特許第6847265号(P6847265)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

<>
  • 特許6847265-情報送受信方法及び関連するデバイス 図000006
  • 特許6847265-情報送受信方法及び関連するデバイス 図000007
  • 特許6847265-情報送受信方法及び関連するデバイス 図000008
  • 特許6847265-情報送受信方法及び関連するデバイス 図000009
  • 特許6847265-情報送受信方法及び関連するデバイス 図000010
  • 特許6847265-情報送受信方法及び関連するデバイス 図000011
  • 特許6847265-情報送受信方法及び関連するデバイス 図000012
  • 特許6847265-情報送受信方法及び関連するデバイス 図000013
  • 特許6847265-情報送受信方法及び関連するデバイス 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6847265
(24)【登録日】2021年3月4日
(45)【発行日】2021年3月24日
(54)【発明の名称】情報送受信方法及び関連するデバイス
(51)【国際特許分類】
   H04W 56/00 20090101AFI20210315BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20210315BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20210315BHJP
【FI】
   H04W56/00 130
   H04W72/04 136
   H04W16/28
【請求項の数】31
【全頁数】43
(21)【出願番号】特願2019-559829(P2019-559829)
(86)(22)【出願日】2018年4月4日
(65)【公表番号】特表2020-520584(P2020-520584A)
(43)【公表日】2020年7月9日
(86)【国際出願番号】CN2018081805
(87)【国際公開番号】WO2018201842
(87)【国際公開日】20181108
【審査請求日】2019年10月31日
(31)【優先権主張番号】201710309704.0
(32)【優先日】2017年5月4日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100091214
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 進介
(72)【発明者】
【氏名】ファン,ファン
(72)【発明者】
【氏名】シァン,ガオ
(72)【発明者】
【氏名】ガオ,クァンドン
【審査官】 三枝 保裕
(56)【参考文献】
【文献】 Samsung,SS block composition, SS burst set composition and SS time index indication[online],3GPP TSG RAN WG1 #88b R1-1705318,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88b/Docs/R1-1705318.zip>,2017年 4月 7日
【文献】 Huawei, HiSilicon,Discussion on SS burst set composition and SS block time index indication[online],3GPP TSG RAN WG1 #88b R1-1705052,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88b/Docs/R1-1705052.zip>,2017年 4月 7日
【文献】 NTT DOCOMO, INC.,Discussion on SS block composition, SS burst set composition and SS block index indication for NR[online],3GPP TSG RAN WG1 #88b R1-1705705,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88b/Docs/R1-1705705.zip>,2017年 4月 7日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24− 7/26
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報送信方法であって、
ネットワークデバイスにより、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)及び前記PBCHの復調参照信号(DMRS)系列が同期信号(SS)ブロック時間インデックスの一部のビットそれぞれすことを可能にするステップであり、前記SSブロック時間インデックスは、M個のビットにより表され前記M個のビットのうちQ個のビットは、前記PBCHで搬送され、前記M個のビットのうち(M-Q)個のビットは、前記PBCHの復調参照信号(DMRS)系列により暗示的に搬送され、Mは0よりも大きい整数であり、Qは0よりも大きい整数であり、QはM未満である、ステップと、
前記PBCHを端末デバイスに送信するステップと
を含む方法。
【請求項2】
前記Q個のビットは、前記PBCHで明示的に搬送される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記M個のビットのうち前記(M-Q)個のビットは、8つの異なるDMRS系列のうち1つに対応する、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
記M個のビットは6ビットであり、前記Q個のビットは3ビットであり、前記6ビットのうち3ビットは前記PBCHで搬送され、前記6ビットのうち残りの3ビットは前記PBCHの前記DMRS系列により搬送される、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
Mの値は、SSバーストセットで実際に送信されるSSブロックの数量に関連付けられる、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
Mの値は、異なるキャリア帯域によりサポートされるSSブロックの最大数量に関連付けられる、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
情報受信方法であって、
端末により、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を受信し、同期信号(SS)ブロック時間インデックスを取得するために前記PBCHを検出するステップであり、前記SSブロック時間インデックスは、M個のビットにより表され、前記M個のビットのうち一部のビットは、前記PBCHの復調参照信号(DMRS)系列により暗示的に搬送され、前記M個のビットのうち残りの部分のビットは、前記PBCHで搬送され、Mは0よりも大きい整数である、ステッ
を含む方法。
【請求項8】
3ビットは、前記PBCHで明示的に搬送される、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記M個のビットのうち3ビットは、8つの異なるDMRS系列のうち1つに対応する、請求項7又は8に記載の方法。
【請求項10】
記M個のビットは6ビットであり、前記6ビットのうち3ビットは前記PBCHの前記DMRS系列により搬送され、前記6ビットのうち残りの3ビットは前記PBCHで搬送される、請求項7乃至9のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
Mの値は、SSバーストセットで実際に送信されるSSブロックの数量に関連付けられる、請求項7乃至9のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項12】
Mの値は、異なるキャリア帯域によりサポートされるSSブロックの最大数量に関連付けられる、請求項7乃至9のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
同期信号(SS)ブロック時間インデックスを取得するステップは、
前記端末により、前記PBCHを検出し、前記PBCHのデータビット幅を取得するステップと、
前記端末により、前記PBCHの前記データビット幅に従って前記SSブロック時間インデックスを取得するステップと
を含む、請求項7乃至12のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項14】
前記PBCHの前記DMRS系列は、3次系列(TSS)によりスクランブル化される、請求項7乃至12のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項15】
前記PBCHは、(M-Q)個のビットが解析される必要があるか否かを示す1ビットを含む、請求項7乃至14のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項16】
物理ブロードキャストチャネル(PBCH)及び前記PBCHの復調参照信号(DMRS)系列が同期信号(SS)ブロック時間インデックスの一部のビットそれぞれすことを可能にするように構成された処理ユニットであり、前記SSブロック時間インデックスは、M個のビットにより表され前記M個のビットのうちQ個のビットは、前記PBCHで搬送され、前記M個のビットのうち(M-Q)個のビットは、前記PBCHの復調参照信号(DMRS)系列により暗示的に搬送され、Mは0よりも大きい整数であり、Qは0よりも大きい整数であり、QはM未満である、処理ユニットと、
前記PBCHを端末に送信するように構成された通信ユニットと
を含むネットワークデバイス。
【請求項17】
前記Q個のビットは、前記PBCHで明示的に搬送される、請求項16に記載のネットワークデバイス。
【請求項18】
前記(M-Q)個のビットは、8つの異なるDMRS系列のうち1つに対応する、請求項16又は17に記載のネットワークデバイス。
【請求項19】
記M個のビットは6ビットであり、前記Q個のビットは3ビットであり、前記6ビットのうち3ビットは前記PBCHで搬送され、前記6ビットのうち残りの3ビットは前記PBCHの前記DMRS系列により搬送される、請求項16乃至18のうちいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
【請求項20】
Mの値は、SSバーストセットで実際に送信されるSSブロックの数量に関連付けられる、請求項16乃至18のうちいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
【請求項21】
Mの値は、異なるキャリア帯域によりサポートされるSSブロックの最大数量に関連付けられる、請求項16乃至18のうちいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
【請求項22】
物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を受信し、同期信号(SS)ブロック時間インデックスを取得するために前記PBCHを検出するように構成された通信ユニットであり、前記SSブロック時間インデックスは、M個のビットにより表され、前記M個のビットのうち一部は、前記PBCHの復調参照信号(DMRS)系列により暗示的に搬送され、前記M個のビットのうち残りの部分のビットは、前記PBCHで搬送され、Mは0よりも大きい整数である通信ユニッ
を含む端末デバイス。
【請求項23】
3ビットは、前記PBCHで明示的に搬送される、請求項22に記載の端末デバイス。
【請求項24】
3ビットは、8つの異なるDMRS系列のうち1つに対応する、請求項22又は23に記載の端末デバイス。
【請求項25】
記M個のビットは6ビットであり、前記6ビットのうち3ビットは前記PBCHの前記DMRS系列により搬送され、前記6ビットのうち残りの3ビットは前記PBCHで搬送される、請求項22乃至24のうちいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項26】
Mの値は、SSバーストセットで実際に送信されるSSブロックの数量に関連付けられる、請求項22乃至24のうちいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項27】
Mの値は、異なるキャリア帯域によりサポートされるSSブロックの最大数量に関連付けられる、請求項22乃至24のうちいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項28】
前記通信ユニットは、
前記PBCHを検出し、前記PBCHのデータビット幅を取得し、
前記PBCHの前記データビット幅に従って前記SSブロック時間インデックスを取得するように更に構成される、請求項22乃至24のうちいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項29】
前記PBCHの前記DMRS系列は、3次系列(TSS)によりスクランブル化される、請求項22乃至28のうちいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項30】
前記PBCHは、(M-Q)個のビットが解析される必要があるか否かを示す1ビットを更に含む、請求項22乃至29のうちいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項31】
コンピュータプログラムを記憶するように構成されたコンピュータ読み取り可能記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行するとき、前記コンピュータは、請求項1乃至15のうちいずれか1項に記載の方法を実行する、コンピュータ読み取り可能記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワーク通信の分野に関し、特に、情報送受信方法及び関連するデバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
LTE(Long Term Evolution)と比較して、38GHz又は72GHzのようなより高いキャリア周波数が、より大きい帯域幅及びより高い送信レートを有する無線通信を実現するために、5G通信システムにおいて使用される。キャリア周波数は比較的高いので、キャリア周波数を使用することにより送信される無線信号は、空間伝搬プロセスにおいてより厳しいフェージングに遭遇し、受信端で無線信号を検出することさえ困難になる。したがって、ビームフォーミング(beamforming)技術は、良好な指向性を有するビームを取得し、送信方向における電力を増加させ、受信端における信号対干渉及び雑音比(Signal to Interference plus Noise Ratio, SINR)を改善するために、5G通信システムにおいて使用されることになっている。通信品質を改善するために、ビームフォーミング技術はまた、ユーザ機器(User equipment, UE)側でも、データを受信及び送信するための異なる方向のアナログビームを生成するために使用される。基地局及びユーザ機器は比較的狭いアナログビームを使用することにより互いに通信するので、より良い通信品質は、送信及び受信用のアナログビームが整列したときにのみ取得できる。したがって、3GPP RAN1会議において、NR(New Radio)においてビームスイーピング(Beam sweeping)プロセスが基地局とUEとの間のビーム対を決定するために使用され、複数のビーム対が通信リンクのロバスト性を改善するために通信プロセスでモニタされることが決定された。
【0003】
さらに、ネットワークデバイスのカバレッジを拡大し、端末デバイスがネットワークにアクセスするために必要な同期信号、システム情報等を迅速に取得できることを確保するために、情報はNRにおいて周期的にブロードキャストされる必要がある。NRにおいて、同期信号ブロック(Synchronization Signal block, SS block)は、プライマリ同期信号(Secondary Synchronization Signal, SSS)、セカンダリ同期信号(Primary Synchronization Signal, PSS)及び/又は物理ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel NR-PBCH)を含み、SS blockは、キャリア帯域及びサブキャリア間隔に関連する複数の直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing, OFDM)シンボルを占有し得る。図1は、この出願によるSS burst setの概略構造図である。1つ以上のSS blockは、1つの同期信号バーストSS burstを形成し、1つ以上のSS burstは、1つの同期信号バーストセットSS burst setを形成する。
【0004】
しかし、実際の通信プロセスでは、ネットワークデバイスは、異なるサービス要件に基づいてSS burst set内で異なる数量のSS blockを構成する必要がある場合がある。したがって、どのようにネットワークデバイスがSS blockの数量を端末デバイスに効果的に通知するかは、緊急に解決される必要がある問題である。
【発明の概要】
【0005】
技術的問題を解決するために、本発明の実施形態は、5G通信システムにおけるネットワークデバイスがSS burst setに含まれるSS blockの数量を端末デバイスに通知するときに送信ビットのオーバーヘッドが比較的高いという問題を解決するための、同期信号ブロックの数量を示すための方法、受信方法及び関連するデバイスを提供する。
【0006】
第1の態様によれば、この出願の実施形態は、情報送信方法を提供し、当該方法は、
ネットワークデバイスにより、第1の指示情報を端末デバイスに送信するステップであり、第1の指示情報は、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送され、第1の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示す関連情報を含み、m<log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、m及びnの双方は1よりも大きい整数であり、nはN以下である、ステップを含んでもよい。
【0007】
任意選択で、nについての関連情報は、第1の数量集合におけるnの値に対応するインデックスであり、第1の数量集合は、SS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。
【0008】
任意選択で、SS burst setは、異なるキャリア帯域上の異なる第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、第1の数量集合が現在のキャリア帯域上のSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0009】
この出願のこの実施形態では、異なるキャリア帯域上のSS blockの数量nに対応する値集合が事前に別個に合意される。さらに、可能な値のいくつかは値集合において指定され、他の可能な値は破棄されるので、SS blockの数量nを示すためにインデックスマッチングが実行されるとき、送信オーバーヘッドが大幅に低減できる。
【0010】
