(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。また、以下の説明では、「前」「後」「左」「右」「上」「下」とは、特に断りのない限り、
図1に示すように遊技機10を正面側(遊技者側)から見た状態で指称するものとする。
なお、以降の説明における「有利(有利度)」とは、遊技者に対して有利であることを指し、さらに、特に断りがない限り、いわゆるプレミア画像等の演出面を除き、賞球の獲得量(遊技球の払い出し)に関して有利であることを指す。
【0010】
<本発明の特徴>
本実施形態における遊技機10の詳細を説明する前に、本実施形態に記載されている発明(本発明)の特徴を説明する。
なお、当該特徴を説明するにあたり、括弧内の構成は、直前の構成に対応する本実施形態の構成を例示したものであり、当該説明以降の遊技機10の説明においても同様の用途で括弧内に構成を記載する場合がある。
【0011】
本発明は、演出手段(メイン表示部81、左サブ表示部82b)と、
上記演出手段を制御する演出制御手段(第1副制御基板200、第2副制御基板300)と、を備え、
複数段階の設定値(設定値1〜設定値6)から一の設定値を設定し、設定されている上記設定値によって大当りに当選する確率が定まる遊技機であって、
上記複数段階の設定値には、第一の設定値(設定値6)と第二の設定値(設定値1)とが少なくとも含まれ、
上記演出制御手段は、
第一の演出(特殊オーバー入賞演出)を実行させることが可能なものであって、
第一の実行条件(特殊オーバー入賞演出実行抽選に当選すること)が充足されたことに基づいて上記第一の演出を実行させるものであり、
上記第一の演出は、
第一の態様(金トロフィー画像)となるときがある演出であって、
上記第一の設定値が設定されているときには、上記第二の設定値が設定されているときよりも高い割合で上記第一の態様となる演出であり、
遊技操作(カーソルボタン38の操作)に基づいて複数種類の演出状態から一の演出状態を設定する演出状態設定手段(演出モード制御手段221)を、さらに備え、
上記複数種類の演出状態には、第一の演出状態(演出モードC)と第二の演出状態(演出モードA)が少なくとも含まれ、
上記第一の実行条件は、上記第一の演出状態が設定されているときに、上記第二の演出状態が設定されているときよりも充足され易い条件であることを特徴とする遊技機である。
【0012】
本発明によれば、遊技者に対し、自身の嗜好に合わせて第一の演出の実行確率を選択させることができ、設定値を有するパチンコ機における遊技の興趣を高めることができる。
【0013】
なお、上記第一の演出は、後述する設定示唆演出に限らず、設定されている設定値(以下、「現在の設定値」と称する場合がある)を参照せずに実行が決定される演出であって、結果として少なくとも2つの設定値(上記第一の設定値、上記第二の設定値)で実行される頻度が異なる演出であればよい。
【0014】
また、上記遊技操作とは、後述するカーソルボタン38に対する操作に限らず、演出ボタン37に対する操作であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。さらに、操作ハンドル31に対する操作であってもよい。すなわち、遊技盤50の前面側に設けられている一または複数の操作部に対する操作であれば、その種類は問わない。これにより、上記遊技操作を遊技者が任意に実行することが可能となる。
【0015】
また、上記第一の実行条件は、特殊オーバー入賞演出実行抽選に当選することに限らず、第一の発明に記載された条件を少なくとも含み、上述した設定示唆演出としての機能を有してさえいれば、いずれの条件を採用してもよい。なお、第一の実行条件が充足され易いとは、同一の設定値が設定されている場合における比較で少なくともこのような関係性になっていればよい。
【0016】
上記の特徴を有する遊技機10について、以下の実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0017】
<遊技機10の構造>
まず、
図1〜
図5を用いて、遊技機10の構造について説明する。
図1は、遊技機10の正面図であり、
図2は、
図1に示す領域IIに配設される図柄表示装置90を示す図であり、
図3は、
図1に示す領域IIIに配設される操作ボタン群およびその周辺を示す鳥瞰図であり、
図4は、遊技機10内に設置される遊技盤50を示す図であり、
図5は、遊技機10の背面図である。
なお、
図1から
図5に図示される各構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要なものを挙げたに過ぎず、ここに図示しない構成および機能を遊技機10に追加してもよい。また、遊技機10は、ここに図示する構成の全部を必ずしも備えなくてもよく、本発明の効果を阻害しない範囲で一部の構成または機能が省かれても良い。
【0018】
本実施形態の遊技機10は、いわゆるパチンコ機であり、多数の遊技釘(図示省略)が立設された遊技盤50の前面領域(以下、「遊技領域50a」と称す)に遊技球を発射し、遊技球が入賞口(例えば、大入賞口55等)に入球すると賞球が得られる遊技を行うものである。なお、以下の説明では、入賞口に遊技球が入球することを、単に「(入賞口に)入賞する」と表現する場合がある。
【0019】
遊技機10は、前後に開口する矩形枠状の外枠15と、外枠15の開口前面側に遊技盤50を着脱可能に保持する中枠17と、遊技盤50の前面側を覆うよう構成された前枠20と、を備える。
【0020】
中枠17は、ヒンジ機構21と同一側にあるヒンジ機構(図示省略)により左端側を中心に回動自在に支持され、外枠15の前側に開閉可能となっている。なお、中枠17は、シリンダ錠23により、施錠および解錠(シリンダ錠23に扉キーを差し込み、扉キーを前枠20の解錠方向とは逆の方向(本実施形態では、右)に回す)が可能となっている。
【0021】
前枠20は、ヒンジ機構21により左端側を中心に回動自在に支持され、中枠17に対して開閉可能となっている。なお、前枠20は、シリンダ錠23により施錠および解錠(シリンダ錠23に扉キーを差し込み、扉キーを中枠17の解錠方向とは逆の方向(本実施形態では、左)に回す)が可能となっている。
また、前枠20は、遊技領域50aを覆うように配置された透明部材25を備え、透明部材25によって遊技領域50aおよび遊技盤50を透視保護している。
また、前枠20は、遊技球を貯留する上球受け皿27および下球受け皿29を備え、上球受け皿27と下球受け皿29は上下に離間して前枠20と一体的に設けられている。
また、前枠20は、下球受け皿29の右側方に操作ハンドル31を備え、操作ハンドル31の回動操作によって、上球受け皿27に貯留された遊技球が遊技領域50aに向けて発射されるようになっている。
【0022】
図3に示すように、上球受け皿27の上面には、遊技者に操作される操作ボタン群が配置されている。この操作ボタン群には、後述する主制御基板100に電気的に接続されているメイン操作部39として、玉貸ボタン39a、およびプリペイドカードの返却操作を受け付ける返却ボタン39bが設けられ、後述する第1副制御基板200に電気的に接続されている操作部として、遊技中に発生する演出を切り替えるまたは遊技機10に関わる種々の情報を得るために行う遊技者の操作を受け付けることができる演出ボタン37、およびそれぞれ上、下、左、右への操作を指示するためのカーソルボタン38(38a、38b、38c、38d)等が含まれる。なお、各操作部には、操作を検知するためのセンサが設けられており、接続対象の制御基板は、当該センサの検知状態の変化によって各操作部の操作を検知している。
上球受け皿27の側方には、図示しないモータ等のアクチュエータにより動作する可動装飾体22が設けられている。
【0023】
なお、上述の通り、カーソルボタン38は、上球受け皿27の上面に設けられている。そのため、カーソルボタン38は、遊技盤50の前面側に設けられていると言える。なお、遊技盤50の前面側に設けられるとは、遊技盤50の表の面に直接設けられることだけでなく、遊技盤50の表の面で構成される平面よりも手前側の空間に設けられている(遊技盤50の表の面に直接設けられていない)ことも指し、単に、(中枠17が閉鎖状態、且つ前枠20が閉鎖状態である場合における)遊技機10の前面側と表現することもできる。
【0024】
下球受け皿29の下部には、下球受け皿29に貯留された遊技球を下方へ排出する球抜き機構36が設けられている。この球抜き機構36を操作することにより、下球受け皿29の底面に形成された底面口(図示省略)が開口して、当該底面口から遊技球が自然落下して排出される。
なお、図示は省略するが、上球受け皿27には、球抜き機構36と同様に、操作することで貯留している球を下球受け皿29へ移動させる機構が設けられ、この機構と球抜き機構36の双方を操作することで、貯留している球を排出することが可能となる。
【0025】
図1に示すように、前枠20の上枠部32の左側と右側にそれぞれ一対のスピーカ33(33a、33b)が配設されている。また、前枠20の上枠部32と左右側枠部34a、34bは光透過性のカバーにより形成されており、その内部にはそれぞれ演出ランプ35(35a、35b、35c)が配設されている。スピーカ33や演出ランプ35は、遊技中に発生する演出やエラー演出等と連動して音声出力または点灯若しくは消灯することができる。
【0026】
演出表示装置80は、遊技盤50の略中央に配設されているメイン表示部81と、メイン表示部81の周囲に配設されているサブ表示部82で構成されている。サブ表示部82は、さらに、メイン表示部81の上方に配設されている上サブ表示部82aと、メイン表示部81の左側に配設されている左サブ表示部82bと、メイン表示部81の右側に配設されている右サブ表示部82cと、を含んでいる。
ここで、メイン表示部81は、固定式の液晶表示装置であり、上サブ表示部82a、左サブ表示部82b、右サブ表示部82cは、図示しないモータ等のアクチュエータにより動作する可動式の液晶表示装置である。
【0027】
メイン表示部81は、後述する第1特別図柄表示装置91または第2特別図柄表示装置92における変動表示に連動して行われる図柄列の変動表示を表示することができ、さらに他の各種の演出も表示することができる。
メイン表示部81に表示される図柄列(装飾図柄)の変動表示において、表示される装飾図柄は、3つの図柄列をなす。各図柄列の変動表示の方向は特に制限されず、例えば、上下方向、左右方向、奥行き方向、またはこれらの組合せ(斜め方向)のいずれであってもよい。
ここで、奥行き方向とは、実際にはメイン表示部81の表示画面上の平面的な変動表示であるにも関わらず、メイン表示部81の奧方から手前方向またはその逆方向に図柄列が変動表示しているかのように認識させる手法(例えば、遠近法)を用いた表示態様において、遊技者が認識する仮想的な方向をいう。
また、本実施形態における装飾図柄には、数字の「1」を模した「1図柄」、数字の「2」を模した「2図柄」、数字の「3」を模した「3図柄」、数字の「4」を模した「4図柄」、数字の「5」を模した「5図柄」、数字の「6」を模した「6図柄」、数字の「7」を模した「7図柄」、数字の「8」を模した「8図柄」、および数字の「9」を模した「9図柄」があり、これらの図柄は、各図柄列に設けられている。以降の説明では、「1図柄」、「3図柄」、「5図柄」、「7図柄」、および「9図柄」を総称して「奇数図柄」と称し、「2図柄」、「4図柄」、「6図柄」、「8図柄」を総称して「偶数図柄」と称する場合がある。
【0028】
サブ表示部82のそれぞれは、主として演出に関連する演出画像を表示するために設けられるだけでなく、移動可能に構成されている。
なお、それぞれの初期位置は、上サブ表示部82aはメイン表示部81を基準として上側であり、左サブ表示部82bはメイン表示部81を基準として左側であり、右サブ表示部82cはメイン表示部81を基準として右側であり、サブ表示部82のそれぞれは、これらの初期位置からメイン表示部81における装飾図柄の表示領域に重なる位置まで移動可能に構成されている。
【0029】
なお、本実施形態における演出表示装置80(メイン表示部81、上サブ表示部82a、左サブ表示部82b、右サブ表示部82c)には、いずれも液晶表示装置が採用されているが、本発明の実施はこれに限るものではない。例えば、ドラム式やドットマトリックス式等、多様な方式の表示装置を演出表示装置80として採用することができる。
【0030】
メイン表示部81とサブ表示部82の間には、演出遮蔽体83が配設されている。さらに、演出遮蔽体83は、左上演出遮蔽体83a、右上演出遮蔽体83b、左下演出遮蔽体83c、および右下演出遮蔽体83dで構成されており、これらは、互いに連動してメイン表示部81を遮蔽する方向に移動可能に構成されている。
【0031】
メイン表示部81の右下側には、複数の発光ダイオード(light emitting diode、以下、「LED」と略称する)が配設されており、これらのLEDによって図柄表示装置90の表示領域が構成されており、図柄表示装置90には、特別図柄および普通図柄が表示される。
また、図柄表示装置90は、メイン表示部81よりも遊技者が視認しにくい位置に配設され、図柄表示装置90の表示領域は、メイン表示部81の表示領域よりも小さい面積になっている。
なお、本実施形態における図柄表示装置90に係るLEDの配置や数は
図2に示すとおりであるが、これは一例であって、図柄表示装置90に係るLEDの配置や数はこの例に制限されるものではない。
【0032】
特別図柄は、特別電動役物(例えば、特別電動役物65)を作動させるか否かを決定する図柄変動の結果として停止表示される図柄である。本実施形態における特別図柄には、第1特別図柄表示装置91に表示される第1特別図柄と第2特別図柄表示装置92に表示される第2特別図柄とが含まれる。
なお、特別図柄は「特図」、第1特別図柄は「特
図1」、第2特別図柄は「特
図2」と略称される場合がある。
【0033】
普通図柄は、普通電動役物(例えば、普通電動役物61)を作動させるか否かを決定する図柄変動の結果として停止表示される図柄である。本実施形態における普通図柄は、普通図柄表示装置93に表示される。
なお、普通図柄は、「普図」と略称される場合があり、普通電動役物は「電チュー」と称される場合がある。
【0034】
また、図柄表示装置90には、上述の表示装置以外に、第1特別図柄保留ランプ94、第2特別図柄保留ランプ95、普通図柄保留ランプ96が設けられている。
第1特別図柄保留ランプ94は、保留されている特
図1の図柄変動の数を特定可能とし、第2特別図柄保留ランプ95は、保留されている特
図2の図柄変動の数を特定可能とし、普通図柄保留ランプ96は、保留されている普図の図柄変動の数を特定可能とし、いずれも2つのLEDの点灯態様(本実施形態では、右常時点灯のみ=1、左右常時点灯=2、右側点滅+左側常時点灯=3、左右点滅=4)によって対応する図柄変動の数を特定可能とするものである。
【0035】
以下の説明では、第1特別図柄表示装置91または第2特別図柄表示装置92で特図を変動表示させた後に特図を停止表示させる図柄変動を「特図の図柄変動」と称し、以下の説明では、普通図柄表示装置93を変動表示させた後に普図を停止表示させる図柄変動を「普図の図柄変動」と称する場合がある。なお、以下の説明では、単に「図柄変動」と称した場合には、特に断りがない限り特図の図柄変動を意味する。
【0036】
遊技盤50の前面には、
図4に示すように、多数の遊技釘(図示省略)や風車52、装飾部材といった障害物が配置されていることにより、打ち出された遊技球が転動するように遊技領域50aが画成されている。
また、遊技領域50aの左側および上側には、操作ハンドル31の回転操作により発射された遊技球を遊技領域50aの上部に案内するために設けられた湾曲形状の外レール51および内レール53が配置されている。なお、外レール51は、遊技領域50a中央を基準として内レール53より外側に位置している。ここで、風車52とは、遊技球の落下の方向に変化を与えるための機構であって、くぎ状のものをいう。
【0037】
遊技機10は操作ハンドル31の回転操作量(例えば回転角度)の大小によって遊技球の打ち出しの強弱をつけることが可能になっており、より弱く打ち出された遊技球が転動する第1流路X(いわゆる左打ち)、より強く打ち出された遊技球が転動する第2流路Y(いわゆる右打ち)、のいずれか一方を遊技球が転動するように各種障害物が遊技領域50aに配置されている。
【0038】
図4には、主要な入賞口として、大入賞口55、第1始動口57、第2始動口59、ゲート63、一般入賞口67を図示しているが、図示されている入賞口は一例であり、その数や配置は適宜変更しても構わない。
【0039】
大入賞口55は遊技領域50aの右下部に配置されている。大入賞口55には大入賞口センサ72が付設されており、大入賞口センサ72の検知結果によって大入賞口55への入賞が判定されて、大入賞口55に対応付けられた数(本実施形態では、15)の賞球が付与される。
なお、本実施形態において、第1流路Xから転動する場合と比較して、第2流路Yから転動する場合に多くの遊技球が大入賞口55に向けて転動するように各障害物が配置されている。
【0040】
大入賞口55の上方には特別電動役物65が配設されている。特別電動役物65は、大入賞口55への入賞が容易である開放状態または入球が困難である閉鎖状態に可換に遷移する部材であり、特別電動役物ソレノイド66により開放状態または閉鎖状態のいずれかに遷移する。
より具体的には、特別電動役物65は、後述する特図当否判定によって大当りが導出されたことに起因して設定される大当り遊技の少なくとも一部において開放状態になり、これに伴って大入賞口55への入賞が許容される。そのため、賞球を獲得できる機会が大幅に増大する大当り遊技は、有利な遊技状態であると言える。大当り遊技では、特別電動役物65の開放状態と閉鎖状態が交互に設定され、1回の開放状態(「ラウンド」または単に「R」と称する場合があり、1回の大当りで発生するラウンドの総数を「ラウンド数」と称する場合がある)は、規定数(本実施形態では、10)の遊技球が大入賞口55に入賞したことに基づいて終了し、特別電動役物65が閉鎖状態となる。なお、1回の開放状態は、規定数の遊技球が大入賞口55に入賞するのに十分な時間(本実施形態では、30s(秒))が経過したことに基づいても終了する。
ここで、1回のラウンドにおいて、規定数の遊技球が入賞したことに基づいて特別電動役物65が開放状態から閉鎖状態に設定される場合に、すぐに閉鎖状態となることはできない。そのため、1回のラウンドにおいて、規定数を超える遊技球が大入賞口55に入賞する場合が発生し、当該入賞をオーバー入賞と称する場合がある。なお、大当り遊技および後述する小当り遊技における規定数までの大入賞口55への入賞を通常入賞と称する場合がある。
【0041】
また、特図当否判定によって小当りが導出されたことに起因する小当り遊技の少なくとも一部においても、特別電動役物65が開放状態となり、これにともなって大入賞口55への入賞が許容される。そのため、賞球を獲得できる機会が増大する小当り遊技は、大当り遊技と同様に、有利な遊技状態と言える。ただし、小当り遊技は、大当り遊技よりも特別電動役物65が開放状態となる時間が短く(本実施形態では、2s)、開放状態が終了することとなる大入賞口55への入賞数(規定数)が大当り遊技よりも少ない(本実施形態では、4)。したがって、小当り遊技は、大当り遊技よりも有利度が低い遊技状態と言える。なお、小当り遊技におけるオーバー入賞は、大当り遊技におけるオーバー入賞と同様に、開放状態が終了する大入賞口55への入賞数を超えた入賞と定義してもよいが、小当り遊技において特別電動役物65が開放状態となる時間が大当り遊技よりも短いため、当該時間が経過した後の入賞と定義してもよい。
【0042】
第1始動口57は、遊技領域50aの中央下部に配置されている。第1始動口57には第1始動口センサ70が付設されており、第1始動口センサ70の検知結果によって第1始動口57への入賞が判定されて、第1始動口57に対応付けられた数(本実施形態では、4)の賞球が付与される。第1始動口57に係る入賞が判定された場合の少なくとも一部において、特
図1の図柄変動が行われることとなる。
なお、本実施形態に係る遊技領域50aは、第2流路Yから転動した場合に比べて、第1流路Xから転動した場合に多くの遊技球が第1始動口57に向けて転動するように、遊技釘等の障害物が配置されているものとする。
【0043】
第2始動口59は、遊技領域50aの右下部に配置されている。第2始動口59には第2始動口センサ71が付設されており、第2始動口センサ71の検知結果によって第2始動口59への入賞が判定されて、第2始動口59に対応付けられた数(本実施形態では、1)の賞球が付与される。
第2始動口59に係る入賞が判定された場合の少なくとも一部において、特
図2の図柄変動が行われることとなる。
なお、本実施形態に係る遊技領域50aは、第1流路Xから転動した場合に比べて、第2流路Yから転動した場合に多くの遊技球が第2始動口59に向けて転動するように、遊技釘等の障害物が配置されているものとする。
【0044】
第2始動口59に繋がる流路には普通電動役物61が配設されている。普通電動役物61は、第2始動口59に遊技球への入球が容易である開放状態または入球が困難である閉鎖状態に可換に遷移する部材であり、普通電動役物ソレノイド62により開放状態または閉鎖状態のいずれかに遷移する。
