特許第6850282号(P6850282)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アカディア ファーマシューティカルズ インコーポレーテッドの特許一覧

特許6850282N−(4−フルオロベンジル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミドならびにその酒石酸塩および多形形態Cを調製する方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6850282
(24)【登録日】2021年3月9日
(45)【発行日】2021年3月31日
(54)【発明の名称】N−(4−フルオロベンジル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミドならびにその酒石酸塩および多形形態Cを調製する方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 211/58 20060101AFI20210322BHJP
   A61P 43/00 20060101ALN20210322BHJP
   A61K 31/4468 20060101ALN20210322BHJP
【FI】
   C07D211/58
   !A61P43/00 111
   !A61K31/4468
【請求項の数】16
【全頁数】58
(21)【出願番号】特願2018-502212(P2018-502212)
(86)(22)【出願日】2016年7月19日
(65)【公表番号】特表2018-522012(P2018-522012A)
(43)【公表日】2018年8月9日
(86)【国際出願番号】US2016042933
(87)【国際公開番号】WO2017015272
(87)【国際公開日】20170126
【審査請求日】2019年7月1日
(31)【優先権主張番号】62/194,725
(32)【優先日】2015年7月20日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502295674
【氏名又は名称】アカディア ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100103182
【弁理士】
【氏名又は名称】日野 真美
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100139310
【弁理士】
【氏名又は名称】吉光 真紀
(74)【代理人】
【識別番号】100104282
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 康仁
(72)【発明者】
【氏名】カルロス,マーロン
(72)【発明者】
【氏名】タンデル,サグン
(72)【発明者】
【氏名】オルソン,ロジャー
(72)【発明者】
【氏名】ヒルグレン,ミカエル
(72)【発明者】
【氏名】フレミング,マシュー,ジェイ.
(72)【発明者】
【氏名】ブーディエ,アンドレアス,フィリップ
(72)【発明者】
【氏名】ウェーバー,ビート,ティー.
【審査官】 三木 寛
(56)【参考文献】
【文献】 特表2008−514642(JP,A)
【文献】 特表2006−516284(JP,A)
【文献】 国際公開第2007/124136(WO,A1)
【文献】 国際公開第2008/144326(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 211/58
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピマバンセリン(N−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミド)またはその塩を調製する方法であって、前記方法は、
式(A2)による中間体、
【化3】



またはその塩と、式(B2)による中間体、
【化4】



またはその塩とを接触させ、ピマバンセリンまたはその塩を生成することを含み、式中、Yは、−ORであり、
は、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル、および置換もしくは非置換アリールからなる群から選択される、方法
【請求項2】
が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、トリフルオロエチルおよびフェニルからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
が、フェニルである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
(4−イソブトキシフェニル)メタンアミンを、クロロギ酸アルキルまたはクロロギ酸アリールと反応させて式(A2)による中間体を得る工程、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
イソブチルアルコールおよび4−フルオロベンゾニトリルを接触させることによって4−イソブトキシベンゾニトリルを生成し、次いで水素化して(4−イソブトキシフェニル)メタンアミンを得る工程をさらに含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
式(A2)による化合物が、フェニル(4−イソブトキシベンジル)カルバメートである、請求項4に記載の方法。
【請求項7】
(N−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミド)の酒石酸塩を形成させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記酒石酸塩が、ヘミ酒石酸塩である、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
