(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、本発明において、「主成分」とは、その含有量が通常50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80〜100質量%である成分をいう。
【0031】
〔積層体〕
本発明の積層体は、基布と、被覆層と、バリア層とを有する。
【0032】
[積層体の層構成]
図1(a)〜(c)は、本発明の積層体の構成例を示す断面図である。
図1(a)の積層体1Aは、基布2と、基布2の一方の面に形成された樹脂組成物(b)よりなる被覆層3と、該被覆層3を覆う樹脂組成物(c)よりなるバリア層4とを有する。
【0033】
図1(b)の積層体1Bは、基布2と、基布2の一方の面に形成された被覆層3Aと、基布2の他方の一方の面に形成された被覆層3Bと、該一方の被覆層3Aを覆うバリア層4とを有する。被覆層3Aは樹脂組成物(b)よりなる。被覆層3Bは樹脂組成物(b)よりなるか、又は後述の添加剤(b−2)を含有しないこと以外は樹脂組成物(b)と同一の樹脂組成物よりなることが好ましい。バリア層4は全体として樹脂組成物(c)よりなる。
【0034】
図1(c)の積層体1Cは、基布2と、基布2の一方の面に形成された被覆層3Aと、基布2の他方の一方の面に形成された被覆層3Bと、該一方の被覆層3Aを覆うバリア層4’とを有する。
図1(b)の積層体1Bと同様に、被覆層3Aは樹脂組成物(b)よりなる。また、被覆層3Bは樹脂組成物(b)よりなるか、又は後述の添加剤(b−2)を含有しないこと以外は樹脂組成物(b)と同一の樹脂組成物よりなることが好ましい。
この積層体1Cでは、バリア層4’が樹脂組成物(c)よりなる第1の層4−1と、樹脂組成物(d)よりなる第2の層4−2とを有する。第2の層4−2は、第1の層4−1を挟むように第1の層4−1の両面に設けられており、被覆層4’は[第2の層/第1の層/第2の層]の3層構造となっている。
【0035】
第2の層4−2を構成する樹脂組成物(d)中の樹脂(d−1)が、被覆層3Aを構成する樹脂組成物(b)中の樹脂(b−1)と親和性が高いことが好ましい。これにより、バリア層4’の第2の層4−2と被覆層3Aとの接合性が良好となる。樹脂の親和性が高いことの定義については後述する。
本発明の積層体の層構成としては、
図1(c)の積層体1Cの層構成が、バリア層と被覆層との接着性が良好となり好適である。
【0036】
なお、図示は省略するが、
図1(c)において、一方の第2の層4−2を省略してもよい。例えば、第1の層4−1と被覆層3Aとの間の第2の層4−2を省略し、被覆層3Aが直接第1の層4−1に接する構成とされてもよい。また、逆に、被覆層3Aと反対側の第2の層4−2を省略してもよい。
【0037】
[基布]
基布としては、織布、編布、及びこれらの樹脂含浸布のいずれでもよいが、特に編布が好ましい。
【0038】
基布の繊維は、合成繊維、天然由来の繊維、半合成繊維、無機繊維、又はこれらの2種以上から成る混用繊維のいずれによって製織されたものでもよい。具体的には、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維等のポリオレフィン繊維、芳香族ポリアミド繊維、アクリル繊維等の合成繊維;綿、木綿、レーヨン、麻等の天然由来の繊維;ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、炭素繊維等の無機繊維等が挙げられるが、加工性と汎用性とを考慮すると、合成繊維が好ましく、特にポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ビニロン繊維が、得られる積層体の耐熱強度が高くなるため好ましい。以上に挙げた基布の繊維は1種のみでも2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの繊維は、マルチフィラメント糸条、短繊維紡績糸条、モノフィラメント糸条、スプリットヤーン、テープヤーン等のいずれの形状でも使用できるが、本発明に用いる繊維糸条としてはマルチフィラメント糸条、短繊維紡績糸条が基布の強度と寸法安定性に優れるために好ましい。
【0039】
基布の繊維径は、通常139〜2222dtex(125〜2000デニール)のもの、特に278〜1111dtex(250〜1000デニール)のものが好ましく使用できる。
このような基布としては、市販品をそのまま使用することもできる。
【0040】
[被覆層]
被覆層3,3Aは、樹脂(b−1)と添加剤(b−2)とを含む樹脂組成物(b)からなる。被覆層3Bは、樹脂組成物(b)からなってもよく、添加剤(b−2)を含まない樹脂(b−1)の組成物からなってもよい。
【0041】
<樹脂(b−1)>
樹脂(b−1)は、バリア層と積層可能なものであれば特に限定はないが、αオレフィン−酢酸ビニル共重合体、αオレフィンと不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体との共重合体、ポリオレフィン系樹脂、並びにポリ塩化ビニル系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を主成分として含むものが好ましく、特に、高周波溶着可能なαオレフィン−酢酸ビニル共重合体、αオレフィンと不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体との共重合体、並びにポリ塩化ビニル系樹脂を主成分として含むものが好ましい。
【0042】
● αオレフィン−酢酸ビニル共重合体
αオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン等が挙げられる。αオレフィン−酢酸ビニル共重合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−酢酸ビニル共重合体等が好ましく、エチレン−酢酸ビニル共重合体がより好ましい。
【0043】
αオレフィン−酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル単位の含有量は5〜30質量%であることが好ましく、7〜25質量%であることがより好ましく、10〜20質量%であることがさらに好ましい。酢酸ビニル単位の含有量が5質量%以上であると、高周波溶着加工性が良好となる傾向があり、一方、酢酸ビニル単位の含有量が30質量%以下であると、耐熱性が良好となる傾向がある。
【0044】
好ましく用いられるエチレン−酢酸ビニル共重合体としては、メルトフローレート(MFR)が0.05〜20g/10分のものが好ましく、0.1〜10g/10分のものがより好ましく、0.3〜5g/10分のものがさらに好ましく、0.5〜3g/10分のものが特に好ましい。MFRが0.05g/10分以上であると成形性が良好となる傾向にあり、一方、MFRが20g/10分以下であると、得られる積層体の物性低下を抑制しやすい傾向となり好ましい。特に、カレンダー成形法により積層体を製造する場合は、MFRが0.3〜5g/10分のものが好適である。
【0045】
αオレフィン−酢酸ビニル共重合体は、従来公知の方法で製造されたものを用いることができ、市販品から適宜選択して使用することもできる。市販品としては、例えば、日本ポリエチレン社製の「ノバテックEVA」等を例示することができる。
【0046】
なお、エチレン−酢酸ビニル共重合体のMFR及び酢酸ビニル含有量は、JIS K6924−2:1997の「プラスチック−エチレン/酢酸ビニル(E/VAC)成形用及び押出用材料−第2部:試験片の作り方及び諸性質の求め方」の附属書「エチレン・酢酸ビニル樹脂試験方法」に準拠して測定する。
【0047】
● αオレフィンと不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体(以下「不飽和カルボン酸(誘導体)」と記載する場合がある。)との共重合体
αオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン等が挙げられ、エチレンが好ましい。
【0048】
不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸等のα,β−不飽和カルボン酸が挙げられる。不飽和カルボン酸の誘導体としては、以下の不飽和カルボン酸エステル、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のα,β−不飽和ジカルボン酸無水物、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物が挙げられ、好ましくはα,β−不飽和カルボン酸、或いはそのエステルであり、より好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、或いはそのエステルである。
【0049】
不飽和カルボン酸エステルとしては、上記の不飽和カルボン酸のエステル化合物が挙げられ、中でも、不飽和カルボン酸の炭素数1〜20のアルキルエステル又はグリコールエステルが好ましく、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜20のアルキルエステル又はグリコールエステルが好ましい。具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ボルニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フルオロフェニル、(メタ)アクリル酸クロロフェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル又は(メタ)アクリル酸置換アリールエステル;(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フルオロベンジル、(メタ)アクリル酸クロロベンジル等の(メタ)アクリル酸アリール置換アルキルエステル又は(メタ)アクリル酸ハロゲン化アリール置換アルキルエステル;(メタ)アクリル酸フルオロメチル、(メタ)アクリル酸フルオロエチル等の(メタ)アクリル酸ハロゲン化アルキルエステル;(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸エチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールエステル等が挙げられる。なお、ここで「(メタ)アクリル酸」とは、メタアクリル酸又はアクリル酸を示す。
