特許第6846735号(P6846735)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人九州大学の特許一覧

<>
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000002
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000003
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000004
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000005
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000006
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000007
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000008
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000009
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000010
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000011
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000012
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000013
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000014
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000015
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000016
  • 特許6846735-車両用制御装置 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6846735
(24)【登録日】2021年3月4日
(45)【発行日】2021年3月24日
(54)【発明の名称】車両用制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60K 26/02 20060101AFI20210315BHJP
   F02D 11/02 20060101ALI20210315BHJP
   B60W 40/08 20120101ALI20210315BHJP
   G05G 5/03 20080401ALI20210315BHJP
【FI】
   B60K26/02
   F02D11/02 S
   B60W40/08
   G05G5/03 Z
【請求項の数】4
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2016-237322(P2016-237322)
(22)【出願日】2016年12月7日
(65)【公開番号】特開2018-90186(P2018-90186A)
(43)【公開日】2018年6月14日
【審査請求日】2019年10月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】504145342
【氏名又は名称】国立大学法人九州大学
(74)【代理人】
【識別番号】100089004
【弁理士】
【氏名又は名称】岡村 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】木口 量夫
(72)【発明者】
【氏名】藪中 翔
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼山 雅年
(72)【発明者】
【氏名】武田 雄策
【審査官】 中川 隆司
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−000581(JP,A)
【文献】 特開2016−196248(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 26/02
B60W 40/08
F02D 11/02
G05G 5/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
往特性及び復特性を有し且つアクセルペダルの踏込量と反力値との相関関係を設定した制御マップと、この制御マップに基づきアクセルペダルの反力値を設定する反力設定手段とを備えた車両用制御装置において、
運転者の姿勢状況に基づいてアクセルペダルの操作に対する二関節筋の寄与率を推定する筋活動推定手段を備え、
前記反力設定手段が、踏込開始及び踏込終了領域を除く主往特性の傾斜角度又は主往特性の反力値を前記筋活動推定手段によって推定されたアクセルペダルの操作に対する二関節筋の寄与率に基づき補正することを特徴とする車両用制御装置。
【請求項2】
前記反力設定手段は、アクセルペダルの操作に対する二関節筋の寄与率が小さい程前記主往特性を反力増加方向に補正することを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
【請求項3】
前記反力設定手段は、前記主往特性を含む前記制御マップにおける反力と踏込量との相関特性全体をオフセット的に補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用制御装置。