ピマバンセリンが、80〜210℃で10℃/分の加熱速度にて窒素下で4〜6mgの試料を使用する、米国薬局方第891章による示差走査熱量測定(DSC)により、167〜177℃の開始を伴う吸熱を有することによって特性決定される多形形態Cとして得られる、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記DSCが、120〜140℃でピークを示さない、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
(N−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミド)が、その酒石酸塩の形成の前に単離される、請求項7に記載の方法。
【請求項12】
(N−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミド)が、その酒石酸塩の形成の前に単離されない、請求項7に記載の方法。
【請求項13】
前記多形形態Cが、(N−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミド)からの直接の形成によって得られる、請求項9に記載の方法。
【請求項14】
前記式(A2)による前記中間体を、塩基存在下で式(B2)による前記中間体と接触させる、請求項1に記載の方法。
【請求項15】
前記塩基が、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、アルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸ナトリウムおよびリン酸カリウムからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記アルカリ金属炭酸塩が、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムである、請求項15に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、医学および化学の分野に関する。より特定すると、本開示は、N−(4−フルオロベンジル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)−フェニルメチル)カルバミド、その酒石酸塩、および多形、中間体を得る1つまたは複数の方法、ならびにその合成および使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ピマバンセリンとしてもまた公知のN−(4−フルオロベンジル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)−フェニルメチル)カルバミドは、これらのそれぞれが参照により本明細書中にその全体を援用する、国際公開第2004/064738号パンフレット、国際公開第2006/037043号パンフレット、国際公開第2007/124136号パンフレットおよび国際公開第2008/144326号パンフレットに記載されている。これらの刊行物は、ピマバンセリンを調製する経路について記載している。記載されている経路はピマバンセリンを生成するのに十分であるが、他の機会を提供する他の経路が存在し得る。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本明細書における開示は、ピマバンセリンを調製する方法を含む。
【0004】
本明細書において開示されているのはまた、ピマバンセリンを調製する方法から得られる中間体生成物である。
【0005】
本明細書において開示されているのは、式(A)による中間体、
【化1】

またはその塩と、式(B)による中間体、
【化2】

またはその塩とを接触させて、ピマバンセリンを生成することを含む、ピマバンセリンを調製する方法である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
ある特定の実施形態では、Yは、−ORまたは−NR2a、R2bから選択される。
【0007】
、R2a、R2bは、互いに独立に、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル、置換もしくは非置換アリールからなる群から選択されるか、あるいはR2aおよびR2bは、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロアリシクリル、置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールを形成する。
【0008】
は、水素または置換もしくは非置換ヘテロアリシクリルから選択される。
【0009】
は、置換もしくは非置換アラルキルから選択される。
【0010】
Xは、−OR22および−NR2324からなる群から選択される。
【0011】
21は、−OCHCH(CHまたはFから選択される。
【0012】
22は、水素および置換もしくは非置換C1〜6アルキルから選択される。
【0013】
23およびR24の一方は、水素であり、R23およびR24の他方は、N−メチルピペリジン−4−イルであるか、あるいはR23およびR24の両方は、水素である。
【0014】
一部の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換ヘテロアリシクリルであり、R21は、−OCHCH(CHであり、R23は、水素であり、R24は、水素である。
【0015】
