特許第6847983号(P6847983)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000002
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000003
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000004
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000005
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000006
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000007
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000008
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000009
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000010
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000011
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000012
  • 特許6847983-システム情報伝送方法、及び装置 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6847983
(24)【登録日】2021年3月5日
(45)【発行日】2021年3月24日
(54)【発明の名称】システム情報伝送方法、及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 48/14 20090101AFI20210315BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20210315BHJP
【FI】
   H04W48/14
   H04W72/04 136
【請求項の数】15
【全頁数】35
(21)【出願番号】特願2018-563864(P2018-563864)
(86)(22)【出願日】2016年7月13日
(65)【公表番号】特表2019-525520(P2019-525520A)
(43)【公表日】2019年9月5日
(86)【国際出願番号】CN2016089937
(87)【国際公開番号】WO2018010126
(87)【国際公開日】20180118
【審査請求日】2019年5月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(72)【発明者】
【氏名】トウ、ハイ
【審査官】 桑江 晃
(56)【参考文献】
【文献】 中国特許出願公開第103856923(CN,A)
【文献】 国際公開第2016/090124(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 − 99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
システム情報伝送方法であって、
端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することであって、前記専用制御シグナリングが、前記端末が使用する必要があるシステム情報の識別子を含み、前記システム情報の識別子が、ネットワーク側機器がビットマップの方式に従って生成して前記端末に送信したものである、ことと、
前記端末が、前記システム情報を受信することと
を含む、システム情報伝送方法。
【請求項2】
前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、
前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、
前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、前記ソースネットワーク側機器に、前記システム情報を要求することを含み、
前記端末が、前記システム情報を受信することは、
前記端末が、前記ソースネットワーク側機器によって転送されたターゲットネットワーク側機器の前記システム情報を受信することを含み、
ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末が、前記ソースネットワーク側機器からハンドオーバーしようとしているネットワーク側機器であることを特徴とする
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記専用制御シグナリングは、測定報告を含み、前記測定報告は、前記端末が前記ソースネットワーク側機器の隣接セルを測定した測定結果を含み、前記隣接セルは、前記ターゲットネットワーク側機器のセルを含むことを特徴とする
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、
前記端末が、ハンドオーバー完了メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求することを含み、
前記ハンドオーバー完了メッセージは、さらに、前記端末が前記ネットワーク側機器へハンドオーバーしたことを示すために用いられることを特徴とする
請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記端末が、前記システム情報を受信することは、
前記端末が、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる第1の再構成メッセージを受信することを含み、
前記第1の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器へハンドオーバーした後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられることを特徴とする
請求項1又は4に記載の方法。
【請求項6】
前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、
前記端末が、接続再確立要求メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求することを含み、
前記接続再確立要求メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復を要求するように構成されることを特徴とする
請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記端末が、前記システム情報を受信することは、
前記端末が、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる接続再確立メッセージを受信することを含み、
前記接続再確立メッセージは、前記ネットワーク側機器との接続を再び確立するように、前記端末に指示するために用いられることを特徴とする
請求項1又は6に記載の方法。
【請求項8】
前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、
前記端末が、接続再確立完了メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求することを含み、
前記接続再確立完了メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復の確立を完了したことを示すために用いられることを特徴とする
請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記端末が、前記システム情報を受信することは、
前記端末が、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる第2の再構成メッセージを受信することを含み、
前記第2の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器との接続を確立した後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられることを特徴とする
請求項1又は8に記載の方法。
【請求項10】
前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含むことを特徴とする
請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
システム情報伝送方法であって、
ネットワーク側機器が、端末が専用制御シグナリングを使用して要求した、前記端末が使用する必要があるシステム情報を受信することであって、前記専用制御シグナリングが、前記端末が使用する必要があるシステム情報の識別子を含み、前記システム情報の識別子が、ネットワーク側機器がビットマップの方式に従って生成して前記端末に送信したものである、ことと、
前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することと
を含む、システム情報伝送方法。
【請求項12】
前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、
前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信する前に、
前記ネットワーク側機器が、前記専用制御シグナリングを、ターゲットネットワーク側機器に送信することと、前記ネットワーク側機器が、前記ターゲットネットワーク側機器が送信した前記システム情報を受信することと、をさらに含み、ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末がハンドオーバーしようとするネットワーク側機器であり、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することを含み、
又は、
前記ネットワーク側機器が、前記システム情報の識別子を、ターゲットネットワーク側機器に送信するとと、前記ネットワーク側機器が、前記ターゲットネットワーク側機器が送信した前記システム情報を受信することと、をさらに含み、ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末がハンドオーバーしようとするネットワーク側機器であり、前記システム情報は、前記ネットワーク側機器が前記システム情報の識別子に基づいて確定したものであり、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することを含むことを特徴とする
請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記専用制御シグナリングは、測定報告を含み、前記測定報告は、前記端末が前記ターゲットネットワーク側機器の隣接セルを測定した測定結果を含み、前記隣接セルは、前記ターゲットネットワーク側機器のセルを含むことを特徴とする
請求項12に記載の方法。
【請求項14】
システム情報伝送装置であって、
命令が記憶されるメモリと、
前記命令を実行し、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法を実現するように構成されるプロセッサと、を含む、
システム情報伝送装置。
【請求項15】
システム情報伝送装置であって、
命令が記憶されるメモリと、
前記命令を実行し、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法を実現するように構成されるプロセッサと、を含む、
を含む、システム情報伝送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信分野に関し、特に、システム情報伝送方法、及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のLTEシステムでは、ブロードキャストの方式によって、システム情報を、周期的に、セル内に送信する。端末は、セルとのダウンリンク同期を確立した後、当該端末が接続状態にあるか、それともアイドル状態にあるかにも関わらず、セルが送信したシステム情報を受信して、当該セルの関連情報を取得することができる。
【0003】
しかしながら、端末は、セルのシステム情報を取得した後に、当該セルのシステム情報を、それ以上、受信する必要がなくなる。セルがブロードキャストによってシステム情報を送信する方式は、伝送リソースの浪費が深刻である。
【発明の概要】
【0004】
本発明の実施例は、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約するための、システム情報伝送方法、及び装置を提供する。
【0005】
第1の態様によると、システム情報伝送方法を提供し、上記方法は、端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することと、前記端末が、前記システム情報を受信することとを含む。
【0006】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を、第1のネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0007】
第1の態様と結合して、第1の態様の実現可能な一形態において、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、前記ソースネットワーク側機器に、前記システム情報を要求することを含み、前記端末が、前記システム情報を受信することは、前記端末が、前記ソースネットワーク側機器によって転送された前記ターゲットネットワーク側機器の前記システム情報を受信することを含み、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末が、前記ソースネットワーク側機器からハンドオーバーしようとしているネットワーク側機器である。
【0008】
本発明の実施例において、端末は、第2のネットワーク側機器から第1のネットワーク側機器へハンドオーバーする際に、専用制御シグナリングを第2のネットワーク側機器に送信して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を要求することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0009】
