置するリブを前記下面の両端側のリブよりも高くなるように形成したことを特徴とするコネクタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記従来のコネクタ1では、フロントホルダ4の本係止時にハウジング本体2bのランスとフロントホルダ4の検知板4aの干渉によりフロントホルダ4が傾く虞れがあり、この場合、雄コネクタと雌コネクタ2の嵌合時に雄端子が雌端子3に拾われずに、雄端子に折れ曲がりが発生し、嵌合不良になる懸念があった。また、ハウジング本体2bに端子収容室2dが上下、左右方向に複数並列に上下非対称に形成されている場合には、左右方向にある複数の端子収容室2dの列の中央が湾曲状に高くなる反りが発生し易い傾向があり、この場合も雄コネクタと雌コネクタ2の嵌合時に雄端子が雌端子3に拾われずに、雄端子に折れ曲がりが発生し、嵌合不良になる懸念があった。さらに、レバー9の操作部9aの揺動範囲が広いため、振動が加わった場合に、レバー9がガタ付き、カム溝9cの溝終点部分に削れ等が発生する虞れがあった。
【0007】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、本係止時のフロントホルダの傾きを防止することができ、かつ、複数の端子収容室の列の反り変形を抑制することができるコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、複数の端子を収容する端子収容室を上下左右に複数並列に形成した一方のハウジングと、前記一方のハウジングに嵌合されて、収容した複数の端子と前記一方のハウジングの複数の端子とを電気接続させる他方のハウジングと、前記一方のハウジングの前側の仮係止位置から該一方のハウジングに装着された本係止位置に移動することで、他の係止手段と共に前記一方のハウジングの端子の中途挿入検知と二重係止を行うフロントホルダと、を備えたコネクタにおいて、前記一方のハウジングと前記フロントホルダとの間の隙間を埋めるリブを該一方のハウジングの
下面の両端側
及び下面の両端の間に
複数突設し
、前記下面の両端の間に位置するリブを前記下面の両端側のリブよりも高くなるように形成したことを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1記載のコネクタであって、前記一方のハウジングのハウジング本体を前記複数の端子収容室を有する矩形状に形成し、前記フロントホルダを前記ハウジング本体の外側に嵌め込まれる後面側が開口した箱形状に形成し、前記ハウジング本体と前記フロントホルダの周壁部との間の隙間を埋める前記リブを、
該リブの干渉により外側の前記他の係止手段と前記フロントホルダの外側の検知板の干渉により発生する傾き荷重を相殺する位置に設けたことを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明は、請求項2記載のコネクタであって、前記フロントホルダの周壁部に、前記ハウジング本体に形成された仮係合部に係合される仮係止部を有した仮係止用弾性アームと、前記ハウジング本体に形成された本係合部に係止・離脱される本係止部を有した本係止用弾性アームをそれぞれ形成したことを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明は、請求項1記載のコネクタであって、前記一方のハウジングに支軸を介して支持され、前記他方のハウジングのカムフォロアに係合するカム溝を有したレバーと、前記一方のハウジングの後面側を覆うように装着されたカバーと、を備え、前記カバーに前記レバーの操作部の動きを規制する規制部を形成したことを特徴とする。
【0012】
請求項5の発明は、請求項4記載のコネクタであって、前記レバーの操作部の下面が前記カバーの規制部に当接したときに、前記カム溝の溝終点と前記カムフォロアとの間に隙間を形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、請求項1,2の発明によれば、一方のハウジングとフロントホルダとの間の隙間を埋めるリブを該一方のハウジングの
下面の両端側
及び下面の両端の間に
複数突設し
、下面の両端の間に位置するリブを下面の両端側のリブよりも高くなるように形成したこと、即ち、ハウジング本体とフロントホルダの周壁部との間の隙間を埋めるリブを、