他の実施形態では、Rは、水素であり、R21は、Fであり、R23およびR24の一方は、水素であり、R23およびR24の他方は、N−メチルピペリジン−4−イルである。
【0016】
本明細書において提供する方法のある特定の実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、トリフルオロエチルおよびフェニルからなる群から選択される。
【0017】
ある特定の実施形態では、R2aおよびR2bは、互いに独立に、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、トリフルオロエチル、p−ニトロフェニルおよびフェニルからなる群から選択される。一部の実施形態では、R2aおよびR2bは、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換イミダゾリル、置換もしくは非置換ベンゾトリアゾール、置換もしくは非置換ピロリル、置換もしくは非置換モルホリニルを形成する。
【0018】
一部の実施形態では、式(A)による中間体は、式(A2)による化合物
【化3】

であり、式(B)による中間体は、式(B2)による化合物
【化4】

である。
【0019】
一部の実施形態では、式(A)による中間体は、式(A3)による化合物
【化5】

であり、式(B)による中間体は、式(B3)による化合物
【化6】

である。
【0020】
一部の実施形態では、Yは、−ORであり、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、トリフルオロエチルおよびフェニルからなる群から選択される。一部の実施形態では、Rは、フェニルである。
【0021】
一部の実施形態では、Yは、NR2a2bであり、式中、R2aおよびR2bは、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換イミダゾリルを形成する。
【0022】
本明細書において開示されているのはまた、溶媒、例えば、エタノールの存在下で、N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−(4−フルオロフェニルメチル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミドと酒石酸とを反応させることを含む、酒石酸塩としての式(I)による化合物、すなわち、N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−(4−フルオロフェニルメチル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミド、すなわち、ピマバンセリンを合成する方法である。ある特定の実施形態では、酒石酸塩は、ヘミ酒石酸塩である。一部の実施形態では、酒石酸ピマバンセリンは、1005.2の分子量を有するヘミ酒石酸塩である。
【0023】
他の態様では、本明細書において提供するのは、式(A)による化合物
【化7】

またはその塩、水和物、溶媒和物、多形、もしくは立体異性体であり、式中、Y、RおよびRは、下記で定義した通りである。
【0024】
一部の実施形態では、Yは、−ORまたは−NR2a、R2bから選択される。
【0025】
、R2a、R2bは、互いに独立に、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アラルキルからなる群から選択されるか、あるいはR2aおよびR2bは、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロアリシクリル、置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールを形成する。
【0026】
は、水素または置換もしくは非置換ヘテロアリシクリルから選択される。
【0027】
は、置換もしくは非置換アラルキルから選択される。
【0028】
一部の実施形態では、式(A)による化合物は、式(C)〜(F)からなる群から選択され、
【化8】

式中、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、下記で定義した通りである。
【0029】
一部の実施形態では、R10およびR11は、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル、置換もしくは非置換アリール、および置換もしくは非置換アラルキルから選択される。
【0030】
一部の実施形態では、R12、R13、R14、およびR15は、互いに独立に、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル、および置換もしくは非置換アラルキルから選択される。
【0031】
ある特定の実施形態では、R12およびR13は、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロアリシクリル、置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールを形成する。
【0032】
ある特定の実施形態では、R14およびR15は、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロアリシクリル、置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールを形成する。
【0033】
一部の実施形態では、R10は、メチル、エチル、トリフルオロエチル、ペンチル、およびフェニルから選択され、R11は、メチル、エチル、トリフルオロエチル、ペンチル、およびフェニルから選択され、R12、R13、R14、R15は、水素である。
【0034】