第1の態様又は第1の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第1の態様の実現可能なもう一形態において、前記専用制御シグナリングは、測定報告を含み、前記測定報告は、前記端末が前記ソースネットワーク側機器の隣接セルを測定した測定結果を含み、前記隣接セルは、前記ターゲットネットワーク側機器のセルを含む。
【0010】
第1の態様又は第1の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第1の態様の実現可能な一形態において、前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、前記端末が、ハンドオーバー完了メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求することを含み、前記ハンドオーバー完了メッセージは、さらに、前記端末が前記ネットワーク側機器へハンドオーバーしたことを示すために用いられる。
【0011】
本発明の実施例において、端末は、第2のネットワーク側機器から第1のネットワーク側機器へのハンドオーバーが完了した場合、専用制御シグナリングを第1のネットワーク側機器に送信して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を要求することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0012】
第1の態様又は第1の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第1の態様の実現可能な一形態において、前記端末が、前記システム情報を受信することは、前記端末が、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる第1の再構成メッセージを受信することを含み、前記第1の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器へハンドオーバーした後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0013】
本発明の実施例において、端末は、第1のネットワーク側機器が送信した第1の再構成メッセージを受信して、当該端末が要求した第1のネットワーク側機器のシステム情報を取得することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0014】
第1の態様又は第1の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第1の態様の実現可能な一形態において、前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、前記端末が、接続再確立要求メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求することを含み、前記接続再確立要求メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復を要求するように構成される。
【0015】
本発明の実施例において、端末は、接続再確立要求メッセージを使用して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を、第1のネットワーク側機器に要求することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0016】
第1の態様又は第1の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第1の態様の実現可能な一形態において、前記端末が、前記システム情報を受信することは、前記端末が、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる接続再確立メッセージを受信することを含み、前記接続再確立メッセージは、前記ネットワーク側機器との接続を再び確立するように、端末に指示するために用いられる。
【0017】
本発明の実施例において、端末は、第1のネットワーク側機器が送信した接続再確立メッセージを受信して、当該端末が要求した第1のネットワーク側機器のシステム情報を取得することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0018】
第1の態様又は第1の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第1の態様の実現可能な一形態において、前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、前記端末が、接続再確立完了メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求することを含み、前記接続再確立完了メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復の確立を完了したことを示すために用いられる。
【0019】
本発明の実施例において、端末は、接続再確立完了メッセージを使用して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を、第1のネットワーク側機器に要求することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0020】
第1の態様又は第1の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第1の態様の実現可能な一形態において、前記端末が、前記システム情報を受信することは、前記端末が、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる第2の再構成メッセージを受信することを含み、前記第2の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器との接続を確立した後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0021】
本発明の実施例において、端末は、第1のネットワーク側機器が送信した第2の再構成メッセージを受信して、当該端末が要求した第1のネットワーク側機器のシステム情報を取得することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0022】
第1の態様又は第1の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第1の態様の実現可能な一形態において、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0023】
第2の態様によると、システム情報伝送方法を提供し、上記方法は、ネットワーク側機器が、端末が専用制御シグナリングを使用して要求した、前記端末が使用する必要があるシステム情報を受信することと、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することとを含む。
【0024】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を、第1のネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0025】
第2の態様と結合して、第2の態様の実現可能な一形態において、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信する前に、前記ネットワーク側機器が、前記専用制御シグナリングを、ターゲットネットワーク側機器に送信することと、前記ネットワーク側機器が、前記ターゲットネットワーク側機器が送信した前記システム情報を受信することとをさらに含み、ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末がハンドオーバーしようとするネットワーク側機器であり、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することとを含む。
【0026】
本発明の実施例において、端末は、第2のネットワーク側機器から第1のネットワーク側機器へハンドオーバーする際に、専用制御シグナリングを第2のネットワーク側機器に送信して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を要求することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0027】
第2の態様又は第2の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第2の態様の実現可能なもう一形態において、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信する前に、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報の識別子を、ターゲットネットワーク側機器に送信するとと、前記ネットワーク側機器が、前記ターゲットネットワーク側機器が送信した前記システム情報を受信することとをさらに含み、ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末がハンドオーバーしようとするネットワーク側機器であり、前記システム情報は、前記ネットワーク側機器が前記システム情報の識別子に基づいて確定したものであり、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することとを含む。
【0028】
本発明の実施例において、端末は、第2のネットワーク側機器から第1のネットワーク側機器へハンドオーバーする際に、専用制御シグナリングを第2のネットワーク側機器に送信して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を要求し、ここで、第2のネットワーク側機器が第1のネットワーク側機器に転送するものは、当該端末が使用する必要があるシステム情報の識別子であることによって、従来技術と比較すると、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約した。
【0029】
第2の態様又は第2の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第2の態様の実現可能なもう一形態において、前記専用制御シグナリングは、測定報告を含み、前記測定報告は、前記端末が前記ソースネットワーク側機器の隣接セルを測定した測定結果を含み、前記隣接セルは、前記ターゲットネットワーク側機器のセルを含む。
【0030】
第2の態様又は第2の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第2の態様の実現可能なもう一形態において、前記ネットワーク側機器が、端末が専用制御シグナリングを使用して要求した、前記端末が使用する必要があるシステム情報を受信することは、前記ネットワーク側機器が、前記端末が送信したハンドオーバー完了メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定することを含み、前記ハンドオーバー完了メッセージは、さらに、前記端末が前記ネットワーク側機器へハンドオーバーしたことを示すために用いられる。
【0031】
本発明の実施例において、端末は、第2のネットワーク側機器から第1のネットワーク側機器へのハンドオーバーが完了した場合、専用制御シグナリングを第1のネットワーク側機器に送信して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を要求することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0032】
第2の態様又は第2の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第2の態様の実現可能なもう一形態において、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報が含まれる第1の再構成メッセージを、前記端末に送信することを含み、前記第1の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器へハンドオーバーした後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0033】
本発明の実施例において、端末は、第1のネットワーク側機器が送信した第1の再構成メッセージを受信して、当該端末が要求した第1のネットワーク側機器のシステム情報を取得することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0034】
第2の態様又は第2の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第2の態様の実現可能なもう一形態において、前記ネットワーク側機器が、端末が専用制御シグナリングを使用して要求した、前記端末が使用する必要があるシステム情報を受信することは、前記ネットワーク側機器が、前記端末が送信した接続再確立要求メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定することを含み、前記接続再確立要求メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復を要求するように構成される。
【0035】
本発明の実施例において、端末は、接続再確立要求メッセージを使用して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を、第1のネットワーク側機器に要求することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0036】
第2の態様又は第2の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第2の態様の実現可能なもう一形態において、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報が含まれる接続再確立メッセージを、前記端末に送信することを含み、前記接続再確立メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器との接続を再び確立するように、端末に指示するために用いられる。
【0037】
本発明の実施例において、端末は、第1のネットワーク側機器が送信した接続再確立メッセージを受信して、当該端末が要求した第1のネットワーク側機器のシステム情報を取得することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0038】
