(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、
図1〜3を参照して、本発明に係る止め輪を用いた部品の支持構造の、第1実施形態について説明する。
【0012】
図1に示すように、この止め輪を用いた部品の支持構造(以下、単に「支持構造」ともいう)は、外側部品10と、この外側部品10の内側に配置される内側部品20と、基部35及び受け部40からなる止め輪30とから構成されている。
【0013】
この実施形態における外側部品10は、所定長さで延びる円筒状をなしており、その内周には、環状溝11が形成されている。この実施形態の環状溝11は、外側部品10の軸方向Aに沿って互いに平行に配置された内面12,13と、これらの内面12,13に直交する奥面14とを有する、軸方向Aに沿った断面形状が略コ字をなし、外側部品10の内周に沿って環状に形成されている。なお、本発明における、環状溝や、止め輪の基部や受け部の「軸方向」とは、外側部品や内側部品の軸方向と同じ向きを意味しており、以下の説明では、これらを軸方向Aとして説明する。
【0014】
なお、外側部品10としては、
図3に示すように、例えば、オートマチックトランスミッションに用いられ、ピストン60やバネ組立体65が組み込まれる、ケースなどが挙げられるが、この態様に限定されるものではない。また、外側部品の形状も、上記のような円筒状に限定されず、角筒状をなしていたり、内側部品20を収容可能な凹部を設けた円柱状や角柱状等としたりしてもよく、内側部品20を収容可能な形状であればよい。なお、
図3におけるケースとして用いられる外側部品10と、
図1,2における外側部品10とは、その形状が異なっているが、これは外側部品10を分かりやすくするための便宜上のものである。
【0015】
また、環状溝は、内側部品の外周に形成されていてもよい(これについては
図8,9に示す第5実施形態で説明する)。また、環状溝の形状としては、上記のような略コ字状以外にも、例えば、一方の内面に段差を有していたり、或いは、テーパ面をなしていたりしてもよく、止め輪の基部を挿入可能であって、止め輪によって内側部品20の荷重を受けられる形状であればよい。例えば、
図2(b)に示すように、環状溝11としては、軸方向Aの一端が開口して、軸方向Aの他端に内面を設けたような、段状をなした形状としてもよい(
図2(b)の一点鎖線参照)。
【0016】
一方、この実施形態における内側部品20は、外側部品10の内径よりも小さい外径で形成された円筒状をなしており、外側部品10内に挿入配置可能となっている。ただし、内側部品としては、角筒状や、円柱状、角柱状をなしていたり、円環状や角形環状の板体等であってもよく、外側部品の内側に一部又は全部を配置可能であればよい。なお、この実施形態における内側部品20は、
図3に示すように、オートマチックトランスミッションのケースとして用いられる外側部品10の内側に配置される、クラッチを構成する複数の摩擦板となっている。ただし、適用箇所は、この態様に限定されない。なお、
図3における摩擦板として用いられる内側部品20と、
図1,2における内側部品20とは形状が異なっているが、これは内側部品20を分かりやすくするための便宜上のものである。
【0017】
次に、止め輪30について説明する。
図1に示すように、この実施形態における止め輪30は、周方向の一部が切欠き部31によって切欠かれた略C字リング状をなしており、環状溝11に挿入されて配置される基部35と、該基部35から環状溝11の外側に突出する(ここでは外側部品10の内周から突出する)受け部40とを有している。
【0018】
図2(b)に示すように、この実施形態の場合、前記基部35は、その軸方向Aの長さが、環状溝11の軸方向Aに沿った長さ(対向する内面12,13間の長さ)よりも若干短く、かつ、同基部35の軸方向Aに直交する幅が、環状溝11の奥面14から開口縁部15に至るまでの長さよりも若干短い、断面長方形状のリング状をなしている。なお、基部35の、軸方向Aに直交する幅は、環状溝11の奥面14から開口縁部15に至るまでの長さと同一か、又は、それ以上の長さであってもよい。
【0019】