一部の実施形態では、R12およびR13は、これらが付着している窒素と一緒になって、イミダゾリルまたはベンゾトリアゾールを形成する。
【0035】
一部の実施形態では、R14およびR15は、これらが付着している窒素と一緒になって、イミダゾリルまたはベンゾトリアゾールを形成する。
【0036】
ある特定の実施形態では、化合物は、式(C)または(D)による化合物であり、R10およびR11はそれぞれ、フェニルから選択される。
【0037】
定義
他に記載がない限り、本明細書で使用する技術用語および科学用語はすべて、技術分野の当業者が一般に理解していると同じ意味を持つ。本明細書に参照した特許、出願、公開された出願および他の刊行物はすべて、参照によりその全体を援用する。複数の定義が存在する場合、他に記載がない限り、このセクションの定義が優先する。
【0038】
本明細書で使用する場合、任意の「R」基、たとえば以下に限定されるものではないが、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、表記の原子に結合し得る置換基を表す。R基の非限定的なリストとして、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロアリシクリルがあるが、これに限定されるものではない。2つの「R」基が同じ原子または隣接する原子に共有結合している場合、それらは、本明細書で定義されるように「一緒になって」又は「合わせて」シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロアリシクリル基を形成してもよい。たとえば、以下に限定されるものではないが、NR基のRおよびRが「一緒になって」又は「合わせて」いると表記されている場合、それらは、それらの末端原子で互いに共有結合して窒素を含む環を形成することを意味する:
【化9】
【0039】
基が、「非置換または置換されている」と記載されているときはいつも、置換されている場合、置換基(原子価が許容すれば、1回または複数回、例えば、1回、2回、3回または4回存在し得る)は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、(ヘテロアリシクリル)アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、エステル、O−カルボキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、チオカルボニル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、ならびに一置換および二置換されたアミノ基、および保護されたその誘導体を含めたアミノから独立に選択される。
【0040】
置換基が「置換されている」と見なされるとき、置換基自体は、示された置換基の1つまたは複数で置換されている。参照した置換基が置換されているとき、これは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、(ヘテロアリシクリル)アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、エステル、O−カルボキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、チオカルボニル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、ならびに一置換および二置換されたアミノ基、および保護されたその誘導体を含めたアミノから個々におよび独立に選択される参照した基上の1個または複数の水素原子が基で置き換えられていてもよいことを意味する。上記の置換基の保護誘導体を形成し得る保護基は、当業者に公知であり、その全体を参照により本明細書に援用するGreene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley&Sons,New York,NY,1999で確認することができる。
【0041】
本明細書で使用する場合、「m」および「n」が整数である「CからC」、「C〜C」または「Cm〜n」は、関連する基の炭素原子の数をいう。すなわち、その基は、「m」〜「n」個の炭素原子を含んでもよい。したがって、たとえば、「C〜Cアルキル」基とは、1〜4個の炭素を有するすべてのアルキル基、すなわち、CH−、CHCH−、CHCHCH−、(CHCH−、CHCHCHCH−、CHCHCH(CH)−、CHCH(CH)CH−および(CHC−をいう。ある基に関して「m」および「n」が示されていない場合、これらの定義に記載の最も広い範囲を想定することができる。
【0042】
本明細書で使用する場合、「アルキル」とは、直鎖または分岐の完全に飽和した(二重結合または三重結合がない)炭化水素鎖をいう。アルキル基は、1〜20個の炭素原子を有してもよい(本明細書では、「1〜20」などの数値範囲が現れるときはいつでも、所定の範囲の各整数をいい、たとえば、「1〜20個の炭素原子」は、アルキル基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子等、最大20個を含む炭素原子からなっていてもよいことを意味するが、本定義はさらに数値範囲を示さない「アルキル」という用語も包含する)。アルキル基はまた、「C1〜6」などの1〜10個の炭素原子を有する中級アルキルであってもよい。アルキル基はまた、1〜4個の炭素原子を有する低級アルキルであってもよい。化合物のアルキル基は「C〜Cアルキル」、「C1〜4アルキル」あるいは同様の表記で示してもよい。単に例示に過ぎないが、「C〜Cアルキル」または「C1〜4アルキル」は、アルキル鎖に1〜4個の炭素原子が存在することを示す、すなわち、アルキル鎖は、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチルおよびt−ブチルからなる群から選択される。