第2の態様又は第2の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第2の態様の実現可能なもう一形態において、前記ネットワーク側機器が、端末が専用制御シグナリングを使用して要求した、前記端末が使用する必要があるシステム情報を受信することは、前記ネットワーク側機器が、前記端末が送信した接続再確立完了メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定することを含み、前記接続再確立完了メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復の確立を完了したことを示すために用いられる。
【0039】
本発明の実施例において、端末は、接続再確立完了メッセージを使用して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を、第1のネットワーク側機器に要求することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0040】
第2の態様又は第2の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第2の態様の実現可能なもう一形態において、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報が含まれる第2の再構成メッセージを、前記端末に送信することを含み、前記第2の再構成メッセージは、前記ターゲットネットワーク側機器との接続を確立した後に、前記ターゲットネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0041】
本発明の実施例において、端末は、第1のネットワーク側機器が送信した第2の再構成メッセージを受信して、当該端末が要求した第1のネットワーク側機器のシステム情報を取得することによって、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約することができる。
【0042】
第2の態様又は第2の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第2の態様の実現可能なもう一形態において、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0043】
第3の態様によると、システム情報伝送方法を提供し、上記方法は、ターゲットネットワーク側機器が、ソースネットワーク側機器が送信したシステム情報の識別子を受信することと、前記ターゲットネットワーク側機器が、前記システム情報の識別子に基づいて、前記端末が使用する必要がある前記システム情報を確定することと、前記ターゲットネットワーク側機器が、前記ソースネットワーク側機器を介して、前記システム情報を、前記端末に送信することとを含み、ここで、前記ソースネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているネットワーク側機器であり、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末が、前記ソースネットワーク側機器からハンドオーバーしようとしているネットワーク側機器である。
【0044】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、第1のネットワーク側機器のシステム情報を、第1のネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0045】
第3の態様と結合して、第3の態様の実現可能な一形態において、前記ターゲットネットワーク側機器が、ソースネットワーク側機器が送信したシステム情報の識別子を受信することは、前記ターゲットネットワーク側機器が、ソースネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報の識別子が含まれる専用制御シグナリングを受信することを含む。
【0046】
本発明の実施例において、ターゲットネットワーク側機器は、ソースネットワーク側機器が送信した専用制御シグナリングを使用して、システム情報の識別子を確定することができて、従来の専用制御シグナリングを利用することによって、システム情報の識別子を伝送するのに使用されるシグナリングオーバーヘッドを節約することができる。
【0047】
第3の態様又は第3の態様の実現可能な形態の中のいずれか一つと結合して、第3の態様の実現可能なもう一形態において、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0048】
第4の態様によると、本願は、システム情報伝送装置を提供し、前記装置は、1の態様の方法を実行するためのモジュールを含む。
【0049】
第5の態様によると、本願は、システム情報伝送装置を提供し、前記装置は、2の態様の方法を実行するためのモジュールを含む。
【0050】
第6の態様によると、本願は、システム情報伝送装置を提供し、前記装置は、3の態様の方法を実行するためのモジュールを含む。
【0051】
第7の態様によると、本願は、システム情報伝送装置を提供し、前記装置は、メモリと、プロセッサと、入出力インタフェースと、通信インタフェースと、バスシステムとを含む。ここで、メモリ、プロセッサ、入出力インタフェース、および、通信インタフェースは、バスシステムによって接続される。当該メモリは、命令を記憶するように構成され、当該プロセッサは、当該メモリに記憶されている命令を実行するように構成され、前記命令が実行されると、前記プロセッサは、前記通信インタフェースを介して、第1の態様の方法を実行し、また、入出力インタフェースが、入力されるデータおよび情報を受信し、操作結果等のデータを出力するように、制御する。
【0052】
第8の態様によると、本願は、システム情報伝送装置を提供し、前記装置は、メモリと、プロセッサと、入出力インタフェースと、通信インタフェースと、バスシステムとを含む。ここで、メモリ、プロセッサ、入出力インタフェース、および、通信インタフェースは、バスシステムによって接続される、当該メモリは、命令を記憶するように構成され、当該プロセッサは、当該メモリに記憶されている命令を実行するように構成され、前記命令が実行されると、前記プロセッサは、前記通信インタフェースを介して、第2の態様の方法を実行し、また、入出力インタフェースが、入力されるデータおよび情報を受信し、操作結果等のデータを出力するように、制御する。
【0053】
第9の態様によると、本願は、システム情報伝送装置を提供し、前記装置は、メモリと、プロセッサと、入出力インタフェースと、通信インタフェースと、バスシステムとを含む。ここで、メモリ、プロセッサ、入出力インタフェース、および、通信インタフェースは、バスシステムによって接続される、当該メモリは、命令を記憶するように構成され、当該プロセッサは、当該メモリに記憶されている命令を実行するように構成され、前記命令が実行されると、前記プロセッサは、前記通信インタフェースを介して、第3の態様の方法を実行し、また、入出力インタフェースが、入力されるデータおよび情報を受信し、操作結果等のデータを出力するように、制御する。
【0054】
第10の態様によると、本願は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、検索要求を送信する方法のプログラムコードを記憶するように構成され、前記プログラムコードは、第1の態様中の方法の命令を実行するように構成される。
【0055】
第11の態様によると、本願は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、検索要求を送信する方法のプログラムコードを記憶するように構成され、前記プログラムコードは、第2の態様中の方法の命令を実行するように構成される。
【0056】
第12の態様によると、本願は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、検索要求を送信する方法のプログラムコードを記憶するように構成され、前記プログラムコードは、第3の態様中の方法の命令を実行するように構成される。
【図面の簡単な説明】
【0057】
図1図1は、本発明の実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートである。
図2図2は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートである。
図3図3は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートである。
図4図4は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートである。
図5図5は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートである。
図6図6は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートである。
図7図7は、本発明の実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。
図8図8は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。
図9図9は、本発明の実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。
図10図10は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。
図11図11は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。
図12図12は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0058】
本発明の実施例の技術案をより明確に説明するために、上記において、本発明の実施例で使用する必要がある図面を簡単に説明し、明らかに、以下に説明する図面はただ本発明の幾つかの実施例に、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、これらの図面に基づいてその他の図面が得ることができる。
【0059】
以下、本発明の実施例の図面を結合して、本発明の実施例の技術案を明確的且つ全面的に説明する。当然ながら、説明されている実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例ではない。当業者によって本発明の実施例に基づいて創造的な労力を払わずに得られる全てのその他の実施例は、本発明の範囲内に属する。
【0060】
本発明の技術案は、例えば、グローバルモバイル体通信(GSM:Global System of Mobile Communication)システム、シンボル分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、広帯域シンボル分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)、汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)システム、及び、長期進化(LTE:Long Term Evolution)システムなどのさまざまな通信システムに応用できることを、理解すべきである。
【0061】
なお、端末は、ユーザ設備(UE:User Equipment)に称されても良く、また、モバイル端末(Mobile Terminal)又はモバイルユーザ設備などに称されても良く、無線アクセスネットワーク(例えば、RAN:Radio Access Network)を介して、一つ又は複数のコアネットワークと通信を行うことができる。ユーザ設備は、携帯電話(又は「セルラー電話」とも称する)、モバイル端末を有するコンピュータなどのモバイル端末であっても良く、例えば、ポータブル型、コンパクト型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型又は車載のモバイルデバイスであってもよく、これらモバイルデバイスは、無線アクセスネットワークと、言語及び/或いはデータを交換することができることを、理解すべきである。
【0062】
ネットワーク側機器は、ネットワーク側機器を指してもよく、GSMまたはCDMA中のネットワーク側機器(BTS:Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMA中のネットワーク側機器(Node B)であってもよく、なお、LTE中の進化型ネットワーク側機器(eNB又はe−NodeB、evolutional Node B)であってもよく、本発明はこれらに対し限定しないが、説明の便利のために、以下の実施例ではNode Bである例を挙げて説明する。
【0063】
図1は、本発明の実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートである。図1に示した方法は、ステップ110〜ステップ120を含む。
【0064】
ステップ110において、端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求する。
【0065】
具体的に、上記のシステム情報は、マスター情報ブロック(MIB:Master INformAtioN Block)および複数のシステム情報ブロック(SIB:System INformAtioN Block)を含んでもよい。ここで、MIBには、例えば、システムフレームナンバー(SFN:System Frame Number)のような、LTEにアクセスするのに最も基本的な情報が、含まれて、端末が、システムの時間情報、ダウンリンクシステム帯域幅、および、PHICH構成情報を、取得するようにしてもよい。SIB1には、セルが、常駐に関連された情報およびその他のシステム情報ブロックを選択するためのスケジュール情報が、含まれてもよい。SIB2には、セルのアクセス制限情報、共通チャネルパラメータ、および、マルチメディアブロードキャスト/マルチキャストサービス単一周波数ネットワーク(MBSFN:Multimedia BroAdcAst multicast service Single Frequency Network)サブフレームの構成情報が、含まれてもよい。SIB3には、主としては、サービスセル再選択パラメータおよび同周波数セル再選択パラメータに関連される、セル再選択関連情報が、含まれてもよい。SIB4には、例えば、同周波数ホワイトリスト/ブラックリストセルリストにような、同周波数セル再選択情報が、含まれてもよい。SIB5には、例えば、異周波数隣接セルリストおよび各周波数点の再選択パラメータ、異周波数隣接セルリストおよび各隣接セルの再選択パラメータ、異周波数ブラックリストセルリストのような、異周波数セル再選択情報が、含まれてもよい。SIB6には、例えば、ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(UTRAN:Universal Terrestrial Radio Access Network)隣接周波数の周波数点リストおよび各周波数点の再選択パラメータ、異周波数ブラックリストセルリストのような、異システムセル再選択情報が、含まれてもよい。SIB7には、例えば、グローバルモバイル通信システム/拡張データレートGSM進化技術の無線アクセスネットワーク(GERAN:Global System for Mobile Communication / Enhanced Data Rate fo
