特許第6846300号(P6846300)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シマノの特許一覧

<>
  • 特許6846300-自転車用電源システム 図000003
  • 特許6846300-自転車用電源システム 図000004
  • 特許6846300-自転車用電源システム 図000005
  • 特許6846300-自転車用電源システム 図000006
  • 特許6846300-自転車用電源システム 図000007
  • 特許6846300-自転車用電源システム 図000008
  • 特許6846300-自転車用電源システム 図000009
  • 特許6846300-自転車用電源システム 図000010
  • 特許6846300-自転車用電源システム 図000011
  • 特許6846300-自転車用電源システム 図000012
  • 特許6846300-自転車用電源システム 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6846300
(24)【登録日】2021年3月3日
(45)【発行日】2021年3月24日
(54)【発明の名称】自転車用電源システム
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/02 20160101AFI20210315BHJP
   B62M 6/45 20100101ALI20210315BHJP
   B62M 6/90 20100101ALI20210315BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20210315BHJP
【FI】
   H02J7/02 G
   B62M6/45
   B62M6/90
   H02J7/00 P
【請求項の数】19
【全頁数】28
(21)【出願番号】特願2017-123469(P2017-123469)
(22)【出願日】2017年6月23日
(65)【公開番号】特開2019-9897(P2019-9897A)
(43)【公開日】2019年1月17日
【審査請求日】2019年6月13日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002439
【氏名又は名称】株式会社シマノ
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】石川 裕一朗
(72)【発明者】
【氏名】木谷 哲也
(72)【発明者】
【氏名】光安 建都
【審査官】 高野 誠治
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−136150(JP,A)
【文献】 特開2017−088093(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0025124(US,A1)
【文献】 特開2012−100449(JP,A)
【文献】 国際公開第00/022714(WO,A1)
【文献】 特開2015−231764(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 7/00 − 7/12
H02J 7/34 − 7/36
H01M 10/42 −10/48
B62M 6/45
B62M 6/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のバッテリユニットに接続可能に構成され、前記複数のバッテリユニットのそれぞれを第1状態と第2状態との間で切り替え可能な自転車用電源システムであって、
前記複数のバッテリユニットを、前記第1状態および前記第2状態の一方から前記第1状態および前記第2状態の他方に所定順序で切り替えるための順序情報を記憶する記憶部と、
前記複数のバッテリユニットが接続されている場合に、前記複数のバッテリユニットを前記第1状態および前記第2状態の一方から前記第1状態および前記第2状態の他方に、前記順序情報に従って切り替える制御部と、を含み、
前記所定順序は、前記バッテリユニットが外部電源によって充電されない非充電状態から前記外部電源からの電力によって前記バッテリユニットが前記外部電源によって充電される充電状態へ切り替えるための第1順序と、前記バッテリユニットの電力の使用が制限される使用制限状態から前記バッテリユニットの電力を使用可能な使用可能状態へ切り替えるための第2順序と、を含み、
前記記憶部は、ユーザの操作に応じて前記第1順序と前記第2順序とが個別に変更可能に構成される、自転車用電源システム。
【請求項2】
自転車への取付位置、形状、および、バッテリ容量の少なくとも1つが互いに異なる複数のバッテリユニットを含み、前記複数のバッテリユニットのそれぞれを第1状態と第2状態との間で切り替え可能な自転車用電源システムであって、
前記複数のバッテリユニットを、前記第1状態および前記第2状態の一方から前記第1状態および前記第2状態の他方に所定順序で切り替えるための順序情報を記憶する記憶部と、
前記複数のバッテリユニットを前記第1状態および前記第2状態の一方から前記第1状態および前記第2状態の他方に、前記順序情報に従って切り替える制御部を含み、
前記所定順序は、前記バッテリユニットが外部電源によって充電されない非充電状態から前記外部電源からの電力によって前記バッテリユニットが前記外部電源によって充電される充電状態へ切り替えるための第1順序と、前記バッテリユニットの電力の使用が制限される使用制限状態から前記バッテリユニットの電力を使用可能な使用可能状態へ切り替えるための第2順序と、を含み、
前記記憶部は、ユーザの操作に応じて前記第1順序と前記第2順序とが個別に変更可能に構成される、自転車用電源システム。
【請求項3】
自転車の推進をアシストするモータを含むドライブユニットをさらに含み、
前記制御部は、前記ドライブユニットに設けられる、請求項1または2に記載の自転車用電源システム。
【請求項4】
前記記憶部は、前記ドライブユニットに設けられる、請求項3に記載の自転車用電源システム。
【請求項5】
前記制御部は、前記複数のバッテリユニットのうちの1つのバッテリユニットに設けられる、請求項2に記載の自転車用電源システム。
【請求項6】
前記記憶部は、前記複数のバッテリユニットのうちの少なくとも1つに設けられ、
前記制御部は、前記複数のバッテリユニットのうちの前記記憶部が設けられる前記バッテリユニットに設けられる、請求項5に記載の自転車用電源システム。
【請求項7】
前記複数のバッテリユニットを充電可能な充電器をさらに含み、
前記制御部は、前記充電器に設けられる、請求項1または2に記載の自転車用電源システム。
【請求項8】
前記記憶部は、前記複数のバッテリユニットのうちの少なくとも1つに設けられる、請求項3、5、7のいずれか一項に記載の自転車用電源システム。
【請求項9】
前記第1状態は、前記非充電状態を含み、
前記第2状態は、前記充電状態を含み
記制御部は、前記第1順序で、前記複数のバッテリユニットを1つずつ前記非充電状態から前記充電状態に切り替える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の自転車用電源システム。
【請求項10】
前記複数のバッテリユニットは、第1バッテリユニットおよび第2バッテリユニットを含み、
前記制御部は、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方を前記第1状態から前記第2状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方のバッテリ残量が、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方のバッテリユニットについて予め定められた第1の値以上になった場合、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方を前記充電状態から前記非充電状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの他方を前記非充電状態から前記充電状態に切り替える、請求項9に記載の自転車用電源システム。
【請求項11】
前記第1状態は、前記使用制限状態を含み、
前記第2状態は、前記使用可能状態を含み
記制御部は、前記第2順序で、前記複数のバッテリユニットを1つずつ前記使用制限状態から前記使用可能状態に切り替える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の自転車用電源システム。
【請求項12】
前記複数のバッテリユニットは、第1バッテリユニットおよび第2バッテリユニットを含み、
前記制御部は、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方を前記使用制限状態から前記使用可能状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方のバッテリ残量が、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方について予め定められた第2の値以下になった場合、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方を前記使用可能状態から前記使用制限状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの他方を前記使用制限状態から前記使用可能状態に切り替える、請求項11に記載の自転車用電源システム。
【請求項13】
前記第1状態は、前記使用制限状態を含み、
前記第2状態は、前記使用可能状態を含み
記制御部は、前記第2順序で、前記複数のバッテリユニットを1つずつ前記使用制限状態から前記使用可能状態に切り替える、請求項10に記載の自転車用電源システム。
【請求項14】
前記制御部は、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方を前記使用制限状態から前記使用可能状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方のバッテリ残量が、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方について予め定められた第2の値以下になった場合、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方を前記使用可能状態から前記使用制限状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの他方を前記使用制限状態から前記使用可能状態に切り替える、請求項13に記載の自転車用電源システム。
【請求項15】
前記記憶部は、ユーザが操作可能な操作装置の操作に応じて、前記順序情報を変更可能に構成される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の自転車用電源システム。
【請求項16】
前記操作装置からの信号が入力される入力部をさらに含み、
前記記憶部は、前記入力部に前記順序情報を変更するための信号が入力されると、前記順序情報を変更する、請求項15に記載の自転車用電源システム。
【請求項17】
前記複数のバッテリユニットを電気的に接続する電力通信線をさらに含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の自転車用電源システム。
【請求項18】
前記複数のバッテリユニットが前記第1状態および前記第2状態のいずれの状態であるかを表示する表示装置をさらに含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の自転車用電源システム。
【請求項19】
