(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数の第1流路に対応する位置において前記温度調節媒体が流通する前記媒体流路の第1断面積は、前記第2流路に対応する位置において前記温度調節媒体が流通する前記媒体流路の第2断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の反応装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的な多管式反応装置において反応ガス管のチューブ径(内径)を大きく設定した場合では、大きな発熱反応が生じると、反応ガス管の断面方向における温度分布に差異が生じ易い。このため、シンタリングやコーキング等の触媒の劣化が起こり易いという問題があった。その一方、チューブ径(内径)を小さく設定して反応ガス管の本数を増やす場合では、温度分布の差異が殆ど生じないため好ましい等温環境が得られるが、反応ガス管における圧力損失が大きくなり、効率よく、より多くの原料ガスを反応ガス管内に流すことが難しくなるという問題があった。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、反応ガス管内を流通する原料ガスの圧力損失を抑えながら、高い伝熱効率による等温環境を維持することが可能な反応装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明では、反応装置に係る第1の解決手段として、発熱反応又は吸熱反応を行う反応装置であって、複数の第1流路と、上記複数の第1流路が合流する合流流路と、上記合流流路に接続された第2流路とを有し、上記複数の第1流路から上記第2流路に向けた方向に原料ガスが流通する反応流路と、上記反応流路の内部の温度を調整する温度調節媒体が流通する媒体流路と、を備え、上記媒体流路の内部に上記反応流路が設けられ、上記複数の第1流路の各々の断面積は、上記第2流路の断面積よりも小さい、という手段を採用してもよい。
【0007】
本発明では、反応装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、上記複数の第1流路及び上記第2流路の内部には、触媒が設けられており、上記触媒は、上記原料ガスから目的ガスを生成することを促進する、という手段を採用してもよい。
【0008】
本発明では、反応装置に係る第3の解決手段として、上記第1又は第2の解決手段において、上記複数の第1流路に対応する位置において上記温度調節媒体が流通する上記媒体流路の第1断面積は、上記第2流路に対応する位置において上記温度調節媒体が流通する上記媒体流路の第2断面積よりも大きい、という手段を採用してもよい。
【0009】
本発明では、反応装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、上記媒体流路は、上記媒体流路に上記温度調節媒体が流入する第1流入口及び第2流入口と、上記媒体流路から上記温度調節媒体が流出する流出口とを有する、という手段を採用してもよい。
【0010】
本発明では、反応装置に係る第5の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、上記媒体流路は、上記媒体流路に上記温度調節媒体が流入する流入口と、上記媒体流路から上記温度調節媒体が流出する第1流出口及び第2流出口とを有する、という手段を採用してもよい。
【0011】
本発明では、反応装置に係る第6の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、上記媒体流路は、上記媒体流路に上記温度調節媒体が流入する流入口と、上記媒体流路から上記温度調節媒体が流出する流出口とを有し、上記反応流路における上記原料ガスの流動方向と、上記流入口から上記流出口に向けて流動する上記温度調節媒体の流動方向とは、同じである、という手段を採用してもよい。
【0012】