【請求項4】
運転者のシート位置を検出するシート位置検出手段を備え、
前記筋活動推定手段は、前記シート位置検出手段によって検出されたシート位置によってアクセルペダルの操作に対する二関節筋の寄与率を推定することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転者の筋活動に応じてアクセルペダルの反力値を制御可能な車両用制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ドライブ・バイ・ワイヤ式エンジンを搭載した車両の場合、アクセルペダルとスロットルバルブや燃料噴射装置等の出力制御機器とがケーブルによって接続されていないため、電動式アクチュエータによって踏込量に応じた反力値を運転者に付与している。
アクセルペダルの踏込量と反力値とは、概ね比例関係を有するように設定されているため、運転者はアクセルペダルから付与される反力値によってアクセルペダルの踏込量を認識することが一般的である。それ故、アクセルペダルの反力値を変化させることにより、運転者の好みや走行環境に応じて運転者によるアクセルペダルの踏込操作を誘導するような反力制御装置が提案されている。
【0003】
特許文献1の車両用運転操作補助装置は、現時点を含む過去の所定時間区間における複数の仮想運転者の運転意図系列を動的に生成し、運転意図系列毎に、仮想運転者の運転操作量と実際の運転者の運転操作量との系列的な近似度合を表す運転操作量系列近似度合を算出すると共に複数の運転操作量系列近似度合を比較することにより実際の運転者の運転意図を推定し、推定した運転意図に基づいて実際の運転者の状態を推定している。
アクセルペダルの踏込操作の場合、運転者が車線変更を意図してから運転者の運転意図が車線変更であると推定されるまでの経過時間が長い程、アクセルペダルの反力指令値を速やかに低下させている。
【0004】
また、本出願人によって人間の知覚特性を考慮したアクセルペダルの反力特性を設定する技術も提案されている。
特許文献2の車両のアクセルペダル制御装置は、アクセルペダルの踏込量とアクセルペダルの踏込速度と運転者に付与される反力値によって規定された三次元マップを有する反力設定手段と、アクセルペダルの踏込速度を検出する踏込速度検出手段とを備え、反力設定手段は、踏込速度が速いとき、踏込速度が遅いときに比べてアクセルペダルの反力値が小さくなるように反力特性を設定している。
これにより、運転者の負担と違和感を軽減しつつ、走行環境や運転意思に適合した反力特性を設定することができる。
【0005】
運転者によるアクセルペダルの踏込及び踏戻動作は、筋活動の観点から、足関節の底屈及び背屈運動と見做すことができる。
図16に示すように、足関節によるアクセルペダルの操作には、主に、前脛骨筋t、ヒラメ筋s及び腓腹筋g等が関与している。
前脛骨筋tは、足関節の背屈運動を行う単(一)関節筋であり、ヒラメ筋sは、足関節の底屈運動を行う単関節筋である。腓腹筋gは、足関節の底屈運動と膝関節の屈曲運動を行う二関節筋である。これらの骨格筋のうち、単関節筋は、機械的な力比に依存し、重力に抗して体を持ち上げる抗重力性を有し、また、二関節筋は、機械的なエネルギー消費を抑制し、外力の方向制御、所謂体を特定の方向に推進移動させる推進性を有している。
骨格筋は、力学特性として粘弾性特性を有しているため、直列弾性要素と収縮要素からなる二要素モデルによって表すことができ、直列弾性要素の弾性係数は筋張力の増加に伴って増加する関係になること、収縮要素の負荷と速度とは双曲線の関係になること、筋全体のスティフネスは筋活動と線形関係になること等が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第5293784号公報
【特許文献2】特開2016−000581号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献2のアクセルペダル制御装置は、アクセルペダルの踏込速度をパラメータとして運転者の運転意思を判定し、この運転意思に適合した反力特性を設定することができる。
しかし、特許文献2の技術では、運転者の運転意思に適合したアクセルペダルの反力値を得ることはできるものの、運転者の運動に係る骨格筋の側面から観た操作性向上については、更なる改善の余地が存在している。
【0008】
運転者の運転姿勢は、運転者の体格(身長、体重、性別等)や、車両のボディ形状(セダン、スポーツ、SUV等)等によって異なっている。
例えば、大柄な運転者は、小柄或いは女性の運転者に比べてシートを後方にスライドさせてシートポジションを調節する。運転姿勢の観点から、シートポジションが後方移動される程運転者の膝角度が大きくなる傾向がある。
また、スポーツ車両の場合、SUV車両に比べてフロアパネルからのシート高さが低くなるようにシートポジションが設定される。運転姿勢の観点から、シート高さが低くなる程運転者の膝角度が大きくなる傾向がある。
【0009】
一方で、本発明者が検証した結果、関節粘弾性の影響により、足関節による底屈及び背屈運動は、運転姿勢によって活動主体となる主働筋が異なる、具体的には、膝角度が大きい程二関節筋が単関節筋よりも優位な状態になり、膝角度が小さい程単関節筋が二関節筋よりも優位な状態になることが知見された。
特許文献2のアクセルペダル制御装置は、運転者の運転姿勢と主働筋との関連性を考慮するものではない。それ故、小柄な運転者がスポーツ車両を運転する場合には、二関節筋に比べて動作速度と踏力の点で劣る単関節筋を主働筋としてアクセルペダルを操作することになるため、急加速時、アクセルペダルの操作に十分な踏力を確保することができず、素早いアクセルペダル動作を実行できない虞がある。