【0050】
これらの中では、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のアルキル基の炭素が1〜4の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。
【0051】
αオレフィン−不飽和カルボン酸(誘導体)共重合体には、これらの不飽和カルボン酸(誘導体)単位の、1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
【0052】
αオレフィン−不飽和カルボン酸(誘導体)共重合体の具体例としては、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体が好ましく、より具体的には、例えば、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA、熱分解温度約280℃)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA、熱分解温度約280℃)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン−メチルメタクリレート共重合体(EMMA、熱分解温度約300℃)、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0053】
αオレフィン−不飽和カルボン酸(誘導体)共重合体の製法は、特に限定されるものではなく、公知のラジカル重合法によって製造される。例えば、α−オレフィンと不飽和カルボン酸(誘導体)の何れかに過酸化物等のラジカル触媒を加えて、フリーラジカルを生成させ、これを他の共重合成分とともに反応させて重合する。
【0054】
αオレフィン−不飽和カルボン酸(誘導体)共重合体の構造はランダム共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体等の何れでも良いが、(1)測定温度190℃、荷重21.18NにおけるMFR値が0.05〜20g/10分であることが好ましく、0.1〜10g/10分であることがより好ましく、0.3〜5g/10分であることがさらに好ましく、0.5〜3g/10分であることが特に好ましい。また、(2)共重合体中の全単量体単位に占める不飽和カルボン酸(誘導体)単位の含有割合は5〜30質量%であることが好ましく、7〜25質量%であることがより好ましく、10〜20質量%であることがさらに好ましい。αオレフィン−不飽和カルボン酸(誘導体)共重合体は、特に(1)及び(2)を共に満たしていることが好ましい。MFRが0.05g/10分以上であると、成形性が良好となる傾向にあり、20g/10分以下であると、得られる積層体の物性低下を抑制しやすくなり好ましい。特に、カレンダー成形法により積層体を製造する場合は、MFRが0.3〜5g/10分のものが好適である。
また、αオレフィン−不飽和カルボン酸(誘導体)共重合体中の不飽和カルボン酸(誘導体)の含有割合が5質量%以上であると高周波溶着加工性が良好となる傾向にあり、30質量%以下であると、耐熱性が良好となりやすく好ましい。
【0055】
● ポリオレフィン系樹脂
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられ、ポリエチレン系樹脂が好ましい。
【0056】
ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−プロピレン−ヘキセン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘプテン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体等のエチレン−αオレフィン共重合体等が挙げられる。中でも、耐熱性の点からは高密度ポリエチレンが好ましく、柔らかさ・風合いの点からは低密度ポリエチレンが好ましい。所望の耐熱性と風合いのバランスを考慮し、適切な密度のポリオレフィン系樹脂を選択すればよい。
【0057】
また、本発明で用いるポリオレフィン系樹脂の、190℃、荷重21.18N(JIS K7210:2014)におけるメルトフローレート(MFR)は0.05〜20g/10分であることが好ましく、0.1〜10g/10分であることがより好ましく、0.3〜5g/10分であることがさらに好ましく、0.5〜3g/10分であることが特に好ましい。ポリオレフィン系樹脂のMFRが0.05g/10分以上であると成形性が良好となりやすく、20g/10分以下であると、得られる積層体の物性低下を抑制しやすい傾向となり好ましい。特に、カレンダー成形法により積層体を製造する場合は、MFRが0.3〜5g/10分のものが好適である。
【0058】
● ポリ塩化ビニル系樹脂
ポリ塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニルの単独重合体の他、塩化ビニルを主成分とする他の共重合可能なコモノマーとのランダム、グラフト及びブロック共重合体等、塩化ビニルを主な構成単位とする樹脂が挙げられる。
【0059】
共重合可能なコモノマーとしては、エチレン、プロピレン、ポリブテン等のオレフィン系モノマー、酢酸ビニル、ラウリン酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の飽和ビニルエステル、不飽和アルキルエステル、ラウリルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル、マレイン酸、アクリロニトリル、スチレン、メチルスチレン、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等を挙げることができる。
【0060】
さらに、ポリ塩化ビニル系樹脂は、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等のスチレン系樹脂とのポリマーブレンド又は後塩素化物等の含ハロゲン樹脂であってもよい。
【0061】
ポリ塩化ビニル系樹脂としては、重合度が500〜2000であることが好ましく、700〜1500であることがより好ましく、800〜1300であることがさらに好ましい。この範囲の重合度を有する重合体とすることにより、積層体を成形するために必要な成形性、耐熱性及び流動性等を有し、より柔軟で破断し難い積層体となるので好ましい。
【0062】
樹脂組成物(b)は、樹脂(b−1)として、上記のαオレフィン−酢酸ビニル共重合体、αオレフィンと不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体との共重合体、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂の1種のみを含むものであってもよく、2種以上を含むものであってもよい。
積層体同士を高周波溶着する場合は、樹脂組成物(b)は、樹脂(b−1)として、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、ポリ塩化ビニル系樹脂(PVC)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)及びエチレン−メチルメタクリレート共重合体(EMMA)の1種又は2種以上を含むことが好ましく、積層体同士をドライヤー溶着する場合は、EVA、EMA、EEA、EBA、ポリエチレン系樹脂、PVC、EMAA、及びEMMAの1種又は2種を含むことが好ましい。
【0063】
<添加剤(b−2)>
添加剤(b−2)としては、滑剤、エラストマー、無機化合物、酸化防止剤(フェノール系)、顔料、染料、光安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、分散剤などが例示される。
【0064】
● 滑剤
滑剤としては、リン酸エステル、カルボン酸又はその金属塩類、流動パラフィン、パラフィンワックス等の各種パラフィン、ポリオレフィンワックス、カルボン酸エステル、脂肪酸アミド、高級アルコール類、天然ワックス類、灯油等が使用できる。中でも、カレンダーロールからの離型性等のカレンダー成形加工性、滑剤活性の持続性、得られる積層体の剥離強度等の物性に悪影響を与え難い等の観点から、リン酸エステルが好ましい。
【0065】
リン酸エステルとしては、例えば、モノステアリルリン酸エステル、モノラウリルリン酸エステル、モノノニルリン酸エステル、モノオレイルリン酸エステル、ジステアリルリン酸エステル、ジラウリルリン酸エステル、ジノニルリン酸エステル、ジオレイルリン酸エステル、トリクレジルホスフェート、トリキシリルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロロエチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、ジフェニルクレジルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート等が挙げられる。
【0066】