r GSM Evolution Radio Access Network)中の隣接周波数の周波数点リストおよび各周波数点の再選択パラメータのような、異システムセル再選択情報が、含まれてもよい。SIB8には、例えば、符号分割多元接続2000(CDMA2000:Code Division Multiple Access 2000)の隣接セルリストのような、異システムセル再選択情報が、含まれてもよい。
【0066】
上記のシステム情報を、必要なシステム情報と、必要でないシステム情報とに分けてもよいことを、説明する必要がある。例えば、必要なシステム情報としては、上記のシステム情報中のMIBおよびSIB1が用いられ、必要でないシステム情報としては、SIB2〜SIB13が用いられる。ここで、必要なシステム情報は、ブロードキャストの方式によって周期的にセル内に伝送されてもよく、必要でないシステム情報は、端末が上記の専用制御シグナリングを使用してネットワーク側機器に要求する方式によって、ネットワーク側機器から端末に送信される。つまり、上記の端末が使用する必要があるシステム情報は、必要でないシステム情報であってもよい。
【0067】
上記の端末が使用する必要があるシステム情報は、上記の必要でないシステム情報であってもよく、また、必要なシステム情報であってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0068】
なお、上記の必要なシステム情報および必要でないシステム情報は、端末とネットワーク側機器とによって事前に合意されてもよく、例えば、プロトコルによって指定されていてもよいし、或いは、ネットワーク側機器が、上記のシステム情報中の必要なシステム情報の種類に属するシステム情報、及び/又は、上記のシステム情報中の必要でないシステム情報の種類に属するシステム情報を、端末に指示してもよいし、例えば、ネットワーク側機器が、必要なシステム情報の種類あるいは必要なシステム情報識別子が含まれる指示情報を、端末に送信してもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0069】
オプションとして、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0070】
具体的に、上記の端末が更新する必要があるシステム情報は、端末がセルハンドオーバーを行った後に更新する必要があるターゲットネットワーク側機器のシステム情報を、示してもよく、また、端末が当該セル内に長期間位置した場合に、当該セルのシステム情報が変化された時に、端末が更新する必要がある当該セル(即ち、当該セルは、端末が現在アクセスしているネットワーク側機器に属する)のシステム情報を、示してもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しない。
【0071】
オプションとして、一実施例として、ステップ110において、前記端末が、前記システム情報の識別子が含まれる前記専用制御シグナリングを使用して、前記端末が使用する必要があるシステム情報を、前記ネットワーク側機器に要求する。
【0072】
具体的に、端末は、専用制御シグナリングに、端末が使用する必要があるシステム情報の識別子を含めてもよく、当該システム情報の識別子は、システム情報の種類、及び/又は、システム情報を、示してもよい。
【0073】
上記のシステム情報の識別子は、ネットワーク側機器がビットマップ(bitmap)の方式に従って生成し、さらに、ネットワーク側機器が当該生成されたシステム情報の識別子を端末に送信してもよいし、また、端末が直接に生成し、さらに、端末が当該生成されたシステム情報の識別子をネットワーク側機器に送信してもよく、本発明はシステム情報の識別子の生成方式に対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0074】
ステップ120において、前記端末が、前記システム情報を受信する。
【0075】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0076】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、
前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、前記ソースネットワーク側機器に、前記システム情報を要求することを含み、前記端末が、前記システム情報を受信することは、前記端末が、前記ソースネットワーク側機器によって転送された前記ターゲットネットワーク側機器の前記システム情報を受信することを含み、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末が、前記ソースネットワーク側機器からハンドオーバーしようとしているネットワーク側機器である。
【0077】
具体的に、端末は、ソースネットワーク側機器からターゲットネットワーク側機器へハンドオーバーしようとしている場合、専用制御シグナリングをソースネットワーク側機器に送信することによって、ターゲットネットワーク側機器のシステム情報を要求してもよく、また、当該端末は、ソースネットワーク側機器を介して、ターゲットネットワーク側機器のシステム情報を受信してもよい。
【0078】
ターゲットネットワーク側機器は、当該ターゲットネットワーク側機器が端末が要求するシステム情報をサポートすると、ソースネットワーク側機器を介して、当該端末が要求するシステム情報を送信してもよく、当該ターゲットネットワーク側機器が端末が要求するシステム情報をサポートしないと、端末に返信しないでもよいことを、説明する必要がある。
【0079】
例えば、端末が、ソースネットワーク側機器を介して、SIB8を、ターゲットネットワーク側機器に要求したが、ターゲットネットワーク側機器がCDMA2000システムをサポートしないので、当該ターゲットネットワーク側機器は端末が要求したシステム情報を返信しないでもよい。
【0080】
オプションとして、一実施例として、前記専用制御シグナリングは、測定報告を含み、前記測定報告は、前記端末が前記ソースネットワーク側機器の隣接セルを測定した測定結果を含み、前記隣接セルは、前記ターゲットネットワーク側機器のセルを含む。
【0081】
上記の専用制御シグナリングは、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)測定報告であってもよいし、将来の5Gシステムで規定される、上記の測定報告の作用と同一な専用制御シグナリングであってもよいし、また、その他のシステムが端末が送信するように要求する専用シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0082】
図2は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートである。図2に示した方法は、ステップ210〜ステップ240を含む。
【0083】
ステップ210において、端末が、測定報告を、ソースネットワーク側機器に送信する。
【0084】
具体的に、端末は、当該端末が使用する必要があるシステム情報の種類及び/又は識別子が含まれる測定報告を、ソースネットワーク側機器に送信する。
【0085】
ステップ220において、ソースネットワーク側機器ターゲットネットワーク側機器に要求情報を、送信する。
【0086】
具体的に、ソースネットワーク側機器は、端末が送信した測定報告に基づいて、ターゲットネットワーク側機器を確定した後、測定報告に含まれた当該端末が使用する必要があるシステム情報の種類及び/又は識別子を要求情報を使用して、ターゲットネットワーク側機器に送信してもよい。
【0087】
ステップ230において、ターゲットネットワーク側機器が、端末が使用する必要があるシステム情報を、ソースネットワーク側機器に送信する。
【0088】
具体的に、ターゲットネットワーク側機器は、ソースネットワーク側機器が送信したシステム情報の種類及び/又は識別子に基づいて、当該端末が使用する必要があるシステム情報を確定して、当該システム情報を、端末に送信してもよい。
【0089】
ステップ240において、ソースネットワーク側機器が、端末が使用する必要があるシステム情報を、端末に送信する。
【0090】
具体的に、ソースネットワーク側機器は、端末が使用する必要があるターゲットネットワーク側機器のシステム情報を、端末に送信する。
【0091】
オプションとして、一実施例として、ステップ110において、前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、前記端末が、ハンドオーバー完了メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求することを含み、前記ハンドオーバー完了メッセージは、さらに、前記端末が前記ネットワーク側機器へハンドオーバーしたことを示すために用いられる。
【0092】
具体的に、端末は、当該端末がソースネットワーク側機器からターゲットネットワーク側機器(即ち、上記のネットワーク側機器である)へのハンドオーバーを完了した場合、ハンドオーバー完了メッセージを使用して、ターゲットネットワーク側機器のシステム情報を、ネットワーク側機器に要求し、ここで、上記のハンドオーバー完了メッセージは、前記端末がソースネットワーク側機器からターゲットネットワーク側機器へのハンドオーバーを完了したことを示すように構成されてもよい。
【0093】
オプションとして、一実施例として、端末は、上記のハンドオーバー完了メッセージに、端末が使用する必要があるシステム情報の識別子を含めてもよく、当該システム情報の識別子は、システム情報の種類を示してもよい。
【0094】
上記のハンドオーバー完了メッセージは、端末がソースネットワーク側機器からターゲットネットワーク側機器へのハンドオーバーを完了したことを示す再構成完了メッセージであってもよいことを、説明する必要がある。
【0095】
上記のハンドオーバー完了メッセージは、RRC再構成完了メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC再構成完了メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0096】
オプションとして、一実施例として、ステップ120において、前記端末が、前記システム情報を受信することは、前記端末が、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる第1の再構成メッセージを受信することを含み、前記第1の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器へハンドオーバーした後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0097】
具体的に、端末は、当該端末がソースネットワーク側機器からターゲットネットワーク側機器(即ち、上記のネットワーク側機器である)へのハンドオーバーを完了した後、ターゲットネットワーク側機器によって送信された、端末が使用する必要があるシステム情報が含まれる第1の再構成メッセージを受信してもよい。
【0098】
上記の第1の再構成メッセージは、RRC再構成メッセージであってもよいし、端末が上記のハンドオーバー完了メッセージをネットワーク側機器に送信した後の任意の再構成メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC再構成完了メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよいことを、説明する必要がある。例えば、上記の第1の再構成メッセージは、端末再構成無線ベアラ、データ無線ベアラ、伝送チャネル、および、物理チャネルを示す再構成メッセージであってもよい。
【0099】
図3は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートである。図3に示した方法は、ステップ310〜ステップ330を含む。
【0100】
ステップ310において、端末が、ソースネットワーク側機器からネットワーク側機器へハンドオーバーするハンドオーバープロセスを完了する。
【0101】
具体的に、端末は、ソースネットワーク側機器からネットワーク側機器(即ち、ターゲットネットワーク側機器である)へハンドオーバーするハンドオーバープロセスを完了し、つまり、当該ネットワーク側機器は、当該端末に対してサービスを提供する現在ネットワーク側機器である。
【0102】
ステップ320において、端末が、ハンドオーバー完了メッセージを、ネットワーク側機器に送信する。
【0103】
具体的に、端末は、当該端末が使用する必要がある当該ネットワーク側機器のシステム情報の識別子が含まれるハンドオーバー完了メッセージを、ネットワーク側機器に送信してもよい。
【0104】
ステップ330において、端末が、ネットワーク側機器が送信した再構成メッセージを受信する。
【0105】
具体的に、端末は、ネットワーク側機器によって送信された、当該端末が使用する必要がある当該ネットワーク側機器のシステム情報が含まれる再構成メッセージを受信する。
【0106】
オプションとして、一実施例として、ステップ110において、前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、前記端末が、接続再確立要求メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求することを含み、前記接続再確立要求メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復を要求するように構成される。
【0107】
具体的に、端末は、当該端末がネットワーク側機器と接続を再確立する際に、接続再確立要求メッセージを、ネットワーク側機器に送信することによって、端末が使用する必要がある当該ネットワーク側機器のシステム情報を、ネットワーク側機器に要求する。
