【実施例】
【0085】
一般的なスキーム
本発明の化合物は、以下のスキーム1に記載される手順を含む、当該分野で公知の方法の組み合わせによって調製され得る。以下の反応スキームは、本発明の例を表すことのみを意味し、決して本発明の制限であることを意味するものではない。
【0086】
スキーム1は、本発明の化合物のための調製経路の1つを記載する。置換又は非置換6−クロロ−3−ヨードピリジン−2−アミンA−1は、トリエチルアミンの存在下で、塩化スルホニルにより対応するビスメチルスルホンアミドA−2に変換される。A−2のNaOHで処理すると、対応するモノメチルスルホンアミドA−3が得られ、これは、適切に置換されたアルキンとのPd/Cu(I)触媒カップリング/環化反応によりアザインドールA−4に変換される。中間体A−5へのBoc保護とそれに続くBuchwaldアミド化により、対応するアミドA−6が得られる。中間体A−6は、例えば、TFAによる脱保護により構造A−7の化合物に変換される。
【0087】
【化15】
【0088】
スキーム2は、本発明の化合物のための代替の調製経路を記載する。置換又は非置換6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンB−1は、NaH及び((クロロメトキシ)メチル)トリメチルシランで処理することにより、対応する2−(トリメチルシリル)エトキシメチル保護中間体B−2に変換される。中間体B−2は、−78℃でn−BuLiでの処理によってヨウ化され得、次いで、ヨウ素の添加によってヨウ化物B−3を得る。B−3とボロン酸又はエステルとのSuzukiカップリングにより、構造B−4の中間体が得られる。アミドを用いたBuchwaldアミド化により、構造B−5の中間体が得られ、これは、例えばBF
3 Et
2Oにより脱保護され得、構造B−6の化合物を得る。さらに、一連のNaOHでのアミド加水分解、次いでカルボン酸とのアミノカップリングにおいて、構造B−6の化合物は、構造B−8の化合物に変換され得る。
【0089】
【化16】
【0090】
中間体1:1−エチニル−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1)
【化17】
【0091】
工程1: ((3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)トリメチルシラン(Int 1b)
Pd(PPh
3)
4(95mg、0.083mmol)、Cul(32mg、0.165mmol)、1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1a)(1.00g、4.13mmol)及びエチニル−トリメチルシラン(1.42g、14.5mmol)(TEA(10mL)中)の混合物が、N
2下、70℃で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、EtOAc(20mL)が加えられ、混合物は、Celite(登録商標)を通して濾過された。濾液は、濃縮乾固され、残渣は、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製され、表題化合物を黄色油状物として得た。
【0092】
工程2: 1−エチニル−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1)
((3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)トリメチルシラン(Int 1b)(0.881g、3.39mmol)(THF(15mL)中)の混合物に、TBAF(5mL、1N(THF中))が加えられ、混合物は、室温で一晩攪拌された。水が加えられ、混合物は、EtOAc(3×30mL)で抽出された。合わせた有機層は、MgSO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、カラムクロマトグラフィー(勾配5〜100%EtOAc(PE中))で精製され、表題の化合物を黄色油状物として得た。
【0093】
中間体1/1: 3−エチニル−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(Int 1/1)
【化18】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに3−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0094】
中間体1/2: 1−エチニル−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(Int 1/2)
【化19】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0095】
中間体1/3: 1−エチニル−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(Int 1/3)
【化20】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに1−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0096】
中間体1/4: 2−エチニル−4−フルオロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1/4)
【化21】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに2−ブロモ−4−フルオロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0097】
中間体1/5: 1−エチニルナフタレン(Int 1/5)
【化22】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに1−ヨードナフタレンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0098】
中間体1/6: 1−エチニル−4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1/6)
【化23】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに1−ブロモ−4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0099】
中間体1/7: 1−(ジフルオロメチル)−2−エチニルベンゼン(Int 1/7)
【化24】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに1−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0100】
中間体1/8: 4−エチニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(Int 1/8)
【化25】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0101】
中間体1/9: 2−エチニル−3−(トリフルオロメチル)ピリジン(Int 1/9)
【化26】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに2−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0102】
中間体1/10: 1−エチニル−2−(メチルスルホニル)ベンゼン(Int 1/10)
【化27】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに1−ブロモ−2−(メチルスルホニル)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0103】
中間体1/11: 2−エチニル安息香酸メチル(Int 1/11)
【化28】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに2−ブロモ安息香酸メチルを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0104】
中間体1/12: 1−(ジフルオロメチル)−3−エチニルベンゼン(Int 1/12)
【化29】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに1−ブロモ−3−(ジフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0105】
中間体1/13: 1−(ジフルオロメチル)−4−エチニルベンゼン(Int 1/13)
【化30】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに1−ブロモ−4−(ジフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0106】
中間体1/14: 4−クロロ−2−エチニル−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1/14)
【化31】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに2−ブロモ−4−クロロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0107】
中間体1/15: 2−エチニル−1,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1/15)
【化32】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに2−ヨード−1,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0108】
中間体1/16: 3−エチニルフラン−2−カルバルデヒド(Int 1/16)
【化33】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに3−ブロモフラン−2−カルバルデヒドを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0109】
中間体1/17: 2−エチニル−4−メチル−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1/17)
【化34】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに2−ブロモ−4−メチル−1−(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0110】
中間体1/18: 4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−2−エチニルベンゼン(Int 1/18)
【化35】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに2−ブロモ−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0111】
中間体1/19: 1−(ジフルオロメチル)−2−エチニル−4−メチルベンゼン(Int 1/19)
【化36】
表題の化合物は、工程1での1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに2−ブロモ−1−(ジフルオロメチル)−4−メチルベンゼンを使用して、中間体1についての記載と同様に調製された。
【0112】
中間体2: tert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)
【化37】
【0113】
工程1: N−(6−クロロ−3−ヨードピリジン−2−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド(Int 2b)
塩化メタンスルホニル(5.5mL、70.9mmol)が、6−クロロ−3−ヨードピリジン−2−アミン(Int 2a)(5.0g、19.7mmol)(ピリジン(50mL)中)の溶液に0℃で滴下された。混合物は、室温まで温められ、一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、カラムクロマトグラフィー(勾配5%〜100%EtOAc(DCM中))で精製され、表題の化合物を黄色固体として得た。
【0114】
工程2: N−(6−クロロ−3−ヨードピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド(Int 2c)
N−(6−クロロ−3−ヨードピリジン−2−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド(Int 2b)(5.3g、12.9mmol)が、水性NaOH(10w/w%、32.5mL)及びテトラヒドロフラン(32.5mL)の混合物に溶解された。混合物は、室温で16時間攪拌された。混合物は、濃縮され、水が加えられ、クエン酸水性溶液を使用してpHが、pH4に調製された。沈殿した固体は、濃縮され、残渣は、カラムクロマトグラフィー(勾配5%〜100%EtOAc(DCM中))で精製され、表題の化合物を黄色固体として得た。
【0115】
工程3: 6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 2d)
N−(6−クロロ−3−ヨードピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド(Int 2c)(2.33g、7.02mmol)、1−エチニル−2−メチルベンゼン(1.22g、10.5mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(246mg、0.35mmol)、ヨウ化銅(I)(39mg、0.35mmol)及びトリエチルアミン(3.19g、31.6mmol)(DMF(25mL中))の混合物が、窒素下、100℃で2時間攪拌された。DBU(2.5mL)が加えられ、混合物は、100℃で一晩攪拌された。混合物は、室温に冷却され、NH
4Cl水性溶液で希釈され、EtOAcで抽出された。合わせた有機層は、無水MgSO
4で乾燥され、濃縮乾固された。残渣は、カラムクロマトグラフィー(勾配5%〜10%EtOAc(PE中))により精製され、表題の化合物を黄色固体として得た。
【0116】
工程4: tert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)
6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 2d)(651mg、2.69mmol)(DCM(10mL)中)の混合物に、DCM(10mL)に溶解された二炭酸ジ−tert−ブチル(645mg、2.96mmol)が加えられ、続いてDMAP(33mg、0.27mmol)が加えられた。混合物は、室温で2時間攪拌された。混合物は、シリカ上に吸収され、カラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc 9:1)で精製され、表題の化合物を黄色固体として得た。
【0117】
中間体2/1: tert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)
【化38】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−エチニル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0118】