一方、前記受け部40は、基部35の内周面であって、その軸方向Aの中間位置から径方向内方に向けて突出し、基部35の周方向全周に亘って形成された、略環状をなしたリブ形状を呈している。また、受け部40は、基部35の軸方向Aに対して直交し、かつ、その軸方向Aの長さが、基部35の軸方向Aの長さよりも短い長さで、突出している。その結果、この実施形態における止め輪30は、基部35と受け部40とを併せて、軸方向Aに沿った断面形状が略T字状をなしたC字リング状となっている。
【0020】
なお、受け部40は、基部35の外周面から突出していてもよく(これについては
図8,9に示す第5実施形態で説明する)、その形状も特に限定されない。また、
図2(a)に示すように、受け部40と基部35との連結部分である隅部36はR状をなしており、応力集中が緩和されるようになっている。なお、止め輪30は周知のばね鋼等により形成されており、また、基部35と受け部40とは一体的に設けられている。
【0021】
そして、上記形状をなした止め輪30の基部35を、外側部品10の環状溝11に挿入することで、受け部40が環状溝11の外側に突出した状態で、環状溝11に止め輪30が装着される。このとき、この実施形態においては、上述したように、基部35の軸方向Aに直交する幅が、環状溝11の奥面14から開口縁部15に至るまでの長さよりも短いため、
図2(b)に示すように、基部35の係合面37の、受け部40側に位置する縁部37a(内径側の縁部)は、環状溝11の開口縁部15よりも、同環状溝11の内側(環状溝11の径方向奥方)に位置するようになっている。
【0022】
なお、基部35の、軸方向Aに直交する幅が、環状溝11の奥面14から開口縁部15に至るまでの長さと同一の場合には、環状溝11に基部35を挿入して止め輪30を装着した状態で、基部35の係合面37の、受け部40側に位置する縁部37aが、環状溝11の開口縁部15に整合するように位置する。また、基部35の、軸方向Aに直交する幅が、環状溝11の奥面14から開口縁部15に至るまでの長さよりも長い場合には、環状溝11に基部35を挿入して止め輪30を装着した状態で、基部35の係合面37の、受け部40側に位置する縁部37aが、環状溝11の開口縁部15よりも、外側部品10の内側に突出するように位置する。
【0023】
上記状態で、外側部品10の内側に内側部品20を挿入して配置することで、
図2(a),(b)に示すように、止め輪30の受け部40の、軸方向一方に位置する受け面41に支持されるようになっている。すなわち、受け部40の、内側部品20に対向する面が、本発明における「受け面」をなしている。このように、この実施形態では、環状溝を有さない内側部品20が、止め輪30の、受け部40の受け面41に支持される。なお、環状溝を有さない部品が外側部品10の場合は、同外側部品10が、受け部40の受け面41に支持される(これについては、
図8,9に示す第5実施形態で説明する)。
【0024】
そして、上記のように、受け部40の受け面41に内側部品20が支持された状態で、基部35の、軸方向Aに見て受け面41とは反対側の面が、環状溝11の対応する内面13に当接する。この受け面41とは反対側の面が、係合面37をなしている。すなわち、内側部品(又は外側部品)によって、受け部の受け面に荷重が作用した状態で、基部の、軸方向に見て受け面とは反対側の面、言い換えると、基部の、荷重作用方向Fと同じ向きに位置し、環状溝の内面に当接する面が、本発明における「係合面」をなしている。
【0025】
更に、この止め輪30においては、受け部40の、軸方向に見て受け面41とは反対側の面43(以下、単に「反対面43」ともいう)は、基部35の係合面37よりも、受け面41側に位置している。すなわち、受け部40の反対面43は、基部35の係合面37よりも、受け部40の軸方向Aにおいて受け面41側に、位置ずれして設けられている。この実施形態では、上述したように、受け部40は、その軸方向Aの長さが、基部35の軸方向Aに沿った長さよりも短い長さで、突出しているので、前記反対面43が、基部35の係合面37に対して、軸方向Aに見て受け面41側に位置するようになっている。
【0026】
なお、止め輪としては、上記形状に限定されるものではなく、基部及び受け部を有すると共に係合面を有し、かつ、受け部の、受け面とは反対側の面が、係合面よりも受け面側に位置する形状であれば、特に限定はされない(他の形状については、後述の実施形態で説明する)。
【0027】
次に、上記構造からなる、止め輪を用いた部品の支持構造の、作用効果について説明する。
【0028】
上述したように、この実施形態における支持構造は、例えば、