【0010】
本発明の目的は、運転者の姿勢状況に適した主働筋に基づくアクセルペダルの反力特性を設定することができる車両用制御装置、運転者のアクセルペダルの操作性を向上することができる車両用制御装置等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1の車両用制御装置は、往特性及び復特性を有し且つアクセルペダルの踏込量と反力値との相関関係を設定した制御マップと、この制御マップに基づきアクセルペダルの反力値を設定する反力設定手段とを備えた車両用制御装置において、運転者の姿勢状況に基づいてアクセルペダルの操作に対する二関節筋の寄与率を推定する筋活動推定手段を備え、前記反力設定手段が、踏込開始及び踏込終了領域を除く主往特性の傾斜角度又は主往特性の反力値を前記筋活動推定手段によって推定されたアクセルペダルの操作に対する二関節筋の寄与率に基づき補正することを特徴としている。
【0012】
この車両用制御装置では、運転者の姿勢状況に基づいてアクセルペダルの操作に対する二関節筋の寄与率を推定する筋活動推定手段を備えているため、運転者の膝角度を介してアクセルペダル操作に関与する二関節筋の寄与率を推定することができる。
反力設定手段が、踏込開始及び踏込終了領域を除く主往特性の傾斜角度又は主往特性の反力値を前記筋活動推定手段によって推定されたアクセルペダルの操作に対する二関節筋の寄与率に基づき補正するため、アクセルペダルの反力を介してアクセルペダル操作に関与する二関節筋の寄与率を増加することができ、運転者のアクセルペダルの操作性を向上することができる。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記反力設定手段は、アクセルペダルの操作に対する二関節筋の寄与率が小さい程前記主往特性を反力増加方向に補正することを特徴としている。
この構成によれば、寄与率に応じて二関節筋の活動を誘発することができ、アクセルペダル操作に関与する二関節筋の寄与率を増加することができる。
【0014】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記反力設定手段は、前記主往特性を含む前記制御マップにおける反力と踏込量との相関特性全体をオフセット的に補正することを特徴としている。
この構成によれば、制御処理上、簡単な構成で、二関節筋の寄与率を調整することができる。
【0015】
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、運転者のシート位置を検出するシート位置検出手段を備え、前記筋活動推定手段は、前記シート位置検出手段によって検出されたシート位置によってアクセルペダルの操作に対する二関節筋の寄与率を推定することを特徴としている。
この構成によれば、シート位置をパラメータとして運転者の姿勢状況を判定することができ、アクセルペダルの操作に対する二関節筋の寄与率を推定することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の車両用制御装置によれば、運転者の姿勢状況に適した主働筋に基づくアクセルペダルの反力特性を設定することができ、これにより運転者のアクセルペダルの操作性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施例1に係る車両用制御装置のブロック図である。
図2】アクセルペダルと反力制御機構の概略図である。
図3】三次元マップを示す図である。
図4】三次元マップのF−S特性を説明する図であって、(a)は低踏込速度のときのF−S特性のグラフ、(b)は高踏込速度のときのF−S特性のグラフを示している。
図5】P−F特性を説明する図であって、(a)は低踏込速度のときのP−F特性のグラフ、(b)は高踏込速度のときのP−F特性のグラフを示している。
図6】運転者の膝角度とシートの高さ位置との関係を説明する図であって、(a)はシートが高位置に設定された状態、(b)はシートが中位置に設定された状態、(c)はシートが低位置に設定された状態を示している。
図7】運転者の膝角度とシートのスライド位置との関係を説明する図であって、(a)はシートが前側位置に設定された状態、(b)はシートが中間位置に設定された状態、(c)はシートが後側位置に設定された状態を示している。
図8】制御装置の処理手順を示すフローチャートである。
図9】姿勢補正係数演算の処理手順を示すフローチャートである。
図10】主往特性補正係数演算の処理手順を示すフローチャートである。
図11】発進且つ急加速操作時におけるF−S特性のグラフである。
図12】急加速操作時におけるF−S特性のグラフである。
図13】緩加速操作時におけるF−S特性のグラフである。
図14】前操作の主働筋が二関節筋で且つ中加速操作時におけるF−S特性のグラフである。
図15】前操作の主働筋が単関節筋で且つ中加速操作時におけるF−S特性のグラフである。
図16】アクセルペダル操作時における骨格筋の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明を車両の制御装置に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
【実施例1】
【0019】
以下、本発明の実施例1について図1図15に基づいて説明する。
車両用制御装置1は、運転者の筋活動に応じてアクセルペダル3の反力値を制御することにより、運転者に踏込速度に拘らず操作リニアリティを付与可能に構成されている。
図1に示すように、制御装置1は、ECU(Electronic Control Unit)2を備えている。ECU2は、CPU、ROM、RAM等からなる電子制御ユニットであり、ROMに記憶されているアプリケーションプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することにより各種演算処理を行っている。
