(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1爪部及び前記第2爪部に挟持される位置に配置される前記筐体の厚さは、前記第1爪部及び前記第2爪部に挟持されない位置に配置される前記筐体の厚さよりも大きい、請求項1に記載の蓄電装置。
前記筐体は、基材と、前記基材の前記第1面側及び前記第2面側に配置され、かつ前記基材よりもイオン化傾向が大きい防食めっき層を含む、請求項1に記載の蓄電装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本発明の実施形態の説明]
まず、本発明の実施態様を列記して説明する。
【0010】
(1)本発明の一態様に係る蓄電装置は、本発明の一態様に係る蓄電装置は、蓄電池と、第1面と、第1面の反対面である第2面とを有し、内部に蓄電池が収納される筐体と、第1ナットとを備える。筐体には、第1面から第2面に向かう方向に第1貫通穴が設けられる。第1ナットは、筐体に取り付けられる。第1ナットは、第1貫通穴内に配置され、かつ第1ねじ穴が設けられた第1本体部と、第1本体部の外周面から突出する第1爪部と、第1本体部の外周面から突出する第2爪部とを有する。第1爪部は、第2爪部との間で、筐体を挟持する。
【0011】
上記(1)の蓄電装置によると、設置時間を短縮することができる。また、上記(1)の蓄電装置によると、蓄電装置を強固に設置することができる。
【0012】
(2)上記(1)の蓄電装置において、第1爪部及び第2爪部に挟持される位置に配置される前記筐体の厚さは、第1爪部及び第2爪部に挟持されない位置に配置される前記筐体の厚さよりも大きくてもよい。
【0013】
上記(2)の蓄電装置によると、第1ナットをさらに強固に筐体に取り付けることができる。
【0014】
(3)上記(1)の蓄電装置において、筐体は、基材と、基材の第1面側及び第2面側に配置され、かつ基材よりもイオン化傾向が大きい防食めっき層を含んでいてもよい。
【0015】
上記(3)の蓄電装置によると、筐体が溶接困難な材料により構成されていたとしても、第1ナットを強固に筐体に取り付けることができる。
【0016】
(4)上記(3)の蓄電装置において、防食めっき層は、亜鉛と、アルミニウムと、マグネシウムとを含有するめっき層であってもよい。
【0017】
上記(4)の蓄電装置によると、第1側壁が溶接困難な材料により構成されていたとしても、第1ナットを、さらに強固に筐体に取り付けることができる。
【0018】
(5)上記(1)の蓄電装置は、筐体に取り付けられる第2ナットをさらに備えていてもよい。筐体は、第1側壁と、第1側壁に対向している第2側壁とを有していてもよい。第1貫通穴は、第1側壁に設けられる。第1ナットは、第1側壁に取り付けられ、第2ナットは、第2側壁に取り付けられる。第2側壁には、第1面から第2面に向かう方向に第2側壁を貫通する第2貫通穴が設けられる。第2ナットは、第2貫通穴内に配置され、かつ第2ねじ穴が設けられた第2本体部と、第2本体部の外周面から突出する第3爪部と、第2本体部の外周面から突出する第3爪部とを有する。第3爪部は、第4爪部との間で、筐体を挟持する。
【0019】
上記(5)の蓄電装置によると、筐体の複数箇所に固定部材を取り付けることができる。
【0020】
(6)上記(1)〜(5)の蓄電装置は、脚部をさらに備えていてもよい。上記(1)〜(5)の蓄電装置において、筐体は、内部へと配線が通される第3貫通穴が設けられた底壁をさらに有していてもよい。脚部は、底壁に接続される。
【0021】
上記(6)の蓄電装置によると、配線が外部に露出することに伴って配線が劣化すること及び美観が損なわれることを抑制できる。
【0022】
(7)上記(6)の蓄電装置においては、脚部が、第1部分と、第2部分とを有していてもよい。第1部分は、底壁に接続され、設置面と交差する方向に延在し、かつ配線が通される第4貫通穴が設けられる。第2部分は、第1部分に接続され、かつ設置面と平行な方向に延在する。
【0023】