典型的なアルキル基として、決して以下に限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシルおよび同種のものが挙げられる。アルキルが置換されているとき、これは、1個の置換基または複数個の置換基で置換することができ、置換基は、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、(ヘテロアリシクリル)アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、エステル、O−カルボキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、チオカルボニル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、ならびに一置換および二置換されたアミノ基、および保護されたその誘導体を含めたアミノから個々におよび独立に選択される。
【0043】
本明細書において使用する場合、「アルケニル」は、直鎖状または分岐状の炭化水素鎖において1個または複数個の二重結合を含有するアルキル基を指す。複数個の二重結合が存在する場合、二重結合は、共役していてもよいか、または共役していなくてもよい。アルケニル基は、2〜20個の炭素原子(これが本明細書において出現するときはいつも、数値の範囲、例えば、「2〜20」は、所与の範囲における各整数を指し、例えば、「2〜20個の炭素原子」は、アルケニル基が、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子など、20個を含めた20個までの炭素原子からなり得ることを意味するものの、この定義はまた、数値の範囲が指定されていない用語「アルケニル」の出現をカバーする)を有し得る。置換アルケニル上の1個または複数の置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、(ヘテロアリシクリル)アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、エステル、O−カルボキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、チオカルボニル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、ならびに一置換および二置換されたアミノ基、および保護されたその誘導体を含めたアミノから個々におよび独立に選択される。
【0044】
本明細書において使用する場合、「アルキニル」は、直鎖状または分岐状の炭化水素鎖において1個または複数個の三重結合を含有するアルキル基を指す。アルキニル基は、2〜20個の炭素原子(これが本明細書において出現するときはいつも、数値の範囲、例えば、「2〜20」は、所与の範囲における各整数を指し、例えば、「2〜20個の炭素原子」は、アルキニル基が、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子など、20個を含めた20個までの炭素原子からなり得ることを意味するものの、この定義はまた、数値の範囲が指定されていない用語「アルキニル」の出現をカバーする)を有し得る。アルキニル基は置換されていなくても、あるいは置換されていてもよい。置換されている場合、置換基は、アルキニル基の置換に関して上記に開示した同じ基から選択してもよい。
【0045】
本明細書で使用する場合、「ヘテロ」は、ある基に結合していてもよく、結合した基の1つまたは複数の炭素原子および対応する水素原子が、窒素、酸素、リンおよび硫黄から選択される同一または異なるヘテロ原子で独立に置き換えられていることをいう。
【0046】
本明細書で使用する場合、「ヘテロアルキル」は、それ自体でまたは別の用語と組み合わせて、1つまたは複数の炭素原子、たとえば1個、2個、3個または4個の炭素原子、および対応する水素原子が、窒素、酸素および硫黄から選択される同一または異なるヘテロ原子で独立に置き換えられている、記載した炭素原子数からなる直鎖または分岐アルキル基をいう。置き換えられる炭素原子は、アルキル基の内部でも、あるいは末端でもよい。ヘテロアルキルの例として、−S−アルキル、−O−アルキル、−NH−アルキル、アルキル−O−アルキル等があるが、これに限定されるものではない。
【0047】
本明細書で使用する場合、「アリール」は、π電子系が完全に非局在化した炭素環式(すべてが炭素の)環または2つ以上の縮合環(隣接する2つの炭素原子を共有する環)をいう。アリール基の例として、ベンゼン、ナフタレンおよびアズレンがあるが、これに限定されるものではない。アリール基は、置換されていてもよい。置換されている場合、水素原子が、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル,(ヘテロアリシクリル)アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、エステル、O−カルボキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、チオカルボニル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、およびアミノ、たとえばモノ−およびジ−置換アミノ基、ならびにこれらのこれらの保護された誘導体から独立に選択される1つまたは複数の基である置換基で置換されている。置換されている場合、アリール基上の置換基は、アリール基に縮合した非芳香環、たとえばシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、およびヘテロシクリルを形成してもよい。