図3に示すようなオートマチックトランスミッションに用いることができる。このオートマチックトランスミッションとしては、
図3に示すように、外側部品10の環状溝11に止め輪30の基部35が挿入され、環状溝11から突出した受け部40の受け面41によって、クラッチを構成する摩擦板をなす内側部品20が複数重ねて配置された構造となっている。また、外側部品10内には、ピストン60が摺動可能に配置され、ピストン60と内側部品20との間には、複数のコイルバネを環状板に組付けてなるバネ組立体65が配置固定されている。なお、ピストン60は、バネ組立体65によって、内側部品20から離れる方向に付勢されており、油圧によりピストン60がバネ組立体65の付勢力に抗して押圧されると、同ピストン60がクラッチを構成する摩擦板をなす内側部品20に接続して、止め輪30内側の回転要素70に回転力が伝達されるようになっている。
【0029】
そして、この支持構造においては、
図2(a),(b)に示すように、止め輪30の受け部40の、軸方向Aに見て受け面41とは反対側の反対面43は、基部35の、環状溝11の内面13に当接する係合面37よりも、受け面41側に位置している。そのため、内側部品20からのスラスト荷重が、受け部40の受け面41側に作用した際に、受け部40の、軸方向Aに見て受け面41とは反対側の反対面43が、環状溝11の開口縁部15に当接することを防止して、受け部40の、受け面41及び受け面41とは反対側の反対面43に、圧痕を発生しにくくすることができるので、圧痕を起点として発生するひび割れを抑えて、止め輪30の破損、特に受け部40の破損を抑制することができる。なお、受け部40の反対面43が環状溝11の開口縁部15に当接しないため、受け部40の受け面41が、内側部品20と環状溝11の開口縁部15とにより挟み込まれることが防止されるので、受け面41にも圧痕が発生しにくくなる。この結果、止め輪30を用いて、外側部品10と内側部品20とをしっかりと支持することができる。また、内側部品20からのスラスト荷重によって、基部35の係合面37に圧痕が生じても、この係合面37に生じた圧痕が、受け部40の受け面41に生じる圧痕につながって、ひびが伝播することを抑制できるので、圧痕を起点して受け部40が破断されることを防止することができる。
【0030】
また、
図2(b)に示すように、この実施形態においては、基部35の係合面37の、受け部40側に位置する縁部37aは、環状溝11の開口縁部15よりも、環状溝11の内側に位置するように設けられている。そのため、外側部品又は内側部品(ここでは内側部品20)からのスラスト荷重が、受け部40の受け面41側に作用した際に、基部35の係合面37を、環状溝11の開口縁部15に当たりにくくすることができ、受け面41及び基部35の係合面37に圧痕を発生しにくくすることができる。なお、基部35の係合面37の、受け部40側に位置する縁部37aが、環状溝11の開口縁部15に位置するように設けられている場合にも、上記と同様の作用効果を得ることができる。
【0031】
また、
図2(b)に示すように、環状溝11の、軸方向Aの一端が開口した段状をなしている場合に(
図2(b)の一点鎖線参照)、内側部品20からのスラスト荷重が、受け部40の受け面41側に作用すると、基部35が内側部品20側に倒れこむように応力が付与されて、基部35の、受け面41側の内面38が、内側部品20の外面に当接するので、環状溝11から止め輪30を外れにくくして、止め輪30の脱落を効果的に防止することができる。
【0032】
図4には、本発明に係る止め輪を用いた部品の支持構造の、第2実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には、同符号を付してその説明を省略する。
【0033】
この実施形態では、止め輪30Aの形状が、前記実施形態の止め輪30と異なっている。
図4(a),(b)に示すように、この実施形態の止め輪30Aは、受け部40の、軸方向Aに見て受け面41とは反対側の面43a(以下、単に「反対面43a」ともいう)は、基部35の係合面37側から、受け面41側に向けて斜めに延びる傾斜面を有している。より具体的には、上記反対面43aは、基部35の係合面37の、受け部40側に位置する縁部37aから、受け面41側に向けて斜め内方に傾斜した傾斜面が形成されており、この傾斜面全体が前記反対面43aをなしている。