中間体2/2: tert−ブチル6−クロロ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/2)
【化39】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−エチニル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0119】
中間体2/3: tert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/3)
【化40】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに3−エチニル−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(Int 1/1)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0120】
中間体2/4: tert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/4)
【化41】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−エチニル−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(Int 1/2)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0121】
中間体2/5: tert−ブチル6−クロロ−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/5)
【化42】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−エチニル−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(Int 1/3)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0122】
中間体2/6: tert−ブチル6−クロロ−2−(3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/6)
【化43】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−エチニル−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0123】
中間体2/7: tert−ブチル6−クロロ−2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/7)
【化44】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに2−エチニル−4−フルオロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1/4)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0124】
中間体2/8: tert−ブチル6−クロロ−2−(ナフタレン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/8)
【化45】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−エチニルナフタレン(Int 1/5)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0125】
中間体2/9: tert−ブチル6−クロロ−2−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/9)
【化46】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−エチニル−4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1/6)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0126】
中間体2/10: tert−ブチル6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/10)
【化47】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−(ジフルオロメチル)−2−エチニルベンゼン(Int 1/7)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0127】
中間体2/11: tert−ブチル6−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/11)
【化48】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに4−エチニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(Int 1/8)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0128】
中間体2/12: tert−ブチル6−クロロ−2−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート (Int 2/12)
【化49】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに2−エチニル−3−(トリフルオロメチル)ピリジン(Int 1/9)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0129】
中間体2/13: tert−ブチル6−クロロ−2−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/13)
【化50】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−エチニル−2−メトキシベンゼンを使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0130】
中間体2/14: tert−ブチル6−クロロ−2−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/14)
【化51】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−エチニル−2−(メチルスルホニル)ベンゼン(Int 1/10)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0131】
中間体2/15: tert−ブチル6−クロロ−2−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/15)
【化52】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−(ジフルオロメチル)−3−エチニルベンゼン(Int 1/12)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0132】
中間体2/16: tert−ブチル6−クロロ−2−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/16)
【化53】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−(ジフルオロメチル)−4−エチニルベンゼン(Int 1/13)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0133】
中間体2/17: tert−ブチル6−クロロ−2−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/17)
【化54】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに4−クロロ−2−エチニル−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1/14)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0134】
中間体2/18: tert−ブチル2−(2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/18)
【化55】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに2−エチニル−1,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1/15)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0135】
中間体2/19: tert−ブチル6−クロロ−2−(5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/19)
【化56】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに2−エチニル−4−メチル−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 1/17)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0136】
中間体2/20: tert−ブチル6−クロロ−2−(5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/20)
【化57】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−2−エチニルベンゼン(Int 1/18)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0137】
中間体2/21: tert−ブチル6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)−5−メチルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/21)
【化58】
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−(ジフルオロメチル)−2−エチニル−4−メチルベンゼン(Int 1/19)を使用して、中間体2についての記載と同様に調製された。
【0138】
中間体3: 1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)
【化59】
1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸(7.0g、55.1mmol)(SOCl
2(20mL))の混合物が、2時間、70℃で加熱された。混合物は、濃縮乾固された。残渣は、NH
3/MeOH(7M、40mL)に溶解され、室温で一晩攪拌された。沈殿した固体は濾別され、Et
2Oで抽出され、減圧下で乾燥され、表題化合物を得た。
【0139】
中間体3/1: フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキサミド(Int 3/1)
【化60】
表題の化合物は、1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸の代わりにフロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸を使用して、中間体3についての記載と同様に調製された。
【0140】
中間体3/2: 4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(Int 3/2)
【化61】
表題の化合物は、1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸の代わりに4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボン酸を使用して、中間体3についての記載と同様に調製された。
【0141】
中間体3/3: メチル5−カルバモイル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(Int 3/3)
【化62】
表題の化合物は、1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸の代わりに3−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を使用して、中間体3についての記載と同様に調製された。
【0142】
中間体4: 4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(Int 4)
【化63】
メチル4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(Int 4a)(900mg、6.38mmol)(NH
3/MeOH(7M、15mL)中)の混合物が、密閉管中、65℃で一晩攪拌された。混合物は、その容量の半分まで濃縮された。沈殿物が形成され、これは、濾過され、Et
2Oで抽出され、減圧下で乾燥され、表題化合物を得た。
【0143】
中間体5: 6−クロロ−1−メチル−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 5)
【化64】
【0144】
工程1: 6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 5a)
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−エチニル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体2dについての記載と同様に調製された。
【0145】
工程2: 6−クロロ−1−メチル−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 5)
6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 5a)(500mg、1.69mmol)、炭酸カリウム(350mg、2.54mmol)及びMeI(288mg、2.03mmol)(THF(15mL)中)の混合物が、室温で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、カラムクロマトグラフィー(c18、勾配25〜55%アセトニトリル/10mM NH
4HCO
3水性溶液)により精製され、表題化合物を白色固体として得た。
【0146】
中間体6: メチル2−(6−クロロ−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ベンゾエート(Int 6)
【化65】
N−(6−クロロ−3−ヨードピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド(1.00g、3.01mmol)(Int 2c)、メチル2−エチニルベンゾエート(510mg、3.19mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(114mg、0.16mmol)、ヨウ化銅(I)(30mg、0.16mmol)及びTEA(1.45g、14.38mmol)(DMF(15mL)中)の混合物が、窒素下、100℃で3時間攪拌された。混合物は、NH