カルボン酸としては、例えば、飽和または不飽和の脂肪族一価、二価または三価カルボン酸を挙げることができる。ここでカルボン酸とは、脂環式のカルボン酸も包含する。これらの中でも炭素数6〜36の一価または二価カルボン酸が好ましく、炭素数6〜36の脂肪族飽和一価カルボン酸がさらに好ましい。かかるカルボン酸の具体例としては、パルミチン酸、ステアリン酸、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、テトラリアコンタン酸、モンタン酸、アジピン酸、アゼライン酸等が挙げられる。
【0067】
カルボン酸金属塩類としては、上記カルボン酸の金属塩が好ましく、具体的には、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム等のカルボン酸金属塩が好ましく挙げられる。
【0068】
ポリオレフィンワックスとしては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリエチレン共重合体又はそれらを酸化変性または酸変性することによって極性基を導入した、変性ポリエチレンワックス等が挙げられる。その数平均分子量は適宜選択して決定すればよいが、通常20000未満であり、中でも500〜15000、特に1000〜10000であることが好ましい。
【0069】
カルボン酸エステルとしては、例えば、ステアリン酸、オレイン酸、オクタン酸、ラウリル酸、リシノール酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸と、オクチルアルコール、ミリスチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、グリコール類、グリセリン、ペンタエリスリトール等の一価または多価アルコールとのエステルが挙げられる。
【0070】
脂肪酸アミドとしては、高級脂肪酸及び/又は多塩基酸とジアミンとの脱水反応によって得られる化合物が好ましい。高級脂肪酸としては、炭素数16以上、例えば炭素数16〜30の飽和脂肪族モノカルボン酸が好ましく、具体的には、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸等が挙げられる。多塩基酸としては、二塩基酸以上のカルボン酸で、例えば、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ピメリン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸類及びフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸並びにシクロヘキシルジカルボン酸、シクロヘキシルコハク酸等の脂環族ジカルボン酸等が挙げられる。ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、トリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、フェニレンジアミン、イソホロンジアミン等が挙げられる。具体的には、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、モンタン酸アミド、メチレンビスステアリルアミド、エチレンビスステアリルアミド等が挙げられる。
これらの滑剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0071】
樹脂組成物(b)が添加剤(b−2)として、上記のような滑剤を含有する場合、その含有量は用いる滑剤の種類、樹脂(b−1)の種類に応じた滑剤の必要量、成形加工法等に応じて異なるが、例えば、カレンダー成形の場合は、剥離強度等の積層体物性や、積層体同士の高周波溶着性、熱風溶着性を低下させることなく、滑剤を添加することによるカレンダーロールの離型性向上効果を十分に得る観点から、樹脂(b−1)の100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、0.2〜5質量部であることがより好ましく、0.5〜3質量部であることが更に好ましい。
【0072】
● エラストマー
エラストマーとしては、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、エチレン−プロピン共重合体(EPR)等のオレフィン系ゴムや、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)等のスチレン系ゴム、熱可塑性変性ポリオレフィンエラストマーが好適である。中でも、耐熱性及び樹脂(b−1)との親和性に優れるオレフィン系ゴムが好ましく、特にEPDMが好ましい。
EPDMは、エチレン、プロピレンの他に第三成分として共役ジエン類を含むが、共役ジエン類としてはエチリデンノルボルネン、1,4−シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエン等が挙げられる。
【0073】
熱可塑性変性ポリオレフィンエラストマーとしては、ハードセグメントがポリエチレン、ポリプロピレン等のα−オレフィン重合体で構成され、ソフトセグメントがEPDM、EPR等のオレフィン系ゴム又はブチルゴム、NBR、水添SBR等のジエン系ゴムで構成されている熱可塑性ポリオレフィンエラストマーの水酸基変性物、カルボキシル基変性物、酸無水物変性物、エステル基変性物等を例示することができる。また、該熱可塑性ポリオレフィンエラストマーは、水酸基、カルボキシル基、酸無水物基及びエステル基よりなる群から選択された2種類以上の官能基を有していてもよい。熱可塑性ポリオレフィンエラストマーには部分架橋型と完全架橋型の2タイプがあるが、どちらのエラストマーであってもよい。該熱可塑性変性ポリオレフィンエラストマーの変性方法は、公知の如何なる方法で変性されていてもよく、例えば、水酸基、カルボキシル基、酸無水物基及び/又はエステル基を有するビニルモノマーを共重合する方法等が挙げられる。該置換基を有するビニルモノマーの共重合比率は、水酸基又はエステル基を有するビニルモノマーの場合、0.1〜80モル%、好ましくは0.1〜40モル%、カルボキシル基又は酸無水物基を有するビニルモノマーの場合、0.1〜40モル%、好ましくは0.1〜20モル%であることが多い。
【0074】
エラストマーは、230℃、荷重21.18N(JIS K7210:2014)におけるメルトフローレート(MFR)が0.05〜20g/10分であることが好ましく、0.1〜10g/10分であることがより好ましく、0.3〜5g/10分であることがさらに好ましく、0.5〜3g/10分であることが特に好ましい。エラストマーのMFRが0.05g/10分以上であると、樹脂(b−1)とのとの混練性が向上しやすく、20g/10分以下であると、同様に混練性の悪化、樹脂組成物(b)の強度低下、耐熱性低下等が抑制されやすくなり、好ましい。
これらのエラストマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0075】
樹脂組成物(b)が添加剤(b−2)として、上記のようなエラストマーを含有する場合、その含有量は用いるエラストマーの種類、樹脂(b−1)の種類に応じたエラストマーの必要量等に応じて異なるが、樹脂(b−1)の特性を損なわず、得られる積層体の物性を低下させることなく、エラストマーを添加することによる柔軟性向上等の効果を十分に得る観点から、樹脂(b−1)100質量部に対して0.5〜49質量部であることが好ましく、1〜40質量部であることがより好ましく、5〜30質量部であることが更に好ましい。
【0076】
● 無機化合物
無機化合物としては、水が結合している無機化合物である含水無機化合物が好ましく、代表的には、例えば、シリカゲル〔SiO
2・nH
2O〕、水和アルミナ〔Al
2O
3・nH
2O〕、及び、含水珪酸アルミニウム〔Al
2O
3・mSiO
2・nH
2O〕、含珪酸カルシウム〔CaO・mSiO
2・nH
2O〕、含水珪酸マグネシウム〔MaO・mSiO
2・nH
2O〕等の含水珪酸塩等が挙げられる。これらの無機化合物に含まれる水分は、高周波ウェルダー加工を行う際に、発熱に寄与するため、熱溶着強度を上げる等、高周波ウェルダー加工性を大きく向上させることができる。
これらの無機化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0077】
樹脂組成物(b)が添加剤(b−2)として、上記のような無機化合物を含有する場合、その含有量は用いる無機化合物の種類、樹脂(b−1)の種類に応じた無機化合物の必要量等に応じて異なるが、樹脂(b−1)の特性を損なわず、得られる積層体の物性を低下させることなく、無機化合物を添加することによる高周波溶着性向上、カレンダーロール離型性向上、滑剤等の添加剤ブリード抑制効果を十分に得る観点から、樹脂(b−1)の100質量部に対して0.5〜30質量部であることが好ましく、1〜25質量部であることがより好ましく、3〜20質量部であることが更に好ましい。
【0078】
● 酸化防止剤
酸化防止剤としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のヒンダードフェノール系酸化防止剤の1種又は2種以上を用いることができる。具体的には、例えば、BASF社製、商品名(以下同じ)「イルガノックス1010」、「イルガノックス1076」、ADEKA社製「アデカスタブAO−50」、「アデカスタブAO−60」等が挙げられる。
【0079】
樹脂組成物(b)が添加剤(b−2)として、上記のような酸化防止剤を含有する場合、その含有量は用いる酸化防止剤の種類、樹脂(b−1)の種類に応じた酸化防止剤の必要量等に応じて異なるが、成形時のガス発生による外観不良や酸化劣化による物性低下等を起こすことなく、酸化防止剤を添加することによる熱安定性、湿熱安定性、色相安定性の向上効果を十分に得る観点から、樹脂(b−1)の100質量部に対して0.01〜1質量部であることが好ましく、0.03〜0.8質量部であることがより好ましく、0.06〜0.5質量部であることが更に好ましい。