該リブの干渉により外側の他の係止手段とフロントホルダの外側の検知板の干渉により発生する傾き荷重を相殺する位置に設けたことにより、フロントホルダの周壁部とハウジング本体のリブとの干渉により、ハウジング本体に装着された本係止位置のフロントホルダの傾きを矯正することができ、また、左右方向に並列された複数の端子収容室の列の反り変形を抑制することができる。これにより、一方のハウジングの他方のハウジングへの嵌合作業性を向上させることができる。
【0014】
請求項3の発明によれば、フロントホルダの周壁部に、雌ハウジングのハウジング本体に形成された仮係合部に係合される仮係止部を有した仮係止用弾性アームと、雌ハウジングのハウジング本体に形成された本係合部に係止・離脱される本係止部を有した本係止用弾性アームをそれぞれ形成したことにより、フロントホルダを雌ハウジングのハウジング本体に対して簡単かつ確実に仮係止状態と本係止状態にすることができる。
【0015】
請求項4の発明によれば、一方のハウジングに支軸を介して支持され、他方のハウジングのカムフォロアに係合するカム溝を有したレバーと、一方のハウジングの後面側を覆うように装着されたカバーと、を備え、カバーにレバーの操作部の動きを規制する規制部を形成したことにより、両ハウジングの嵌合後に、レバーの操作部の下面がカバーの規制部に当たることで、レバーの操作部の動きを確実に規制することができる。
【0016】
請求項5の発明によれば、レバーの操作部の下面がカバーの規制部に当接したときに、カム溝の溝終点とカムフォロアとの間に隙間を形成したことにより、振動によるレバーのガタ付きで発生するレバーのカム溝の削れ等を確実に防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
図1は本発明の一実施形態のレバー式コネクタを示す分解斜視図、
図2は同レバー式コネクタに用いられる雄コネクタの断面図、
図3は同レバー式コネクタに用いられる雌コネクタの分解斜視図、
図4は同雌コネクタの分解側面図、
図5は同雌コネクタの正面図、
図6は
図5中X−X線に沿う断面図、
図7は
図5中Y−Y線に沿うフロントホルダが仮係止状態の断面図、
図8は
図5中Y−Y線に沿うフロントホルダが本係止状態の断面図、
図9は同フロントホルダが仮係止状態の雌コネクタの断面図、
図10は同フロントホルダが本係止状態の雌コネクタの断面図、
図11は同フロントホルダを取り外した雌コネクタの正面図、
図12は同雄コネクタに対し雌コネクタを挿入した時ときの平面図、
図13(a)は同雄コネクタと雌コネクタをレバーの操作により嵌合した時の平面図、
図13(b)は同嵌合時のレバーの操作部とカバーの規制部の位置関係を示す部分断面図、
図13(c)は同嵌合時のレバーのカム溝とカムフォロアの位置関係を示す部分平面図である。
【0020】
図1及び
図13(a)に示すように、レバー式コネクタ(コネクタ)10は、レバー90の操作により低挿入力で互いに嵌合・離脱される雄コネクタ20と雌コネクタ30とで構成されている。
【0021】
図1及び
図2に示すように、雄コネクタ20は、合成樹脂製の雄ハウジング(他方のハウジング)21を備えている。この雄ハウジング21は、横長の略箱形状で後面側が開口したハウジング本体22と、ハウジング本体22の前壁部23に一体突出形成された左右一対のフード部25,25とで構成されている。
【0022】
図2に示すように、雄ハウジング21の前壁部23の各フード部25内に対向する位置には、複数の雄端子27を収容する端子収容孔24が上下左右に複数段並列に形成されている。また、各フード部25の上下面側には、レバー90に形成したカム溝94に係合される楕円柱状のカムフォロア26がそれぞれ設けられている。そして、レバー90の操作によって、雄ハウジング21の各フード部25内に雌コネクタ30の雌ハウジング31が嵌合されることで、雄ハウジング21に収容した複数の雄端子27と雌コネクタ30の雌ハウジング31に収容した複数の雌端子47とが電気接続されるようになっている。
【0023】
図3〜