本発明では、反応装置に係る第7の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、上記媒体流路は、上記媒体流路に上記温度調節媒体が流入する流入口と、上記媒体流路から上記温度調節媒体が流出する流出口とを有し、上記反応流路における上記原料ガスの流動方向と、上記流入口から上記流出口に向けて流動する上記温度調節媒体の流動方向とは、逆である、という手段を採用してもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、発熱反応又は吸熱反応を行う反応装置において、原料ガスが反応流路内を流動する際、原料ガスは、第2流路よりも断面積が小さい複数の第1流路を流動し、その後、合流流路において合流し、第2流路を流動するため、反応流路の全体の圧力損失を低くしながら、等温環境を維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る反応装置について説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0016】
図1に示すように、一実施形態に係る反応装置Aは、反応器本体1(後述する、反応器本体1A、1B、1C、1D)と、冷媒供給装置2とを備える。
反応器本体1は、原料ガスを触媒の存在下で化学反応(メタネーション反応)させることによりメタン含有ガス(目的ガス)を生成する反応器である。後述するように、反応器本体1は、触媒(メタネーション触媒)が充填された反応場を有する反応流路4を備えており、原料ガスを反応流路4に供給する。反応器本体1においては、冷媒供給装置2から温度調節媒体として供給される冷媒によって反応流路4が冷却される。
【0017】
冷媒供給装置2は、このような反応器本体1を等温反応器とするために、所定仕様(冷媒仕様)の冷媒(温度調節媒体)を反応器本体1に供給する装置である。冷媒供給装置2は、後述する媒体流路3に冷媒を供給し、上記反応場(触媒充填領域)の冷却に用いられた加熱状態の冷媒(戻り冷媒)を反応器本体1から回収して再冷却し、上記所定仕様の冷媒として反応器本体1に供給する循環式の冷媒供給装置である。
【0018】
ここで、反応器本体1に供給される原料ガスは、例えば、一酸化炭素(CO)と水素(H
2)とが所定の割合(モル比)で混合した混合ガスである。このような原料ガスは、以下の反応式に示すように、触媒の存在下でメタネーション反応(発熱反応)することによって、メタン(CH
4)と水(H
2O)となる。すなわち、メタン含有ガスは、メタン(CH
4)と水蒸気(H
2O)とからなる混合ガスである。
CO+3H
2=CH
4+H
2O+206(kJ/mol)
【0019】
このようなメタネーション反応は、熱力学的平衡の原理に基づいて生じるものであり、反応速度が反応場の圧力と温度とに依存し、メタンの生成率に影響する。したがって、特定の圧力下でメタネーション反応を効率良く進行させるためには反応場の温度管理が必要になる。また、メタネーション反応を最大効率(理想状態)に近づけるためには、反応場の全領域、より具体的には反応場を形成する触媒の全領域を最適温度に維持する必要がある。例えば、反応場の圧力を常圧とした場合、上記最適温度は300〜400℃の範囲である。このような事情から、上記反応器本体1は、等温反応器として構成する必要がある。
【0020】
また、上記反応式に示された206(kJ/mol)といった大きな熱量を反応流路4から奪うには、メタネーション反応によって生じた熱を反応流路4から冷媒に効率的に伝達する必要がある。このため、1本当たりの反応流路4の径を小さく設定し、反応流路4の本数を増やすことで、冷媒に対する伝熱面積を増加させる必要がある。
【0021】
一般的に、反応流路4の径を小さくすると、反応流路4における圧力損失が大きくなり、反応流路4内を原料ガスが流動し難くなる。
例えば、粒子等が流路に充填された充填層における圧力損失に関する計算式として、コゼニー・カルマン式が知られている。この式に基づくと、流路における圧力損失ΔPは、流路の長さL、気体の空塔速度(充填層がない状態を仮定したときの気体の速度)v、及び(1−ε)/ε
3(ここで、εは空間率)に比例する。このことから、反応流路4の内径を小さくするに従って、圧力損失が大きくなり、反応流路4において原料ガスが流動し難くなる。