より具体的には、普通電動役物61は、普図の図柄変動で当選して行われる普図当り遊技の少なくとも一部において開放状態になり、これに伴って第2始動口59への入賞が許容される。このように、普通電動役物61が開放状態である場合には、第2始動口59への入賞が容易となるため、賞球により遊技球の減少を抑えつつ、特
図2の図柄変動が実行される機会を大幅に増大し得る。
【0045】
ゲート63は、遊技領域50aの右中央部に配置されている。ゲート63には、ゲートセンサ74が付設されており、ゲートセンサ74の検知結果によってゲート63への入賞が判定される。ゲート63に係る入賞が判定された場合の少なくとも一部において、普図の図柄変動が行われることとなる。
なお、本実施形態において、第1流路Xから転動する場合と比較して、第2流路Yから転動する場合に多くの遊技球がゲート63に向けて転動するように各障害物が配置されている。
【0046】
一般入賞口67は、遊技領域50aの左下部に配置されている。一般入賞口67には、一般入賞口センサ73が付設されており、一般入賞口センサ73の検知結果によって一般入賞口67への入賞が判定されて、一般入賞口67に対応付けられた数(本実施形態では、4)の賞球が付与される。
なお、本実施形態において、第2流路Yから転動する場合と比較して、第1流路Xから転動する場合に多くの遊技球が一般入賞口67に向けて転動するように各障害物が配置されているが、第2流路Yから転動する場合に多くの遊技球が一般入賞口67に向けて転動するように各障害物が配置されるようにしてもよい。また、一般入賞口67を複数個設けるようにしてもよい。
【0047】
アウト口69は、遊技領域50aの最下部に配置されている。遊技領域50aに打ち込まれ、上述した各入賞口に入球しなかった遊技球はアウト口69に落入し、アウト球として処理される。
【0048】
なお、本実施形態では、上記入賞口およびアウト口に入球した遊技球(以下、「アウト球」と称する)を検出するためのアウト球センサ75(図示省略)を備えており、当該センサの検出結果を用いて計数されたアウト球数は、ベース値を導出するために用いられる。
ここで、ベース値とは、最も不利な状態(後述する、特図低確かつ普図低確)におけるセーフ球数(賞球数)÷アウト球数×100で導出される値であり、当該値は、後述する主制御基板モニタ97に表示される。
より具体的には、初回電源投入(RAM103のベース値に係る領域がクリアされた場合を含む)からアウト球数の60000区切りの区間でベース値を導出し、導出したベース値を次の区間に表示(例えば、アウト球数が60001〜120000の区間で導出したベース値を120001〜180000の区間で表示)する。そして、表示される値は、導出したベース値の整数部分(小数点第一位を四捨五入)である。
【0049】
遊技盤50の背面には、
図5に示すように、主制御基板100が格納された主制御基板ケース109、第1副制御基板200が格納された第1副制御基板ケース209、第2副制御基板300が格納された第2副制御基板ケース309、電源制御基板500が格納された電源制御基板ケース509、払出制御基板400が格納された払出制御基板ケース409、および設定基板41が装着され、第1副制御基板ケース209および第2副制御基板ケース309の背面に加え、主制御基板ケース109の背面の一部を覆う開閉カバー45が着脱自在に装着されている。
なお、各基板を覆う基板ケースおよびカバーは、透明性を有する部材によって構成されており、各ケースおよびカバーを通して対応する基板が視認可能となっている。
【0050】
主制御基板100には、設定値、ベース値、および遊技停止状態の種別(詳細は後述)を表示する主制御基板モニタ97が設けられ、当該モニタは、遊技盤50の背面から視認可能となっている。また、当該モニタの表示は、主制御基板100により制御される。
【0051】
ここで、設定値とは、後述する特図当否判定の有利度(大当りが導出される確率)に影響を与える値である。本実施形態における設定値は、設定値1、設定値2、設定値3、設定値4、設定値5、および設定値6の計6段階が設けられており、設定されている設定値(以下、「現在の設定値」と称する場合がある)の値が高くなるに従って特図当否判定の有利度が高くなるように構成されており、設定値に応じた特図当否判定の詳細は、後述する。なお、設定値1、設定値3、設定値5を総称して奇数設定値と、設定値2、設定値4、設定値6を総称して偶数設定値と、設定値1、設定値2、設定値3を総称して低設定値と、設定値4、設定値5、設定値6を総称して高設定値と称する場合がある。また、設定値の段階は、複数段階あればよく、6段階に限らない。そして、本実施形態とは異なる数の段階となる場合における高設定値とは、上位半分の設定値(段階の数が奇数の場合には、真ん中の設定値を含む上位の設定値)を指す。
また、設定値は、後述する設定変更手段177による設定変更処理によって変更可能であり、現在の設定値は、後述する設定確認手段178による設定確認処理において確認可能であり、設定変更処理および設定確認処理の詳細は、後述する。
【0052】
また、本実施形態では、設定されている設定値、ベース値、および遊技停止状態の種別を同一の表示装置(主制御基板モニタ97)で表示しているが、これらの一部または全部を別の表示装置に表示するようにしてもよい。
【0053】
電源制御基板500には、遊技島の電源設備から供給される一次電源を遊技機10に供給するために操作される電源スイッチ40が設けられている。
【0054】
設定基板41には、後述する復電時(電源投入時)の復帰状態を決定するための操作部として、設定キースイッチ42およびRAMクリアスイッチ43が設けられている。さらに、設定基板41には、設定キースイッチ42およびRAMクリアスイッチ43を覆う透明性を有する設定基板カバー44がヒンジ機構21と同一側にあるヒンジ機構(図示省略)により開閉可能に設けられている。
なお、設定基板カバー44は、設定キースイッチ42を操作するために用いられる設定キー600が挿入されている状態では、閉鎖状態にならないように構成されている。
また、設定基板カバー44は、ヒンジ機構によって開閉可能に構成されているが、上下にスライドするスライド式のカバーであってもよい。
【0055】
このように、遊技島に設置された状態では、中枠17を開放状態としなければ、遊技盤50の背面側に設けられた各操作部(電源スイッチ40、設定キースイッチ42、RAMクリアスイッチ43)の操作が困難となる。
【0056】
また、遊技盤50の背面には、開閉カバー45の上部に、遊技島の球供給設備から供給される遊技球が貯留される遊技球タンク46が配置されている。遊技球タンク46は、さらに、タンクレール47および払出ユニット48を介して、上球受け皿27に繋がる払出通路49と接続されており、払出ユニット48によって払い出された球は、払出通路49を通って上球受け皿27に払い出される。
【0057】
ここまで、本実施形態における遊技機10の構造について説明してきたが、これらは一具体例であって、別の構成によって本発明を実施することもできる。
【0058】
<演出遮蔽体83の動作>
次に、
図6(a)〜
図6(c)を用いて、演出遮蔽体83の動作を説明する。
図6(a)〜
図6(c)は、演出遮蔽体83の可動位置を示す図である。
上述の通り、演出遮蔽体83は、左上演出遮蔽体83a、右上演出遮蔽体83b、左下演出遮蔽体83c、および右下演出遮蔽体83dで構成されており、
図6(a)には、演出遮蔽体83が初期位置にある状態が示されている。なお、当該位置において、メイン表示部81の表示領域の略全体が視認可能となっている。また、当該状態は、後述する演出遮蔽体閉鎖演出において、当該演出に失敗した場合に発生する状態でもある。
図6(b)には、演出遮蔽体83によってメイン表示部81の一部(全体の30%程度)が遮蔽されている状態が示されている。なお、当該状態は、演出遮蔽体閉鎖演出において、当該演出に成功するか否かが報知される直前に、当該演出に成功する場合と当該演出に失敗する場合の双方で発生する状態である。
図6(c)には、演出遮蔽体83によってメイン表示部81の全体が遮蔽されている状態が示されている。なお、当該状態は、演出遮蔽体閉鎖演出において、当該演出に成功した場合に発生する状態である。
このように、左上演出遮蔽体83a、右上演出遮蔽体83b、左下演出遮蔽体83c、および右下演出遮蔽体83dは、メイン表示部81の平面方向で互いに連動して動作する。
【0059】
また、
図6(c)に示す通り、左上演出遮蔽体83aは、前面側(メイン表示部81側を背面側と定義した場合の前面側)の表面に「天」という文字を模した凸部を有し、右上演出遮蔽体83bは、前面側の表面に「下」という文字を模した凸部を有し、左下演出遮蔽体83cは、前面側の表面に「無」という文字を模した凸部を有し、右下演出遮蔽体83dは、前面側の表面に「双」という文字を模した凸部を有し、各演出遮蔽体は、背面(メイン表示部81側)からの光を透過させないように構成されている。
さらに、右下演出遮蔽体83dが有する凸部には、設定示唆ランプ84が配設されており、当該ランプは、演出遮蔽体83がメイン表示部81の全体を遮蔽した場合に全体が視認可能となるフルカラーLEDであり、詳細は後述するが、メイン表示部81が遮蔽された際に現在の設定値に基づいて決定された色に点灯する。
【0060】
<遊技機10の制御構成>
次に、
図7を用いて、本実施形態に係る遊技機10が備える制御構成を説明する。
図7は、遊技機10が備える制御構成を示すブロック図である。なお、
図7に示す制御構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要となるものであり、遊技機10は、
図7で図示しない制御構成を備えていてもよい。
【0061】
主制御基板100は、遊技に関する各種の演算処理を行うCPU101と、制御プログラムや各種データ等を記憶したROM102と、一時記憶領域となるワークエリアやバッファメモリとして機能するRAM103と、周辺基板や各デバイスとの間の信号を入出力するI/Oポート104と、CPU101によるプログラム処理とは別系統で動作して乱数(ハード乱数)を生成する乱数回路105と、を備えており、これらが内部バスを介して相互に接続されている。
【0062】
CPU101は、ROM102に格納された各種の制御プログラムを読み出して演算処理を行うことで、遊技の主制御に係る各種処理を実行する。
RAM103は、後述するバックアップ電源回路502において生成されるバックアップ電源によってバックアップがなされる。具体的には、RAM103に格納される情報のうち、電断が生じた後の復電時にそのデータを用いて電断直前の状態で遊技機10が復帰できるような各種情報がバックアップされるように構成されている。例えば、電断が生じた際に保持されていたスタックポインタや各レジスタ等のデータに加え、そのときの遊技機10の状態(遊技停止状態、設定変更状態、設定確認状態、または遊技可能状態)、設定中の設定値、現在の特図抽選状態、現在の普図抽選状態などといった遊技に係る情報がバックアップ対象とされる。
【0063】
本実施形態では、少なくとも、そのような遊技に係る情報が格納される領域(RAM103の遊技に係る領域と表記される場合がある)に加えて、ベース値が格納される領域(RAM103のベース値に係る領域)と、RAM103の遊技に係る領域に関するチェックサムの補数およびバックアップフラグが格納される領域(RAM103の遊技に係るバックアップ情報領域と表記される場合がある)と、RAM103のベース値に係る領域に関するチェックサムの補数およびバックアップフラグが格納される領域(RAM103のベース値に係るバックアップ情報領域と表記される場合がある)とがバックアップされる。そして、遊技機10は、復電時に、そのバックアップされた、RAM103の遊技に係る領域と、RAM103のベース値に係る領域と、RAM103の遊技に係るバックアップ情報領域と、RAM103のベース値に係るバックアップ情報領域とに格納される各種情報を用いて復帰する。
なお、本実施形態におけるバックアップの具体的手法については何ら制限されない。例えば、RAM103のうちバックアップ対象とされる領域は、電断状態においても不揮発的にデータを保持可能な構成で実現されてもよい。他の例としては、RAM103の中でも、電断状態においても不揮発的にデータを保持可能に構成される第一メモリと、遊技機10が動作時に参照される第二メモリとで異なるハードウェアが設けられていてもよく、その場合には、遊技機10は、電断時に第二メモリから第一メモリにバックアップ対象となる情報を退避し、その退避された情報を復電時に第一メモリから第二メモリへリカバリすればよい。
【0064】
また、主制御基板100は、第1始動口センサ70、第2始動口センサ71、大入賞口センサ72、一般入賞口センサ73、ゲートセンサ74、アウト球センサ75、中枠開扉センサ76等と電気的に接続されており、I/Oポート104を介して、これらのセンサからの検出信号をCPU101に入力可能に構成されている。
【0065】
また、主制御基板100は、第1特別図柄表示装置91、第2特別図柄表示装置92、普通図柄表示装置93、第1特別図柄保留ランプ94、第2特別図柄保留ランプ95、普通図柄保留ランプ96、主制御基板モニタ97、普通電動役物ソレノイド62および特別電動役物ソレノイド66に電気的に接続されており、I/Oポート104を介してこれらを制御可能に構成されている。
同様に、主制御基板100は、メイン操作部39に電気的に接続されており、メイン操作部39の操作を検知可能に構成されている。さらに、主制御基板100は、設定基板41と電気的に接続されており、設定キースイッチ42、およびRAMクリアスイッチ43の操作を検知可能に構成されている。
【0066】
主制御基板100と第1副制御基板200との間は、8本のパラレル信号線および1本のストローブ線で接続されており、主制御基板100から第1副制御基板200へと向かう単一方向のみで通信可能に接続され、主制御基板100から第1副制御基板200へ各種の演出制御コマンドが送信される。
なお、第1副制御基板200から主制御基板100へデータを送信することはできず、また、第1副制御基板200は、主制御基板100に対してデータの送信を要求することはできないように構成されている。
また、本実施形態では、主制御基板100から第1副制御基板200へのデータ送信にパラレル伝送方式を採用しているが、シリアル伝送方式を採用してもよい。
【0067】
第1副制御基板200は、主制御基板100からの演出制御コマンドに基づき遊技演出に関する各種の演算処理を行うCPU201、演出制御プログラムや各種データ等を記憶したROM202、一時記憶領域となるワークエリアやバッファメモリとして機能するRAM203と、周辺基板や各デバイスとの間の信号を入出力するI/Oポート204と、を備え、これらが内部バスを介して相互に接続され、CPU201がROM202に記憶された制御プログラムに従って遊技演出に係る主要な制御を実行するように構成されている。
なお、第1副制御基板200は、演出ボタン37およびカーソルボタン38に電気的に接続されており、当該操作部の操作を検知可能に構成されている。
【0068】
また、第1副制御基板200は、主制御基板100からの演出制御コマンドに基づく演出制御処理にて、第2副制御基板300へ画像および音響を指示する画像制御コマンド、演出ランプ35の点灯を制御するためのランプ制御データ、可動装飾体22およびサブ表示部82の可動を制御するための可動制御データ等を生成する。
ここで、第1副制御基板200は、第2副制御基板300と双方向通信が可能に接続されており、画像および音響に関する画像制御コマンドが第1副制御基板200から第2副制御基板300へ送信される一方、その応答として、当該制御コマンドを正常に受信できた旨を示す応答コマンド(ACKコマンド)が第2副制御基板300から第1副制御基板200へ送信される。
【0069】
また、第1副制御基板200は、演出ランプ35および設定示唆ランプ84と電気接続されており、I/Oポート204を介して、ランプ制御データを送信する。そして、演出ランプ35および設定示唆ランプ84は、第1副制御基板200から送信されるランプ制御データによって点灯が制御されるように構成されている。
【0070】
また、第1副制御基板200は、可動装飾体22、サブ表示部82、および演出遮蔽体83と電気接続されており、I/Oポート204を介して、可動制御データを送信する。
そして、可動装飾体22、サブ表示部82、演出遮蔽体83は、第1副制御基板200から送信される可動制御データによって可動が制御されるように構成されている。
【0071】
第2副制御基板300は、第1副制御基板200からの画像制御コマンドに基づき画像演出に関する各種の演算処理を行うCPU301と、画像制御プログラムや各種データ等を記憶したROM302と、一時記憶領域となるワークエリアやバッファメモリとして機能するRAM303と、周辺基板や各デバイスとの間の信号を入出力するI/Oポート304とを備えており、CPU301がROM302に記憶された制御プログラムに従って画像演出に係る主要な制御を実行するように構成されている。
その他、第2副制御基板300には、図示省略するが、CPU301から受信した制御信号に基づき、後述する演出内容決定手段225によって決定された演出の内容に沿った画像データを生成するVDPと、CPU301から受信した制御信号に基づき当該演出の内容に沿った音響データを生成する音源ICとを搭載している。VDPは、いわゆる画像プロセッサであり、CPU301からの指示に応じて画像ROMに記憶された画像データを読み込み、これを画像処理して生成した画像データを演出表示装置80へ送信する。このVDPには、画像ROMから読み出された画像データの展開・加工に使用される高速のVRAMが接続されている。音源ICは、CPU301からの指示に応じて音声ROMに記憶された音響データを読み込み、読み込んだ音響データを合成処理して生成した最終的な音響データを増幅器を介してスピーカ33に出力する。
【0072】
払出制御基板400は、CPU401、ROM402およびRAM403(いずれも図示省略)を主体として構成されている。
また、払出制御基板400は、主制御基板100と双方向通信可能に接続されており、主制御基板100からの払出制御コマンドに基づいて払出ユニット48を駆動させて遊技球を払い出すための制御を実行するとともに、操作ハンドル31の操作量に基づき球送り機構と発射機構とを同期的に駆動させて遊技球の発射を制御する。
【0073】
電源制御基板500は、遊技島の電源設備から供給される一次電源を基に、上述の制御基板等の電子部品や電気部品に供給する通常電源を生成する通常電源回路501、バックアップ電源を生成するバックアップ電源回路502、および電断(通常電源による供給電圧が所定の電圧低下となること)を検出する電断検出回路503で構成されている。
また、電源制御基板500には、電源スイッチ40が接続されており、遊技島の電源設備から1次電源が供給されていることを前提として、電源スイッチ40がONになると、電源制御基板500の通常電源回路501で通常電源が生成され、上述の制御基板(主制御基板100、第1副制御基板200、第2副制御基板300、および払出制御基板400)を含む電子部品や電気部品に電源が供給される。
また、電源制御基板500は、電断検出回路503によって電断が検出された場合には、電断信号(NMI信号)を主制御基板100、第1副制御基板200、払出制御基板400のそれぞれに送信する。
また、バックアップ電源回路502は、遊技島の電源設備から遊技機10に電源が供給されているときに充電される仕組みとなっている。
なお、バックアップ電源回路502を払出制御基板400上に設けるようにしてもよく、電断検出回路503を電源制御基板500に設けず、主制御基板100、第1副制御基板200、および払出制御基板400のそれぞれに設けるようにしてもよい。
【0074】
<遊技機10の機能構成>
次に、
図8を用いて、本実施形態に係る遊技機10が備える機能構成を説明する。
図8は、遊技機10が備える機能構成を示すブロック図である。なお、
図8に示す機能構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要となるものであり、遊技機10は、
図8で図示しない機能構成を備えていてもよい。また、機能構成を説明する際に、必要に応じて
図9〜
図11を参照することとする。
【0075】
主制御基板100は、
図8に示すように、入球判定手段110、メイン乱数発生手段115、メイン保留制御手段120、事前判定手段125、特図抽選手段130、普図抽選手段135、大当り遊技制御手段140、図柄表示制御手段145、電動役物制御手段150、遊技状態制御手段155、メイン情報記憶手段160、メインエラー制御手段165、メインコマンド管理手段170、復電処理実行手段175、および電断処理実行手段180を備えており、これらの手段は、
図7を用いて説明した主制御基板100上の各制御構成によって実現されるものを機能的に表したものである。
【0076】
なお、メイン情報記憶手段160は、主制御基板100が備える手段によって読み出されたデータや、当該手段における演算によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。特に、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶されたデータ(演出制御コマンド)は、記憶された後にコマンド送信手段によって後述する第1副制御基板200のサブコマンド管理手段270に向けて送信される。
【0077】