任意選択で、SS burst setは、少なくとも2つのキャリア帯域上の同じ第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、第1の数量集合が少なくとも2つのキャリア帯域のそれぞれの上のSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0011】
この出願の実施形態では、複数のキャリア帯域上のSS blockの数量nに対応する値集合が事前に合意される。さらに、可能な値のいくつかは値集合において指定され、他の可能な値は破棄されるので、SS blockの数量nを示すためにインデックスマッチングが実行されるとき、送信オーバーヘッドが大幅に低減できる。
【0012】
任意選択で、SS burst setは、異なるSS burst set周期における異なる第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、第1の数量集合が現在のSS burst set周期におけるSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0013】
この出願のこの実施形態では、異なるSS burst set周期におけるSS blockの数量nに対応する値集合が事前に別個に合意される。さらに、可能な値のいくつかは値集合において指定され、他の可能な値は破棄されるので、SS blockの数量nを示すためにインデックスマッチングが実行されるとき、送信オーバーヘッドが大幅に低減できる。
【0014】
任意選択で、SS burst setは、少なくとも2つのSS burst set周期における同じ第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、第1の数量集合が少なくとも2つのSS burst set周期のそれぞれにおけるSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0015】
この出願のこの実施形態では、複数のSS burst set周期におけるSS blockの数量nに対応する値集合が事前に合意される。さらに、可能な値のいくつかは値集合において指定され、他の可能な値は破棄されるので、SS blockの数量nを示すためにインデックスマッチングが実行されるとき、送信オーバーヘッドが大幅に低減できる。
【0016】
任意選択で、当該方法は、ネットワークデバイスにより、異なるSS burst set周期に基づいて対応する物理ブロードキャストチャネルPBCHの復調参照信号DMRS系列を生成するステップ、又はネットワークデバイスにより、異なるSS burst set周期に基づいて対応する擬似雑音PN系列を生成し、PN系列を使用することによりDMRSをスクランブル化するステップを更に含む。
【0017】
任意選択で、SS burst setは、X個の同期信号バーストSS burstを含み、各SS burstは、同じ数量のSS blockを含み、nについての関連情報は、単一のSS burst内のSS blockの数量Aであり、X及びAの双方は1よりも大きい整数であるか、或いは、SS burst set内の各SS burstはY個のSS blockを含み、nについての関連情報は、SS burst setに含まれるSS burstの数量Bであり、Y及びBの双方は1よりも大きい整数である。
【0018】
この出願のこの実施形態では、SS burst set内のSS burstの数量が明示的に指定され、各SS burstが同じ数量のSS blockを含むことが規定されるので、各SS burst内のSS blockの具体的な数量のみが端末デバイスに通知される必要があるか、或いは、各SS burst内のSS blockの数量が明示的に指定され、各SS burstが同じ数量のSS blockを含むことが規定されるので、SS burstの具体的な数量のみが端末デバイスに通知される必要があり、それにより、送信オーバーヘッドが大幅に低減できる。
【0019】
任意選択で、SS burst setは、X個の同期信号バーストSS burstを含み、各SS burstは、同じ数量のSS blockを含み、nについての関連情報は、第2の数量集合における単一のSS burst内のSS blockの数量Aの値に対応するインデックスであり、第2の数量集合は、単一のSS burst内のSS blockの数量Aの複数の値を含み、X及びAの双方は1よりも大きい整数であるか、或いは、SS burst set内の各SS burstは、Y個のSS blockを含み、nについての関連情報は、第3の数量集合におけるSS burst setに含まれるSS burstの数量Bの値に対応するインデックスであり、第3の数量集合は、SS burst setに含まれるSS burstの数量Bの複数の値を含み、Y及びBの双方は1よりも大きい整数である。
【0020】
この出願のこの実施形態では、各SS burst内のSS blockの具体的な数量のインデックスのみが示される必要があるか、或いは、SS burstの具体的な数量のインデックスのみが示される必要があり、それにより、送信オーバーヘッドが更に低減される。
【0021】
任意選択で、ダウンリンク信号は、第1のシステムメッセージ及び第1の専用シグナリングを含み、第1の指示情報がダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送されることは、第1の指示情報が、第1のシステムメッセージ内のQ個のビットと第1の専用シグナリング内のm-Q個のビットとを一緒に使用することにより搬送され、Qは0よりも大きい整数であり、Qはm未満であることを含む。
【0022】
この出願のこの実施形態は、ネットワークデバイスが、ダウンリンク信号内のm個のビットが第1の指示情報を搬送することを可能にする具体的な実現方式を提供する。
【0023】
任意選択で、第1のシステムメッセージは、物理ブロードキャストチャネルPBCH又は残りの最小システム情報RMSIで搬送されるメッセージであり、及び/又は、第1の専用シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、媒体アクセス制御ベースバンドリソースMAC CEシグナリング、ダウンリンク制御情報DCIシグナリング、及びnについての関連情報を搬送するために使用される予め設定された専用シグナリングのうちいずれか1つである。
【0024】
この出願のこの実施形態は、ネットワークデバイスが、ダウンリンク信号内のm個のビットが第1の指示情報を搬送することを可能にする具体的な実現方式を提供する。
【0025】
任意選択で、ダウンリンク信号は、第2のシステムメッセージを含み、第2のシステムメッセージは、複数のタイプのメッセージを含み、複数のタイプのメッセージは、少なくとも、物理ブロードキャストチャネルPBCH及び残りの最小システム情報で搬送されるメッセージを含み、第1の指示情報がダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送されることは、第1の指示情報が、複数のタイプのメッセージのうち少なくとも1つにおけるm個のビットを使用することにより搬送されることを含む。
【0026】
この出願のこの実施形態は、ネットワークデバイスが、ダウンリンク信号内のm個のビットが第1の指示情報を搬送することを可能にする具体的な実現方式を提供する。
【0027】
任意選択で、nについての関連情報は、SS blockの数量nが属するグループのグループインデックス及びグループ内インデックスであり、グループは、SS burst setでサポートされるSS blockの数量のH個の値が分類された後に取得されるI個のグループであり、H及びIの双方は1よりも大きい整数であり、IはH未満であり、第1の指示情報がダウンリンクシステム信号内のm個のビットを使用することにより搬送されることは、グループインデックスが第1のシステムメッセージ内のQ個のビットを使用することにより搬送され、グループ内インデックスが第1の専用シグナリング内のm-Q個のビットを使用することにより搬送され、Qは0よりも大きい整数であることを含む。
【0028】
この出願のこの実施形態では、SS blockの数量nの複数の値が事前に合意され、複数の値が分類され、次いで、SS blockの数量nは、対応するインデックスをマッチングすることにより示される。このように、送信オーバーヘッドが低減できるだけでなく、端末デバイスによりSS blockの数量nを識別する効率も改善できる。
【0029】
第2の態様によれば、この出願の実施形態は、情報受信方法を提供し、当該方法は、
端末デバイスにより、ネットワークデバイスにより送信された第1の指示情報を受信するステップであり、第1の指示情報は、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送され、第1の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示す関連情報を含み、m<log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値である、ステップと、端末デバイスにより、第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定するステップとを含んでもよい。
【0030】
任意選択で、nについての関連情報は、第1の数量集合におけるnの値に対応するインデックスであり、第1の数量集合は、SS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含み、端末デバイスにより、第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定するステップは、端末デバイスにより、第1の数量集合及び対応するインデックスに基づいてSS blockの数量nを決定するステップを含む。
【0031】
任意選択で、SS burst setは、異なるキャリア帯域上の異なる第1の数量集合に対応し、端末デバイスにより、第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定する前に、当該方法は、端末デバイスにより、SS burst setの現在のキャリア帯域を決定するステップと、端末デバイスにより、決定されたキャリア帯域に基づいて対応する第1の数量集合を決定するステップとを更に含む。
【0032】
任意選択で、SS burst setは、異なるSS burst set周期における異なる第1の数量集合に対応し、端末デバイスにより、第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定する前に、当該方法は、端末デバイスにより、SS burst setの現在のSS burst set周期を決定するステップと、端末デバイスにより、決定されたSS burst set周期に基づいて対応する第1の数量集合を決定するステップとを更に含む。
【0033】
任意選択で、異なるSS burst set周期において生成される、対応する物理ブロードキャストチャネルPBCHの復調参照信号DMRS系列は異なるか、或いは、異なるSS burst set周期において生成される、対応する擬似雑音PN系列を使用することによりスクランブル化されたDMRS系列は異なり、端末デバイスにより、SS burst setの現在のSS burst set周期を決定するステップは、端末デバイスにより、DMRS系列又はPN系列を使用することによりスクランブル化されたDMRS系列に基づいてSS burst setの現在のSS burst set周期を決定するステップを含む。
【0034】
第3の態様によれば、この出願の実施形態は、情報送信方法を提供し、当該方法は、
ネットワークデバイスにより、第2の指示情報を端末デバイスに送信するステップであり、第2の指示情報は、ダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、第2の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示すために使用され、a+b=log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、a、b及びnは全て0よりも大きい整数であり、nはN以下である、ステップを含んでもよい。
【0035】
この出願のこの実施形態では、第2の指示情報は、共同送信のためにダウンリンクシステムメッセージ及びダウンリンク参照信号に分配され、それにより、メッセージ又は信号のうち1つのオーバーヘッドを低減する。
【0036】
任意選択で、ダウンリンクシステムメッセージは、物理ブロードキャストチャネルPBCHで搬送されるメッセージであり、ダウンリンク参照信号は、PBCHの復調参照信号DMRS系列であり、第2の指示情報がダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送されることは、第2の指示情報がPBCHで搬送されるメッセージ内のa個のビットとDMRS系列に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、DMRS系列に関連付けられたb個のビットは、DMRS系列を生成するために使用されるビット情報、又はDMRS系列をスクランブル化するためのPN系列を生成するために使用されるビット情報を含むことを含む。
【0037】
第4の態様によれば、この出願の実施形態は、情報受信方法を提供し、当該方法は、
端末デバイスにより、ネットワークデバイスにより送信された第2の指示情報を受信するステップであり、第2の指示情報は、ダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、第2の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示すために使用され、a+b=log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、a、b及びnは全て0よりも大きい整数であり、nはN以下である、ステップと、
端末デバイスにより、第2の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定するステップとを含んでもよい。
【0038】
任意選択で、ダウンリンクシステムメッセージは、物理ブロードキャストチャネルPBCHで搬送されるメッセージであり、ダウンリンク参照信号は、PBCHの復調参照信号DMRS系列であり、第2の指示情報がダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送されることは、第2の指示情報がPBCHで搬送されるメッセージ内のa個のビットとDMRS系列に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、DMRS系列に関連付けられたb個のビットは、DMRS系列を生成するために使用されるビット情報、又はDMRS系列をスクランブル化するためのPN系列を生成するために使用されるビット情報を含むことを含む。
【0039】
第5の態様によれば、この出願の実施形態は、ネットワークデバイスを提供し、ネットワークデバイスは、
第1の指示情報を端末デバイスに送信するように構成された通信ユニットであり、第1の指示情報は、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送され、第1の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示す関連情報を含み、m<log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、m及びnの双方は1よりも大きい整数であり、nはN以下である、通信ユニットを含んでもよい。
【0040】
任意選択で、nについての関連情報は、第1の数量集合におけるnの値に対応するインデックスであり、第1の数量集合は、SS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。
【0041】
任意選択で、SS burst setは、異なるキャリア帯域上の異なる第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、
第1の数量集合が現在のキャリア帯域上のSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0042】
任意選択で、SS burst setは、少なくとも2つのキャリア帯域上の同じ第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、
第1の数量集合が少なくとも2つのキャリア帯域のそれぞれの上のSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0043】
任意選択で、SS burst setは、異なるSS burst set周期における異なる第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、
第1の数量集合が現在のSS burst set周期におけるSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0044】
任意選択で、SS burst setは、少なくとも2つのSS burst set周期における同じ第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、
第1の数量集合が少なくとも2つのSS burst set周期のそれぞれにおけるSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0045】
任意選択で、ネットワークデバイスは、
異なるSS burst set周期に基づいて対応する物理ブロードキャストチャネルPBCHの復調参照信号DMRS系列を生成するか、或いは、異なるSS burst set周期に基づいて対応する擬似雑音PN系列を生成し、PN系列を使用することによりDMRSをスクランブル化するように構成された処理ユニットを更に含む。
【0046】
任意選択で、SS burst setは、X個の同期信号バーストSS burstを含み、各SS burstは、同じ数量のSS blockを含み、nについての関連情報は、単一のSS burst内のSS blockの数量Aであり、X及びAの双方は1よりも大きい整数であるか、或いは、SS burst set内の各SS burstはY個のSS blockを含み、nについての関連情報は、SS burst setに含まれるSS burstの数量Bであり、Y及びBの双方は1よりも大きい整数である。
【0047】
任意選択で、SS burst setは、X個の同期信号バーストSS burstを含み、各SS burstは、同じ数量のSS blockを含み、nについての関連情報は、第2の数量集合における単一のSS burst内のSS blockの数量Aの値に対応するインデックスであり、第2の数量集合は、単一のSS burst内のSS blockの数量Aの複数の値を含み、X及びAの双方は1よりも大きい整数であるか、或いは、SS burst set内の各SS burstは、Y個のSS blockを含み、nについての関連情報は、第3の数量集合におけるSS burst setに含まれるSS burstの数量Bの値に対応するインデックスであり、第3の数量集合は、SS burst setに含まれるSS burstの数量Bの複数の値を含み、Y及びBの双方は1よりも大きい整数である。
【0048】
任意選択で、ダウンリンク信号は、第1のシステムメッセージ及び第1の専用シグナリングを含み、第1の指示情報がダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送されることは、第1の指示情報が、第1のシステムメッセージ内のQ個のビットと第1の専用シグナリング内のm-Q個のビットとを一緒に使用することにより搬送され、Qは0よりも大きい整数であり、Qはm未満であることを含む。