4Cl水性溶液で希釈され、EtOAcで抽出された。合わせた有機層は、MgSO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配5〜100% EtOAc(PE中))によって精製され、表題化合物を黄色固体として得た。
【0147】
中間体7: 1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 7)
【化66】
メチル1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキシレート(Int 7a)(700mg、4.167mmol)(水性NH
3(25%、10mL)中)の混合物が、室温で一晩攪拌された。形成された沈殿は濾過され、水で洗浄され、乾燥され、所望の表題の化合物を白色固体として得た。
【0148】
中間体8: tert−ブチル6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フラン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 8)
【化67】
【0149】
工程1: 3−(6−クロロ−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)フラン−2−カルバルデヒド(Int 8a)
N−(6−クロロ−3−ヨードピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド(Int 2c)(692mg、2.08mmol)、3−エチニルフラン−2−カルバルデヒド(Int 1/16)(300mg、2.50mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(73mg、0.10mmol)、ヨウ化銅(I)(20mg、0.10mmol)及びTEA(947mg、9.37mmol)(DMF(20mL)中)の混合物が、80℃で3時間攪拌された。混合物は、室温に冷却され、水性NH
4Clで希釈された。混合物は、EtOAcで抽出され、合わせた有機層は、無水MgSO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/PE=1:10)で精製され、表題化合物を黄色固体として得た。
【0150】
工程2: 6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フラン−3−イル)−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 8b)
DAST(411mg、4.62mmol)が、3−(6−クロロ−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)フラン−2−カルバルデヒド(Int 8a)(300mg、0.92mmol)(ジクロロメタン(10mL)中)の混合物に0℃で加えられ、その混合物は、室温で12時間攪拌された。混合物は、飽和水性NaHCO
3に注がれ、EtOAcで抽出された。合わせた有機層は、濃縮乾固され、表題化合物を黄色固体として得た。
【0151】
工程3: 6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フラン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 8c)
6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フラン−3−イル)−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 8b)(165mg、0.48mmol)(DMF(1.5mL)中)の混合物に、DBU(1mL)が加えられ、その混合物は、70℃で一晩攪拌された。混合物は、水性NH
4Clで希釈され、EtOAcで抽出された。合わせた有機層は、無水MgSO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/PE=1:8)で精製され、表題化合物を黄色固体として得た。
【0152】
工程4: tert−ブチル6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フラン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 8)
6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フラン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 8c)(120mg、0.45mmol)が、DCM(2mL)に懸濁された。DCM(1mL)に溶解されたBoc
2O(345mg、1.58mmol)、続いてDMAP(10mg)が加えられた。二酸化炭素の発生が停止した後、混合物は、シリカ上に吸着され、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/DCM=1:10)で精製され、表題化合物を白色固体として得た。
【0153】
中間体9: 2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(Int 9)
【化68】
2−ブロモ−1−(ジフルオロメチル)−4−フルオロベンゼン(73g、0.287mol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(88g、0.345mol)、Pd(dppf)Cl
2(10.4g、0.014mol)及びKOAc(95.8g、0.978mol)(1,4−ジオキサン(700mL)中)及びDMSO(30mL)の混合物が、N
2下、85℃で一晩攪拌された。混合物は、水(250mL)でクエンチされ、EtOAc(3×500mL)で抽出された。合わせた有機層は、ブラインで洗浄され、無水Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、PEで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーカラムにより精製され、表題化合物を黄色油状物として得た。
【0154】
中間体20: 6−クロロ−2−(2−シクロプロピルフェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 20)
【化69】
【0155】
工程1: 6−クロロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 20b)
6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(20.0g、131mmol)(DMF(30mL)中)の溶液に、NaH(7.88g、197mmol)が0℃で加えられた。混合物は、室温で1時間攪拌された。SEMCl(32.8g、197mmol)が加えられ、その混合物は、室温で一晩攪拌された。混合物は、水(500mL)で希釈され、DCM(3×300mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、カラムクロマトグラフィー(PE/EA=20:1)で精製され、表題化合物を黄色油状物として得た。
【0156】
工程2: 6−クロロ−2−ヨード−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 20c)
6−クロロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 20b)(20.0g、0.071mol)(THF(300mL)中)の溶液に、n−BuLi(42.4mL、2.5Mヘキサン中、0.106mol)が、−78℃で加えられ、その混合物は、同じ温度で1時間混合された。次に、I
2(23.3g、0.092mol)(THF(40mL)中)が、−30℃で加えられた。その混合物は、室温で一晩攪拌された。水(500mL)が加えられ、混合物は、DCM(3×600mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/E=100:1)で精製され、表題化合物を茶色固体として得た。
【0157】
工程3: 6−クロロ−2−(2−シクロプロピルフェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 20)
6−クロロ−2−ヨード−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 20c)(450mg、1.1mmol)、2−(2−シクロプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(350mg、1.43mmol)、Pd(dppf)Cl
2(80mg、0.11mmol)及びK
2CO
3(304mg、2.2mmol)(1,4−ジオキサン(6mL)中)の混合物が、N
2下、85℃で一晩攪拌された。水(50mL)が加えられ、混合物は、EtOAc(3×50ml)で抽出された。合わせた有機層は、Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/E=100:1)で精製され、表題化合物を黄色油状物として得た。
【0158】
中間体20/1〜20/8
適切なSuzukiカップリングブルディングブロックを使用して、中間体20についての記載と同様に、以下の中間体が調製された。
【表1】
【0159】
中間体21: 3,6−ジクロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 21)
【化70】
6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 20/4)(205mg、0.46mmol)(DMF(2mL)中)の溶液に、NCS(81mg、0.61mmol)が加えられた。混合物は、80℃で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、カラムクロマトグラフィー(勾配MeCN/H
2O=5%〜95%)で精製され、表題化合物を白色固体として得た。
【0160】
中間体22: 6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−3−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 22)
【化71】
【0161】
工程1: 6−クロロ−3−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 22a)
6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 20a)(2.0g、13.16mmol)(DMF(8mL)中)及びアセトニトリル(20mL)の溶液に、セレクトフルオル(6.96g、19.66mmol)が、N
2雰囲気下、室温で加えられた。混合物は、室温で一晩攪拌された。混合物は、H
2O(20mL)で希釈され、EtOAc(3×20mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=49:1)で精製され、表題化合物を白色固体として得た。
【0162】
工程2: 6−クロロ−3−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 22b)
6−クロロ−3−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 22a)(300mg、1.77mmol)(DMF(3mL)中)の溶液に、NaH(1142mg、3.53mmol)が、0℃で加えられた。同じ温度で30分間攪拌した後、SEMCl(442mg、2.65mmol)が加えられ、混合物は、室温で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=49:1)で精製され、表題化合物を黄色油状物として得た。
【0163】
工程3: 6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−3−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 22)
6−クロロ−3−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 22b)(160mg、0.533mmol)、1−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)ベンゼン(133mg、0.64mmol)及びPPh
3(8mg、0.03mmol)(DMF(2mL)中)の溶液に、Pd(OAc)
2(16mg、0.07mmol)及びKOAc(105mg、1.07mmol)が加えられた。混合物は、N
2雰囲気下、125℃で一晩攪拌された。混合物は、濾過され、残渣は、EtOAc(20mL)で抽出された。濾液は、濃縮乾固され、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=49:1)で精製され、表題化合物を黄色油状物として得た。
【0164】
中間体23: tert−ブチル6−クロロ−2−(5−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 23)
【化72】
【0165】
工程1: 5−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)アニリン(Int 23b)
Pd(dppf)Cl
2(613mg、0.84mmol)が、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)アニリン(Int 23a)(2.00g、8.37mmol)、シクロプロピルボロン酸(929mg、12.56mmol)及びNa
2CO
3(1.77g、16.70mmol)(ジオキサン(25mL)中)の混合物に加えられた。混合物は、90℃で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、カラムクロマトグラフィー(0〜2%EtOAc(PE中))で精製され、表題化合物を黄色油状物として得た。
【0166】
工程2: 2−ブロモ−4−シクロプロピル−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 23c)
亜硝酸tert−ブチル(1.69g、16.41mmol)が、5−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)アニリン(Int 23b)(1.10g、5.47mmol)(CH
3CN(50mL)中)の溶液に迅速に加えられた。混合物は、N
2下、室温で2分間攪拌された。CuBr
2(3.02g、13.66mmol)が加えられ、混合物は、N
2下、室温で3時間攪拌された。水(20mL)が加えられ、混合物が、EtOAc(2×50mL)で抽出された。合わせた有機層は、濃縮乾固され、残渣は、カラムクロマトグラフィー(0〜2%DCM(PE中))で精製され、表題の化合物を無色油状物として得た。
【0167】
工程3: ((5−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)トリメチルシラン(Int 23d)
Pd(PPh
3)
