(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の実施形態に係る電線保護装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0011】
[実施形態]
図1から
図5を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、電線保護装置に関する。
図1は、実施形態に係る電線保護装置を示す図、
図2は、実施形態に係る遮断判定の説明図、
図3は、実施形態に係る電線保護装置の動作を示すフローチャート、
図4は、実施形態に係る電線保護装置の動作を示すタイムチャート、
図5は、比較例の動作を示すタイムチャートである。
【0012】
図1に示すように、本実施形態に係る電線保護装置1は、電圧調節部3と、制御部2とを有する。電線保護装置1は、車両に搭載され、車両の電気負荷(以下、単に「負荷」と称する。)12に対する電力供給を行う。電線保護装置1によって電力が供給される負荷12は、例えば、車両のヘッドランプ等のランプである。電線保護装置1は、電圧調節部3によって負荷12に対する供給電圧を制御すると共に、負荷12に対する電力供給をソフトウエア的に遮断する。電線保護装置1は、電圧調節部3を流れる電流値に基づいて電線の発熱量および放熱量を推定し、その推定結果に基づいて負荷12に対する電力供給を遮断する。以下に本実施形態の電線保護装置1について詳細に説明する。
【0013】
本実施形態の電圧調節部3は、信号入力ポート30、入力部31、出力部32、信号出力ポート33、電流センサ回路34、および半導体スイッチング素子35を有する半導体リレーである。信号入力ポート30は、制御部2の信号出力ポート21と電気的に接続されている。入力部31は、車両の電源11と電気的に接続されている。電源11は、例えば、バッテリ等の二次電池である。出力部32は、負荷12と電気的に接続されている。
【0014】
半導体スイッチング素子35は、入力部31と出力部32との間に介在している。半導体スイッチング素子35は、制御信号のON/OFFに応じて入力部31と出力部32とを接続あるいは遮断する。半導体スイッチング素子35は、例えば、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)である。電圧調節部3は、図示しない制御回路によって、半導体スイッチング素子35をデューティ制御する。半導体スイッチング素子35に対するデューティ制御は、例えば、PWM制御である。制御回路は、電源11からの入力電圧と、負荷12に対する供給電圧の目標値とに基づいてデューティ制御のデューティ比を決定する。このデューティ比は、負荷12に対する実効電圧を供給電圧の目標値とするように決定される。
【0015】
電流センサ回路34は、半導体スイッチング素子35を介して流れる電流値を検出する。言い換えると、電流センサ回路34は、電圧調節部3を介して電源11から負荷12に流れる電流値を検出する。電流センサ回路34の検出結果を示す信号は、信号出力ポート33から出力される。信号出力ポート33は、制御部2の電流信号入力ポート22と電気的に接続されている。
【0016】
制御部2は、電圧調節部3の作動/停止を制御する。制御部2は、例えば、マイクロコンピュータ等の制御装置や制御回路である。制御部2は、演算部、記憶部、通信部等を有し、本実施形態の動作を実行するためのプログラムや回路構成を有している。制御部2は、指令信号入力ポート20、制御信号出力ポート21、電流信号入力ポート22、入力判定部23、算出部24、遮断判定部25、および論理回路26を有する。
【0017】
指令信号入力ポート20は、負荷12を作動させる指令信号が入力されるポートである。制御信号出力ポート21は、電圧調節部3に対する制御信号を出力するポートである。電流信号入力ポート22は、電流センサ回路34によって検出された電流値についての信号が入力されるポートである。
【0018】
指令信号入力ポート20には、車両に搭載されたスイッチ4が電気的に接続されている。スイッチ4は、例えば、車両の運転者によって操作される。スイッチ4に対して負荷12を作動させるための操作入力がなされると、スイッチ4が停止指令状態から作動指令状態に切り替わる。スイッチ4における停止指令状態および作動指令状態の切り替えは、例えば、接地/非接地の切り替えである。作動指令の操作入力がなされたスイッチ4は、作動停止のための操作入力がなされるまで作動指令状態を維持する。
【0019】
入力判定部23は、指令信号入力ポート20と電気的に接続されている。入力判定部23は、スイッチ4の状態に応じた信号を出力する。より具体的には、入力判定部23は、スイッチ4が作動指令状態である場合にON信号を出力し、スイッチ4が停止指令状態である場合にOFF信号を出力する。