前記複数のバッテリユニットは、それぞれ前記第1状態および前記第2状態のいずれの状態であるかを表示可能な表示部を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の自転車用電源システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自転車用電源システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示される自転車用電源システムには、1つのバッテリユニットが接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−226653号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
バッテリユニットの容量を大きくする場合、バッテリユニットが大型化し、ユーザが取り扱いにくくなる。このため、ユーザビリティが低下する。
【0005】
本発明の目的は、ユーザビリティに貢献可能な自転車用電源システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1側面に従う自転車用電源システムの一形態は、複数のバッテリユニットに接続可能に構成され、複数のバッテリユニットのそれぞれを第1状態と第2状態との間で切り替え可能な自転車用電源システムであって、前記複数のバッテリユニットを、前記第1状態および前記第2状態の一方から前記第1状態および前記第2状態の他方に所定順序で切り替えるための順序情報を記憶する記憶部と、前記複数のバッテリユニットが接続されている場合に、前記複数のバッテリユニットを前記第1状態および前記第2状態の一方から前記第1状態および第2状態の他方に、前記順序情報に従って切り替える制御部と、を含み、前記記憶部は、前記順序情報を変更可能に構成される。
上記第1側面に従えば、自転車用電源システムに複数のバッテリユニットが接続されるため、個々のバッテリユニットの大型化を抑制できる。このため、ユーザビリティに貢献できる。また、ユーザの要求に応じてバッテリユニットの第1状態と第2状態とを切り替える所定順序を変更することができるため、さらにユーザビリティに貢献できる。
【0007】
本発明の第1側面に従う自転車用電源システムの一形態は、複数のバッテリユニットを含み、前記複数のバッテリユニットのそれぞれを第1状態と第2状態との間で切り替え可能な自転車用電源システムであって、前記複数のバッテリユニットを、前記第1状態および前記第2状態の一方から前記第1状態および前記第2状態の他方に所定順序で切り替えるための順序情報を記憶する記憶部と、前記複数のバッテリユニットを前記第1状態および前記第2状態の一方から前記第1状態および第2状態の他方に、前記順序情報に従って切り替える制御部を含み、前記記憶部は、前記順序情報を変更可能に構成される。
上記第2側面に従えば、自転車用電源システムに複数のバッテリユニットが接続されるため、個々のバッテリユニットの大型化を抑制できる。このため、ユーザビリティに貢献できる。また、ユーザの要求に応じてバッテリユニットの第1状態と第2状態とを切り替える所定順序を変更することができるため、さらにユーザビリティに貢献できる。
【0008】
前記第1または第2側面に従う第3側面の自転車用電源システムにおいて、自転車の推進をアシストするモータを含むドライブユニットをさらに含み、前記制御部は、前記ドライブユニットに設けられる。
上記第3側面に従えば、自転車用電源システムから取り外す頻度の少ないドライブユニットに制御部が設けられるため、好適に順序情報を変更できる。
【0009】
前記第3側面に従う第4側面の自転車用電源システムにおいて、前記記憶部は、前記ドライブユニットに設けられる。
上記第4側面に従えば、自転車用電源システムから取り外す頻度の少ないドライブユニットに記憶部が設けられるため、所定順序が失われる可能性を低減できる。
【0010】
前記第2側面に従う第5側面の自転車用電源システムにおいて、前記制御部は、前記複数のバッテリユニットのうちの1つのバッテリユニットに設けられる。
上記第5側面に従えば、バッテリユニット自身が第1状態と第2状態とを切り替えるため、切り替えを簡便に行うことができる。
【0011】
前記第5側面に従う第6側面の自転車用電源システムにおいて、前記記憶部は、前記複数のバッテリユニットのうちの少なくとも1つに設けられ、前記制御部は、前記複数のバッテリユニットのうちの前記記憶部が設けられる前記バッテリユニットに設けられる。
上記第6側面に従えば、制御部と記憶部とが同一のバッテリユニットに設けられるため、制御に関わる構成を簡便なものにすることができる。
【0012】
前記第1または第2側面に従う第7側面の自転車用電源システムにおいて、前記複数のバッテリユニットを充電可能な充電器をさらに含み、前記制御部は、前記充電器に設けられる。
上記第7側面に従えば、充電器に制御部が設けられるため、充電時以外には制御部を取り外しすることができる。
【0013】
前記第3、第5、または、第7側面に従う第8側面の自転車用電源システムにおいて、前記記憶部は、前記複数のバッテリユニットのうちの少なくとも1つに設けられる。
上記第8側面に従えば、バッテリユニットに記憶部が設けられるので、例えば公共施設の設備に接続された場合において、利便性を向上させることができる。
【0014】
前記第1〜第8側面のいずれか1つに従う第9側面の自転車用電源システムにおいて、前記第1状態は、前記バッテリユニットが外部電源によって充電されない非充電状態を含み、前記第2状態は、前記外部電源からの電力によって前記バッテリユニットが前記外部電源によって充電される充電状態を含み、前記所定順序は、前記非充電状態から前記充電状態へ切り替えるための第1順序を含み、前記制御部は、前記第1順序で、前記複数のバッテリユニットを1つずつ前記非充電状態から充電状態に切り替える。
上記第9側面に従えば、各バッテリユニットの充電状態と非充電状態とを切り替える第1順番を変更することによって、早期に充電したいバッテリユニットを優先して充電することができる。
【0015】
前記第9側面に従う第10側面の自転車用電源システムにおいて、前記複数のバッテリユニットは、第1バッテリユニットおよび第2バッテリユニットを含み、前記制御部は、第1バッテリユニットおよび第2バッテリユニットの一方を前記第1状態から前記第2状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方のバッテリ残量が、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方のバッテリユニットについて予め定められた第1の値以上になった場合、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方を前記充電状態から前記非充電状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの他方を前記非充電状態から前記充電状態に切り替える。
上記第10側面に従えば、1つのバッテリユニットのバッテリ残量が第1の値以上になった場合に、所定順序に従って他のバッテリユニットの充電を速やかに開始することができる。
【0016】
前記第1〜第9側面のいずれか1つに従う第11側面の自転車用電源システムにおいて、前記第1状態は、前記バッテリユニットの電力の使用が制限される使用制限状態を含み、前記第2状態は、前記バッテリユニットの電力を使用可能な使用可能状態を含み、前記所定順序は、前記使用制限状態から前記使用可能状態へ切り替えるための第2順序を含み、前記制御部は、前記第2順序で、前記複数のバッテリユニットを1つずつ前記使用制限状態から使用可能状態に切り替える。
上記第11側面に従えば、各バッテリユニットの使用可能状態と使用制限状態とを切り替える第2順番を変更することによって、ユーザが所望のバッテリユニットを優先して使用することができる。
【0017】
前記第11側面に従う第12側面の自転車用電源システムにおいて、前記複数のバッテリユニットは、第1バッテリユニットおよび第2バッテリユニットを含み、前記制御部は、第1バッテリユニットおよび第2バッテリユニットの一方を前記使用制限状態から前記使用可能状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方のバッテリ残量が、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方について予め定められた第2の値以下になった場合、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方を前記使用可能状態から前記使用制限状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの他方を前記使用制限状態から前記使用可能状態に切り替える。
上記第12側面に従えば、1つのバッテリユニットのバッテリ残量が第2の値以下になった場合に、所定順序に従って他のバッテリユニットの電力を使用するように速やかに切り替えることができる。
【0018】
前記第10側面に従う第13側面の自転車用電源システムにおいて、前記第1状態は、前記バッテリユニットの電力の使用が制限される使用制限状態を含み、前記第2状態は、前記バッテリユニットの電力を使用可能な使用可能状態を含み、前記所定順序は、前記使用制限状態から前記使用可能状態へ切り替えるための第2順序を含み、前記制御部は、前記第2順序で、前記複数のバッテリユニットを1つずつ前記使用制限状態から使用可能状態に切り替える。
上記第13側面に従えば、各バッテリユニットの使用可能状態と使用制限状態とを切り替える第2順番を変更することによって、ユーザが所望のバッテリユニットを優先して使用することができる。
【0019】
前記第13側面に従う第14側面の自転車用電源システムにおいて、前記制御部は、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方を前記使用制限状態から前記使用可能状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方のバッテリ残量が、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方について予め定められた第2の値以下になった場合、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの一方を前記使用可能状態から前記使用制限状態に切り替え、前記第1バッテリユニットおよび前記第2バッテリユニットの他方を前記使用制限状態から前記使用可能状態に切り替える。
上記第14側面に従えば、1つのバッテリユニットのバッテリ残量が第2の値以下になった場合に、所定順序に従って他のバッテリユニットの電力を使用するように速やかに切り替えることができる。
【0020】
前記第1〜第14側面のいずれか1つに従う第15側面の自転車用電源システムにおいて、前記記憶部は、ユーザが操作可能な操作装置の操作に応じて、前記順序情報を変更可能に構成される。
上記第15側面に従えば、操作装置を用いることによって、所定順序をユーザの所望する所定順序に簡便に変更することができる。
【0021】
前記第15側面に従う第16側面の自転車用電源システムにおいて、前記操作装置からの信号が入力される入力部をさらに含み、前記記憶部は、前記入力部に前記順序情報を変更するための信号が入力されると、前記順序情報を変更する。
上記第16側面に従えば、入力部を介して記憶部が好適に所定順序をユーザの所望する所定順序に変更することができる。
【0022】
前記第1〜第16側面のいずれか1つに従う第17側面の自転車用電源システムにおいて、前記複数のバッテリユニットを電気的に接続する電力通信線をさらに含む。
上記第17側面に従えば、電力通信線によって自転車用電源システムにおける電力の供給と通信とを好適に行うことができる。
【0023】
前記第1〜第17側面のいずれか1つに従う第18側面の自転車用電源システムにおいて、前記複数のバッテリユニットが前記第1状態および前記第2状態のいずれの状態であるかを表示する表示装置さらに含む。
上記第18側面に従えば、ユーザは表示装置を確認することによって、複数のバッテリユニットの状態を把握することができる。