【0049】
任意選択で、第1のシステムメッセージは、物理ブロードキャストチャネルPBCH又は残りの最小システム情報RMSIで搬送されるメッセージであり、及び/又は、第1の専用シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、媒体アクセス制御ベースバンドリソースMAC CEシグナリング、ダウンリンク制御情報DCIシグナリング、及びnについての関連情報を搬送するために使用される予め設定された専用シグナリングのうちいずれか1つである。
【0050】
任意選択で、ダウンリンク信号は、第2のシステムメッセージを含み、第2のシステムメッセージは、複数のタイプのメッセージを含み、複数のタイプのメッセージは、少なくとも、物理ブロードキャストチャネルPBCH及び残りの最小システム情報で搬送されるメッセージを含み、第1の指示情報がダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送されることは、第1の指示情報が、複数のタイプのメッセージのうち少なくとも1つにおけるm個のビットを使用することにより搬送されることを含む。
【0051】
任意選択で、nについての関連情報は、SS blockの数量nが属するグループのグループインデックス及びグループ内インデックスであり、グループは、SS burst setでサポートされるSS blockの数量のH個の値が分類された後に取得されるI個のグループであり、H及びIの双方は1よりも大きい整数であり、IはH未満であり、第1の指示情報がダウンリンクシステム信号内のm個のビットを使用することにより搬送されることは、グループインデックスが第1のシステムメッセージ内のQ個のビットを使用することにより搬送され、グループ内インデックスが第1の専用シグナリング内のm-Q個のビットを使用することにより搬送され、Qは0よりも大きい整数であることを含む。
【0052】
第6の態様によれば、この出願の実施形態は、端末デバイスを提供し、端末デバイスは、
ネットワークデバイスにより送信された第1の指示情報を受信するように構成された通信ユニットであり、第1の指示情報は、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送され、第1の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示す関連情報を含み、m<log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値である、通信ユニットと、
第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定するように構成された処理ユニットとを含んでもよい。
【0053】
任意選択で、nについての関連情報は、第1の数量集合におけるnの値に対応するインデックスであり、第1の数量集合は、SS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。
【0054】
処理ユニットが第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定するように構成されることは、具体的には、
第1の数量集合及び対応するインデックスに基づいてSS blockの数量nを決定することである。
【0055】
任意選択で、SS burst setは、異なるキャリア帯域上の異なる第1の数量集合に対応し、処理ユニットは、
第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定する前に、SS burst setの現在のキャリア帯域を決定し、決定されたキャリア帯域に基づいて対応する第1の数量集合を決定するように更に構成される。
【0056】
任意選択で、SS burst setは、異なるSS burst set周期における異なる第1の数量集合に対応し、処理ユニットは、
第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定する前に、SS burst setの現在のSS burst set周期を決定し、決定されたSS burst set周期に基づいて対応する第1の数量集合を決定するように更に構成される。
【0057】
任意選択で、異なるSS burst set周期において生成される、対応する物理ブロードキャストチャネルPBCHの復調参照信号DMRS系列は異なるか、或いは、異なるSS burst set周期において生成される、対応する擬似雑音PN系列を使用することによりスクランブル化されたDMRS系列は異なる。処理ユニットがSS burst setの現在のSS burst set周期を決定するように構成されることは、具体的には、DMRS系列又はPN系列を使用することによりスクランブル化されたDMRS系列に基づいてSS burst setの現在のSS burst set周期を決定することである。
【0058】
第7の態様によれば、この出願の実施形態は、ネットワークデバイスを提供し、ネットワークデバイスは、
第2の指示情報を端末デバイスに送信するように構成された通信ユニットであり、第2の指示情報は、ダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、第2の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示すために使用され、a+b=log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、a、b及びnは全て0よりも大きい整数であり、nはN以下である、通信ユニットを含んでもよい。
【0059】
任意選択で、ダウンリンクシステムメッセージは、物理ブロードキャストチャネルPBCHで搬送されるメッセージであり、ダウンリンク参照信号は、PBCHの復調参照信号DMRS系列であり、第2の指示情報がダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送されることは、第2の指示情報がPBCHで搬送されるメッセージ内のa個のビットとDMRS系列に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、DMRS系列に関連付けられたb個のビットは、DMRS系列を生成するために使用されるビット情報、又はDMRS系列をスクランブル化するためのPN系列を生成するために使用されるビット情報を含むことを含む。
【0060】
第8の態様によれば、この出願の実施形態は、ネットワークデバイスを提供し、ネットワークデバイスは、
ネットワークデバイスにより送信された第2の指示情報を受信するように構成された通信ユニットであり、第2の指示情報は、ダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、第2の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示すために使用され、a+b=log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、a、b及びnは全て0よりも大きい整数であり、nはN以下である、通信ユニットと、
端末デバイスにより、第2の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定するように構成された処理ユニットとを含んでもよい。
【0061】
任意選択で、ダウンリンクシステムメッセージは、物理ブロードキャストチャネルPBCHで搬送されるメッセージであり、ダウンリンク参照信号は、PBCHの復調参照信号DMRS系列であり、第2の指示情報がダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送されることは、第2の指示情報がPBCHで搬送されるメッセージ内のa個のビットとDMRS系列に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、DMRS系列に関連付けられたb個のビットは、DMRS系列を生成するために使用されるビット情報、又はDMRS系列をスクランブル化するためのPN系列を生成するために使用されるビット情報を含むことを含む。
【0062】
第9の態様によれば、この出願は、ネットワークデバイスを提供し、ネットワークデバイスは、上記の情報送信方法の実施形態のうちいずれか1つにおける方法を実現する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実現されてもよく、或いは、対応するソフトウェアを実行するハードウェアにより実現されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、上記の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。
【0063】
第10の態様によれば、この出願は、端末デバイスを提供し、端末デバイスは、上記の情報受信方法の実施形態のうちいずれか1つにおける方法を実現する機能を有する。機能は、ハードウェアにより実現されてもよく、或いは、対応するソフトウェアを実行するハードウェアにより実現されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、上記の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。
【0064】
第11の態様によれば、この出願は、ネットワークデバイスを提供する。ネットワークデバイスは、プロセッサを含み、プロセッサは、第1の態様又は第3の態様で提供される情報送信方法において対応する機能を実行する際に、ネットワークデバイスをサポートするように構成される。ネットワークデバイスは、メモリを更に含んでもよい。メモリは、プロセッサに結合され、ネットワークデバイスに必要なプログラム命令及びデータを記憶する。ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスと他のデバイス又は通信ネットワークとの間の通信を実現するように構成された通信インタフェースを更に含んでもよい。
【0065】
第12の態様によれば、この出願は、端末デバイスを提供する。端末デバイスは、プロセッサを含み、プロセッサは、第2の態様又は第4の態様で提供される情報受信方法において対応する機能を実行する際に、端末デバイスをサポートするように構成される。端末デバイスは、メモリを更に含んでもよい。メモリは、プロセッサに結合され、端末デバイスに必要なプログラム命令及びデータを記憶する。端末デバイスは、端末デバイスと他のデバイス又は通信ネットワークとの間の通信を実現するように構成された通信インタフェースを更に含んでもよい。
【0066】
第13の態様によれば、この出願は、第11の態様で提供されるネットワークデバイスにより使用されるコンピュータソフトウェア命令を記憶するように構成されたコンピュータ記憶媒体を提供し、コンピュータソフトウェア命令は、上記の態様を実行するように設計されたプログラムを含む。
【0067】
第14の態様によれば、この出願は、第12の態様で提供される端末デバイスにより使用されるコンピュータソフトウェア命令を記憶するように構成されたコンピュータ記憶媒体を提供し、コンピュータソフトウェア命令は、上記の態様を実行するように設計されたプログラムを含む。
【0068】
第15の態様によれば、この出願の実施形態は、コンピュータプログラムを提供し、コンピュータプログラムは命令を含む。コンピュータプログラムがコンピュータにより実行されたとき、コンピュータは、第1の態様又は第3の態様のいずれかにおける情報送信方法の手順を実行できる。
【0069】
第16の態様によれば、この出願の実施形態は、コンピュータプログラムを提供し、コンピュータプログラムは命令を含む。コンピュータプログラムがコンピュータにより実行されたとき、コンピュータは、第2の態様又は第4の態様のいずれかにおける情報受信方法の手順を実行できる。
【図面の簡単な説明】
【0070】
この出願の実施形態又は背景技術における技術的解決策をより明確に説明するために、以下に、この出願の実施形態又は背景技術を説明するために必要な添付図面について説明する。
図1】この出願によるSS burst setの概略構造図である。
図2】この出願の実施形態による通信ネットワークアーキテクチャの図である。
図3】この出願の実施形態による情報送受信方法の概略フローチャートである。
図4】この出願の実施形態による他の情報送受信方法の概略フローチャートである。
図5】この出願の実施形態によるネットワークデバイスの概略構造図である。
図6】この出願の実施形態による端末デバイスの概略構造図である。
図7】この出願の実施形態による他のネットワークデバイスの概略構造図である。
図8】この出願の実施形態による他の端末デバイスの概略構造図である。
図9】この出願の実施形態によるデバイスの概略構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0071】
以下に、この出願の実施形態における添付図面を参照して、この出願の実施形態について説明する。
【0072】
この出願の明細書、特許請求の範囲及び添付図面において、「第1」、「第2」、「第3」、「第4」等の用語は、異なる対象を区別することを意図するものであり、特定の順序を示すものではない。さらに、用語「含む」及び「有する」並びにこれらのいずれかの他の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図する。例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、プロダクト又はデバイスは、列挙されたステップ又はユニットに限定されることを意図するものではなく、任意選択で、列挙されていないステップ又はユニットを更に含むか、或いは、任意選択で、プロセス、方法、プロダクト又はデバイスの他の固有のステップ又はユニットを更に含む。
【0073】
この明細書で言及される「実施形態」は、実施形態を参照して記載される特定の特性、構造又は特徴が、この出願の少なくとも1つの実施形態に含まれてもよいことを意味する。この明細書内の様々な箇所における語句は、必ずしも同じ実施形態を示しているとは限らず、他の実施形態を除く独立した或いは代替の実施形態ではない。当業者は、この明細書に記載の実施形態が他の実施形態と組み合わせられてもよいことを、明示的且つ黙示的に理解する。
【0074】
この明細書で使用される「コンポーネント」、「モジュール」及び「システム」のような用語は、コンピュータに関するエンティティ、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、又は実行中のソフトウェアを示すために使用される。例えば、コンポーネントは、プロセッサ上で動作するプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、プログラム及び/又はコンピュータでもよいが、これらに限定されない。図面に示すように、コンピューティングデバイス及びコンピューティングデバイス上で動作するアプリケーションの双方は、コンポーネントでもよい。1つ以上のコンポーネントは、プロセス及び/又は実行スレッド内に存在してもよく、コンポーネントは、1つのコンピュータ上に位置してもよく、及び/又は、2つ以上のコンピュータの間で分散されていてもよい。さらに、これらのコンポーネントは、様々なデータ構造を記憶する様々なコンピュータ読み取り可能媒体から実行されてもよい。例えば、コンポーネントは、ローカル及び/又はリモートプロセスを使用することにより、例えば、1つ以上のデータパケット(例えば、ローカルシステム内で、分散システム内で、及び/又は、信号を使用することにより他のシステムと相互作用するインターネットのようなネットワークを介して、他のコンポーネントと相互作用する2つのコンポーネントからのデータ)を有する信号に従って通信してもよい。
【0075】
本発明の実施形態は、略して5GNRシステムと呼ばれる5G無線アクセス(New Radio Access Technology in 3GPP, NR)システムのような次世代通信システムに適用されてもよいことが理解されるべきである。
【0076】
通常では、従来の通信システムは、限られた数量の接続をサポートし、実現するのが容易である。しかし、通信技術の進化によって、従来の通信に加えて、移動通信システムは、例えば、デバイス対デバイス(Device-to-Device, 略称「D2D」)通信、マシン対マシン(Machine-to-Machine, 略称「M2M」)、マシンタイプ通信(Machine Type Communication, 略称「MTC」)及び車両対車両(Vehicle to Vehicle, 略称「V2V」)通信をサポートする。
【0077】
本発明の実施形態では、送信デバイス及び受信デバイスを参照して実施形態について説明する。
【0078】
端末デバイスはまた、ユーザ機器(User Equipment, 略称「UE」)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動コンソール、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザエージェント又はユーザ装置とも呼ばれてもよい。端末デバイスは、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks, 略称「WLAN」)におけるステーション(STAION, 略称「ST」)でもよく、或いは、携帯電話、コードレス電話、セッションイニシエーションプロトコル(Session Initiation Protocol, 略称「SIP」)電話、無線ローカルループ(Wireless Local Loop, 略称「WLL」)局、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant, 略称「PDA」)デバイス、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス又はコンピューティングデバイス、無線モデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、第5世代(fifth-generation, 略称「5G」)ネットワークのような次世代通信システムにおける端末デバイス、将来の進化型公衆陸上移動体ネットワーク(Public Land Mobile Network, 略称「PLMN」)における端末デバイス等でもよい。
【0079】
限定ではなく例として、本発明の実施形態では、端末デバイスは、代替として、ウェアラブルデバイスでもよい。ウェアラブルデバイスはまた、ウェアラブル・インテリジェント・デバイスとも呼ばれてもよく、ウェアラブル技術を日常装着のインテリジェント設計に適用することにより開発された、眼鏡、手袋、時計、衣類及び靴のようなウェアラブルデバイスの総称である。ウェアラブルデバイスは、身体に直接装着でき、或いは、ユーザの衣類又はアクセサリに統合できるポータブルデバイスである。ウェアラブルデバイスは単なるハードウェアデバイスではなく、ソフトウェアサポート、データ相互作用及びクラウド相互作用を通じて強力な機能を実現するために使用される。一般化されたウェアラブル・インテリジェント・デバイスは、スマートウオッチ又はスマートグラスのように、スマートフォンに依存せずに完全又は部分的な機能を実現できる全機能の大型デバイスと、例えば、生命徴候監視のための様々なスマートブレスレット又はスマートジュエリーのように、1つのみの種類のアプリケーション機能に着目し、スマートフォンのような他のデバイスと共に動作する必要があるデバイスとを含む。
【0080】