入球判定手段110は、各入賞口に設けられたセンサの検知結果に基づいて各入賞口への入賞を判定する。なお、本実施形態では、大当り遊技中または小当り遊技中において、大入賞口55への入賞が発生した場合に、当該入賞が発生したことを示す演出制御コマンド(大入賞口入賞コマンド)をメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に格納する。
【0078】
メイン乱数発生手段115は、乱数回路105によって更新範囲が異なる複数種類の乱数を生成可能であり、入賞口への入賞が判定されたタイミングで乱数回路105から当該入賞口に対応する一または複数の乱数を取得(ラッチ)する。
より具体的には、メイン乱数発生手段115は、第1始動口57または第2始動口59への入賞が判定された場合には、後述する、特図当否判定用の乱数、特図停止図柄抽選用の乱数、および特図変動パターン抽選用の乱数を取得する。ゲート63への入賞が判定された場合には、後述する普図当否判定用の乱数、普図図柄抽選用の乱数、および普図変動パターン抽選用の乱数をメイン情報記憶手段160の対応する格納領域に格納する。
【0079】
メイン保留制御手段120は、特図の図柄変動の保留、および普図の図柄変動の保留に関する制御を行う。特
図1に関しては、第1始動口57への入賞を契機として取得された、特図当否判定用の乱数、特図停止図柄抽選用の乱数、および特図変動パターン抽選用の乱数を、特
図1の作動保留情報として保留する(記憶させる)。
より具体的には、メイン保留制御手段120は、特
図1の作動保留情報が保留されるごとに1加算され、特
図1の作動保留情報が使用される(特図抽選手段130の抽選で用いられる)ごとに1減算される保留カウンタ(以下、「特
図1保留カウンタ」と称する)を備え、特
図1保留カウンタの値が上限値(本実施形態では、4)となるまで、当該作動保留情報をメイン情報記憶手段160の現在の特
図1保留カウンタに対応する格納領域に記憶させ、作動保留情報が使用されるごとに、使用された作動保留情報をクリアし、残りの作動保留情報を、特
図1保留カウンタの小さいものから順に、現在の格納領域から現在の特
図1保留カウンタよりも1少ない特
図1保留カウンタに対応する格納領域に移動(シフト)させる制御を行う。
また、メイン保留制御手段120は、特
図2および普図に関しても、特
図1とは別に上述の制御と同様の制御を行い、特
図2の保留カウンタを特
図2保留カウンタと称する。
また、以降の説明では、「作動保留情報の保留」を「図柄変動の保留」と表現する場合がある。
また、メイン保留制御手段120は、特
図1または特
図2の作動保留情報(保留カウンタ)を更新(加算または減算)した際に、特
図1保留カウンタおよび特
図2保留カウンタを含む演出制御コマンド(保留コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
なお、本実施形態では、特
図1に対応する作動保留情報および特
図2に対応する作動保留情報の双方が保留されている場合には、特
図2に対応する作動保留情報が優先的に使用される優先変動が行われる。
【0080】
事前判定手段125は、所定の事前判定のタイミングにおいて特図の作動保留情報が保留された場合の少なくとも一部で、当該作動保留情報を対象とした先読み演出のための事前判定を実行する。
より具体的には、事前判定手段125は、今回保留した作動保留情報の各乱数を読み出し、後述する、特図当否判定、特図停止図柄抽選、および特図変動パターン抽選のそれぞれに対する事前判定を実行する。各事前判定では、各事前判定に対応する抽選に用いられる抽選テーブルと同一または同等の抽選テーブル(図示省略)が用いられる。そのため、これらの事前判定の結果は、後に実行される抽選の結果と同一の結果となる。
また、事前判定手段125は、導出された事前判定の結果を含む演出制御コマンド(事前判定コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
なお、上述の通り、事前判定コマンドは、所定の事前判定のタイミングにおいて特図の作動保留情報が保留された場合の少なくとも一部で送信される(生成され、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶される)ものであるため、上述の保留コマンドに続いて送信されることとなる。ここで、所定の事前判定のタイミングとは、大当り遊技中ではないことを指し、さらに、本実施形態では、後述する普図高確中に特
図1の作動保留情報が保留された場合には、事前判定が規制されるため、当該事前判定に対応する事前判定コマンドの送信も規制される。
【0081】
特図抽選手段130は、特図当否判定手段131、特図停止図柄抽選手段132、および特図変動パターン導出手段133を備え、特図当否判定手段131、特図停止図柄抽選手段132、特図変動パターン導出手段133の順に各手段による処理を実行する。特図抽選手段130は、特図の変動開始条件が充足された際に、メイン情報記憶手段160に保留されている作動保留情報のうちの最先の作動保留情報を読み出す。
なお、「特図の変動開始条件が充足される」とは、その一例として、大当り中ではないこと、特
図1および特
図2のいずれも図柄変動中でないこと、特
図1および特
図2のうちの少なくともいずれか一方に作動保留情報が存在することのすべての条件が充足されたことである。
【0082】
ここで、
図9および
図10は、主制御基板100で用いられる抽選テーブルを模式的に示す図であり、以下の説明において必要に応じて参照する。
なお、これらの抽選テーブル以外も含め、抽選テーブルを用いた抽選では、読み出した乱数に対して抽選テーブルに記憶された抽選値をあらかじめ定められた順序に従って順次加算(対象となる抽選値が一つである場合には、加算回数は一回)され、キャリー(桁あふれ)が発生した抽選値に対応する結果が当該抽選の結果として導出される。同様に、抽選テーブルに関する説明では、説明の便宜上、抽選テーブルに名前を付しているが、名前に対応する抽選テーブルに含まれる抽選値等のデータが各ROMに識別可能に記憶されていればよく、これらの名前は、当該データが記憶される領域を特定するものではない。図示される抽選テーブルには、説明の便宜上記載された項目や、抽選値として「−」が記載されている場合があるが、これらは必ずしも各ROMに記憶されたデータを示すものではない。そして、抽選値として「−」が記載された結果は当選することはない。さらに、抽選に使用される乱数範囲(当該範囲で取得され得る乱数の数)と同一の抽選値が抽選テーブルに記載されている場合には、当該結果が100%導出されるため、必ずしも抽選を行う必要はない。また、一回の抽選に用いられる抽選値の合計値が、抽選に使用される乱数範囲と一致した場合には、最後の抽選値の加算で必ずキャリーが発生するため、当該加算を行わなくてよく、その場合には、当該加算に用いられる抽選値自体も不要となる。
【0083】
特図当否判定手段131は、図柄変動ごとに、特図当否判定用の乱数を読み出し、読み出した乱数と現在の設定値に対応する特図当否判定用の抽選テーブルを用いて大当り、小当たり、ハズレのいずれに該当(当選)するかを抽選によって判定する特図当否判定を実行する。
図9(a)は、特
図1に係る特図当否判定用の抽選テーブルを模式的に示す図である。当該判定で用いられる乱数の範囲は、0〜65535であるため、特図抽選状態が低確率の場合(以下、「特図低確」と略称する場合がある)の特
図1に係る特図当否判定において、現在の設定値が設定値1である場合には205/65536(約1/319.6)、現在の設定値が設定値2である場合には210/65536(約1/312.0)、現在の設定値が設定値3である場合には215/65536(約1/304.8)、現在の設定値が設定値4である場合には220/65536(約1/297.8)、現在の設定値が設定値5である場合には225/65536(約1/291.2)、現在の設定値が設定値6である場合には230/65536(約1/284.9)の確率で、大当りが導出される(大当りに当選する)。同様に、特図抽選状態が高確率の場合(以下、「特図高確」と略称する場合がある)において、現在の設定値が設定値1である場合には445/65536(約1/147.2)、現在の設定値が設定値2である場合には455/65536(約1/144.0)、現在の設定値が設定値3である場合には466/65536(約1/140.6)、現在にお設定値が設定値4である場合には477/65536(約1/137.3)、現在の設定値が設定値5である場合には488/65536(約1/134.2)、現在の設定値が設定値6である場合には499/65536(約1/131.3)の確率で、大当りが導出される。なお、
図9(a)に示す通り、特
図1に係る特図当否判定において小当りは、導出されない。
図9(b)は、特
図2に係る特図当否判定用の抽選テーブルを模式的に示す図である。当該判定で用いられる乱数の範囲は、特
図1と同様に、0〜65535であり、大当りが導出される確率は、特
図1に係る特図当否判定と同様であるため、説明を省略する。なお、
図9(b)に示す通り、特
図2に係る特図当否判定において、小当りは、特図低確および特図高確のいずれにおいても、60000/65536(約1/1.09)の確率(ハズレを含めた特図当否判定の結果の中で最も高い確率)で導出され、当該確率は、設定値によらない(設定差がない)。この点が特
図1に係る特図当否判定とは異なる。
【0084】
このように、本実施形態では、特図低確および特図高確のそれぞれにおいて、大当りが導出される確率は設定値ごとに異なり、いずれの設定値においても、特図低確において大当りが導出される確率の分子を1とした場合の分母の値が、特図高確において大当りが導出される確率の分子を1とした場合の分母の値よりも大きくなっている。そのため、特図高確は、特図低確よりも大当りが導出される確率が高く、特図低確よりも有利度が高い状態であると言える。
また、本実施形態では、特図低確の大当りが導出される確率の分母(分子を1とした場合)と、特図高確で大当りが導出される確率の分母(分子を1とした場合)の比率が、設定される設定値に関わらず一定(本実施形態では、1:約2.2)となるように抽選値が設定されており、当該比率が一定とは、大当り確率の分母(分子を1とした場合)の整数部分(小数点以下は、切り捨て、切り上げ、および四捨五入のいずれか)の比率が一定となることを指す。すなわち、前者の確率の分母と、後者の確率の分母の比率が、設定される設定値に関わらず略一定となるように抽選値が設定されていればよい。
【0085】
また、上述の遊技盤50の説明では省略したが、遊技盤50の前面には、特図低確における大当り確率および特図高確における大当り確率の設定値ごとの設計値(いずれも分子を1とした場合の確率であることが好ましい)が、前枠20が閉鎖している状態で前面側から視認可能な位置に記載されている。そのため、遊技者は、これらの確率の設計値を認識することができる。
なお、これらの確率は、設定値ごとの大当り確率をすべて記載する必要はなく、例えば、特図低確における大当り確率を「1/284.9〜1/319.6」や、特図高確における大当り確率を「1/147.2〜1/131.3」のように、設定値2〜設定値5の大当り確率を記載しないようにしてもよい。すなわち、最も高い確率と最も低い確率のみを記載するようにしてもよい。このようにすることで、確率の記載スペースを有効利用することができる。
特に、特図高確における大当り確率を記載せずに特図低確における大当り確率(特図低確における大当り確率のみ)を記載するようにしてもよく、この場合には、設定値ごとの特図低確における大当り確率をすべて記載してもよいし、一部(最も高い確率と最も低い確率)を記載するようにしてもよい。いずれの場合であっても、特図高確における大当り確率よりも遊技者が関心を持つ特図低確における大当り確率を記載しつつも、特図高確に確率の記載スペースをより有効利用することができる。また、これらの確率の記載は、メイン表示部81の表示に置き換えてもよい。
【0086】
特図停止図柄抽選手段132は、特図当否判定の結果が大当りとなった場合に、特図停止図柄抽選用の乱数を読み出し、読み出した乱数と特図停止図柄抽選用の抽選テーブルを用いて特図の停止図柄を抽選によって決定する。
図10(a)は、特
図1停止図柄抽選用の抽選テーブルを模式的に示す図であり、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜99である。そのため、特
図1で大当りが導出された場合には、50/100(1/2)の確率で図柄A、40/100(1/2.5)の確率で図柄B、10/100(1/10)の確率で図柄Cが停止図柄として決定され、これらの確率は設定値に依存しない。
ここで、図柄Aは、ラウンド数(R数)が8、かつ大当り遊技終了後に特図低確、後述する普図低確となる図柄(以下、「通常図柄」と称する場合があり、当該図柄に係る大当りを「通常大当り」と称する場合がある)である。一方、図柄Bは、ラウンド数が9、かつ大当り遊技終了後に特図高確、後述する普図高確となる図柄(以下、「確変図柄」と称する場合があり、当該図柄に係る大当りを「確変大当り」と称する場合がある)である。さらに、図柄Cは、ラウンド数が16、かつ大当り遊技終了後に特図高確、普図高確となる確変図柄である。よって、図柄Cは、ラウンド数において図柄Bよりも有利な図柄であり、図柄Bおよび図柄Cは、ラウンド数およびその後の状態(特図抽選状態または普図抽選状態)の双方において図柄Aよりも有利な図柄であると言える。なお、以降の説明では、ラウンド数が9の確変大当りを「9R確変大当り」、ラウンド数が16の確変大当りを「16R確変大当り」と称する場合がある。
【0087】
図10(b)は、特
図2停止図柄抽選用の抽選テーブルを模式的に示す図であり、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、特
図1停止図柄抽選と同様に、0〜99である。そのため、特
図2で大当りが導出された場合には、35/100(約1/2.86)の確率で図柄a、25/100(1/4)の確率で図柄b、40/100(1/2.5)の確率で図柄cが停止図柄として決定され、これらの確率は設定値に依存しない。
ここで、図柄aはラウンド数が8の通常図柄である一方、図柄bはラウンド数が9の確変図柄であり、図柄cはラウンド数が16の確変図柄である。よって、図柄cは、ラウンド数において図柄bよりも有利な図柄であり、図柄bおよび図柄cは、ラウンド数およびその後の状態(特図抽選状態または普図抽選状態)の双方において図柄aよりも有利な図柄であると言える。
【0088】
このように、本実施形態では、特
図1および特
図2のいずれにおいても、各停止図柄が導出される確率は、設定される設定値に関わらず一定であり、特図停止図柄抽選の有利度は、設定される設定値によって変化しない。
【0089】
また、本実施形態は、特
図1による大当り遊技終了後の特図高確となる割合(50/100)と、特
図2による大当り遊技終了後の特図高確となる割合(65/100)とが異なっている(特
図1の図柄変動よりも特
図2の図柄変動が有利になっている)。詳細は省略するが、この違いは、大当り遊技中に遊技球が大入賞口55内に設けられたV入賞領域を通過した場合(V入賞領域に設けられたセンサが遊技球を検知した場合)に大当り遊技終了後に特図高確とする機能を備え、V入賞領域の通過が容易となるラウンド(本実施形態では、9ラウンド目)を設けるか否かを特図の停止図柄によって変えることで実現している。
【0090】
また、特図停止図柄抽選手段132は、特図当否判定の結果が大当りとならなかった場合には、特
図1のハズレ時は図柄D、特
図2のハズレ時は図柄d、特
図2の小当り時は図柄eを停止図柄として一律に決定する。
【0091】
特図変動パターン導出手段133は、特図変動パターンを決定する際に参照する特図変動パターン抽選テーブルを複数種類備え、現在の特図変動パターン導出状態と今回の特図当否判定の結果とに基づいて、今回の特図変動パターンを決定するための一つの特図変動パターン抽選テーブルを選択し、選択した特図変動パターン抽選テーブルと特図変動パターン抽選用の乱数とを用いて一つの特図変動パターンを決定し、決定した特図変動パターンに基づいて変動時間を決定する。
なお、遷移条件等の詳細は後述するが、本実施形態における特図変動パターン導出状態には、特図変動パターン導出状態PAと、特図変動パターン導出状態PBとが存在する。なお、各特図変動パターン導出状態は、後述する通常演出制御手段220によってメイン表示部81に表示され得る背景画像が異なる。そのため、遊技者は、現在の特図変動パターン導出状態、および特図変動パターン導出状態の切り替わりを認識できる。これは、特図変動パターン導出状態に限らず、大当り遊技や、後述する演出モードに関しても同様のことが言える。
また、本実施形態では、上述の特図停止図柄抽選と同様に、特図変動パターン導出状態および特図当否判定の結果が同一であれば、各特図変動パターンが導出される確率は、設定値によらない。
さらに、特図変動パターン導出手段133は、図柄変動の開始時に、特図当否判定の結果、決定された特図の停止図柄、および決定された特図変動パターンを含む演出制御コマンド(変動開始コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
【0092】
普図抽選手段135は、特図抽選手段130と同様に、普図の図柄変動中でない場合に、メイン情報記憶手段160に保留されている作動保留情報のうちの最先の作動保留情報を読み出し、読み出した乱数を用いて、普図の当否を判定する普図当否判定を実行し、当該普図当否判定によって普通電動役物61が開放状態に制御されることとなる普図当りに当選した場合に普図の停止図柄を抽選により決定する普図停止図柄抽選、および普図の変動パターン(変動時間)を抽選により決定する普図変動パターン抽選を実行する。
より具体的には、普図当否判定では、普図抽選状態が高確率の状態(「普図高確」と略称する場合がある)と、普図抽選状態が低確率の状態(「普図低確」と略称する場合がある)とがあり、抽選テーブルの図示は省略するが、本実施形態では、普図高確では、65535/65536の確率(すべての設定値で同一)で普図当りとなり、残りの1/65536の確率でハズレとなる一方、普図低確では、1/65536の確率(すべての設定値で同一)で普図当りとなり、残りの65535/65536の確率でハズレとなる。なお、普図低確では、普図当りとならない(65536/65536でハズレとなる)ようにしてもよい。
【0093】
普図停止図柄抽選では、特図停止図柄抽選と同様に、普通電動役物61の開放状態となるパターンが異なる複数種類の停止図柄から、普図停止図柄抽選用の抽選テーブル(図示省略)を用いた抽選(すべての設定値で共通)によって一つの停止図柄が決定される。なお、普図当否判定でハズレとなった場合には、特
図1、特
図2と同様に、停止図柄が一律に決定される。
【0094】
また、普図変動パターン抽選では、特図変動パターン抽選と同様に、複数種類の普図変動パターンから、普図変動パターン抽選用の抽選テーブル(図示省略)を用いた抽選(すべての設定値で共通)によって一つの普図変動パターンが決定される。
【0095】
このように、普図高確は、普図低確よりも普図当りが導出される確率が高い。そのため、大当りまたは小当りの導出に関して普図低確よりも有利度が高い状態であると言える。なお、本実施形態では、普図に関する抽選(普図当否判定、普図停止図柄抽選、および普図変動パターン抽選)のいずれにおいても各抽選結果が導出される確率は、設定値に関わらず一定であり、普図に関する抽選の有利度は、設定される設定値によって変化しない。
【0096】
本実施形態は、上述の通り、設定される設定値に基づいて特図当否判定で大当りに当選する(大当りが導出される)確率が定まり、設定される設定値が大きくなるほど特図当否判定で大当りに当選する確率が高くなることで、設定される設定値が大きくなるほど有利度が高くなるように構成されているが、これに限らない。例えば、特図当否判定、特図停止図柄抽選、普図当否判定、および普図停止図柄抽選のうちの少なくとも一つの抽選(または判定)において有利な結果が導出される確率に設定差を設けることで、設定される設定値が大きくなるほど有利度が高くなる(設定される設定値に応じて有利度が異なる)ようにしてもよい。すなわち、設定される設定値に応じて賞球の付与に関する有利度が異なるように構成されていればよい。
【0097】
よって、遊技機10は、複数段階の設定値(設定値1〜設定値6)から一の設定値を設定し、設定されている設定値によって前記大当りに当選する確率が定まると換言できる。
【0098】
大当り遊技制御手段140は、特図当否抽選の結果が大当りである場合、決定された大当り図柄に応じて、大当り開始デモに係るデモ時間、および大当り終了デモに係るデモ時間を決定する。
また、大当り遊技制御手段140は、大当り開始時には、大当り開始デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(大当り開始コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させ、大当り終了時には、大当り終了デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(大当り終了コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