4(307mg、0.26mmol)及びCuI(101mg、0.53mmol)(TEA(20mL)中)の混合物に、2−ブロモ−4−シクロプロピル−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 23c)(1.40g、5.28mmol)及びエチニルトリメチルシラン(1.82g、18.57mmol)が加えられた。混合物は、70℃で一晩攪拌された。混合物は、濃縮され、EtOAc(80mL)が加えられた。混合物は、Celite(登録商標)を通して濾過された。濾液は、濃縮乾固され、残渣は、カラムクロマトグラフィー(PE)で精製され、表題の化合物を無色油状物として得た。
【0168】
工程4: 4−シクロプロピル−2−エチニル−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 23e)
((5−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)トリメチルシラン(Int 23d)(MeOH(5mL)中)の溶液に、K
2CO
3(582mg、4.22mmol)が加えられた。混合物は、室温で0.5時間攪拌された。混合物は、氷水に注がれ、ジエチルエーテル(2×30mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水MgSO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固され、表題化合物を得た。
【0169】
工程5〜6: tert−ブチル6−クロロ−2−(5−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 23)
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに、4−シクロプロピル−1−エチニル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(Int 23e)を使用して、中間体2工程3及び4についての記載と同様に調製された。
【0170】
中間体23/1: tert−ブチル6−クロロ−2−(5−エチル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 23/1)
【化73】
表題の化合物は、工程1でのシクロプロピルカルボン酸の代わりにエチルボロン酸を使用して、中間体23についての記載と同様に調製された。
【0171】
中間体24: tert−ブチル6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)−4,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 24)
【化74】
【0172】
工程1: 4,5−ジフルオロ−2−((トリメチルシリル)エチニル)ベンズアルデヒド(Int 24b)
Pd(PPh
3)
4(260mg、0.23mmol)、Cul(43mg、0.23mmol)、2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンズアルデヒド(1.00g、4.50mmol)及びエチニルトリメチルシリル(1.55g、15.80mmol)(TEA(10mL)中)の混合物が、70℃で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固された。EtOAc(20mL)が加えられ、混合物は、Celite(登録商標)のパッドを通して濾過された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、カラムクロマトグラフィー(勾配5〜30%EtOAc(PE中))で精製され、表題化合物を黄色油状物として得た。
【0173】
工程2: ((2−(ジフルオロメチル)−4,5−ジフルオロフェニル)エチニル)トリメチルシラン(Int 24c)
4,5−ジフルオロ−2−((トリメチルシリル)エチニル)ベンズアルデヒド(Int 24b)(1.67g、7.00mmol)(DCM(10mL)中)の溶液に、DAST(2.25g、14.00mmol)が、0℃で加えられた。混合物は、室温で4時間攪拌された。混合物は、氷水に注がれ、DCM(2×30mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水MgSO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、カラムクロマトグラフィー(勾配5〜30%EtOAc(PE中))で精製され、表題化合物を黄色油状物として得た。
【0174】
工程3: 1−(ジフルオロメチル)−2−エチニル−4,5−ジフルオロベンゼン(Int 24d)
((2−(ジフルオロメチル)−4,5−ジフルオロフェニル)エチニル)トリメチルシラン(Int 24c)(1.30g、5.00mmol)(MeOH(2mL)中)の溶液に、K
2CO
3(1.38g、10.00mmol)が加えられた。混合物は、室温で0.5時間攪拌された。混合物は、氷水に注がれ、ジエチルエーテル(2×10mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水MgSO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固され、表題化合物を得た。
【0175】
工程4〜5: tert−ブチル6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)−4,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 24)
表題の化合物は、工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−(ジフルオロメチル)−2−エチニル−4,5−ジフルオロベンゼン(Int 24d)を使用して、中間体2工程3及び4についての記載と同様に調製された。
【0176】
中間体25: tert−ブチル6−クロロ−5−メチル−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 25)
【化75】
【0177】
工程1: 6−クロロ−3−ヨード−5−メチルピリジン−2−アミン(Int 25b)
NIS(5.30g、23.56mmol)が、6−クロロ−5−メチルピリジン−2−アミン(Int2 5a)(2.50g、17.60mmol)(THF(30mL)中)の攪拌混合物に加えられ、攪拌が0℃で30分間続けられた。次に混合物は、追加のNIS(5.30g、23.56mmol)が加えられ、50℃で24時間加熱された。混合物は、室温まで冷却され、濃縮乾固された。水(30mL)が加えられ、混合物は、酢酸エチル(3×40mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水MgSO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配0〜50%EtOAc(PE中))で精製され、表題化合物を白色固体として得た。
【0178】
工程2〜5: tert−ブチル6−クロロ−5−メチル−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 25)
表題の化合物は、工程1での6−クロロ−3−ヨードピリジン−2−アミンの代わりに6−クロロ−3−ヨード−5−メチルピリジン−2−アミン(Int 25b)及び工程3での1−エチニル−2−メチルベンゼンの代わりに1−エチニル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して、中間体2工程1〜4についての記載と同様に調製された。
【0179】
実施例1: 1−メチル−N−(2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(1)
【化76】
【0180】
工程1: tert−ブチル6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(1a)
Pd
2(dba)
3(460mg、0.50mmol)が、tert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)(340mg、0.99mmol)、リン酸カリウム(693mg、3.28mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(250mg、2.0mmol)及びtBuXPhos(300mg、0.70mmol)(t−BuOH(6.0mL)及び水(0.2mL)の混合物中)の混合物に加えられた。混合物は、マイクロ波照射下、90℃で3時間加熱された。混合物は、濾過され、残渣は、DCM(20ml)で洗浄された。濾液は、濃縮乾固され、残渣は、カラムクロマトグラフィー(勾配5〜100%EtOAc(PE中))で精製され、表題の化合物を黄色固体として得た。
【0181】
工程2: 1−メチル−N−(2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(1)
tert−ブチル6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(1a)(314mg、0.73mmol)(DCM(10mL)中)の混合物に、TFA(2mL)が加えられ、混合物は、室温で一晩攪拌された。混合物は、NaHCO
3水性溶液で希釈された。水層は、DCMで抽出された。合わせた有機層は、無水MgSO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、カラムクロマトグラフィー(勾配5〜100%EtOAc(PE中))で精製され、表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 8.85 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.49-7.45 (m, 1H), 7.33-7.27 (m, 3H), 6.63 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.26 (s, 3H) , 2.51 (s, 3H). (ESI): m/z 332.2 [M+H]
+。
【0182】
実施例1/1: 1−メチル−N−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(1/1)
【化77】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 1)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.82 (s, 1H), 10.65 (s, 1H), 8.03 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.81-7.78 (m, 1H), 7.71-7.66 (m, 2H), 7.53 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.12 (s, 3H). (ESI): m/z 385.9 [M+H]
+。
【0183】
実施例1/2: 1−メチル−N−(2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(1/2)
【化78】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/2)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.13 (s, 1H), 10.58 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.24-8.22 (m, 1H), 8.01 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.70-7.67 (m, 2H), 7.54 (s, 1H), 7.23 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H). (ESI): m/z 385.9 [M+H]
+。
【0184】
実施例1/3: 1−メチル−N−(2−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(1/3)
【化79】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.91 (s, 1H), 10.67 (s, 1H), 8.82-8.81 (m, 1H), 8.20 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.89 -7.85 (m, 2H), 7.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.63 (s, 1H), 4.12 (s, 3H). (ESI): m/z 386.9 [M+H]
+。
【0185】
実施例1/4: 1−メチル−N−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(1/4)
【化80】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/4)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.89 (s, 1H), 10.60 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.96-7.94 (m, 1H), 7.81 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.55-7.51 (m, 4H), 7.25 (s, 1H), 6.83 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H). (ESI): m/z 401.9 [M+H]
+。
【0186】
実施例1/5: 1−メチル−N−(2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(1/5)
【化81】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/5)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.05 (s, 1H), 10.55 (s, 1H), 8.01-7.94 (m, 3H), 7.79 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.59 (dd J
1 = J
2 = 8.0 Hz, 1H), 7.54 ( s, 1H), 7.31 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 4.12 (s, 3H). (ESI): m/z 401.9 [M+H]
+。
【0187】
実施例1/6: 1−メチル−N−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/6)
【化82】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.03 (s, 1H), 10.10 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.91-7.89 (m, 2H), 7.81-7.78 (m, 1H), 7.71-7.66 (m, 2H), 6.57 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 386.9 [M+H]
+。
【0188】
実施例1/7: N−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)ピコリン−アミド(1/7)