【0080】
● 顔料
顔料としては、無機系、有機系のいずれであってもよいが、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型)、三酸化アンチモン、酸化鉄、酸化鉛等の無機系顔料、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料等の1種又は2種以上を用いることができる。
【0081】
樹脂組成物(b)が添加剤(b−2)として、上記のような顔料を含有する場合、その含有量は用いる顔料の種類、樹脂(b−1)の種類に応じた顔料の必要量等に応じて異なるが、得られる積層体の物性を損なわない範囲で、所望の色目を得るための最低限の量を添加すればよい。
【0082】
なお、本発明においては、樹脂組成物(b)が添加剤(b−2)として滑剤を含む場合、滑剤活性の低下を抑制するために、該滑剤は界面活性剤を含む場合が多い。
滑剤に含まれる界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等のイオン性界面活性剤や非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
【0083】
アニオン界面活性剤としては、例えば、カルボン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等の硫酸エステル塩等が挙げられる。カチオン界面活性剤としては、アミン塩型やアルキルトリメチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩型が挙げられる。両性界面活性剤としては、アミノ酸型とベタイン型のカルボン酸塩型が挙げられ、代表的なものとして、アルキルアミノ脂肪酸ナトリウム、アルキルベタイン等が挙げられる。
【0084】
非イオン性界面活性剤としては、エステル型、エーテル型、エステル・エーテル型が挙げられる。具体例としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、クエン酸モノ(ジまたはトリ)ステアリルエステル、ペンタエリストール脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪族アルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチレン)脂肪族アミン、脂肪酸とジエタノールとの縮合生成物、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロックコポリマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
これらの界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0085】
特に、滑剤がリン酸エステル系滑剤である場合、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等に代表される非イオン性界面活性剤を含む場合が多い。本発明の積層体を用い包装体とした際に、この非イオン性界面活性剤は、それ自体又はそれが加水分解したポリエチレングリコールとしてブリードアウトし内容物に移行しやすいため、本発明による包装内容物への移行抑制効果を特に顕著に得ることができる。即ち、ポリオキシエチレンアルキルエーテルは、通常、上記の滑剤の界面活性剤として滑剤に含まれて樹脂組成物(b)に含有されることとなるが、ブリードアウトし易く、包装内容物への移行の問題が大きいものである。本発明によれば、このようなポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリエチレングリコールの包装内容物への移行を効果的に抑制することができる。
なお、リン酸エステル系滑剤等に含まれて樹脂組成物(b)に含有されるポリオキシエチレンアルキルエーテル及び/又はポリエチレングリコールの含有量は、通常、樹脂(b−1)100質量部に対して0.1〜1質量部程度であり、0.2〜0.6質量部である場合が多い。
【0086】
同様に、例えば、樹脂組成物(b)に含まれる添加剤(b−2)がエラストマーを含む場合、ブロッキング抑制剤としてステアリン酸カルシウム等のカルボン酸金属塩をエラストマー中に含む場合がある。この場合、本発明による包装内容物への移行抑制効果を特に顕著に得ることができる。即ち、カルボン酸金属塩は、ブリードアウトし易く、包装内容物への移行の問題が大きいものである。本発明によれば、このようなカルボン酸金属塩の包装内容物への移行を効果的に抑制することができる。
【0087】
加えて、添加剤(b−2)の分子量も包装内容物への移行性に影響を与える。例えば、分子量が1000以下、特に500以下の添加剤(b−2)を含む場合、該添加剤(b−2)はブリードアウトしやすく、包装内容物への移行の問題が大きいものである。本発明によれば、このような分子量の低い添加剤(b−2)の包装内容物への移行を効果的に抑制することができる。
【0088】
<被覆層の厚さ>
被覆層の厚さは、被覆層を形成する樹脂組成物(b)の配合組成や、必要とされる突き刺し強度等の物性等、被覆層を基布の一方の面のみに形成するか或いは両方の面に形成するかによっても異なるが、通常、一層当たりの厚さとして10〜1000μmであることが好ましく、30〜500μmであることが好ましく、50〜400μmであることがより好ましい。
被覆層の厚さが上記下限以上であると、本発明の積層体を用いて包装体とした際に、被覆層を形成することによる突き刺し強度等の物性、積層体同士の溶着性、防水性等の向上効果を十分に得ることができ、上記上限以下であると、積層体が硬くなりすぎたり、風合いが損なわれたりする等の不具合の発生を抑制しやすくなり、好ましい。
【0089】
<被覆層の形成方法>
基布2の一方の面又は両面を被覆層3又は3A,3Bで被覆する被覆方法としては、
(1) 予め樹脂組成物(b)から被覆層用の薄膜をカレンダー成形法等で成形し、基布の一方又は双方の面にロール間で被覆層用の薄膜を加圧被覆する方法
(2) カレンダーロールで樹脂組成物(b)の被覆層用の薄膜を形成しながら基布上に片面ずつ被覆層を形成するカレンダー成形方法
(3) 基布の一方又は双方の面に被覆層を構成する樹脂組成物を溶融押出して被覆する方法
(4) 予め樹脂組成物(b)から被覆層用の薄膜をカレンダー成形法等で成形し、基布の一方又は双方の面に被覆層用の薄膜を接着剤を介して接着被覆する方法
などが挙げられる。
なお、基布の両面に被覆層3A,3Bを形成する場合、これらを同時に形成してもよく、順次形成してもよい。
【0090】
[バリア層]
バリア層は、本発明の積層体を包装体として用いた際に最内層となる層であって、樹脂(c−1)を含む樹脂組成物(c)よりなる層(第1の層)を有する。また、バリア層は、該第1の層に重なる、樹脂(d−1)を含む樹脂組成物(d)よりなる第2の層をさらに有していてもよい。バリア層は、好ましくは、
図1(c)の通り、第1の層4−1の両面に第2の層4−2が積層された3層構造を有する。
【0091】
<第1の層>
(樹脂(c−1))
バリア層の第1の層4−1を構成する樹脂組成物(c)の樹脂(c−1)としては、αオレフィン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、及びポリ塩化ビニリデン系樹脂の少なくとも1種が好適である。
【0092】
● αオレフィン−ビニルアルコール共重合体
αオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン等が挙げられる。αオレフィン−ビニルアルコール共重合体としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、プロピレン−ビニルアルコール共重合体等が好ましく、エチレン−ビニルアルコール共重合体がより好ましい。
【0093】
αオレフィン−ビニルアルコール共重合体中のαオレフィン単位の含有量は20〜60モル%であることが好ましく、25〜50モル%であることがより好ましく、30〜45モル%であることがさらに好ましい。αオレフィン単位の含有量が20モル%以上であると、耐水性、押出性等の成形加工性を良好に維持しやすくなる傾向となり、一方、αオレフィン単位の含有量が60モル%以下であると、添加剤のブリードアウトを効果的に抑制でき、包装体とした際に、包装内容物への添加剤の移行を効果的に抑制できる傾向となり、好ましい。
【0094】
好ましく用いられるエチレン−ビニルアルコール共重合体としては、JIS K7210:2014に準拠して温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が1〜20g/10分のものが好ましく、1.5〜10g/10分のものがより好ましく、2〜7g/10分のものがさらに好ましい。MFRが1g/10分以上であると、押出性等の成形加工性を良好に維持しやすくなる傾向となり、20g/10分以下であると、成膜安定性を良好に維持しやすくなる傾向となり好ましい。
【0095】
αオレフィン−ビニルアルコール共重合体は、従来公知の方法で製造されたものを用いることができ、市販品から適宜選択して使用することもできる。市販品としては、例えば、クラレ社製の「エバール」等を例示することができる。
【0096】
● ポリアミド系樹脂
ポリアミド系樹脂は、その分子中に酸アミド基(−CONH−)を有する、加熱溶融できるポリアミド重合体である。具体的には、ラクタムの重縮合物、ジアミン化合物とジカルボン酸化合物との重縮合物、ω−アミノカルボン酸の重縮合物等の各種ポリアミド系樹脂、又はそれ等の共重合ポリアミド系樹脂やブレンド物等が挙げられる。