【0020】
ECU2は、アクセルペダル3の踏込又は踏戻操作量(以下、踏込量と略す)Sを検出する踏込量センサ4と、アクセルペダル3の踏込速度Vを検出する踏込速度センサ5(踏込速度検出手段)と、車両の走行速度を検出する速度センサ6と、車両に作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサ7と、車両の走行加速度を検出する加速度センサ8と、運転者のシートポジションを検出するシート位置センサ9(シート位置検出手段)と、車両走行部10と、反力制御機構11と、ナビゲーションシステム12等に電気的に接続されている。
【0021】
図2に示すように、アクセルペダル3は、車体に対して回動可能に保持され、その踏込操作によって運転者によるエンジン出力の増減意図が入力される。
踏込量センサ4は、アクセルペダル3又は回転軸31に設けられ、その回動量からアクセルペダル3の踏込ストローク、所謂踏込量Sを検出する。踏込量センサ4で検出されたアクセルペダル3の踏込量Sは、ECU2に出力される。尚、運転者の踏込みによる踏力が作用しない場合、アクセルペダル3は、アクセルペダル3に連結されたリターンスプリング32によって踏込量Sが零である初期位置に戻るように付勢されている。
踏込速度センサ5は、アクセルペダル3の回転軸31に設けられ、その回転速度からアクセルペダル3の踏込速度Vを検出する。踏込速度センサ5で検出されたアクセルペダル3の踏込速度Vは、ECU2に出力される。
【0022】
シート位置センサ9は、シートクッションの中心位置からフロアパネルまでの上下(鉛直)方向の離隔距離をシート高さT(T1,T2,T3)として検出している(図6参照)。また、このシート位置センサ9は、スライドレールの後端位置からシートクッションの中心位置までの前後(水平)方向の離隔距離をスライド量L(L1,L2,L3)として検出している(図7参照)。シート位置センサ9で検出されたシート高さT及びスライド量Lは、ECU2に出力される。
速度センサ6、ヨーレートセンサ7、加速度センサ8は、各々の検出結果をECU2に出力している。
【0023】
車両走行部10は、車両の走行制御を実行するための駆動機構や操舵機構である。
この車両走行部10は、エンジン制御部、ステアリングアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及びシフトアクチュエータ(何れも図示略)等によって構成されている。
車両走行部10は、ECU2からの出力信号に基づいて車両の走行制御を実行している。
【0024】
図2に示すように、反力制御機構11は、第1,第2摩擦部材41,42と、電磁式アクチュエータ43等を備えている。
第1摩擦部材41は回動軸31の一端部に固着され、第2摩擦部材42が第1摩擦部材41に臨む状態で配設されている。第2摩擦部材42は、回動軸31の軸心延長上に配設された保持軸44に対して、回転不能且つ軸心方向に相対移動可能に保持されている。
アクチュエータ43は、第1,第2摩擦部材41,42を圧接状態と離隔状態との間において相対位置関係を変更し、圧接時における圧接力を調整可能に構成されている。
【0025】
ナビゲーションシステム12は、車両の経路案内を行うシステムである。
図1に示すように、ナビゲーションシステム12には、車両の現在位置を検出するためのGPS受信部13が電気的に接続されている。GPS受信部13は、複数のGPS衛星からの信号を受信することで車両の現在位置を検出する。
また、ナビゲーションシステム12は、道路地図データを記憶した地図データベースと、交通規則データを記憶した交通規則データベースとを備えている。
ナビゲーションシステム12は、GPS受信部13による車両の現在位置データ、地図データベースの道路地図データ及び交通規則データベースの交通規則データを利用して運転者に目的地までの経路案内を行う。
これにより、ナビゲーションシステム12は、車両の現在位置データ、道路地図データ、及び交通規則データをECU2に出力する。
【0026】
次に、ECU2について説明する。
図1に示すように、ECU2は、走行制御部21と、記憶部22と、筋活動推定部23(筋活動推定手段)と、反力設定部24(反力設定手段)等を備えている。
走行制御部21は、アクセルペダル3の踏込量Sと速度センサ6によって検出された車速に基づいてエンジンの出力を制御すると共に車両走行状態とエンジンの運転状態とに基づいて変速機の変速比を選択可能に構成されている。
変速機で減速されたエンジンの出力はドライブシャフト(図示略)を介して駆動輪に伝達される。
【0027】
記憶部22は、運転者によるアクセルペダル3の踏込量Sと踏込速度Vとアクセルペダル3から運転者に作用する物理的な反力値に相当している反力Fとによって規定された三次元マップMを予め格納している。
図3に示すように、三次元マップMは、アクセルペダル3の踏込量S(Sa〜Sd)に相当するS軸(縦軸)と、アクセルペダル3の踏込速度Vに相当するV軸(横軸)と、アクセルペダル3を介して運転者に付与される反力F(Fa〜Ff)に相当するF軸(高さ軸)との3軸によって立体状に形成されている。
この三次元マップMの基本特性は、標準的な運転者を対象として形成され、この運転者による所定のアクセルペダル3の操作、所謂踏込及び踏戻動作(足関節の底屈及び背屈運動)において、二関節筋(例えば、腓腹筋等)と単関節筋(例えば、前脛骨筋やヒラメ筋等)とが所定のバランス範囲(例えば、二関節筋の寄与率が40%以上且つ60%未満)内で動作されることを前提条件として設定されている。尚、バランス範囲は、予め実験等により求めている。