さらに、本発明の実施形態におけるネットワークデバイスを参照して実施形態について説明する。ネットワークデバイスは、モバイルデバイス等と通信するためのデバイスでもよい。ネットワークデバイスは、WLANにおけるアクセスポイント(ACCESS POINT, AP)、中継局又はアクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおけるネットワークデバイス(g NodeB、略称「gNB」又は「gNodeB」)、将来の進化型PLMNネットワークにおけるネットワークデバイス等でもよい。
【0081】
さらに、本発明の実施形態では、ネットワークデバイスは、セルのためのサービスを提供する。端末デバイスは、セル内で使用される送信リソース(例えば、周波数領域リソース又はスペクトルリソース)を使用することによりネットワークデバイスと通信する。セルは、ネットワークデバイス(例えば、基地局)に対応するセルでもよい。セルは、マクロ基地局、又はスモールセル(small cell)に対応する基地局に属してもよい。ここでのスモールセルは、メトロセル(Metro cell)、マイクロセル(Micro cell)、ピコセル(Pico cell)、フェムトセル(Femto cell)等を含んでもよい。スモールセルは、小さいカバレッジ及び低い送信電力のような特徴を有し、高速データ送信サービスを提供するように適合される。
【0082】
さらに、複数のセルは、5Gシステムにおけるキャリア上で同じ周波数で動作してもよい。いくつかの特別なシナリオでは、キャリア及びセルは概念的に等価であると考えられてもよい。例えば、キャリアアグリゲーション(CA, Carrier Aggregation)シナリオでは、セカンダリコンポーネントキャリアが端末デバイスのために構成されるとき、セカンダリコンポーネントキャリアのキャリアインデックスと、セカンダリコンポーネントキャリア上で動作するセカンダリサービングセルのセル識別子(Cell Identifier, Cell ID)との双方が搬送される。この場合、キャリア及びセルは概念的に等価であると考えられてもよい。例えば、端末デバイスによるキャリアへのアクセスは、端末デバイスによるセルへのアクセスと等価である。
【0083】
本発明の実施形態で提供される方法及び関連するデバイスは、端末デバイス又はネットワークデバイスに適用されてもよい。端末デバイス又はネットワークデバイスは、ハードウェア層と、ハードウェア層の上で動作するオペレーティングシステム層と、オペレーティングシステム層の上で動作するアプリケーション層とを含む。ハードウェア層は、中央処理装置(Central Processing Unit, 略称「CPU」)、メモリ管理ユニット(Memory Management Unit, 略称「MMU」)及びメモリ(メインメモリとも呼ばれる)のようなハードウェアを含む。オペレーティングシステムは、Linuxオペレーティングシステム、UNIXオペレーティングシステム、Androidオペレーティングシステム、iOSオペレーティングシステム又はWindowsオペレーティングシステムのように、プロセス(Process)を使用することによりサービス処理を実現するいずれか1つ以上のコンピュータオペレーティングシステムでもよい。アプリケーション層は、ブラウザ、連絡先リスト、ワードプロセッサソフトウェア及びインスタント通信ソフトウェアのようなアプリケーションを含む。さらに、本発明の実施形態では、本発明の実施形態における制御情報送信方法に基づいて通信を実行するために、エンティティが本発明の実施形態における制御情報送信方法のプログラム記録コードを実行できるという条件で、制御情報送信方法を実行するためのエンティティの特定の構造は、本発明の実施形態では特に限定されない。例えば、本発明の実施形態における無線通信方法は、端末デバイス若しくはネットワークデバイス、又は、端末デバイス若しくはネットワークデバイス内にあり且つプログラムを呼び出してプログラムを実行できる機能モジュールにより実行されてもよい。
【0084】
さらに、本発明の実施形態の各態様又は特徴は、標準的なプログラミング及び/又はエンジニアリング技術を使用する方法、装置又はプロダクトとして実現されてもよい。この出願において使用される「プロダクト」という用語は、いずれかのコンピュータ読み取り可能コンポーネント、キャリア又は媒体からアクセスできるコンピュータプログラムをカバーする。例えば、コンピュータ読み取り可能媒体は、磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フロッピーディスク又は磁気テープ)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc, 略称「CD」)又はデジタル多用途ディスク(Digital Versatile Disc, 略称「DVD」))、スマートカード及びフラッシュメモリデバイス(例えば、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(Erasable Programmable Read Only Memory, 略称「EPROM」)、カード、スティック又はキードライブ)を含んでもよいが、これらに限定されない。さらに、この明細書に記載される様々な記憶媒体は、情報を記憶するために使用される1つ以上のデバイス及び/又は他の機械読み取り可能媒体を示してもよい。「機械読み取り可能媒体」という用語は、無線チャネルと、命令及び/又はデータを記憶、包含及び/又は搬送できる様々な他の媒体とを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0085】
最初に、この出願における解決すべき技術的問題及び適用シナリオが提案される。実際の通信プロセスにおいて、ネットワークデバイスは、異なるサービス要件に基づいてSS burst set内で異なる数量のSS blockを構成する必要があってもよい。したがって、ネットワークデバイスと端末デバイスとの間の通信の効率を改善するために、ネットワークデバイスは、通常では、リアルタイムでSS blockの数量を端末デバイスに通知する必要がある。
【0086】
現在、3GPP RAN1 # 88bisの会議では、実際に使用されるSS blockの数量が物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、残りの最小システム情報(Remaining minimum system information, RMSI)、他のシステム情報(Other SI)、専用シグナリング(dedicated signaling)等を使用することにより送信されるという合意に達している。しかし、公的な文書は、関連する技術的詳細を開示していない。既存の解決策では、SS blockの数量は、上記の方式のうち1つで直接送信されると考えられてもよい。
【0087】
さらに、現在、NRは、最大で64個のSS blockが6GHzよりも高く52.6GHzよりも低い帯域上の1つのSS burst setでサポートされ、最大で8個のSS blockが6GHzよりも低い帯域上でサポートされることを同意している。明らかに、高帯域上のサポートされるSS blockの最大数量は、低帯域上のものとは異なり、したがって、高帯域及び低帯域上の情報を表すためのビットの数量も異なり、これらは、それぞれ6ビット及び3ビットである。したがって、従来技術は、以下の問題を有する。6ビットが高帯域のPBCHに直接配置された場合、システムオーバーヘッドが大幅に増加する。高帯域及び低帯域上のSS blockの数量を表すために異なる量のビットが使用され、ビットがPBCH上に配置された場合、PBCHのサイズは広帯域及び低帯域上で変化し、異なるレートマッチングが実行される必要がある。
【0088】
しかし、SS blockの数量は、通常では、比較的大きく、サービス要件に基づいて変化する必要があるので、比較的高い送信ビットオーバーヘッドが生成される可能性があり、通信効率が低減される。したがって、この出願で解決すべき技術的問題は、有効な情報通知方法において比較的低いオーバーヘッドを使用することにより、どのようにネットワークデバイスがSS burst setに含まれるSS blockの数量nを端末デバイスに通知することを可能にするかということである。
【0089】
上記に基づいて、この出願の実施形態の理解を容易にするために、以下に、この出願の実施形態が基づく通信システムアーキテクチャについて最初に説明する。
【0090】
図2は、この出願の実施形態による通信システムアーキテクチャの図である。通信システムアーキテクチャは、コアネットワークと、ネットワークデバイスと、端末デバイスとを含む。限定ではなく例として、コアネットワークは、全体の通信プロセスのための関連サービスを提供し、ネットワークデバイスは、SS blockの数量をアクセスする端末デバイスに示し、端末デバイスは、ネットワークデバイスにより示されたSS blockの数量を使用することによりSS blockスイーピングを実行する。
【0091】
端末デバイスは、通信システムにおけるユーザ側デバイスでもよい。端末デバイスは、データを受信及び送信するための異なる方向のアナログビームを生成するために、ビームフォーミング技術を使用でき、ビームスイーピング(Beam sweeping)プロセスを使用することにより、端末デバイスとネットワークデバイスとの間のビーム対を決定できる。
【0092】
ネットワークデバイスは、5G通信システムにおけるネットワーク側ネットワークエレメント、例えば、5G通信システムにおけるgNBでもよい。具体的には、ネットワークデバイスは、通信リンクのロバスト性を改善するために、ビームスイーピングプロセスを使用することによりネットワークデバイスと端末デバイスとの間のビーム対を決定でき、通信プロセスにおいて複数のビーム対を監視する。ネットワークデバイスのカバレッジを拡大し、端末デバイスがネットワークにアクセスするために必要な同期信号、システム情報等を迅速に取得できることを確保するために、ネットワークデバイスは、更に情報を周期的にブロードキャストできる。ネットワークデバイス及び端末デバイスとは、比較的狭いアナログビームを使用することにより互いに通信し、送信及び受信用のアナログビームが整列したときにのみ、より良い通信品質が取得できることが理解され得る。詳細については、以下の実施形態における説明を参照する。
【0093】
図2における通信システムアーキテクチャは、単にこの出願の実施形態における例示的な実現方式に過ぎないことが理解され得る。この出願の実施形態における通信システムアーキテクチャは、上記の通信システムアーキテクチャを含むが、これに限定されない。
【0094】
この出願で提供される情報送受信方法の実施形態を参照して、以下に、この出願で提案される技術的問題を具体的に分析して解決する。
【0095】
図3は、この出願の実施形態による情報の送受信方法の概略フローチャートである。当該方法は、図2における通信システムに適用されてもよい。以下に、図3を参照して、ネットワークデバイスと端末デバイスとの間の相互作用の観点から当該方法について説明し、当該方法は、以下のステップS301〜S303を含んでもよい。
【0096】
ステップS301:ネットワークデバイスは、第1の指示情報を端末デバイスに送信する。
【0097】
具体的には、第1の指示情報は、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送され、第1の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示す関連情報を含み、m<log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、m及びnの双方は1よりも大きい整数であり、nはN以下である。
【0098】
SS burst setに含まれるSS blockの数量nがダウンリンク信号上で直接送信される場合、log2N個のビットが占有される必要があり、その結果、送信オーバーヘッドが比較的高い。さらに、SS burst setに含まれるSS blockの数量nが比較的小さいとき、数量nは、依然としてnが最大値Nである場合に対応するlog2N個のビットを使用することにより送信される必要があり、その結果、より多くのリソースが必然的に浪費される。この出願では、ネットワークデバイスは、SS burst setに含まれるSS blockの数量nを端末デバイスに直接送信せず、インデックス情報又はプロトコル規定に従って簡略化された情報のような数量nについての関連情報を送信し、それにより、送信オーバーヘッドが低減できる。
【0099】
ステップS302:端末デバイスは、ネットワークデバイスにより送信された第1の指示情報を受信する。
【0100】
具体的には、第1の指示情報は、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送され、第1の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示す関連情報を含み、m<log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値である。
【0101】
端末デバイスは、プロトコル規定に従って、対応するダウンリンク信号上の第1の指示情報を受信し、すなわち、SS burst setに含まれるSS blockの数量nを示す関連情報を受信して取得する。
【0102】
ステップS303:端末デバイスは、第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定する。
【0103】
具体的には、端末デバイスは、数量nに基づいてスイーピングを実行するために、第1の指示情報及びプロトコル規定に従って、且つ、第1の指示情報に含まれる、SS burst setに含まれるSS blockの数量nについての関連情報に基づいて、実際に含まれるSS blockの数量nを計算又は決定する。
【0104】
図3に対応する上記の実施形態の一般概念に基づいて、以下に、例示的な実施形態を参照して、どのようにネットワークデバイスが第1の指示情報を端末デバイスに送信するか、及び、nについての関連情報を使用することにより、どのようにネットワークデバイスがSS burst setに含まれるSS blockの数量を端末デバイスに示し、それにより、送信オーバーヘッドを低減するかについて具体的に説明する。
【0105】
最初に、第1の指示情報に含まれるnについての関連情報が変化するので、具体的な実現方式は、2つのタイプに分類される。
【0106】
タイプ1:nについての関連情報は、第1の数量集合におけるnの値に対応するインデックスであり、第1の数量集合は、SS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。言い換えると、nについての関連情報は、nの具体的な値に対応するインデックスを主に含む。このタイプの実現方式は、以下の方式1〜方式4を具体的に含んでもよい。
【0107】
方式1:
【0108】
方式1では、SS burst setは、異なるキャリア帯域上の異なる第1の数量集合に対応し、第1の数量集合は、現在のキャリア帯域上のSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。すなわち、プロトコルは、異なるキャリア帯域上のSS burst setで別個にサポートされるSS blockの数量nの集合を予め規定し、集合内の要素(nの値)に別個に対応するインデックスを規定する。次いで、nの値に対応するインデックスは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより(例えば、システムメッセージ及びシグナリングを別個に或いは共同で使用することにより)端末デバイスに送信される。具体的な実現方式は、以下の通りでもよい。
【0109】
1.プロトコルは、異なるキャリア帯域上のサポートされるSS blockの最大数量を規定する。例えば、キャリア帯域が6GHzよりも低いとき、サポートされるSS blockの数量の最大値はN=8であり、キャリア帯域が6GHzよりも高く52.6GHzよりも低いとき、サポートされるSS blockの数量の最大値はN=64である。この場合、6GHz未満のキャリア帯域についてはlog2N=3であり、6GHzよりも高く52.6GHzよりも低いキャリア帯域についてはlog2N=6である。
【0110】
2.プロトコルは、異なるキャリア帯域が異なる第1の数量集合に対応することを規定し、第1の数量集合は、現在の対応するキャリア帯域上のSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。例えば、キャリア帯域が6GHzよりも低い場合、対応する第1の数量集合は{1,2,4,8}であり、これは、1個、2個、4個又は8個のSS blockのみが低キャリア帯域上のSS burst setでサポートできることを示し、キャリア帯域が6GHzよりも高く52.6GHzよりも低い場合、対応する第1の数量集合は{8,16,32,64}であり、これは、8個、16個、32個又は64個のSS blockのみが高キャリア帯域上のSS burst setでサポートできることを示す。この実現方式では、mの値は、キャリア帯域上のサポートされるSS blockの数量nの値の数量に関連すること、すなわち、低キャリア帯域に対応する第1の数量集合内の要素の数量は、高キャリア帯域に対応する第1の数量集合内の要素の数量と同じでもよく或いは異なってもよいことが理解され得る。2つの数量が同じである場合、mは異なるキャリア帯域上で等しく、この場合、ネットワークデバイスは、異なるキャリア帯域上で同じ情報フォーマットを使用することにより第1の指示情報を送信する。2つの数量が異なる場合、mは異なるキャリア帯域上で等しくなく、この場合、ネットワークデバイスは、異なる情報フォーマットを使用することにより第1の指示情報を送信する。端末デバイスはまた、同じ情報フォーマット又は異なる情報フォーマットを使用することにより、第1の指示情報を対応して受信して解析することが理解され得る。
【0111】
3.プロトコルは、第1の数量集合内の全ての要素に対応するインデックスを更に規定する。例えば、キャリア帯域が6GHzよりも低い場合、第1の数量集合は{1,2,4,8}であり、第1の数量集合に対応するインデックスは、0、1、2及び3(10進法)、すなわち、00、01、10及び11(2進法)であり、キャリア帯域が6GHzよりも高く52.6GHzよりも低い場合、第1の数量集合は{8,16,32,64}であり、第1の数量集合に対応するインデックスは、0、1、2及び3(10進法)、すなわち、00、01、10及び11(2進法)である。例えば、詳細は以下の表1に示される。
【表1】
【0112】
4.ネットワークデバイスは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより第1の指示情報を端末デバイスに送信し、第1の指示情報は、対応する第1の数量集合内のSS burst setに含まれるSS blockの数量nの値に対応するインデックスである。例えば、SS burst setに対応する現在のキャリア帯域が6GHzよりも低い場合、対応する第1の数量集合は{1,2,4,8}である。n=4個のSS blockが実際に送信される必要があるとき、第1の指示情報はインデックス10であり、この場合、第1の指示情報は、m=2個のビットを使用することにより搬送されてもよく、m<log2Nであることは明らかである。SS burst setに対応する現在のキャリア帯域が6GHzよりも高く52.6GHzよりも低い場合、対応する第1の数量集合は{8,16,32,64}である。n=32個のSS blockが実際に送信される必要があるとき、第1の指示情報はインデックス10であり、この場合、第1の指示情報もまた、m=2個のビットを使用することにより搬送されてもよい。
【0113】
