(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0014】
図1は本発明の一実施形態による縦型充填包装機を模式的に示す正面図、
図2はこの実施形態の縦型充填包装機を模式的に示した斜視図である。
【0015】
図1および
図2を参照すると、本実施形態の縦型充填包装機は、縦方向(鉛直方向)に送られるシート状のCPPフィルム(Cast Polypropylene film)の横幅方向端部を互いに重ね合わせて概ね扁平なチューブ状フィルム1を形成するための製袋ガイド2を備える。
【0016】
製袋ガイド2の下方には、扁平なチューブ形状に成形されたフィルム1の折り曲げ部1aと重ね合わせ部1bのそれぞれに対して縦方向に熱溶着(熱シールとも呼ばれる。)を行う複数の縦シール装置3,4が配置されている。チューブ状フィルム1の折り曲げ部1aと重ね合わせ部1bはチューブ状フィルム1の横方向(水平方向)の両側縁にそれぞれ位置する。
【0017】
縦シール装置3は一対の金属製ブロック3a,3bを備え、もう一方の縦シール装置4もまた一対の金属製ブロック4a,4bを備える。一対の金属製ブロック3a,3b、および、一対の金属製ブロック4a,4bは、チューブ状フィルム1を間において対向配置され、かつ、不図示の駆動機構によって、互いに離間する方向および互いに当接する方向に移動可能である。縦シール装置3,4の各々を構成する一対のブロックのうちの一方にヒータが内蔵されている。これらの縦シール装置3,4によって、チューブ状フィルム1の横方向の両側縁に縦シール部1dが形成される。
【0018】
各縦シール装置3,4の上側および下側には、チューブ状フィルム1の横方向の両側端部を挟みながら回転してチューブ状フィルム1を下方に案内する一対のガイドローラ5A,5Bが設けられている。
【0019】
各縦シール装置3,4の下側のガイドローラ5A,5Bの下方には一対のシゴキローラ6が設けられている。各縦シール装置3,4の下側のガイドローラ5A,5Bと、シゴキローラ6との間には、チューブ状フィルム1の横方向の両側付近をそれぞれ挟みながら、不図示のモータで同期駆動されてチューブ状フィルム1を下方へ送る2組の送りローラ7A,7Bが配設されている。また、シゴキローラ6は送りローラ7A,7Bの回転と同期して回転するものである。
【0020】
一対のシゴキローラ6は、チューブ状フィルム1を横方向の全幅にわたって挟み込むことによって、チューブ状フィルム1内に投入された液体の製品を分割するものであり、チューブ状フィルム1を挟んだ状態でチューブ状フィルム1の送りに伴って回転させられる。そのため、一対のシゴキローラ6はチューブ状フィルム1を間において対向配置されており、不図示の駆動機構によって、互いに離間する方向および互いに当接する方向に移動可能である。 チューブ状フィルム1内に液体(またはペースト状)の製品を投入する投入パイプ8は、製袋ガイド2の上方から製袋ガイド2の内側を通ってシゴキローラ6の直上まで鉛直方向に延在している。投入パイプ8の液体製品の出口の下方にシゴキローラ6が配置されている。
【0021】
シゴキローラ6の下方には横シール装置9が配置されている。横シール装置9はチューブ状フィルム1の全幅に渡って超音波溶着を行うことで、チューブ状フィルム1に横シール部1eを形成する。具体的には横シール装置9は、
図3に示すように、チューブ状フィルム1の全幅を超える長さを持った一対の金属製ブロック9a,9bを備える。一対のブロック9a,9bは、チューブ状フィルム1を間において対向配置され、かつ、不図示の駆動機構によって、互いに離間する方向および互いに当接する方向に移動可能である。横シール装置9の開閉動作は前述の縦シール装置3,4のブロック開閉動作と同期させてある。横シール装置9を構成する一対のブロック9a、9bのうちの一方は超音波振動子を内蔵したものであり、ホーンと呼ばれる。もう一方のブロックは、超音波ホーンを内蔵したブロックを受けるものであり、アンビルと呼ばれる。
【0022】
再び
図1および