【0108】
上記の接続再確立要求メッセージは、RRC接続再確立要求メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC接続再確立要求メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0109】
オプションとして、一実施例として、端末は、上記の接続再確立要求メッセージに、端末が使用する必要があるネットワーク側機器のシステム情報の識別子を含めてもよく、当該システム情報の識別子は、システム情報の種類を示してもよい。
【0110】
上記の端末がネットワーク側機器との接続を再確立する原因は、端末のハンドオーバー失敗、無線リンク失敗、完全性保護失敗、RRC再構成失敗等の状況により、当該端末の接続再確立過程がトリガーされることを含むことを、理解すべきである。本発明の実施例は、端末の接続再確立のトリガー条件に対し具体的に限定しない。
【0111】
なお、上記のネットワーク側機器は、端末が接続再確立を行う前にアクセスしているネットワーク側機器であってもよく、即ち、ソースネットワーク側機器であってもよいし、また、端末がハンドオーバーしようとしているターゲットネットワーク側機器であってもよいことを、理解すべきである。
【0112】
例えば、端末は、当該端末のハンドオーバー失敗により、当該端末とソースネットワーク側機器との接続再確立がトリガーされると、接続再確立要求メッセージをソースネットワーク側機器に送信することによって、ソースネットワーク側機器のシステム情報をソースネットワーク側機器に要求してもよく、この時、ソースネットワーク側機器が、上記のネットワーク側機器である。端末は、当該端末とソースネットワーク側機器との無線リンクに故障が発生されると、接続再確立要求メッセージを、ターゲットネットワーク側機器に送信することによって、ターゲットネットワーク側機器のシステム情報を、ターゲットネットワーク側機器に要求してもよく、この時、ターゲットネットワーク側機器が、上記のネットワーク側機器である。
【0113】
オプションとして、一実施例として、ステップ120において、前記端末が、前記システム情報を受信することは、前記端末が、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる接続再確立メッセージを受信することを含み、前記接続再確立メッセージは、前記ネットワーク側機器との接続を再び確立するように、端末に指示するために用いられる。
【0114】
具体的に、端末は、当該端末がネットワーク側機器との接続を再確立する際に、ネットワーク側機器によって送信された、端末が使用する必要があるネットワーク側機器のシステム情報が含まれる接続再確立メッセージを受信する。
【0115】
上記の接続再確立メッセージは、RRC接続再確立メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC接続再確立メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0116】
なお、上記の端末が再確立接続を行う原因は、端末のハンドオーバー失敗、無線リンク失敗、完全性保護失敗、RRC再構成失敗等の状況により、当該端末の接続再確立過程がトリガーされることを含むことを、理解すべきである。本発明の実施例は、端末の接続再確立のトリガー条件に対し具体的に限定しない。
【0117】
オプションとして、一実施例として、ステップ110において、前記端末が、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することは、前記端末が、接続再確立完了メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求することを含み、前記接続再確立完了メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復の確立を完了したことを示すために用いられる。
【0118】
具体的に、端末は、当該端末とネットワーク側機器との接続を再確立する際に、接続再確立完了メッセージを、ネットワーク側機器に送信することによって、当該接続再確立完了メッセージを使用して、端末が使用する必要がある当該ネットワーク側機器のシステム情報を、当該ネットワーク側機器に要求してもよい。
【0119】
上記の接続再確立完了メッセージは、RRC接続再確立完了メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC接続再確立完了メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0120】
オプションとして、一実施例として、端末は、上記の接続再確立要求メッセージに、端末が使用する必要があるネットワーク側機器のシステム情報の識別子を、含めてもよく、当該システム情報の識別子は、システム情報の種類を示してもよい。
【0121】
上記の端末がネットワーク側機器との接続を再確立する原因は、端末のハンドオーバー失敗、無線リンク失敗、完全性保護失敗、RRC再構成失敗等の状況により、当該端末の接続再確立過程がトリガーされることを、理解すべきである。本発明の実施例は、端末の接続再確立のトリガー条件に対し具体的に限定しない。
【0122】
なお、上記のネットワーク側機器は、端末が接続再確立を行う前にアクセスしているネットワーク側機器であってもよく、即ち、ソースネットワーク側機器であってもよいし、また、端末がハンドオーバーしようとしているターゲットネットワーク側機器であってもよいことを、理解すべきである。
【0123】
オプションとして、一実施例として、ステップ120において、前記端末が、前記システム情報を受信することは、前記端末が、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる第2の再構成メッセージを受信することを含み、前記第2の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器との接続を確立した後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0124】
具体的に、端末は、当該端末がネットワーク側機器との接続を再確立する際に、ネットワーク側機器によって送信された、端末が使用する必要がある当該ネットワーク側機器のシステム情報が含まれる第2の再構成メッセージを受信してもよい。
【0125】
上記の第2の再構成メッセージは、RRC再構成メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC再構成メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0126】
図4は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートである。図4に示した方法は、ステップ410〜ステップ430を含む。
【0127】
ステップ410において、端末とソースネットワーク側機器との無線接続が失敗される。
【0128】
具体的に、端末とソースネットワーク側機器との無線接続に失敗されて、当該端末とターゲットネットワーク側機器(即ち、上記のネットワーク側機器である)との接続再確立がトリガーされる。
【0129】
上記の端末とソースネットワーク側機器との無線接続失敗は、端末とターゲットネットワーク側機器との接続再確立がトリガーされる一例だけであり、本発明の実施例は端末の接続再確立プロセスがトリガーされる原因に対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0130】
ステップ420において、端末が、接続再確立要求メッセージを、ターゲットネットワーク側機器に送信する。
【0131】
具体的に、端末は、端末が使用する必要があるターゲットネットワーク側機器のシステム情報の識別子が含まれる接続再確立要求メッセージを、ターゲットネットワーク側機器に送信する。
【0132】
ステップ430において、端末が、ターゲットネットワーク側機器が送信した接続再確立メッセージを受信する。
【0133】
具体的に、端末は、ターゲットネットワーク側機器によって送信されたメッセージであって、ターゲットネットワーク側機器が上記のシステム情報の識別子に基づいて確定したメッセージであり、ターゲットネットワーク側機器のシステム情報が含まれるメッセージである、接続再確立メッセージを受信する。
【0134】
以上、図1図4を参照して、端末の観点から、本発明の実施例に係るシステム情報伝送方法を詳細に説明したが、以下は、図5および図6を参照して、ネットワーク側機器の観点から、本発明の実施例に係るシステム情報伝送方法を説明する。ネットワーク側機器側の観点から説明するシステム情報伝送方法中の端末とネットワーク側機器との相互作用および関連される特性、機能等は、端末側の観点から説明したシステム情報伝送方法に対応されるものであり、簡素化のために、ここでは繰り返して説明しないことを、理解すべきである。
【0135】
図5は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートであり、図5に示した方法は、ステップ510〜ステップ520を含む。
【0136】
ステップ510において、ネットワーク側機器が、端末が専用制御シグナリングを使用して要求した、前記端末が使用する必要があるシステム情報を受信する。
【0137】
上記のネットワーク側機器が、端末が専用制御シグナリングを使用して要求したネットワーク側機器のシステム情報を確定することは、端末が専用制御シグナリングを当該端末が現在アクセスしているネットワーク側機器(即ち、ソースネットワーク側機器である)を送信し、さらに、当該ソースネットワーク側機器が当該専用制御シグナリングをネットワーク側機器(即ち、ターゲットネットワーク側機器である)に送信して、当該ネットワーク側機器のシステム情報を要求することを、示してもよいし、また、端末が専用制御シグナリングを端末が現在アクセスしているネットワーク側機器(即ち、ソースネットワーク側機器である)に送信し、さらに、当該ソースネットワーク側機器が当該専用制御シグナリングに含まれたシステム情報の識別子をネットワーク側機器(即ち、ターゲットネットワーク側機器である)に送信して、当該第1のネットワーク側機器のシステム情報を要求することを、示してもよい説明する必要がある。
【0138】
オプションとして、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0139】
ステップ520において、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信する。
【0140】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、ネットワーク側機器のシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0141】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信する前に、前記ネットワーク側機器が、前記専用制御シグナリングを、ターゲットネットワーク側機器に送信することと、前記ネットワーク側機器が、前記ターゲットネットワーク側機器が送信した前記システム情報を受信することとをさらに含み、ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末がハンドオーバーしようとするネットワーク側機器であり、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することとを含む。
【0142】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信する前に、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報の識別子を、ターゲットネットワーク側機器に送信するとと、前記ネットワーク側機器が、前記ターゲットネットワーク側機器が送信した前記システム情報を受信することとをさらに含み、ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末がハンドオーバーしようとするネットワーク側機器であり、前記システム情報は、前記ネットワーク側機器が前記システム情報の識別子に基づいて確定したものであり、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することとを含む。
【0143】
オプションとして、一実施例として、前記専用制御シグナリングは、測定報告を含み、前記測定報告は、前記端末が前記ソースネットワーク側機器の隣接セルを測定した測定結果を含み、前記隣接セルは、前記ターゲットネットワーク側機器のセルを含む。
【0144】
上記の専用制御シグナリングは、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)測定報告であってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記の測定報告の作用と同一な専用制御シグナリングであってもよいし、その他のシステムが端末が送信するように要求する専用シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0145】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器が、端末が専用制御シグナリングを使用して要求した、前記端末が使用する必要があるシステム情報を受信することは、前記ネットワーク側機器が、前記端末が送信したハンドオーバー完了メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定することを含み、前記ハンドオーバー完了メッセージは、さらに、前記端末が前記ネットワーク側機器へハンドオーバーしたことを示すために用いられる。
【0146】
上記のハンドオーバー完了メッセージは、RRC再構成完了メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC再構成完了メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0147】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報が含まれる第1の再構成メッセージを、前記端末に送信することを含み、前記第1の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器へハンドオーバーした後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0148】