【0024】
前記第1〜第18側面のいずれか1つに従う第19側面の自転車用電源システムにおいて、前記複数のバッテリユニットは、それぞれ前記第1状態および前記第2状態のいずれの状態であるかを表示可能な表示部を含む。
上記第19側面に従えば、ユーザはバッテリユニットの表示部を確認することによって、そのバッテリユニットの状態を把握することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明の自転車用電源システムは、ユーザビリティに貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】第1実施形態の自転車用電源システムを含む自転車の側面図。
図2図1の自転車用電源システムの電気的な構成を示すブロック図。
図3図1の第1バッテリユニットの平面図。
図4図3の第1バッテリユニットの残量表示部の第1の例の断面図。
図5図3の第1バッテリユニットの残量表示部の第2の例の断面図。
図6図2の制御部によって実行されるバッテリユニットの充電状態と非充電状態とを切り替える制御のフローチャート。
図7図2の制御部によって実行されるバッテリユニットの使用可能状態と使用制限状態とを切り替える制御のフローチャート。
図8】第2実施形態の自転車用電源システムの電気的な構成を示すブロック図。
図9】第3実施形態の自転車用電源システムの電気的な構成を示すブロック図。
図10】第1実施形態の変形例の自転車用電源システムの電気的な構成を示すブロック図。
図11】第3実施形態の変形例の自転車用電源システムの電気的な構成を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0027】
(第1実施形態)
図1を参照して、第1の実施形態の自転車用電源システム40を含む自転車10について説明する。自転車10は、マウンテンバイクであってもよく、ロードバイクであってもよく、シティバイクであってもよい。また、自転車10は、三輪車であってもよく、カーゴバイクであってもよい。
【0028】
図1に示されるとおり、自転車10は、自転車本体12、車輪14、駆動機構16、および、自転車用電源システム40を含む。
自転車本体12は、フレーム18、フレーム18に接続されるフロントフォーク20、および、フロントフォーク20にステム22Aを介して着脱可能に接続されるハンドルバー22Bを備えている。フロントフォーク20は、フレーム18に支持される。
【0029】
車輪14は、前輪24および後輪26を含む。前輪24の車軸24Aは、フロントフォーク20の端部に接続される。後輪26の車軸26Aは、フレーム18のリアエンド18Aに接続される。
【0030】
駆動機構16は、クランク28およびペダル34を含む。クランク28は、クランク軸30およびクランクアーム32を含む。駆動機構16は、ペダル34に加えられた人力駆動力を後輪26に伝達する。駆動機構16は、クランク軸30にワンウェイクラッチを介して結合されたフロント回転体36を含む。ワンウェイクラッチは、クランク28が前転した場合に、フロント回転体36を前転させ、クランク28が後転した場合に、フロント回転体36を後転させないように構成される。フロント回転体36は、スプロケット、プーリまたはベベルギアを含む。フロント回転体36は、クランク軸30にワンウェイクラッチを介さずに結合してもよい。駆動機構16は、例えば、チェーン、ベルト、またはシャフトを介して、クランク28の回転を後輪26に結合されるリア回転体38に伝達するように構成される。リア回転体38は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。リア回転体38と後輪26との間には、ワンウェイクラッチが設けられている。ワンウェイクラッチは、リア回転体38が前転した場合に、後輪26を前転させ、後輪26が後転した場合に、リア回転体38を後転させないように構成される。フロント回転体36に結合されたワンウェイクラッチおよびリア回転体38に結合されたワンウェイクラッチの少なくとも一方は、省略されてもよい。フロント回転体36は、複数のフロントスプロケットを含んでもよい。リア回転体38は、複数のリアスプロケットを含んでいてもよい。
【0031】
自転車用電源システム40は、記憶部42と、制御部44とを含む。自転車用電源システム40は、入力部46、通信部48、ドライブユニット50、バッテリ52、トルクセンサ54、クランク回転センサ56、車速センサ58、操作部60、表示装置62、電力通信線64A、電力供給線64B、および、補助電力線64Cをさらに含む。自転車用電源システム40は、複数のバッテリユニット70に接続可能に構成され、複数のバッテリユニット70のそれぞれを第1状態と第2状態との間で切り替え可能に構成される。
【0032】
ドライブユニット50は、モータ66および駆動回路68を含む。モータ66および駆動回路68は、同一のハウジング50Aに設けられることが好ましい。駆動回路68は、バッテリ52からモータ66に供給される電力を制御する。モータ66は、自転車10の推進をアシストする。モータ66は、電気モータを含む。モータ66は、ペダル34から後輪26までの人力駆動力の伝達経路、または、前輪24に回転を伝達するように設けられる。モータ66は、自転車10のフレーム18、後輪26、または、前輪24に設けられる。一例では、モータ66は、クランク軸30からフロント回転体36までの動力伝達経路に結合される。モータ66とクランク軸30との間の動力伝達経路には、クランク軸30を自転車10が前進する方向に回転させた場合にクランク28の回転力によってモータ66が回転しないようにワンウェイクラッチ(図示略)が設けられるのが好ましい。ハウジング50Aには、モータ66および駆動回路68以外の構成が設けられてもよく、例えばモータ66の回転を減速して出力する減速機が設けられてもよい。
【0033】
図1に示されるとおり、バッテリ52は、複数のバッテリユニット70、および、各バッテリユニット70を支持するバッテリホルダ72を含む。複数のバッテリユニット70は、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76を含む。複数のバッテリユニット70は、3つ以上のバッテリユニット70を含んでもよい。一例では、複数のバッテリユニット70は、2〜26個のバッテリユニット70を含む。各バッテリユニット70は、形状およびバッテリ容量の少なくとも一方が互いに異なってもよく、同一であってもよい。各バッテリユニット70は、フレーム18の外部に取り付けられてもよく、少なくとも一部がフレーム18の内部に収容されてもよい。例えば、第1バッテリユニット74が、フレーム18のダウンチューブの上方側の面に取り付けられ、第2バッテリユニット76は、フレーム18のダウンチューブに収容されていてもよい。別の例では、第1バッテリユニット74は、フレーム18のダウンチューブの上方側の面に取り付けられ、第2バッテリユニット76は、フレーム18のトップチューブの下方側の面に取り付けられる。バッテリ52は、自転車10に搭載され、バッテリ52と有線で電気的に接続されている他の電機部品、例えば、モータ66に電力を供給する。複数のバッテリユニット70は、少なくとも1つのバッテリユニット70が、自転車10に着脱可能に設けられていてもよく、全てのバッテリユニット70が自転車10に着脱可能に設けられていてもよい。複数のバッテリユニット70は、自転車本体12に着脱不能に設けられていてもよい。
【0034】
各バッテリユニット70は、第1状態と第2状態とが切り替えられるように構成されている。第1の例では、第1状態は、バッテリユニット70が外部電源によって充電されない非充電状態を含む。第2状態は、外部電源からの電力によってバッテリユニット70が外部電源によって充電される充電状態を含む。所定順序は、非充電状態から充電状態へ切り替えるための第1順序を含む。第2の例では、第1状態は、バッテリユニット70の電力の使用が制限される使用制限状態を含む。第2状態は、バッテリユニット70の電力を使用可能な使用可能状態を含む。所定順序は、使用制限状態から使用可能状態へ切り替えるための第2順序を含む。
【0035】
図2に示されるとおり、各バッテリユニット70は、少なくとも制御部70Aおよび記憶部70Bを含む。各制御部70Aは、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部70Aは、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。記憶部70Bは、不揮発性メモリを含む。
【0036】
第1バッテリユニット74は、1または複数の第1バッテリセル74A、第1制御部74B、第1記憶部74C、第1通信部74D、および、第1表示部74Eを含む。第1制御部74Bは、制御部70Aに含まれる。第1記憶部74Cは、記憶部70Bに含まれる。第1バッテリセル74Aは、充電池を含む。第1バッテリセル74Aは、好ましくはリチウムイオン電池を含む。第1制御部74Bは、制御部44からの制御信号に応じて第1バッテリユニット74の状態を切り替える。第1制御部74Bは、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。第1制御部74Bは、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。第1制御部74Bは、第1バッテリセル74Aの電力によって動作する。第1制御部74Bは、第1バッテリユニット74に関する各種情報を第1表示部74Eに表示させる。第1制御部74Bは、電力の使用状態および第1バッテリセル74Aの状態の少なくともいずれか一方に応じて、第1バッテリユニット74のバッテリ残量Vを求める。第1制御部74Bは、求めたバッテリ残量Vに関する情報を、第1記憶部74Cに記憶しておく。第1制御部74Bは、第1バッテリユニット74を第1状態と第2状態とに切り替え可能に構成される。第1記憶部74Cは、第1バッテリユニット74のバッテリの残量V、第1バッテリユニット74の識別情報、および、第1バッテリユニット74について予め定められるバッテリ残量Vに関する第1の値V1および第2の値V2を記憶している。第1記憶部74Cは、不揮発性メモリを含む。第1通信部74Dは、自転車用電源システム40に含まれる他のコンポーネントとの間で信号を送受信する。第1表示部74Eは、第1バッテリユニット74が第1状態および第2状態のいずれの状態であるかを表示可能に構成される。第1通信部74Dは、電力線通信(PLC;Power Line Communication)を行うための通信回路を含む。第1通信部74Dは、第1制御部74Bと一体に形成されてもよい。
【0037】
第1バッテリユニット74は、第1端子75A、第2端子75B、および、第3端子75Cをさらに含む。第1端子75Aは、第1通信部74Dの通信回路に接続される。第2端子75Bは、電力供給線64Bに電気的に接続される。第3端子75Cは、補助電力線64Cに電気的に接続される。第1〜第3端子75A〜75Cは、それぞれ正極端子およびグランド端子を含んでいてもよく、少なくとも1つの端子75A〜75Cにおいて、グランド端子が共通化されていてもよい。第2端子75Bは、第1バッテリユニット74の充電用および放電用の端子である。第2端子75Bからは第1の電圧が出力可能である。第1制御部74Bは、スイッチ回路を含む。スイッチ回路は、第2端子75Bと第1バッテリセル74Aとを電気的に接続したり、第2端子75Bと第1バッテリセル74Aとを電気的に絶縁したりするように構成される。第1制御部74Bは、第3端子75Cに、第1の電圧よりも低い第2の電圧を出力させている。第1の電圧は、例えば28〜42ボルトである。第2の電圧は、例えば5〜10ボルトである。
【0038】