【0020】
算出部24は、電線5の温度情報を算出する回路または演算装置である。算出部24による温度算出対象の電線5は、例えば、電源11と電圧調節部3とを接続する電線5や、電圧調節部3と負荷12とを接続する電線5である。算出部24は、温度計算部24aおよび時定数切替部24bを有する。温度計算部24aは、電流信号入力ポート22と電気的に接続されている。温度計算部24aは、電流センサ回路34によって検出された電流値を示す信号を取得する。また、温度計算部24aは、時定数切替部24bと電気的に接続されている。温度計算部24aは、時定数切替部24bから温度計算に用いる時定数の値を取得する。
【0021】
本実施形態の温度計算部24aによる温度算出の考え方について、以下に式(1)から式(4)を参照して説明する。なお、式(1)から式(4)において、Pcinは電線5の単位時間の発熱エネルギー[J/s]、Pcoutは電線5の単位時間の放熱エネルギー[J/s]、rcは電線5の導体抵抗[Ω]、Iは通電電流[A]、Cthは電線5の熱容量[J/℃]、Rthは電線5の熱抵抗[℃/W]、Qc(n)はn回目に電流値がサンプリングされたときの電線5の熱量(累積値)[J]、Δtはサンプリング時間(サンプリング間隔)[s]、ΔTは、電線5における温度変化量(累積値)[℃]である。
Pcin = rc×I
2 …(1)
Pcout = Qc(n−1)/(Cth×Rth) …(2)
Qc(n) = Qc(n−1)+(Pcin−Pcout)×Δt …(3)
ΔT = Qc(n)/Cth …(4)
【0022】
温度計算部24aは、電流センサ回路34から取得した電流値の情報および時定数切替部24bから取得した時定数τから一定時間毎に温度情報を計算する。温度計算部24aは、算出した温度情報を遮断判定部25に出力する。本実施形態の温度情報は、電線5の現在の温度や温度変化量、熱収支等に関する情報である。制御部2は、温度情報に基づいて、電圧調節部3を遮断状態とし、電源11と負荷12とを遮断させる。ここで、遮断状態とは、電圧調節部3において負荷12に対する電力供給が継続的に停止され、デューティ制御がなされない状態である。
【0023】
本実施形態の温度情報は、電線5の現在の温度の推定値である。以下の説明では、温度計算部24aによって算出された電線5の現在の温度を単に「推定温度Tw」と称する。推定温度Twは、温度計算部24aによって推定された電線5の現在の温度である。電線5の推定温度Twは、例えば、電線5の周囲温度Tambと温度変化量ΔTの和として算出される。周囲温度Tambは、例えば、予め記憶している値であっても、実測された値であってもよい。例えば、周囲温度Tambとして、電圧調節部3が負荷12に対して定格電流を供給しているときの電線5の定常状態の温度が記憶されている。
【0024】
遮断判定部25は、入力判定部23の信号と温度計算部24aから取得した推定温度Tw(温度情報)とに基づいて判定結果を出力する。遮断判定部25は、例えば、
図2に示すように遮断判定を行う。
図2には、入力判定部23の信号(SW)、推定温度Tw、および遮断判定部25によってなされる遮断判定の内容が示されている。遮断判定部25は、入力判定部23がON信号を出力しており、かつ推定温度Twが予め定められた遮断温度Tsh以上(HI)であればON信号を出力する。このON信号は、電圧調節部3を遮断状態とする遮断指令である。一方、遮断判定部25は、入力判定部23がON信号を出力しており、かつ推定温度Twが遮断温度Tsh未満(LOW)であればOFF信号を出力する。このOFF信号は、電圧調節部3による負荷12に対する給電を許容する通常指令である。遮断判定部25は、入力判定部23の信号がリセットされるまで遮断判定の内容を維持する。言い換えると、遮断判定部25は、電圧調節部3を遮断状態にすると判断した後は、入力判定部23の信号が一旦OFFとされ、再度ONとされるまでの間はON信号を出力し続ける。また、遮断判定部25がOFF信号を出力している状態で入力判定部23の信号がONからOFFに切り替わった場合、入力判定部23の信号が再度ONとなるまでの間OFF信号を出力し続ける。
【0025】
論理回路26は、入力判定部23の信号と遮断判定部25の信号とに応じた制御信号を出力する。遮断判定部25の出力信号は、ON/OFFが反転されて論理回路26に入力される。すなわち、遮断判定部25のON信号はOFF信号に反転されて論理回路26に入力され、遮断判定部25のOFF信号はON信号に反転されて論理回路26に入力される。論理回路26は、AND回路である。論理回路26は、入力判定部23の出力信号がONであり、かつ遮断判定部25がOFF信号を出力している場合、制御信号出力ポート21からON信号を出力する。論理回路26が出力するON信号は、負荷12に対する電力供給の実行を指令する供給指令信号である。