【0028】
三次元マップMにおける反力Fと踏込量Sとの相関特性(以下、F−S特性という)において、踏込側特性は、踏込開始領域に相当する踏込開始から初期踏込量Saまでの初期往特性FA(FAa)と初期踏込量Saから最大踏込量Sbまでの主往特性FB(FBa〜FBf)とによって構成されている。また、踏戻側特性は、最大踏込量Sbから初期踏込量Saまでの主復特性FC(FCa〜FCf)と踏込終了領域に相当する初期踏込量Saから踏戻終了までの終期復特性FD(FDa)とによって構成されている。
尚、特段の説明がない場合、便宜上、踏込量S(Sa〜Sd)、反力F(Fa〜Ff)、特性FA(FAa),FB(FBa〜FBf),FC(FCa〜FCf),FD(FDa)を夫々代表する符号として踏込量S、反力F、特性FA,FB,FC,FDを用いて以下の説明を行う。
【0029】
図3図4(a)に示すように、初期往特性FAは、踏込量Sの増加に応じて線形状に増加するように設定され、主往特性FBは、踏込量Sの増加に応じて増加すると共に下方に向かって突出するように設定されている。
復特性FCは、踏込量Sの減少に応じて線形状に減少するように設定され、終期復特性FDは、主復特性FCよりも大きい減少傾向で線形状に減少するように設定されている。
【0030】
運転者の感覚として知覚される反力知覚量P(感覚強さ)は反力F(刺激強さ)の対数に比例する(Weber-Fechnerの法則)ため、次式(1)によって所定の傾向を備えた反力知覚量Pに基づいて反力Fの値や傾向を求めることができる。
P=klog(F)+K …(1)
尚、Kは積分定数である。
【0031】
図5(a)に示すように、反力知覚量Pと反力Fとの相関特性(以下、P−F特性という)を上方凸状の対数関数形状に設定することにより、運転者に対して破線で示す線形連続性を有する反力知覚量Pを知覚(体感)させることができる。それ故、図4(a)に示すように、低踏込速度におけるF−S特性において、初期踏込量Sa且つ反力Faの位置から最大踏込量Sb且つ反力Fbの位置に相当する主往特性FBは、図5(a)に示す上方凸状の対数関数形状を反転させた下方凸状の指数関数形状に設定されている。
この主往特性FBは、初期踏込量Saと最大踏込量Sbの中間点である中間踏込量Sc(反力Fc)に接近する程、主往特性FBの接線角度の変化率が小さくなるように設定されている。
【0032】
また、三次元マップMは、アクセルペダル3の踏込速度Vが大きい程主往特性FBの非線形度合いが小さくなるように設定されている。
図5(b)に示すように、高踏込速度領域のP−F特性は、図5(a)に示す低踏込速度領域のP−F特性に比べてP−F特性上の接線角度の変化率が小さくなるように形成された上方凸状の対数関数形状に設定されている。それ故、図4(b)に示すように、高踏込速度におけるF−S特性において、初期踏込量Sa且つ反力Fdの位置から最大踏込量Sb且つ反力Feの位置に相当する主往特性FBaは、図4(a)に示す主往特性FBよりも接線角度の変化率が小さい下方凸状の指数関数形状に設定されている。
これは、刺激認識能力が低い高踏込速度領域よりも刺激認識能力が高い低踏込速度領域において、運転者に線形連続性を強く知覚させることにより、運転者に踏込速度Vに拘らず操作リニアリティを感覚的及び経験的に体感させるためである。
また、主往特性FBaは、主往特性FBと同様に、初期踏込量Saと最大踏込量Sbの中間点である中間踏込量Sc(反力Ff)に接近する程、主往特性FBaの接線角度の変化率が小さくなるように設定されている。
尚、前述した接線角度の変化率に代えて、特定領域における曲率半径の逆数を用いて非線形度合を調整しても良い。
【0033】
次に、筋活動推定部23について説明する。
筋活動推定部23は、運転者の姿勢状況に基づいてアクセルペダル3の操作に対する二関節筋の寄与率を推定するように構成されている。
二関節筋は、単関節筋に比べてエネルギー効率が高く、また、動作速度も速い特性を有している。そこで、アクセルペダル3を操作する際、運転者の運転姿勢が、二関節筋の寄与率が小さくなる姿勢状況の場合、アクセルペダル3の反力Fを高めることにより、足関節周りの骨格筋のうち二関節筋の活動比率を高め、運転者によるアクセルペダル3の踏込及び踏戻動作において二関節筋の筋活動に対する寄与率を高くしている。
この筋活動推定部23は、運転者の姿勢状況をシート位置センサ9によって検出されたシートポジションをパラメータとして判定している。
【0034】
図6(a)に示すように、運転者によって調節されたシート高さTがT1の場合、運転者の膝が屈曲されて膝の角度θ1が小さくなるため、足関節の屈曲及び背屈運動における二関節筋の寄与率が減少する(単関節筋の寄与率が増加する)。
図6(b)に示すように、運転者によって調節されたシート高さTがT2(T2<T1)の場合、運転者の膝の角度θ2が膝角度θ1よりも大きいため、膝角度θ2における二関節筋の寄与率は、膝角度θ1における二関節筋の寄与率よりも増加する。
図6(c)に示すように、運転者によって調節されたシート高さTがT3(T3<T2)の場合、運転者の膝の角度θ3が膝角度θ2よりも大きいため、膝角度θ3における二関節筋の寄与率は、膝角度θ2における二関節筋の寄与率よりも増加する。
これにより、シート高さTが低い程、二関節筋の寄与率の増加を推定している。
【0035】
図7(a)に示すように、運転者によって調節されたスライド量LがL1(女性や体格が小柄)の場合、運転者の膝角度θ4が小さくなるため、足関節の屈曲及び背屈運動における二関節筋の寄与率が減少する。
図7(b)に示すように、運転者によって調節されたスライド量LがL2(体格が標準)(L2<L1)の場合、膝角度θ5が膝角度θ4よりも大きくなるため、膝角度θ5における二関節筋の寄与率は、膝角度θ4における二関節筋の寄与率よりも増加する。