また、大当り遊技制御手段140は、特図当否抽選の結果が小当りの場合も同様に、小当り開始デモに係る時間、および小当り終了デモに係るデモ時間を決定し、小当り開始時には、小当り開始デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(小当り開始コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させ、小当り終了時には、小当り終了デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(小当り終了コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
【0099】
図柄表示制御手段145は、特
図1の特図変動パターンに基づく変動時間に従って、特
図1を第1特別図柄表示装置91に変動表示させるとともに、変動時間の経過後に特図停止図柄抽選によって決定された停止図柄で特
図1を停止表示させる。同様に、第2特別図柄の特図変動パターンに基づく変動時間に従って、特
図2を第2特別図柄表示装置92に変動表示させるとともに、変動時間の経過後に特図停止図柄抽選によって決定された停止図柄で特
図2を停止表示させる。
なお、図柄表示制御手段145は、特
図1および特
図2の表示に係る時間(変動時間、停止表示時間)を管理するための特図遊技タイマを有し、特図を停止表示させる際に(特図遊技タイマの値が「0」となるタイミングで)、装飾図柄の確定停止(確定表示)を要求するための演出制御コマンド(変動停止コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に格納する。
【0100】
また、図柄表示制御手段145は、普図の普図変動パターン(変動時間)に従って、普図を普通図柄表示装置93に変動表示させるとともに、変動時間の経過後に普図を普図停止図柄抽選によって決定された停止図柄で停止表示させる。
なお、図柄表示制御手段145は、普図の表示に係る時間(変動時間、停止表示時間)を管理するための普図遊技タイマを有する。
【0101】
電動役物制御手段150は、特図当否抽選の結果が大当りとなった場合、特図の停止表示後に、特別電動役物ソレノイド66に制御信号を出力し、特別電動役物65を特図の停止図柄に対応する開放パターンに従って開放させる。大当り遊技は、特別電動役物65の1回の開閉動作を1回のラウンド遊技とし、当該ラウンド遊技を規定ラウンド数(本例では、16R、9R、8R)だけ連続して実行する遊技状態である。
また、電動役物制御手段150は、特図当否抽選の結果が小当りとなった場合、特図の停止表示後に、特別電動役物ソレノイド66に制御信号を出力し、特別電動役物65を開放させる。
また、電動役物制御手段150は、普図当否抽選に当選した場合、普通電動役物ソレノイド62に制御信号を出力して、普通電動役物61を普図の停止図柄に対応する開放パターンに従って開放させる。
【0102】
遊技状態制御手段155は、特図抽選状態を制御する。具体的には、遊技状態制御手段155は、上述の通り、大当り遊技の開始時に、大当りに係る図柄に関わらず、特図低確とし、通常大当りに係る大当り遊技の終了時には、特図低確を維持し、確変大当りに係る大当り遊技の終了時には、特図高確とする。ただし、大当り遊技中に図柄変動が実行されることはない。
また、遊技状態制御手段155は、普図抽選状態を制御する。具体的には、遊技状態制御手段155は、大当り開始時に、大当りに係る図柄に関わらず、普図低確とし、通常大当りに係る大当り遊技の終了時には、普図低確を維持し、確変大当りに係る大当り終了時には、次回の大当り遊技の開始まで(例えば、大当りが導出されるのに十分な有限の回数(例えば、5000回)を設定する場合も含む)普図高確とする。なお、特図の図柄変動とは異なり、普図の図柄変動は、大当り遊技中にも実行される。
【0103】
また、遊技状態制御手段155は、上述の特図変動パターン導出状態を制御する。この特図変動パターン導出状態の遷移については、
図11(a)および
図11(b)を参照しながら説明する。なお、
図11(a)は、特図変動パターン導出状態の遷移を示す状態遷移図であり、
図11(b)は、特図変動パターン導出状態ごとの平均変動時間の関係を示す図である。
図11(a)に示す通り、特図変動パターン導出状態は、特図低確かつ普図低確に対応する特図変動パターン導出状態PA、および特図高確かつ普図高確に対応する特図変動パターン導出状態PBで構成され、大当り遊技中を除いて特図抽選状態および普図抽選状態に応じた特図変動パターン導出状態が設定される。そして、特図変動パターン導出状態PAと特図変動パターン導出状態PBの間の遷移条件には、遷移条件(i)と遷移条件(ii)とがある。遷移条件(i)は確変大当りに係る大当り遊技の終了、遷移条件(ii)は通常大当りに係る大当り遊技の終了となる。
また、
図11(b)に示す通り、特図変動パターン導出状態PAおよび特図変動パターン導出状態PBのそれぞれの平均変動時間(当該特図変動パターン導出状態において選択され得る特図変動パターンの変動時間に対して出現率(当該特図当否判定の結果が導出される確率に対して当該特図変動パターンの当選確率を掛け算することで導出される、任意の図柄変動において発生し得る確率)を掛け算することで導出される変動時間の総和)は、特図変動パターン導出状態PA、特図変動パターン導出状態PBの順に短くなる。
【0104】
さらに、遊技状態制御手段155は、特図抽選状態、普図抽選状態、および特図変動パターン導出状態の更新が発生した場合に、更新後の各状態を含む演出制御コマンド(遊技状態指定コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
【0105】
メイン情報記憶手段160は、上述の通り、各手段によって読み出されたデータや、各手段による演算等によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。
【0106】
メインエラー制御手段165は、I/Oポート104の入力情報を監視し、遊技機10がエラー状態であるか否かを判定する。エラー状態であると判定された場合には、当該エラー情報を含む演出制御コマンド(エラーコマンド)をメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に格納する。
なお、メインエラー制御手段165は、例えば、磁気センサ(図示省略)の検知によるエラー状態等、重要度の高いエラー状態となった場合には、払出制御基板400に遊技球の発射を規制させる等、エラーコマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に格納する以外の処理を実行するようにしてもよい。
【0107】
メインコマンド管理手段170は、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に演出制御コマンドが記憶されている場合に、当該演出制御コマンドを第1副制御基板200に向けて送信する。
なお、各演出制御コマンドは、原則として、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶された順番に従って送信される。
【0108】
復電処理実行手段175は、復帰状態設定手段176、設定変更手段177、設定確認手段178、および遊技可能状態移行手段179を備える。
【0109】
復帰状態設定手段176は、復電時の復帰状態を、RAM103に異常があるか否か、当該復電の直前の電断時の状態、当該復電時の設定キースイッチ42の態様と当該復電時のRAMクリアスイッチ43の態様の組合せ、および当該復電時の中枠開扉センサ76の状態に基づいて設定する復帰状態設定処理を実行する。当該処理によって設定される復帰状態には、遊技停止状態、設定変更状態、設定確認状態、および遊技可能状態(RAMクリア処理を伴う場合と、RAMクリア処理を伴わない場合とがある)があり、当該処理のフローは省略するが、上記復帰条件に対応する復電時の復帰状態を含む復電時の遊技機10の状態の詳細は後述する。なお、RAMクリア処理が実行された場合には、特図低確および普図低確が設定されることとなる。
ここで、遊技停止状態とは、各入賞口に設けられたセンサの検知結果に応じた処理を実行しない(当該センサの検知結果自体を見なくてもよい)ことで、遊技の進行が不可能となる復帰状態であり、遊技可能状態とは、各入賞口に設けられたセンサの検知結果に応じた処理を実行することで、遊技の進行が可能となる復帰状態である。なお、設定変更状態および設定確認状態の詳細は後述する。
【0110】
また、RAM103に異常があるか否かとは、復帰状態設定処理の先頭で行われるRAM異常チェック(具体的には、対象となる領域に係るバックアップ情報領域にバックアップフラグが記憶されているか否か(バックアップフラグがONであるか否か)を判定し、当該バックアップフラグが記憶されている場合(当該バックアップフラグがONである場合)には、対象となる領域と当該領域に係るバックアップ情報領域に記憶されている補数のチェックサムを導出し、当該演算結果が0である場合には、対象となる領域が正常であると判断し、それ以外は、対象となる領域が異常であると判断する処理)をRAM103の遊技に係る領域に対して実行して判断される。
なお、本実施形態におけるRAM異常チェックでは、ベース値に係る領域に対しても異常があるか否かが判断されるが、本実施形態における説明では、特段の説明がない限り、RAM103に異常があるとは、RAM103の遊技に係る領域に異常があることを指す。
また、復帰状態設定処理では、RAM103の遊技に係る領域に異常があり、かつRAM103のベース値に係る領域に異常がある場合に、RAM103のベース値に係る領域がクリアされるが、RAM103のベース値に係る領域に異常があれば(RAM103の遊技に係る領域に異常があるか否かに関わらず)、RAM103のベース値に係る領域をクリアするようにしてもよい。
【0111】
設定変更手段177は、設定変更状態が設定された場合に、設定値の変更を可能とする設定変更処理を実行する。なお、当該処理の詳細は、後述する。
【0112】
設定確認手段178は、設定確認状態が設定された場合に、設定値の確認を可能とする設定確認処理を実行する。なお、当該処理の詳細は、後述する。
【0113】
遊技可能状態移行手段179は、遊技可能状態が設定された場合に、遊技可能状態へ移行させる遊技可能状態移行処理を実行する。
具体的に説明すると、遊技可能状態移行処理では、セキュリティ信号の出力がONになっている場合には、セキュリティ信号の出力をOFFにする処理、ベース値を主制御基板モニタ97に表示させる処理(ベース値の表示態様については、後述)、およびデバイスの初期設定が実行される。さらに、これらの処理が終了した後に、遊技可能状態への移行が完了したことを示す演出制御コマンド(遊技可能状態移行コマンド)をメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に格納する。
ここで、セキュリティ信号とは、遊技機外の機器(データ表示機やホールコンピュータ)に向けて遊技機10に設けられた外部端子盤(図示省略)から出力される信号の一種である。以降の説明を含め、セキュリティ信号をONにするとは、セキュリティ信号の出力を開始することを指し、セキュリティ信号をOFFにするとは、セキュリティ信号の出力を終了することを指す。
また、本実施形態において、セキュリティ信号をOFFにする処理では、セキュリティ信号をONにしてからの経過時間を考慮していないが、当該経過時間を考慮、すなわち、セキュリティ信号をONにしてから一定時間経過するまでセキュリティ信号をOFFにしないようにしてもよい。
また、デバイスの初期設定では、払出制御基板400に遊技球の発射を許可するための発射許可コマンドの送信や、各入賞口への入球が有効となる状態の設定や、乱数回路105を起動させるためのデータの設定等の処理が実行される。
【0114】
電断処理実行手段180は、電源制御基板500からの電断信号を受信したことに基づいて電断処理を実行する。
具体的には、RAM103のうちの遊技に係る領域(ベース値に係る領域とは異なる領域)に対しては、当該領域のチェックサムを導出し、当該チェックサムの補数をRAM103の遊技に係るバックアップ情報領域に記憶させる処理、および当該領域に対する電断処理が実行されたことを示すバックアップフラグをONにする(RAM103の遊技に係るバックアップ情報領域にバックアップフラグを記憶させる)処理を実行する。また、RAM103のベース値に係る領域に対しても、RAM103のうちの遊技に係る領域と同様に、RAM103のベース値に係る領域のチェックサムを導出し、当該チェックサムの補数をRAM103のベース値に係るバックアップ情報領域記憶させる処理、およびRAM103のベース値に係る領域に対する電断処理が実行されたことを示すバックアップフラグをONにする(RAM103のベース値に係るバックアップ情報領域にバックアップフラグを記憶させる)処理を実行する。
【0115】
第1副制御基板200は、
図8に示すように、サブ乱数発生手段210、通常演出制御手段220、サブエラー制御手段230、ランプ制御手段240、可動役物制御手段250、サブ情報記憶手段260、およびサブコマンド管理手段270を備えており、これらの手段は、
図7を用いて説明した第1副制御基板200上の各制御構成によって実現されるものを機能的に表したものである。
なお、サブ情報記憶手段260は、第1副制御基板200が備える手段によって読み出されたデータや、当該手段における演算によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。また、メインコマンド管理手段170から送信された演出制御コマンドは、サブコマンド管理手段270によってサブ情報記憶手段260の受信コマンド格納領域に記憶される。
【0116】
サブ乱数発生手段210は、CPU201によってプログラム処理で更新される乱数(ソフトウェア乱数)を生成可能であり、通常演出制御手段220による各抽選(詳細は後述)が実行されるタイミングで乱数を取得する。
【0117】
通常演出制御手段220は、演出モード制御手段221、演出ルート決定手段222、サブ保留制御手段223、先読み演出制御手段224、演出内容決定手段225、装飾図柄制御手段226、および大当り演出制御手段227を備える。
【0118】
演出モード制御手段221は、遊技状態指定コマンドが送信された場合に、主制御基板100側で管理された特図変動パターン導出状態を把握する。
また、演出モード制御手段221は、演出モードカウンタを更新する演出モードカウンタ更新処理、および演出モードを設定する演出モード設定処理を実行する。なお、これらの処理の詳細は後述する。
【0119】
演出ルート決定手段222は、事前判定コマンドが送信された場合に、当該コマンドに含まれる事前判定の結果(本実施形態では、特図変動パターン)に基づいて、今回保留された図柄変動に対応する演出ルートを決定(設定)する。
演出ルートとは、図柄変動の開始から終了までの演出であって、当該図柄変動における特図当否判定の結果を報知する演出の過程を規定するものであり、当該図柄変動で実行される演出の内容は、当該図柄変動に対応する演出ルートに従って決定されることとなる。
なお、本実施形態における演出ルートには、演出遮蔽体83を閉鎖するか否かによって特図当否判定の結果が大当りであるか否かを報知する演出ルート(以下、「演出遮蔽体閉鎖演出ルート」と称する)が存在し、当該演出ルートは、特図変動パターン導出状態PBにおいて決定され得る特図変動パターンに対応する(当該特図変動パターンが決定された場合に決定され得る)。
【0120】
ここで、演出遮蔽体閉鎖演出ルートによって実行される演出(以下、「演出遮蔽体閉鎖演出」と称する)とは、特図当否判定の結果が大当りである場合には、演出遮蔽体83の閉鎖に成功(
図6(a)の状態から
図6(b)の状態となり、その後に
図6(c)の状態となる)し、特図当否判定の結果が大当りでない場合には、演出遮蔽体83の閉鎖に失敗する(
図6(a)の状態から
図6(b)の状態となり、その後に
図6(a)の状態となる)演出である。そして、当該演出に成功する場合には、右下演出遮蔽体83dに配設された設定示唆ランプ84を現在の設定値を参照した抽選によって決定した点灯色で点灯させる演出が実行される。
さらに、この演出をより具体的に説明すると、点灯色には、青色、黄色、緑色、赤色、虹色があり、当該点灯色の抽選の詳細を、
図12を用いて説明する。なお、
図12は、設定示唆ランプ84の点灯色を決定する抽選で用いられる抽選テーブルを模式的に示す図であり、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜999である。
そのため、現在の設定値が設定値1である場合には、600/1000(約1/1.6)の確率で青色、300/1000(約1/3.33)の確率で黄色、100/1000(1/10)の確率で緑色となり、赤色および虹色になることがない。現在の設定値が設定値2である場合には、550/1000(約1/1.81)の確率で青色、320/1000(約1/3.12)の確率で黄色、130/1000(約1/7.69)の確率で緑色となり、赤色および虹色になることがない。現在の設定値が設定値3である場合には、500/1000(1/2)の確率で青色、340/1000(約1/2.94)の確率で黄色、160/1000(1/6.25)の確率で緑色となり、赤色および虹色になることがない。
一方、現在の設定値が設定値4である場合には、450/1000(約1/2.22)の確率で青色、350/1000(約1/2.85)の確率で黄色、180/1000(約1/5.55)の確率で緑色、20/1000(1/50)の確率で赤色となり、虹色になることがない。現在の設定値が設定値5である場合には、400/1000(1/2.5)の確率で青色、360/1000(約1/2.77)の確率で黄色、190/1000(約1/5.26)の確率で緑色、50/1000(1/20)の確率で赤色となり、虹色になることがない。
さらに、現在の設定値が設定値6である場合には、350/1000(約1/2.85)の確率で青色、370/1000(約1/2.70)の確率で黄色、200/1000(1/5)の確率で緑色、60/1000(約1/16.6)の確率で赤色、20/1000(1/50)の確率で虹色となる。なお、これらの抽選は、後述する演出内容決定手段225によって実行される。
【0121】
このように、演出遮蔽体閉鎖演出において、設定示唆ランプ84の点灯色は、現在の設定値が設定値1に近づくほど青色になり易く、現在の設定値が設定値6に近づくほど青色以外の色になり易い。すなわち、設定示唆ランプ84の点灯は、現在の設定値を示唆する設定示唆演出であると言える。
特に、現在の設定値が設定値1である場合の緑色に対応する抽選値と現在の設定値が設定値6である場合の緑色に対応する抽選値の比率が、現在の設定値が設定値1である場合の黄色に対応する抽選値と現在の設定値が設定値6である場合の黄色に対応する抽選値の比率よりも大きい(または、設定値1に対応する抽選値と設定値6に対応する抽選値の差が、黄色よりも緑色の方が大きい)ため、黄色よりも緑色に点灯した場合の方がより高い有利度の設定値に期待できる。また、赤色は、現在の設定値が高設定値の場合にのみ決定される可能性がある(現在の設定値が高設定値のいずれかであることが確定する)点灯色であり、現在の設定値が設定値6に近づくほど決定される確率が高くなる。さらに、虹色は、現在の設定値が設定値6の場合にのみ決定される可能性がある(現在の設定値が設定値6であることが確定する)点灯色となる。
なお、この設定示唆演出を実行するデバイスは、本実施形態における設定示唆ランプ84に限らず、遊技盤50の前面側に設けられたデバイスであればいずれのデバイスを採用してもよい。さらに、上述の設定示唆演出は、図柄変動が実行されている期間に実行される演出であり、当該期間に実行される演出であれば、設定示唆演出が実行される条件は、本実施形態の条件に限らず、種々の条件を採用してもよい。
【0122】
なお、本実施形態における設定示唆演出とは、設定示唆ランプ84の点灯のように、その態様によって現在の設定値を示唆するものを指し、その実行確率によって現在の設定値を示唆するものは含まない。そして、当該演出の態様を決定する処理では、現在の設定値が参照される。そのため、設定示唆演出は、現在の設定値を参照して態様が決定される演出であるとも言える。
さらに、設定示唆演出は、上述の設定示唆ランプ84の点灯のように、大当りに当選する確率が高い設定値を示唆するものに限らない。例えば、偶数設定値や奇数設定値を示唆する等、複数段階の設定値のうちの一部の設定値であることを示唆するものあればよく、一部の設定値を確定的に示すものであってもよい。
【0123】
また、設定示唆ランプ84の点灯の実行条件(演出遮蔽体閉鎖演出ルートに対応する特図変動パターンの決定条件)の判定には、後述する演出モードが参照されない。そのため、当該設定示唆演出の実行条件は、演出モードに関わらず充足される条件と言える。このような設定示唆演出を設けることで、後述する特殊オーバー入賞演出を実行する遊技機において遊技の興趣をより高めることができる。
【0124】
よって、遊技機10において、演出制御手段(第1副制御基板200)は、第二の演出(赤色の設定示唆ランプ84の点灯)を実行させることが可能なものであって、第二の実行条件(特図当否判定の結果が大当りのときにおける演出遮蔽体閉鎖演出ルートの決定)が充足されたことに基づいて第二の演出を実行させるものであり、第二の演出は、第二の態様(点灯色が緑色)となるときがある演出であって、第一の設定値(設定値6)が設定されているときと、第二の設定値(設定値1)が設定されているときとで、異なる割合で第二の態様となる演出であり、第二の実行条件は、第一の演出状態(演出モードC)が設定されているときと、第二の演出状態(演出モードA)が設定されているときとで、充足され易さが変化しない条件であると換言できる。