【0026】
一方、論理回路26は、入力判定部23の出力信号がOFFである場合や、遮断判定部25がON信号を出力している場合、制御信号出力ポート21からOFF信号を出力する。論理回路26が出力するOFF信号は、負荷12に対する電力供給の停止を指令する停止指令信号である。遮断判定部25がON信号を出力している場合に論理回路26から出力される停止指令信号は、電圧調節部3を遮断状態として電線5を保護する遮断指令信号として機能する。停止指令信号に応じて電圧調節部3が電源11と負荷12とを継続的に遮断することで、電線5に対する通電が停止され、電線5における発熱が停止される。その結果、電線5の更なる温度上昇が抑制される。
【0027】
時定数切替部24bは、遮断判定部25の出力信号に応じて異なる時定数τを出力する。本実施形態の時定数切替部24bが出力する時定数τは、電線5の熱容量Cthと電線5の熱抵抗Rthとの積であり、下記式(5)で示される。
τ = Cth×Rth …(5)
【0028】
時定数切替部24bは、時定数τとして、第一の時定数τsあるいは第二の時定数τnの何れかを出力する。第一の時定数τsは、遮断判定部25の出力信号がONである場合に時定数切替部24bによって出力される。すなわち、第一の時定数τsは、遮断判定部25によって遮断指令がなされ、電圧調節部3が遮断状態である間に出力される。第二の時定数τnは、遮断判定部25の出力信号がOFFである場合に時定数切替部24bによって出力される。すなわち、第二の時定数τnは、遮断判定部25による遮断指令がなされていない通常時に時定数切替部24bによって出力される。
【0029】
本実施形態の第二の時定数τnは、電線5の実際の時定数τrよりも小さな値である。電線5の実際の時定数τrは、電線5の物性に対応する時定数である。従って、温度計算部24aによって計算される推定温度Twの上昇度合いは、実際温度Trの上昇度合いよりも大きくなる。つまり、実際の時定数τrによって算出される推定温度Twは、電線5を熱から保護する観点において安全側の値となる。
【0030】
本実施形態の第一の時定数τsは、第二の時定数τnよりも大きな値であり、かつ電線5の実際の時定数τr以上の値である。すなわち、電線5に対する通電が遮断されて電線5の温度が下降するときには、時定数τの値が電線5の実際の時定数τr以上の値とされる。その結果、推定温度Twと実際温度Trとの大小関係の逆転が防がれる。
図4の時刻t2から時刻t3の間に示されるように、推定温度Twが実際温度Trよりも大きな値で推移する。時刻t2において、推定温度Twは実際温度Trよりも高い温度である。この状態から電線5の温度が低下していく場合に、推定温度Twの低下度合いは実際温度Trの低下度合いと同等であるか、実際温度Trの低下度合いよりも緩やかになる。従って、推定温度Twを実際温度Trよりも低めに推定してしまうことが未然に抑制される。
【0031】
図3および
図4を参照して、本実施形態に係る電線保護装置1の動作について説明する。
図3に示すフローチャートは、例えば、車両のイグニッションONの状態において繰り返し実行される。
図4のタイムチャートにおいて、横軸は時間を示す。
図4には、(a)温度、(b)電流、(c)入力判定部23の出力信号(SW)、(d)時定数τ、および(e)遮断判定部25による遮断判定結果が示されている。(a)温度の欄には、温度計算部24aによって推定された推定温度Twに加えて、電線5の実際温度Trが示されている。
【0032】
図4では、時刻t0にスイッチ4がONに切り替わり、電圧調節部3に対して電力供給指令が出力される。このときに、遮断判定部25の遮断判定結果は通常となっており、遮断判定部25はOFF信号を出力している。従って、時定数τの値は第二の時定数τnである。時刻t1に異常発生によりショート電流が流れ始める。ショート電流により、実際温度Trおよび推定温度Twはそれぞれ上昇していく。第二の時定数τnが実際の時定数τrよりも小さな値であることから、推定温度Twは実際温度Trよりも速く上昇していく。時刻t2に推定温度Twが遮断温度Tshに達して遮断判定部25による遮断判定結果が「遮断」に変化する。遮断判定部25は、遮断指令であるON信号を出力し始める。遮断判定部25による遮断指令に応じて時定数τの値が第二の時定数τnから第一の時定数τsに変化する。
【0033】
本実施形態の電線保護装置1によれば、