使用制限状態では、第1バッテリユニット74の電力が第2端子75Bから出力不能になり、第3端子75Cから出力可能になる。使用可能状態では、第1バッテリユニット74の電力が少なくとも第2端子75Bから電力を出力可能になる。使用可能状態において、第1バッテリユニット74の電力が、第3端子75Cから出力可能となってもよい。制御部44は、使用制限状態で、トルクセンサ54、クランク回転センサ56、車速センサ58、および、操作部60のいずれかから入力があると、使用制限状態から使用可能状態となるように第1バッテリユニット74を制御可能である。制御部44は、予め定める時間、トルクセンサ54、クランク回転センサ56、車速センサ58、および、操作部60のいずれからも入力がない場合には、使用可能状態から使用制限状態となるように第1バッテリユニット74を制御可能である。
【0039】
第2バッテリユニット76は、1または複数の第2バッテリセル76A、第2制御部76B、第2記憶部76C、第2通信部76D、および、第2表示部76Eを含む。第2制御部76Bは、制御部70Aに含まれる。第2記憶部76Cは、記憶部70Bに含まれる。第2バッテリセル76Aは、充電池を含む。第2バッテリセル76Aは、好ましくはリチウムイオン電池を含む。第2制御部76Bは、制御部44からの制御信号に応じて第2バッテリユニット76の状態を切り替える。第2制御部76Bは、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。第2制御部76Bは、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。第2制御部76Bは、第2バッテリユニット76の電力によって動作する。第2制御部76Bは、第2バッテリユニット76に関する各種情報を第2表示部76Eに表示させる。第2制御部76Bは、電力の使用状態および第2バッテリセル76Aの状態の少なくともいずれか一方に応じて、第2バッテリユニット76のバッテリ残量Vを求める。第2制御部76Bは、求めたバッテリ残量Vに関する情報を、第2記憶部76Cに記憶しておく。第2制御部76Bは、第2バッテリユニット76の第1状態と第2状態と切り替え可能に構成される。第2記憶部76Cは、第2バッテリユニット76のバッテリの残量V、第2バッテリユニット76の識別情報、および、第2バッテリユニット76について予め定められるバッテリ残量Vに関する第1の値V1および第2の値V2を記憶している。第2記憶部76Cは、不揮発性メモリを含む。第2通信部76Dは、自転車用電源システム40に含まれる他のコンポーネントとの間で信号を送受信する。第2表示部76Eは、第2バッテリユニット76が第1状態および第2状態のいずれの状態であるかを表示可能に構成される。第2通信部76Dは、PLCを行うための通信回路を含む。第2通信部76Dは、第2制御部76Bと一体に形成されてもよい。
【0040】
第2バッテリユニット76は、第1端子77A、第2端子77B、および、第3端子77Cをさらに含む。第1端子77Aは、第2通信部76Dの通信回路に接続される。第2端子77Bは、電力供給線64Bに電気的に接続される。第3端子77Cは、補助電力線64Cに電気的に接続される。第1〜第3端子77A〜77Cは、それぞれ正極端子およびグランド端子を含んでいてもよく、少なくとも1つの端子77A〜77Cにおいて、グランド端子が共通化されていてもよい。第2端子77Bは、第2バッテリユニット76の充電用および放電用の端子である。第2端子77Bからは第1の電圧が出力される。第2制御部76Bは、スイッチ回路を含み、第2端子77Bと第2バッテリセル76Aとを電気的に接続したり、第2端子77Bと第2バッテリセル76Aとを電気的に絶縁したりするように構成される。第2制御部76Bは、第3端子77Cに、第1の電圧よりも低い第2の電圧を出力させている。第1の電圧は、例えば28〜42ボルトである。第2の電圧は、例えば5〜10ボルトである。
【0041】
使用制限状態では、第2バッテリユニット76の電力が第2端子77Bから出力不能になり、第3端子77Cから出力可能になる。使用可能状態では、第2バッテリユニット76の電力が少なくとも第2端子77Bから出力可能になる。使用可能状態において、第2バッテリユニット76の電力が、第3端子77Cから出力可能となってもよい。制御部44は、使用制限状態で、トルクセンサ54、クランク回転センサ56、車速センサ58、および、操作部60のいずれかから入力があると、使用制限状態から使用可能状態となるように第2バッテリユニット76を制御可能である。制御部44は、予め定める時間、トルクセンサ54、クランク回転センサ56、車速センサ58、および、操作部60のいずれからも入力がない場合には、使用可能状態から使用制限状態となるように第2バッテリユニット76を制御可能である。
【0042】
複数のバッテリユニット70は、それぞれ表示部74E,76Eを含む。
図3に示されるとおり、第1表示部74Eは、充電表示部74F、放電表示部74G、および、残量表示部74Hを含む。充電表示部74Fは、例えば1つの表示窓および表示窓に対応するLED(light emitting diode)を含む。充電表示部74Fは、第1バッテリユニット74が充電状態にある場合に点灯し、非充電状態にある場合に消灯する。放電表示部74Gは、例えば1つの表示窓および表示窓に対応するLEDを含み、第1バッテリユニット74が使用可能状態にある場合に点灯し、使用制限状態にある場合に消灯する。充電表示部74Fおよび放電表示部74Gを、液晶画面とし、第1バッテリユニット74が、充電状態、非充電状態、使用可能状態、および、使用制限状態のいずれであるかを、文字または画像を用いて表示するようにしてもよい。
【0043】
残量表示部74Hは、1つの表示窓74Iおよび1つ以上のLED74Jを含む。残量表示部74Hは、第1バッテリユニット74のバッテリ残量Vに応じた情報を表示する。残量表示部74Hは、1つの表示窓74Iによってバッテリ残量Vの定量的な情報を表示するため、残量表示部74Hの面積を小さくすることができる。残量表示部74Hは、バッテリユニット70の充電中にバッテリ残量Vに応じた情報を表示するように構成される。
【0044】
図4に示す第1例の残量表示部74Hは、1つの表示窓74Iおよび1つのLED74Jを含む。第1制御部74Bは、第1バッテリユニット74のバッテリ残量Vに応じてLED74Jの点灯状態を制御することによって、第1バッテリユニット74のバッテリ残量Vを表示する。表1は、第1バッテリユニット74のバッテリ残量VとLED74Jの点灯状態との関係を示す。バッテリ残量Vが100%以下かつ80%よりも大きい場合には、LED74Jの点灯状態が継続される。バッテリ残量Vが80%以下かつ60%よりも大きい場合には、LED74Jの点滅状態が継続される。バッテリ残量Vが60%以下かつ40%よりも大きい場合には、LED74Jが3回点滅した後に1周期の消灯状態が組み込まれる。バッテリ残量Vが40%以下かつ20%よりも大きい場合には、LED74Jが2回点滅した後に2周期の消灯状態が組み込まれる。バッテリ残量Vが20%以下かつ0%よりも大きい場合には、LED74Jが1回点滅した後に3周期の消灯状態が組み込まれる。バッテリ残量Vが0%の場合には、LED74Jの消灯状態が継続される。
【0045】
【表1】
【0046】
図5に示す残量表示部74Hは、1つの表示窓74Iおよび2つのLED74Jを含む。2つのLED74Jは、互いに異なる色で発光する。第1制御部74Bは、第1バッテリユニット74のバッテリ残量Vに応じて2つのLED74Jの点灯状態を制御することによって、第1バッテリユニット74のバッテリ残量Vを表示する。例えば、2つのLED74Jが、それぞれ赤色LEDと緑色LEDである場合、バッテリ残量Vが100%以下かつ70%よりも大きい場合には、緑色のLED74Jのみを点灯し、表示窓74Iに緑色を表示する。バッテリ残量Vが70%以下かつ40%よりも大きい場合には、2つのLED74Jの両方を点灯し、表示窓74Iにオレンジ色を表示する。バッテリ残量Vが40%以下かつ10%よりも大きい場合には、赤色のLED74Jのみを点灯し、表示窓74Iに赤色を表示する。バッテリ残量Vが10%以下の場合には、両方のLED74Jを消灯し、表示窓74Iに色を表示させない。
【0047】
図2に示す第2表示部76Eは、図3図5に示す第1表示部74Eと同様の構成を有する。第2表示部76Eの残量表示部は、1つの表示窓および1つ以上のLEDを含む。第2表示部76Eの残量表示部は、第2バッテリユニット76のバッテリ残量Vに応じた情報を表示する。第2表示部76Eの残量表示部は、1つの表示窓によってバッテリ残量Vの定量的な情報を表示するため、残量表示部の面積を小さくすることができる。
【0048】
第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の少なくとも一方には、図3に示す充電口70Pが設けられる。充電口70Pは、外部電源と接続可能に構成される。充電口70Pは、充電口70Pが設けられるバッテリユニット70の制御部74B,76Bと電気的に接続可能に構成される。充電口70Pは、外部電源に接続される充電器のコネクタに着脱可能に構成される。第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76のうちの一方がフレーム18に収容され、他方がフレーム18の外部に設けられる場合には、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76のうちのフレーム18の外部に設けられる方にのみ充電口70Pが設けられることが好ましい。充電口70Pは、複数の端子を含む。複数の端子のうちの一部は、バッテリユニット74,76の制御部74B,76Bに電気的に接続されている。複数の端子のうちの他の一部は、バッテリユニット74,76の通信部74D,76Dに電気的に接続されている。
【0049】
図2に示されるトルクセンサ54は、人力駆動力に応じた信号を出力する。トルクセンサ54は、ペダル34を介して駆動機構16に入力される人力駆動力を検出する。トルクセンサ54は、クランク軸30からフロント回転体36までの間の人力駆動力の伝達経路に設けられてもよく、クランク軸30またはフロント回転体36に設けられてもよく、クランクアーム32またはペダル34に設けられてもよい。トルクセンサ54は、例えば、歪センサ、光学センサ、および、圧力センサ等を用いて実現することができる。歪センサは、歪ゲージ、磁歪センサ、および、圧電センサを含む。トルクセンサ54は、クランクアーム32またはペダル34に加えられる人力駆動力に応じた信号を出力するセンサであれば、いずれのセンサを採用することもできる。トルクセンサ54は、ドライブユニット50のハウジング50Aに設けられ、電力通信線64Aとは異なる電線で制御部44に有線接続されていてもよく、無線で制御部44に電気的に接続されていてもよい。トルクセンサ54は、電力通信線64Aに接続されて、制御部44に電気的に接続されてもよい。この場合、トルクセンサ54には、PLCが可能な通信部が設けられる。
【0050】
クランク回転センサ56は、クランク28の回転角度を検出する。クランク回転センサ56は、自転車10のフレーム18またはドライブユニット50のハウジング50Aに取り付けられる。クランク回転センサ56は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸30と同軸にクランク軸30に設けられる。磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを用いることによって、1つのセンサで、クランク28の回転速度およびクランク28の回転角度を検出することができ、構成および組立を簡略化することができる。クランク回転センサ56は、クランク28の回転角度に加えて、クランク28の回転速度を検出することもできる。
【0051】
クランク回転センサ56は、磁気センサに代えて、クランク軸30またはクランクアーム32に設けられる加速度センサを含んでいてもよい。加速度センサの出力は、加速度センサの傾斜角度を含む。制御部44は、加速度センサの傾斜角度に応じてクランク28の回転角度を演算する。
【0052】