【0125】
また、遊技機10において、演出制御手段(第1副制御基板200、第2副制御基板300)は、設定示唆演出として、第二の設定示唆演出(設定示唆ランプ84の点灯)を実行させることが可能なものであって、第二の実行条件(特図当否判定の結果が大当りのときにおける演出遮蔽体閉鎖演出ルートの決定)が充足されたことに基づいて第二の設定示唆演出を実行させるものであり、第二の実行条件は、第一の演出状態(演出モードC)が設定されているときと、第二の演出状態(演出モードA)が設定されているときとで、充足され易さが変化しない条件であるとも換言できる。
【0126】
また、設定示唆ランプ84の点灯は、点灯色を決定するために用いられる抽選テーブルが現在設定されている演出モードによらず決定される。そのため、当該設定示唆演出による設定値を示唆する精度(詳細は、後述)は、現在設定されている演出モードによって変わらないと言える。
【0127】
よって、遊技機10において、演出制御手段(第1副制御基板200、第2副制御基板300)は、設定示唆演出として、第二の設定示唆演出(設定示唆ランプ84の点灯)を実行させることが可能なものであって、第二の設定示唆演出は、第一の演出状態(演出モードC)が設定されているときと、第二の演出状態(演出モードA)が設定されているときとで、設定されている設定値を示唆する精度が変わらない演出であると換言できる。
【0128】
サブ保留制御手段223は、保留コマンドの受信があった場合に、当該コマンドに含まれる特
図1保留カウンタと特
図2保留カウンタの情報に基づいて、メイン表示部81の保留表示領域(図示省略)に、特
図1保留カウンタに対応する数の保留画像と、特
図2保留カウンタに対応する数の保留画像とを表示させるための演出データを設定する。
なお、保留画像とは、大当り遊技の期待度等の有利度を示唆する種々の態様に変化する保留先読み演出の対象となる画像である。
【0129】
先読み演出制御手段224は、事前判定コマンドが送信された場合に、当該コマンドに含まれる事前判定の結果に基づいて先読み演出の内容を決定する。
先読み演出とは、先読み対象の図柄変動が開始される前の一または複数回の図柄変動に亘って、先読み対象の図柄変動における特図当否判定の結果に対する期待度や、先読み対象の図柄変動において実行される演出の内容を示唆する演出である。
【0130】
演出内容決定手段225は、変動開始コマンドが送信された場合に、演出ルート決定手段222によって既に決定された演出ルートに従って今回の図柄変動において実行する演出の内容を決定する。
より具体的には、演出ルート決定手段222は、決定された演出ルートの各段階において、実行する演出の内容(演出パターン)を、当該演出ルートに対応する演出パターン抽選テーブルを用いた抽選等によって決定する。このようにすることで、決定された演出ルートに係る(に従って実行される)演出の内容を変えることができるとともに、一つの図柄変動における演出に繋がりを持たせることができる。また、同一の演出ルートが決定された場合であっても、実行される演出を多彩にすることもできる。
【0131】
装飾図柄制御手段226は、変動開始コマンドが送信された場合に、決定された特図の停止図柄に基づいて、装飾図柄の最終的な停止図柄の組合せ(左図柄・中図柄・右図柄)を決定する。
具体的には、図柄Aと図柄aには、偶数図柄揃い(同一の偶数図柄で構成される停止図柄の組合せ)を、図柄B、図柄C、図柄b、および図柄cには、奇数図柄揃い(同一の奇数図柄で構成される停止図柄の組合せ)を、図柄D、図柄d、図柄e(なお、図柄eは、図柄Dおよび図柄dのいずれとも異なる)にはバラケ目を、対応させている。
なお、停止させる装飾図柄の組合せを特図の停止図柄に対応させるにあたっては、必ずしも上述の対応関係とする必要はなく、例えば、図柄Bに偶数図柄揃いを対応させる等、上述の対応関係に対して停止させる装飾図柄の組合せの期待度が高くならない組合せであれば、一部の場合(上述の対応関係となる割合よりも低い割合)で上述の対応関係とは異なる装飾図柄の組合せを採用してもよく、このような場合であっても、停止させる装飾図柄の組合せが特図の停止図柄と対応していると言える。
【0132】
大当り演出制御手段227は、大当り開始コマンドが送信された場合に、当該コマンドに含まれる情報等に基づいて、大当り演出の内容を決定する。なお、大当り演出には、大当り遊技の開始を報知する大当り開始デモ演出、ラウンド遊技中であることを報知する大当りラウンド演出、および大当り遊技の終了を報知する大当り終了デモ演出が存在する。これらの演出のうちの大当りラウンド演出には、大入賞口入賞コマンド受信時に実行される演出(特殊オーバー入賞演出、通常入賞演出)があり、大当り演出制御手段227は、当該演出の演出パターンを決定する大入賞口入賞コマンド受信時演出パターン決定処理を実行する。なお、当該処理の詳細は後述するが、当該演出パターンのうち上述のオーバー入賞時に決定され得る演出パターンに従って実行される演出は、設定値を示唆する演出となる。
また、大当り演出制御手段227は、小当り開始コマンドが送信された場合に、小当り演出の内容を決定する。なお、小当り演出には、大当り演出と同様に、小当り遊技の開始を報知する小当り開始デモ演出、小当り遊技中であることを報知する小当り中演出、および小当り遊技の終了を報知する小当り終了デモ演出が存在する。
【0133】
通常演出制御手段220は、第1副制御基板200が備える上述の手段によって決定された演出の内容(演出パターン)に従って、各演出の実行タイミングで当該演出に対応する各デバイスの演出データを読み出す。なお、読み出した演出データに画像および音響に係る演出データがある場合には、当該演出データに基づいて画像および音響に関する画像制御コマンドを生成し、当該コマンドをサブ情報記憶手段260の送信コマンド格納領域に格納する。
特に、通常演出制御手段220は、復電時の復帰状態が設定変更状態となった場合(後述する設定変更開始コマンドが送信された場合)に、演出表示装置80を用いて設定変更中であることを報知させるための演出データを読み出し、当該演出データによって開始された報知は、当該設定変更状態が終了して遊技可能状態となる場合(設定変更終了コマンドが送信された場合)に終了する。同様に、通常演出制御手段220は、復電時の復帰状態が設定確認状態となった場合(後述する設定確認開始コマンドが送信された場合)に、演出表示装置80を用いて設定確認中であることを報知させるための演出データを読み出し、当該演出データによって開始された報知は、当該設定確認状態が終了して遊技可能状態となる場合(設定確認終了コマンドが送信された場合)に終了する。なお、これらの報知の詳細は省略するが、当該報知は現在の設定値を特定不可能な(特定可能な態様ではない)報知であり、当該報知を実行する演出デバイスは問わない。このようにすることで、設定値の変更や設定値の確認に対する作業効率及びセキュリティを高めることができる。さらに、通常演出制御手段220は、復電時の復帰状態が遊技可能状態となった場合(RAMクリア処理を伴う場合)には、RAMクリア処理を伴って遊技可能状態となったことを報知させるための演出データを読み出し、復電時の復帰状態が遊技可能状態となった場合(RAMクリア処理を伴わない場合)には、RAMクリア処理を伴わずに遊技可能状態となったことを報知させるための演出データを読み出す。なお、これらの報知の詳細は省略するが、実行が開始されてから一定時間(例えば、30s)継続して実行されることが好ましく、当該報知を実行する演出デバイスは問わない。
さらに、通常演出制御手段220は、設定変更終了コマンドが送信された場合に、設定変更フラグをONにし(RAM203の領域に設定変更フラグを記憶させ)、電断時に当該フラグをOFFにする。
【0134】
サブエラー制御手段230は、エラーコマンドが送信された場合に、エラー演出パターンを決定し、当該エラー演出パターンに従ってエラー演出を実行するための演出データを読み出す。
なお、サブエラー制御手段230は、独自に(メインエラー制御手段165と独立して)遊技機10がエラー状態であるか否かを判定し、エラー状態であると判定した場合にエラー演出を実行する演出データを読み出すようにしてもよく、当該エラー状態としては、例えば、普図低確時におけるゲート63の入賞回数に基づいて判定される右打ちエラー状態がある。
【0135】
ランプ制御手段240は、演出ランプ35の点灯を制御するためのランプ制御データを保持しており、通常演出制御手段220によって読み出された演出データに演出ランプ35に対応する演出データがある場合には、当該演出データに基づいてランプ制御データを読み出し、読み出したランプ制御データを演出ランプ35へ送信する。
【0136】
可動役物制御手段250は、可動装飾体22およびサブ表示部82の可動を制御するための可動制御データを保持しており、通常演出制御手段220によって読み出された演出データに可動役物に対応する演出データがある場合には、当該演出データに基づいて可動制御データを読み出し、読み出した可動制御データを可動装飾体22およびサブ表示部82へ送信する。
【0137】
サブ情報記憶手段260は、上述の通り、第1副制御基板200が備える手段によって読み出されたデータや、当該手段における演算によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。
【0138】
サブコマンド管理手段270は、主制御基板100から送信された演出制御コマンドを受信し、受信した演出コマンドをサブ情報記憶手段260の受信コマンド格納領域に記憶させ、サブ情報記憶手段260の送信コマンド格納領域に画像制御コマンドが記憶されている場合には、当該画像制御コマンドを第2副制御基板300に向けて送信する。なお、各画像制御コマンドは、原則として、サブ情報記憶手段260の送信コマンド格納領域に記憶された順番に従って送信される。
【0139】
<設定変更処理>
次に、
図13を用いて、復電時の復帰状態が設定変更状態となった場合に設定変更手段177によって実行される設定変更処理の詳細を説明する。なお、
図13は、設定変更処理のフローを示す図である。
【0140】
最初のステップS101では、設定値が正常範囲(設定値1〜設定値6)であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS105に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS103に進む。
【0141】
ステップS103では、設定値を初期化する(設定値に1を設定する)。
なお、本実施形態では、RAM103に異常がある場合であっても、設定値が正常範囲であれば、当該処理が実行されないが、RAM103に異常がある場合に当該処理を実行するようにしてもよい。
【0142】
ステップS105では、セキュリティ信号をONにする。
【0143】
ステップS107では、設定変更開始コマンドを第1副制御基板200に向けて送信する(当該コマンドを、メイン情報記憶手段160の第1副制御基板200への送信用の送信コマンド格納領域に格納する)。
なお、当該コマンドは、メイン表示部81やスピーカ33を用いて設定変更中であることを報知させるためのコマンドである。
【0144】
ステップS109では、現在の設定値を主制御基板モニタ97に表示させる。
【0145】
ステップS111では、RAMクリアスイッチ43がOFFからONになったか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS113に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS115に進む。
なお、当該判定において、設定キースイッチ42がONであるか否かの判定を加え、双方の条件が充足された場合にステップS113に進むようにしてもよい。
【0146】
ステップS113では、設定値を更新する。具体的には、現在の設定値に1を加算し、設定値が3を超える場合には、設定値に1を設定する。
なお、設定値が更新(加算)された場合には、主制御基板モニタ97に表示されている設定値も更新される。
【0147】
ステップS115では、設定キースイッチ42がONからOFFになったか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS117に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS111に戻る。
【0148】
ステップS117では、表示していた設定値を非表示にし、現在の設定値を設定値として確定する。
【0149】
ステップS119では、RAM103の遊技に係る領域の一部(設定値に係る領域を除く領域)をクリアする。
【0150】
ステップS121では、設定変更終了コマンドを第1副制御基板200および払出制御基板400に向けて送信する(当該コマンドを、メイン情報記憶手段160の第1副制御基板200への送信用の送信コマンド格納領域に格納する)。
なお、当該コマンドは、設定変更状態の終了および確定された設定値を第1副制御基板200に知らせるためのコマンドである。
【0151】
ステップS123では、遊技可能状態を設定し、その後、設定変更処理を終了する。なお、遊技可能状態が設定された場合には、上述の遊技可能状態移行処理が実行された後に遊技可能状態へ移行する。
【0152】
<設定確認処理>
次に、
図14を用いて、復電時の復帰状態が設定確認状態となった場合に設定確認手段178によって実行される設定確認処理の詳細を説明する。なお、
図14は、設定確認処理のフローを示す図である。
【0153】
最初のステップS201では、セキュリティ信号をONにする。
【0154】
ステップS203では、設定確認開始コマンドを第1副制御基板200に向けて送信する(当該コマンドを、メイン情報記憶手段160の第1副制御基板200への送信用の送信コマンド格納領域に格納する)。
なお、当該コマンドは、メイン表示部81やスピーカ33を用いて設定確認中であることを第1副制御基板200に報知させるためのコマンドである。
【0155】
ステップS205では、現在の設定値を主制御基板モニタ97に表示させる。
【0156】
ステップS207では、設定キースイッチ42がONからOFFに変化したか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS209に進み、当該条件が充足されなかった場合には再びステップS207の判定を実行する。
【0157】
ステップS209では、設定値を非表示にする。
【0158】
ステップS211では、設定確認終了コマンドを第1副制御基板200に向けて送信する(当該コマンドを、メイン情報記憶手段160の第1副制御基板200への送信用の送信コマンド格納領域に格納する)。
なお、当該コマンドは、設定確認状態が終了したことを第1副制御基板200に知らせるためのコマンドである。
【0159】
ステップS213では、遊技可能状態を設定し、その後、設定確認処理を終了する。なお、遊技可能状態が設定された場合には、上述の遊技可能状態移行処理が実行された後に遊技可能状態へ移行する。
【0160】
<主制御基板モニタ97の表示態様>
次に、
図15を用いて、主制御基板モニタ97の表示態様について説明する。なお、
図15は、状態別の主制御基板モニタ97の表示態様を示す図である。
図14に示す通り、主制御基板モニタ97は、横方向に連続的に配置された4つの7セグメントディスプレイ(以下、「7セグ」と略称する場合がある)で構成されるとともに、各7セグの右下には、ドット状のLEDが設けられている。なお、各情報を表示する際には、各情報は右詰めで表示される。
【0161】
より具体的には、現在の設定値は、右端の7セグを用いて表示され、遊技停止状態の種別は、右端の7セグおよび右から2番目の7セグを用いて表示される。また、ベース値の表示については、ベース値の表示であることを示す「bL.」を、左端の7セグ、左から2番目の7セグ、および左から2番目の7セグの右下のドット状のLEDを用いて表示し、導出したベース値を、右端の7セグおよび右から2番目の7セグを用いて表示する。なお、ベース値が100を超える場合には、「bL.99.」と表示する。
また、特段の説明がない限り、本実施形態における「ベース値の表示」とは、ベース値の表示であることを示す表示(「bL.」の表示)およびベース値自体の表示を合わせて表示することを指す。
【0162】
ここで、現在の設定値を特定可能な表示、および遊技停止状態の種別を特定可能な表示は、互いに異なる態様であれば、本実施形態における態様に限らず、種々の態様を採用してもよい。
また、上述の通り、設定変更状態および設定確認状態では、主制御基板モニタ97に設定値が表示され、遊技停止状態では、主制御基板モニタ97に遊技停止状態の種別(「E1」または「E2」)が表示され、各表示が表示される期間は、対応する復帰状態が設定されている期間と一致しているが、対応する復帰状態が設定されている期間の一部で表示されるようにしてもよい。
【0163】
また、上述のベース値に関する説明において説明を省略したが、初回電源投入(RAM103のベース値に係る領域がクリアされた場合を含む)からアウト球数が300となるまで(アウト球数が0〜299の範囲)では、主制御基板モニタ97に「bL.−−」を表示し(ベース値自体を表示せず)、アウト球数が300〜60000の範囲では、主制御基板モニタ97にリアルタイムのベース値を表示し、いずれの範囲においても「bL.」を点滅させる。一方、アウト球数が60001以降の範囲では、上述の通り、手前の区間で導出されたベース値を表示し、当該範囲では、「bL.」を常時点灯させる(点滅させない)。そのため、ベース値の表示が常時点灯しているか否(点滅しているか)か、またはベース値の表示の有無によって、RAM103のベース値に係る領域がクリアされたか否かを認識させることができる。
なお、「bL.」を点滅させる場合には、ベース値の整数部分を示す7セグについても点滅させるようにしてもよいが、当該7セグについては常時点灯させることが好ましい。
また、本実施形態では、点滅の有無で識別可能としているが、例えば、点灯色を変える等、点滅の有無を含む点灯態様の差異で識別可能にする方法であれば、いずれの方法を採用してもよい。
【0164】
また、初回電源投入からの「bL.−−」を表示させる期間を規定するアウト球数の閾値は、300に限らず、ベース値を導出する一区間を規定するアウト球数(本実施形態では、60000)の10%未満の値であれば、いずれの値を採用してもよい。
ベース値を導出する一区間を規定するアウト球数についても、60000に限らず、60000(1分間に100程度の打ち出しスピードで営業日あたりに打ち出される球数(100×60(分)×10(時間)))に近しい値であれば、いずれの値を採用してもよい。
【0165】
また、本実施形態では、設定変更状態および設定確認状態において表示されていた設定値が非表示になった直後に(遊技者が認識できない程度の時間を挟んで)ベース値を表示しているが、設定値を非表示にした後に遊技者が認識できる程度の時間を空けてベース値の表示を開始するようにしてもよい。なお、一度表示されたベース値は、電断が発生するまで表示され続けることとなる。
【0166】
<設定キースイッチ42の態様、およびRAMクリアスイッチ43の態様>
次に、復電時の復帰状態を含む復電時の遊技機10の状態の詳細を説明するのに先立ち、
図16(a)〜
図16(d)を用いて、設定キースイッチ42の態様とRAMクリアスイッチ43の態様の組合せについて説明する。なお、
図16(a)〜
図16(d)は、設定キースイッチ42の態様とRAMクリアスイッチ43の態様との組合せのパターンを示す図である。
【0167】
まず、設定キースイッチ42およびRAMクリアスイッチ43のそれぞれは、一方の位置から他方の位置に変位する変位部(図示省略)と、当該変位部をいずれかの位置で検知するセンサ(図示省略)を備えており、主制御基板100のCPU101は、当該センサの検知結果によって各スイッチの態様を把握することができる。
【0168】
設定キースイッチ42を操作する際には、
図16(a)〜
図16(d)に示す通り、設定キースイッチ42に設定キー600を挿入する必要がある。より具体的には、設定キースイッチ42は、
図16(a)および
図16(b)に示す設定キー600を挿入した状態(以下、「設定キースイッチ42がOFF」と表現する場合があり、当該状態は設定キー600の挿入の有無とは無関係)で、
図16(c)および
図16(d)に示すように、挿入面に向かって右回りに90度回転させることで、設定キースイッチ42が操作された状態(以下、「設定キースイッチ42がON」と表現する場合がある)となる。
なお、設定キースイッチ42は、OFFの状態となる位置、およびONの状態となる位置のそれぞれにおいて、外力を要することなく、変位部を保持することができる。
また、設定キー600は、設定キースイッチ42がONの状態で抜去することができない。
【0169】
また、RAMクリアスイッチ43は、当該スイッチの上面を押下することで操作可能となる。より具体的には、
図16(a)および
図16(c)に示す状態(以下、「RAMクリアスイッチ43がOFF」と表現する場合がある)で、
図16(b)および