上記の第1の再構成メッセージは、RRC再構成メッセージであってもよいし、端末が上記のハンドオーバー完了メッセージをネットワーク側機器に送信した後の任意の再構成メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC再構成完了メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよいことを、説明する必要がある、。例えば、上記の第1の再構成メッセージは、端末再構成無線ベアラ、データ無線ベアラ、伝送チャネル、および、物理チャネルを示す再構成メッセージであってもよい。
【0149】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器が、端末が専用制御シグナリングを使用して要求した、前記端末が使用する必要があるシステム情報を受信することは、前記ネットワーク側機器が、前記端末が送信した接続再確立要求メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定することを含み、前記接続再確立要求メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復を要求するように構成される。
【0150】
上記の接続再確立要求メッセージは、RRC接続再確立要求メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC接続再確立要求メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0151】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報が含まれる接続再確立メッセージを、前記端末に送信することを含み、前記接続再確立メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器との接続を再び確立するように、端末に指示するために用いられる。
【0152】
上記の接続再確立メッセージは、RRC接続再確立メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC接続再確立メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0153】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器が、端末が専用制御シグナリングを使用して要求した、前記端末が使用する必要があるシステム情報を受信することは、前記ネットワーク側機器が、前記端末が送信した接続再確立完了メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定することを含み、前記接続再確立完了メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復の確立を完了したことを示すために用いられる。
【0154】
上記の接続再確立完了メッセージは、RRC接続再確立完了メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC接続再確立完了メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0155】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報を、前記端末に送信することは、前記ネットワーク側機器が、前記システム情報が含まれる第2の再構成メッセージを、前記端末に送信することを含み、前記第2の再構成メッセージは、前記ターゲットネットワーク側機器との接続を確立した後に、前記ターゲットネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0156】
上記の第2の再構成メッセージは、RRC再構成メッセージであってもよいし、将来の5Gシステムに規定される、上記のRRC再構成メッセージの作用と同一な専用制御シグナリングであってもよく、本発明はこれらに対し具体的に限定しないことを、理解すべきである。
【0157】
図6は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送方法を示す模式的なフローチャートであり、図6に示した方法は、ステップ610〜ステップ630を含む。
【0158】
ステップ610において、ターゲットネットワーク側機器が、ソースネットワーク側機器が送信したシステム情報の識別子を受信し、ここで、前記ソースネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているネットワーク側機器であり、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末が、前記ソースネットワーク側機器からハンドオーバーしようとしているネットワーク側機器である。
【0159】
ステップ620において、前記ターゲットネットワーク側機器が、前記システム情報の識別子に基づいて、前記端末が使用する必要がある前記システム情報を確定する。
【0160】
ステップ630において、前記ターゲットネットワーク側機器が、前記ソースネットワーク側機器を介して、前記システム情報を、前記端末に送信する。
【0161】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0162】
オプションとして、一実施例として、前記ターゲットネットワーク側機器が、ソースネットワーク側機器が送信したシステム情報の識別子を受信することは、前記ターゲットネットワーク側機器が、ソースネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報の識別子が含まれる専用制御シグナリングを受信することを含む。
【0163】
オプションとして、一実施例として、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0164】
以上、図1図6を参照して、本発明の実施例に係るシステム情報伝送方法を詳細に説明したが、以下は、図7図12を参照して、本発明の実施例に係るシステム情報伝送装置を詳細に説明する。図7及び図10に示した装置は、図1中の各ステップを実現することができ、図8及び図11に示した装置は、図2中の各ステップを実現することができ、図9及び図12に示した装置は、図3中の各ステップを実現することができ、重複を避けるために、ここでは繰り返して説明しないことを、理解すべきである。
【0165】
図7は、本発明の実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。図7に示した装置700は、要求モジュール710と受信モジュール720とを含む。
【0166】
要求モジュール710は、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求するように構成され、
受信モジュール720は、前記システム情報を受信するように構成される。
【0167】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、ネットワーク側機器のシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0168】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、前記要求モジュールは、具体的に、専用制御シグナリングを使用して、前記ソースネットワーク側機器に、前記システム情報を要求するように構成され、前記受信モジュールは、具体的に、前記ソースネットワーク側機器によって転送された前記ターゲットネットワーク側機器の前記システム情報を受信するように構成され、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末が、前記ソースネットワーク側機器からハンドオーバーしようとしているネットワーク側機器である。
【0169】
オプションとして、一実施例として、前記専用制御シグナリングは、測定報告を含み、前記測定報告は、前記端末が前記ソースネットワーク側機器の隣接セルを測定した測定結果を含み、前記隣接セルは、前記ターゲットネットワーク側機器のセルを含む。
【0170】
オプションとして、一実施例として、前記要求モジュールは、具体的に、さらに、ハンドオーバー完了メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求するように構成され、前記ハンドオーバー完了メッセージは、さらに、前記端末が前記ネットワーク側機器へハンドオーバーしたことを示すために用いられる。
【0171】
オプションとして、一実施例として、前記受信モジュールは、具体的に、さらに、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる第1の再構成メッセージを受信するように構成され、前記第1の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器へハンドオーバーした後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0172】
オプションとして、一実施例として、前記要求モジュールは、具体的に、さらに、接続再確立要求メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求するように構成され、前記接続再確立要求メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復を要求するように構成される。
【0173】
オプションとして、一実施例として、前記受信モジュールは、具体的に、さらに、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる接続再確立メッセージを受信するように構成され、前記接続再確立メッセージは、前記ネットワーク側機器との接続を再び確立するように、端末に指示するために用いられる。
【0174】
オプションとして、一実施例として、前記要求モジュールは、具体的に、さらに、接続再確立完了メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求するように構成され、前記接続再確立完了メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復の確立を完了したことを示すために用いられる。
【0175】
オプションとして、一実施例として、前記受信モジュールは、具体的に、さらに、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる第2の再構成メッセージを受信するように構成され、前記第2の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器との接続を確立した後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0176】
オプションとして、一実施例として、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0177】
図8は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。図8に示した装置800は、第1の受信モジュール810と第1の送信モジュール820とを含む。
【0178】
第1の受信モジュール810は、端末が専用制御シグナリングを使用して要求した、前記端末が使用する必要があるシステム情報を受信するように構成され、
第1の送信モジュール820は、前記システム情報を、前記端末に送信するように構成される。
【0179】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、ネットワーク側機器のシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0180】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、前記装置は、前記専用制御シグナリングを、ターゲットネットワーク側機器に送信するための第2の送信モジュールと、前記ターゲットネットワーク側機器が送信した前記システム情報を受信するための第2の受信モジュールとをさらに含み、ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末がハンドオーバーしようとするネットワーク側機器であり、前記第1の送信モジュールは、具体的に、前記システム情報を、前記端末に送信するように構成される。
【0181】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、前記装置は、前記システム情報の識別子を、ターゲットネットワーク側機器に送信するための第3の送信モジュールと、前記ターゲットネットワーク側機器が送信した前記システム情報を受信するための第3の受信モジュールとをさらに含み、ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末がハンドオーバーしようとするネットワーク側機器であり、前記システム情報は、前記ネットワーク側機器が前記システム情報の識別子に基づいて確定したものであり、前記第1の送信モジュールは、具体的に、前記システム情報を、前記端末に送信するように構成される。
【0182】
オプションとして、一実施例として、前記専用制御シグナリングは、測定報告を含み、前記測定報告は、前記端末が前記ソースネットワーク側機器の隣接セルを測定した測定結果を含み、前記隣接セルは、前記ターゲットネットワーク側機器のセルを含む。
【0183】
オプションとして、一実施例として、前記第1の受信モジュールは、具体的に、さらに、前記端末が送信したハンドオーバー完了メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定するように構成され、前記ハンドオーバー完了メッセージは、さらに、前記端末が前記ネットワーク側機器へハンドオーバーしたことを示すために用いられる。
【0184】
オプションとして、一実施例として、前記第1の送信モジュールは、具体的に、さらに、前記システム情報が含まれる第1の再構成メッセージを、前記端末に送信するように構成され、前記第1の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器へハンドオーバーした後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0185】