【化83】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりにピコリンアミドを使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.95 (s, 1H), 10.43 (s, 1H), 8.78 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.15-8.09 (m, 3H), 7.91 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.82-7-79 (m, 1H), 7.75-7.66 (m, 3H), 6.57 (s, 1H). (ESI): m/z 382.9 [M+H]
+。
【0189】
実施例1/8: 2−フルオロ−N−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)ベンズアミド(1/8)
【化84】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに2−フルオロベンズアミドを使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.89 (s, 1H), 10.60 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.79-7.67 (m, 4H), 7.60-7.57 (m, 1H), 7.36- 7.32 (m, 2H), 6.54 (s, 1H). (ESI): m/z 399.9 [M+H]
+。
【0190】
実施例1/9: 4−フルオロ−N−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)ベンズアミド(1/9)
【化85】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに4−フルオロベンズアミドを使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.82 (s, 1H), 10.68 (s, 1H), 8.14-8.11 (m, 2H), 8.03 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.91-7.89 (m, 2H), 7.80-7.79 (m, 1H), 7.72-7.66 (m, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.37-7.34 (m, 2H), 6.54 (s, 1H). (ESI): m/z 399.9 [M+H]
+。
【0191】
実施例1/10: N−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イルニコチンアミド(1/10)
【化86】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりにニコチンアミドを使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.85 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.77-8.75 (m, 1H), 8.38-8.35 (m, 1H), 8.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.95-7.90 (m, 2H), 7.82-7.79 (m, 1H), 7.72-7.57 (m, 2H), 7.56-7.54 (m, 1H), 6.55 (s, 1H). (ESI): m/z 382.9 [M+H]
+。
【0192】
実施例1/11: N−(2−(3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/11)
【化87】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/6)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.09 (s, 1H), 10.11 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.09 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.86-7.80 (m, 1H), 7.64-7.59 (m, 1H), 7.49 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 405.1 [M+H]
+。
【0193】
実施例1/12: N−(2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/12)
【化88】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/7)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.08 (s, 1H), 10.12 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.00-7.97 (m, 1H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.62-7.60 (m, 1H), 7.55-7.51 (m, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 405.1 [M+H]
+。
【0194】
実施例1/13: 1−メチル−N−(2−(ナフタレン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/13)
【化89】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 1)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(ナフタレン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/8)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.14 (s, 1H), 10.07 (s, 1H), 8.30-8.27 (m, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.05-8.00 (m, 2H), 7.94-7.92 (m, 1H), 7.74-7.73 (m, 1H), 7.66-7.59 (m, 3H), 6.76 (s, 1H), 4.24 (s, 3H). (ESI): m/z 369.1 [M+H]
+。
【0195】
実施例1/14: N−(2−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/14)
【化90】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 1)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/9)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.03 (s, 1H), 10.09 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.83-7.67 (m, 3H), 6.56 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 405.1 [M+H]
+。
【0196】
実施例1/15: N−(2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/15)
【化91】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 1)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/10)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.11 (s, 1H), 10.08 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73-7.67 (m, 2H), 7.62-7.59 (m, 1H), 7.15 (t, J = 54.5 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). 369.2 (ESI): m/z [M+H]
+。
【0197】
実施例1/16: N−(2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/16)
【化92】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 1)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/11)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.92 (s, 1H), 10.01 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.61-7.59 (m, 1H), 7.28-7.25 (m, 2H), 6.69 (s, 1H), 4.23 (s, 3H), 3.15-3.12 (m, 2H), 2.96-2.93 (m, 2H), 2.10-2.04 (m, 2H). (ESI): m/z 359.2 [M+H]
+。
【0198】
実施例1/17: 1−メチル−N−(2−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/17)
【化93】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 1)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/12)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.18 (s, 1H), 10.07 (s, 1H), 8.97 (s, J = 2.8 Hz), 1H), 8.36-8.34 (m, 1H), 8.19-8.17 (m, 2H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.64 (dd, J
1 = 5.0 Hz, J
2 = 8.0 Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 4.23 (s, 3H). (ESI): m/z 388.1 [M+H]
+。
【0199】
実施例1/18: N−(2−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/18)
【化94】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 1)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/13)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.75 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.5 Hz), 7.86-7.84 (m, 2H), 7.37-7.34 (m, 1H), 7.17 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.08-7.05 (m, 1H), 6.98 (s, 1H), 4.23 (s, 3H), 3.94 (s, 3H). (ESI): m/z 349.1 [M+H]
+。
【0200】
実施例1/19: N−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)フロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキサミド(1/19)
【化95】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりにフロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキサミド(Int 3/1)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.93 (s, 1H), 10.51 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.43 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.73-7.66 (m, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.57 (s, 1H). (ESI): m/z 423.1 [M+H]
+。
【0201】
実施例1/20: 4−メチル−N−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(1/20)
【化96】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(Int 3/2)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.99 (s, 1H), 11.16 (s, 1H), 8.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.84-7.79 (m, 2H), 7.72-7.66 (m, 2H), 6.57 (s, 1H), 2.56 (s, 3H). (ESI): m/z 388.1 [M+H]
+。
【0202】
実施例1/21: 4−メチル−N−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(1/21)
【化97】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(Int 4)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.03 (s, 1H), 10.18 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.08 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.91-7.86 (m, 2H), 7.81-7.78 (m, 1H), 7.72-7.66 (m, 1H), 6.57 (s, 1H), 3.97 (s, 3H). (ESI): m/z 387.1 [M+H]
+。
【0203】
実施例1/22: N−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキサミド(1/22)