図16(d)に示すように、当該スイッチの上面を押下することで、RAMクリアスイッチ43が操作された状態(以下、「RAMクリアスイッチ43がON」と表現する場合がある)となる。
なお、RAMクリアスイッチ43は、変位部をOFFの状態となる位置に付勢して保持している。そのため、RAMクリアスイッチ43は、OFFの状態となる位置では、外力を要することなく変位部を保持することができる一方、ONの状態となる位置では、外力を要することなく変位部を保持できないようになっている。
【0170】
このように、復電時の設定キースイッチ42の態様とRAMクリアスイッチ43の態様の組合せとしては、
図16(a)に示す、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がOFFの状態となる組合せ、
図16(b)に示す、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がONの状態となる組合せ、
図16(c)に示す、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がOFFの状態となる組合せ、および
図16(d)に示す、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONの状態となる組合せの4パターンが存在する。
【0171】
<復帰状態を含む復電時の遊技機10の状態>
続いて、
図17に示す表を用いて、直前の電断時の状態が遊技可能状態である場合における復電時の復帰状態を含む復電時の遊技機10の状態の詳細を説明する。なお、上述の通り、本実施形態における復帰状態を含む復電時の遊技機10の状態は、RAM103に異常があるか否か、直前の電断時の状態、復電時の設定キースイッチ42の態様と復電時のRAMクリアスイッチ43の態様との組合せ、および復電時の中枠開扉センサ76の状態によって決定される。
ここで、
図17(a)および
図17(b)は、復電時に異常(RAM103の遊技に係る領域に異常がある場合、設定値が正常でない場合、直前の電断時の状態が遊技停止状態である場合)がなく、かつ直前の電断時の状態が遊技可能状態である場合の復電時の遊技機の状態を整理した表であり、
図17(a)は復電時に中枠17が開放状態である場合、
図17(b)は復電時に中枠17が閉鎖状態である場合の復電時の遊技機の状態を整理した表である。なお、復帰状態を含む復電時の遊技機10の状態を決定する処理フロー(図示省略)においては、RAMクリアスイッチ43の態様、中枠開扉センサ76の状態、および設定キースイッチ42の態様を参照する順序は問わず、後述する表に示す関係性を満たせば、当該順序に限らず、いずれの順序を採用してもよい。なお、本実施形態では、RAM103の遊技に係る領域に異常がある場合に、復電時に異常があるとしているが、RAM103のベース値に係る領域に異常がある場合を、RAM103の遊技に係る領域に異常がある、すなわち、復電時に異常があると取り扱ってもよい。
【0172】
図17(a)には、復電時に異常がなく、直前の電断時の状態が遊技可能状態であり、かつ復電時の中枠開扉センサ76がON(中枠17が開放状態)である場合(以下、「場合1」と称する)における復電時の遊技機10の状態が示されている。
場合1において、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がOFFである場合(
図17(a)の左上のパターン)には、RAMクリア処理が実行されず、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
また、場合1において、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合(
図17(a)の右上のパターン)には、RAMクリア処理が実行され、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
また、場合1において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がOFFである場合(
図17(a)の左下のパターン)には、RAMクリア処理が実行されず、復電時の復帰状態として設定確認状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97に現在の設定値が表示される。
また、場合1において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合(
図17(a)の右下のパターン)には、RAMクリア処理が実行され、復電時の復帰状態として設定変更状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97に現在の設定値が表示される。なお、この場合に、RAM103のベース値に係る領域に異常があれば、当該領域もクリアされる。
このようにすることで、復電時の操作手段の態様に応じて復電時の復帰状態を選択可能にし、当該選択をスムーズにすることができる。
【0173】
また、場合1において、復電時の設定キースイッチ42の態様と復電時のRAMクリアスイッチ43の態様の組合せに対応する復帰状態は、本実施形態の対応関係に限定されないが、本実施形態のように、RAMクリアスイッチ43がONであることを少なくとも含む組合せに対して、RAMクリア処理を伴う復帰状態を対応させることで、誤ったRAMクリア処理の発生を抑えることができる。
【0174】
図17(b)には、復電時に異常がなく、直前の電断時の状態が遊技可能状態であり、かつ復電時の中枠開扉センサ76がOFF(中枠17が閉鎖状態)である場合(以下、「場合2」と称する)における復電時の遊技機10の状態が示されている。
場合2において、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がOFFである場合(
図17(b)の左上のパターン)には、RAMクリア処理が実行されず、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
また、場合2において、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合(
図17(b)の右上のパターン)には、RAMクリア処理が実行され、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
また、場合2において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がOFFである場合(
図17(b)の左下のパターン)には、RAMクリア処理が実行されず、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
また、場合2において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合(
図17(b)の右下のパターン)には、RAMクリア処理が実行され、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
【0175】
このように、本実施形態では、復電時に異常がなく、かつ直前の電断時の状態が遊技可能状態である場合には、中枠開扉センサ76の状態(中枠17の開閉状態)に応じて設定される復帰状態が異なる。
さらに、場合1において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合には、設定変更状態を設定する一方、場合2において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合には、RAMクリア処理が実行されるとともに、遊技可能状態が設定される。さらに、場合1および場合2のいずれにおいても、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合には、RAMクリア処理が実行されるとともに、遊技可能状態が設定される。このように、適切でない設定変更状態の設定を禁止する一方、RAMクリア処理は許容することで、中枠開扉センサ76がOFF(中枠17が閉鎖状態)である場合における不正な設定変更を防ぎつつも、RAMクリア処理の操作性を高めることができる。
特に、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合において、中枠開扉センサ76がOFF(中枠17が閉鎖状態)である場合には、RAMクリア処理が実行される。そのため、不正な設定変更が試みられた虞がある場合に有利な状態を維持しないようにすることができる。
【0176】
また、上述の説明では省略したが、復電時に異常がある場合、直前の電断状態が遊技停止状態である場合、および直前の電断状態が設定変更状態である場合のいずれかの場合では、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合において、中枠開扉センサ76がON(中枠17が開放状態)である場合にのみ、設定変更状態を経由して遊技可能状態に復帰させることができ、当該場合以外では、遊技停止状態となり、主制御基板モニタ97には遊技停止状態の種別(「E1」または「E2」)が表示される。なお、復電時に異常がなく、直前の電断時の状態が設定確認状態である場合には、上述の復電時に異常がなく、直前の電断時の状態が遊技可能状態である場合と同様の挙動となる。
また、本実施形態において、設定変更状態および設定確認状態は、復電時にのみ設定される可能があり、いずれも復電時以外に設定されることはない。そのため、遊技制御の安定化を図ることができる。
【0177】
以上説明した通り、本実施形態に係る遊技機10は、賞球の付与に関する有利度が異なる設定値を任意に設定可能に構成されており、このような設定値を有するパチンコ機における遊技の興趣を高めて稼働を向上させるために有効な手段の一つとして、現在の設定値を示唆する機能が挙げられる。これに対し、本実施形態では、既に説明した設定示唆ランプ84の点灯に加え、大当り遊技中の大入賞口55へのオーバー入賞の発生に基づいて実行される特殊オーバー入賞演出を用いて設定値を示唆する機能を実現するとともに、この特殊オーバー入賞演出が実行される確率が異なる演出モードA〜演出モードCを選択可能とする機能が設けられている。以下、これらの機能の詳細を説明する。
【0178】
<演出モードの概要>
まず、
図18(a)及び
図18(b)を用いて、演出モード制御手段221によって管理される演出モードの概要を説明する。なお、
図18(a)は、演出モード別の特殊オーバー入賞演出の実行確率の高低を示した図であり、
図18(b)は、演出モードに関する表示内容を示す図である。
【0179】
図18(a)に示す通り、演出モードには、演出モードA、演出モードB、および演出モードCがあり、これらの演出モードでは、大当り遊技中にオーバー入賞が発生した場合に、特殊オーバー入賞演出が実行される確率が変化する。なお、具体的な実行確率を含む特殊オーバー入賞演出の詳細については後述するが、演出モードA、演出モードB、演出モードCの順に、特殊オーバー入賞演出の実行確率が高くなる。
【0180】
図18(b)に示す通り、演出モードに関する内容は、左サブ表示部82bに表示される。当該表示内容としては、現在設定されている演出モード、選択可能な演出モード、現在選択されている演出モードを、特定可能とするものがあり、演出モードの更新に係る処理の詳細は後述するが、演出モードを選択可能な状態(以下、「演出モード選択状態」と称する)へは、カーソルボタン38の操作によって移行し、その後の新たな(特図の)図柄変動の開始で、直前に選択されていた演出モードが設定される。
具体的には、
図18(b)の左側に示す通り、現在設定されている演出モードを特定可能とする画像(この例では、演出モードAに対応する演出モードA対応画像mag)が、左サブ表示部82bの設定演出モード表示領域821に表示される。この状態でカーソルボタン38が操作されると、
図18(b)の右側に示す状態となる。
図18(b)の右側に示す状態では、演出モードA対応画像mag、演出モードBに対応する演出モードB対応画像mbg、演出モードCに対応する演出モードC対応画像mcgが、左サブ表示部82bの選択演出モード表示領域822表示され、現在選択されている演出モードを特定可能とする画像(この例では、演出モードA対応画像mag)を囲うように選択されていることを特定可能とする選択特定画像ksgが表示されている。なお、
図18(b)の右側に示す状態で新たな図柄変動が開始された場合には、
図18(b)の左側における設定演出モード表示領域821に演出モードA対応画像magが表示された状態となる。
このように、本実施形態では、現在設定されている演出モードを特定可能とする画像を表示することで、当該演出モードを遊技者が認識できるようにしている。さらに、本実施形態では、選択可能な演出モードを特定可能とする画像(本実施形態では、演出モードA対応画像mag〜演出モードC対応画像mcgであるが、現在選択されている演出モード(この例では、演出モードA対応画像mag)だけを表示するようにしてもよい)、および選択されている演出モードを特定可能とする画像(選択特定画像ksg)を表示することで、遊技者に任意の演出モードを選択させることができる。
【0181】
また、設定値に関する示唆を実行し過ぎた場合、当該示唆による推測精度が高まることによる稼働低下や、当該示唆の一回当たりの推測精度の低下により、設定値に関する示唆に対する注目度の低下を招いてしまう。そのため、本実施形態では、選択演出モード表示領域822に表示される画像を設定値に関わらない態様としている。ここで、設定値に関わらないとは、あらかじめ定められた一の態様(本実施形態)、または態様が決定されるにあたって現在の設定値が参照されないことを指す。
【0182】
よって、演出制御手段(第1副制御基板200、第2副制御基板300)は、設定される一の演出状態を特定可能な所定の演出(選択演出モード表示領域822に表示される画像)を実行させることが可能なものであり、所定の演出は、設定されている設定値に関わらない態様の演出であると換言できる。
【0183】
<演出モードの更新に係る処理>
次に、特殊オーバー入賞演出の詳細を説明するに先立ち、
図19および
図20を用いて演出モードの更新に係る処理(演出モードカウンタ更新処理、演出モード設定処理)の詳細を説明する。
図19は、演出モードカウンタ更新処理のフローを示す図であり、
図20は、演出モード設定処理のフローを示す図である。なお、演出モードカウンタ更新処理はカーソルボタン38(38a、38b、38c、または38d)が操作された場合に、演出モード設定処理は変動開始コマンドを受信した場合に、実行される処理であり、いずれの処理も演出モード制御手段221によって実行される。
【0184】
図19に示す演出モードカウンタ更新処理の最初のステップS301では、大当り遊技中であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合には演出モードカウンタ更新処理を終了し、当該条件が充足されなかった場合にはステップS303に進む。
【0185】
ステップS303では、演出モード選択状態であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS307に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS305に進む。
【0186】
ステップS305では、演出モード選択状態を設定(開始)する。なお、上述の通り、当該状態では、左サブ表示部82bの選択演出モード表示領域822に、選択可能な演出モードを特定可能とする画像、および現在選択されている演出モードを特定可能とする画像が表示される。
【0187】
ステップS307では、演出モードカウンタが1加算される。ここで演出モードカウンタとは、選択されている演出モードを特定するためのカウンタであり、当該カウンタの値1、2、3の順に、演出モードA、演出モードB、演出モードCが対応する。
【0188】
ステップS309では、演出モードカウンタ=4であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS309に進み、当該条件が充足されなかった場合には演出モードカウンタ更新処理を終了する。
【0189】
ステップS311では、演出モードカウンタ=1とし、演出モードカウンタ更新処理を終了する。これにより、選択されている演出モードが一周した場合に、最初に選択されていた演出モードが選択されている状態となる。
【0190】
続いて、
図20に示す演出モード設定処理の最初のステップS401では、演出モード選択状態であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS403に進み、当該条件が充足されなかった場合には演出モード設定処理を終了する。
【0191】
ステップS403では、演出モードカウンタ=1であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS405に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS407に進む。なお、上述の通り、演出モードカウンタ=1は、演出モードAに対応する。
【0192】
ステップS405では、演出モードAを設定する。
【0193】
ステップS407では、演出モードカウンタ=2であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS409に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS411に進む。なお、上述の通り、演出モードカウンタ=2は、演出モードBに対応する。
【0194】
ステップS409では、演出モードBを設定する。
【0195】
ステップS411では、演出モードCを設定する。なお、この場合は、演出モードカウンタ=3となっており、上述の通り、演出モードカウンタ=3は、演出モードCに対応する。そのため、当該処理では、演出モードCが設定されることとなる。
【0196】
ステップ413では、演出モード選択状態(の設定)を終了し、演出モード設定処理を終了する。
【0197】
このように、本実施形態では、大当り遊技中(特殊オーバー入賞演出が実行され得る期間)以外において、カーソルボタン38が操作されると、演出モードカウンタ更新処理が実行され、演出モード選択状態が設定されるとともに、演出モードカウンタが1加算される。そして、カーソルボタン38が操作されるごとに、演出モードカウンタ更新処理が実行され、演出モードカウンタが1加算される。その後、新たな図柄変動が開始される(変動開始コマンドを受信する)と、演出モード設定処理が実行され、現在の演出モードカウンタの値に対応する演出モードが設定される。すなわち、本実施形態では、一の図柄変動中、または図柄変動が実行されていない期間(大当り遊技中を除く)ごとに、遊技者に対し、設定される演出モードを任意に選択させることができる。
【0198】
よって、遊技機10は、遊技操作(カーソルボタン38の操作)に基づいて複数種類の演出状態(演出モード)から一の演出状態を設定する演出状態設定手段(演出モード制御手段221)を備えていると換言できる。
【0199】
また、本実施系形態では、新たな図柄変動が開始された場合に、現在の演出モードカウンタの値に対応する演出モードが設定されるが、演出モード選択状態が設定された図柄変動の終了時に現在の演出モードカウンタの値に対応する演出モードが設定されるようにしてもよい。
【0200】
よって、遊技機10において、演出状態設定手段(演出モード制御手段221)は、第一の演出状態(演出モードC)が設定されているときに、所定の遊技操作(一回のカーソルボタン38の操作)がなされたときには、第二の演出状態(演出モードA)を設定可能なものであって、図柄変動の実行中であり、かつ図柄変動の開始が保留されている状態において、所定の遊技操作がなされたときには、実行中の図柄変動の終了時または次の図柄変動の開始時に、第二の演出状態を設定するものであると換言できる。
【0201】
なお、本実施形態では、RAMクリア処理が実行されたか否かに関わらず、復電によって遊技可能状態が設定された場合(遊技可能状態移行コマンドを受信した場合)には、演出モード制御手段221は、演出モードを初期化(演出モードAを設定)する。さらに、上述の通り、場合1において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONでない場合には、復帰状態として、設定変更状態とは異なる復帰状態が設定され、設定値を初期化する処理を含む設定変更処理が実行されない。そのため、当該場合には、設定値を初期化することなく、演出モードを初期化することができる。
【0202】
また、本実施形態では、現在設定されている演出モードを特定可能とする画像を、左サブ表示部82bの選択演出モード表示領域822に表示することで、当該演出モードを特定可能としている。これに限らず、メイン表示部81の背景画像を、現在設定されている演出モードに対応するものとすることで、当該演出モードを特定可能としてもよい。
【0203】
<大入賞口入賞演出パターン決定処理>
次に、
図21を用いて、大当り演出制御手段227によって実行される大入賞口入賞演出パターン決定処理の詳細を説明し、特殊オーバー入賞演出の実行条件の概要を説明する。なお、
図21は、大入賞口入賞演出パターン決定処理のフローを示す図であり、当該処理は、大入賞口入賞コマンドを受信した場合に実行される。