クランク回転センサ56は、クランク軸30からフロント回転体36までの人力駆動力の伝達経路において、クランク軸30と一体に回転する部材に設けられてもよい。例えば、クランク回転センサ56は、クランク軸30とフロント回転体36との間にワンウェイクラッチが設けられない場合、フロント回転体36に設けられてもよい。クランク回転センサ56は、ドライブユニット50のハウジング50Aに設けられ、電力通信線64Aとは異なる電線で制御部44に有線接続されていてもよく、無線で制御部44に電気的に接続されていてもよい。クランク回転センサ56は、電力通信線64Aに接続されて、制御部44に電気的に接続されてもよい。この場合、クランク回転センサ56には、PLCが可能な通信部が設けられる。
【0053】
図1に示される車速センサ58は、車輪14の回転速度を検出する。車速センサ58は、有線または無線によって制御部44と電気的に接続されている。車速センサ58は、フレーム18のチェーンステイに取り付けられる。車速センサ58は、後輪26に取り付けられる磁石Mと車速センサ58との相対位置の変化に応じた信号を制御部44に出力する。制御部44は、車輪14の回転速度に基づいて自転車10の車速を演算する。車速センサ58は、リードスイッチを構成する磁性体リード、または、ホール素子を含むことが好ましい。車速センサ58は、フロントフォーク20に設けられ、前輪24に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。車速センサ58は、電力通信線64Aに接続されて、制御部44に電気的に接続されてもよい。この場合、車速センサ58には、PLCが可能な通信部が設けられる。車速センサ58は、電力通信線64Aとは異なる電線で制御部44に有線接続されていてもよく、無線で制御部44に電気的に接続されていてもよい。
【0054】
操作部60は、ユーザが操作可能に構成される。操作部60は、自転車10の推進をアシストするモータ66のモードを変更するように構成される。モータ66のモードの変更は、人力駆動力をアシストするアシスト力の強さの異なるモード間での変更、および、アシストモードとウォークモードとを切り替える変更の少なくとも一方を含む。操作部60は、自転車10のハンドルバー22Bに取り付けられる。操作部60は、自転車用電源システム40の制御部44と通信可能である。操作部60は、例えば操作部材と、操作部材の動きを検出するセンサと、センサの出力信号に応じて、制御部44と通信を行う電気回路とを含む。操作部60は、制御部44と有線または無線によって通信可能に接続されている。操作部60は、例えばPLCによって制御部44と通信可能である。操作部60は、電力通信線64Aに接続されている。ユーザによって操作部60が操作されることによって、操作部60は、制御部44に出力信号を送信する。操作部60は、モータ66のモードを変更するための1つ以上の操作部材を含む。各操作部材は、プッシュスイッチ、レバー式スイッチ、または、タッチパネルによって構成される。
【0055】
表示装置62は、自転車10に関する情報を表示するように構成される。表示装置62は、自転車10の走行状況、周辺環境、バッテリ52の残量レベル、自転車用コンポーネントの状態、および、操作部60による操作内容の少なくとも1つを表示する。表示装置62は、複数のバッテリユニット70が第1状態および第2状態のいずれの状態であるかを表示する。表示装置62は、自転車10のハンドルバー22B、ステム22A、または、フレーム18に取り付けられる。表示装置62は、他の自転車用コンポーネントおよびドライブユニット50の少なくとも一方から受信した情報を表示する。表示装置62は、信号を出力および外部の装置から信号が入力される通信部を含む。表示装置62は、操作部60と一体化されてもよい。表示装置62は、電力通信線64Aに接続されている。表示装置62は、複数のバッテリユニット70のバッテリ残量Vを表示するように構成されていてもよい。表示装置62は、複数のバッテリユニット70のうち使用可能状態のバッテリユニット70のバッテリ残量Vを表示するように構成されていてもよい。表示装置62は、複数のバッテリユニット70のバッテリ残量Vをそれぞれ切り替えて表示するように構成されていてもよい。表示装置62は、複数のバッテリユニット70のバッテリ残量Vを同時に表示するように構成されていてもよい。表示装置62は、複数のバッテリユニット70のバッテリ残量Vを同時に表示する場合、使用可能状態のバッテリユニット70を表す情報と、使用制限状態のバッテリユニット70を表す情報とを区別可能に表示するように構成される。表示装置62は、例えば、使用可能状態のバッテリユニット70を表す情報を点滅させたり、使用可能状態のバッテリユニット70と使用制限状態のバッテリユニット70とを互いに異なる色で表示させたりしてもよい。表示装置62は、複数のバッテリユニット70のうち、充電状態のバッテリユニット70のバッテリ残量Vを表示するように構成されていてもよい。表示装置62は、複数のバッテリユニット70のバッテリ残量Vを同時に表示する場合、充電状態のバッテリユニット70を表す情報と、非充電状態のバッテリユニット70を表す情報とを区別可能に表示するように構成される。表示装置62は、例えば充電状態のバッテリユニット70を表す情報を点滅させたり、充電状態のバッテリユニット70と非充電状態のバッテリユニット70とを互いに異なる色で表示させたりしてもよい。
【0056】
電力通信線64Aは、複数のバッテリユニット70を電気的に接続する。電力通信線64Aは、複数のバッテリユニット70の電力を、ドライブユニット50、車速センサ58、操作部60、および、表示装置62に供給可能に構成される。電力通信線64Aは、2つの電線を含むことが好ましい。2つの電線の一方はグランドラインを含む。電力通信線64Aは、複数のバッテリユニット70、ドライブユニット50、車速センサ58、操作部60、および、表示装置62の間で、電力とともに情報を含む電気信号を伝達する。電力通信線64Aは、例えばPLCによって、複数のバッテリユニット70、ドライブユニット50、車速センサ58、操作部60、および、表示装置62の間で、電力とともに情報を含む電気信号を伝達する。電力通信線64Aは、ドライブユニット50の通信部48、第1バッテリユニット74の第1通信部74D、第2バッテリユニット76の第2通信部76D、車速センサ58、表示装置62、および、操作部60と電気的に接続されている。電力通信線64Aと第1端子75A、電力通信線64Aと第1端子77Aとは、それぞれバッテリホルダ72を介して電気的に接続されていてもよい。
【0057】
電力供給線64Bは、複数のバッテリユニット70を電気的に接続する。電力供給線64Bは、バッテリユニット70の電力を、ドライブユニット50に供給可能に構成される。ドライブユニット50は、電力供給線64Bを介して与えられる電力を、表示装置62、操作部60、トルクセンサ54、クランク回転センサ56、および、車速センサ58に供給可能に構成されている。電力供給線64Bは、2つの電線を含むことが好ましい。2つの電線の一方はグランドラインを含む。電力通信線64Aにおける電圧は、電力供給線64Bにおける電圧よりも低く設定される。電力供給線64Bは、各バッテリユニット70の第2端子75B,77Bに電気的に接続可能に構成される。電力供給線64Bと各バッテリユニット70の第2端子75B,77Bとは、それぞれバッテリホルダ72を介して電気的に接続されていてもよい。電力供給線64Bは、駆動回路68および制御部44に電気的に接続される。電力供給線64Bは、変圧回路および定電圧回路を介して制御部44に電気的に接続されることが好ましい。
【0058】
補助電力線64Cは、バッテリユニット70の電力を、ドライブユニット50に供給可能に構成される。補助電力線64Cから供給される電力によって、制御部44が動作する。補助電力線64Cと各バッテリユニット70の第3端子75C,77Cとは、それぞれバッテリホルダ72を介して電気的に接続されていてもよい。補助電力線64Cにおける電圧は、電力供給線64Bにおける電圧よりも低く設定される。バッテリユニット70から電力通信線64Aおよび電力供給線64Bを介してドライブユニット50に電力が供給されない状態で、補助電力線64Cを介してドライブユニット50に電力が供給される。このため、制御部44は、バッテリユニット70の制御部74B,76Bといつでも通信することができる。補助電力線64Cから供給される電力は、ドライブユニット50を介して、表示装置62、操作部60、および、車速センサ58に供給されてもよい。このように構成すると、制御部44は、表示装置62、操作部60、および、車速センサ58ともいつでも通信することができるようになる。
【0059】
記憶部42には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部42は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。記憶部42は、ドライブユニット50に設けられる。記憶部42は、ドライブユニット50のハウジング50Aに収容されることが好ましい。記憶部42は、複数のバッテリユニット70を、第1状態および第2状態の一方から第1状態および第2状態の他方に所定順序で切り替えるための順序情報を記憶する。記憶部42は、順序情報を変更可能に構成される。
【0060】
制御部44は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。制御部44は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。制御部44は、さらにタイマを含む。制御部44は、ドライブユニット50に設けられる。制御部44は、ドライブユニット50のハウジング50Aに収容されることが好ましい。制御部44は、トルクセンサ54、クランク回転センサ56、車速センサ58、および、操作部60の出力に応じてモータ66を制御する。制御部44は、電力通信線64Aに他の自転車用コンポーネントおよび充電器等の電子装置が接続されて、電力通信線64Aを介して接続された電子装置から通信部48に所定の信号を与えられると、接続された電子機器を認識する。制御部44は、PLCにおいてマスターとして機能し、電力通信線64Aを介して接続された電子装置の制御部は、PLCにおいてスレーブとして機能する。
【0061】
通信部48は、第1通信部74Dおよび第2通信部76Dとの間で、PLCを行うように構成されている。通信部48は、さらに車速センサ58、操作部60、および、表示装置62との間で、PLCを行うように構成されている。通信部48は、PLCを行うための通信回路を含む。通信部48は、制御部44と一体に形成されてもよい。
【0062】
入力部46は、ドライブユニット50に設けられる。入力部46は、操作装置Pからの信号が入力されるように構成される。入力部46は、操作装置Pが外部のコンピュータまたはスマートフォン等である場合、操作装置Pと通信接続される端子または無線通信部を含む。操作装置Pは、入力部46に有線で接続される場合は、入力部46に着脱可能な有線を介して電気的に接続される。記憶部42は、入力部46に順序情報を変更するための信号が入力されると、順序情報を変更する。記憶部42は、ユーザが操作可能な操作装置Pの操作に応じて、順序情報を変更可能に構成される。ユーザは、例えば、記憶部42に記憶される自転車用電源システム40と接続されるバッテリユニット70のそれぞれの識別番号に対して優先順位を設定することによって、順序情報を変更する。記憶部42には、予め順序情報の初期情報が記憶されていることが好ましい。順序情報には、複数のバッテリユニット70の識別番号と優先順位とが対応付けられた情報が含まれることが好ましい。
【0063】
制御部44は、複数のバッテリユニット70が接続されている場合に、複数のバッテリユニット70を第1状態および第2状態の一方から第1状態および第2状態の他方に、順序情報に従って切り替える。
【0064】