図6に示すように、雌コネクタ30は、雌端子47を収容する端子収容室(キャビティ)37を複数形成した形成した合成樹脂製の雌ハウジング(一方のハウジング)31と、この雌ハウジング31のハウジング本体32の前側の仮係止位置からハウジング本体32に完全に装着された本係止位置に移動することで、可撓性のランス38及び検知板54と共に雌端子47の中途挿入検知と二重係止を行う合成樹脂製のフロントホルダ50と、雄コネクタ20のフード部25と雌ハウジング31のハウジング本体32との間をシールするゴム製で環状のパッキン59と、ハウジング本体32の後部の四角筒状の筒体部33内に嵌め込まれて複数の端子収容室37をシールするゴム製等のマットシール60と、筒体部33内に嵌め込まれてマットシール60を覆う合成樹脂製のマットシールカバー70と、筒体部33の後端側に装着される合成樹脂製のカバー80と、ハウジング本体32の上下面側の中央後部に一体突出形成された一対の支軸36,36を介して揺動自在に支持され、雄ハウジング21の各フード部25のカムフォロア26に係合するカム溝94を有した合成樹脂製のレバー90と、を備えている。
【0024】
図3及び
図6に示すように、雌ハウジング31のハウジング本体32は、複数の雌端子47を収容する端子収容室37を上下左右に複数段並列に形成した直方体状(矩形状)に形成されている。ハウジング本体32の端子収容室37の上側には、各端子収容室37に収容された雌端子47を係止する可撓性のランス(他の係止手段)38を切り欠き形成してある。また、ハウジング本体32の前側の各ランス38の先端に対向する位置には、フロントホルダ50の検知板54が挿入される検知板挿入孔39を形成してある。
【0025】
そして、
図10に示すように、雌ハウジング31の端子収容室37内に雌端子47が完全に挿入されると、可撓性のランス38で雌端子47の箱部47aが係止されると共に、フロントホルダ50の検知板54の下面54aでランス38の係止状態が保持されることにより雌端子47が二重係止される。また、雌ハウジング31の端子収容室37内に雌端子47が中途状態で挿入されると、ランス38と検知板54とが干渉することにより雌端子47の中途挿入の状態が検知されるようになっている。
【0026】
さらに、
図11に示すように、雌ハウジング31のハウジング本体32の下面32bの両端側には、ハウジング本体32の下面32bとフロントホルダ50の周壁部52の底側との間の隙間Tを埋めるリブ40をそれぞれ一体突出形成してある。即ち、各リブ40は、
該各リブ40の干渉により、
図10に示すように、外側のランス38とフロントホルダ50の外側の検知板54の干渉により発生する傾き荷重を相殺する位置に設けられている。また、各リブ40はブロック状に形成されており、その外側端面40aは湾曲したテーパ面になってフロントホルダ50の周壁部52の底側の内面に当接している。また、一対のリブ40,40の間のハウジング本体32の下面32bには、複数のリブ41を所定間隔毎にそれぞれ一体突出形成してある。中央側に位置する各リブ41は、両端側の各リブ40よりも高くなるように形成されている。
【0027】
図3及び
図6に示すように、フロントホルダ50は、雌ハウジング31のハウジング本体32の外側に嵌め込まれる後面側が開口した合成樹脂製の箱形状に形成されている。即ち、フロントホルダ50は、平板部51と周壁部52とで矩形の箱状に形成してあり、この周壁部52が雌ハウジング31のハウジング本体32の外周に装着されるようになっている。フロントホルダ50の平板部51には、雄コネクタ20の雄端子27が挿入される端子挿入孔53を複数形成してある。また、
図9に示すように、平板部51の内面51a側の各ランス38の先端に対向する位置には、ハウジング本体32の各検知板挿入孔39に挿入される検知板54を形成してある。
【0028】
さらに、
図3、
図7、
図8に示すように、フロントホルダ50の周壁部52の両側の上下には、雌ハウジング31のハウジング本体32の両側面32c,32cに形成された仮係合凹部(仮係合部)43に係合される仮係止突起(仮係止部)56を有した仮係止用弾性アーム55が一体突出形成されている。また、フロントホルダ50の周壁部52の両側の中央には、雌ハウジング31のハウジング本体32の両側面32c,32cに形成された本係合孔(本係合部)44に係止・離脱される本係止突起(本係止部)58を有した本係止用弾性アーム57が一体突出形成されている。
【0029】
図3及び
図6に示すように、パッキン59は、ゴム製で四角環状に形成されており、雌ハウジング31のハウジング本体32に形成された段差部32dに装着されている。これにより、雌ハウジング31のハウジング本体32とハウジング本体32より外側に一体突出形成された枠板状の外套部35との間に嵌め込まれる雄コネクタ20のフード部25をシールするようになっている。