5.第1の指示情報を受信した後に、端末デバイスは、最初に、プロトコル規定に従ってSS burst setに対応する現在のキャリア帯域を決定し、キャリア帯域に基づいて対応する第1の数量集合を決定する。最後に、端末デバイスは、第1の指示情報、すなわち、対応する第1の数量集合内のnの値に対応するインデックスに従って、SS blockの数量nを決定する。例えば、第1の指示情報、すなわち、インデックス01を受信した後に、端末デバイスは、最初に、現在のキャリア帯域が6GHzよりも低いと決定し、キャリア帯域に対応する第1の数量集合が{1,2,4,8}であると決定し、最後に、インデックス「01」に基づいてn=4を決定する。同様に、端末デバイスが、現在のキャリア帯域が6GHzよりも高く52.6GHzよりも低いと決定した場合、インデックス01に対応するSS blockの数量nは16である。
【0114】
1つのみの指定の数量のSS blockが異なるキャリア帯域についてサポートされる場合、数量はプロトコルで規定されさえすればよく、明示的に通知される必要はないことが更に理解され得る。
【0115】
方式1では、異なるキャリア帯域上のSS blockの数量nに対応する値集合が事前に別個に合意される。さらに、可能な値のいくつかは値集合において指定され、他の可能な値は破棄されるので、SS blockの数量nを示すためにインデックスマッチングが実行されるとき、送信オーバーヘッドが大幅に低減できる。
【0116】
方式2:
【0117】
方式2では、SS burst setは、少なくとも2つのキャリア帯域上の同じ第1の数量集合に対応し、第1の数量集合は、少なくとも2つのキャリア帯域のそれぞれの上のSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。すなわち、プロトコルは、複数のキャリア帯域上のSS burst setでサポートされるSS blockの数量nの集合を予め規定し、集合内の要素(nの値)に別個に対応するインデックスを規定する。次いで、nの値に対応するインデックスは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより(例えば、システムメッセージ及びシグナリングを別個に或いは共同で使用することにより)端末デバイスに送信される。具体的な実現方式は、以下の通りでもよい。
【0118】
1.プロトコルは、異なるキャリア帯域上のサポートされるSS blockの最大数量を規定する。例えば、キャリア帯域が6GHzよりも低いとき、サポートされるSS blockの数量の最大値はN=8であり、キャリア帯域が6GHzよりも高く52.6GHzよりも低いとき、サポートされるSS blockの数量の最大値はN=64である。この場合、6GHz未満のキャリア帯域についてはlog2N=3であり、6GHzよりも高く52.6GHzよりも低いキャリア帯域についてはlog2N=6である。
【0119】
2.プロトコルは、異なるキャリア帯域上のサポートされるSS blockの全ての可能な数量を規定する。例えば、キャリア帯域が6GHzよりも低いとき、サポートされるSS blockの数量は{1,2,4,8}のみであり、キャリア帯域が6GHzよりも高く52.6GHzよりも低いとき、サポートされるSS blockの数量は{8,16,32,64}のみである。上記の2つの場合、プロトコルは、第1の数量集合が{1,2,4,8,16,32,64}であること、すなわち、異なるキャリア帯域上のサポートされるSS blockの数量nの値が同じ集合に含まれることを規定する。
【0120】
3.ネットワークデバイスは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより第1の指示情報を端末デバイスに送信し、第1の指示情報は、第1の数量集合内のSS burst setに含まれるSS blockの数量nの値に対応するインデックスである。例えば、現在のキャリア帯域にかかわらず、全てのキャリア帯域は、同じ第1の数量集合{1,2,4,8,16,32,64}に対応し、第1の数量集合に対応するインデックスは、0、1、2、3、4、5及び6(10進法)、すなわち、000、001、010、011、100、101及び110(2進法の3ビット)である。この場合、m=3個のビットが第1の指示情報を送信するために必要となる。例えば、詳細は以下の表2に示される。
【表2】
【0121】
4.第1の指示情報を受信した後に、端末デバイスは、最初に、SS burst setの現在のキャリア帯域に着目するのではなく、プロトコル規定に従って、第1の指示情報内のnのインデックスに基づいて、対応する数量nについて指定の第1の数量集合を直接検索する。
【0122】
方式1と比較して、方式2ではmがより大きいことが理解され得る。集合内の要素の数量は結合の後に取得され、明らかに結合の前よりも大きいので、送信オーバーヘッドはわずかに高い。しかし、複数のキャリア帯域は同じ第1の数量集合を共有するので、端末デバイスは現在のキャリア帯域を決定する必要がない。さらに、mは同じ値に対応し、ネットワークデバイスは、同じ情報フォーマットを使用することにより第1の指示情報を送信する。
【0123】
1つのみの指定の数量のSS blockが異なるキャリア帯域についてサポートされる場合、数量はプロトコルで規定されさえすればよく、明示的に通知される必要はないことが更に理解され得る。
【0124】
方式2では、複数のキャリア帯域上のSS blockの数量nに対応する値集合が事前に合意される。さらに、可能な値のいくつかは値集合において指定され、他の可能な値は破棄されるので、SS blockの数量nを示すためにインデックスマッチングが実行されるとき、送信オーバーヘッドが大幅に低減できる。
【0125】
方式3:
【0126】
方式3では、SS burst setは、異なるSS burst set周期における異なる第1の数量集合に対応し、第1の数量集合は、現在のSS burst set周期におけるSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。すなわち、プロトコルは、異なるSS burst set周期におけるSS burst setで別個にサポートされるSS blockの数量nの集合を予め規定し、集合内の要素(nの値)に別個に対応するインデックスを規定する。次いで、nの値に対応するインデックスは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより(例えば、システムメッセージ及びシグナリングを別個に或いは共同で使用することにより)端末デバイスに送信される。具体的な実現方式は、以下の通りでもよい。
【0127】
1.プロトコルは、異なるSS burst set周期におけるサポートされるSS blockの最大数量を規定する。例えば、SS burst set周期が20msである場合、サポートされるSS blockの数量の最大値はN=8であり、SS burst set周期が80msである場合、サポートされるSS blockの数量の最大値はN=64である。この場合、20msの周期についてはlog2N=3であり、80msの周期についてはlog2N=6である。
【0128】
2.プロトコルは、異なるSS burst set周期が異なる第1の数量集合に対応することを規定し、第1の数量集合は、現在のSS burst set周期におけるSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。例えば、SS burst set周期が20msである場合、対応する第1の数量集合は{1,2,4,8}であり、これは、1個、2個、4個又は8個のSS blockのみがこのより短いSS burst set周期におけるSS burst setでサポートできることを示し、SS burst set周期が80msである場合、対応する第1の数量集合は{8,16,32,64}であり、これは、8個、16個、32個又は64個のSS blockのみがこのより長いSS burst set周期におけるSS burst setでサポートできることを示す。この実現方式では、mの値は、SS burst set周期におけるサポートされるSS blockの数量nの値の数量に関連すること、すなわち、より短いSS burst set周期に対応する第1の数量集合内の要素の数量は、より長いSS burst set周期に対応する第1の数量集合内の要素の数量と同じでもよく或いは異なってもよいことが理解され得る。2つの数量が同じである場合、mは異なるSS burst set周期において等しく、この場合、端末デバイスは、異なるSS burst set周期において同じビットを使用することにより、第1の指示情報を受信して解析する。2つの数量が異なる場合、mは異なるSS burst set周期において等しくなく、ネットワークデバイスは、異なる情報フォーマットを使用することにより第1の指示情報を送信する必要がある。
【0129】
3.プロトコルは、第1の数量集合内の全ての要素に対応するインデックスを更に規定する。例えば、SS burst set周期が20msである場合、第1の数量集合は{1,2,4,8}であり、第1の数量集合に対応するインデックスは、0、1、2及び3(10進法)、すなわち、00、01、10及び11(2進法)であり、SS burst set周期が80msである場合、第1の数量集合は{8,16,32,64}であり、第1の数量集合に対応するインデックスは、0、1、2及び3(10進法)、すなわち、00、01、10及び11(2進法)である。例えば、詳細は以下の表3に示される。
【表3】
【0130】
4.ネットワークデバイスは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより第1の指示情報を端末デバイスに送信し、第1の指示情報は、対応する第1の数量集合内のSS burst setに含まれるSS blockの数量nの値に対応するインデックスである。例えば、現在のSS burst set周期が20msである場合、対応する第1の数量集合は{1,2,4,8}である。n=4個のSS blockが実際に送信される必要があるとき、第1の指示情報はインデックス10であり、この場合、第1の指示情報は、m=2個のビットを使用することにより搬送されてもよく、m<log2Nであることは明らかである。SS burst setに対応する現在のSS burst set周期が80msである場合、対応する第1の数量集合は{8,16,32,64}である。n=32個のSS blockが実際に送信される必要があるとき、第1の指示情報はインデックス10であり、この場合、第1の指示情報もまた、m=2個のビットを使用することにより搬送されてもよい。
【0131】
5.第1の指示情報を受信した後に、端末デバイスは、最初に、プロトコル規定に従ってSS burst setに対応する現在のSS burst set周期を決定し、SS burst set周期に基づいて対応する第1の数量集合を決定する。最後に、端末デバイスは、第1の指示情報、すなわち、対応する第1の数量集合内のnの値に対応するインデックスに従って、SS blockの数量nを決定する。例えば、第1の指示情報、すなわち、インデックス01を受信した後に、端末デバイスは、最初に、現在のSS burst set周期が20msであると決定し、SS burst set周期に対応する第1の数量集合が{1,2,4,8}であると決定し、最後に、インデックス「01」に基づいてn=4を決定する。同様に、端末デバイスが、現在のSS burst set周期が80msであると決定した場合、インデックス01に対応するSS blockの数量nは16である。
【0132】
1つのみの指定の数量のSS blockが異なるSS burst set周期についてサポートされる場合、数量はプロトコルで規定されさえすればよく、明示的に通知される必要はないことが更に理解され得る。
【0133】
方式3では、異なるSS burst set周期におけるSS blockの数量nに対応する値集合が事前に別個に合意される。さらに、可能な値のいくつかは値集合において指定され、他の可能な値は破棄されるので、SS blockの数量nを示すためにインデックスマッチングが実行されるとき、送信オーバーヘッドが大幅に低減できる。
【0134】
方式4:
【0135】
方式4では、SS burst setは、少なくとも2つのSS burst set周期における同じ第1の数量集合に対応し、第1の数量集合は、少なくとも2つのSS burst set周期のそれぞれにおけるSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。すなわち、プロトコルは、複数のSS burst set周期におけるSS burst setでサポートされるSS blockの数量nの集合を予め規定し、集合内の要素(nの値)に別個に対応するインデックスを規定する。次いで、nの値に対応するインデックスは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより(例えば、システムメッセージ及びシグナリングを別個に或いは共同で使用することにより)端末デバイスに送信される。具体的な実現方式は、以下の通りでもよい。
【0136】
1.プロトコルは、異なるSS burst set周期におけるサポートされるSS blockの最大数量を規定する。例えば、SS burst set周期が20msである場合、サポートされるSS blockの数量の最大値はN=8であり、SS burst set周期が80msである場合、サポートされるSS blockの数量の最大値はN=64である。この場合、20msの周期についてはlog2N=3であり、80msの周期についてはlog2N=6である。
【0137】
2.プロトコルは、異なるSS burst set周期におけるサポートされるSS blockの全ての可能な数量を規定する。例えば、SS burst set周期が20msであるとき、サポートされるSS blockの数量は{1,2,4,8}のみであり、SS burst set周期が80msであるとき、サポートされるSS blockの数量は{8,16,32,64}のみである。上記の2つの場合、プロトコルは、第1の数量集合が{1,2,4,8,16,32,64}であること、すなわち、異なるSS burst set周期におけるサポートされるSS blockの数量nの値が同じ集合に含まれることを規定する。
【0138】
3.ネットワークデバイスは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより第1の指示情報を端末デバイスに送信し、第1の指示情報は、第1の数量集合内のSS burst setに含まれるSS blockの数量nの値に対応するインデックスである。例えば、現在のSS burst set周期にかかわらず、全てのSS burst set周期は、同じ第1の数量集合{1,2,4,8,16,32,64}に対応し、第1の数量集合に対応するインデックスは、0、1、2、3、4、5及び6(10進法)、すなわち、000、001、010、011、100、101及び110(2進法)である。この場合、m=3個のビットが第1の指示情報を送信するために必要となる。例えば、詳細は以下の表4に示される。
【表4】
【0139】
4.第1の指示情報を受信した後に、端末デバイスは、最初に、SS burst setの現在のSS burst set周期に着目するのではなく、プロトコル規定に従って、第1の指示情報内のnのインデックスに基づいて、対応する数量nについて指定の第1の数量集合を直接検索する。
【0140】
1つのみの指定の数量のSS blockが異なるSS burst set周期についてサポートされる場合、数量はプロトコルで規定されさえすればよく、明示的に通知される必要はないことが理解され得る。
【0141】
方式3と比較して、方式4ではmがより大きいことが更に理解され得る。集合内の要素の数量は結合の後に取得され、明らかに結合の前よりも大きいので、送信オーバーヘッドはわずかに高い。しかし、複数のSS burst set周期は同じ第1の数量集合を共有するので、端末デバイスは現在のSS burst set周期を決定する必要がない。さらに、mは同じ値に対応し、ネットワークデバイスは、同じ情報フォーマットを使用することにより第1の指示情報を送信する。
【0142】
上記の方式3及び方式4では、端末デバイスは、システム情報及びブロードキャストメッセージを使用することにより、現在のSS burst set周期を取得及び決定してもよい点に留意すべきである。この出願は、PBCHを使用することによりSS burst set周期情報を暗示的に送信するための方法を提供する。以下の2つの可能な実現方式が含まれる。
【0143】
可能な実現方式では、ネットワークデバイスは、異なるSS burst set周期に基づいて対応する物理ブロードキャストチャネルPBCHの復調参照信号DMRS系列を生成し、端末デバイスは、DMRS系列に基づいてSS burst setの現在のSS burst set周期を決定する。他の可能な実現方式では、ネットワークデバイスは、異なるSS burst set周期に基づいて対応する擬似雑音PN系列を生成し、PN系列を使用することによりDMRSをスクランブル化し、端末デバイスは、PNを使用することによりスクランブル化されたDMRS系列に基づいてSS burst setの現在のSS burst set周期を決定する。具体的な実現方式は、以下の通りでもよい。
【0144】
1.ネットワークデバイスは、SS burst set周期に基づいて対応するPBCHのDMRS系列を生成するか、或いは、SS burst set周期に基づいてPN系列を生成し、PN系列を使用することによりDMRSをスクランブル化する。
【0145】
2.プロトコルは、異なるSS burst setが異なる系列に関連付けられることを予め規定する。系列は、PBCHのDMRSとして使用されてもよく、或いは、DMRSをスクランブル化するために使用されてもよい。例えば、NRにおいて、SS burst set周期は、5ms、10ms、20ms、40ms、80ms及び160msでもよく、すなわち、6つの直交又は擬似直交系列が必要となる。より多くの周期がサポートされる場合、より多くの系列が必要となる。
【0146】
任意選択で、上記の方式に加えて、SS burst set周期情報は、PBCHの異なる周期冗長検査(Cyclic Redundancy Check, CRC)マスク、PBCHの異なる冗長バージョン、PBCHの異なるシフトバージョン等を使用することにより含まれてもよい。
【0147】
3.端末デバイスは、SS blockを受信し、相関検出を通じてSS burst set周期を取得する。端末デバイスは、SSSに基づいて推定されたチャネルを使用することによりDMRSを等化し、異なるSS burst set周期に基づいて対応するDMRS系列を生成し、次いで、対応するDMRS系列及び等化されたDMRS系列に対して相関検出を実行する。最も高い相関を有するSS burst set周期が実際のSS burst set周期であると仮定する。
【0148】
DMRS系列に基づいて相関検出を実行するための方法は、CRCマスクを使用することにより相関検出を実行するための方法よりも速く且つより正確になり得る。SS burst set周期が取得された後に、異なるSS burst setに対応するSS blockの間のPBCHの結合復調は、より良い復調性能を取得するために実現されてもよい。
【0149】
方式4では、複数のSS burst set周期におけるSS blockの数量nに対応する値集合が事前に合意される。さらに、可能な値のいくつかは値集合において指定され、他の可能な値は破棄されるので、SS blockの数量nを示すためにインデックスマッチングが実行されるとき、送信オーバーヘッドが大幅に低減できる。
【0150】
タイプ2:nについての関連情報は、プロトコル規定に従ってSS blockの数量nを計算するために使用されるパラメータ又はインデックスを含む。このタイプの実現方式は、以下の方式5〜方式9を含んでもよい。