本実施形態において、反応流路4から冷媒への効率的な熱伝達を考慮すると、反応流路4において許容できる圧力損失は、実用上、現実的には、100kPa程度である。
【0022】
次に、
図2及び
図3を参照し、反応装置Aが備える反応器本体1について具体的に説明する。
図2及び
図3においては、本発明の実施形態及び変形例に係る反応器本体1を構成する同一部材には同一符号を付し、その説明は省略または簡略化する。
【0023】
(本実施形態に係る反応器本体1)
図2(a)は、本発明の一実施形態に係る反応装置Aが備える反応器本体1A(1)の要部を示す断面図である。
反応器本体1Aは、反応流路4と、媒体流路3とを備える。
反応流路4は、2本の第1流路4a、4b(複数の第1流路)と、第1流路4a、4bが合流する合流流路4dと、合流流路4dに接続された第2流路4cとを有する。第1流路4a、4b及び第2流路4cの各々は、例えば、円筒状(直管状)に形成されている。
図1に示す反応器本体1Aに供給された原料ガスは、第1流路4a、4bに供給され、第1流路4a、4bを流通した原料ガスは、合流流路4dにおいて合流し、第2流路4cを流通する。即ち、原料ガスは、第1流路4a、4bから第2流路4cに向けた方向に流通する。第1流路4a、4b及び第2流路4cの内部には、触媒5が設けられており、触媒5は、反応流路4を流通する原料ガスから目的ガスを生成することを促進する。
【0024】
媒体流路3は、反応流路4の周囲に設けられている。換言すると、媒体流路3の内部に反応流路4が設けられている。媒体流路3は、媒体流路3に冷媒が流入する流入口3aと、媒体流路3から冷媒が流出する流出口3bとを有し、例えば、円筒状(直管状)に形成されている。媒体流路3の内部空間は、触媒の雰囲気温度を等温雰囲気に設定するための冷媒、即ち、反応流路4の温度を調整する冷媒が流通する。反応流路4における原料ガスの流動方向D1と、流入口3aから流出口3bに向けて流動する冷媒の流動方向D2とは、逆である(対向流)。
【0025】
図2(a)に示す構造では、第1流路4a、4bの各々の断面積は、第2流路4cの断面積よりも小さい。例えば、第1流路4a、4bの各々の内径Pは、4(mm)である。第2流路4cの内径Qは、8(mm)である。また、第1流路4a、4bの各々の触媒充填部の長さL1は、0.5(m)である。第2流路4cの触媒充填部の長さL2は、0.5(m)である。
【0026】
第1流路4a、4bの各々において、断面積は、12.57(mm
2)、体積は、1.26×10
−5(m
3)、外表面積は、2.51×10
−2(mm
2)である。ガス線速度(350℃)は、6.339(m/sec)である。
第1流路4a、4bの各々に設けられる触媒5の体積Vは、1.26×10
−5(m
3)となり、伝熱面積Aは、0.01257(m
2)となる。このため、伝熱効率、即ち、伝熱面積Aを触媒体積Vで除した値(A/V)は、約1000(1/m)となる。
コゼニー・カルマン式を用いて第1流路4a、4bにおける圧力損失を計算した場合、その圧力損失ΔPは、約50.7kPaである。ここで、計算条件は、触媒粒子径Dpが1.0(mm)、ガス流量が3.5×10
−5(m
3/sec)、定数kが180、ガス粘度μPasが30(H
2が75%、COが25%の場合)、Φsが1.0、充填率εが0.6である。
【0027】
第2流路4cにおいて、断面積は、50.27(mm
2)、体積は、5.03×10
−5(m
3)、外表面積は、5.03×10
−2(mm
2)である。ガス線速度(350℃)は、1.585(m/sec)である。
第2流路4cに設けられる触媒5の体積Vは、5.03×10
−5(m
3)となり、伝熱面積Aは、0.02513(m
2)となる。このため、伝熱効率、即ち、伝熱面積Aを触媒体積Vで除した値(A/V)は、約500(1/m)となる。
コゼニー・カルマン式を用いて第2流路4cにおける圧力損失を計算した場合、その圧力損失ΔPは、約12.7kPaである。なお、ここで、計算条件は、第1流路4a、4bの場合と同じである。
【0028】
このように構成された反応器本体1Aにおいては、第1流路4a、4bの流入口(