【0048】
本明細書で使用する場合、「ヘテロアリール」は、環系中の少なくとも1つの原子がヘテロ原子である、すなわち、炭素以外の元素、以下に限定されるものではないが、窒素、酸素および硫黄を含む、単環式または多環式芳香環系(π電子系が完全に非局在化した環系)をいう。「ヘテロアリール」の例として、フラン、チオフェン、フタラジン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、テトラゾールおよびトリアジンがあるが、これに限定されるものではない。ヘテロアリールは、置換されていてもよい。置換されている場合、水素原子が、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、(ヘテロアリシクリル)アルキル、オキソ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、エステル、O−カルボキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、チオカルボニル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、およびアミノ、たとえばモノ−およびジ−置換アミノ基、ならびにこれらの保護された誘導体から独立に選択される1つまたは複数の基である置換基で置換されている。置換されている場合、ヘテロアリール基上の置換基は、アリール基に縮合した非芳香環、たとえばシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニルおよびヘテロシクリルを形成してもよい。
【0049】
「アラルキル」または「アリールアルキル」は、アルキレン基を介して置換基として連結されたアリール基である。アラルキルのアルキレン基およびアリール基は置換されていてもよい。例として、ベンジル、置換ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルおよびナフチルアルキルがあるが、これに限定されるものではない。場合によっては、アルキレン基は低級アルキレン基である。
【0050】
「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアリールアルキル」は、アルキレン基を介して置換基として連結されたヘテロアリール基である。ヘテロアラルキルのアルキレン基およびヘテロアリール基は置換されていてもよい。例として、2−チエニルメチル、3−チエニルメチル、フリルメチル、チエニルエチル、ピロリルアルキル、ピリジルアルキル、イソオキサゾリルアルキル、ピラゾリルアルキルおよびイミダゾリルアルキル、ならびにこれらの置換アナログおよびベンゾ縮合アナログがあるが、これに限定されるものではない。場合によっては、アルキレン基は低級アルキレン基である。
【0051】
「アルキレン」は直鎖の連結基(tethering group)であり、その末端炭素原子を介して分子フラグメントを連結する結合を形成する。アルキレンは、1〜20個の炭素原子を有し得る。アルキレンはまた、1〜10個の炭素原子を有する中程度のサイズのアルキレン、例えば、「C1〜6」であり得る。アルキレンはまた、1〜4個の炭素原子を有する低級アルキレンでよい。アルキレンは、「C〜Cアルキレン」、「C1〜4アルキレン」または同様の名称として指定し得る。非限定的例は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−CHCHCH−)、およびブチレン(−(CH−)基を含む。メチレンの場合、2つの接続されたフラグメントは、同じ炭素原子に接続している。低級アルキレン基は置換されていてもよい。
【0052】
本明細書で使用する場合、「ヘテロアルキレン」は、それ自体でまたは別の用語と組み合わせて、1つまたは複数の炭素原子、たとえば1個、2個、3個または4個の炭素原子が、酸素、硫黄および窒素から選択される同一または異なるヘテロ原子で独立に置き換えられている、記載された炭素原子数からなるアルキレン基をいう。ヘテロアルキレンの例として、−CH−O−、−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−O−、−CH−NH−、−CH−CH−NH−、−CH−CH−CH−NH−、−CH−CH−NH−CH−、−O−CH−CH−O−CH−CH−O−、−O−CH−CH−O−CH−CH−および同種のものがあるが、これに限定されるものではない。
【0053】
本明細書で使用する場合、「アルキリデン」は、別の基の1個の炭素に結合して二重結合を形成している=CR’R’’などの二価の基をいう。アルキリデン基には、メチリデン(=CH)およびエチリデン(=CHCH)があるが、これに限定されるものではない。本明細書で使用する場合、「アリールアルキリデン」は、R’またはR’’のいずれかがアリール基であるアルキリデン基をいう。アルキリデン基は置換されていてもよい。
【0054】
本明細書で使用する場合、「アルコキシ」とは基−ORをいい、Rは、アルキル、たとえばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ(イソプロポキシ)、シクロプロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、アモキシ、tert−アモキシおよび同種のものである。アルコキシは置換されていてもよい。
【0055】
本明細書で使用する場合、「アルキルチオ」とは式−SRをいい、Rは、上記のように定義されるアルキル、たとえばメチルメルカプト、エチルメルカプト、n−プロピルメルカプト、1−メチルエチルメルカプト(イソプロピルメルカプト)、n−ブチルメルカプト、イソ−ブチルメルカプト、sec−ブチルメルカプト、tert−ブチルメルカプトおよび同種のものである。アルキルチオは置換されていてもよい。