オプションとして、一実施例として、前記第1の受信モジュールは、具体的に、さらに、前記端末が送信した接続再確立要求メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定するように構成され、前記接続再確立要求メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復を要求するように構成される。
【0186】
オプションとして、一実施例として、前記第1の送信モジュールは、具体的に、さらに、前記システム情報が含まれる接続再確立メッセージを、前記端末に送信するように構成され、前記接続再確立メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器との接続を再び確立するように、端末に指示するために用いられる。
【0187】
オプションとして、一実施例として、前記第1の受信モジュールは、具体的に、さらに、前記端末が送信した接続再確立完了メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定するように構成され、前記接続再確立完了メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復の確立を完了したことを示すために用いられる。
【0188】
オプションとして、一実施例として、前記第1の送信モジュールは、具体的に、さらに、前記システム情報が含まれる第2の再構成メッセージを、前記端末に送信するように構成され、前記第2の再構成メッセージは、前記ターゲットネットワーク側機器との接続を確立した後に、前記ターゲットネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0189】
オプションとして、一実施例として、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0190】
図9は、本発明の実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。図9に示した装置900は、受信モジュール910と確定モジュール920と送信モジュール930を含む。
【0191】
受信モジュール910は、ソースネットワーク側機器が送信したシステム情報の識別子を受信するように構成され、前記ソースネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているネットワーク側機器であり、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末が、前記ソースネットワーク側機器からハンドオーバーしようとしているネットワーク側機器であり、
確定モジュール920は、前記システム情報の識別子に基づいて、前記端末が使用する必要がある前記システム情報を確定するように構成され、
送信モジュール930は、前記ソースネットワーク側機器を介して、前記システム情報を、前記端末に送信するように構成される。
【0192】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、ネットワーク側機器のシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0193】
オプションとして、一実施例として、前記受信モジュールは、具体的に、ソースネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報の識別子が含まれる専用制御シグナリングを受信するように構成される。
【0194】
オプションとして、一実施例として、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0195】
図10は、本発明の実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。図10に示した装置1000は、メモリ1010と、プロセッサ1020と、入出力インタフェース1030と、通信インタフェース1040と、バスシステム1050とを含む。ここで、メモリ1010、プロセッサ1020、入出力インタフェース1030、および、通信インタフェース1040は、バスシステム1050によって接続される。当該メモリ1010命令を記憶するように構成され、当該プロセッサ1020は、当該メモリ1010に記憶されている命令を実行するように構成されて、入出力インタフェース1030が、入力されたデータおよび情報を受信し、操作結果等のデータを出力するように、制御し、また、通信インタフェース1040が信号を送信するように、制御する。
【0196】
通信インタフェース1040は、専用制御シグナリングを使用して、端末が使用する必要があるシステム情報を、ネットワーク側機器に要求するように構成され、さらに、前記システム情報を受信するように構成される。
【0197】
本発明の実施例において、当該プロセッサ1020は、汎用の中央プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ、アプリケーション専用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、或いは、一つ又は複数の集積回路を採用して、関連するプログラムを実行することによって、本発明の実施例によって提供される技術案を実現してもよいことを、理解すべきである。
【0198】
また、通信インタフェース1040は、例えば、トランシーバのような送受信装置を使用して、モバイル端末1000と他の機器または通信ネットワークとの間の通信を実現してもよいが、これらに限定されないことを、理解すべきである。
【0199】
当該メモリ1010は、読み取り専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含んでもよく、プロセッサ1020に対して命令およびデータを提供するために使用される。プロセッサ1020の一部は、さらに、不揮発性ランダムアクセスメモリを含んでもよい。例えば、プロセッサ1020は、さらに、設備タイプの情報を記憶してもよい。
【0200】
当該バスシステム1050、データバス以外に、さらに、電源バス、制御バス、および、状態信号バスなどを含んでもよい。しかし、明確に説明するために、図面ではさまざまなバスをいずれもバスシステム1050として表記した。
【0201】
実現過程において、上記方法の各ステップは、プロセッサ1020におけるハードウェアの集積論理回路、又はソフトウェア形態の命令により完成されても良い。本発明の実施例に開示された方法を結合するステップは、ハードウェア処理で実行し、又はプロセッサ内のハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実行すると直接に現れる。ソフトウェアモジュールは、ランダム記憶装置、フラッシュ、読み取り専用記憶装置、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野における成熟した記憶媒体に位置してもよい。当該記憶媒質は、メモリ1010に位置し、プロセッサ1020はメモリ1010において命令を実行し、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完成する。重複を避けるために、ここで省略する。
【0202】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、ネットワーク側機器のシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0203】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、前記通信インタフェースは、具体的に、専用制御シグナリングを使用して、前記ソースネットワーク側機器に、前記システム情報を要求するように構成され、前記通信インタフェースは、具体的に、前記ソースネットワーク側機器によって転送された前記ターゲットネットワーク側機器の前記システム情報を受信するように構成され、ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末が、前記ソースネットワーク側機器からハンドオーバーしようとしているネットワーク側機器である。
【0204】
オプションとして、一実施例として、前記専用制御シグナリングは、測定報告を含み、前記測定報告は、前記端末が前記ソースネットワーク側機器の隣接セルを測定した測定結果を含み、前記隣接セルは、前記ターゲットネットワーク側機器のセルを含む。
【0205】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、ハンドオーバー完了メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求するように構成され、前記ハンドオーバー完了メッセージは、さらに、前記端末が前記ネットワーク側機器へハンドオーバーしたことを示すために用いられる。
【0206】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる第1の再構成メッセージを受信するように構成され、前記第1の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器へハンドオーバーした後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0207】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、接続再確立要求メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求するように構成され、前記接続再確立要求メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復を要求するように構成される。
【0208】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる接続再確立メッセージを受信するように構成され、前記接続再確立メッセージは、前記ネットワーク側機器との接続を再び確立するように、端末に指示するために用いられる。
【0209】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、接続再確立完了メッセージを使用して、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、前記ネットワーク側機器に要求するように構成され、前記接続再確立完了メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復の確立を完了したことを示すために用いられる。
【0210】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、前記ネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報が含まれる第2の再構成メッセージを受信するように構成され、前記第2の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器との接続を確立した後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0211】
オプションとして、一実施例として、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0212】
図11は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。図11に示した装置1100は、メモリ1110と、プロセッサ1120と、入出力インタフェース1130と、通信インタフェース1140と、バスシステム1150とを含む。ここで、メモリ1110、プロセッサ1120、入出力インタフェース1130、および、通信インタフェース1140は、バスシステム1150によって接続される。当該メモリ1110は、命令を記憶するように構成され、当該プロセッサ1120は、当該メモリ1110に記憶されている命令を実行するように構成されて、入力されたデータおよび情報を受信し、操作結果等のデータを出力するように入出力インタフェース1130を制御し、また、信号を送信するように通信インタフェース1140を制御する。
【0213】
プロセッサ1120は、端末が専用制御シグナリングを使用して要求した、前記端末が使用する必要があるシステム情報を受信するように構成され、
通信インタフェース1140は、前記システム情報を、前記端末に送信するように構成される。
【0214】
本発明の実施例において、当該プロセッサ1120は、汎用の中央プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ、アプリケーション専用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、或いは、一つ又は複数の集積回路を採用して、関連するプログラムを実行することによって、本発明の実施例によって提供される技術案を実現してもよいことを、理解すべきである。
【0215】
また、通信インタフェース1140は、例えば、トランシーバのような送受信装置を使用して、モバイル端末1100と他の機器または通信ネットワークとの間の通信を実現してもよいが、これらに限定されないことを、理解すべきである。
【0216】
当該メモリ1110は、読み取り専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含んでもよく、プロセッサ1120に対して命令およびデータを提供するために使用される。プロセッサ1120の一部は、さらに、不揮発性ランダムアクセスメモリを含んでもよい。例えば、プロセッサ1120は、さらに、設備タイプの情報を記憶してもよい。
【0217】
当該バスシステム1150は、データバス以外に、さらに、電源バス、制御バス、および、状態信号バスなどを含んでもよい。しかし、明確に説明するために、図面ではさまざまなバスをいずれもバスシステム1150として表記した。
【0218】
実現過程において、上記方法の各ステップは、プロセッサ1120におけるハードウェアの集積論理回路、又はソフトウェア形態の命令により完成されても良い。本発明の実施例に開示された方法を結合するステップは、ハードウェア処理で実行し、又はプロセッサ内のハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実行すると直接に現れる。ソフトウェアモジュールは、ランダム記憶装置、フラッシュ、読み取り専用記憶装置、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野における成熟した記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒質はメモリ1110に位置し、プロセッサ1120はメモリ1110におけ命令を実行し、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完成する。重複を避けるために、ここで省略する。