図2(a)に示す上端)を通じて、原料ガスは、流動方向D1に示す方向に、反応流路4内に連続的に供給される。まず、第1流路4a、4bの各々の反応場では、触媒5の作用に基づくメタネーション反応が生じ、原料ガスの一部がメタン含有ガス(目的ガス)に変換される。その後、メタン含有ガスと、第1流路4a、4bにおいてメタン含有ガスに変換されなかった原料ガスとは、第1流路4a、4bから流出し、合流流路4dにおいて合流し、第2流路4cに供給される。
【0029】
第2流路4cの反応場では、触媒5の作用に基づくメタネーション反応が生じ、残りの原料ガスがメタン含有ガスに変換される。その後、第1流路4a、4b及び第2流路4cにおいて生じたメタン含有ガスは、流動方向D1に示す方向に、第2流路4cの流出口(
図2(a)に示す下端)から、即ち、反応流路4から流出する。
【0030】
このようなメタネーション反応は、上述したように発熱反応であり、触媒5が設けられている第1流路4a、4b及び第2流路4cが熱を放出する。媒体流路3を備える反応器本体1では、熱交換によって媒体流路3を流れる冷媒が反応流路4に形成された反応場の熱を奪うことによって反応場が冷却される。
【0031】
さらに、第1流路4a、4bにおける圧力損失ΔPは約50.7kPaであり、第2流路4cにおける圧力損失ΔPは約12.7kPaであるため、反応流路4における合計の圧力損失は、63.4kPaである。また、第1流路4a、4bにおける伝熱効率(A/V)は約1000(1/m)であり、第2流路4cにおける伝熱効率(A/V)は約500(1/m)であるため、反応流路4における平均のA/Vは、約750(1/m)である。
【0032】
本実施形態によれば、複数の第1流路4a、4bと第2流路4cとの間に合流流路4dを設けたことで、反応流路4が1本のみで構成されている場合よりも、第2流路4cの長さL2が短くなり、反応流路4の全体の圧力損失を低減できる。また、第1流路4a、4bにおいては、高い伝熱効率によるメタネーション反応を行うことができる。
特に、現実的に許容できる圧力損失である100kPaよりも、反応流路4における全体の圧力損失を小さくすることができるとともに、高い伝熱効率による等温環境を維持することができる。
【0033】
特に、原料ガスの流動方向D1に示す方向において、メタネーション反応は反応流路4の入口に近い位置から発生するため、主として、第1流路4a、4bにおける発熱量が大きくなる。一方、第2流路4cでは、大部分の原料ガスのメタネーション反応が終了しているため、第2流路4cにおける発熱量が小さい。このため、第2流路4cよりも伝熱効率の高い第1流路4a、4bにおいて、効率よくメタネーション反応を行うことができる。
【0034】
上記構造を有する反応流路4において、第1流路4a、4bの各々におけるメタネーション反応の反応率が33%、即ち、第1流路4a、4bの合計で66%の反応率が得られると考えられる。また、第2流路4cにおけるメタネーション反応の反応率が33%であると考えられる。第1流路4a、4b及び第2流路4cの各々におけるメタネーション反応の反応率に応じて、第1流路4a、4b及び第2流路4cの長さや内径を適宜調整してもよい。
【0035】
(反応器本体1の変形例1)
図2(b)は、本発明の一実施形態の変形例1に係る反応器本体1B(1)の要部を示す断面図である。
反応器本体1Bは、媒体流路3の形状の点で、上述した反応器本体1Aとは異なっている。反応器本体1Bの媒体流路3は、媒体流路3に冷媒が流入する第1流入口3a1及び第2流入口3a2と、媒体流路3から冷媒が流出する流出口3bとを有する。第1流入口3a1から媒体流路3の内部に向けて(流動方向D2)、流量F1(m
3/sec)の冷媒が供給されている。第2流入口3a2から媒体流路3の内部に向けて(流動方向D3)、流量F2(m
3/sec)の冷媒が供給されている。
【0036】
また、第1流路4a、4bに対応する位置にて、冷媒が流通する媒体流路3の第1断面積S1は、第2流路に対応する位置にて冷媒が流通する媒体流路の第2断面積S2よりも大きい。
この場合、第1断面積S1における冷媒の流速U1(m/sec)は、U1=(F1+F2)/S1である。また、第2断面積S2における冷媒の流速U2(m/sec)は、U2=F1/S2である。