上記(7)の蓄電装置によると、配線がばらけてしまうことによって美観が損なわれることを抑制できる。
【0024】
(8)上記(6)の蓄電装置においては、脚部が、第1部分と、第2部分とを有していてもよい。第1部分は、底壁に接続され、かつ設置面と交差する方向に延在する。第2部分は、第1部分に接続され、かつ設置面と平行な方向に延在する。第2部分には、第1部分に接続される側とは反対側の端に、切欠きが設けられる。
【0025】
上記(8)の蓄電装置によると、蓄電装置を、ボルト等を用いてコンクリートブロック等に固定する際の位置合わせが容易となる。
【0026】
(9)本発明の一態様に係る蓄電装置組立体は、上記(1)〜(8)の蓄電装置と、固定部材と、第5貫通穴が一方端に設けられた固定部材と、第5貫通穴に通されるとともに、第1ナットに締結されるボルトとを備える。
【0027】
上記(9)の蓄電装置組立体によると、設置時間を短縮することができる。
(10)本発明の一態様に係る蓄電装置の組立方法は、固定部材の一方端を、蓄電装置に取り付ける固定部材取付工程を備える。蓄電池と、第1面と、第1面の反対面である第2面とを有し、内部に蓄電池が収納される筐体と、第1ナットとを備える。筐体には、第1面から第2面に向かう方向に第1貫通穴が設けられる。第1ナットは、筐体に取り付けられる。第1ナットは、第1貫通穴内に配置され、かつ第1ねじ穴が設けられた第1本体部と、第1本体部の外周面から突出する第1爪部と、第1本体部の外周面から突出する第2爪部とを有する。第1爪部と第2爪部の間には、筐体が挟持される。固定部材取付工程においては、ボルトが、固定部材の一方端に設けられた第5貫通穴に通されるとともに、第1ナットと締結されることで第1爪部と第2爪部との間に筐体を挟持され、固定部材の一方端が前記蓄電装置に取り付けられる。
【0028】
上記(10)の蓄電装置の組立方法によると、設置時間を短縮することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
次に、本発明の実施形態の詳細を、図面を参照して説明する。なお、各図中同一又は相当部分には同一符号を付している。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
【0029】
(実施形態に係る蓄電装置の構成)
以下に、実施形態に係る蓄電装置の構成について説明する。
【0030】
図1は、実施形態に係る蓄電装置の正面図である。
図2は、実施形態に係る蓄電装置の側面図である。
図3は、実施形態に係る蓄電装置の底面図である。
図4は、
図1のIV−IVにおける断面図である。
図1〜4に示すように、実施形態に係る蓄電装置は、筐体1と、第1ナット2と、第2ナット3とを有している。実施形態に係る蓄電装置は、さらに脚部4を有していてもよい。
【0031】
筐体1は、筐体1は、第1面1aと、第2面1bとを有している。第1面1aは、例えば筐体1の内部に位置する面である。第2面1bは、第1面1aの反対面である。第1面1aが筐体1の内部に位置する面である場合、第2面1bは筐体1の外部に位置する面である。
【0032】
第1側壁11と、第2側壁12と、第3側壁13と、第4側壁14と、底壁15と、上壁16とを有している。第1側壁11と第2側壁12とは、互いに対向している。第3側壁13と第4側壁14とは、互いに対向している。底壁15と上壁16とは、互いに対向している。底壁15及び上壁16は、第1側壁11、第2側壁12、第3側壁13及び第4側壁14と連なっている。
【0033】
第1貫通穴11aは、筐体1に設けられている。第1貫通穴11aは、例えば第1側壁11に設けられている。第1貫通穴11aは、第1面1aから第2面1bに向かって第1側壁11を貫通している。
【0034】
筐体1は、基材1cと、防食めっき層1dとを有している。基材1cには、例えば鋼板が用いられる。基材1cは、複数枚の鋼板を重ね合わせることにより構成されていてもよい。防食めっき層1dは、第1面1a及び第2面1b側に配置されている。防食めっき層1dには、基材1cよりもイオン化傾向が大きい材料が用いられる。防食めっき層1dは、亜鉛(Zn)を含有するめっき層であることが好ましい。防食めっき層1dは、Znと、アルミニウム(Al)と、マグネシウム(Mg)を含有するめっき層であることが殊に好ましい。