【0219】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、ネットワーク側機器のシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0220】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、前記通信インタフェースは、前記専用制御シグナリングを、ターゲットネットワーク側機器に送信するように構成され、また、前記ターゲットネットワーク側機器が送信した前記システム情報を受信して、前記システム情報を、前記端末に送信するように構成され、ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末がハンドオーバーしようとするネットワーク側機器である。
【0221】
オプションとして、一実施例として、前記ネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているソースネットワーク側機器であり、前記通信インタフェースは、前記システム情報の識別子を、ターゲットネットワーク側機器に送信するように構成され、また、前記ターゲットネットワーク側機器が送信した前記システム情報を受信して、前記システム情報を、前記端末に送信するように構成され、ここで、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末がハンドオーバーしようとするネットワーク側機器であり、前記システム情報は、前記ネットワーク側機器が前記システム情報の識別子に基づいて確定したものである。
【0222】
オプションとして、一実施例として、前記専用制御シグナリングは、測定報告を含み、前記測定報告は、前記端末が前記ソースネットワーク側機器の隣接セルを測定した測定結果を含み、前記隣接セルは、前記ターゲットネットワーク側機器のセルを含む。
【0223】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、前記端末が送信したハンドオーバー完了メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定するように構成され、前記ハンドオーバー完了メッセージは、さらに、前記端末が前記ネットワーク側機器へハンドオーバーしたことを示すために用いられる。
【0224】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、前記システム情報が含まれる第1の再構成メッセージを、前記端末に送信するように構成され、前記第1の再構成メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器へハンドオーバーした後に、前記ネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0225】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、前記端末が送信した接続再確立要求メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定するように構成され、前記接続再確立要求メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復を要求するように構成される。
【0226】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、前記システム情報が含まれる接続再確立メッセージを、前記端末に送信するように構成され、前記接続再確立メッセージは、さらに、前記ネットワーク側機器との接続を再び確立するように、端末に指示するために用いられる。
【0227】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、前記端末が送信した接続再確立完了メッセージに基づいて、前記ネットワーク側機器の前記システム情報を、確定するように構成され、前記接続再確立完了メッセージは、さらに、前記端末が、前記ネットワーク側機器との接続回復の確立を完了したことを示すために用いられる。
【0228】
オプションとして、一実施例として、前記通信インタフェースは、具体的に、さらに、前記システム情報が含まれる第2の再構成メッセージを、前記端末に送信するように構成され、前記第2の再構成メッセージは、前記ターゲットネットワーク側機器との接続を確立した後に、前記ターゲットネットワーク側機器との間の接続を変更するように、前記端末に指示するために用いられる。
【0229】
オプションとして、一実施例として、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0230】
図12は、本発明のもう一実施例に係るシステム情報伝送装置を示す模式的なフロック図である。図12に示した装置1200は、メモリ1210と、プロセッサ1220と、入出力インタフェース1230と、通信インタフェース1240と、バスシステム1250とを含む。ここで、メモリ1210、プロセッサ1220、入出力インタフェース1230、および、通信インタフェース1240は、バスシステム1250によって接続される。当該メモリ1210は、命令を記憶するように構成され、当該プロセッサ1220は、当該メモリ1210に記憶されている命令を実行するように構成されて、入力されたデータおよび情報を受信し、操作結果等のデータを出力するように入出力インタフェース1230を制御し、また、信号を送信するように通信インタフェース1240を制御する。
【0231】
通信インタフェース1240は、ソースネットワーク側機器が送信したシステム情報の識別子を受信するように構成され、前記ソースネットワーク側機器は、前記端末が現在アクセスしているネットワーク側機器であり、前記ターゲットネットワーク側機器は、前記端末が、前記ソースネットワーク側機器からハンドオーバーしようとしているネットワーク側機器であり、
プロセッサ1220は、前記システム情報の識別子に基づいて、前記端末が使用する必要がある前記システム情報を確定するように構成され、
通信インタフェース1240は、前記ソースネットワーク側機器を介して、前記システム情報を、前記端末に送信するように構成される。
【0232】
本発明の実施例において、当該プロセッサ1220は、汎用の中央プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ、アプリケーション専用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、或いは、一つ又は複数の集積回路を採用して、関連するプログラムを実行することによって、本発明の実施例によって提供される技術案を実現してもよいことを、理解すべきである。
【0233】
また、通信インタフェース1240は、例えば、トランシーバのような送受信装置を使用して、モバイル端末1200と他の機器または通信ネットワークとの間の通信を実現してもよいが、これらに限定されないことを、理解すべきである。
【0234】
当該メモリ1210は、読み取り専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含んでもよく、プロセッサ1220に対して命令およびデータを提供するために使用される。プロセッサ1220の一部は、さらに、不揮発性ランダムアクセスメモリを含んでもよい。例えば、プロセッサ1220は、さらに、設備タイプの情報を記憶してもよい。
【0235】
当該バスシステム1250は、データバス以外に、さらに、電源バス、制御バス、および、状態信号バスなどを含んでもよい。しかし、明確に説明するために、図面ではさまざまなバスをいずれもバスシステム1250として表記した。
【0236】
実現過程において、上記方法の各ステップは、プロセッサ1220におけるハードウェアの集積論理回路、又はソフトウェア形態の命令により完成されても良い。本発明の実施例に開示された方法を結合するステップは、ハードウェア処理で実行し、又はプロセッサ内のハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実行すると直接に現れる。ソフトウェアモジュールは、ランダム記憶装置、フラッシュ、読み取り専用記憶装置、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野における成熟した記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒質はメモリ1210に位置し、プロセッサ1220はメモリ1210におけ命令を実行し、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完成する。重複を避けるために、ここで省略する。
【0237】
本発明の実施例において、端末が、自身の需要によって、専用制御シグナリングを使用して、ネットワーク側機器のシステム情報を、ネットワーク側機器に要求することができるので、システム情報を伝送するのに使用する伝送リソースを節約して、従来技術で基地局がブロードキャストの方式によってシステム情報を伝送することを起因とする伝送リソースの浪費を避けた。
【0238】
オプションとして、一実施例として、前記受信モジュールは、具体的に、ソースネットワーク側機器によって送信された、前記システム情報の識別子が含まれる専用制御シグナリングを受信するように構成される。
【0239】
オプションとして、一実施例として、前記端末が使用する必要があるシステム情報は、前記端末が更新する必要があるシステム情報を含む。
【0240】
本発明の実施例において、「Aに対応されるB」は、BがAと関連されることを示し、Aに基づいてBを確定できることを、理解すべきである。しかし、Aに基づいてBを確定できることは、Aのみに基づいてBを確定できることを意味することでなく、また、A及び/或いはその他の情報に基づいてBを確定できることを、理解すべきである。
【0241】
なお、本願における用語である「及び/或いは」は、単なる関連対象の対応関係を説明しているだけであり、3つの関係が表されることができる。例えば、A及び/又はBは、Aのみが存在する場合と、A及びBの両方とも存在する場合と、Bのみが存在する場合とを表すことができる。さらに、本願における文字“/”は、概して前後関連対象間の「又は」という関係を表している。
【0242】
本発明の各実施例において、上記の各過程の番号は実施の前後順序と意味せず、各過程の実施順序は、その機能と自身のロジックによって確定されるべきであり、本発明の実施例の実施過程を制限するものになるわけではないことを、理解すべきである。
【0243】
本願に開示されている実施例に説明されている各例示的なユニット及びアルゴリズムのステップを結合し、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの結合を用いて実現することができると、当業者であれば理解できる。これらの機能がハードウェアの形式かそれともソフトウェアの形式で実施するかについては、技術案の特定応用と設計制約によるものである。当業者は、各特定応用に応じて異なる方法を用いて、説明されている機能を実現することができるが、このような実現は本発明の範囲を超えていると見なすべきではない。
【0244】
当業者は、説明の便利と簡潔上、上記に記載されているシステム、装置及びユニットの具体的な動作については、上記の方法実施例の対応されているフローを参照することができ、ここでそれ以上述べない。
【0245】
本願に提供されている幾つかの実施例において、開示されているシステム、装置及び方法は、その他の方式で実現されても良い。例えば、上記に記載されている装置の実施例は単なる例示的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの分け方が、単なるロジック的な機能分けであり、実際、実現する時に他の分け方があっても良く、例えば、複数のユニット又はコンポーネントを別のシステムへ統合、又は集成しても良く、又は幾つかの技術特徴を省略、又は実施しなくても良い。また、明示され、又は議論されている各構成部分の互い的なカップリング、又は直接のカップリング、又は通信接続は、幾つかのインターフェース、装置、又はユニットの間接のカップリング又は通信によって接続されても良く、電気的、機械的、又はその他の形式であっても良い。
【0246】
上記で分離コンポーネントとして説明したユニットは、物理的に分離されるものであっても良く、そうではないものであっても良い。ユニットとして示されるコンポーネントは物理ユニットであっても良く、そうではないものであっても良い。一箇所に配置されても良く、複数のネットワークユニットに配布しても良い。実際のニーズに応じて、その中の一部又は全部のユニットを選択して本実施例の技術案の目的を実現しても良い。
【0247】
また、本発明の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに統合しても良く、各ユニットはそれぞれ単独なユニットとしても良く、二つ又は二つ以上のユニットを一つのユニットに統合しても良い。
【0248】
上記の集成されたユニットは、ソフトウェア機能モジュールの方式で実現し、しかも独立な製品として販売又は使用する時に、コンピュータ読み取り可能の媒体に記憶しても良い。これによって、本発明の実施例の技術案は、事実上、言い換えれば先行技術に貢献した部分として、ソフトウェア製品の形で具現でき、該コンピュータソフトウェア製品は記憶媒体に記憶され、コンピュータ装置(パソコン、サーバ、またはネットワーク装置などであっても良い)に本発明の各実施例の全部または一部の前記方法を実行させための複数の命令を含む。上記の記憶媒体は、USBメモリ、モバイル記憶媒体、読み取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセス記憶装置(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又はコンパクトディスクなどの各種のプログラムコードが記憶できる媒体を含む。
【0249】
上記に記載されているのは、単なる本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明はそれに限らず、当業者が本発明に開示されている範囲内において、容易に想到し得る変形又は入れ替えは、全て本発明の範囲内に含まれるべきである。そのため、本発明の範囲は、記載されている特許請求の範囲に準じるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12