【0204】
最初のステップS501では、大当り遊技であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS503に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS513に進む。
【0205】
ステップS503では、入賞カウンタを1加算する。なお、当該カウンタは、ラウンド終了(特別電動役物65が、閉鎖状態となったタイミング、または新たに開放状態となったタイミング)ごとにクリア(0に設定)される。そのため、当該カウンタは、1ラウンドあたりに大入賞口55に入賞した遊技球の数を示す値となる。
【0206】
ステップS505では、入賞カウンタ>10であるか否か(大入賞口55への今回の入賞がオーバー入賞であるか否か)を判定し、当該条件が充足された場合にはステップS507に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS513に進む。
【0207】
ステップS507では、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選(特殊オーバー入賞演出実行抽選)を実行する。当該抽選では、現在設定されている演出モードによって当該抽選に当選する確率が変化する。なお、当該抽選の詳細は、後述する。
【0208】
ステップS509では、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選に当選したか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS511に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS513に進む。
【0209】
ステップS511では、特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選を実行し、当選した演出パターンを特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンとして決定し、大入賞口入賞コマンド受信時演出パターン決定処理を終了する。なお、上述の通り、当該抽選の詳細を含む特殊オーバー入賞演出の詳細は後述するが、当該抽選では、現在の設定値が参照される。そのため、特殊オーバー入賞演出によって設定値が示唆されることとなる。
【0210】
ステップS513では、通常入賞演出に係る演出パターンを決定し、大入賞口入賞コマンド受信時演出パターン決定処理を終了する。なお、通常入賞演出の詳細は省略するが、大入賞口55への入賞が発生したことを遊技者が認識可能となる演出であり、当該演出は、後述する特殊オーバー入賞演出によって実行され得る演出のいずれとも異なる。
そして、通常入賞演出は、大入賞口55への入賞発生時(特に、オーバー入賞発生時)において、特殊オーバー入賞演出が実行されない場合に必ず実行される演出である。そのため、通常入賞演出によって、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選に当選しなかったこと(当該抽選自体が実行されなかったことも含む)を認識させ易くできる。さらに、入賞カウンタ≦10までの通常入賞演出の態様と、オーバー入賞時に実行される通常入賞演出の態様を変えてもよく、このようにすれば、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選が実行された上で当該抽選に当選しなかったことを認識させ易くできる。
【0211】
このように、本実施形態では、大当り遊技中のオーバー入賞を契機にステップS507の抽選およびS511の抽選が実行され、特殊オーバー入賞演出が実行され得る。
【0212】
よって、遊技機10において、演出制御手段(第1副制御基板200、第2副制御基板300)は、第一の演出(特殊オーバー入賞演出)を実行させることが可能なものであって、第一の実行条件が充足されたこと(特殊オーバー入賞演出実行抽選に当選したこと)に基づいて第一の演出を実行させるものであると換言できる。
【0213】
また、演出制御手段は、第一の実行条件(特殊オーバー入賞演出実行抽選に当選すること)が充足されたことに基づいて第一の設定示唆演出(特殊オーバー入賞演出)を実行させるものであるとも換言できる。
【0214】
なお、1回のラウンドにおいてオーバー入賞が複数回発生する場合があり、本実施形態では、その都度オーバー入賞演出が実行され得るが、これに限らない。例えば、初回のオーバー入賞のみを対象とするなど、ラウンドごとに、特殊オーバー入賞演出が実行され得るオーバー入賞の数に制限を設けてもよい。
また、本実施形態では、大当り遊技中のすべてのラウンドで特殊オーバー入賞演出が実行され得るが、特殊オーバー入賞演出が実行される得るラウンドを制限してもよい。
【0215】
<特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選>
次に、
図22を用いて、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選の詳細を説明する。
図22は、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選に用いられる抽選テーブルを模式的に示す図である。なお、これらの抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜999である。
具体的には、
図22に示す通り、演出モードAが設定されている場合には、100/1000(1/10)の確率で、演出モードBが設定されている場合には、200/1000(1/5)の確率で、演出モードCが設定されている場合には、300/1000(約1/3.33)の確率で、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選に当選する。
【0216】
このように、本実施形態では、現在設定されている演出モードによって、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選に当選する確率が異なる。そのため、遊技者に対し、自身の嗜好に合わせて特殊オーバー入賞演出の実行確率を選択させることができ、設定値を有するパチンコ機における遊技の興趣を高めることができる。
【0217】
よって、遊技機10において、複数種類の演出状態(演出モード)には、第一の演出状態(演出モードC)と第二の演出状態(演出モードA)が少なくとも含まれ、第一の実行条件(特殊オーバー入賞演出実行抽選に当選すること)は、第一の演出状態が設定されているときに、第二の演出状態が設定されているときよりも充足され易い条件であると換言できる。
【0218】
さらに、本実施形態では、演出モードを選択できる順(演出モードA、演出モードB、演出モードCの順)に、特殊オーバー入賞演出の実行確率が徐々に変化している(演出モードA、演出モードB、演出モードCの順に当該実行確率が高くなっているが、当該順序で当該実行確率が低くなっていてもよい)。これにより、遊技者に対し、自身の嗜好に合わせて特殊オーバー入賞演出の実行確率をより選択させ易くすることができる。
【0219】
ここで、上述の通り、特殊オーバー入賞演出は、いずれの設定値が設定されている場合においても実行され得る演出である。一方、上述の設定示唆ランプ84が赤色または虹色に点灯する演出は、一部の設定値が設定されている場合に実行されない演出である。そのため、遊技の興趣を高めることができる。
【0220】
よって、遊技機10において、第一の演出(特殊オーバー入賞演出)は、第二の設定値(設定値1)が設定されているときに実行されることが可能な演出であり、
第二の演出(赤色の設定示唆ランプ84の点灯)は、第一の設定値(設定値6)が設定されているときおよび第二の設定値が設定されているときのいずれかで実行されない演出であると換言できる。
【0221】
よって、遊技機10において、第一の設定示唆演出(特殊オーバー入賞演出)は、設定されていない設定値を特定可能としない演出であり、第二の設定示唆演出(設定示唆ランプ84の点灯)は、設定されていない設定値の少なくとも一部を特定可能な演出であるとも換言できる。
【0222】
<特殊オーバー入賞演出>
続いて、
図23(a)〜
図23(c)、および
図24を用いて、特殊オーバー入賞演出の詳細を説明する。
図23(a)〜
図23(c)は、特殊オーバー入賞演出の態様を示す図であり、
図24は、特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選に用いられる抽選テーブルを模式的に示す図である。なお、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜999である。
【0223】
図23(a)〜
図23(c)に示す通り、本実施形態における特殊オーバー入賞演出は、トロフィーを模した画像(以下、「トロフィー画像」と称する)が、メイン表示部81の表示領域の右下(大入賞口55側)から出現し(表示され)、当該表示領域の左下に向かって移動し、消滅する(非表示となる)演出である。そして、表示され得るトロフィー画像は3種類存在する。
具体的には、
図23(a)に示す、最も大きさが小さいトロフィー画像tg1(以下、「銅トロフィー画像」と称する)と、
図23(b)に示す、中くらい大きさのトロフィー画像tg2(以下、「銀トロフィー画像」と称する)と、
図23(c)に示す、最も大きさが大きいトロフィー画像tg3(以下、「金トロフィー画像」と称する)と、が存在する。なお、これらの画像は、大きさだけでなく、その形状にも差異があり、移動しながら表示されても遊技者がその違いを識別することができる。
なお、本実施形態におけるトロフィー画像(特殊オーバー入賞演出)の開始タイミングは、大入賞口センサ72がオーバー入賞となる遊技球を検知したタイミングであるが、これに限らない。当該タイミングから次のラウンドが開始されるタイミング(当該タイミングが最終のラウンドである場合には、大当り終了デモが終了するタイミング)までのタイミングであればいずれのタイミングでもよい。
【0224】
図24に示す通り、本実施形態では、特殊オーバー入賞演出として表示されるトロフィー画像の種類は、設定値を参照して決定される。
具体的には、現在の設定値が設定値1である場合には、750/1000(約1/1.33)の確率で銅トロフィー画像が、200/1000(1/5)の確率で銀トロフィー画像が、50/1000(1/20)の金トロフィー画像が決定される。現在の設定値が設定値2である場合には、700/1000(約1/1.43)の確率で銅トロフィー画像が、225/1000(約1/4.44)の確率で銀トロフィー画像が、75/1000(約1/13.3)の金トロフィー画像が決定される。現在の設定値が設定値3である場合には、650/1000(約1/1.54)の確率で銅トロフィー画像が、250/1000(1/4)の確率で銀トロフィー画像が、100/1000(1/10)の金トロフィー画像が決定される。現在の設定値が設定値4である場合には、600/1000(約1/1.67)の確率で銅トロフィー画像が、275/1000(約1/3.64)の確率で銀トロフィー画像が、125/1000(1/8)の金トロフィー画像が決定される。現在の設定値が設定値5である場合には、550/1000(約1/1.82)の確率で銅トロフィー画像が、300/1000(約1/3.33)の確率で銀トロフィー画像が、150/1000(1/約6.67)の金トロフィー画像が決定される。最後に、現在の設定値が設定値6である場合には、500/1000(1/2)の確率で銅トロフィー画像が、325/1000(約1/3.08)の確率で銀トロフィー画像が、175/1000(約1/5.71)の金トロフィー画像が決定される。
【0225】
このように、本実施形態において特殊オーバー入賞演出として表示されるトロフィー画像は、現在の設定値が1に近づくほど銅トロフィー画像となり易く(現在の設定値が6に近づくほど銅トロフィー画像となり難い)、現在の設定値が6に近づくほど銀トロフィー画像または金トロフィー画像となり易い(現在の設定値が1に近づくほど銀トロフィー画像または金トロフィー画像となり難い)。すなわち、特殊オーバー入賞演出は、本実施形態における設定示唆演出であると言える。
【0226】
よって、第一の演出(特殊オーバー入賞演出)は、第一の態様(金トロフィー画像)となるときがある演出であって、第一の設定値(設定値6)が設定されているときには、第二の設定値(設定値1)が設定されているときよりも高い割合で第一の態様となる演出であると換言できる。
【0227】
また、遊技機10において、演出制御手段(第1副制御基板200、第2副制御基板300)は、設定されている設定値を示唆する設定示唆演出を実行させることが可能であり、設定示唆演出として、第一の設定示唆演出(特殊オーバー入賞演出)を実行させることが可能なものであるとも換言できる。
【0228】
なお、本実施形態におけるトロフィー画像の種類には、上述の設定示唆ランプ84の点灯(設定示唆演出の一例)のように、現在の設定値が一部の設定値である場合にのみ決定されるトロフィー画像(特殊オーバー入賞演出の態様)が存在しない。必ずしもこのようにする必要はなく、当該態様を設けてもよいが、当該態様の数は、上述の設定示唆ランプ84の点灯において現在の設定値が一部の設定値である場合にのみ決定される態様の数(本実施形態では、2)以下であることが好ましい(より好ましくは、現在の設定値が一部の設定値である場合にのみ決定されるトロフィー画像の数が、上述の設定示唆ランプ84の点灯において現在の設定値が一部の設定値である場合にのみ決定される態様の数未満)。
【0229】
<特殊オーバー入賞演出に係る第1の変形例>
以上の説明では、特殊オーバー入賞演出を本実施形態における設定示唆演出とするにあたり、当該演出の実行可否を決定する抽選に当選する確率が、現在設定されている演出モードによって変化する例を挙げたが、この例に限らず、特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選において演出モードを参照するようにしてもよい。以下、
図25(a)〜
図25(c)を用いて、当該変形例を説明する。
図25(a)は、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選に用いられる抽選テーブルを、
図25(b)は、演出モードBが設定されている場合の特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選に用いられる抽選テーブルを、
図25(c)は、演出モードCが設定されている場合の特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選に用いられる抽選テーブルを、模式的に示す図である。なお、これらの抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜999である。
【0230】
まず、
図25(a)に示す通り、本変形例では、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選に当選する確率は、現在設定されている演出モードによらず一定となる。具体的には、当該確率が、100/1000(1/10)となる。すなわち、本変形例において、特殊オーバー入賞演出の実行頻度は、現在設定されている演出モードによって変化しないと言え、このようにすることで、特殊オーバー入賞演出によって設定値を推測させ易くすることができる。
【0231】
よって、遊技機10において、第一の設定示唆演出(特殊オーバー入賞演出)は、第一の演出状態(演出モードC)が設定されているときと、第二の演出状態(演出モードA)が設定されているときとで、実行される頻度が変化しない演出であると換言できる。
【0232】
一方、特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選では、現在設定されている演出モードが参照される。具体的には、演出モードAが設定されている場合には、
図24で示した抽選テーブルと同一の抽選テーブル(図示省略)が用いられ、演出モードBが設定されている場合には、
図25(b)に示す抽選テーブルが用いられ、演出モードが演出モードCが設定されている場合には、
図25(c)に示す抽選テーブルが用いられる。
【0233】
図25(b)に示す抽選テーブルを用いた特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選では、現在の設定値が設定値1である場合には、750/1000(約1/1.33)の確率で銅トロフィー画像が、200/1000(1/5)の確率で銀トロフィー画像が、50/1000(1/20)の金トロフィー画像が決定され、現在の設定値が設定値2である場合には、700/1000(約1/1.43)の確率で銅トロフィー画像が、225/1000(約1/4.44)の確率で銀トロフィー画像が、75/1000(約1/13.3)の金トロフィー画像が決定され、現在の設定値が設定値3である場合には、650/1000(約1/1.54)の確率で銅トロフィー画像が、250/1000(1/4)の確率で銀トロフィー画像が、100/1000(1/10)の金トロフィー画像が決定され、現在の設定値が設定値4である場合には、600/1000(約1/1.67)の確率で銅トロフィー画像が、275/1000(約1/3.64)の確率で銀トロフィー画像が、125/1000(1/8)の金トロフィー画像が決定され、ここまでは、
図24で示した抽選テーブルを用いた抽選と同一の確率で各トロフィー画像が決定される。ただし、現在の設定値が設定値5または設定値6である場合には、金&銀トロフィー画像が決定される可能性があり、この点において、
図25(b)に示す抽選テーブルは、
図24で示した抽選テーブルと異なる。なお、金&銀トロフィー画像が決定された場合の特殊オーバー入賞演出を示す図は省略するが、当該演出では、トロフィー画像tg2(銀トロフィー画像)およびトロフィー画像tg3(金トロフィー画像)の双方が、メイン表示部81の表示領域の右下(大入賞口55側)から出現し(表示され)、当該表示領域の左下に向かって移動し、消滅する(非表示となる)演出となる。
これらの場合を具体的に説明すると、現在の設定値が設定値5である場合には、500/1000(1/2)の確率で銅トロフィー画像が、300/1000(約1/3.33)の確率で銀トロフィー画像が、150/1000(約1/6.67)の金トロフィー画像が、50/1000(1/20)の確率で金&銀トロフィー画像が決定され、現在の設定値が設定値6である場合には、425/1000(約1/2.35)の確率で銅トロフィー画像が、325/1000(約1/3.08)の確率で銀トロフィー画像が、175/1000(約1/5.71)の金トロフィー画像が、75/1000(約1/13.3)の確率で金&銀トロフィー画像が決定される。
【0234】
図25(c)に示す抽選テーブルを用いた特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選では、
図25(b)に示す抽選テーブルを用いた抽選と同様に、
図24で示した抽選テーブルを用いた抽選と同一の確率で各トロフィー画像が決定され、現在の設定値が設定値5または設定値6である場合には、金&銀トロフィー画像が決定される可能性がある。
具体的には、現在の設定値が設定値5である場合には、450/1000(約1/2.22)の確率で銅トロフィー画像が、300/1000(約1/3.33)の確率で銀トロフィー画像が、150/1000(約1/6.67)の金トロフィー画像が、100/1000(1/10)の確率で金&銀トロフィー画像が決定され、現在の設定値が設定値6である場合には、375/1000(約1/2.67)の確率で銅トロフィー画像が、325/1000(約1/3.08)の確率で銀トロフィー画像が、175/1000(約1/5.71)の金トロフィー画像が、125/1000(1/8)の確率で金&銀トロフィー画像が決定される。なお、現在の設定値が設定値5または設定値6である場合において、
図25(c)に示す抽選テーブルを用いた抽選によって金&銀トロフィー画像が決定される確率は、
図25(b)に示す抽選テーブルを用いた抽選によって金&銀トロフィー画像が決定される確率よりも高くなっている。
【0235】
このように、本変形例において、特殊オーバー入賞演出として表示されるトロフィー画像は、現在設定されている演出モードに関わらず、現在の設定値が1に近づくほど銅トロフィー画像となり易く(現在の設定値が6に近づくほど銅トロフィー画像となり難い)、現在の設定値が6に近づくほど銀トロフィー画像または金トロフィー画像となり易く(現在の設定値が1に近づくほど銀トロフィー画像または金トロフィー画像となり難い)、この点は上述の本実施形態と同様であり、本変形例における特殊オーバー入賞演出も、本実施形態における設定示唆演出であると言える。
特に、上述の通り、
図25(b)および
図25(c)で示す抽選テーブルを用いた特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選では、現在の設定値が設定値5または設定値6である場合にのみ決定される可能性がある(決定されることで現在の設定値が設定値5または設定値6であることが確定する)金&銀トロフィー画像が存在する。そのため、これらの抽選テーブルを用いた抽選によって決定される特殊オーバー入賞演出は、