【0097】
ポリアミド系樹脂の重縮合の原料であるラクタムとしては、例えば、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム等が挙げられる。
ジアミン化合物としては、例えば、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、(2,2,4−又は2,4,4−)トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン(MXDA)、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジン等の脂肪族、脂環式、芳香族のジアミン等が挙げられる。
ジカルボン酸化合物としては、例えば、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等の脂肪族、脂環式、芳香族のジカルボン酸等が挙げられる。
ω−アミノカルボン酸としては、例えば、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸等のアミノ酸が挙げられる。
【0098】
これらの原料から重縮合されてなるポリアミド系樹脂の具体例としては、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリヘキサメチレンテレフタラミド(ポリアミド6T)、ポリヘキサメチレンイソフタラミド(ポリアミド6I)、ポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)、ポリメタキシリレンドデカミド、ポリアミド9T、ポリアミド9MT等が挙げられる。本発明においては、これらポリアミドホモポリマーもしくはコポリマーを、各々単独又は混合物の形で用いることができる。
【0099】
上述のようなポリアミド系樹脂の中でも、成形性、耐熱性の観点から、ポリアミド6、ポリアミド66、又はα,ω−直鎖脂肪族二塩基酸とキシリレンジアミンとの重縮合で得られるキシリレンジアミン系ポリアミド系樹脂がより好ましく使用される。これらの中でも、さらにMXナイロンが、耐熱性、難燃性の観点から好ましい。また、ポリアミド系樹脂が混合物、例えば、ポリアミド6やポリアミド66等の脂肪族系ポリアミド樹脂との混合物である場合は、ポリアミド系樹脂中のMXナイロンの比率が50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
【0100】
ポリアミド系樹脂の数平均分子量は、好ましくは6,000〜40,000であり、より好ましくは10,000〜20,000である。当該分子量を6,000以上とすることにより、樹脂組成物(c)の脆化を防ぐことができ、40,000以下とすることにより、樹脂組成物(c)の成形時の流動性を良好とすることができ成形加工が容易となるため好ましい。
【0101】
ポリアミド系樹脂のアミノ末端濃度は、重合体分子量の観点から、好ましくは10〜140meq/kg、より好ましくは30〜100meq/kgである。また、ポリアミド系樹脂の末端カルボキシル基濃度は、重合体分子量の観点から、好ましくは10〜140meq/kg、より好ましくは30〜100meq/kgである。
【0102】
● ポリエステル系樹脂
ポリエステル系樹脂は、熱可塑性のポリエステル系樹脂であれば特に限定はない。通常は、ジカルボン酸化合物とジヒドロキシ化合物の重縮合、オキシカルボン酸化合物の重縮合あるいはこれらの化合物の重縮合等によって得られる熱可塑性のポリエステル系樹脂であり、ホモポリエステル、コポリエステルの何れであってもよい。
【0103】
ポリエステル系樹脂を構成するジカルボン酸化合物としては、芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体が好ましく使用される。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸、ビフェニル−3,3’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルフォン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルイソプロピリデン−4,4’−ジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボン酸、アントラセン−2,5−ジカルボン酸、アントラセン−2,6−ジカルボン酸、p−ターフェニレン−4,4’−ジカルボン酸、ピリジン−2,5−ジカルボン酸等が挙げられ、テレフタル酸が好ましく使用できる。
【0104】
これらの芳香族ジカルボン酸は2種以上を混合して使用しても良い。これらは周知のように、遊離酸以外にジメチルエステル等をエステル形成性誘導体として重縮合反応に用いることができる。
なお、少量であればこれらの芳香族ジカルボン酸と共にアジピン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸や、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸を1種以上混合して使用することができる。
【0105】
ポリエステル系樹脂を構成するジヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、へキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール等の脂環式ジオール等、及びそれらの混合物等が挙げられる。なお、少量であれば、分子量400〜6,000の長鎖ジオール、すなわち、ポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を1種以上共重合せしめてもよい。
また、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等の芳香族ジオールも用いることができる。
【0106】
また、上記のような二官能性モノマー以外に、分岐構造を導入するためトリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の三官能以上の多官能性モノマーや分子量調節のため脂肪酸等の単官能性化合物を少量併用することもできる。
【0107】
ポリエステル系樹脂としては、通常は主としてジカルボン酸とジオールとの重縮合からなるもの、即ち樹脂全体の50質量%、好ましくは70質量%以上がこの重縮合物からなるものを用いる。ジカルボン酸としては芳香族カルボン酸が好ましく、ジオールとしては脂肪族ジオールが好ましい。
【0108】
中でも好ましいのは、酸成分の95モル%以上がテレフタル酸であり、アルコール成分の95モル%以上が脂肪族ジオールであるポリアルキレンテレフタレートである。その代表的なものはポリブチレンテレフタレート及びポリエチレンテレフタレートである。これらはホモポリエステルに近いもの、即ち樹脂全体の95モル%以上が、テレフタル酸成分及び1,4−ブタンジオール又はエチレングリコール成分からなるものであるのが好ましい。
【0109】
ポリエステル系樹脂の固有粘度は、0.5〜2dl/gであるものが好ましい。成形性及び機械的特性の点からして、0.6〜1.5dl/gの範囲の固有粘度を有するものがより好ましい。固有粘度が0.5dl/g以上のものを用いると、得られる樹脂組成物(c)が機械的強度の高いものとなりやすい。また2dl/g以下のものでは、樹脂組成物(c)の流動性が良好となり成形性が向上する傾向がある。
なお、ポリエステル系樹脂の固有粘度は、テトラクロロエタンとフェノールとの1:1(質量比)の混合溶媒中、30℃で測定した値である。
【0110】
ポリエステル系樹脂の末端カルボキシル基量は、適宜選択して決定すればよいが、通常、60eq/ton以下であり、50eq/ton以下であることが好ましく、30eq/ton以下であることがさらに好ましい。末端カルボキシル基量が50eq/ton以下であれば、樹脂組成物(c)の溶融成形時のガス発生を抑制される。末端カルボキシル基量の下限値は特に定めるものではないが、通常、10eq/tonである。
【0111】
なお、ポリエステル系樹脂の末端カルボキシル基量は、ベンジルアルコール25mLにポリエステル系樹脂0.5gを溶解し、水酸化ナトリウムの0.01モル/lベンジルアルコール溶液を用いて滴定により測定した値である。末端カルボキシル基量を調整する方法としては、重合時の原料仕込み比、重合温度、減圧方法などの重合条件を調整する方法や、末端封鎖剤を反応させる方法等、従来公知の任意の方法により行えばよい。
【0112】
中でも、ポリエステル系樹脂は、ポリブチレンテレフタレート樹脂又はポリエチレンテレフタレート樹脂を含むものであることが好ましく、ポリエステル系樹脂中のより好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、特に好ましくは90質量%以上、最も好ましくはポリエステル系樹脂の全量がポリブチレンテレフタレート樹脂又はポリエチレンテレフタレート樹脂である。
【0113】
ポリブチレンテレフタレート樹脂としては、テレフタル酸単位及び1,4−ブタンジオール単位がエステル結合した構造を有するポリエステル系樹脂であって、ポリブチレンテレフタレート樹脂(ホモポリマー)の他に、テレフタル酸単位及び1,4−ブタンジオール単位以外の、他の共重合成分を含むポリブチレンテレフタレート共重合体や、ホモポリマーと当該共重合体との混合物を含む。
【0114】