【化98】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりにイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキサミドを使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.97 (s, 1H), 9.80 (s, 1H), 9.46-9.44 (m, 1H), 8.09 (m, 2H), 8.10-8.05 (m, 2H), 7.91-7.89 (m, 2H), 7.82-7.66 (m, 4H), 7.22-7.20 (m, 1H), 7.15-7.21 (m, 1H), 6.57 (s, 1H). (ESI): m/z 422.2 [M+H]
+。
【0204】
実施例1/23: 1−メチル−N−(2−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/23)
【化99】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/14)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.98 (s, 1H), 10.11 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.16-8.11 (m, 2H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.85-7.82 (m, 1H), 7.76-7.70 (m, 2H), 6.82 (s, 1H), 4.22 (s, 3H), 3.00 (s, 3H). (ESI): m/z 397.0 [M+H]
+。
【0205】
実施例1/24: N−(2−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/24)
【化100】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/15)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.26 (s, 1H), 10.07 (s, 1H), 8.19-8.06 (m, 4H), 7.89-7.87 (m, 1H), 7.63-7.53 (m, 2H), 7.20-6.98 (m, 2H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 369.1 [M+H]
+。
【0206】
実施例1/25: N−(2−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/25)
【化101】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/16)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.25 (s, 1H), 10.07 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.08-8.06 (m, 3H), 7.89-7.88 (m, 1H), 7.67-7.65 (m, 2H), 7.19-6.99 (m, 2H), 4.23 (s, 3H). (ESI): m/z 369.1 [M+H]
+。
【0207】
実施例1/26: N−(2−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/26)
【化102】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/17)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.10 (s, 1H), 10.13 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.94-7.91 (m, 2H), 7.82-7.74 (m, 2H), 6.65 (s, 1H) , 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 421.1 [M+H]
+。
【0208】
実施例1/27: N−(2−(5−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/27)
【化103】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(5−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 23)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.99 (s, 1H), 10.08 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.57 (s, 1H), 4.22 (s, 3H), 2.10 - 2.02 (m, 1H), 1.10 - 1.04 (m, 2H), 0.89 - 0.84 (m, 2H). (ESI): m/z 427.1 [M+H]
+。
【0209】
実施例1/28: N−(2−(2−(ジフルオロメチル)−4,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/28)
【化104】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)−4,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 24)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.16 (s, 1H), 10.13 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.14 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.93-7.91 (m, 1H), 7.88-7.81 (m, 2H), 7.17 (t, J = 54 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 405.1 [M+H]
+。
【0210】
実施例1/29: N−(2−(5−エチル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/29)
【化105】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(5−エチル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 23/1)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.00 (s, 1H), 10.09 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.62 - 7.47 (m, 2H), 6.57 (s, 1H), 4.23 (s, 3H), 2.75 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 1.26 (t, J = 7.6 Hz, 3H). (ESI): m/z 415.1 [M+H]
+。
【0211】
実施例1/30: N−(2−(2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/30)
【化106】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル2−(2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/18)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.15 (s, 1H), 10.11 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.17-8.12 (m, 2H), 8.08-8.04 (m, 2H), 7.93-7.91 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 455.0 [M+H]
+。
【0212】
実施例1/31: 1−メチル−N−(5−メチル−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(31)
【化107】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−5−メチル−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 25)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.96 (s, 1H), 10.71 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.91-7.90 (m, 2H), 7.82-7.79 (m, 1H), 7.70-7.69 (m, 2H), 6.52 (s, 1H), 4.18 (s, 3H), 2.35 (s, 3H). (ESI): m/z 401.1 [M+H]
+。
【0213】
実施例1/32: N−(2−(2−(ジフルオロメチル)フラン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/32)
【化108】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フラン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 8)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.10 (s, 1H), 10.08 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.08-7.88 (m, 3H), 7.37 (t, J = 52.0 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.73 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 359.1 [M+H]
+。
【0214】
実施例1/33: 1−メチル−N−(2−(5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/33)
【化109】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/19)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.99 (s, 1H), 10.07 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.5 Hz), 7.89 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.56 (s, 1H), 4.22 (s, 3H), 2.45 (s, 3H). (ESI): m/z 401.0 [M+H]
+。
【0215】
実施例1/34: N−(2−(5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/34)
【化110】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/20)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.18 (s, 1H), 10.13 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.14 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.84-7.81 (m, 2H), 7.67-7.65 (m, 1H), 7.17 (t, J = 54.5 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 403.1 [M+H]
+。
【0216】
実施例1/35: N−(2−(2−(ジフルオロメチル)−5−メチルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(1/35)
【化111】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)−5−メチルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/21)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.07 (s, 1H), 10.09 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.11 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.91 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.69 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.41 (d, J= 7.5 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 55.0 Hz, 1H), 6.57 (s, 1H), 4.22 (s, 3H), 2.43 (s, 3H). (ESI): m/z 383.1 [M+H]
+。
【0217】
実施例2: 1−メチル−N
5−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキサミド(2)
【化112】
【0218】
工程1: tert−ブチル6−(3−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(2a)
表題の化合物は、工程1(1a)でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2)の代わりにtert−ブチル6−クロロ−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 2/1)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりにメチル5−カルバモイル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(Int 3/3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
【0219】
工程2: 1−メチル−5−((2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(2)
tert−ブチル6−(3−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(2a)(160mg、0.29mmol)(NH
3/MeOH(7M、15mL)中)の混合物が、50℃で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、分取HPLCにより精製され、表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.88 (s, 1H), 10.80 (s, 1H), 8.04 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.84-7.79 (m, 2H), 7.72-7.66 (m, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.17(s, 3H). (ESI): m/z 429.1 [M+H]