図2を参照すると、横シール装置9の下方には、最終の包装品の縦方向長さ分を隔てて切断装置10が配置されている。切断装置10はチューブ状フィルム1の全幅を超える長さを持った一対の金属製ブロック10a,10bを備える。一対のブロック10a,10bは、チューブ状フィルム1を間において対向配置され、かつ、不図示の駆動機構によって、互いに離間する方向および互いに当接する方向に移動可能である。切断装置10の開閉動作は前述の縦シール装置3,4の開閉動作と同期させてある。また、切断装置10を構成する一対のブロック10a,10bのうちの一方にパンチ11(
図4(e)参照)が仕込まれ、これに相対する他方のブロックにそのパンチ11を受けるダイが形成されている。このような構成により、切断装置10はブロック10a,10b間にチューブ状フィルム1の横シール部1eの全領域を挟みつつ、フィルム搬送方向における横シール部1eの中間を通るようにチューブ状フィルム1を横方向全幅に渡って切断する。
【0023】
次に、上述した縦型充填包装機の動作を説明する。この動作の説明においては
図1〜3を参照するだけでなく
図4も参照されたい。なお、
図4は、チューブ状フィルム1への横シールを分かり易くするために、
図1および
図2に比べて各装置構成の設置間隔を小さく変えてある。
【0024】
シート状のCPPフィルムが製袋ガイド2で折り曲げられ、該フィルムの横幅方向端部が互いに重ね合わさって、フィルムの左側部分と右側部分が互いに対向し、概ね扁平なチューブ状フィルム1が形成されるように、作業者は、シート状フィルムを包装機内にセットする。そして、送りローラ7A,7Bによりチューブ状フィルム1を下方へ送ることと、チューブ状フィルム1の折り曲げ部1aと重ね合わせ部1bのそれぞれに対して縦シール装置3,4によって縦シール部1dを形成することを交互に繰り返す。しかる後、チューブ状フィルム1が横シール装置9のブロック9a,9b間を通過したところで、フィルム送りを停止し、横シール装置9のブロック9a,9b同士を接近させていく。これにより、チューブ状フィルム1の横方向に第一の横シール部1eが形成される。
【0025】
そして、第一の横シール部1eが切断装置10の少し上に位置するまでチューブ状フィルム1を送る。第一の横シール部1eを底部としてチューブ状フィルム1内に投入パイプ8(
図4では不図示。)から液体の製品を投入する。投入する液体の製品は、ペースト状物、又は、液体とペースト状物の混ぜものであってもよい。この投入量は液体製品の上端がシゴキローラ6の位置を越える程度とされる(
図4(a)参照)。それから一対のシゴキローラ6の間を閉じ、シゴキローラ6によって、チューブ状フィルム1内の液体の製品をフィルム送り方向にて分割する(
図4(b)参照)。この状態でシゴキローラ6および送りローラ7A,7Bを回転させてチューブ状フィルム1を下方に送ると、製品投入で膨らんでいるチューブ状フィルム1がシゴキローラ6間で扁平に押し潰されつつ、チューブ状フィルム1内に液体製品が空になった部分(扁平部と呼ぶ。)12が形成される(
図4(c)参照)。
【0026】
この扁平部12の所定の位置12aが横シール装置9の所まで送られたら、チューブ状フィルム1の送りを停止し、横シール装置9の一対のブロック9a,9b同士を接近させていく。これにより、第二の横シール部1eが形成されて、チューブ状フィルム1の上側の開口が密閉される(
図4(d)参照)。
【0027】
その後、シゴキローラ6間を開け、再び送りローラ7A,7Bを回転させてチューブ状フィルム1を下方に送り、第二の横シール部1eの位置が切断装置10の所まで来たら、チューブ状フィルム1の送りを停止し、切断装置10の一対のブロック10a,10b同士を接近させていく。これにより、第二の横シール部1eの送り方向幅の中間でチューブ状フィルム1が切断され、液体製品が入った4方シールタイプの包装袋Wが得られる(
図4(e)参照)。以上の一連の動作を繰り返すことで、次々と、液体製品が入った4方シールタイプの包装袋Wを製造することができる。
【0028】
なお、4方シールタイプの包装袋を製造する例を説明したが、
図1および
図2に示した縦シール装置3をチューブ状フィルム1の折り曲げ部1aに対して設置しないことで、液体製品が入った3方シールタイプの包装袋を製造する縦型充填包装機に変更可能である。また、上述した縦型充填包装機において、縦シール装置3,4の間にこれらと同じ縦シール装置を横方向に複数配設することにより、複数個の4方シールタイプの包装袋を横方向に並べた状態で同時に製造することができる。