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸以外のジカルボン酸単位を含んでいてもよいが、他のジカルボン酸の具体例としては、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸、ビフェニル−3,3’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ビス(4,4’−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類、1,4−シクロへキサンジカルボン酸、4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸類、および、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸類等が挙げられる。
【0115】
ジオール単位としては、1,4−ブタンジオールの外に他のジオール単位を含んでいてもよいが、他のジオール単位の具体例としては、炭素原子数2〜20の脂肪族又は脂環族ジオール類、ビスフェノール誘導体類等が挙げられる。具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノ一ル、4,4’−ジシクロヘキシルヒドロキシメタン、4,4’−ジシクロヘキシルヒドロキシプロパン、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加ジオール等が挙げられる。更に、グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオールも挙げられる。
【0116】
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸と1,4−ブタンジオールとを重縮合させたポリブチレンテレフタレート単独重合体が好ましいが、また、カルボン酸単位として、前記のテレフタル酸以外のジカルボン酸1種以上および/又はジオール単位として、前記1,4−ブタンジオール以外のジオール1種以上を含むポリブチレンテレフタレート共重合体であってもよい。ポリブチレンテレフタレート樹脂は、機械的性質、耐熱性の観点から、ジカルボン酸単位中のテレフタル酸の割合が、好ましくは70モル%以上であり、より好ましくは90モル%以上である。同様に、ジオール単位中の1,4−ブタンジオールの割合が、好ましくは70モル%以上であり、より好ましくは90モル%以上である。
【0117】
また、上記のような二官能性モノマー以外に、分岐構造を導入するためトリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の三官能以上の多官能性モノマーや分子量調節のため脂肪酸等の単官能性化合物を少量併用することもできる。
【0118】
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分又はこれらのエステル誘導体と、1,4−ブタンジオールを主成分とするジオール成分を、回分式又は通続式で溶融重合させて製造することができる。また、溶融重合で低分子量のポリブチレンテレクタレート樹脂を製造した後、さらに窒素気流下又は減圧下固相重合させることにより、重合度(又は分子量)を所望の値まで高めることができる。
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と1,4−ブタンジオールを主成分とするジオール成分とを、連続式で溶融重縮合する製造法で得られたものが好ましい。
【0119】
エステル化反応を遂行する際に使用される触媒は、従来から知られているものであってよく、例えば、チタン化合物、錫化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物等を挙げることができる。これらの中で特に好適なものは、チタン化合物である。エステル化触媒としてのチタン化合物の具体例としては、例えば、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタンアルコラート、テトラフェニルチタネート等のチタンフェノラート等を挙げることができる。
【0120】
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、共重合により変性したポリブチレンテレフタレート樹脂であってもよいが、その具体的な好ましい共重合体としては、ポリアルキレングリコール類(特にはポリテトラメチレングリコール(PTMG))を共重合したポリエステルエーテル樹脂や、ダイマー酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂、特にはイソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂が挙げられる。
【0121】
変性ポリブチレンテレフタレート樹脂として、ポリアルキレングリコールを共重合したポリエステルエーテル樹脂を用いる場合は、共重合体中のポリアルキレングリコール成分の割合は3〜40質量%であることが好ましく、5〜30質量%がより好ましく、10〜25質量%がさらに好ましい。このような共重合割合とすることにより、機械的物性と耐熱性とのバランスに優れる傾向となり好ましい。
変性ポリブチレンテレフタレート樹脂として、ダイマー酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いる場合は、全カルボン酸成分に占めるダイマー酸成分の割合は、カルボン酸基として0.5〜30モル%であることが好ましく、1〜20モル%がより好ましく、3〜15モル%がさらに好ましい。このような共重合割合とすることにより、機械的物性、長期耐熱性及び靭性のバランスに優れる傾向となり好ましい。
変性ポリブチレンテレフタレート樹脂として、イソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いる場合は、全カルボン酸成分に占めるイソフタル酸成分の割合は、カルボン酸基として1〜30モル%であることが好ましく、1〜20モル%がより好ましく、3〜15モル%がさらに好ましい。このような共重合割合とすることにより、機械的物性、耐熱性及び靭性のバランスに優れる傾向となり好ましい。
変性ポリブチレンテレフタレート樹脂の中でも、ポリテトラメチレングリコールを共重合したポリエステルエーテル樹脂、イソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂が好ましい。
【0122】
そして、これら共重合体の好ましい含有量は、ポリブチレンテレフタレート樹脂の総量100質量%中に、5〜50質量%、更には10〜40質量%、特には15〜30質量%である。
【0123】
ポリブチレンテレフタレート樹脂の極限粘度([η])は、0.6dl/g以上であるものが好ましく、0.7dl/g以上であるものがより好ましく、0.75dl/g以上であるものがさらに好ましい。極限粘度が0.6dl/g以上のものを用いると、得られる樹脂組成物(c)が耐衝撃性等の機械的強度に優れたものとなりやすい。また極限粘度は、1.8dl/g以下であることが好ましく、1.6dl/g以下であることがより好ましく、1.3dl/g以下であることがさらに好ましい。1.8dl/g以下のものであれば、樹脂組成物(c)の流動性、成形性が良好となる。なお、ここで、極限粘度は、テトラクロロエタンとフェノールとの1:1(質量比)の混合溶媒中、30℃で測定した値である。
【0124】
ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は適宜選択して決定すればよいが、通常、60eq/ton以下であり、50eq/ton以下であることが好ましく、30eq/ton以下であることがさらに好ましい。末端カルボキシル基量が50eq/ton以下であると、樹脂組成物(c)の溶融成形時のガス発生が抑制される。末端カルボキシル基量の下限値は特に定めるものではないが、ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造の生産性を考慮し、通常、10eq/tonである。
【0125】
なお、ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、ベンジルアルコール25mLにポリブチレンテレフタレート樹脂0.5gを溶解し、水酸化ナトリウムの0.01モル/lベンジルアルコール溶液を用いて滴定により測定して得られた値をいう。末端カルボキシル基量を調整する方法としては、重合時の原料仕込み比、重合温度、減圧方法などの重合条件を調整する方法や、末端封鎖剤を反応させる方法等、従来公知の任意の方法により行えばよい。
【0126】
ポリエチレンテレフタレート樹脂は、全構成繰り返し単位に対するテレフタル酸及びエチレングリコールからなるオキシエチレンオキシテレフタロイル単位を主たる構成単位とする樹脂であり、オキシエチレンオキシテレフタロイル単位以外の構成繰り返し単位を含んでいてもよい。ポリエチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸又はその低級アルキルエステルとエチレングリコールとを主たる原料として製造されるが、他の酸成分及び/又は他のグリコール成分を併せて原料として用いてもよい。
【0127】
テレフタル酸以外の酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸及びこれらの構造異性体、マロン酸、コハク酸、アジピン酸等のジカルボン酸及びその誘導体、p−ヒドロキシ安息香酸、グリコール酸等のオキシ酸又はその誘導体が挙げられる。
【0128】
また、エチレングリコール以外のジオール成分としては、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS等の芳香族ジヒドロキシ化合物誘導体等が挙げられる。
【0129】