【0037】
なお、「冷媒が流通する第1断面積S1」とは、第1流路4a、4bが設けられていない媒体流路3の断面積から、第1流路4a、4bの断面積を引いた面積を意味し、媒体流路3内において第1流路4a、4bの周囲を流動する冷媒が流通可能な面積を意味する。同様に、「冷媒が流通する第2断面積S2」とは、第2流路4cが設けられていない媒体流路3の断面積から、第2流路4cの断面積を引いた面積を意味し、媒体流路3内において第2流路4cの周囲を流動する冷媒が流通可能な面積を意味する。
【0038】
上述したように、メタネーション反応は反応流路4の入口に近い位置から発生するため、第1流路4a、4bにおける発熱量が大きくなり、第2流路4cでは大部分の原料ガスのメタネーション反応が終了しているため、第2流路4cにおける発熱量が小さい。このため、メタネーション反応をより効率的に行うには、発熱量が大きい第1流路4a、4bに対しては冷媒流量を大きくする必要があり、発熱量が小さい第2流路4cに対しては冷媒流量を少なくしてもよい。
【0039】
本変形例1によれば、第1流入口3a1からの冷媒流量F1と、第2流入口3a2からの冷媒流量F2とを調節することができるので、より多く徐熱が求められる第1流路4a、4bに対して、多くの冷媒を供給することが可能となる。
具体的に、この場合、第1断面積S1における冷媒の流速U1を、第2断面積S2における冷媒の流速U2と同じか、より高くする必要があるので、U1≧U2の条件が必要であり、S2/S1≧F1/(F1+F2)となるように、媒体流路3を設計し、流量F1、F2を調整すればよい。
【0040】
また、本変形例1によれば、反応流路4の形状に応じて媒体流路3の形状が変更されているので、反応流路4の形状の変更部分、即ち、合流流路4dの周囲における冷媒の線速度を調整することもできる。また、媒体流路3を構成する材料を削減することができ、低重量の反応器本体を製造することができる。
【0041】
(反応器本体1の変形例2)
図3(a)は、本発明の一実施形態の変形例2に係る反応器本体1C(1)の要部を示す断面図である。
反応器本体1Cは、冷媒の流動方向の点で、上述した反応器本体1Aとは異なっている。具体的に、反応流路4における原料ガスの流動方向D1と、流入口3aから流出口3bに向けて流動する冷媒の流動方向D4とは、同じである(並行流)。
【0042】
上述したように、原料ガスの流動方向D1に示す方向において、メタネーション反応は反応流路4の入口に近い位置から発生するため、主として、第1流路4a、4bにおける発熱量が大きくなる。この時、冷媒供給装置2から流入口3aを通じて媒体流路3の内部に流入した冷媒は、最初に第1流路4a、4bを冷却し、第1流路4a、4bの発熱量を奪う。換言すると、冷媒供給装置2によって設定された温度で第1流路4a、4bが冷却される。その後、原料ガスの流動方向D1と同じ流動方向D4に沿って、冷媒は、第2流路4cに向けて流動する。第2流路4cでは、大部分の原料ガスのメタネーション反応が終了しているため、第2流路4cにおける発熱量が小さい。このため、第1流路4a、4bの発熱量を奪うことで温度が比較的上昇した冷媒であっても、第2流路4cを冷却することができる。
【0043】
本変形例2によれば、第2流路4cの発熱量を奪った冷媒によって第1流路4a、4bを冷却する反応器本体1Aとは異なり、冷媒供給装置2によって温度制御された冷媒によって、第1流路4a、4bを最初に冷却するので、伝熱効率の高い第1流路4a、4bにおけるメタネーション反応を効率的に行うことができる。
【0044】
(反応器本体1の変形例3)
図3(b)は、本発明の一実施形態の変形例3に係る反応器本体1D(1)の要部を示す断面図である。
反応器本体1Dは、冷媒の流動方向の点で、上述した反応器本体1Bとは異なっている。反応器本体1Dの媒体流路3は、媒体流路3に冷媒が流入する流入口3aと、媒体流路3から冷媒が流出する第1流出口3b1及び第2流出口3b2とを有する。
【0045】