【0035】
第1ナット2は、筐体1に取り付けられている。第1ナット2は、例えば第1側壁11に取り付けられている。第1ナット2は、第1本体部21と、第1爪部22と、第2爪部23とを有している。第1本体部21には、第1ねじ穴21aが設けられている。第1ねじ穴21aの内周面には、ねじ溝が形成されている。第1本体部21は、第1貫通穴11a内に配置されている。
【0036】
第1爪部22は、第1本体部21の外周面から突出している。好ましくは、第1爪部22は、第1本体部21と一体に形成されている。第1爪部22は、第1側壁11の第2面1bに接している。第2爪部23は、第1本体部21の外周面から突出している。第2爪部23は、第1側壁11の第1面1aに接している。好ましくは、第2爪部23は、第1本体部21と一体に形成されている。第1爪部22は、第2爪部23との間で第1側壁11を挟持している。すなわち、第1ナット2は、第1爪部22及び第2爪部23により、第1側壁11にかしめられている(圧着されている)。
【0037】
筐体1は、第1爪部22及び第2爪部23に挟持されている部分において、第1厚さT1を有している。筐体1は、第1爪部22及び第2爪部23に挟持されていない部分において、第2厚さT2を有している。好ましくは、第1厚さT1は、第2厚さT2よりも厚い。
【0038】
第2側壁12は、第1側壁11と同様の構成を有している。すなわち、第2側壁12には、第1面1aから第2面1bに向かって第2側壁12を貫通する第2貫通穴12aが設けられている。
【0039】
第2ナット3は、第1ナット2と同様の構成を有している。すなわち、第2ナット3は、第2本体部31と、第3爪部32と、第4爪部33とを有している。第2本体部31には、第2ねじ穴31aが設けられている。第2本体部31は、第2貫通穴12a内に配置されている。第3爪部32及び第4爪部33は、第2本体部31の外周面から突出することにより、第2側壁12を挟持している。すなわち、第2ナット3は、第3爪部32及び第4爪部33により、第2側壁12にかしめられている(圧着されている)。
【0040】
第3側壁13は、建造物の壁Wと対向する筐体1の側壁である。第4側壁14は、第3側壁13に対向する筐体1の側壁である。例えば、第3側壁13と第4側壁14との間隔は、第1側壁11と第2側壁12との間隔よりも小さい。
【0041】
底壁15は、設置面Gと対向している。底壁15には、第3貫通穴15aが設けられている。第3貫通穴15aは、複数設けられていてもよい。第3貫通穴15aは、第1面1aから第2面1bに向かう方向に、底壁15を貫通している。
【0042】
第3貫通穴15aからは、筐体1の内部に配線が通される。配線は、筐体1の内部に配置される蓄電池17及びその他の機器(例えば、電力変換及び各種の制御を行う回路基板(図示せず)、回路基板及び蓄電池17の冷却を行う冷却ファン(図示せず)等)に接続されている。
【0043】
脚部4は、底壁15に取り付けられている。より具体的には、脚部4は、底壁15に位置する第2面1bに取り付けられている。脚部4は、設置面G上において、筐体1を支持する。
【0044】
脚部4は、第1部分41と、第2部分42とを有している。第1部分41は、底壁15に接続している。第1部分41は、底壁15から、設置面Gに交差する方向に延在している。好ましくは、第1部分41は、底壁15から、設置面Gに直交する方向に延在している。
【0045】
第1部分41には、第4貫通穴43が設けられている。第4貫通穴43には、配線が通される。第4貫通穴43の数は、複数であってもよい。
【0046】
第2部分42は、第1部分41に接続している。第2部分42は、第1部分41から設置面Gに平行な方向に延在している。第2部分42には、切欠き44が設けられている。切欠き44は、第2部分42の第1部分41側と反対側の端に設けられている。切欠き44は、例えば、平面視において(第2部分42に直交する方向からみて)部分円形状を有している。