さらに、ポリエチレンテレフタレート樹脂は、分岐成分、例えばトリカルバリル酸、トリメリシン酸、トリメリット酸等の如き三官能、もしくはピロメリット酸の如き四官能のエステル形性能を有する酸、又はグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット等の如き三官能もしくは四官能のエステル形成能を有するアルコールの1.0モル%以下、好ましくは0.5モル%以下、更に好ましくは0.3モル%以下を共重合せしめたものであってもよい。
【0130】
ポリエチレンテレフタレート樹脂の固有粘度は、適宜選択して決定すればよいが、通常0.5〜2dl/g、中でも0.6〜1.5dl/g、特には0.7〜1.0dl/gであることが好ましい。固有粘度を0.5dl/g以上、特には0.7dl/g以上とすることで、樹脂組成物(c)における機械的特性や、成形性、滞留熱安定性、耐薬品性、耐湿熱性が向上する傾向にあり好ましい。逆に固有粘度を2dl/g以下、特には1.0dl/g未満とすることで樹脂組成物(c)の流動性が向上する傾向にあり好ましい。
なお、ポリエチレンテレフタレート樹脂の固有粘度は、テトラクロロエタンとフェノールとの1:1(質量比)の混合溶媒中、30℃で測定した値である。
【0131】
また、ポリエチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は適宜選択して決定すればよいが、通常、60eq/ton以下であり、50eq/ton以下であることが好ましく、30eq/ton以下であることがさらに好ましい。末端カルボキシル基量が50eq/ton以下であると、樹脂組成物(c)の溶融成形時のガス発生が抑制される。末端カルボキシル基量の下限値は特に定めるものではないが、ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造の生産性を考慮し、通常、10eq/tonである。
【0132】
なお、ポリエチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基濃度は、ベンジルアルコール25mLにポリエチレンテレフタレート樹脂0.5gを溶解し、水酸化ナトリウムの0.01モル/lベンジルアルコール溶液を使用して滴定することにより求めた値である。末端カルボキシル基量を調整する方法としては、重合時の原料仕込み比、重合温度、減圧方法などの重合条件を調整する方法や、末端封鎖剤を反応させる方法等、従来公知の任意の方法により行えばよい。
【0133】
● ポリ塩化ビニリデン系樹脂
ポリ塩化ビニリデン系樹脂は、塩化ビニリデン繰り返し単位を含むものであれば特に制限されず、塩化ビニリデンの単独重合体の他、塩化ビニリデン繰り返し単位に、例えば塩化ビニル、メチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル;メチルメタアクリレート、ブチルメタアクリレート等のメタアクリル酸エステル;アクリロニトリル;酢酸ビニル等、塩化ビニリデンと共重合可能な単量体が一種又は二種以上共重合されていてもよい。
【0134】
ポリ塩化ビニリデン系樹脂が共重合樹脂である場合、塩化ビニリデン繰り返し単位の比率は、特に制限されないが、塩化ビニリデン繰り返し単位を70〜95質量%含むものが好ましく、72〜93質量%含むものがより好ましく、75〜92質量%含むものがさらに好ましく、80〜90質量%含むものが特に好ましい。塩化ビニリデン繰り返し単位が70質量%以上の場合、塩化ビニリデン系樹脂のガラス転移温度が低く積層体が軟らかくなりやすく、冬場等の低温環境下での使用時にもフレキシブルコンテナの裂けを低減できるので好ましい。一方、塩化ビニリデン繰り返し単位が95質量%以下の場合、結晶性の大幅な上昇を抑制し、積層体の成形加工性の悪化を抑制できるので好ましい。
【0135】
ポリ塩化ビニリデン系樹脂の塩化ビニリデン繰り返し単位の比率は、高分解のプロトン核磁気共鳴測定装置を用いて測定できる。得られたスペクトル中のテトラメチルシランを基準とした特有の化学シフトを用いて塩化ビニリデン繰り返し単位の比率を計算する。
なお、ポリ塩化ビニリデン系樹脂は高周波溶着に好適である。ポリ塩化ビニリデン系樹脂以外の上記各樹脂は高周波溶着及びドライヤー溶着のいずれにも適用できる。
【0136】
樹脂組成物(c)は、樹脂(c−1)として上記のαオレフィン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂の1種のみを含むものであってもよく、2種以上を含むものであってもよい。
【0137】
なお、樹脂組成物(c)は、本発明の効果を損なうことのない範囲で、樹脂(c−1)として上記のαオレフィン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂以外のその他の樹脂を含んでもよいが、その場合の含有量は、樹脂(c−1)中の5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましい。添加剤の移行性の点から、樹脂(c−1)は、αオレフィン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂及びポリ塩化ビニリデン系樹脂以外の樹脂を含まない方が好ましい。
【0138】
(樹脂組成物(c)のその他の成分)
樹脂組成物(c)は、本発明の効果を損なうことのない範囲で、上記樹脂(c−1)の他に、通常使用する程度の熱安定剤、耐候安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、核剤、充填剤、顔料、染料、難燃剤、ブロッキング防止剤などを含有してもよい。ただし、樹脂組成物(c)は、前述の添加剤(b−2)は含まないことが好ましい。
【0139】
(第1の層の厚さ)
樹脂組成物(c)よりなる第1の層4−1の厚さは1μm以上、特に3μm以上、中でも4μm以上、とりわけ5μm以上であり、100μm以下、特に50μm以下、中でも30μm以下、とりわけ20μm以下であることが好ましい。
第1の層の厚みが厚すぎると硬くなる、コスト高等のデメリットがあり、薄すぎると、被覆層からブリードアウトした添加剤の包装内容物への移行を阻止するバリア層本来の機能を十分に発揮することができない場合があり、また、融着加工の負荷に耐えられず第1の層にピンホールが発生しやすくなる等のデメリットがある。
【0140】
<第2の層>
バリア層の第2の層4−2を構成する樹脂組成物(d)中の樹脂(d−1)の好適例は、前記樹脂(b−1)の好適例と同じである。
本発明では、この樹脂(d−1)と前記樹脂(b−1)とが親和性を有することが好ましい。
【0141】
親和性を有する樹脂とは、同じ骨格を有する樹脂であり、好ましくは後述のSP値の差が3以下、より好ましくは2以下の樹脂である。樹脂(d−1)としては、例えば、同じαオレフィン骨格を有するもの、具体的には、樹脂(b−1)と同じ樹脂、ポリプロピレンにEPRやEPDM等のエチレン−プロピレン系ゴムを微分散させたポリオレフィン系エラストマー、エチレン骨格を有するゴム(EPR、CEBC(ポリエチレンセグメントとエチレン・ブテン共重合ゴムセグメントのブロック共重合体)、SEBS等)などが例示される。
【0142】
(樹脂組成物(d)の他の成分)
樹脂組成物(d)は、本発明の効果を損なうことない範囲で、上記樹脂(d−1)の他に、通常使用する程度の熱安定剤、耐候安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、核剤、充填剤、顔料、染料、難燃剤、ブロッキング防止剤などを含有してもよい。ただし、樹脂組成物(d)は、前述の添加剤(b−2)を含まないことが好ましい。
【0143】
(第2の層の厚さ)
樹脂組成物(d)よりなる第2の層4−2の厚さは3μm以上、特に5μm以上、中でも10μm以上、とりわけ15μm以上であり、500μm以下、特に300μm以下、中でも150μm以下、とりわけ100μm以下であることが好ましい。
第2の層の厚みが厚すぎると、得られる積層体が硬くなり風合いが損なわれやすくなり、薄すぎるとフレキシブルコンテナとする際の溶着性が低下し、かつ接合強度も低下する傾向にある。
【0144】
<好適なバリア層>
本発明では、バリア層としては、
図1(c)に示す積層構造のバリア層4’が好適であり、具体的には、樹脂(c−1)としてエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)からなる第1の層4−1の両側に、樹脂(d−1)としてポリオレフィン系樹脂からなる第2の層4−2を設けた三層積層構造のバリア層が好適である。第1の層と第2の層とを接着剤層を介して接着したフィルムを用いる場合、このフィルムは、第2の層(表層)/接着層/第1の層/接着層/第2の層(表層)の層構成を有する。接着剤は、上記の第1の層と第2の層の層同士を接着できるものであれば何でもよいが、例えば、酸変性ポリオレフィン樹脂や酸変性ポリオレフィン樹脂とEVOHとを溶融混合したものを用いることができる。
【0145】
<バリア層の厚み>
上記第1の層のみからなる、又は上記第1の層と第2の層とからなり、好ましくは2層の第2の層間に1層の第1の層を介在させてなるバリア層の厚みは通常3μm以上、好ましくは10μm以上、特に20μm以上、とりわけ33μm以上で、300μm以下、特に200μm以下、とりわけ100μm以下であることが好ましい。バリア層の厚みが3μm未満であると、被覆層からブリードアウトした添加剤の包装内容物への移行を阻止するバリア層本来の機能を十分に発揮することができない場合があり、300μmを超えると、積層体が硬くなり風合いが損なわれたり、コスト高となったりする場合がある等、好ましくない。
【0146】
<バリア層の形成方法>
バリア層の形成方法としては特に制限はなく、樹脂組成物(b)の代りに、樹脂組成物(c)、或いは樹脂組成物(c)と樹脂組成物(d)を用いること以外は、前述の被覆層の形成方法と同様にして、予め被覆層が形成された基布の被覆層上に形成することができるが、特に、別途成膜されたバリア層形成用のフィルムを基布上の被覆層に対して溶着する方法が簡便で好ましい。