図7(c)に示すように、運転者によって調節されたスライド量LがL3(体格が大柄)(L3<L2)の場合、膝角度θ6が膝角度θ5よりも大きくなるため、膝角度θ6における二関節筋の寄与率は、膝角度θ5における二関節筋の寄与率よりも増加する。
これにより、スライド量Lが短い程、二関節筋の寄与率の増加を推定している。
【0036】
筋活動推定部23は、シート高さTとスライド量Lを加算した加算値T+Lが閾値Aよりも小さいとき、二関節筋の寄与率が大になり、加算値T+Lが閾値A以上且つ閾値B(A<B)以下のとき、二関節筋の寄与率が中になり、加算値T+Lが閾値Bよりも大きいとき、二関節筋の寄与率が小になることを夫々推定している。
尚、閾値A,Bは、人間の関節粘弾性特性に基づいて予め実験等により求めている。
【0037】
また、筋活動推定部23は、運転中の走行状況、具体的には、アクセルペダル3の踏込初期の踏込速度Vに基づいて活動主体とすべき人体における下肢の主働筋が単関節筋と二関節筋の何れであるか推定するように構成されている。
急加速(例えば、踏込速度Vが大きい1sec未満の加速操作)のとき、動作速度が速く且つ操作力が大きい二関節筋が主働筋に適しており、中加速(例えば、踏込速度Vが急加速よりも小さく且つ1〜3secの加速操作)のとき、単関節筋と二関節筋のバランスがとれた状態(バランス範囲)が適しており、緩加速(例えば、踏込速度Vが中加速よりも小さく且つ3sec以上の加速操作)のとき、踏込及び踏戻動作の操作精度が高い単関節筋が主働筋に適している。そこで、アクセルペダル3を操作する際、急加速操作が検出された場合、二関節筋を活動主体とすべき主働筋、中加速操作が検出された場合、単関節筋と二関節筋が協働すべき状況、緩加速操作が検出された場合、単関節筋を活動主体とすべき主働筋として推定している。
この筋活動推定部23は、運転状況を踏込速度センサ5によって検出された踏込速度V及びアクセルペダル3の操作時間によって判定している。
【0038】
次に、反力設定部24について説明する。
反力設定部24は、主往特性FBにおける反力Fを筋活動推定部23によって推定された二関節筋の筋活動に対する寄与率に基づき補正するように構成されている。
この反力設定部24は、推定された二関節筋の寄与率に応じて主往特性FBの反力Fを補正するための姿勢補正係数K1を夫々設定している。
本実施例では、二関節筋の寄与率が大のとき、二関節筋が十分活動しているため、基本特性を維持するように姿勢補正係数K1を零に設定し、二関節筋の寄与率が中のとき、二関節筋の寄与率を高めるため、反力Fを増加するように姿勢補正係数K1をK1a(0<K1a)に設定し、二関節筋の寄与率が小のとき、二関節筋の寄与率を更に高めるため、姿勢補正係数K1をK1aよりも大きい値のK1bに設定している。
【0039】
反力設定部24は、主往特性FBの反力Fを筋活動推定部23によって推定された主働筋に基づき補正するように構成されている。
この反力設定部24は、推定された活動主体とすべき主働筋に応じて主往特性FBの反力Fを補正するための主往特性補正係数K2を夫々設定している。
本実施例では、踏込速度Vが0以下のとき、基本特性を維持するように主往特性補正係数K2を零に設定し、踏込速度Vが緩加速のとき、主往特性FBの反力Fを減少するように主往特性補正係数K2をK2a(K2a<0)に設定し、前操作の主働筋が二関節筋で且つ踏込速度Vが中加速のとき、反力Fを減少するように主往特性補正係数K2をK2b(K2a<K2b<0)に設定し、前操作の主働筋が単関節筋で且つ踏込速度Vが中加速のとき、反力Fを増加するように主往特性補正係数K2をK2c(0<Kc)に設定し、踏込速度Vが急加速のとき、反力Fを更に増加するように主往特性補正係数K2をK2cよりも大きい値のK2dに設定している。
【0040】
主往特性補正係数K2aは、二関節筋の寄与率を前述したバランス範囲の下限値に相当する略40%未満にするため、基本特性における主往特性FBの反力Fを単関節筋の寄与率が略60%以上の所定の反力Fに補正する係数である。主往特性補正係数K2b,K2cは、基本特性における主往特性FBの反力Fを二関節筋の寄与率がバランス範囲(二関節筋の寄与率が40%以上且つ60%未満)内の所定の反力Fに補正する係数である。主往特性補正係数K2dは、二関節筋の寄与率をバランス範囲の上限値に相当する略60%よりも大きくするため、基本特性における主往特性FBの反力Fを二関節筋の寄与率が略60%以上の所定の反力Fに補正する係数である。尚、主往特性補正係数K2a〜K2dは、必ずしもバランス範囲の上限値及び下限値に基づき設定する必要はなく、設計条件に基づき任意に設定しても良い。
【0041】
また、反力設定部24は、車両発進時、急加速操作が行われた場合、初期踏込量Saよりも小さい領域の初期往特性FA及び終期復特性FDを所定量反力増加方向に補正した初期特性(初期往特性FAa及び終期復特性FDa)を演算し、この初期特性に基づいて初期特性補正を行っている。
この反力設定部24は、初期特性補正を行う場合、次式(2)に基づき、主往特性FB及び主復特性FCについてF−S特性全体をオフセット的に反力増加方向に補正している。
Fx=(1+α×K1+β×K2)×F …(2)
Fxは補正後の反力値、α,βは係数である。
【0042】
反力設定部24は、初期往特性補正を行わない(急加速発進時以外)場合、次式(3)に基づき、運転状況に応じてF−S特性を補正している。
Fx=F+(γ×K1+δ×K2)×S …(3)
γ,δは係数である。
この反力設定部24は、反力制御機構11に補正されたF−S特性に基づく反力Fに関する指令信号を出力する。
【0043】
次に、図8図10のフローチャートに基づいて、制御装置1の制御処理手順について説明する。