【0030】
図3及び
図6に示すように、マットシール60は、ゴム製で矩形板状に形成されている。このマットシール60の雌ハウジング31の各端子収容室37に対応する位置には、電線48付きの雌端子47が挿入される端子挿入孔61を形成してある。
【0031】
図3及び
図6に示すように、マットシールカバー70は、合成樹脂製で矩形板状に形成されている。このマットシールカバー70の雌ハウジング31の各端子収容室37に対応する位置には、電線48付きの雌端子47が挿入される端子挿入孔71を形成してある。尚、マットシールカバー70の前面70aの外周側に突設した突起75をマットシール60の外周側に形成した係止孔65に嵌め込むことで、両者が位置決めされて組み付けられるようになっている。
【0032】
図3及び
図6に示すように、カバー80は、マットシールカバー70の後面70bから引き出された複数の電線48に対して機械的な負荷が作用しないように保護するための部材であって、マットシールカバー70の後面70bに対向する面と、その対向する面に連続する一端面とが開口するように形成されている。即ち、カバー80は、開口部を構成する一対の側壁81,81と、曲面を有する湾曲状の天井壁82とで構成されていて、雌ハウジング31の筒体部33の後端側に装着されるように形成されている。
【0033】
図3及び
図6に示すように、カバー80の側壁81の下端部81aは、雌ハウジング31の筒体部33の後端部に一体形成されたレール用リブ33aと起立壁34の間をスライドして装着されるようになっている。また、カバー80の側壁81の下端部81aには、起立壁34のレール用リブ33aを挟み込んで側壁81の開きを防ぐ開き防止用リブ81bを一体突出形成してある。
【0034】
さらに、
図3に示すように、カバー80の天井壁82の開口の先端側には、束ねられてテープ巻きされた複数の電線48を保持する電線保持部86をU字状に一体突出形成してある。また、
図1及び
図13(b)に示すように、天井壁82の電線保持部86の一対の補強リブ87,87の外側中央には、レバー90の操作部92の動きを規制する一対の規制部88,88を一体突出形成してある。
【0035】
図3及び
図4に示すように、レバー90は、一対のアーム部91,91と、この一対のアーム部91,91を連結する操作部92とを合成樹脂により一体に形成してある。各アーム部91には、雌ハウジング31の上下側に一体突出形成した各支軸36を回動自在に支持する軸受け孔93を形成してある。さらに、各アーム部91には、雄ハウジング21のフード部25に形成されたカムフォロア26に係合されるカム溝94を形成してある。そして、レバー90の操作部92の操作によってカム溝94とカムフォロア26を介して雄、雌ハウジング21,31がテコの原理による低挿入力で嵌合・離脱されるようになっている。
【0036】
図13(a)〜(c)に示すように、レバー90の操作部92の下面92aがカバー80の規制部88に当接することにより、レバー90が回動規制位置に保持されるようになっている。即ち、レバー90の操作部92の下面92aがカバー80の規制部88に当接したときに、カム溝94の溝終点94aとカムフォロア26との間に隙間Sが形成されるように設定されている。
【0037】
尚、雄端子27には図示しない電線の芯線が接続されている。また、雌端子47には電線48の芯線48aが加締め等により接続されている。
【0038】
以上実施形態のレバー式コネクタ10によれば、
図7及び
図9に示すように、雌コネクタ30の雌ハウジング31のハウジング本体32の前側にフロントホルダ50を仮係止した状態で、ハウジング本体32の端子収容室37内に電線48が加締められた雌端子47を挿入した後、
図9に矢印Aで示すように、フロントホルダ50を雌ハウジング31のハウジング本体32の後方へ押し込むと、
図8及び
図10に示すように、ハウジング本体32にフロントホルダ50が完全に装着された本係止状態となって、雌端子47が可撓性のランス38とフロントホルダ50の検知板54で二重係止され、雄コネクタ20のフード部25への嵌合が可能となる。これらのフロントホルダ50の雌ハウジング31のハウジング本体32に対する仮係止状態及び本係止状態は、雌ハウジング31のハウジング本体32の仮係合凹部43にフロントホルダ50の仮係止用弾性アーム55の仮係止突起56が係止されること、及び、雌ハウジング31のハウジング本体32の本係合孔44にフロントホルダ50の本係止用弾性アーム57の本係止突起58が係止されることにより、簡単かつ確実に各状態にすることができる。