【0151】
方式5:
【0152】
方式5では、SS burst setは、X個の同期信号バーストSS burstを含み、各SS burstは、同じ数量のSS blockを含み、nについての関連情報は、単一のSS burst内のSS blockの数量Aであり、X及びAの双方は1よりも大きい整数である。すなわち、プロトコルは、SS burst setに含まれるSS burstの具体的な数量を予め規定し、各SS burstが同じ数量のSS blockを含むことを規定する。次いで、SS burst内のSS blockの数量Aは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより(例えば、システムメッセージ及びシグナリングを別個に或いは共同で使用することにより)端末デバイスに送信される。具体的な実現方式は、以下の通りでもよい。
【0153】
1.プロトコルは、各SS burst setがX個のSS burstを含むことを規定し、各SS burstが同じ数量のSS blockを含むことを規定する。例えば、プロトコルがX=8を規定する場合、各SS burst setは8つのSS burstを含み、各SS burstは同じ数量のSS blockのみを含むことができる。
【0154】
2.ネットワークデバイスは、第1の指示情報を端末デバイスに送信し、第1の指示情報に含まれるnについての関連情報は、単一のSS burst内のSS blockの数量Aである。例えば、A=8である場合、これは、各SS burstが8つのSS blockを含むことを示し、すなわち、ネットワークデバイスは、このときA×X=64個のSS blockを実際に送信する。この場合、送信される必要があるA=8(10進法)に対応する2進数は111である(2進数000は、SS blockの数量が1であることを示すために使用される)ので、m=3である。nの最大値がN=64であると仮定すると、log2N=6であり、m<log2Nであることは明らかである。
【0155】
3.第1の指示情報を受信した後に、端末デバイスは、第1の指示情報内の各SS burst内のSS blockの数量Aと、SS burst setがX個のSS burstを含み、すなわち、現在のSS burst setに含まれるSS blockの数量がAをXで乗算することにより取得されるというプロトコルで予め規定された事実とに基づいて、計算を実行する。例えば、X=8且つA=8である場合、計算を通じて、端末デバイスは、ネットワークデバイスがA×X=64個のSS blockを実際に送信することを習得する。
【0156】
方式5では、SS burst set内のSS burstの数量が明示的に指定され、各SS burstが同じ数量のSS blockを含むことが規定されるので、各SS burst内のSS blockの具体的な数量のみが端末デバイスに通知される必要があり、それにより、送信オーバーヘッドが大幅に低減できる。
【0157】
方式6:
【0158】
方式6では、SS burst setは、X個の同期信号バーストSS burstを含み、各SS burstは、同じ数量のSS blockを含み、nについての関連情報は、第2の数量集合における単一のSS burst内のSS blockの数量Aの値に対応するインデックスであり、第2の数量集合は、単一のSS burst内のSS blockの数量Aの複数の値を含み、X及びAの双方は1よりも大きい整数である。すなわち、プロトコルは、SS burst setに含まれるSS burstの具体的な数量を予め規定し、各SS burstが同じ数量のSS blockを含むことを規定する。次いで、予め定義された第2の数量集合におけるSS burst内のSS blockの数量Aの値に対応するインデックスは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより(例えば、システムメッセージ及びシグナリングを別個に或いは共同で使用することにより)端末デバイスに送信される。
【0159】
この実現方式と方式5との違いは、方式5では、ネットワークデバイスがAの値(2進法)を端末デバイスに送信し、この実現方式では、ネットワークデバイスが予め定義された値集合におけるAの値に対応するインデックスを端末デバイスに送信するという点にある。したがって、インデックスを受信した後に、端末デバイスは、Aの具体的な値を取得するために、予め定義された第2の数量集合におけるインデックスに基づいてマッチングを実行する必要がある。具体的な実現方式については、上記の方式5を参照する。詳細は、ここでは再び説明しない。
【0160】
方式6では、方式5に対応する有利な効果が確保され、各SS burst内のSS blockの具体的な数量のインデックスのみが指示される必要があるとき、送信オーバーヘッドが更に低減される。
【0161】
方式7:
【0162】
方式7では、SS burst set内の各SS burstはY個のSS blockを含み、nについての関連情報は、SS burst setに含まれるSS burstの数量Bであり、Y及びBの双方は1よりも大きい整数である。すなわち、プロトコルは、各SS burstが同じ数量のSS blockを含むことを予め規定し、各SS burstに含まれるSS blockの数量を具体的に規定する。次いで、SS burst set内のSS burstの数量Bは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより(例えば、システムメッセージ及びシグナリングを別個に或いは共同で使用することにより)端末デバイスに送信される。具体的な実現方式は、以下の通りでもよい。
【0163】
1.プロトコルは、SS burst set内の各SS burstがY個のSS blockを含むことを規定し、すなわち、各SS burstは同じ数量のSS blockを含み、数量はYである。例えば、プロトコルがY=4を規定する場合、各SS burstは4つのSS blockを含む。
【0164】
2.ネットワークデバイスは、第1の指示情報を端末デバイスに送信し、第1の指示情報に含まれるnについての関連情報は、SS burst set内のSS burstの数量Bである。例えば、B=8である場合、これは、SS burst setが合計で8つのSS burstを含むことを示し、ネットワークデバイスは、このときB×Y=32個のSS blockを実際に送信する。この場合、送信される必要があるA=8(10進方)に対応する2進数は111である(2進数000は、SS blockの数量が1であることを示すために使用される)ので、m=3である。nの最大値がN=64であると仮定すると、log2N=6であり、m<log2Nであることは明らかである。
【0165】
3.第1の指示情報を受信した後に、端末デバイスは、第1の指示情報内のSS burstの数量Bと、各SS burstがY個のSS blockを含み、すなわち、現在のSS burst setに含まれるSS blockの数量がBをYで乗算することにより取得されるというプロトコルで予め規定された事実とに基づいて、計算を実行する。例えば、Y=4且つB=8である場合、計算を通じて、端末デバイスは、ネットワークデバイスがB×Y=32個のSS blockを実際に送信することを習得する。
【0166】
方式7では、各SS burst内のSS blockの数量が明示的に指定され、各SS burstが同じ数量のSS blockを含むことが規定されるので、SS burstの具体的な数量のみが端末デバイスに通知される必要があり、それにより、送信オーバーヘッドが大幅に低減できる。
【0167】
方式8:
【0168】
方式8では、SS burst set内の各SS burstは、Y個のSS blockを含み、nについての関連情報は、第3の数量集合におけるSS burst setに含まれるSS burstの数量Bの値に対応するインデックスであり、第3の数量集合は、SS burst setに含まれるSS burstの数量Bの複数の値を含み、Y及びBの双方は1よりも大きい整数である。すなわち、プロトコルは、SS burstに含まれるSS blockの具体的な数量を予め規定し、各SS burstが同じ数量のSS blockを含むことを規定する。次いで、予め定義された第3の数量集合におけるSS burst set内のSS burstの数量Bの値に対応するインデックスは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより(例えば、システムメッセージ及びシグナリングを別個に或いは共同で使用することにより)端末デバイスに送信される。
【0169】
この実現方式と方式7との違いは、方式7では、ネットワークデバイスがBの値(2進法)を端末デバイスに送信し、この実現方式では、ネットワークデバイスが予め定義された値集合におけるBの値に対応するインデックスを端末デバイスに送信するという点にある。したがって、インデックスを受信した後に、端末デバイスは、Bの具体的な値を取得するために、予め定義された第3の数量集合におけるインデックスに基づいてマッチングを実行する必要がある。具体的な実現方式については、上記の方式7を参照する。詳細は、ここでは再び説明しない。
【0170】
方式8では、方式7に対応する有利な効果が確保され、SS burstの具体的な数量のインデックスのみが指示される必要があるとき、送信オーバーヘッドが更に低減される。
【0171】
方式9:
【0172】
方式9では、nについての関連情報は、SS blockの数量nが属するグループのグループインデックス及びグループ内インデックスであり、グループは、SS burst setでサポートされるSS blockの数量のH個の値が分類された後に取得されるI個のグループであり、H及びIの双方は1よりも大きい整数であり、IはH未満であり、グループインデックスは、第1のシステムメッセージ内のQ個のビットを使用することにより搬送され、グループ内インデックスは、第1の専用シグナリング内のm-Q個のビットを使用することにより搬送され、Qは0よりも大きい整数である。すなわち、プロトコルは、SS burst set内のサポートされるSS blockの数量nの集合を予め規定する。集合内の要素(nの値)は、1つのグループに分類され、次いで、インデックスマッチングがグループに対して実行され、インデックスマッチングがグループ内の要素に対して実行される。次いで、nの値に対応するグループインデックス及びグループ内インデックスは、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより(例えば、システムメッセージ及びシグナリングを別個に或いは共同で使用することにより)、端末デバイスに送信される。具体的な実現方式は、以下の通りでもよい。
【0173】
1.プロトコルによりサポートされるSS blockの数量が{1,2,4,8,16,24,32,64}であると仮定すると、数量は4つのグループ(1,2)、(4,8)、(16,24)及び(32,64)に分類され、インデックス付けは2ビットを使用することにより実行される。ネットワークデバイスは、第1のシステムメッセージ内のQ個のビットを使用することにより、SS blockの現在の数量が属するグループを大まかに示す。SS blockの具体的な数量が取得される前に、グループ内の比較的小さい値がSS blockの数量であると仮定してもよい。
【0174】
2.RRC_Connectedモードの端末デバイスについて、ネットワークデバイスは、第1の専用シグナリング内のm-Q個のビットを使用することにより、SS blockの具体的な数量を通知する。アイドルモードの端末デバイスについて、ネットワークアクセス要求に基づいて、更なるSS blockが存在するか否かを決定するためにNR-SSが検出される。
【0175】
なお、この出願の上記9つの方式では、SS blockの数量nは、SS blockの数量nのインデックスを使用することにより示されるか、或いは、SS blockの数量nは、SS blockの数量nの関連パラメータを使用することにより計算されるので、送信ビットの数量が小さいことが理解され得る。したがって、SS blockの数量が示されるとき、送信オーバーヘッドが低減でき、通信効率が改善される。
【0176】
方式9では、SS blockの数量nの複数の値が事前に合意され、複数の値が分類され、次いで、SS blockの数量nは、対応するインデックスをマッチングすることにより示される。このように、送信オーバーヘッドが低減できるだけでなく、端末デバイスによりSS blockの数量nを識別する効率も改善できる。
【0177】
上記の9つの方式では、分類は、主にnについての関連情報に具体的に含まれる異なる内容に基づいて実行される。以下に、どのようにネットワークデバイスが、ダウンリンク信号内のm個のビットが第1の指示情報を搬送することを具体的に可能にするかについて説明する。
【0178】
上記の方式1〜方式9のいずれか1つを参照して、ダウンリンク信号は、第1のシステムメッセージ及び第1の専用シグナリングを含み、第1の指示情報は、第1のシステムメッセージ内のQ個のビットと第1の専用シグナリング内のm-Q個のビットとを一緒に使用することにより搬送され、Qは0よりも大きい整数であり、Qはm未満である。すなわち、プロトコルは、システムメッセージ又はシグナリングのオーバーヘッドを更に低減するために、ダウンリンク信号内のm個のビットが送信のために2つの部分に分割されることを規定する。可能な実現方式では、第1のシステムメッセージは、物理ブロードキャストチャネルPBCH又は残りの最小システム情報RMSIで搬送されるメッセージであり、及び/又は、第1の専用シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、媒体アクセス制御ベースバンドリソースMAC CEシグナリング、ダウンリンク制御情報DCIシグナリング、及びnについての関連情報を搬送するために使用される予め設定された専用シグナリングのうちいずれか1つである。
【0179】
上記の方式1〜方式9のいずれか1つを参照して、ダウンリンク信号は、第2のシステムメッセージを含み、第2のシステムメッセージは、複数のタイプのメッセージを含み、複数のタイプのメッセージは、少なくとも、物理ブロードキャストチャネルPBCH及び残りの最小システム情報で搬送されるメッセージを含み、第1の指示情報は、複数のタイプのメッセージのうち少なくとも1つにおけるm個のビットを使用することにより搬送される。すなわち、第1の指示情報のm個のビットは、複数のタイプのシステムメッセージのうちいずれか1つを使用することにより搬送されてもよく、或いは、2つ以上のシステムメッセージを使用することにより搬送されてもよい。例えば、全てのm個のビットはPBCHで搬送されるメッセージで搬送されるか、或いは、m個のビットのいくつかはPBCHで搬送されるメッセージで搬送され、m個のビットのいくつかは他のシステムメッセージで搬送される。これは、この出願において具体的に限定されない。
【0180】
第1のシステムメッセージは、第2のシステムメッセージと同じでもよく或いは異なってもよく、これは、この出願において具体的に限定されない点に留意すべきである。第1のシステムメッセージ及び第2のシステムメッセージは、Pagingメッセージ及びシステム情報ブロック(SIB)を更に含んでもよい。
【0181】
この出願は、過剰なシステムメッセージのオーバーヘッドが、システムメッセージを使用することにより指示情報を送信することにより引き起こされるという技術的問題を更に解決する。この出願で提供される情報送受信方法の実施形態を参照して、以下に、この出願にで提案される上記の技術的問題を具体的に分析して解決する。
【0182】
図4は、この出願の実施形態による他の情報送受信方法の概略フローチャートである。当該方法は、図2における通信システムに適用されてもよい。以下に、図4を参照して、ネットワークデバイスと端末デバイスとの間の相互作用の観点から当該方法について説明し、当該方法は、以下のステップS401〜S403を含んでもよい。
【0183】
ステップS401:ネットワークデバイスは、第2の指示情報を端末デバイスに送信する。
【0184】
具体的には、第2の指示情報は、ダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、第2の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示すために使用され、a+b=log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、a、b及びnは全て0よりも大きい整数であり、nはN以下である。この実施形態における第2の指示情報は、図3に対応する上記の実施形態における第1の指示情報とは異なる。その理由は、図3に対応する第1の指示情報は、SS blockの数量nについての関連情報であるが、こ実施形態における第2の指示情報は、関連情報ではなく、SS blockの数量n(すなわち、nの2進数)であるためである。さらに、この実施形態では、第2の指示情報は、共同送信のためにダウンリンクシステムメッセージ及びダウンリンク参照信号に分配され、それにより、メッセージ又は信号のうち1つのオーバーヘッドを低減する。
【0185】
可能な実現方式では、ダウンリンクシステムメッセージは、物理ブロードキャストチャネルPBCHで搬送されるメッセージであり、ダウンリンク参照信号は、PBCHの復調参照信号DMRS系列であり、第2の指示情報は、PBCHで搬送されるメッセージ内のa個のビットとDMRS系列に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、DMRS系列に関連付けられたb個のビットは、DMRS系列を生成するために使用されるビット情報、又はDMRS系列をスクランブル化するためのPN系列を生成するために使用されるビット情報を含む。すなわち、SS blockの数量nのビットのいくつかは、PBCHで搬送されるメッセージで明示的に送信され、他のビットは、PBCHの復調参照信号DMRS系列で暗示的に送信される。詳細は以下の通りでもよい。
【0186】
1.ネットワークデバイスは、SS blockの数量nについての情報のQ個のビットをPBCHに直接配置し、残りのビット情報は、暗示的な方式で提示される。
【0187】
SS blockの数量nは、m個のビットを使用することにより表される必要があると仮定する。mの値は、SS burst set内の実際に送信されるSS blockの数量に関連してもよく、或いは、異なるキャリア帯域上のサポートされるSS blockの最大数量に関連してもよい。例えば、キャリア帯域が6GHzよりも低いとき、mは3であり、キャリア帯域が6GHzよりも高く52.6GHzよりも低いとき、mは6である。この場合、高帯域上のPBCHと低帯域上のPBCHとを一様に設計するために、Qの値は3であり、すなわち、SS blockの数量nについての情報の3個のビットがPBCHに配置され、情報のm-3個のビットが暗示的な方式で提示される。他の例では、Q個のビットはPBCHで明示的に搬送され、m-Q個のビットは暗示的な方式で搬送される。ネットワークデバイスは、1ビットの情報を使用することにより、暗示的に送信されるビット情報が解析される必要があるか否かを更に区別してもよい。1ビットの情報は、キャリア帯域に直接関連付けられてもよく、明示的に送信されず、すなわち、M-Q個のビットの情報は、低帯域について解析される必要はなく、高帯域について解析される必要があるか、或いは、1ビットの情報は、M-Q個のビットの情報と共に暗示的に送信され、言い換えると、M-Q+1個のビットの情報は、暗示的に送信されるか、或いは、1ビットの情報は、PBCHで明示的に送信される。他の方式は除外されない。
【0188】