+。
【0220】
実施例3: 1−メチル−N−(1−メチル−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(3)
【化113】
表題の化合物は、工程1でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 1)の代わりに6−クロロ−1−メチル−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 5)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 10.13 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.96-7.94 (m, 2H), 7.84-7.82 (m, 1H), 7.79-7.77 (m, 1H), 7.67 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.23 (s, 3H), 3.49 (s, 3H). (ESI): m/z 401.1 [M+H]
+。
【0221】
実施例4: N−(2−(2−シクロプロピルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(4)
【化114】
【0222】
工程1: N−(2−(2−シクロプロピルフェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(4a)
6−クロロ−2−(2−シクロプロピルフェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 20)(180g、0.45mmol)、1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)(127mg、1.00mmol)、K
2CO
3(138mg、1.00mmol)、tBuXPhos(200mg)及びPd
2(dba)
3(200mg)(DMF(4mL)中)の混合物が、135℃で一晩攪拌された。混合物は、水(30mL)で希釈され、EtOAc(3×50mL)で抽出された。合わせた有機層は、Na
2SO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=15:1)で精製され、表題化合物を黄色油状物として得た。
【0223】
工程2: N−(2−(2−シクロプロピルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(4)
N−(2−(2−シクロプロピルフェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(4a)(120mg、0.245mmol)(DCM(5mL)中)の混合物に、BF
3Et
2O(2mL)が加えられ、混合物は、室温で1時間攪拌された。混合物は、水(2mL)で希釈され、濃縮された。残渣は、MeOH(5mL)に溶解され、10%水性KOHでpH=11に調整された。混合物は、室温で2時間攪拌され、EtOAc(2×100mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2SO
4で乾燥され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50:1)で精製され、表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz): δ ppm 11.92 (s, 1H), 10.04 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.34-7.26 (m, 2H), 7.08 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.70 (s, 1H), 4.22 (s, 3H), 2.26-2.19 (m, 1H), 0.94-0.92 (m, 2H) , 0.72-0.71 (m, 2H). (ESI): m/z 359.0 [M+H]
+。
【0224】
実施例4/1〜4/9
以下の実施例は、適切なカルボキサミドビルディングブロック及び中間体を使用して実施例4についての記載と同様に調製された。
【表2-1】
【表2-2】
【0225】
実施例5: N−(2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド(5)
【化115】
【0226】
工程1: 2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−アミン(5a)
N−(2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(実施例1/15)(0.20g、0.534mmol)(MeOH(5mL)及び水(2mL)中)の混合物に、NaOH(0.217g、5.43mmol)が加えられ、混合物が、還流で2時間攪拌された。混合物は、室温に冷却され、水(50mL)で希釈され、EtOAc(2×100mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2SO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固され、表題の化合物を得た。
【0227】
工程2: N−(2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド(5)
2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−アミン(5a)(0.14g、0.54mmol)及び3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボキシル酸(0.102g、0.81mmol)(DMF(3mL)中)の混合物に、HATU(0.41g、1.08mmol)及びDIPEA(0.140g、1.08mmol)が加えられた。混合物は、室温で5時間攪拌された。混合物は、水(50mL)で希釈され、EtOAc(3×50mL)で抽出された。合わせた有機層は、Na
2SO
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10:1)で精製され、表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz): δ ppm 11.87 (s, 1H), 10.50 (s, 1H), 8.04- 8.00 (m, 2H), 7.85-7.80 (m, 3H), 7.71-7.69 (m, 2H), 7.62-7.58 (m, 1H), 7.15 (t, J = 54.4 Hz, 1H), 6.56 (s, 1H), 3.88 (s, 3H). (ESI): m/z 368.0 [M+H]
+。
【0228】
実施例5/1〜5/2
以下の実施例は、適切なカルボン酸ビルディングブロックを使用して実施例5についての記載と同様に調製された。
【表3】
【0229】
実施例6: 2−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)安息香酸(6)
【化116】
【0230】
工程1: メチル2−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ベンゾエート(6a)
表題の化合物は、工程1(1a)でのtert−ブチル6−クロロ−2−(o−トリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(Int 1)の代わりにメチル2−(6−クロロ−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ベンゾエート(Int 6)及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの代わりに1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)を使用して、実施例1についての記載と同様に調製された。
【0231】
工程2: 2−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)安息香酸(6)
メチル2−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ベンゾエート(6a)(100mg、0.22mmol)(THF(5mL)中)の混合物に、NaOH(10%H
2O水溶液中、5mL)が加えられ、混合物は、室温で一晩攪拌された。混合物のpHは、水性HClでpH=4に調整された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、分取HPLCにより精製され、表題の化合物を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.95 (s, 1H), 11.94 (s, 1H), 10.04 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.05-8.03 (m, 1H), 7.88-7.86 (m, 1H), 7.77-7.76 (m, 1H), 7.66-7.60 (m, 2H), 7.52-7.48 (m, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 363.1 [M+H]
+。
【0232】
実施例7: N−(2−(2−カルバモイルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(7)
【化117】
メチル2−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)安息香酸(実施例6)(80mg、0.22mmol)(DMF(5mL)中)の混合物に、HATU(126mg、0.33mmol)、DIPEA(30mg、0.44mmol)及びNH
4Cl(15mg、0.26mmol)が加えられ、混合物は、室温で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、分取HPLCにより精製され、表題の化合物を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 11.93 (s, 1H), 10.07 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.06-7.85 (m, 3H), 7.75-7.73 (m, 1H), 7.56-7.50 (m, 2H), 7.44-7.41 (m, 2H), 6.74 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 362.1 [M+H]
+。
【0233】
実施例8: N−(2−(2−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(8)
【化118】
メチル2−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)安息香酸(6a)(100mg、0.22mmol)(MeOH(1mL)中)の混合物に、NHMe
2(1M溶液(MeOH、10mL)中)が加えられ、混合物は、70℃で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、分取HPLCにより精製され、表題の化合物を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ 12.03 (s, 1H), 10.08 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.07-8.05 (m, 1H), 7.87-7.80 (m, 2H), 7.56-7.31 (m, 3H), 6.50 (s, 1H), 4.22 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 2.60 (s, 3H). (ESI): m/z 390.2 [M+H]
+。
【0234】
実施例9: 1−メチル−5−((2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(9)
【化119】
【0235】
工程1: メチル1−メチル−5−((2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(9a)
tert−ブチル6−(3−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(2a)(150mg、0.27mmol)(DCM(5mL)中)の混合物に、TFA(5mL)が加えられ、混合物は、室温で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、分取HPLCにより精製され、表題の化合物を白色固体として得た。
【0236】
工程2: 1−メチル−5−((2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(9)
メチル1−メチル−5−((2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(9a)(111mg、0.25mmol)が、NaOH水性溶液(10%、2mL)及びTHF(2mL)の混合物に溶解され、混合物は、室温で1時間攪拌された。混合物は、濃縮乾固された。水が加えられ、クエン酸水性溶液を使用してpHが、pH=4も酸性化された。沈殿した固体は、濾過され、乾燥され、表題の化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.90 (s, 1H), 11.87 (s, 1H), 10.83 (s, 1H), 8.04-8.03 (m, 1H), 7.91-7.90 (m, 1H), 7.84 -7.79 (m, 2H), 7.72-7.66 (m, 3H), 6.55 (s, 1H), 4.19 (s, 3H). (ESI): m/z 430.1 [M+H]
+。
【0237】
実施例10: N−(3−ブロモ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(10)
【化120】
N−(2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(実施例1/15)(DMF(4mL)中)の混合物に、NBS(39mg、0.217mol)が、−60℃〜−55℃で加えられた。混合物は、同じ温度で2時間攪拌された。混合物は、水(50mL)で希釈され、EtOAc(2×100mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、分取HPLCにより精製され、表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz): δ ppm 12.44 (s, 1H), 10.26 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.83-7.80 (m, 1H), 7.73-7.70 (m, 2H), 7.59-7.57 (m, 1H), 6.89 (t, J = 54.4 Hz, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 446.9 [M+H]
+。
【0238】