【0039】
図9に示すように、フロントホルダ50の仮係止時に、フロントホルダ50の周壁部52と雌ハウジング31のハウジング本体32の下面32bの両端に設けられた各リブ40が干渉する設計となっているため、
図10に示すように、フロントホルダ50を本係止状態に移行して行くと、フロントホルダ50の周壁部52とハウジング本体32の下面32bの各リブ40の干渉量が徐々に増加する。
【0040】
フロントホルダ50の本係止時に、ハウジング本体32の外側のランス38とフロントホルダ50の外側の検知板54の干渉により、
図10中矢印B方向へ傾き荷重が発生するが、フロントホルダ50とリブ40の干渉が相反する方向(
図10中矢印C方向)に傾き荷重を発生させており、釣り合いがとれる干渉量の設定となっているため、フロントホルダ50の傾きを矯正することができる。また、ハウジング本体32の上下、左右方向に複数並列に形成された端子収容室37の列を上下対称に近づけることにより、上下、左右方向に並列に配置された複数の端子収容室37の列の反り(中央が湾曲状に高くなる反り)の変形を抑制することができる。これにより、雄コネクタ20と雌コネクタ30の嵌合時に、雄端子27が雌端子47に確実に拾われるため、雄端子27の折れ曲がりの発生を確実に防ぐことができ、雄端子27と雌端子47とを簡単かつ確実に接続することができる。
【0041】
このように、フロントホルダ50の本係止時に、雌ハウジング31のハウジング本体32に対するフロントホルダ50の傾きを防止することで、雄コネクタ20のフード部25への嵌合作用性を向上させることができる。さらに、雌ハウジング31のハウジング本体32の下面32bの両端側にリブ40をそれぞれ突設したことにより、左右方向に並列された複数の端子収容室37の列の反りの変形を抑制することができて、雄コネクタ20のフード部25への嵌合作用性を向上させることができる。さらに、
図9に示すように、フロントホルダ50の仮係止時にも、フロントホルダ50とリブ40とが干渉することで、雌コネクタ30の輸送時等において、雌ハウジング31のハウジング本体32に対するフロントホルダ50の入り込みを確実に防止することができる。
【0042】
また、
図12に示すように、雄コネクタ20と雌コネクタ30を嵌合する際、雄コネクタ20のフード部25に対し、
図12中矢印D方向へ雌コネクタ30の雌ハウジング31を挿入し、レバー90のカム溝94内に雄ハウジング21のカムフォロア26が係合した状態で、レバー90の操作部92を
図13(a)中矢印E方向へ押圧操作することで、両コネクタ20,30が嵌合される。この嵌合後、
図13(b)中矢印Fに示すように、レバー90の操作部92を押し込むと、レバー90の操作部92の下面92aがカバー80の天井壁82の中央の上側に設けられた規制部88に接触して、レバー90の操作部92の回転を規制する。これにより、レバー90のてこの原理による荷重が規制部88に直接作用するため、雄ハウジング21のカムフォロア26やレバー90のカム溝94等に無駄な負荷がかからず、レバー90の操作部92の回転を確実に規制することができる。
【0043】
また、カバー80の規制部88をレバー90の操作部92の下面92aに配置し、レバー90のてこの原理による荷重が発生しない構造とすることで、カバー80の規制部88にレバー90の操作部92の下面92aが当接した時に、カム溝94の溝終点94aとカムフォロア26との間に隙間Sを確保することができ、振動によるレバー90のガタ付きで発生するレバー90のカム溝94の削れ等を確実に防止することができる。
【0044】
尚、前記実施形態によれば、雌ハウジングのハウジング本体の下面の両端側及びその間にフロントホルダと干渉するリブを複数一体突出形成したが、ハウジング本体の下面の両端側にのみリブを一体突出形成しても良い。
【0045】
さらに、前記実施形態によれば、雌ハウジングに雌端子を収容し、雄ハウジングに雄端子を収容したが、雌ハウジングに雄端子を収容し、雄ハウジングに雌端子を収容しても良い。