特に、反応流路4における原料ガスの流動方向D1と、流入口3aから第1流出口3b1に向けて流動する冷媒の流動方向D4とは、同じである(並行流)。さらに、第1流路4a、4bの冷却に用いられた冷媒の一部は、第2流出口3b2から媒体流路3の外部に排出されて冷媒供給装置2に戻り(流動方向D5)、残りの冷媒は、第2流路4cの冷却に用いられ、第1流出口3b1から媒体流路3の外部に排出されて冷媒供給装置2に戻る。
【0046】
本変形例によれば、反応器本体1Cと同様に、冷媒供給装置2によって温度制御された冷媒によって、第1流路4a、4bを最初に冷却するので、伝熱効率の高い第1流路4a、4bにおけるメタネーション反応を効率的に行うことができる。また、第2流出口3b2から排出された冷媒が冷媒供給装置2に先に戻るため、冷媒供給装置2によって、第1流路4a、4bの発熱量を奪った冷媒を優先的に温度制御することができる。
【0047】
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されない。上述した実施形態及び変形例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0048】
例えば、上記実施形態及び変形例においては、複数の第1流路として、2本の第1流路4a、4bが反応流路4に設けられた構成について説明したが、第1流路の本数は、2本に限定せず、3本以上であってもよい。この場合、合流流路4dは、3本以上の第1流路を合流し、複数の第1流路を流通した原料ガスやメタン含有ガスを第2流路4cに供給する。
【0049】
また、上記実施形態及び変形例においては、第2流路として、1本の第2流路4cが反応流路4に設けられた構成について説明したが、第2流路の本数は、1本に限定せず、2本以上であってもよい。この場合、第1流路の本数は第2流路の本数がより少なく、複数の第2流路の各々には合流流路が設けられており、複数の第1流路を流通する原料ガスは、各第2流路に供給される。
【0050】
また、上記実施形態及び変形例においては、第1流路4a、4b及び第2流路4cだけでなく、合流流路4dの内部に触媒が設けられてもよい。
【0051】
上記実施形態及び変形例では、原料ガスからメタン含有ガス(目的ガス)を生成する発熱反応(メタネーション反応)について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、メタネーション反応以外の種々の発熱反応あるいは種々の吸熱反応に適用可能である。なお、吸熱反応に本発明を適用する場合には、反応場の温度よりも加熱された熱媒を媒体供給装置から反応器本体に温度調節媒体として供給する。
【0052】
上記実施形態及び変形例では、冷媒の材料(種類)を同一とし、流量や温度を個別に設定したが、本発明はこれに限定されない。冷媒の材料(種類)、流量及び温度の全てを個別に設定してもよく、また材料(種類)及び流量を個別に設定してもよく、さらには材料(種類)及び温度を個別に設定してもよい。
【0053】
上記実施形態及び変形例では、反応流路4が媒体流路3内に配置された構造を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、同軸配管構造が採用されてもよい。この場合、例えば、中心から外周に向けて、内管、第1中管、第2中管、及び外管が同軸状に配置された構造が考えられる。内管及び第2中管には原料ガスが供給され、第1内管及び外管には冷媒が供給される。この場合、内管は上述した第1流路4aに相当し、第2中管は上述した第2流路4cに相当する。第1内管及び外管は、媒体流路3に相当する。内管及び第2中管は、合流流路によって合流している。このような同軸配管構造においては、合流流路から延びる第2流路4cも設けられており、第2流路4cは冷媒によって冷却される。
【0054】
上記実施形態及び変形例では、第1流路4a、4b及び第2流路4cに触媒5を充填したが、本発明はこれに限定されない。充填型の触媒に代えて、塗布型の触媒を用いてもよい。
【0055】
上記実施形態及び変形例では、冷媒供給装置2として循環式の冷媒供給装置を採用したが、本発明はこれに限定されない。冷媒供給装置2として加熱状態の冷媒を廃棄すると共に新しい冷媒を反応器本体1に順次供給する非循環式の冷媒供給装置を採用してもよい。