制御部44は、第1順序で、複数のバッテリユニット70を1つずつ非充電状態から充電状態に切り替える。制御部44は、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方を第1状態から第2状態に切り替え、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方のバッテリ残量Vが、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方のバッテリユニット70について予め定められた第1の値V1以上になった場合、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方を充電状態から非充電状態に切り替え、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の他方を非充電状態から充電状態に切り替える。
【0065】
図6を参照して、複数のバッテリユニット70の充電状態と非充電状態とを切り替える制御について説明する。制御部44は、外部の電源が自転車用電源システム40に接続されると、処理を開始して図6に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部44は、外部の電源が自転車用電源システム40に接続されている限り、所定周期ごとにステップS11からの処理を実行する。外部の電源が自転車用電源システム40に接続されていない場合、複数のバッテリユニット70は、非充電状態となっている。第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の両方が、使用制限状態の場合であっても、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方が使用可能状態かつ他方が使用制限状態の場合であっても、制御部44には、いずれかのバッテリユニット74,76から電力が供給されている。
【0066】
制御部44は、ステップS11において、充電開始か否かを判定する。第1バッテリユニット74の充電口70Pまたは第2バッテリユニット76の充電口70Pに充電器が接続されて、充電器から電力を出力可能な場合、充電器から電力通信線64Aを介して所定の信号が送信される。制御部44は、充電器から電力通信線64Aを介して送信される所定の信号を通信部48が受け取ると、充電器によって充電可能な状態であると判定する。制御部44は、充電器によって充電可能な状態であると判定した場合、充電開始と判定する。制御部44は、充電器によって充電可能な状態であると判定した後、操作部60から所定の信号を受信すると、充電を開始するための操作が操作部60に行われた場合に、充電開始と判定してもよい。制御部44は、充電開始しないと判定した場合は、処理を終了する。制御部44は、充電開始と判定した場合、ステップS12に移行する。
【0067】
制御部44は、ステップS12において、第1順序に基づいて充電対象のバッテリユニット70を設定する。具体的には、記憶部42に記憶されている第1順序の最も優先順位の高いバッテリユニット70を充電対象のバッテリユニット70に設定する。複数のバッテリユニット70が第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76のみを含む場合であって、第1バッテリユニット74の優先順位が第2バッテリユニット76よりも高い場合、制御部44は、第1バッテリユニット74を充電対象のバッテリユニット70に設定する。
【0068】
次に、制御部44は、ステップS13に移行し、充電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vは、第1の値V1以上か否かを判定する。制御部44は、充電対象のバッテリユニット70の制御部70Aと通信して、記憶部70Bに記憶されているバッテリ残量Vに関する情報を取得する。第1の値V1は、例えばバッテリ残量Vが満充電の状態の80〜100%の間の値に選ばれる。制御部44は、充電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第1の値V1以上であると判定すると、ステップS17に移行し、充電対象のバッテリユニット70が第1順序の最後か否かを判定する。制御部44は、充電対象のバッテリユニット70が第1順序の最後ではないと判定した場合、ステップS18に移行する。制御部44は、ステップS18において、第1順序に基づいて現在の充電対象となっているバッテリユニット70の次に優先順位の高いバッテリユニット70を充電対象に設定する。例えば、複数のバッテリユニット70が第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76のみを含み、第1バッテリユニット74の優先順位が第2バッテリユニット76よりも高く、かつ、第1バッテリユニット74が現在の充電対象の場合、制御部44は、第2バッテリユニット76を充電対象のバッテリユニット70に変更する。制御部44は、ステップS17において、現在の充電対象のバッテリユニット70が第1順序の最後であると判定した場合、全てのバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第1の値V1以上のため、処理を終了する。
【0069】
制御部44は、ステップS13において、充電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第1の値V1未満と判定した場合、ステップS14に移行し、充電対象のバッテリユニット70を充電状態に切り替え、ステップS15に移行する。制御部44は、充電対象のバッテリユニット70の制御部70Aと通信し、バッテリユニット70を非充電状態から充電状態に切り替える指令をバッテリユニット70の制御部70Aに与える。バッテリユニット70の制御部70Aは、充電対象のバッテリユニット70を非充電状態から充電状態に切り替える指令を受け取ると、バッテリユニット70を非充電状態から充電状態に切り替える。非充電状態では、制御部70Aのスイッチ回路によって、充電口70Pの端子と、バッテリセルとが絶縁される。充電状態では、制御部70Aのスイッチ回路によって、充電口70Pの端子と、バッテリセルとが電気接続される。制御部44は、ステップS15において、充電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第1の値V1以上か否かを判定する。制御部44は、定期的に充電対象のバッテリユニット70の制御部70Aと通信して、記憶部70Bに記憶されているバッテリ残量Vに関する情報を取得する。制御部44は、充電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第1の値V1未満の場合、再びステップS15に移行し、充電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第1の値V1以上になるまでステップS15の判定処理を繰り返す。制御部44は、ステップS15において充電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第1の値V1以上になると、ステップS16に移行する。
【0070】
制御部44は、ステップS16において、充電対象のバッテリユニット70を非充電状態に切り替えて、ステップS17に移行する。制御部44は、充電対象のバッテリユニット70の制御部70Aと通信し、バッテリユニット70を充電状態から非充電状態に切り替える指令をバッテリユニット70の制御部70Aに与える。バッテリユニット70の制御部70Aは、バッテリユニット70を充電状態から非充電状態に切り替える指令を受け取ると、バッテリユニット70を充電状態から非充電状態に切り替える。制御部44は、ステップS17において、充電対象のバッテリユニット70が第1順序の最後か否かを判定する。制御部44は、充電対象のバッテリユニット70が第1順序の最後ではないと判定した場合、ステップS18に移行する。制御部44は、ステップS18において、第1順序に基づいて現在の充電対象となっているバッテリユニット70の次に優先順位の高いバッテリユニット70を充電対象に設定する。
【0071】
制御部44は、ステップS17において、現在の充電対象のバッテリユニット70が第1順序の最後であると判定した場合、処理を終了する。複数のバッテリユニット70が第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76のみを含む場合であって、第1バッテリユニット74の優先順位が第2バッテリユニット76よりも高い場合、制御部44は、第2バッテリユニット76のバッテリ残量Vが第1の値V1以上になった場合に、ステップS17で肯定判定し、処理を終了する。
【0072】
制御部44は、第2順序で、複数のバッテリユニット70を1つずつ使用制限状態から使用可能状態に切り替える。制御部44は、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方を使用制限状態から使用可能状態に切り替え、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方のバッテリ残量Vが、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方について予め定められた第2の値V2以下になった場合、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方を使用可能状態から使用制限状態に切り替え、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の他方を使用制限状態から使用可能状態に切り替える。制御部44は、複数のバッテリユニット70のうちの少なくとも1つを使用可能状態に切り替えることによって、ドライブユニット50に供給される電力の供給源のバッテリユニット70を選択する。使用制限状態では、電力供給線64Bを介した電力の供給が停止されている。
【0073】
図7を参照して、複数のバッテリユニット70の使用可能状態と使用制限状態とを切り替える制御について説明する。制御部44は、制御部44に電力が供給されると、処理を開始して図7に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部44は、バッテリユニット70を充電していない状態で、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS21からの処理を実行する。
【0074】
制御部44は、各バッテリユニット70が非充電状態の場合に電力が供給されるとステップS22において、第2順序に基づいて放電対象のバッテリユニット70を設定する。具体的には、記憶部42に記憶されている第2順序の最も優先順位の高いバッテリユニット70を放電対象のバッテリユニット70に設定する。複数のバッテリユニット70が第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76のみを含む場合であって、第1バッテリユニット74の優先順位が第2バッテリユニット76よりも高い場合、制御部44は、第1バッテリユニット74を放電対象のバッテリユニット70に設定する。
【0075】
次に、制御部44は、ステップS23に移行し、放電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第2の値V2以下か否かを判定する。制御部44は、放電対象のバッテリユニット70の制御部70Aと通信して、記憶部70Bに記憶されているバッテリ残量Vに関する情報を取得する。第2の値V2は、例えばバッテリ残量Vが満充電の状態の1〜10%の間の値に選ばれる。制御部44は、放電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第2の値V2以下であると判定すると、ステップS27に移行し、放電対象のバッテリユニット70が第2順序の最後か否かを判定する。制御部44は、放電対象のバッテリユニット70が第2順序の最後ではないと判定した場合、ステップS28に移行する。制御部44は、ステップS28において、第2順序に基づいて現在の放電対象となっているバッテリユニット70の次に優先順位の高いバッテリユニット70を放電対象に設定する。例えば、複数のバッテリユニット70が第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76のみを含み、第1バッテリユニット74の優先順位が第2バッテリユニット76よりも高く、かつ、第1バッテリユニット74が現在の放電対象の場合、制御部44は、第2バッテリユニット76を放電対象のバッテリユニット70に変更する。制御部44は、ステップS27において、現在の放電対象のバッテリユニット70が第2順序の最後であると判定した場合、全てのバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第2の値V2以下のため、処理を終了する。