尚、Si(i=1,2…)は、各処理のためのステップを示す。
図8のフローチャートに示すように、まず、S1にて、イグニッション(Ig)がオン操作されたか否か判定する。
S1の判定の結果、イグニッションがオン操作された場合、各種センサ4〜9及びナビゲーションシステム12から入力された情報を読み込み(S2)、S3に移行する。
S3では、車両が発進時か否か判定する。
S3の判定の結果、車両が発進時の場合、姿勢補正係数K1を演算し(S4)、S5に移行する。
【0044】
S5では、運転者が急加速操作による発進を行ったか否か判定する。
S5の判定の結果、運転者が急加速操作を行った場合、初期往特性FA及び終期復特性FDについて初期特性を演算し(S6)、S7に移行する。
S7では、主往特性補正係数K2を演算し、S8に移行する。
S8では、初期特性補正の有無を判定する。
S8の判定の結果、初期特性補正された場合、式(2)に基づき補正後の反力Fxを演算し(S9)、S10に移行する。
S10では、補正後の反力Fxを反映させたF−S特性に基づいて反力制御機構11を作動させて、リターンする。
【0045】
S8の判定の結果、初期特性補正されていない場合、式(3)に基づき補正後の反力Fxを演算し(S11)、S10に移行する。
S5の判定の結果、運転者が急加速操作を行わっていない場合、S7に移行する。
S3の判定の結果、車両が発進時ではない場合、S12に移行し、主往特性FBに相当する領域を走行しているか否か判定する。
S12の判定の結果、主往特性FBに相当する領域を走行している場合、S7に移行する。S12の判定の結果、主往特性FBに相当する領域を走行していない場合、リターンする。
【0046】
次に、S4の姿勢補正係数演算行程について説明する。
図9のフローチャートに示すように、姿勢補正係数演算処理では、まず、シート高さTとスライド量Lを加算した加算値T+Lが閾値A以上か否か判定する(S21)。
S21の判定の結果、加算値T+Lが閾値A以上の場合、S22に移行し、加算値T+Lが閾値B以下か否か判定する。
【0047】
S22の判定の結果、加算値T+Lが閾値B以下の場合、二関節筋の筋活動に対する寄与率が低い姿勢状況であるため、姿勢補正係数K1にK1aを代入して(S23)、終了する。
S22の判定の結果、加算値T+Lが閾値Bよりも大きい場合、二関節筋の筋活動に対する寄与率が更に低い姿勢状況であるため、姿勢補正係数K1にK1bを代入して(S24)、終了する。
S21の判定の結果、加算値T+Lが閾値A未満の場合、二関節筋の筋活動に対する寄与率が高い姿勢状況であるため、姿勢補正係数K1に零を代入して(S24)、終了する。
【0048】
次に、S7の主往特性補正係数演算行程について説明する。
図10のフローチャートに示すように、主往特性補正係数演算処理では、まず、アクセルペダル3の踏込速度Vが零よりも大きい(踏込操作有り)か否か判定する(S31)。
S31の判定の結果、アクセルペダル3の踏込速度Vが零よりも大きい場合、S32に移行し、緩加速か否か判定する。
S32の判定の結果、緩加速の場合、動作の操作精度を高めるため、主往特性補正係数K2にK2aを代入して(S33)、終了する。
【0049】
S32の判定の結果、緩加速ではない場合、S34に移行し、中加速か否か判定する。
S34の判定の結果、中加速の場合、S35に移行し、前操作の主働筋が二関節筋であるか否か判定する。
S35の判定の結果、前操作の主働筋が二関節筋である場合、二関節筋主動の状態からバランス範囲内の状態に補正するため、主往特性補正係数K2にK2bを代入して(S36)、終了する。
【0050】
S35の判定の結果、前操作の主働筋が二関節筋ではない場合、単関節優位の状態又はバランス状態からバランス範囲内の状態に補正するため、主往特性補正係数K2にK2cを代入して(S37)、終了する。
S34の判定の結果、中加速ではない場合、急加速であるため、動作速度を速く且つ操作力を大きくするために主往特性補正係数K2にK2dを代入して(S37)、終了する。
S31の判定の結果、アクセルペダル3の踏込速度Vが零以下の場合、主往特性補正係数K2に零を代入して(S39)、終了する。
【0051】
図11図15に基づき、各操作時のF−S特性を具体的に説明する。
尚、図11図15では、理解の容易化を図るため、下方凸状である主往特性FBを便宜的に主復特性FCに平行な線形状に表示し、F−S特性をモデル化して示している。
図11に示すように、発進且つ急加速操作時、活動すべき主働筋が二関節筋であると推定されるため、初期往特性FA及び終期復特性FDは、各々が上方に移行された初期往特性FAb及び終期復特性FDbに初期特性補正され、主往特性FB及び主復特性FCも同様に上方に移行された主往特性FBb及び主復特性FCbに補正されている。これにより、補正前のF−S特性全体を上方にオフセット的に移行させることにより、主往特性FBの反力Fを二関節筋の寄与率が60%以上の反力Fxからなる主往特性FBbに補正している。また、推定された二関節筋の筋活動に対する寄与率が低い姿勢状況の場合、オフセット量が更に増加される。
【0052】
図12に示すように、踏込量Sdの地点から急加速操作(例えば、高速道路の本線合流や割り込み等)した時、活動すべき主働筋が二関節筋であると推定されるため、主往特性FBcは踏込量Sdから主往特性FBよりも傾斜角度が大きく且つ反力値が高くなるように補正されている。主復特性FCcも主往特性FBcと同様に補正されている。これにより、主往特性FBの反力Fを二関節筋の寄与率が60%以上の反力Fxからなる主往特性FBcに補正している。また、推定された二関節筋の筋活動に対する寄与率が低い姿勢状況の場合、更に踏込量Sdの地点からの傾斜角度及び反力値の増加傾向が拡大される。
【0053】