【0047】
(実施形態に係る蓄電装置組立体の構成)
以下に、実施形態に係る蓄電装置組立体の構成を説明する。
【0048】
図5は、実施形態に係る蓄電装置組立体の正面図である。
図6は、実施形態に係る蓄電装置組立体の側面図である。
図5及び6に示すように、実施形態に係る蓄電装置組立体は、蓄電装置5と、第1固定部材6aと、第2固定部材6bと、第1ボルト7aと、第2ボルト7bを有している。蓄電装置5は、上記の実施形態に係る蓄電装置である。実施形態に係る蓄電装置組立体は、設置ブロック8をさらに有していてもよい。
【0049】
第1固定部材6aの一方端には、第5貫通穴61が設けられている。第1固定部材6aは、板状の部材であってもよい。第1固定部材6aは、一方端と他方端との間において、折れ曲がっていてもよい。第1固定部材6aは、例えばL字アングルである。
【0050】
第1ボルト7aは、第5貫通穴61に通されている。第1ボルト7aは、第1ナット2に締結されている。これにより、第1固定部材6aは、蓄電装置5に固定されている。
【0051】
第2固定部材6b及び第2ボルト7bは、第1固定部材6a及び第1ボルト7aとそれぞれ同様の構成を有している。すなわち、第2ボルト7bが、第2固定部材6bの一方端に設けられた第6貫通穴62に通され、第2ナット3と締結される。これにより、第2固定部材6bは、蓄電装置5に固定されている。
【0052】
なお、第1固定部材6a及び第2固定部材6bは、他方端に設けられた貫通穴にボルトを通すとともに、当該ボルトを壁Wに設けられたねじ穴と締結することにより、壁Wに固定されている。
【0053】
設置ブロック8は、設置面G上に配置されている。脚部4は、設置ブロック8上に配置されている。脚部4は、設置ブロック8に埋め込まれた(又は取り付けられた)アンカーボルト81と、アンカーボルト81に締結されるナット82により、設置ブロック8に固定されている。なお、この場合、アンカーボルト81は、切欠き44に通され、第2部分42は、ナット82と設置ブロック8に挟み込まれている。
【0054】
設置ブロック8の長さは、第3側壁13と第4側壁14との間隔よりも長いことが好ましい。設置ブロック8は、例えばコンクリートブロックである。
【0055】
(実施形態に係る蓄電装置の組立方法)
以下に、実施形態に係る蓄電装置の組立方法を説明する。
【0056】
図7は、実施形態に係る蓄電装置の組立方法を示す工程図である。
図7に示すように、実施形態に係る蓄電装置の組立方法は、固定部材取付工程S1を有している。実施形態に係る蓄電装置の組立方法は、設置ブロック取付工程S2を有していてもよい。
【0057】
固定部材取付工程S1においては、第1固定部材6a及び第2固定部材6bの蓄電装置5への取り付けが行われる。第1固定部材6aの蓄電装置5への取り付けは、第5貫通穴61に第1ボルト7aを通すとともに、第1ボルト7aを第1ナット2と締結することにより行われる。第2固定部材6bの取り付けも、同様に行われる。第2爪部23(第4爪部33)は、第1ボルト7a(第2ボルト7b)を第1ナット2(第2ナット3)に締結する際に、第1本体部21(第2本体部31)が第1面1a側から第2面1b側に向かって引っ張られて変形することにより、形成される。
【0058】
設置ブロック取付工程S2においては、設置ブロック8への蓄電装置5の取り付けが行われる。設置ブロック取付工程S2においては、第1に、設置面G上に設置ブロック8が載置される。
【0059】
設置ブロック取付工程S2においては、第2に、設置ブロック8に蓄電装置5が固定される。設置ブロック8への蓄電装置5の固定は、アンカーボルト81を切欠き44に通すとともに、設置ブロック8との間に第2部分42を挟み込むように、ナット82をアンカーボルト81に締結することにより行われる。
【0060】