【0076】
制御部44は、ステップS23において、放電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第2の値V2よりも大きいと判定した場合、ステップS24に移行し、放電対象のバッテリユニット70を使用可能状態に切り替え、ステップS25に移行する。制御部44は、放電対象のバッテリユニット70の制御部70Aと通信し、バッテリユニット70を使用制限状態から使用可能状態に切り替える指令をバッテリユニット70の制御部70Aに与える。バッテリユニット70の制御部70Aは、バッテリユニット70を使用制限状態から使用可能状態に切り替える指令を受け取ると、バッテリユニット70を使用制限状態から使用可能状態に切り替える。バッテリユニット70の制御部70Aは、バッテリユニット70を使用制限状態から使用可能状態に切り替えると、すぐに電力供給線64Bに電力を出力可能としてもよく、バッテリユニット70を使用制限状態から使用可能状態に切り替えた後、通信部が所定の信号を受信すると、電力供給線64Bに電力を出力可能となってもよい。所定の信号は、たとえば操作部60が操作されることに応じて制御部44に与えられる信号を含む。制御部44は、ステップS25において、放電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第2の値V2よりも大きいか否かを判定する。制御部44は、定期的に放電対象のバッテリユニット70の制御部70Aと通信して、記憶部70Bに記憶されているバッテリ残量Vに関する情報を取得する。制御部44は、放電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第2の値V2よりも大きい場合、再びステップS25に移行し、放電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第2の値V2以下になるまでステップS25の判定処理を繰り返す。制御部44は、ステップS25において放電対象のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが第2の値V2以下になると、ステップS26に移行する。
【0077】
制御部44は、ステップS26において、放電対象のバッテリユニット70を使用制限状態に切り替えて、ステップS27に移行する。制御部44は、放電対象のバッテリユニット70の制御部70Aと通信し、バッテリユニット70を使用可能状態から使用制限状態に切り替える指令をバッテリユニット70の制御部70Aに与える。バッテリユニット70の制御部70Aは、バッテリユニット70を使用可能状態から使用制限状態に切り替える指令を受け取ると、バッテリユニット70を使用可能状態から使用制限状態に切り替える。バッテリユニット70の制御部70Aは、バッテリユニット70を使用可能状態から使用制限状態に切り替えると、電力供給線64Bに電力を出力しないようにする。複数のバッテリユニット70から電力通信線64Aに電力が供給されている場合、バッテリユニット70の制御部70Aは、バッテリユニット70を使用可能状態から使用制限状態に切り替えると、制御部44は、電力供給線64Bに電力を出力しないようにするとともに、放電対象のバッテリユニット70の電力通信線64Aに電力を出力しないようにしてもよい。制御部44は、ステップS27において、放電対象のバッテリユニット70が第2順序の最後か否かを判定する。制御部44は、放電対象のバッテリユニット70が第2順序の最後ではないと判定した場合、ステップS28に移行する。制御部44は、ステップS28において、現在の放電対象のバッテリユニット70の次に優先順位の高いバッテリユニット70を放電対象に設定する。
【0078】
制御部44は、ステップS28において、放電対象のバッテリユニット70が第2順序の最後であると判定した場合、処理を終了する。複数のバッテリユニット70が第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76のみを含む場合であって、第1バッテリユニット74の優先順位が第2バッテリユニット76よりも高い場合、制御部44は、第2バッテリユニット76のバッテリ残量Vが第2の値V2以下になった場合に、ステップS27で肯定判定し、処理を終了する。
【0079】
自転車用電源システム40は、複数のバッテリユニット70が接続された状態において、外部電源から複数のバッテリユニット70を充電可能に構成される。このため、充電するバッテリユニット70を自転車用電源システム40から取り外すユーザの手間を省くことができる。例えば複数のバッテリユニット70を自転車10に設けた状態で、充電することができる。第1順序に従って、複数のバッテリユニット70に順々に充電が行われるため、例えば、フレーム18に収容されているバッテリユニット70から先に充電したり、フレーム18から取り外し不可能なバッテリユニット70から先に充電したりする等、ユーザの使用方法に適したバッテリユニット70の充電を行うことができる。
【0080】
自転車用電源システム40は、複数のバッテリユニット70が接続された状態において、第2順序に従って、複数のバッテリユニット70を順々に放電するため、例えば、バッテリ容量の大きなバッテリユニット70から先に放電する等、ユーザの使用方法に適したバッテリユニット70の放電を行うことができる。自転車10の走行後にバッテリユニット70を取り外して充電を行う場合に、例えば使用したバッテリユニット70のみを取り外して充電することができる。
【0081】
(第2実施形態)
図8を参照して、第2実施形態の自転車用電源システム40Aについて説明する。第2実施形態の自転車用電源システム40Aは、第1順序がドライブユニット50の記憶部42ではなく、バッテリユニット70の記憶部70Bに記憶され、バッテリユニット70の第1状態と第2状態とを切り替える処理をドライブユニット50の制御部44が実行するのではなく、バッテリユニット70の制御部70Aが実行する点以外は、第1実施形態の自転車用電源システム40と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図8において、補助電力線64Cおよび第3端子75C,77Cは、省略している。
【0082】
自転車用電源システム40Aは、記憶部42Aと、制御部44Aとを含む。自転車用電源システム40Aは、入力部46A、ドライブユニット50、バッテリ52、トルクセンサ54、クランク回転センサ56、車速センサ58、操作部60、表示装置62、および、電力通信線64Aをさらに含む。自転車用電源システム40Aは、複数のバッテリユニット70に接続可能に構成され、複数のバッテリユニット70のそれぞれを第1状態と第2状態との間で切り替え可能に構成される。
【0083】
各バッテリユニット70は、第1状態と第2状態とが切り替えられる。本実施形態では、第1状態は、バッテリユニット70が外部電源によって充電されない非充電状態を含む。第2状態は、外部電源からの電力によってバッテリユニット70が外部電源によって充電される充電状態を含む。所定順序は、非充電状態から充電状態へ切り替えるための第1順序を含む。
【0084】
記憶部42Aには、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部42Aは、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。記憶部42Aは、複数のバッテリユニット70のうちの1つのバッテリユニット70に設けられる。記憶部42Aは、例えば、第1バッテリユニット74に設けられる。記憶部42Aは、第1記憶部74Cに含まれる。記憶部42Aは、複数のバッテリユニット70を、第1状態および第2状態の一方から第1状態および第2状態の他方に所定順序で切り替えるための順序情報を記憶する。記憶部42Aは、順序情報を変更可能に構成される。
【0085】
制御部44Aは、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。制御部44Aは、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。制御部44Aは、さらにタイマを含む。制御部44Aは、複数のバッテリユニット70のうちの1つのバッテリユニット70に設けられる。制御部44Aは、複数のバッテリユニット70のうちの記憶部42Aが設けられるバッテリユニット70に設けられる。制御部44Aは、例えば、第1バッテリユニット74に設けられる。制御部44Aは、第1制御部74Bに含まれる。本実施形態では、制御部44Aは、PLCにおいてマスターとして機能し、電力通信線64Aに接続されている電子装置の制御部は、PLCにおいてスレーブとして機能する。
【0086】
制御部44Aは、複数のバッテリユニット70が接続されている場合に、複数のバッテリユニット70を第1状態および第2状態の一方から第1状態および第2状態の他方に、順序情報に従って切り替える。第1バッテリユニット74の第1制御部74Bは、自身の第1バッテリユニット74の状態を切り替える。第2バッテリユニット76の第2制御部76Bは、制御部44Aからの制御信号に応じて第2バッテリユニット76の状態を切り替える。
【0087】
制御部44Aは、第1順序で、複数のバッテリユニット70を1つずつ非充電状態から充電状態に切り替える。制御部44Aは、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方を第1状態から第2状態に切り替え、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方のバッテリ残量Vが、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方のバッテリユニット70について予め定められた第1の値V1以上になった場合、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方を充電状態から非充電状態に切り替え、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の他方を非充電状態から充電状態に切り替える。制御部44Aは、第1実施形態の図6の処理と同様の制御で、複数のバッテリユニット70の充電状態と非充電状態とを切り替える。
【0088】
入力部46Aは、複数のバッテリユニット70のうちの1つのバッテリユニット70に設けられる。入力部46Aは、例えば、第1バッテリユニット74に設けられる。入力部46Aは、操作装置Pからの信号が入力される。入力部46Aは、操作装置Pが外部のコンピュータまたはスマートフォン等である場合、操作装置Pと通信接続される端子または無線通信部を含む。記憶部42Aは、入力部46Aに順序情報を変更するための信号が入力されると、順序情報を変更する。記憶部42Aは、ユーザが操作可能な操作装置Pの操作に応じて、順序情報を変更可能に構成される。
【0089】
(第3実施形態)
図9を参照して、第3実施形態の自転車用電源システム40Bについて説明する。第3実施形態の自転車用電源システム40Bは、バッテリユニット70の第1状態と第2状態とを切り替える処理をバッテリユニット70の制御部70Aが実行するのではなく、充電器80の制御部が実行する点以外は第2実施形態の自転車用電源システム40Aと同様であるので、第2実施形態と共通する構成については、第2実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、図9において、補助電力線64Cおよび第3端子75C,77Cは、省略している。