【0029】
次に、
図3に示した横シール装置9を更に具体的に説明する。
【0030】
横シール装置9としては超音波溶着機が使用されるが、前述したように一対のブロック9a,9bがチューブ状フィルム1を通過させられる間隔を開けて対向配置されている。第一のブロック9aがホーンであって、包装材として使用する熱可塑性樹脂フィルムに対して超音波溶着を行う場合20〜40kHzの周波数範囲でホーンを振動させるのがよい。第二のブロック9bが第一のブロック9aに水平に対向して配置され、両ブロック9a、9bが水平方向(横方向)に相対的に移動して当接する構成となっている。
【0031】
このように横シール装置9を超音波溶着機によって構成することにより、ブロック9a,9b間にチューブ状フィルム1の扁平部12を挟み込みながらブロック9a,9b間のフィルムの内面同士を超音波で振動させて溶着することができる。
【0032】
この超音波溶着方式では、チューブ状フィルム1にシゴキローラ6で形成された扁平部12に対して横シールを行う時にフィルム間に液体の製品が残っていても、超音波振動で、ブロック9a,9bの対で挟まれたフィルム間から液体製品などの水分が排出される。横シールが行われるフィルム間に水分が無くなることにより、横シール部に気泡や白濁は生じにくくなる。また、超音波振動は、横シールが行われるフィルム間から、液体製品に含まれる水分以外の成分も排出できる。加えて、横シールの都度に発振周波数やピークパワー(負荷)をモニターすることにより、発振周波数及びピークパワーの検証、最適な発振周波数及びピークパワーの設定などが容易になる。
【0033】
さらに、横シール装置9をヒートブロック対で構成した場合、横シール時にヒートブロック自体を発熱させるため、フィルム同士が溶着する温度を温調器で管理する必要があり、ヒートブロックの周りの雰囲気も熱せられてしまう。また、液体製品が入った包装袋を製造している間中、ヒートブロック内のヒータを通電している必要がある。
【0034】
これに対し、本発明によるフィルム同士の溶着は超音波振動によるフィルムの摩擦発熱で行われるため、フィルムの溶融温度以上にフィルムは加熱されることが無い。このため、フィルムの溶着温度の管理は不要である。また、液体製品とフィルムへの熱によるダメージが軽減される。
【0035】
また、超音波振動開始から直ぐにフィルムの溶着温度に達するので、横シールしたい時に超音波振動を起こせばよく、電力消費は超音波発振時だけとなる。さらに、ブロック9a,9b自体は発熱しないので、該ブロックの周りの雰囲気を常温に維持でき、熱に弱い液体製品が充填された包装袋を良好に製造できる。
【0036】
また、横シール部1eに気泡や白濁を生じさせないために、第一のブロック9a(ホーン)の第二のブロック9bと対向する面(以下、ホーンの対向面9a’と呼ぶ。)は凹凸のない平坦な面、より好ましくは鏡面(不図示)に形成されているとよい。他方、第二のブロック9b(アンビル)の第一のブロック9aと対向する面(以下、アンビルの対向面9b’と呼ぶ。)は、複数の凸条部が所定のピッチで形成された面であるとよい。特に、
図3に示した第二のブロック9b(アンビル)の対向面9b’は
図5〜7に示される構成であることが好ましい。
【0037】
図5(a)はアンビルの対向面を示している。アンビル9bの対向面9b’には後述するように、複数の凸条部が形成された領域13が形成されている。領域13はチューブ状フィルムの送り方向Fと交差する方向、好ましくは直交する方向に延びる凹条部14によって、第一の領域13aと第二の領域13bに分断されている。凹条部14ではアンビル9bとフィルム1との間に間隙が生じるため、フィルムは溶着されない。フィルムの溶着部は第一及び第二の領域13a,13bに対応する。
【0038】
図5(b)は切断装置10を示している。金属製ブロック10a,10bの一方はダイ(不図示)を備え、他方はパンチ11を備えている。パンチ11のチューブ状フィルムの送り方向Fに関する両側縁部は切断部11a,11bを構成する。切断部11a,11bは凹条部14の上側と下側にあり、横シール部は帯状に切断される。パンチ11は凹条部14で分断された両側の領域13a,13bを切断する。フィルムの凹条部14と対向する部位は切断されず、切断屑の一部として廃棄される。フィルムの横方向縁部の近傍では、パンチ11の切断部11a,11bが送り方向Fに関し前方または後方に湾曲している。従って、