【0056】
本明細書で使用する場合、「アリールオキシ」および「アリールチオ」とはRO−およびRS−をいい、Rは上記で定義したアリール、たとえば、フェノキシ、ナフタレニルオキシ、アズレニルオキシ、アントラセニルオキシ、ナフタレニルチオ、フェニルチオおよび同種のものである。アリールオキシおよびアリールチオはどちらも置換されていてもよい。
【0057】
本明細書で使用する場合、「アルケニルオキシ」とは式−ORをいい、Rは上記で定義したアルケニル、たとえば、ビニルオキシ、プロペニルオキシ、n−ブテニルオキシ、イソ−ブテニルオキシ、sec−ペンテニルオキシ、tert−ペンテニルオキシおよび同種のものである。アルケニルオキシは置換されていてもよい。
【0058】
本明細書で使用する場合、「アシル」とは、カルボニル基を介して置換基として連結された水素、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリールをいう。例として、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ベンゾイルおよびアクリルが挙げられる。アシルは置換されていてもよい。
【0059】
本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」とは、完全に飽和した(二重結合がない)単環式または多環式環状炭化水素環系をいう。2つ以上の環からなる場合、それらの環は縮合、架橋またはスピロ結合で一緒になっていてもよい。シクロアルキル基はC〜C10の幅があってもよく、他の実施形態では、C〜Cの幅があってもよい。シクロアルキル基は置換されていなくても、あるいは置換されていてもよい。典型的なシクロアルキル基として、決して以下に限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよび同種のものが挙げられる。置換されている場合、置換基は、他に記載がない限りアルキルでも、あるいはアルキル基の置換に関して上記に示したものから選択されてもよい。置換されている場合、シクロアルキル基の置換基は、アリールおよびヘテロアリールを含む、シクロアルキル基と縮合した芳香環を形成してもよい。
【0060】
本明細書で使用する場合、「シクロアルケニル」は、環に1つまたは複数の二重結合を含むシクロアルキル基をいう。ただし、2つ以上が存在する場合、それらは、環内に完全に非局在化したπ電子系を形成することができない(そうでなければ、この基は、本明細書で定義した「アリール」になると考えられる)。2つ以上の環からなる場合、それらの環は縮合、架橋またはスピロ結合で一緒に連結されていてもよい。シクロアルケニル基は、非置換でも、あるいは置換されていてもよい。置換されている場合、置換基は、他に記載がない限り、アルキルとすることもアルキル基の置換に関して上記に開示された基から選択することもできる。置換されている場合、シクロアルケニル基の置換基は、アリールおよびヘテロアリールを含む、シクロアルケニル基と縮合した芳香環を形成してもよい。
【0061】
本明細書で使用する場合、「シクロアルキニル」とは、環内に1つまたは複数の三重結合を含むシクロアルキル基をいう。2つ以上の環からなる場合、それらの環は縮合、架橋またはスピロ結合で一緒になっていてもよい。シクロアルキニル基はC〜C12の幅があってもよい。シクロアルキニル基は置換されていなくても、あるいは置換されていてもよい。置換されている場合、置換基は、他に記載がない限りアルキルでも、あるいはアルキル基の置換に関して上記に開示した基から選択されてもよい。置換されている場合、シクロアルキニル基の置換基は、アリールおよびヘテロアリールを含む、シクロアルキニル基と縮合した芳香環を形成してもよい。
【0062】
本明細書で使用する場合、「脂環式複素環」または「ヘテロアリシクリル」は、炭素原子と、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子とからなる3〜18員環をいう。ヘテロ脂環式基またはヘテロアリシクリル基は、CからC10の範囲でよく、他の実施形態では、これはCからCの範囲でよく、他の実施形態では、これはCからCの範囲でよい。「脂環式複素環」または「ヘテロアリシクリル」は、縮合環系、架橋環系またはスピロ結合によって一緒に結合していてもよい単環式でも、二環式でも、三環式でも、あるいは四環式環系でもよく;「脂環式複素環」または「ヘテロアリシクリル」の窒素原子、炭素原子および硫黄原子は、任意選択的に酸化されていてもよく;窒素は任意選択的に四級化されていてもよく;環はさらに1つまたは複数の二重結合を含んでもよいが、ただしすべての環を通じて完全に非局在化したπ電子系を形成していない。ヘテロアリシクリル基は置換されていなくても、あるいは置換されていてもよい。置換されている場合、置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、(ヘテロアリシクリル)アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、エステル、O−カルボキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、イソシアネート、チオシアネート、イソチオシアネート、ニトロ、シリル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、およびアミノ、たとえばモノ−およびジ−置換アミノ基、ならびにこれらの保護された誘導体からなる群から独立に選択される1つまたは複数の基であってもよい。