【0090】
自転車用電源システム40Bは、記憶部42Aと、制御部44Bとを含む。自転車用電源システム40Bは、入力部46A、ドライブユニット50、バッテリ52、トルクセンサ54、クランク回転センサ56、車速センサ58、操作部60、表示装置62、電力通信線64A、および、充電器80をさらに含む。自転車用電源システム40Bは、複数のバッテリユニット70に接続可能に構成され、複数のバッテリユニット70のそれぞれを第1状態と第2状態との間で切り替え可能に構成される。
【0091】
各バッテリユニット70は、第1状態と第2状態とが切り替えられる。本実施形態では、第1状態は、バッテリユニット70が外部電源によって充電されない非充電状態を含む。第2状態は、外部電源からの電力によってバッテリユニット70が外部電源によって充電される充電状態を含む。所定順序は、非充電状態から充電状態へ切り替えるための第1順序を含む。
【0092】
制御部44Bは、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。制御部44Bは、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。制御部44Bは、さらにタイマを含む。制御部44Bは、充電器80に設けられる。本実施形態では、制御部44Bは、PLCにおいてマスターとして機能し、電力通信線64Aに接続されている電子装置の制御部は、PLCにおいてスレーブとして機能する。
【0093】
充電器80は、複数のバッテリユニット70を充電可能に構成される。充電器80は、外部の電源と接続可能に構成される。充電器80は、制御部44Bおよび通信部82を含む。通信部82は、自転車用電源システム40に含まれる他のコンポーネントとの間で信号を送受信する。充電器80は、複数のバッテリユニット70に設けられる充電口70Pのいずれか、または、電力通信線64Aおよび電力供給線64Bに電気的に接続される充電口に接続可能に構成されている。
【0094】
制御部44Bは、複数のバッテリユニット70が接続されている場合に、複数のバッテリユニット70を第1状態および第2状態の一方から第1状態および第2状態の他方に、順序情報に従って切り替える。第1バッテリユニット74の第1制御部74Bは、制御部44Bからの制御信号に応じて第1バッテリユニット74の状態を切り替える。第2バッテリユニット76の第2制御部76Bは、制御部44Bからの制御信号に応じて第2バッテリユニット76の状態を切り替える。
【0095】
制御部44Bは、第1順序で、複数のバッテリユニット70を1つずつ非充電状態から充電状態に切り替える。制御部44Bは、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方を第1状態から第2状態に切り替え、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方のバッテリ残量Vが、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方のバッテリユニット70について予め定められた第1の値V1以上になった場合、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の一方を充電状態から非充電状態に切り替え、第1バッテリユニット74および第2バッテリユニット76の他方を非充電状態から充電状態に切り替える。制御部44Bは、第1実施形態の図6の処理と同様の制御で、複数のバッテリユニット70の充電状態と非充電状態とを切り替える。
【0096】
(変形例)
上記各実施形態に関する説明は、本発明に従う自転車用電源システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う自転車用電源システムは、例えば以下に示される上記各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態の形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0097】
・第1実施形態およびその変形例において、記憶部42は、第1順序および第2順序の一方のみを変更することができるように構成されていてもよい。
・第1実施形態およびその変形例において、記憶部42は、第1順序および第2順序の一方のみを記憶するように構成されてもよい。記憶部42が第1順序を記憶していない場合、図6に示す処理は実行されない。記憶部42が第1順序を記憶していない場合、複数のバッテリユニット70には、同時に充電が行われてもよく、複数のバッテリユニット70に個別に充電機を接続することによって、個別に充電が行われてもよい。記憶部42が第2順序を記憶していない場合、図7に示す処理は実行されない。記憶部42が第2順序を記憶していない場合、複数のバッテリユニット70の電力が、同時に使用されてもよい。
【0098】
・第1実施形態およびその変形例において、各バッテリユニット70から制御部70A、記憶部70B、表示部、通信部を省略し、ドライブユニット50に、各バッテリユニット70の使用可能状態と使用制限状態とを切り替える切り替えスイッチを介して接続してもよい。ドライブユニット50の制御部44は、切り替えスイッチのスイッチング状態を切り替えることによって、いずれのバッテリユニット70を使用可能状態にしてドライブユニット50に電力を供給するのかを選択するように構成されてもよい。
【0099】
・第1実施形態および変形例において、バッテリユニット70の第1状態と第2状態とを切り替える処理をドライブユニット50の制御部44が実行するのではなく、例えば、図10に示すように、複数のバッテリユニット70とドライブユニット50との間に接続される電子装置90の制御部44Cが実行するように構成してもよい。第1順序および第2順序の少なくとも一方は、ドライブユニット50の記憶部42ではなく、電子装置90の記憶部42Cに記憶される。電子装置90と、ドライブユニット50とは、電力供給線64Bおよび電力通信線64Aによって接続される。電子装置90と、第1および第2バッテリユニット74,76とは、電力供給線64Bと電力通信線64Aとによって接続される。電子装置90と、第1および第2バッテリユニット74,76とは、電力供給線64Bと電気通信線とによって接続されていてもよい。この場合、第1通信部74D、第2通信部76Dは、PLCとは異なる通信方式で通信を行ってもよく、制御部44は、PLCとは異なる通信方式の通信とPLCとで信号を変換するように構成されている。この変形例において、バッテリユニット70に設けられる充電口70Pが省略され、電子装置90に外部の電源と電気的に接続される充電口が設けられていてもよい。図10の変形例の制御部44Cは、複数のバッテリユニット70が接続されている場合に、複数のバッテリユニット70を第1状態および第2状態の一方から第1状態および第2状態の他方に、順序情報に従って切り替える。
【0100】
・第2の実施形態およびその変形例において、記憶部42Aと制御部44Aとが異なるバッテリユニット70に設けられてもよい。例えば記憶部42Aが第1バッテリユニット74の第1記憶部74Cに含まれ、制御部44Aが第2バッテリユニット76の第2制御部76Bに含まれる。
【0101】
・第2の実施形態およびその変形例において、記憶部42Aが、ドライブユニット50の記憶部42に含まれていてもよい。
【0102】
・第3の実施形態およびその変形例において、記憶部42Aが第2バッテリユニット76の第2記憶部76Cに含まれていてもよく、ドライブユニット50の記憶部42に含まれていてもよい。
【0103】
・第2および第3の実施形態およびその変形例において、第1バッテリユニット74から入力部46Aが省略されてもよい。この場合には、ドライブユニット50の入力部46から所定順序を変更する信号が入力可能に構成されてもよい。第2および第3の実施形態およびその変形例において、第2バッテリユニット76に入力部が設けられてもよく、充電器80に入力部が設けられてもよい。
【0104】
・各実施形態および変形例において、ドライブユニット50に充電口を設けてもよい。この場合、各バッテリユニット70に設けられる充電口70Pを省略することができる。例えば、図11に示すように、ドライブユニット50に、充電器80と接続するためのポート50Pをさらに設け、充電器80をこのポート50Pに接続可能に構成してもよい。また、充電器80を操作装置Pと接続可能な入力部46に接続可能に構成してもよい。
【0105】
・各実施形態およびその変形例において、電力供給線64Bおよび電力通信線64Aに電気的に接続されれば、バッテリユニット70以外の場所に充電口を設けてもよい。この場合、バッテリユニット70から充電口70Pを省略することもできる。例えば、電力供給線64Bおよび電力通信線64Aを分岐して、充電口が接続されていてもよい。充電口は、1つに限らず、複数設けられていてもよい。
【0106】
・各実施形態およびその変形例において、トルクセンサ54、クランク回転センサ56、車速センサ58、操作部60、および、表示装置62の少なくとも1つを省略してもよい。
・第2および第3実施形態において、ドライブユニット50を省略してもよい。
【0107】
・各実施形態および変形例において、複数のバッテリユニット70のうちの少なくとも1つから第1表示部74Eを省略してもよい。
・各実施形態および変形例において、複数のバッテリユニット70のうちの少なくとも1つから充電表示部74F、放電表示部74G、および、残量表示部74Hのうち少なくとも1つを省略してもよい。
【0108】
・各実施形態および変形例において、入力部46,46Aを省略してもよい。この場合、例えば、表示装置62に操作部を設け、表示装置62に設けられる操作部によって、記憶部42,42Aに記憶される所定順序が変更可能に構成されてもよい。また、操作部60を操作することによって、記憶部42,42Aに記憶される所定順序が変更可能に構成されてもよい。
【0109】
・各実施形態および変形例において、補助電力線64Cを省略してもよい。この場合、例えば電力通信線64Aが補助電力線64Cと同様な機能も有するように各制御部を構成する電子回路が構成される。
【0110】
・各実施形態および変形例において、電力通信線64Aと、電力供給線64B、補助電力線64Cとを共通化して、2本の電力通信線のみで各コンポーネントが接続されていてもよい。この場合、電力通信線64Aの電圧は、例えば30〜50Vである。電力通信線64Aと、電力供給線64Bと、補助電力線64Cとを共通化すると配線の数を減らして、構成を簡略化することができる。
【0111】
・バッテリユニット70の使用制限状態は、バッテリユニット70の電力を使用しない非使用状態を含んでいてもよい。バッテリユニット70の制御部70Aは、非使用状態の場合、電力通信線64A、電力供給線64B、および補助電力線64Cのいずれの電線からもドライブユニット50に電力を供給しないようにしてもよい。
【0112】
・各実施形態および変形例において、制御部44,44A,44Bは、第1の値V1をバッテリ残量Vが満充電の状態の80〜90%として、複数のバッテリユニット70のバッテリ残量Vが満充電の状態の80〜90%になるまで第1順序に従って順番に充電した後、各バッテリユニット70が満充電になるまで再び第1順序に従って順番に充電してもよい。
【符号の説明】
【0113】
40,40A,40B…自転車用電源システム、42,42A…記憶部、44,44A,44B,44C…制御部、50…ドライブユニット、66…モータ、52…バッテリ、70…バッテリユニット、74…第1バッテリユニット、74E…第1表示部(表示部)、74H…残量表示部、76…第2バッテリユニット、62…表示装置、64…電力通信線、P…操作装置、80…充電器。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11