様々な暗示的な方式が存在してもよい。例えば、(1)残りのビット情報は、PBCHの異なるCRCマスク、PBCHの異なる冗長バージョン、PBCHの異なるサイクリックシフトバージョン等を使用することにより区別され、(2)PBCHのDMRSは、異なる設計された系列を使用することによりスクランブル化されるか、或いは、異なるDMRS系列は、暗示的に搬送されるビット情報を区別するために使用される。3ビットの情報が区別される必要がある場合、対応する方式において8つの異なるバージョンが必要となる。この場合、低帯域について、全ての3ビットがPBCHに含まれ、すなわち、000が暗示的な方式で表される。
【0189】
2.端末デバイスは、SS blockの数量nについての情報を取得するために、PBCHを受信し、対応する方式でPBCHを検出する。
【0190】
この実現方式は、全ての6ビットがPBCHに直接配置される方式と比較してリソースオーバーヘッドを低減でき、全ての情報ビットがPBCHをブラインドで検出するか、或いは、PBCHのDMRSを検出することにより表される方法と比較して、ブラインド検出又は検出の複雑さを低減できる。
【0191】
ステップS402:端末デバイスは、ネットワークデバイスにより送信された第2の指示情報を受信する。
【0192】
具体的には、第2の指示情報は、ダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号内のb個のビットとを使用することにより搬送され、第2の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示すために使用され、a+b=log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、a、b及びnは全て0よりも大きい整数であり、nはN以下である。
【0193】
ステップS403:端末デバイスは、第2の指示情報に従ってSS blockの数量nを決定する。
【0194】
この出願のこの実施形態では、第2の指示情報は、共同送信のためにダウンリンクシステムメッセージ及びダウンリンク参照信号に分配され、それにより、メッセージ又は信号のうち1つのオーバーヘッドを低減する。
【0195】
この出願は、SS blockの数量n又はnについての関連情報を示す他の実現方式を更に提供し、以下の5つの実現方式が主に含まれる。
【0196】
実現方式1:SS blockの数量は、共同送信のために複数のシステムメッセージ又は複数のシグナリングに分配される。この実施形態では、PBCHをRMSIと組み合わせる方式が例として使用される。具体的なステップは以下の通りである。
【0197】
1.ネットワークデバイスは、m個のビットの2進数を使用することによりSS blockの数量nを表し、2mは、NRにおいてSS burst setでサポートされるSS blockの最大数量、又はキャリア帯域若しくはSS burst set周期におけるサポートされるSS blockの最大数量以上であり、2進数のQ個のビットはPBCHで送信され、残りのm-Q個のビットはRMSIで送信される。
【0198】
2.端末デバイスは、PBCH及びRMSIを受信することにより、SS blockの数量を取得する。
【0199】
このプロセスでは、プロトコルが、Q個のビットが低周波数通信におけるSS blockの数量の全ての場合を表すことができると規定する場合、これは、SS blockの数量についての残りの情報は、高周波数通信においてRMSIのみから取得される必要があることを意味する。プロトコルが、Q個のビットが上記の能力を有するか否かを指定しない場合、SS blockの数量についての情報は、通信中にPBCH及びRMSI情報を受信することによりのみ取得できる。さらに、RMSIがSS blockの数量についての全ての情報を取得するためにRMSIが更に受信される必要があるか否かを示すために、1ビットの情報がPBCHに追加されてもよい。この場合、比較的少量のSS blockのみが実際に使用される場合、端末デバイスは、1ビットの識別情報を使用することにより、できるだけ早くSS blockの数量を取得できる。
【0200】
実現方式1では、SS blockの数量は、共同送信のために複数のシステムメッセージ又は複数のシグナリングに分配され、それにより、システムメッセージ又はシグナリングの送信オーバーヘッドを低減する。
【0201】
実現方式2:キャリア帯域又はSS burst set周期において、プロトコルは、サポートできるSS blockの最大数量がNであると規定し、対応するフレーム構造を規定する。実際に構成されたSS blockの数量nがN未満であり、SS blockがSS burst setに不連続に現れる場合、それぞれ活性化されたSS blockの位置が通知される必要がある。詳細は以下の通りである。
【0202】
1.ネットワークデバイスは、現在のSS burst set内のSS blockの構成と、SS blockの活性化又は非活性化状態とに基づいて系列を生成してもよい。系列内のSS blockが活性化されている場合、系列に対応する位置が1に設定され、そうでない場合、対応する位置は0に設定される。系列はまた、PBCH及びRMSIが別個に或いは共同で使用される実施形態1及び実施形態2における方式と同様の方式で送信されてもよい。さらに、いくつかの異なる活性化モードがプロトコルで規定される場合、例えば、奇数番号を有するSS blockが有効であり、Xの間隔でのSS blockが有効である場合、対応するモードが通知される必要があり、それにより、シグナリングオーバーヘッドを低減する。
【0203】
2.端末デバイスは、ブロードキャストメッセージ又はシステムメッセージを使用することにより系列又は対応するモードを取得し、したがって、プロトコル規定に従ってSS blockの数量を推測してもよい。
【0204】
実現方式2では、活性化されたSS blockが柔軟に指示できる。端末デバイスは、プロトコルで定義されたフレーム構造と取得された系列とに基づいて、活性化されていないSS blockをスキップしてもよい。実現方式2の欠点は、比較的大量のビットが使用される必要がある可能性があることである。例えば、64個のSS blockは最大で64ビットを必要とする。オーバーヘッドは、いくつかのモードを予め定義することにより適切に低減できる。
【0205】
実現方式3:端末デバイスは、SS blockの数量を取得するために、ブラインド検出を通じて、実際に送信されるSS blockの数量を示すために使用されるビットの数量を取得し、対応する情報内の対応するビットについての情報を更に取得する。詳細は以下の通りである。
【0206】
1.SS blockの数量についての情報は、システムメッセージ及びシグナリングを別個に或いは共同で使用することにより送信されてもよい。プロトコルは、SS blockの数量(2進法)における一部又は全部のビットの数量が、特定の方式で送信情報の復号化方式に関連付けられることを規定する。例えば、PBCHの異なるCRCマスク、PBCHの異なる冗長バージョン又はPBCHの異なるサイクリックシフトバージョンが、異なるビット数量を示すために使用される。
【0207】
2.端末デバイスは、SS blockの対応する数量における一部又は全部のビットの数量を取得するために、対応するシステム情報又はシグナリングに対してブラインド検出を実行し、すなわち、異なるCRCマスクを使用することにより検証を実行するか、或いは、異なる冗長バージョン、異なるサイクリックシフトバージョン等を使用することにより復号化を実行し、対応する数量についての情報を取得する。さらに、最終的にSS blockの数量を取得するために、他の残りのビットの数量についての情報が取得される。
【0208】
実現方式3では、SS block時間インデックス(SS block time index)のビットの数量はまた、PBCHの復号化方式に関連付けられてもよい。端末デバイスは、SS block時間インデックスを解析するために、PBCHをブラインドで検出することにより、SS block時間インデックスの具体的なデータビット幅を習得してもよい。このように、SS burst set内のSS blockの数量が比較的小さいとき、明示的なシグナリングオーバーヘッドなしでSS block時間インデックスを表すために、データビットがほとんど使用されない可能性がある。
【0209】
実現方式4:端末デバイスは、PBCHのDMRS系列を検出することにより、SS block時間インデックスのビットの数量を取得する。詳細は以下の通りである。
【0210】
1.プロトコルは、異なるSS block時間インデックスのビットの数量が異なる新たな系列、例えば、第3のSS(Tertiary SS, TSS)系列に関連付けられることを規定する。ネットワークデバイスは、対応する新たな系列を使用することによりPBCHのDMRSをスクランブル化するか、或いは、PBCHのDMRSとして新たな系列を送信する。SS block時間インデックスのビットの数量はSS blockの数量よりもはるかに少ないので、新たな系列はほとんど必要とされない。
【0211】
2.端末デバイスは、使用される新たな系列とSS block時間インデックスを表す対応するビットの数量を取得するために、PBCHを受信し、取得されたDMRS系列に対してチャネル等化を実行し、次いで、チャネル等化の後に取得されたDMRS系列と、異なる仮定の新たな系列を使用することによりスクランブル化されたDMRS系列とに対して相関検出を実行するか、或いは、チャネル等化の後に取得されたDMRS系列と、異なる仮定の新たな系列とに対して相関検出を実行する。
【0212】
端末デバイスは、最初にネットワークにアクセスするとき或いはネットワークに再アクセスするときにのみ、このようなブラインド検出を実行する必要がある。接続されたユーザについて、SS block時間インデックスのビットの数量が変化する場合、SS block時間インデックスのビットの数量は、専用シグナリングを使用することにより、或いは、ブロードキャストを通じて、事前に通知されてもよい。
【0213】
さらに、SS block時間インデックスのビットの数量はまた、端末デバイスによりフィードバックを実行するために使用されてもよく、それにより、オーバーヘッドを低減する。
【0214】
端末デバイスは、SS block時間インデックスのビットの数量を使用することにより、現在の構成におけるサポートされるSS blockの最大数量を取得してもよい。
【0215】
実現方式4では、端末デバイスは、SS block時間インデックスのビットの数量を使用することにより、現在の構成におけるSS burst setでサポートされるSS blockの最大数量を取得できる。
【0216】
実現方式5:SS block時間インデックスのビット情報の一部は、PBCHで明示的に設定され、ビット情報の他の部分は暗示的な方式で送信される。詳細は以下の通りである。
【0217】
1.ネットワークデバイスは、SS block時間インデックスについての情報のQ個のビットをPBCHに直接配置し、残りのビット情報は暗示的な方式で提示される。
【0218】
SS block時間インデックスは、M個のビットを使用することにより表される必要があると仮定する。Mの値は、SS burst set内の実際に送信されるSS blockの数量に関連してもよく、或いは、異なるキャリア帯域上のサポートされるSS blockの最大数量に関連してもよい。例えば、キャリア帯域が6GHzよりも低いとき、Mは3であり、キャリア帯域が6GHzよりも高く52.6GHzよりも低いとき、Mは6である。この場合、高帯域上のPBCHと低帯域上のPBCHとを一様に設計するために、Qの値は3であり、すなわち、SS block時間インデックスについての情報の3個のビットがPBCHに配置され、情報のM-3個のビットが暗示的な方式で提示される。他の例では、Q個のビットはPBCHで明示的に搬送され、M-Q個のビットは暗示的な方式で搬送される。ネットワークデバイスは、1ビットの情報を使用することにより、暗示的に送信されるビット情報が解析される必要があるか否かを更に区別してもよい。1ビットの情報は、キャリア帯域に直接関連付けられてもよく、明示的に送信されず、すなわち、M-Q個のビットの情報は、低帯域について解析される必要はなく、高帯域について解析される必要があるか、或いは、1ビットの情報は、M-Q個のビットの情報と共に暗示的に送信され、言い換えると、M-Q+1個のビットの情報は、暗示的に送信されるか、或いは、1ビットの情報は、PBCHで明示的に送信される。他の方式は除外されない。さらに、SS blockの数量についての全ての情報がPBCHで搬送される場合、端末デバイスは、SS blockの数量を使用することにより、暗示的に送信される情報が実際に重要であるか否かを更に推測してもよい。
【0219】
様々な暗示的な方式が存在してもよい。例えば、(1)残りのビット情報は、PBCHの異なるCRCマスク、PBCHの異なる冗長バージョン、PBCHの異なるサイクリックシフトバージョン等を使用することにより区別され、(2)PBCHのDMRSは、異なる設計された系列を使用することによりスクランブル化されるか、或いは、異なるDMRS系列は、暗示的に搬送されるビット情報を区別するために使用される。3ビットの情報が区別される必要がある場合、対応する方式において8つの異なるバージョンが必要となる。この場合、低帯域について、全ての3ビットがPBCHに含まれ、すなわち、000が暗示的な方式で表される。
【0220】
2.端末デバイスは、SS block時間インデックスについての情報を取得するために、PBCHを受信し、対応する方式でPBCHを検出する。
【0221】
実現方式5は、全ての6ビットがPBCHに直接配置される方式と比較してリソースオーバーヘッドを低減でき、全ての情報ビットがPBCHをブラインドで検出するか、或いは、PBCHのDMRSを検出することにより表される方法と比較して、ブラインド検出又は検出の複雑さを低減できる。
【0222】
上記では、この出願の実施形態における方法について詳細に説明しており、以下に、この出願の実施形態における関連する装置を提供する。
【0223】
図5は、この出願の実施形態によるネットワークデバイスの概略構造図である。ネットワークデバイス10は、通信ユニット101と、処理ユニット102とを含んでもよい。各ユニットの詳細な説明は以下の通りである。
【0224】
通信ユニット101は、第1の指示情報を端末デバイスに送信するように構成され、第1の指示情報は、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送され、第1の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示す関連情報を含み、m<log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、m及びnの双方は1よりも大きい整数であり、nはN以下である。
【0225】
任意選択で、nについての関連情報は、第1の数量集合におけるnの値に対応するインデックスであり、第1の数量集合は、SS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。
【0226】
任意選択で、SS burst setは、異なるキャリア帯域上の異なる第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、
第1の数量集合が現在のキャリア帯域上のSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0227】
任意選択で、SS burst setは、少なくとも2つのキャリア帯域上の同じ第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、
第1の数量集合が少なくとも2つのキャリア帯域のそれぞれの上のSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0228】
任意選択で、SS burst setは、異なるSS burst set周期における異なる第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、
第1の数量集合が現在のSS burst set周期におけるSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0229】
任意選択で、SS burst setは、少なくとも2つのSS burst set周期における同じ第1の数量集合に対応し、第1の数量集合がSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことは、
第1の数量集合が少なくとも2つのSS burst set周期のそれぞれにおけるSS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含むことを含む。
【0230】
任意選択で、ネットワークデバイス10は、異なるSS burst set周期に基づいて対応する物理ブロードキャストチャネルPBCHの復調参照信号DMRS系列を生成するか、或いは、、異なるSS burst set周期に基づいて対応する擬似雑音PN系列を生成し、PN系列を使用することによりDMRSをスクランブル化するように構成された処理ユニット102を更に含む。
【0231】
任意選択で、SS burst setは、X個の同期信号バーストSS burstを含み、各SS burstは、同じ数量のSS blockを含み、nについての関連情報は、単一のSS burst内のSS blockの数量Aであり、X及びAの双方は1よりも大きい整数であるか、或いは、SS burst set内の各SS burstはY個のSS blockを含み、nについての関連情報は、SS burst setに含まれるSS burstの数量Bであり、Y及びBの双方は1よりも大きい整数である。
【0232】
任意選択で、SS burst setは、X個の同期信号バーストSS burstを含み、各SS burstは、同じ数量のSS blockを含み、nについての関連情報は、第2の数量集合における単一のSS burst内のSS blockの数量Aの値に対応するインデックスであり、第2の数量集合は、単一のSS burst内のSS blockの数量Aの複数の値を含み、X及びAの双方は1よりも大きい整数であるか、或いは、SS burst set内の各SS burstは、Y個のSS blockを含み、nについての関連情報は、第3の数量集合におけるSS burst setに含まれるSS burstの数量Bの値に対応するインデックスであり、第3の数量集合は、SS burst setに含まれるSS burstの数量Bの複数の値を含み、Y及びBの双方は1よりも大きい整数である。
【0233】
任意選択で、ダウンリンク信号は、第1のシステムメッセージ及び第1の専用シグナリングを含み、第1の指示情報がダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送されることは、第1の指示情報が、第1のシステムメッセージ内のQ個のビットと第1の専用シグナリング内のm-Q個のビットとを一緒に使用することにより搬送され、Qは0よりも大きい整数であり、Qはm未満であることを含む。
【0234】
任意選択で、第1のシステムメッセージは、物理ブロードキャストチャネルPBCH又は残りの最小システム情報RMSIで搬送されるメッセージであり、及び/又は、第1の専用シグナリングは、無線リソース制御RRCシグナリング、媒体アクセス制御ベースバンドリソースMAC CEシグナリング、ダウンリンク制御情報DCIシグナリング、及びnについての関連情報を搬送するために使用される予め設定された専用シグナリングのうちいずれか1つである。
【0235】
任意選択で、ダウンリンク信号は、第2のシステムメッセージを含み、第2のシステムメッセージは、複数のタイプのメッセージを含み、複数のタイプのメッセージは、少なくとも、物理ブロードキャストチャネルPBCH及び残りの最小システム情報で搬送されるメッセージを含み、第1の指示情報がダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送されることは、第1の指示情報が、複数のタイプのメッセージのうち少なくとも1つにおけるm個のビットを使用することにより搬送されることを含む。