図24で示す抽選テーブルを用いた抽選によって決定される特殊オーバー入賞演出よりも設定値を示唆する精度が高くなると言える。すなわち、本変形例では、現在設定されている演出モードによって、特殊オーバー入賞演出によって設定値が示唆される精度が高くなると言える。これにより、遊技者に対し、自身の嗜好に合わせて特殊オーバー入賞演出の精度の高低を選択させることができ、設定値を有するパチンコ機における遊技の興趣を高めることができる。
【0236】
よって、遊技機10において、演出制御手段(第1副制御基板200、第2副制御基板300)は、設定されている設定値を示唆する設定示唆演出を実行させることが可能なものであって、設定示唆演出として、第一の設定示唆演出(特殊オーバー入賞演出)を実行させることが可能なものであり、複数種類の演出状態には、第一の演出状態(演出モードC)と第二の演出状態(演出モードA)が少なくとも含まれ、第一の設定示唆演出は、第一の演出状態で実行されるときには、第二の演出状態で実行されるときよりも、設定されている設定値を示唆する精度が高い演出であると換言できる。
なお、設定されている設定値を示唆する精度が高いとは、後述する本実施形態の変形例のように、設定されている設定値を一または複数の設定値(複数段階の設定値の一部)に絞りこめる(特定できる)態様の数が増加することに限らず、各態様の設定差が大きくなっている等、結果として設定されている設定値を示唆する精度が高く(設定されている設定値を推測し易く)なれば、その要因は問わない。
【0237】
また、上述の通り、現在の設定値が設定値5または設定値6である場合において、
図25(c)に示す抽選テーブルを用いた抽選によって金&銀トロフィー画像が決定される確率は、
図25(b)に示す抽選テーブルを用いた抽選によって金&銀トロフィー画像が決定される確率よりも高くなっている。すなわち、演出モードCが設定されている場合には、演出モードBが設定されている場合よりも設定値を示唆する精度がさらに高くなっている。これにより、遊技者に対し、自身の嗜好に合わせて特殊オーバー入賞演出の精度の高低をより選択させることができる。
特に、本実施形態では、演出モードを選択できる順(演出モードA、演出モードB、演出モードCの順)に、特殊オーバー入賞演出の精度の高低が徐々に変化している(演出モードA、演出モードB、演出モードCの順に当該演出の精度が高くなっているが、当該順序で当該演出の精度が低くなっていてもよい)。これにより、遊技者に対し、自身の嗜好に合わせて特殊オーバー入賞演出の精度の高低をより選択させ易くすることができる。
【0238】
<特殊オーバー入賞演出に係る第2の変形例>
また、上述の本実施形態では、現在設定されている演出モードによって実行確率が変化する設定示唆演出として、特図の図柄変動が実行されない大当り遊技中に実行され得る特殊オーバー入賞演出を例に挙げたが、これに限らない。具体的な演出の内容は省略するが、特殊オーバー入賞演出を、図柄変動中に実行される設定示唆演出に置き換えてもよい。さらに、当該設定示唆演出は、一の図柄変動中に開始されて終了する演出に限らず、連続する複数の図柄変動に跨って実行される演出であってもよい。しかし、この場合には、当該設定示唆演出の実行中に、演出モードの切替えタイミングが到来し得る。以下、
図26を用いて、当該場合の対応策について説明する。なお、
図26(a)〜
図26(c)は、設定示唆演出の実行中に演出モードの切替えタイミングが到来し得る場合の対応策を示す図である。
【0239】
ここで、
図26(a)〜
図26(c)はいずれも、タイミングt2の手前の図柄変動において演出モードCが設定され、タイミングt1とタイミングt2の間の図柄変動において演出モードAに切り替えるための操作がカーソルボタン38に対して実行されている。さらに、当該図柄変動において設定示唆演出が開始され、当該設定示唆演出が次の図柄変動に跨っている。
図26(a)に示す対応策では、タイミングt2で演出モードAが設定されるとともに、設定示唆演出が継続して実行される。
図26(b)に示す対応策では、タイミングt3で演出モードAが設定される点が、
図26(a)とは異なる。
一方、
図26(c)に示す対応策では、設定示唆演出が実行されている図柄変動におけるカーソルボタン38の操作を無効化(無視)し、演出モードを切り替えるために当該図柄変動よりも後の図柄変動における新たなカーソルボタン38を要求する点が、
図26(a)および
図26(b)とは異なる。なお、この例では、タイミングt3とタイミングt2の間の図柄変動で新たなカーソルボタン38の操作が実行され、t4のタイミングで演出モードAが設定されている。
【0240】
このように、
図26(a)〜
図26(c)に示す対応策では、設定示唆演出を中止しない点が共通しており、このようにすることで、設定示唆演出による遊技の興趣の向上を阻害しないようにすることができる。
【0241】
特に、
図26(a)に示す対応策では、手前の演出モードCから開始された設定示唆演出が、演出モードAまで継続して実行される。そして、上述の通り、演出モードAは、当該設定示唆演出の実行確率が低い演出モードであるため、当該対応策によって遊技者に驚きを与え、遊技の興趣を高めることができる。なお、この効果は、演出モードAにおいて当該設定示唆演出が新たに実行されない場合により顕著になる。
また、
図26(a)に示す対応策では、演出モードに跨って設定示唆演出が実行されることとなる。これにより、演出モードの切替えに注目している遊技者に対し、設定示唆演出を認識させ易くすることもできる。
【0242】
よって、遊技機10において、第一の演出(図柄変動中に実行される設定示唆演出)は、連続する複数の図柄変動に跨って実行されることが可能な演出であって、次の図柄変動に跨って実行されるときの今回の図柄変動で所定の遊技操作(一回のカーソルボタン38の操作)がなされたときには、次の図柄変動においても実行される演出であると換言できる。
【0243】
また、遊技機10において、第一の設定示唆演出(図柄変動中に実行される設定示唆演出)は、連続する複数の図柄変動に跨って実行されることが可能な演出であって、次の図柄変動に跨って実行されるときの今回の図柄変動で所定の遊技操作(一回のカーソルボタン38の操作)がなされたときには、次の図柄変動においても実行される演出であるとも換言できる。
【0244】
<他の変形例>
以上の説明に記載されていない変形例について、以下に列挙する。
まず、本実施形態における演出モードは、あらかじめ定められた数(種類)だけ設けられ、これらの中から遊技者が選択可能なものであったが、これに限らない。例えば、複数種類の項目ごとに遊技者に選択肢を与え、これらの選択の組合せを、本実施形態における演出モードに置き換えてもよい。この場合には、選択に時間を要する場合が多いため、演出モードの選択を、大当り遊技や小当り遊技ではなくかつ図柄変動が実行されていない期間に実行させることが好ましい。そして、演出モードの設定は、遊技者による操作(遊技操作)によって実行されることが好ましく、演出モードの選択中に図柄変動が開始された場合には、当該選択中の演出モードは反映せず、当該選択の前の演出モードが引き続き設定されることが好ましい。
【0245】
なお、選択可能となる演出モードを、特定の条件が充足されたことを契機に、選択可能となる演出モードを増加させたり、選択可能となる演出モードの組合せを変更してもよい。ここで、特定の条件としては、大当りがある回数以上連続すること(大当り遊技中を除いて特図低確かつ普図低確の状態となる図柄変動を挟むことなく大当り遊技が当選すること)や、特定の大当り(16R確変大当りや、いわゆる保留連による大当り)が発生することや、大当り終了デモ等の或る期間において隠し操作(操作が有効であることを示す報知(例えば、対象となる操作部の点灯)がなされない状態での特定の操作)がなされたこと等、いずれの条件を採用してもよく、これらの例のように、特定の条件が充足されるための前提条件(大当りに当選すること等)を設け、特定の条件が充足されること自体に希少性を持たせることが好ましい。そして、この特定の条件が充足されたことを契機に新たに選択可能となる演出モードは、当該条件が充足される前に選択可能であった演出モードと比較して、これらの演出モードに係る設定示唆演出(特殊オーバー入賞演出)が実行される確率が高くなる(例えば、特殊オーバー入賞演出実行抽選に確実に当選する、当該抽選自体を行わずに特殊オーバー入賞演出が実行される等)、または当該設定示唆演出の精度が高くなることが望ましい。
【0246】
また、本実施形態は、すべての演出モードを遊技者が選択できるものであったが、演出モードの一部または全部を遊技者が選択できないようにしてもよい。具体的には、演出モードの一部または全部を、電源投入時の少なくとも一部で発生する状態(例えば、RAMクリア処理後に表示される初期設定画面が表示される状態)で選択できるようにしたり、遊技盤50の背面側(中枠17を開放状態としなければ操作できない位置)に設けられたディップスイッチ等の操作部によって選択できるようにする等、ホール関係者が演出モードの一部または全部を選択できるようにしてもよい。ここで、演出モードの一部を選択するとは、これらの操作によって遊技者が選択できる演出モードの範囲(種類)を制限することを指し、演出モードの全部を選択するとは、遊技者が演出モードを選択できず、ホール関係者のみが演出モードを選択できることを指す。
【0247】
また、上述の特殊オーバー入賞演出(設定示唆演出)は、大当り中のオーバー入賞を契機に実行される演出としたが、大当り中の通常入賞を契機に実行される演出としてもよい。
【0248】
また、特殊オーバー入賞演出を、小当り中のオーバー入賞で実行させるようにしてもよいし、小当り中の通常入賞を契機に実行される演出としてもよい。これにより、本実施形態における特図高確かつ普図高確、すなわち、小当りによる賞球の獲得が容易となる状態における遊技の興趣をより高めることができる。
【0249】
なお、本実施形態において、大当り遊技および小当り遊技において開放状態とする特別電動役物は、特別電動役物65の一つだけであるが、大当り遊技において開放状態とする特別電動役物を複数(例えば、2つ)設け、小当り遊技において当該複数の特別電動役物の一部を開放状態とするようにしてもよい。この場合には、大当り遊技および小当り遊技の双方で開放状態となる特別電動役物に係る大入賞口のみへのオーバー入賞を契機に特殊オーバー入賞演出を実行させるようにしてもよいし、いずれの特別電動役物に係る大入賞口へのオーバー入賞を契機に当該演出を実行させるようにしてもよい(通常入賞を契機に当該演出を実行させる場合も同様)。
また、特別電動役物を複数設け、大当り遊技において開放状態とする特別電動役物と、小当り遊技において開放状態となる特別電動役物とを異ならせてもよく、この場合には、それぞれに対応する特別電動役物に係る大入賞口へのオーバー入賞を契機に特殊オーバー入賞演出を実行させるようにしてもよい(通常入賞を契機に当該演出を実行させる場合も同様)。
【0250】
また、本実施形態において、小当りによる賞球の獲得が容易となる状態とは、第2始動口への入賞が容易となる普図高確となるが、これに限らない。例えば、普通電動役物の直下に大入賞口を設け、大入賞口へ向かう遊技球の当該入賞口への入賞を、普通電動役物の開放(第2始動口への入賞)によって阻害する構成を採用することで、普図低確を、小当りによる賞球の獲得が容易となる状態とすることもできる。この場合には、普図低確においても普図当りに当選する確率(第2始動口への入賞が発生する頻度)を、従来の確率よりも大幅に高める必要はあるが、当該入賞による賞球を1球にし、かつ小当りによる賞球の獲得が容易とならない状態における普図の変動時間を極端に長くすることで実現することができる。すなわち、小当りによる賞球の獲得が容易となる状態とは、結果として小当りによる賞球の獲得が容易となる状態であれば、普図の抽選状態は問わない。
【0251】
また、本実施形態において、演出モードは、特図抽選状態および普図抽選状態に関わらず、設定されるものであったが、当該演出モードを、特図低確かつ普図低確の状態(最も不利な状態)において設定されるものとしてもよいし、上述の小当りによる賞球の獲得が容易となる状態において設定されるものとしてもよい。すなわち、演出モードが設定される状態を絞ってもよく、このようにすることで、演出モードが設定される状態における遊技の興趣をより高めることができる。
【0252】
また、本実施形態およびその変形例における確率、割合、または頻度の高低は、各関係性が担保されていれば、低い方が存在しないようにしてもよいし、高い方が必ず存在するようにしてもよい。いずれの場合も抽選等の対象の実行を決定する処理自体を行わないようにしてもよい。
【0253】
また、上述の説明では、復電時のRAMクリアスイッチ43の態様を参照して復電時の復帰状態を決定しているが、復電時からのRAMクリアスイッチ43の連続操作時間が規定時間(例えば、3s)を超えるか否かを参照するようにしてもよい。このようにすれば、誤ったRAMクリア処理の発生をより抑えることができる。
【0254】
また、上述の説明では、復電時の復帰状態を決定するにあたり、中枠開扉センサ76の状態(中枠17の開閉状態)を参照していたが、当該状態を参照せずに復帰状態を設定するようにしてもよい。この場合には、一律に、中枠開扉センサ76がON(中枠17が開放状態)の場合に従って復電時の復帰状態を設定すればよい。
【0255】
また、主制御基板モニタ97に表示する遊技機の性能に関する表示としては、上述のベース値に限らず、いわゆる「役物比率」や「役物連続比率」等の遊技機の性能(設計値)を評価するための指標であれば、いずれの指標を採用してもよい。
【0256】
以上で説明した本発明は、上述の説明に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
【0257】
<付記>
本実施形態は、次のような技術思想を包含する。
(1)
演出手段と、
前記演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、
複数段階の設定値から一の設定値を設定し、設定されている前記設定値によって大当りに当選する確率が定まる遊技機であって、
前記複数段階の設定値には、第一の設定値と第二の設定値とが少なくとも含まれ、
前記演出制御手段は、
第一の演出を実行させることが可能なものであって、
第一の実行条件が充足されたことに基づいて前記第一の演出を実行させるものであり、
前記第一の演出は、
第一の態様となるときがある演出であって、
前記第一の設定値が設定されているときには、前記第二の設定値が設定されているときよりも高い割合で前記第一の態様となる演出であり、
遊技操作に基づいて複数種類の演出状態から一の演出状態を設定する演出状態設定手段を、さらに備え、
前記複数種類の演出状態には、第一の演出状態と第二の演出状態が少なくとも含まれ、
前記第一の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときに、前記第二の演出状態が設定されているときよりも充足され易い条件であることを特徴とする遊技機。
(2)
上記(1)に記載の遊技機であって、
前記演出制御手段は、
第二の演出を実行させることが可能なものであって、
第二の実行条件が充足されたことに基づいて前記第二の演出を実行させるものであり、
前記第二の演出は、
第二の態様となるときがある演出であって、
前記第一の設定値が設定されているときと、前記第二の設定値が設定されているときとで、異なる割合で前記第二の態様となる演出であり、
前記第二の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときと、前記第二の演出状態が設定されているときとで、充足され易さが変化しない条件であることを特徴とする遊技機。
(3)
上記(2)に記載の遊技機であって、
前記第一の演出は、前記第二の設定値が設定されているときに実行されることが可能な演出であり、
前記第二の演出は、前記第一の設定値が設定されているときおよび前記第二の設定値が設定されているときのいずれかで実行されない演出であることを特徴とする遊技機。
(4)
上記(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の遊技機であって、
図柄変動ごとに前記大当りに当選するか否かの判定を実行し、変動開始条件が充足されるまで図柄変動の開始を保留し、
前記演出状態設定手段は、
前記第一の演出状態が設定されているときに、所定の遊技操作がなされたときには、前記第二の演出状態を設定可能なものであって、
図柄変動の実行中であり、かつ図柄変動の開始が保留されている状態において、前記所定の遊技操作がなされたときには、実行中の図柄変動の終了時または次の図柄変動の開始時に、前記第二の演出状態を設定するものであり、
前記第一の演出は、
連続する複数の図柄変動に跨って実行されることが可能な演出であって、
次の図柄変動に跨って実行されるときの今回の図柄変動で前記所定の遊技操作がなされたときには、次の図柄変動においても実行される演出であることを特徴とする遊技機。
(5)
上記(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の遊技機であって、
前記演出制御手段は、設定される前記一の演出状態を特定可能な所定の演出を実行させることが可能なものであり、
前記所定の演出は、設定されている前記設定値に関わらない態様の演出であることを特徴とする遊技機。
(a)
演出手段と、
前記演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、
複数段階の設定値から一の設定値を設定し、設定されている前記設定値によって大当りに当選する確率が定まる遊技機であって、
前記演出制御手段は、
設定されている前記設定値を示唆する設定示唆演出を実行させることが可能なものであって、
前記設定示唆演出として、第一の設定示唆演出を実行させることが可能なものであり、
遊技操作に基づいて複数種類の演出状態から一の演出状態を設定する演出状態設定手段を、さらに備え、
前記複数種類の演出状態には、第一の演出状態と第二の演出状態が少なくとも含まれ、
前記第一の設定示唆演出は、前記第一の演出状態で実行されるときには、前記第二の演出状態で実行されるときよりも、前記設定されている前記設定値を示唆する精度が高い演出であることを特徴とする遊技機。
(b)
前記第一の設定示唆演出は、前記第一の演出状態が設定されているときと、前記第二の演出状態が設定されているときとで、実行される頻度が変化しない演出であることを特徴とする遊技機。
(c)
前記演出制御手段は、
前記設定示唆演出として、第二の設定示唆演出を実行させることが可能なものであって、
前記第二の設定示唆演出は、前記第一の演出状態が設定されているときと、前記第二の演出状態が設定されているときとで、設定されている前記設定値を示唆する精度が変わらない演出であることを特徴とする遊技機。
(d)
演出手段と、
前記演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、
複数段階の設定値から一の設定値を設定し、設定されている前記設定値によって大当りに当選する確率が定まる遊技機であって、
前記演出制御手段は、
設定されている前記設定値を示唆する設定示唆演出を実行させることが可能であり、
前記設定示唆演出として、第一の設定示唆演出を実行させることが可能なものであって、
第一の実行条件が充足されたことに基づいて前記第一の設定示唆演出を実行させるものであり、
遊技操作に基づいて複数種類の演出状態から一の演出状態を設定する演出状態設定手段を、さらに備え、
前記複数種類の演出状態には、第一の演出状態と第二の演出状態が少なくとも含まれ、
前記第一の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときに、前記第二の演出状態が設定されているときよりも充足され易い条件であることを特徴とする遊技機。
(e)
前記演出制御手段は、
前記設定示唆演出として、第二の設定示唆演出を実行させることが可能なものであって、
第二の実行条件が充足されたことに基づいて前記第二の設定示唆演出を実行させるものであり、
前記第二の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときと、前記第二の演出状態が設定されているときとで、充足され易さが変化しない条件であることを特徴とする遊技機。
(f)
前記第一の設定示唆演出は、設定されていない前記設定値を特定可能としない演出であり、
前記第二の設定示唆演出は、設定されていない前記設定値の少なくとも一部を特定可能な演出であることを特徴とする遊技機。
(g)
図柄変動ごとに前記大当りに当選するか否かの判定を実行し、変動開始条件が充足されるまで図柄変動の開始を保留し、
前記演出状態設定手段は、
前記第一の演出状態が設定されているときに、所定の遊技操作がなされたときには、前記第二の演出状態を設定可能なものであって、
図柄変動の実行中であり、かつ図柄変動の開始が保留されている状態において、前記所定の遊技操作がなされたときには、実行中の図柄変動の終了時または次の図柄変動の開始時に、前記第二の演出状態を設定するものであり、
前記第一の設定示唆演出は、
連続する複数の図柄変動に跨って実行されることが可能な演出であって、
次の図柄変動に跨って実行されるときの今回の図柄変動で前記所定の遊技操作がなされたときには、次の図柄変動においても実行される演出であることを特徴とする遊技機。