(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6846884
(24)【登録日】2021年3月4日
(45)【発行日】2021年3月24日
(54)【発明の名称】簡易型フェンス
(51)【国際特許分類】
E04G 21/32 20060101AFI20210315BHJP
E04H 17/08 20060101ALI20210315BHJP
【FI】
E04G21/32 C
E04H17/08
【請求項の数】2
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2016-142926(P2016-142926)
(22)【出願日】2016年7月21日
(65)【公開番号】特開2018-12970(P2018-12970A)
(43)【公開日】2018年1月25日
【審査請求日】2019年6月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 大勝
(72)【発明者】
【氏名】加藤木 直之
【審査官】
前田 敏行
(56)【参考文献】
【文献】
特開平08−074422(JP,A)
【文献】
特開2006−226077(JP,A)
【文献】
実開平07−031914(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2015/0027812(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/32
E04H 17/00−17/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属製または樹脂製の縦枠を備えたフェンスを支持するための土台であって、おもりを入れるための箱状または底面に開口のある箱状のおもり受部があり、
前記おもり受部の対向する二つの側面に板を貫通する水平スリットがあり、
前記おもり受部側面に縦枠挿入用筒部が配置されていることを特徴とする土台。
【請求項2】
下端部が突出した縦枠を備えたフェンスと、請求項1に記載の土台と、から構成される簡易型フェンス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工事作業領域とそれ以外の領域を区切ったり、工事作業領域内においても通行可能領域と通行禁止領域を区切ったりする、移動可能な金属製または樹脂製の簡易型フェンスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、工事作業領域とそれ以外の領域を区切ったり、工事作業領域内においても通行可能領域と通行禁止領域を区切って、特定の区画領域に部外者の立ち入りを防止するための、移動可能な金属製または樹脂製の簡易型フェンスが敷設されていることがある。これら簡易型フェンスは、工事の進行に伴い区画する領域がしばしば変更されてフェンスの位置が変わることが多く、そのために設置、撤去、運搬が容易に行えるように構成されている。
【0003】
例えば、この用途に合う簡易型フェンスは、一対の縦枠の間にフェンス材を張った単位フェンス体を区画領域と区画外領域との境界に複数にして並べて連続フェンス体とするとともに、単位フェンス体の立ち状態を維持するおもりを兼ねたベース(基礎)を、前記連続フェンス体の両端部と隣り合う単位フェンス体の並設部とに対応する境界上の位置に配置し、そのベースに設けられた差し込み筒や差し込み孔などに単位フェンス体の縦枠の下端を差し入れた構成としている(
図4や特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平07−062892号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
都市部において建設工事を行う場合においては、一般の通行領域が工事作業領域と近接していることが多い。例えば駅としての機能を維持しながら改修工事等を行う場合などでは、日々の工事進行状況に合わせて歩行者の安全な通路を確保することが重要であり、鉄板でできた安全鋼板などと併用して、設置、撤去、運搬の容易さから軽量の金属製または樹脂製簡易型フェンスが多用される。一般的な従来の簡易型フェンスではフェンスのベース(基礎)部分の半分が歩行者側に突出している。そのため、朝夕の混雑時間帯には歩行者が多いため、歩行者が足元を確認しないで簡易型フェンスに近接して、フェンスのベース(基礎)部分につまずくおそれがあった。
【0006】
一般的な従来の簡易型フェンスでは、フェンスのベース(基礎)部分の中央に単位フェンス体の縦枠の下端を差し入れるための、差し込み筒や差し込み孔が設けられている。歩行者側への突出を少なくするために、当該差し込み筒や差し込み孔をずらすだけでは、転倒に対する安定性が悪くなってしまい、ベース(基礎)自体を大きく重くしたり、他に固定できる手段がある場合などに用途が限られ運搬性や汎用性が低くなる。
【0007】
そこで本発明は上記事情に鑑み、簡易型フェンスのベース(基礎)部分の歩行者側への突出を無くすとともに、転倒に対する安定性の低下を抑え、かつ、一般の従来型フェンスのベースをそのまま活用できるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、下端部が突出した縦枠を備えた簡易型フェンスの縦枠を直接ベース( 基礎) 部分に差し入れて固定するのではなく、ベースの側面位置に固定することを可能にする土台である。当該土台は、おもりを入れるための箱状または底面に開口のある箱状のおもり受部があり、おもり受部側面に縦枠挿入用筒部が配置されていることを特徴とする。
おもり受部の対向する二つの側面に板を貫通する水平スリットが入っていて、板21を貫通させる。
おもり受部にベースを入れ、縦枠挿入用筒部に簡易型フェンスの縦枠を差し入れて用いる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、土台本体に市販のベース(基礎)をおもりとして入れることができ、特別におもりを用意する必要がない。土台本体に対して、フェンスの縦枠を差し入れる筒部を歩行者側に配置すれば、歩行者側には土台が突出せず土台に入れたフェンスのベース(基礎)も突出しない。おもりがずれることにより、フェンスが不安定な場合には、追加のおもりを積み重ねたり、手近な別のおもりを入れるなど安定性を増すのが容易である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の土台に簡易型フェンスを固定した説明図である。
【
図3】本発明の土台の他の実施形態を示す説明図である。
【
図4】従来のフェンスのベース(基礎)を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<第一の実施形態>
第一の実施形態の土台1は、
図2に示すように、おもりを入れるための蓋のない箱状のおもり受部2と、金属製または樹脂製の簡易型フェンス10の縦枠12を差し入れて固定するための縦枠挿入用筒部3と、から構成される。箱状のおもり受部2はおもりより若干大き目の金属製または樹脂製の箱でおもりが入る大きさである。おもり受部2の底面には、軽量化と排水のために矩形状の開口があけてある。縦枠挿入用筒部3は簡易型フェンス縦枠を差し入れて固定するための金属製または樹脂製の筒であり、簡易型フェンス10の縦枠が少なくとも1本入る大きさが必要である。縦枠挿入筒部3はおもり受部2の側面に垂直に固定されている。
図1のように、複数の土台1に簡易型フェンス10の縦枠12を差し入れて固定する。おもり受部2に対して、フェンスの縦枠12を差し入れる縦枠挿入用筒部3を歩行者側に配置すれば、歩行者側には土台1が突出せず土台1に入れたフェンスのベース(基礎)11も突出しない。
【0012】
<第二の実施形態>
第二の実施形態の土台1は、
図3に示すように、おもりを入れるための蓋のない箱状のおもり受部2と、簡易型フェンス10の縦枠12を差し入れて固定するための縦枠挿入用筒部3と、から構成される。箱状のおもり受部2はおもりより若干大き目の金属製または樹脂製の箱でおもりが入る大きさである。おもり受部2の対向する二つの側面には板21を貫通するための水平スリットが入っている。板21を貫通させることにより、おもり受部2の内側だけでなく、おもり受部2の外側にも更に多くのおもりを載置して簡易型フェンスを安定させることができる。おもり受部2に対して、フェンスの縦枠12を差し入れる縦枠挿入用筒部3を歩行者側に配置すれば、歩行者側には土台1や板21が突出せずおもりも突出しない。
【符号の説明】
【0013】
1…土台
2…おもり受部
3…縦枠挿入用筒部
10…フェンス
11…ベース(基礎)
12…縦枠
21…板