図5(b),(c)に示すように、完成した包装袋の上側縁部と下側縁部に面取り部18が形成される。
【0039】
図6に、第二のブロック9b(アンビル)の対向面9b’をさらに詳細に示す。
図6(a)に対向面9b’の斜視図を、
図6(b)に対向面9b’の平面図を、
図6(c)に
図6(b)のA−A線に沿った断面図を示している。アンビルの対向面9b’は互いに組み合わされた、ないしは互いに交差した複数の凸条部15を有している。複数の凸条部15は、チューブ状フィルムの送り方向Fに対して概ね45度の角度で延びる第一の凸条部15aと、同じくチューブ状フィルムの送り方向Fに対して概ね45度の角度で延び、第一の凸条部15aと直交する第二の凸状部15bと、から構成されている。第一の凸条部15aと第二の凸状部15bは同一の間隔で配置され、複数の凸条部15は格子状に形成されている。
【0040】
互いに隣接する第一の凸条部15aと互いに隣接する第二の凸状部15bとの間に、概ね正方形の凹部17が形成されている。第一の凸条部15aと第二の凸状部15bのチューブ状フィルムの送り方向Fに対する角度、ピッチを変更することで、凹部17を長方形または菱形に形成してもよい。凸条部15の頂面、すなわちチューブ状フィルムを挟んでホーンに当接させられる当接面15cは好ましくは平坦な面である。凸条部15の頂面の全域が平面となっていることが好ましく、一部だけが平面となっていなくてもよい。凹部17は当接面15cに対して引き込んでおり、チューブ状フィルムに当接しない。
【0041】
以下の説明で、チューブ状フィルムを構成する2枚の対向するフィルムを第一のフィルム1f及び第二のフィルム1gという(
図6(c)参照)。チューブ状フィルムの当接面15cに当接する部位では、第一のフィルム1fと第二のフィルム1gは反対側からもホーン9aで押し付けられるため、互いに押し付けられ、超音波溶着される。一方、チューブ状フィルムの凹部17と対向する部位では、第二のフィルム1gが凹部17に逃げることができるため、第一のフィルム1fと第二のフィルム1gは互いに押し付けられない。たとえ第一のフィルム1fと第二のフィルム1gが互いに押し付けられるとしても、当接面15cに当接する部位と比べ押し付けられる力は小さい。この結果、第一のブロック9aと第二のブロック9bを互いに押し付けた際に、第一のフィルム1fと第二のフィルム1gの間にある液体は押し付け力によって、当接面15cと対向する部位から排除され、凹部17と対向する部位に移動する(
図6(c)の矢印F参照)。換言すれば、第一のフィルム1fと第二のフィルム1gの間にある液体は凹部17と対向する部位に蓄積される。当接面15cと対向する部位では、第一のフィルム1fと第二のフィルム1gが、間に液体が介在しない状態で、または、間に介在する液体が減少した状態で密着する。この結果、第一のフィルム1fと第二のフィルム1gを良好に超音波溶着させることができる。
【0042】
上述のように、パンチ11はフィルムの溶着されている領域13a,13bを切断するため、フィルム1及びパンチ11の切断面に付着する液体の量が低減する。これは、当接面15cでは第一のフィルム1fと第二のフィルム1gの間の液体が排除されているためである。また、凹部17ではフィルムが溶着されないため、溶着に必要な振動エネルギーを節約することができる。
【0043】
図7(a)は、第二のブロック9b(アンビル)の変形例を示す、
図6(c)と同様の図である。凹部17aの底部19a、すなわち凹部17の第1のブロック9a(ホーン)から最も離れた部位は平面となっている。凹部17の底部19aの形状は正方形、ひし形などの四角形であるが、これに限定されない。
図7(b)に示すように凹部17の底部が尖った頂部である場合、超音波振動によって生じる液体の圧力によって凹部17の底部が破断する可能性が高まる(A部参照)。これは、液体の圧力が底部に集中するためであると推測される。これに対し
図7(a)に示す変形例では、液体の圧力が平面形状の底部19aに分散して掛かるため、このような破断が生じにくい。