【0236】
任意選択で、nについての関連情報は、SS blockの数量nが属するグループのグループインデックス及びグループ内インデックスであり、グループは、SS burst setでサポートされるSS blockの数量のH個の値が分類された後に取得されるI個のグループであり、H及びIの双方は1よりも大きい整数であり、IはH未満であり、第1の指示情報がダウンリンクシステム信号内のm個のビットを使用することにより搬送されることは、グループインデックスが第1のシステムメッセージ内のQ個のビットを使用することにより搬送され、グループ内インデックスが第1の専用シグナリング内のm-Q個のビットを使用することにより搬送され、Qは0よりも大きい整数であることを含む。
【0237】
この出願のこの実施形態に記載のネットワークデバイス10内の機能ユニットの機能については、図1図4における上記の方法の実施形態の関連説明を参照する点に留意すべきである。詳細はここでは再び説明しない。
【0238】
図6は、この出願の実施形態による端末デバイスの概略構造図である。端末デバイス20は、通信ユニット201と、処理ユニット202とを含んでもよい。各ユニットの詳細な説明は以下の通りである。
【0239】
通信ユニット201は、ネットワークデバイスにより送信された第1の指示情報を受信するように構成され、第1の指示情報は、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送され、第1の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示す関連情報を含み、m<log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値である。
【0240】
処理ユニット202は、第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定するように構成される。
【0241】
任意選択で、nについての関連情報は、第1の数量集合におけるnの値に対応するインデックスであり、第1の数量集合は、SS burst setでサポートされるSS blockの数量の複数の値を含む。
【0242】
処理ユニット202が第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定するように構成されることは、具体的には、
第1の数量集合及び対応するインデックスに基づいてSS blockの数量nを決定することである。
【0243】
任意選択で、SS burst setは、異なるキャリア帯域上の異なる第1の数量集合に対応し、処理ユニットは、
第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定する前に、SS burst setの現在のキャリア帯域を決定し、決定されたキャリア帯域に基づいて対応する第1の数量集合を決定するように更に構成される。
【0244】
任意選択で、SS burst setは、異なるSS burst set周期における異なる第1の数量集合に対応し、処理ユニットは、
第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定する前に、SS burst setの現在のSS burst set周期を決定し、決定されたSS burst set周期に基づいて対応する第1の数量集合を決定するように更に構成される。
【0245】
任意選択で、異なるSS burst set周期において生成される、対応する物理ブロードキャストチャネルPBCHの復調参照信号DMRS系列は異なるか、或いは、異なるSS burst set周期において生成される、対応する擬似雑音PN系列を使用することによりスクランブル化されたDMRS系列は異なる。処理ユニット202がSS burst setの現在のSS burst set周期を決定するように構成されることは、具体的には、DMRS系列又はPN系列を使用することによりスクランブル化されたDMRS系列に基づいてSS burst setの現在のSS burst set周期を決定することである。
【0246】
この出願のこの実施形態に記載の端末デバイス20内の機能ユニットの機能については、図1図4における上記の方法の実施形態の関連説明を参照する点に留意すべきである。詳細はここでは再び説明しない。
【0247】
図7は、この出願の実施形態による他のネットワークデバイスの概略構造図である。ネットワークデバイス30は、通信ユニット301を含んでもよい。各ユニットの詳細な説明は以下の通りである。
【0248】
通信ユニット301は、第2の指示情報を端末デバイスに送信するように構成され、第2の指示情報は、ダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、第2の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示すために使用され、a+b=log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、a、b及びnは全て0よりも大きい整数であり、nはN以下である。
【0249】
任意選択で、ダウンリンクシステムメッセージは、物理ブロードキャストチャネルPBCHで搬送されるメッセージであり、ダウンリンク参照信号は、PBCHの復調参照信号DMRS系列であり、第2の指示情報がダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送されることは、第2の指示情報がPBCHで搬送されるメッセージ内のa個のビットとDMRS系列に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、DMRS系列に関連付けられたb個のビットは、DMRS系列を生成するために使用されるビット情報、又はDMRS系列をスクランブル化するためのPN系列を生成するために使用されるビット情報を含むことを含む。
【0250】
この出願のこの実施形態に記載のネットワークデバイス30内の機能ユニットの機能については、図1図4における上記の方法の実施形態の関連説明を参照する点に留意すべきである。詳細はここでは再び説明しない。
【0251】
図8は、この出願の実施形態による他の端末デバイスの概略構造図である。ネットワークデバイスは、通信ユニット401と、処理ユニット402とを含んでもよい。各ユニットの詳細な説明は以下の通りである。
【0252】
通信ユニット401は、ネットワークデバイスにより送信された第2の指示情報を受信するように構成され、第2の指示情報は、ダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、第2の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示すために使用され、a+b=log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、a、b及びnは全て0よりも大きい整数である。
【0253】
処理ユニット402は、端末デバイスにより、第2の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定するように構成される。
【0254】
任意選択で、ダウンリンクシステムメッセージは、物理ブロードキャストチャネルPBCHで搬送されるメッセージであり、ダウンリンク参照信号は、PBCHの復調参照信号DMRS系列であり、第2の指示情報がダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送されることは、第2の指示情報がPBCHで搬送されるメッセージ内のa個のビットとDMRS系列に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、DMRS系列に関連付けられたb個のビットは、DMRS系列を生成するために使用されるビット情報、又はDMRS系列をスクランブル化するためのPN系列を生成するために使用されるビット情報を含むことを含む。
【0255】
この出願のこの実施形態に記載の端末デバイス40内の機能ユニットの機能については、図1図4における上記の方法の実施形態の関連説明を参照する点に留意すべきである。詳細はここでは再び説明しない。
【0256】
図9は、この出願の実施形態によるデバイスの概略構造図である。ネットワークデバイス10、端末デバイス20、ネットワークデバイス30及び端末デバイス40はそれぞれ、図9に示す構造を使用することにより実現されてもよい。デバイス50は、少なくとも1つのプロセッサ501と、少なくとも1つのメモリ502と、少なくとも1つの通信インタフェース503とを含む。さらに、デバイスは、アンテナのような一般的なコンポーネントを更に含んでもよく、詳細はここでは説明しない。
【0257】
プロセッサ501は、汎用中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit, ASIC)、又は上記の解決プログラムの実行を制御するための1つ以上の集積回路でもよい。
【0258】
通信インタフェース503は、他のデバイス、又はイーサネット、無線アクセスネットワーク(RAN)若しくは無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks, WLAN)のような通信ネットワークと通信するように構成される。
【0259】
メモリ502は、読み取り専用メモリ(read-only memory, ROM)、静的な情報及び命令を記憶できる他のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)、又は情報及び命令を記憶できる他のタイプの動的記憶デバイスでもよく、或いは、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory, EEPROM)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(Compact Disc Read-Only Memory, CD-ROM)若しくは他の光ディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクト光ディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、ブルーレイディスク等を含む)、磁気ディスク記憶媒体若しくは他の磁気記憶デバイス、又は命令若しくはデータ構造の形式で予期されるプログラムコードを搬送若しくは記憶するように構成でき且つコンピュータによりアクセスできるいずれかの他の媒体でもよい。これは、ここでは限定を構成しない。メモリは、独立して存在してもよく、バスを通じてプロセッサに接続される。メモリはまた、プロセッサに統合されてもよい。
【0260】
メモリ502は、上記の解決策を実行するためのアプリケーションプログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサ501は、実行を制御する。プロセッサ501は、メモリ1202に記憶されたアプリケーションプログラムコードを実行するように構成される。
【0261】
図9に示す装置がネットワークデバイス10であるとき、メモリ502に記憶されたコードは、上記の情報送信方法、例えば、第1の指示情報を端末デバイスに送信し、第1の指示情報は、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送され、第1の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示す関連情報を含み、m<log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、m及びnの双方は1よりも大きい整数であり、nはN以下であることを実行してもよい。
【0262】
図9に示す装置が端末デバイスであるとき、メモリ502に記憶されたコードは、コーディネータにより実行される上記の可視光に基づく通信方法、例えば、ネットワークデバイスにより送信された第1の指示情報を受信し、第1の指示情報は、ダウンリンク信号内のm個のビットを使用することにより搬送され、第1の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示す関連情報を含み、m<log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、第1の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定することを実行してもよい。
【0263】
図9に示す装置がネットワークデバイス30であるとき、メモリ502に記憶されたコードは、上記の情報送信方法、例えば、第2の指示情報を端末デバイスに送信し、第2の指示情報は、ダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、第2の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示すために使用され、a+b=log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、a、b及びnは全て0よりも大きい整数であり、nはN以下であることを実行してもよい。
【0264】
図9に示す装置がネットワークデバイス30であるとき、メモリ502に記憶されたコードは、上記の情報送信方法、例えば、ネットワークデバイスにより送信された第2の指示情報を受信し、第2の指示情報は、ダウンリンクシステムメッセージ内のa個のビットとダウンリンク参照信号に関連付けられたb個のビットとを使用することにより搬送され、第2の指示情報は、同期信号バーストセットSS burst setに含まれる同期信号ブロックSS blockの数量nを示すために使用され、a+b=log2Nであり、NはSS burst setでサポートされるSS blockの数量の最大値であり、a、b及びnは全て0よりも大きい整数であり、nはN以下であり、第2の指示情報に従ってSSブロックの数量nを決定することを実行してもよい。
【0265】
この出願の実施形態に記載のネットワークデバイス10、端末デバイス20、ネットワークデバイス30及び端末デバイス40内の機能ユニットの機能については、図1図4における上記の方法の実施形態の関連説明を参照する点に留意すべきである。詳細はここでは再び説明しない。
【0266】
この出願の実施形態は、コンピュータ記憶媒体を更に提供する。コンピュータ記憶媒体は、プログラムを記憶してもよく、プログラムが実行されたとき、上記の方法の実施形態において記録されているいずれかの情報送受信方法の一部又は全部のステップが実行される。
【0267】
この出願の実施形態は、コンピュータプログラムを更に提供し、コンピュータプログラムは命令を含む。コンピュータプログラムがコンピュータにより実行されたとき、コンピュータは、いずれかの情報送受信方法の一部又は全部のステップを実行できる。
【0268】
上記の実施形態では、実施形態の説明はそれぞれの焦点を有する。実施形態において詳細に記載されていない部分については、他の実施形態における関連説明を参照する。
【0269】
簡単な説明のため、上記の方法の実施形態は、一連の動作として表される点に留意すべきである。しかし、当業者は、この出願に従って、いくつかのステップが他の順序で或いは同時に実行されてもよいので、この出願が記載された動作の順序に限定されないことを認識すべきである。この明細書に記載の実施形態は全て例示的な実施形態に属し、関与する動作及びモジュールは必ずしもこの出願により必要とされるとは限らないことが当業者により更に認識されるべきである。
【0270】
この出願で提供されるいくつかの実施形態において、開示の装置は、他の方式で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、記載の装置の実施形態は、単なる例である。例えば、ユニット分割は、単なる論理的な機能分割であり、実際の実現方式では他の分割でもよい。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、他のシステムに結合又は統合されてもよく、或いは、いくつかの特徴は無視されてもよく或いは実行されなくてもよい。さらに、表示又は議論された相互結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインタフェースを通じて実現されてもよい。装置又はユニットの間の間接結合又は通信接続は、電子的或いは他の形式で実現されてもよい。
【0271】
別個の部分として記載されたユニットは、物理的に別個でもよく或いは物理的に別個でなくてもよく、ユニットとして表示された部分は、物理的なユニットでもよく或いは物理的なユニットでなくてもよく、1つの場所に位置してもよく、或いは、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。ユニットの一部又は全部は、実施形態の解決策の目的を達成するために、実際の要件に基づいて選択されてもよい。
【0272】
さらに、この出願の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよく、或いは、ユニットのそれぞれは、物理的に単独で存在してもよく、或いは、2つ以上のユニットは、1つのユニットに統合されてもよい。統合されたユニットは、ハードウェアの形式で実現されてもよく、或いは、ソフトウェア機能ユニットの形式で実現されてもよい。
【0273】
上記の統合されたユニットがソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立したプロダクトとして販売又は使用されるとき、統合されたユニットは、コンピュータ読み取り可能記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、この出願の技術的解決策は本質的に、或いは従来技術に寄与する部分又は技術的解決策の全部若しくは一部は、ソフトウェアプロダクトの形式で実現されてもよい。コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体に記憶され、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワークデバイスでもよく、具体的には、コンピュータ装置内のプロセッサでもよい)に対して、この出願の実施形態に記載の上記の方法の全部又は一部のステップを実行するように命令するためのいくつかの命令を含む。上記の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、取り外し可能ハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory, 略称ROM)、又はランダムアクセスメモリ(Random Access Memory, 略称RAM)のようなプログラムコードを記憶できるいずれかの媒体を含んでもよい。
【0274】
上記の実施形態は、単にこの出願における技術的解決策を説明することを意図するものであり、この出願を限定することを意図するものではない。この出願は、上記の実施形態を参照して詳細に記載されているが、当業者は、この出願の実施形態における技術的解決策の範囲から逸脱することなく、依然として上記の実施形態に記載の技術的解決策に変更を行ってもよく、或いはそのいくつかの技術的特徴に等価置換を行ってもよいことを理解すべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9