この場合、例えば、バリア層として、第2の層/第1の層/第2の層の三層積層構造の層を形成する場合、前述の通り、第2の層(表層)/接着層/第1の層/接着層/第2の層(表層)の層構造を有する積層フィルムを用いて被覆層上に溶着すればよい。
【0147】
<樹脂(b−1),(c−1)及び添加剤(b−2)のSP値の関係>
本発明の積層体の一態様にあっては、樹脂(b−1)のSP値(SP(b−1))、添加剤(b−2)のSP値(SP(b−2))及び樹脂(c−1)のSP値(SP(c−1))が、以下の関係式を満たす。
|SP(c−1)−SP(b−2)|>|SP(b−1)−SP(b−2)|
【0148】
また、本発明では、樹脂(c−1)のSP値と添加剤のSP値との差が大きいことが好ましい。これにより、樹脂(c−1)が添加剤(b−2)の移行、ブリードを効果的に抑制するようになる。
特に|SP(c−1)−SP(b−2)|は、|SP(b−1)−SP(b−2)|よりも1以上大きいことが好ましく、2以上大きいことがより好ましく、3以上大きいことがさらに好ましく、3.5以上大きいことが特に好ましい。|SP(c−1)−SP(b−2)|と|SP(b−1)−SP(b−2)|との差の上限には特に制限はないが、材料選択の制約から、通常10以下、好ましくは8以下である。
ここで、添加剤(b−2)のSP値とは、ブリードを抑制したい添加剤(b−2)のSP値であり、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はこれの分解物であるポリエチレングリコール等のSP値である。
【0149】
なお、SP値は、樹脂や添加剤を構成する原子および原子団の蒸発エネルギー(Δei)とモル体積(Δvi)を、下記のFedorsの式に代入して求めることができる。
SP値(cal/cm
3)
0.5=(ΣΔei/ΣΔvi)
0.5
ここで、ΔeiおよびΔviには、Fedorsの提案した定数を用いることができる。
【0150】
〔フレキシブルコンテナ〕
本発明のフレキシブルコンテナは、本発明の積層体から製造されたものである。
本発明の積層体から、フレキシブルコンテナを製造するには、本発明の積層体をフレキシブルコンテナの各部分を構成するそれぞれの大きさに切断し、高周波ウエルダー又はドライヤーによって溶着加工し、JIS Z1651:2008に規定されている様な構造のフレキシブルコンテナとする。
【0151】
例えば、
図1(a)〜(c)に示す積層体1A,1B又は1Cを用いてフレキシブルコンテナを製袋する場合、積層体1A,1B又は1Cから適宜大きさのシートを切り出し、シートの端縁を重ね合わせて接合する。
図2は、積層体(シート)同士の接合部の模式的な断面図である。
図2では、積層体1Cの両端縁が重ね合され、高周波溶着、ドライヤー溶着などによって接合されている。
図2の通り、一方(左側)の積層体1Cのバリア層4’の第2の層4−2が他方(右側)の積層体1Cの被覆層3Bに溶着されている。
本発明では、第2の層4−2の樹脂組成物(d)中の樹脂(d−1)と被覆層3Bの樹脂組成物中の樹脂(b−1)との親和性が高いことが好ましい。これにより、上記接合部において、第2の層4−2と被覆層3Bとの接合強度が高くなり、積層体1C同士の結合強度が高くなる。
【0152】
フレキシブルコンテナは、バリア層4又は4’が最内層となるように、即ち、フレキシブルコンテナの内面を構成するように製袋される。これにより、被覆層3又は3A,3Bから添加剤がブリードしてフレキシブルコンテナの内容物が汚染されることが防止される。
コンテナ本体には、注入口、排出口、つり金具、つりベルト、つりロープなどが設けられる。
【0153】
この様に製造されたバリア層を有したフレキシブルコンテナは、塩(特に塩化物塩とりわけ食塩)の輸送、保管などに好適に用いられる。
【実施例】
【0154】
次に、本発明を実施例及び比較例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はその趣旨を越えない限り、以下の記載例に限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例で用いた基布は、750デニールのポリエステル繊維を、20×20本/インチ打込みの平織物であり、製造した積層体の層構成は
図1(c)の通りである。
また、バリア層用積層フィルム4’としては、樹脂(d−1)として高密度ポリエチレンよりなる第2の層4−2(厚さ25μm)と、樹脂(c−1)としてエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH、エチレン単位含有量38モル%、230℃、荷重21.18N(JIS K7210:2014)でのMFR4.0g/10分)よりなる第1の層4−1(厚さ5μm)と、高密度ポリエチレンよりなる第2の層4−2(厚さ25μm)との3層を有した共押出無延伸積層フィルムを用いた。
【0155】
[実施例1]
樹脂(b−1)として下記EVA100質量部と、添加剤(b−2)として下記EPDM25質量部、シリカゲル12.5質量部、滑剤2質量部及びヒンダードフェノール系酸化防止剤0.2質量部、顔料4質量部とを、加圧ニーダー及びバンバリーミキサーにて、温度160℃で混練することにより、被覆層用の樹脂組成物(b)を製造した。
得られた樹脂組成物(b)を、逆L字カレンダーロール機に供給し、4本のロールを使用して圧延しながら、ポリエステル平織基布の一方の面に厚み250μmの被覆層3Bを積層した。次いで、ポリエステル平織基布の他方の面に、同様の操作にて、厚み250μmの被覆層3Aを積層し、さらにこの被覆層3Aの上に、上記のバリア層用積層フィルムを加圧熱溶着により積層一体化して、厚さ55μmのバリア層4’を形成した。
EVA:酢酸ビニル含量が20質量%、JIS K7210に準拠し、温度190℃、荷重21.18Nの条件で測定したMFRが2.5g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体(「EVA樹脂」と記載する。)
EPDM:5−エチリデン−2−ノルボルネン含量4.5モル%、エチレン含量67モル%、ムーニー粘度58(ML(1+4)125℃)のもので、ステアリン酸カルシウムを含む。
滑剤:有機リン酸エステル系滑剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル含有量15質量%
【0156】
このようにして製造された積層体を所定大きさに切り出し、バリア層4’がフレキシブルコンテナ内面を構成するようにして辺縁部を幅50mmにわたって重ね合わせ、高周波ウェルダーによって溶着し、容積50Lの試験用フレキシブルコンテナを製作した。
このフレキシブルコンテナ内に食塩50kgを収容し、蓋をして、6月〜9月の120日間、倉庫で保管した。
その後、食塩の全量を取り出し、容器内で83Lの水(25℃)と30秒間ミキサーで撹拌して溶解させた。このときの溶解状況及び溶解後の液の状態を目視観察した。
その結果、撹拌時には泡が生じたが、表1の通り、速やかに消泡することが認められた。
なお、上記食塩水より150mlを採取し、蒸発乾固させ、析出物をエーテル抽出し、抽出物をNMR及びIR分析したが、食塩に消泡剤として含まれている高級脂肪酸エステル以外の成分は検出されなかった。
【0157】
[比較例1]
実施例1において、バリア層4’上にさらに樹脂組成物(b)からなる被覆層3Cを積層し、各層の厚みを、被覆層3Bを250μm、被覆層3Aを150μm、バリア層4’を55μm、被覆層3Cを100μmとしたこと以外は実施例1と同様にして、最内層が被覆層3Cとなるようにフレキシブルコンテナを製作した。このフレキシブルコンテナを用いて実施例1と同様の食塩の保管及び溶解試験を行ったところ、食塩の溶解時に黄色の泡が立ち、この泡が15分以上消泡せずに残留することが認められた。また、黄色の析出物も認められた。
食塩水溶液150mlを蒸発乾固させ、析出物をエーテルで抽出し、このエーテル抽出物についてNMR及びIR分析を行ったところ、食塩に消泡剤として含まれている高級脂肪酸エステル以外の成分としてポリオキシエチレンアルキルエーテルが検出された。
また、上記食塩を収容した容器の内壁に黄色析出物が付着したので、IR及びX線マイクロアナライザにより分析したところ、ステアリン酸カルシウムであることが認められた。
これらの結果より、比較例1では、被覆層3C等から添加剤のブリードが生じたことが推認された。
【0158】
[比較例2]
実施例1において、バリア層を形成せず、また、被覆層3A,3Bの樹脂(b−1)としてEVA80質量部と低密度ポリエチレン(PE)20質量部を用い表1に示す配合とした。これら以外は実施例1と同一構成の積層体を用いてフレキシブルコンテナを製作した。このフレキシブルコンテナを用いて実施例1と同様の食塩の保管及び溶解試験を行ったところ、食塩溶解時に泡が立ち、この泡が15分以上消泡せず残留することが認められた。
この食塩水溶液150mlを蒸発乾固させ、析出物をエーテルで抽出し、この析出物についてNMR及びIR分析を行ったところ、食塩に消泡剤として含まれている高級脂肪酸エステル以外の成分としてポリオキシエチレンアルキルエーテルが検出された。
【0159】
【表1】
【0160】
なお、実施例1で用いた樹脂(c−1)のエチレン−ビニルアルコール共重合体のSP値は14.15であり、樹脂(b−1)のエチレン−酢酸ビニル共重合体のSP値は9.95であり、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのSP値は9.54であるので、ポリオキシエチレンアルキルエーテルは前述の関係式:|SP(c−1)−SP(b−2)|>|SP(b−1)−SP(b−2)|を満たす。