図3のフローチャートに示す動作により、遮断後の推定温度Twが実際温度Trよりも高い値で推移する。従って、スイッチ4が再度ONにされた場合に、推定温度Twが実際温度Trよりも高い状態から電線5の温度推定がなされる。その結果、熱に対する電線5の保護がより確実になされる。
【0034】
図3を参照し、ステップS10において、時定数切替部24bは、遮断判定が出力されているか否かを判定する。時定数切替部24bは、遮断判定部25の出力信号がONである場合にステップS10で肯定判定してステップS20に進む。一方、時定数切替部24bは、遮断判定部25の出力信号がOFFであればステップS10で否定判定してステップS30に進む。
図4では、時刻t2までの間はステップS10で否定判定がなされ、時刻t2以降時刻t4まではステップS10で肯定判定がなされる。
【0035】
ステップS20において、時定数切替部24bは、出力する時定数τの値を遮断後の時定数である第一の時定数τsに設定する。ステップS20が実行されると、ステップS40に進む。
【0036】
ステップS30において、時定数切替部24bは、出力する時定数τの値を通常動作の時定数である第二の時定数τnに設定する。ステップS30が実行されると、ステップS40に進む。
【0037】
ステップS40において、温度計算部24aは、時定数切替部24bから取得した時定数τによって電線5の推定温度Twを計算する。温度計算部24aは、電流センサ回路34によってサンプリングされた電流値を取得して、現在設定されている時定数τの値を用いて推定温度Twを計算する。ステップS20において時定数τとして第一の時定数τsが設定されてからステップS40に進んだ場合、温度計算部24aは第一の時定数τsを用いて電線5の推定温度Twを計算する。一方、ステップS30において時定数τとして第二の時定数τnが設定されてからステップS40に進んだ場合、温度計算部24aは第二の時定数τnを用いて電線5の推定温度Twを計算する。ステップS40が実行されると、ステップS50に進む。
【0038】
ステップS50において、温度計算部24aは、電線温度情報を出力する。温度計算部24aは、ステップS40において更新した電線5の推定温度Twを遮断判定部25に出力する。ステップS50が実行されると、本制御フローは一旦終了する。
【0039】
図4を参照して、時刻t2以降における電線保護装置1の動作について説明する。時刻t2に遮断判定部25によって遮断指令が出力されると、時定数τは第二の時定数τnから第一の時定数τsに切り替わり、電圧調節部3は遮断状態となる。従って、電線5の通電電流Iは0となり、実際温度Trおよび推定温度Twはそれぞれ低下していく。本実施形態では、第一の時定数τsは、電線5の実際の時定数τrよりも大きな値である。つまり、推定温度Twの低下度合いは、実際温度Trの低下度合いよりも緩やかである。
【0040】
時刻t3にスイッチ4がOFFに切り替わる。遮断判定部25による遮断判定結果は、スイッチ4がONからOFFに切り替わっても維持される。時刻t4においてスイッチ4が再びONとされると、遮断判定部25は、時刻t4の推定温度Twに基づいて遮断判定結果を更新する。言い換えると、遮断判定部25は、スイッチ4がOFFに切り替わってから、再度スイッチ4がONとされるまで、スイッチ4がOFFに切り替わったときの遮断判定の結果を維持する。遮断判定部25によるこのような結果維持機能に対応して、時定数τの値は、時刻t2から時刻t4までの間、第一の時定数τsに維持される。
【0041】
時刻t4においてスイッチ4がONとされたときに、推定温度Twは実際温度Trよりも高い温度である。従って、電線5に対する通電によって電線5の実際温度Trが上昇していくときに、推定温度Twは実際温度Trよりも高い値で推移する。よって、電線5の実際温度Trが遮断温度Tshに到達する前に推定温度Twが遮断温度Tshに到達し、電圧調節部3が遮断状態とされる。その結果、電線保護装置1は、電線5の過度な温度上昇を未然に抑制することができる。
【0042】
更に、本実施形態では、第二の時定数τnが電線5の実際の時定数τrよりも小さな値であることから、推定温度Twの上昇速度は実際温度Trの上昇速度よりも大きい。従って、電線5の過度な温度上昇がより確実に抑制される。
【0043】
本実施形態の電線保護装置1による効果について、
図5に示す比較例を参照して説明する。
図5に示す比較例には、時定数τとして、電圧調節部3の遮断後にも第二の時定数τnが用いられた場合の温度の推移が示されている。
図5において、温度の欄には、比較例の推定温度Tcが示されている。比較例の推定温度Tcは、電圧調節部3が負荷12に対する電力供給を実行しているか遮断状態であるかにかかわらず、第二の時定数τnが用いられて算出される。