図7(c)に示すように、凹部17bの底部19bが曲面となっていてもよい。凹部17bの形状はほぼ半球形状であるが、底部19bが曲面となっている限り、凹部17bの形状はこれに限定されない。第二のフィルム1gは凹部17bに沿って曲面状に変形し、曲面状の底部19bを含む凹部17bの底面で支持される。従って、液体の圧力が曲面状の底部19bに分散して掛かり、破断が生じにくい。
図7(a),(c)に示すいずれの変形例でも、底部19a,19bを深くするのは好ましくなく、第二のフィルム1gが液体の圧力によって底部19a,19bに接する程度の深さとすることが好ましい。
【0044】
図8には、他の実施形態に係る第二のブロック9b(アンビル)の対向面9b’を示す。
図8(a)に対向面9b’の平面図を、
図8(b)に
図8(a)のB部の部分拡大図を、
図8(c)に
図8(b)のC−C線に沿った断面図を、
図8(d)に
図8(b)のD−D線に沿った断面図を示している。凸条部15は複数の第一の凸条部15dと、複数の第二の凸条部15eと、を有している。第一の凸条部15dはチューブ状フィルムの送り方向Fと平行に延びている。第二の凸条部15eは第一の凸条部15dの外側、すなわち、送り方向Fに関し第一の凸条部15dを挟んで凹条部14の反対側に位置し、送り方向Fと交差する方向、好ましくは直交する方向に延びている。互いに隣接する第一の凸条部15dの間には凹部(凹条部)20が形成されている。互いに隣接する第二の凸条部15eの間には凹部(凹条部)21が形成されている。第一の凸条部15dの頂面は、アンビルのチューブ状フィルムを挟んでホーンに当接させられる当接面15fを形成する。第二の凸条部15eの頂面は、アンビルのチューブ状フィルムを挟んでホーンに当接させられる当接面15gを形成する。当接面15f、15gの構成は当接面15cの構成と同様である。
図8(b)では、第一の凸条部15dと第二の凸条部15eを黒で表示している。すなわち、本実施形態では
図8(b)において黒で塗りつぶした部分が、当接面15f,15gを形成する。第一の凸条部15dと第二の凸条部15eは凹条部14の両側に、凹条部14の横方向中心線に関して対称に形成されている。第二の凸条部15eは凹条部14に関しいずれか一方だけに設けてもよい。第二の凸条部15eは横方向に連続的に延びる横シールを形成するため、溶着部の信頼性を高めることができる。
【0045】
本実施形態でも、アンビルの対向面9b’の複数の凸条部15d,15eが形成された領域13は、チューブ状フィルムの送り方向Fと交差する方向、好ましくは直交する方向に、凹条部14によって分断されている。切断装置10は凹条部14で分断された両側の領域13a,13bを切断部として横シール部を帯状に切断する。本実施形態はフィルム間に液体が残留しやすい包装袋に好適に使用できる。これは、隣接する第一の凸条部15dの間に形成された凹部(凹条部)20が凹条部14に連通しているため、排除された液体が効率的に凹条部14に排出されるためである。また、凹条部14はフィルムが溶着されないため、溶着に必要な振動エネルギーを節約することができる。
【0046】
本実施形態では
図6,7の実施形態と比べて、溶着強度が向上する。また、
図6、7の実施形態では凹部17との対向部に液体が残留するため、高温時にフィルム間の空間の圧力が高まり液体が漏れだす可能性があるが、本実施形態ではその可能性も低減される。
【0047】
このように、
図6〜8のようにアンビルの対向面9b’を形成することにより、横シール部1eに気泡や白濁の発生ならびに液体製品の液体の残存が生じにくくなる。
【0048】
以上説明した縦型充填包装機はチューブ状フィルムに液体製品を充填するものであるが、充填される製品は液体に限定されない。例えば、ヨーグルト、マヨネーズ、クリーム、蜂蜜など固定的性質と液体的性質を兼ねた製品を充填する場合にも気泡や白濁の発生が考えられる。本発明の縦型充填包装機はこのようなゾルまたはゲルを充填する目的で用いることもできる。
【0049】
以上のように本発明の縦型充填包装機について幾つかの実施形態を示して説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能であることは言うまでもない。