実施例10/1: N−(3−ブロモ−2−(5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(10/1)
【化121】
表題の化合物は、工程1でのN−(2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(実施例1/15)の代わりに、N−(2−(5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(実施例1/34)を使用して、実施例10についての記載と同様に調製された。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.48 (s, 1H), 10.27 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.03-8.02 (m, 2H), 7.86-7.71 (m, 3H), 6.89 (t, J = 54.5 Hz, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 481.0 [M+H]
+。
【0239】
実施例11: N−(3−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(11)
【化122】
N−(2−(2−(ジフルオロメチル)−5−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(実施例4/9)(105mg、0.272mmol)(DMF(4mL)中)の混合物に、NCS(36mg、0.272mol)が加えられた。混合物は、室温で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、分取HPLCにより精製され、所望の表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz): δ ppm 12.40 (s, 1H), 10.27 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.91-7.88 (m, 1H), 7.58-7.51 (m, 2H), 6.92 (t, J = 54.4 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H). (ESI): m/z 421.0 [M+H]
+。
【0240】
実施例12: 3−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)安息香酸(12)
【化123】
【0241】
工程1: メチル3−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ベンゾエート(12a)
メチル3−(6−クロロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ベンゾエート(Int 20/5)(250mg、0.72mmol)、1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)(137mg、1.082mmol)、K
2CO
3(298mg、2.63mmol)、tBuXPhos(300mg)及びPd
2(dba)
3(300mg)(DMF(5mL)中)の混合物が、140℃で5時間攪拌された。混合物は、水(100mL)で希釈され、DCM(3×100mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=20:1)で精製され、表題化合物を黄色固体として得た。
【0242】
工程2: 3−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)安息香酸(12)
メチル3−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ベンゾエート(12a)(0.50g、0.99mmol)(DCM(3mL)中)の混合物に、BF
3Et
2O(5mL)が加えられた。混合物は、室温で2時間攪拌された。混合物は、水(2mL)で希釈され、濃縮された。残渣は、MeOH(10mL)に溶解され、10%水性KOHでpH=11に調整された。混合物は、室温で2時間攪拌された。混合物は、水(300mL)で希釈され、EtOAc(3×50mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10:1)で精製され、表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz): δ ppm 12.27 (s, 1H), 10.05 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.13 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.91-7.87 (m, 2H), 7.57 (dd, J
1 = J
2 = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 363.0 [M+H]
+。
【0243】
実施例12/1: 4−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)安息香酸(12/1)
【化124】
表題の化合物は、工程1でのメチル3−(6−クロロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ベンゾエート(Int 20/5)の代わりに、メチル4−(6−クロロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ベンゾエート(Int 20/6)を使用して、実施例12についての記載と同様に調製された。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz): δ ppm 8.18 (s, 1H), 8.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.00-7.96 (m, 4H), 7.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 4.22 (s, 3H). (ESI): m/z 363.1 [M+H]
+。
【0244】
実施例13: N−(2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−N,1−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(13)
【化125】
【0245】
工程1: tert−ブチル2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−6−(N,1−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(13a)
tert−ブチル2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(実施例1/15工程1のための中間体)(300mg、0.64mmol)、Cs
2CO
3(313mg、0.96mmol)及びMeI(109mg、0.77mmol)(DMF(10mL)中)の混合物が、室温で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、分取HPLCにより精製され、表題化合物を白色固体として得た。
【0246】
工程2: N−(2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−N,1−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(13)
tert−ブチル2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−6−(N,1−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボキシレート(13a)(250mg、0.52mmol)(DCM(5mL)中)の混合物に、TFA(2.5mL)が加えられ、混合物は、室温で一晩攪拌された。混合物は、濃縮乾固され、残渣は、分取HPLCにより精製され、表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6): δ ppm 12.13 (s, 1H), 7.98-7.96 (m, 1H), 7.81-7.80 (m, 1H), 7.73-7.68 (m, 3H), 7.62-7.59 (m, 1H), 7.25-6.98 (m, 2H), 6.56 (s, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.53 (s, 3H). (ESI): m/z 383.2 [M+H]
+。
【0247】
実施例14: N−(3−シアノ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(14)
【化126】
【0248】
工程1: N−(2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(14a)
6−クロロ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Int 20/4)(20g、49mmol)、1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(Int 3)(12.4g、98mmol)、K
2CO
3(13.5g、98mmol)、tBuXPhos(12.0g)及びPd
2(dba)
3(12.0g)(DMF(200mL)中)の混合物が、135℃で12時間攪拌された。混合物は、水(100mL)で希釈され、DCM(3×800mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=20:1)で制し得され、表題化合物を黄色固体として得た。
【0249】
工程2: N−(3−ブロモ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(14b)
N−(2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(14a)(220mg、0.44mmol)(DMF(10mL)中)の混合物に、NBS(79mg、0.44mmol)が、−60℃〜−55℃で加えられ、混合物は、同じ温度で3時間攪拌された。混合物は、水(30mL)で希釈され、EtOAc(3×10mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=6:1)で精製され、表題化合物を白色固体として得た。
【0250】
工程3: N−(3−シアノ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(14c)
N−(3−ブロモ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(14b)(150mg、0.26mmol)、シアン化亜鉛(92mg、0.78mmol)及びPd(PPh
3)
4(150mg、0.13mmol)(DMF(6mL)中)の混合物が、N
2下、125℃で4時間加熱された。混合物は、室温に冷却され、水で希釈された。混合物は、DCM(2×300mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=4:1)で精製され、表題化合物を黄色固体として得た。
【0251】
工程4: N−(3−シアノ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(14)
N−(3−シアノ−2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(14c)(110mg、0.21mmol)(DCM(3mL)中)の混合物に、BF
3Et
2O(0.5mL)が加えられ、混合物は、室温で2時間攪拌された。混合物は、水(1mL)で希釈され、濃縮乾固された。残渣は、MeOH(10mL)に溶解され、10%KOH水性溶液でpH=11に調整された。混合物は、室温で2時間攪拌された。混合物は、水(30mL)で希釈され、EtOAc(3×20mL)で抽出された。合わせた有機層は、無水Na
2So
4で乾燥され、濾過され、濃縮乾固された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10:1)で精製され、表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d
6, 400 MHz): δ ppm 13.11 (s, 1H), 10.37 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.27-8.25 (m, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.10-8.07 (m, 1H), 7.86-7.85 (m, 1H), 7.79-7.75 (m, 2H), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.04 (t, J = 54.4 Hz, 1H), 4.21 (s, 3H). (ESI): m/z 394.1 [M+H]
+。
【0252】
生物学的アッセイ
HepG2細胞におけるAhR直接ルシフェラーゼレポーターアッセイ
ヒトCYP1A1遺伝子のプロモーター領域の一部が、Photinus pyralisホタルルシフェラーゼ遺伝子の前のヒトHepG2肝細胞のゲノム(DSZM♯ACC 180)に安定に組み込まれている安定な細胞株(HepG2 CYP1A1−LUC)が用いられた。ヒトCYP1A1プロモーターの一部を含む1210bpフラグメントが、ライトスイッチクローンS714555(SwitchGearGenomics)からSacI及びBglII制限酵素によって単離され、ホタルルシフェラーゼ遺伝子の前のpGL4.30(プロメガ♯E8481)のSacI及びBglII部位の間に挿入された。得られたベクターは、NotIで線状化され、HepG2細胞(DSMZ♯ACC180)にトランスフェクトし、安定にトランスフェクトされたクローンを250μg/mlのハイグロマイシンBで選択した。サブクローニング及びAhRアゴニスト刺激の強く制御されたルシフェラーゼ活性についての試験を繰り返した後、安定なクローンHepG2 CYP1A1−Luc細胞株が選択された。
【0253】
HepG2 CYP1A1−Luc細胞は、細胞増殖培地に加えられた強力なAhRアゴニストを介して増加させられることができ、又は強力なAhRアゴニストを介して減少させられることができる基礎ルシフェラーゼ活性を発現する。
【0254】
この細胞株を用いて行われる典型的なレポーターアッセイにおいて、細胞は、96ウェルプレート中で増殖され、AhRモジュレーターは、8.6%ウシ胎児血清(シグマ♯F7524)が補充され、外因性AhRアゴニスト又は10nMの強力なAhRアゴニストVAF347(Calbiochem#182690)の何れかを含有するRPMI−1640培地(シグマ#R7509)中に段階希釈して増殖培地に滴定される。細胞は、さらに18時間培養され、BMG LabtechからのLUMIstar Optimaマイクロプレートルミノメーターを用いて、D−ルシフェリン及びATvPを含有する緩衝液中の細胞の抽出物からルシフェラーゼ活性が測定される。
【0255】
実施例化合物のAhR拮抗効力が、以下の表1に示される(A = IC
50 < 100 nM、B = IC
50 100 nM〜1 μM、C = IC
50 > 1 μM)。
【表4-1】
【表4-2】