【0034】
なお、傾斜面としては、例えば、
図4(b)の仮想線で示すように、基部35の係合面37の、受け部40側に位置する縁部37aから、段部43bを介して、受け面41側に向けて傾斜した傾斜面を設け、この傾斜面を反対面43aとしてもよく、特に限定されない。
【0035】
この第2実施形態においては、受け部40の、軸方向Aに見て受け面41とは反対側の反対面43aは、基部35の係合面37側から、受け面41側に向けて斜めに延びる傾斜面を有しているので、受け部40の強度を向上することができ、受け部40を破損しにくくすることができる。
【0036】
図5には、本発明に係る止め輪を用いた部品の支持構造の、第3実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には、同符号を付してその説明を省略する。
【0037】
この実施形態では、止め輪30Bの形状が、前記実施形態の止め輪30,30Aと異なっている。
図5(a),(b)に示すように、この実施形態の止め輪30Bは、基部35の外周面(受け部40が突出した面とは反対側の面)であって、基部35の軸方向Aの中間位置から、環状溝11の内側に向けて(基部35の径方向外方に向けて)突出する環状の突部50が突設されている。すなわち、受け部40と突部50とは、基部35の軸方向Aにおいて同一位置に設けられている。なお、突部は、受け部と同一位置に設けなくても、基部の軸方向Aにおいて位置ずれして設けてもよい。
【0038】
また、環状溝11の内側、ここでは、内面13に対向する内面12の奥方には、内面13側に向けて突出する段部17が設けられており、この段部17の突出端面が、支持面18をなしている。そして、
図5(b)に示すように、環状溝11に止め輪30Bの基部35が挿入配置された状態で、環状溝11の奥方の上記支持面18に、突部50の、軸方向Aに見て受け面41側に位置する面51が、当接するようになっている。
【0039】
この第3実施形態においては、上述したように、基部35の外周面に、環状溝11の内側に突出する突部50を設け、環状溝11の内側に、突部50の軸方向Aに見て受け面41側に位置する面51が、当接する支持面18が形成されているので、受け部40の受け面41側にスラスト荷重が付与されると、基部35の突部50の、軸方向Aに見て受け面41側に位置する面51が、環状溝11の奥方に形成された支持面18に当接して、止め輪30Bにかかる回転モーメントMを受けることとなる(
図5(b)の矢印参照)。その結果、止め輪30Bにかかるスラスト荷重を、受け部40の受け面41と、基部35の係合面37と、突部50の、環状溝11の支持面18に当接する面51とで、分散させて受け止めることができ、止め輪30Bの破損をより効果的に抑制することができる。
【0040】
また、上記突部を、本発明における「受け部」として用いてもよい。この場合には、後述する第5実施形態(
図8及び
図9参照)のように、内側部品20の外周に環状溝21が形成されている場合にも対応することができ、一部品で2つの態様(外側部品に環状溝が形成された態様、又は、内側部品に環状溝が形成された態様)に柔軟に対応することができ、利便性を向上させることができる。
【0041】
図6及び
図7には、本発明に係る止め輪を用いた部品の支持構造の、第4実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には、同符号を付してその説明を省略する。
【0042】
この実施形態では、止め輪30Cの形状が、前記実施形態の止め輪30,30A,30Bと異なっている。すなわち、
図6及び
図7に示すように、この実施形態の止め輪30Cは、受け部40が、基部35の軸方向Aの一端側に偏倚して設けられている。
【0043】
このように、この実施形態においては、受け部40は、基部35の軸方向Aの一端側に偏倚して設けられているので、例えば、
図7(a)に示すように、受け部40の受け面41を、環状溝11の内面13(基部35の係合面37が当接する面)から離反した向きで、基部35を環状溝11に挿入配置したり、或いは、
図7(b)に示すように、受け部40の受け面41を、環状溝11の内面13に近接した向きで、基部35を環状溝11に挿入配置したりして、受け部40の向きを変えることができる。その結果、受け面41の位置を適宜変更することができ、一つの止め輪30Dによって、2パターンの受け面41の位置を提供することができる。なお、