図13に示すように、踏込量Sdの地点から緩加速操作(例えば、平坦路走行等)した時、活動すべき主働筋が単関節筋であると推定されるため、主往特性FBdは踏込量Sdから主往特性FBよりも傾斜角度が小さく且つ反力値が低くなるように補正されている。主復特性FCdも主往特性FBdと同様に補正されている。これにより、主往特性FBの反力Fを二関節筋の寄与率が40%未満の反力Fxからなる主往特性FBdに補正している。また、推定された二関節筋の筋活動に対する寄与率が低い姿勢状況の場合、踏込量Sdの地点からの傾斜角度及び反力値の減少傾向が縮小される。
補正前の主往特性FBと補正後の主往特性FBc(主往特性FBd)の傾斜角度の差が所定の閾値以上の場合、運転者が特性変更に伴う違和感を感じるため、補正前の主往特性FBの終端(踏込量Sdの直前領域)と補正後の主往特性FBcの始端(踏込量Sdの直後領域)を滑らかに接続する補正を行っている。
【0054】
図14に示すように、主働筋が二関節筋である操作中に中加速操作(例えば、高速道路の加速車線から平坦路に移行等)した時、二関節筋と単関節筋の協働状態が適していると推定されるため、主往特性FBeは踏込量Sdから主往特性FBよりも傾斜角度(接線角度)が小さくなるように補正されている。主復特性FCeも主往特性FBeと同様に補正されている。また、推定された二関節筋の筋活動に対する寄与率が低い姿勢状況の場合、踏込量Sdの地点からの傾斜角度の減少傾向が縮小される。
図15に示すように、主働筋が単関節筋である操作中に中加速操作(平坦路から高速道路の加速車線に移行等)した時、二関節筋と単関節筋の協働状態が適していると推定されるため、主往特性FBfは踏込量Sdから主往特性FBよりも傾斜角度が大きくなるように補正されている。主復特性FCfも主往特性FBfと同様に補正されている。また、推定された二関節筋の筋活動に対する寄与率が低い姿勢状況の場合、踏込量Sdの地点からの傾斜角度の増加傾向が拡大される。尚、中加速操作の場合、姿勢補正を含めて補正完了後の反力Fxがバランス範囲内に収まるように上限値及び下限値が調整されている。
【0055】
次に、上記車両用制御装置1の作用、効果について説明する。
本制御装置1によれば、この車両用制御装置1では、運転者の姿勢状況に基づいてアクセルペダル3の操作に対する二関節筋の寄与率を推定する筋活動推定部23を備えているため、運転者の膝角度θを介してアクセルペダル3操作に関与する二関節筋の寄与率を推定することができる。反力設定部24が、主往特性FBの傾斜角度又は主往特性の反力Fを筋活動推定部23によって推定されたアクセルペダル3の操作に対する二関節筋の寄与率に基づき補正するため、アクセルペダル3の反力Fを介してアクセルペダル3操作に関与する二関節筋の寄与率を増加することができ、運転者のアクセルペダル3の操作性を向上することができる。
【0056】
反力設定部24は、アクセルペダル3の操作に対する二関節筋の寄与率が小さい程主往特性FBを反力増加方向に補正するため、寄与率に応じて二関節筋の活動を誘発することができ、アクセルペダル3操作に関与する二関節筋の寄与率を増加することができる。
【0057】
反力設定部24は、主往特性FBを含むF−S特性全体をオフセット的に補正するため、制御処理上、簡単な構成で、二関節筋の寄与率を調整することができる。
【0058】
運転者のシート位置を検出するシート位置センサ9を備え、筋活動推定部23は、シート位置センサ9によって検出されたシート位置によってアクセルペダル3の操作に対する二関節筋の寄与率を推定するため、シート位置をパラメータとして運転者の姿勢状況を判定することができ、アクセルペダル3の操作に対する二関節筋の寄与率を推定することができる。
【0059】
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、アクチュエータと摩擦部材とにより構成した反力制御機構を用いた例を説明したが、反力モータを備えたアクセルバイワイヤ機構を用いても良い。
【0060】
2〕前記実施形態においては、姿勢状況をシート高さとスライド量からなるシートポジションを介して推定した例を説明したが、何れか一方のみを用いて推定しても良い。また、シートポジションに加えて、車両のボディ形状(セダン、スポーツ、SUV等)を推定要件としても良い。この場合、SUVは膝角度が小、セダンは膝角度が中、スポーツは膝角度が大として分類する。
【0061】
3〕前記実施形態においては、急加速発進時、F−S特性全体をオフセット的に反力増加方向に補正した例を説明したが、初期往特性と終期復特性のみ増加補正しても良い。
また、初期往特性と終期復特性のみ増加補正すると共に、踏込量中盤まで二関節筋優位になるよう補正し、中盤以降単関節筋優位になるよう補正することも可能である。
【0062】
4〕前記実施形態においては、膝角度が大中小の3通りに区分した例を説明したが、大小2通りの区分でも良く、4通り以上の区分や、膝角度に応じたリニアな補正を行うことも可能である。また、姿勢状況に応じて傾斜角度及び反力値を増加する例を説明したが、膝角度が大き過ぎる運転者の場合、若干単関節筋の寄与率を増加するため、二関節筋の寄与率を減少させても良い。
【0063】
5〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態や各実施形態を組み合わせた形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
【符号の説明】
【0064】
1 制御装置
3 アクセルペダル
4 踏込量センサ
9 シート位置センサ
23 筋活動推定部
24 反力設定部
S 踏込量
V 踏込速度
F 反力
M 三次元マップ
FB 主往特性
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16