【0044】
図5に示すように、時刻t0にスイッチ4がONとなり、時刻t1から電線5にショート電流が流れる。比較例の推定温度Tcは、本実施形態の推定温度Twと同様に、実際温度Trよりも速く上昇して遮断温度Tshに到達する。時刻t2に比較例の推定温度Tcが遮断温度Tshに達すると、遮断判定の結果が「通常」から「遮断」に切り替わる。その結果、電圧調節部3が遮断状態とされて実際温度Trおよび比較例の推定温度Tcがそれぞれ低下する。
【0045】
第二の時定数τnが電線5の実際の時定数τrよりも小さな値であるため、比較例の推定温度Tcは実際温度Trよりも速く低下してしまう。スイッチ4が時刻t5においてOFFに切り替わった後に、時刻t6において再度ONにされる。このときに、比較例の推定温度Tcは、実際温度Trよりも低い温度になっている。その結果、時刻t6以降の比較例の推定温度Tcは、実際温度Trよりも低い値で推移する。時刻t6に電線5にショート電流が流れ始め、時刻t7に実際温度Trが遮断温度Tshに到達する。このときに、比較例の推定温度Tcは、遮断温度Tshよりも低い温度のままである。このように、比較例では、実際温度Trが遮断温度Tshを超えてしまう可能性がある。
【0046】
これに対して、本実施形態に係る電線保護装置1は、推定温度Twが実際温度Trよりも低くなることを好適に抑制することができる。その結果、電線保護装置1は、電線5および負荷12を適切に保護することができる。
【0047】
以上説明したように、本実施形態の電線保護装置1は、電圧調節部3と、制御部2とを有する。電圧調節部3は、電源11側の電圧を調圧して負荷12に供給する。制御部2は、電圧調節部3を流れる電流値から電線5の温度情報を計算する温度計算部24aを有する。制御部2は、温度情報に基づいて電圧調節部3を電源11と負荷12とを遮断する遮断状態にさせる。
【0048】
制御部2は、電圧調節部3が遮断状態である間に温度情報の算出に用いる時定数τを第一の時定数τsとし、かつ電圧調節部3が負荷12に対して電力を供給している間に温度情報の算出に用いる時定数τを第二の時定数τnとする。第一の時定数τsは、第二の時定数τnよりも大きく、かつ電線5の実際の時定数τr以上の値である。第二の時定数τnは、電線5の実際の時定数τrよりも小さな値である。
【0049】
本実施形態の電線保護装置1において、第二の時定数τnは、電線5の実際の時定数τrよりも小さな値とされている。従って、電圧調節部3が負荷12に対してデューティ制御に従い電力を供給している間に、推定温度Twの上昇度合いが実際温度Trの上昇度合いよりも大きくなる。よって、推定温度Twが実際温度Trよりも先に遮断温度Tshに到達しやすくなり、電線5の保護が適切になされる。
【0050】
更に、第一の時定数τsは、第二の時定数τnよりも大きく、かつ電線5の実際の時定数τr以上の値である。従って、電圧調節部3を遮断状態としているときの推定温度Twの低下度合いを実際温度Trの低下度合いと同様あるいは実際温度Trの低下度合いよりも緩やかとすることができる。その結果、遮断状態から電線5に対する通電が再開されるときに、推定温度Twは、少なくとも実際温度Tr以上となっている。よって、本実施形態の電線保護装置1は、電線5を過度の温度上昇から適切に保護することができる。
【0051】
本実施形態の電線保護装置1において、第一の時定数τsは、電線5の実際の時定数τrよりも大きな値とされている。従って、電圧調節部3が遮断状態とされている間に、推定温度Twの低下度合いが実際温度Trの低下度合いよりも緩やかになる。よって、電線5に対する通電が再開されるときの推定温度Twが実際温度Trよりも高くなり、電線5の保護が適切になされる。
【0052】
[実施形態の変形例]
実施形態の変形例について説明する。電線保護装置1において、電源11側の電圧を調圧して負荷に供給する手段は、半導体スイッチング素子には限定されない。また、半導体スイッチング素子35は、MOSFETには限定されない。半導体スイッチング素子35として、他のスイッチング素子が用いられてもよい。負荷12は、ランプには限定されない。負荷12は、ランプ以外の電気負荷であってもよい。
【0053】
温度計算部24aによって計算される温度情報は、電線5の推定温度Twには限定されない。温度情報は、電線5の温度についての情報や電線5の温度に関連する物理量についての情報である。制御部2が遮断判定において参照する温度情報は、例えば、温度変化量ΔTであってもよく、熱量Qc等であってもよい。
【0054】
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。