固定部材取付工程S1及び設置ブロック取付工程S2の終了後、第1固定部材6a及び第2固定部材6bの他方端は、壁Wに固定される。以上により、実施形態に係る蓄電装置の組立は完了する。
【0061】
(実施形態に係る蓄電装置、蓄電装置組立体及び蓄電装置の組立方法の効果)
以下に、実施形態に係る蓄電装置、蓄電装置組立体及び蓄電装置の組立方法の効果について説明する。
【0062】
実施形態に係る蓄電装置は、第1固定部材6a(第2固定部材6b)を取り付けることにより、その位置を壁Wに対して固定することができる。そのため、実施形態に係る蓄電装置においては、コンクリート製の基礎を用いる必要がない。したがって、実施形態に係る蓄電装置によると、設置時間を短縮することができる。
【0063】
実施形態に係る蓄電装置において、第1ナット2(第2ナット3)は、第1爪部22及び第2爪部23(第3爪部32及び第4爪部33)で筐体1を挟持することによって、筐体1に取り付けられている。第1ナット2(第2ナット3)をスポット溶接によって筐体1に取り付ける場合、第1ナット2(第2ナット3)の接合強度が不足する。第1ナット2(第2ナット3)の周囲をTIG(Tungsten Inert Gas)溶接することで筐体1に取り付ける場合、加工コストが増大する。
【0064】
第1ナット2(第2ナット3)を、第1爪部22及び第2爪部23(第3爪部32及び第4爪部33)で筐体1を挟持することにより筐体1に取り付ける場合は、接合強度を高めることができ、かつ加工コストも低い。すなわち、実施形態に係る蓄電装置によると、第1ナット2(第2ナット3)を、強固かつ低コストに筐体1に取り付けることができる。
【0065】
第1厚さT1が第2厚さT2よりも大きい場合には、第1ナット2(第2ナット3)を締結する際に、より強固に筐体1を第1爪部22及び第2爪部23により挟持することができる。そのため、この場合には、第1ナット2(第2ナット3)をさらに強固に筐体1に取り付けることができる。
【0066】
防食めっき層1dは、基材1cよりも低融点であることが通常である。そのため、筐体1を溶接する際には、スパッタ、ブローホール等が発生しやすい。したがって、筐体1が防食めっき層1dを有している場合、第1ナット2(第2ナット3)を筐体1に取り付けるための溶接は、条件が厳しくなる。実施形態に係る蓄電装置によると、このような場合でも、第1ナット2(第2ナット3)を強固に筐体1に取り付けることができる。
【0067】
Znと、Alと、Mgとを含有するめっき層は、加工性が高い。そのため、防食めっき層1dがZnと、Alと、Mgとを含有するめっき層である場合、第1ナット2(第2ナット3)をさらに強固に筐体1に取り付けることができる。
【0068】
実施形態に係る蓄電装置において、第1貫通穴11a及び第2貫通穴12aの双方が設けられ、筐体1に第1ナット2及び第2ナット3の双方が取り付けられている場合、第1固定部材6a及び第2固定部材6bの双方で蓄電装置の位置を固定することができる。
【0069】
実施形態に係る蓄電装置において、底壁15に第3貫通穴15aが設けられており、かつ実施形態に係る蓄電装置が脚部4を有している場合、配線を蓄電装置の下に隠しやすい。そのため、この場合には、配線が劣化すること及び美観が損なわれることを抑制できる。
【0070】
実施形態に係る蓄電装置において、第1部分41に、第4貫通穴43が設けられている場合、配線がばらけてしまいにくい。そのため、この場合には、美観が損なわれることを抑制できる。
【0071】
実施形態に係る蓄電装置において、第2部分42に切欠き44が設けられている場合、設置ブロック8のアンカーボルトに対する脚部4の位置合わせが容易になる。そのため、この場合には、蓄電装置の設置をさらに容易にすることができる。
【0072】
実施形態に係る蓄電装置組立体によると、設置時間を短縮しながら強固に設置を行うことができる。実施形態に係る蓄電装置の組立方法によると、設置時間を短縮しながら強固に設置を行うことができる。
【0073】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。