図6に示すように、受け部40の受け面41と、その反対側に位置する反対面43とは、基部35を環状溝11に挿入配置した状態で、適宜入れ替わるようになっている。
【0044】
図8及び
図9には、本発明に係る止め輪を用いた部品の支持構造の、第5実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には、同符号を付してその説明を省略する。
【0045】
この実施形態では、内側部品20の外周に、内側部品20の軸方向Aに沿って互いに平行に配置された内面22,23と、これらの内面22,23に直交する奥面24とを有する略コ字をなした環状溝21が形成されている。この環状溝21に対応して、止め輪30Dを構成する基部35が、内側部品20外周の環状溝21に挿入配置される。また、止め輪30Dの受け部40が、基部35の外周面であって、その軸方向Aの中間位置から径方向外方に向けて突出している。そして、前記基部35が環状溝21に挿入された状態で、
図9(a),(b)に示すように、受け部40は環状溝11の外側に突出するようになっている(ここでは内側部品20の外周から外側部品10に向けて突出する)。すなわち、この実施形態においては、受け部40の、外側部品10に対向する面が、本発明における「受け面」をなしている。
【0046】
この支持構造においては、
図9(a),(b)に示すように、内側部品20外周の環状溝21に、止め輪30Dの基部35を挿入配置した状態で、外側部品10からのスラスト荷重が受け部40の受け面41側に作用すると、受け部40の、軸方向Aに見て受け面41とは反対側の反対面43が、環状溝21の内面23の開口縁部23aに当接することを防止して、受け面41及び受け部40の反対面43に圧痕を発生しにくくして、止め輪30Dの破損を抑制することができる。
【実施例】
【0047】
各種形状をなした止め輪の受け面に、スラスト荷重を作用させたときに、受け面及び受け面とは反対側の面の、どの箇所に圧縮応力が大きく付与されるかを確認するため、解析ソフトにより解析を行った。
【0048】
(実施例)
図1及び
図2に示す第1実施形態と同様の、略断面T字状をなした実施例の止め輪を製造した(
図10(e)参照)。受け部40の厚さは、3.0mmである。
【0049】
(比較例1)
図10(a)に示す、断面長方形状のC字リング状をなした、比較例1の止め輪を製造した。その厚さは、3.0mmである。
【0050】
(比較例2)
図10(c)に示す、略断面L字状のC字リング状をなした、比較例2の止め輪を製造した。環状溝11の外側に突出する部分の厚さは、3.0mmである。
【0051】
(試験方法)
解析ソフト「ANSYS」(米国ANSYS,Inc製)を用いて、解析を行った。すなわち、外側部品10の内周に環状溝11を形成し、この環状溝11に、上記実施例、比較例1,2を挿入配置して、環状溝11の外側に突出した部分の受け面に、内側部品20を載置した。この状態で、内側部品20に100000Nの荷重を作用させて、実施例、比較例1,2の、受け面及び受け面とは反対側の面の、どの箇所に圧縮応力が大きく作用するかを確認した。その箇所を符号「S」で示す。
【0052】
その結果、
図10(b)に示すように、比較例1の止め輪では、受け面側に、最も大きな圧縮応力(1858.8MPa)が付与されることが分かり、また、受け面とは反対側の面にも大きな圧縮応力が付与されることが分かった。一方、
図10(d)に示すように、比較例2の止め輪では、受け面側に、最も大きな圧縮応力(2153.1MPa)が付与されることが分かり、また、受け面とは反対側の面にも大きな圧縮応力が付与されることが分かった。これらに対して、
図10(f)に示すように、実施例の止め輪においては、受け面側に、最も大きな圧縮応力(787.78MPa)が付与されることが分かった。なお、実施例の止め輪では、
図10(f)では、受け面とは反対側の面にも、圧縮応力が付与されるが、受け面に付与される圧縮応力に比べて低い値であった。以上のように、実施例の止め輪では、受け面及び受け面とは反対側の面に付与される圧縮応力は、比較例1,2の止め輪に比べて低いことが分かり、圧痕が生じにくいことが分かった。
【0053】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。