このような「ヘテロ脂環式」または「ヘテロアリシクリル」の例には、これらに限定されないが、アゼピニル、アゼチジニル、ジオキソラニル、イミダゾリニル、イミダゾリノリル、モルホリニル、オキセタニル、オキシラニル、ピペリジニルN−オキシド、ピペリジニル(例えば、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニルおよび4−ピペリジニル)、ピロリジニル(例えば、1−ピロリジニル、2−ピロリジニルおよび3−ピロリジニル)、ピペラジニル、ピラニル、4−ピペリドニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラゾリジニル、2−オキソピロリジニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、ならびにチアモルホリニルスルホンが含まれる。置換されている場合、ヘテロアリシクリル基の置換基は、アリールおよびヘテロアリールを含む、ヘテロアリシクリル基と縮合した芳香環を形成してもよい。
【0063】
「(シクロアルキル)アルキル」は、アルキレン基を介して置換基として連結されたシクロアルキル基である。(シクロアルキル)アルキルのアルキレンおよびシクロアルキルは置換されていてもよい。例として、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルブチル、シクロブチルエチル、シクロプロピルイソプロピル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルメチルおよび同種のものが挙げられるが、これに限定されるものではない。場合によっては、アルキレン基は低級アルキレン基である。
【0064】
「(シクロアルケニル)アルキル」は、アルキレン基を介して置換基として連結されたシクロアルケニル基である。(シクロアルケニル)アルキルのアルキレンおよびシクロアルケニルは置換されていてもよい。場合によっては、アルキレン基は低級アルキレン基である。
【0065】
「(シクロアルキニル)アルキル」は、アルキレン基を介して置換基として連結されたシクロアルキニル基である。(シクロアルキニル)アルキルのアルキレンおよびシクロアルキニルは置換されていてもよい。場合によっては、アルキレン基は低級アルキレン基である。
【0066】
本明細書で使用する場合、「ハロ」または「ハロゲン」は、F(フルオロ)、Cl(クロロ)、Br(ブロモ)またはI(ヨード)をいう。
【0067】
本明細書で使用する場合、「ハロアルキル」は、水素原子の1つまたは複数がハロゲンで置換されているアルキル基をいう。こうした基として、クロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および1−クロロ−2−フルオロメチルおよび2−フルオロイソブチルがあるが、これに限定されるものではない。ハロアルキルは置換されていてもよい。
【0068】
本明細書で使用する場合、「ハロアルコキシ」とはRO−基をいい、Rはハロアルキル基である。そうした基として、クロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシおよび1−クロロ−2−フルオロメトキシ、2−フルオロイソブトキシがあるが、これに限定されるものではない。ハロアルコキシは置換されていてもよい。
【0069】
「O−カルボキシ」基とは「RC(=O)O−」基をいい、Rは、本明細書で定義したように、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、または(ヘテロアリシクリル)アルキルであってもよい。O−カルボキシは置換されていてもよい。
【0070】
「C−カルボキシ」基とは「−C(=O)OR」基をいい、RはO−カルボキシに関して定義したのと同じであってもよい。C−カルボキシは置換されていてもよい。
【0071】
「トリハロメタンスルホニル」基は、Xがハロゲンである「XCSO−」基をいう。
【0072】
破線の結合
【化10】

は、結合を形成する原子の間の任意選択の不飽和を表す。この結合は、不飽和(例えば、C=C、C=N、C=O)または飽和(例えば、C−C、C−N、C−O)であり得る。破線の結合が環系中に存在するとき、これは芳香族環系の部分を形成し得る。
【0073】
「ニトロ」基は、「−NO」基を指す。
【0074】
「シアノ」基は、「−CN」基を指す。
【0075】
「シアナト」基は、「−OCN」基を指す。
【0076】
「イソシアナト」基は、「−NCO」基を指す。
【0077】
「チオシアナト」基は、「−SCN」基を指す。
【0078】
「カルボニル」基は、「−C(=O)−」基を指す。
【0079】
「チオカルボニル」基は、「−C(=S)−」基を指す。
【0080】
「オキソ」基は、「=O」基を指す。
【0081】
「イソチオシアナト」基は、「−NCS」基を指す。
【0082】
「スルフィニル」基は、「−S(=O)−R」基を指し、ここで、Rは、O−カルボキシに関して定義したのと同じでよい。スルフィニルは、置換されていてもよい。
【0083】
「スルホニル」基は、「SOR」基を指し、ここで、Rは、O−カルボキシに関して定義したのと同じでよい。スルホニルは、置換されていてもよい。
【0084】
「S−スルホンアミド」基は、「−SONR」基を指し、ここで、RおよびRは、互いに独立に、O−カルボキシについて定義したようなR基に関して定義したのと同じでよいか、または合わせて、置換もしくは非置換C3〜8シクロアルキル、置換もしくは非置換C3〜8シクロアルケニル、置換もしくは非置換C3〜8シクロアルキル、置換もしくは非置換C3〜8シクロアルケニル、置換もしくは非置換ヘテロアリシクリル、置換もしくは非置換アリール、および置換もしくは非置換ヘテロアリールからなる群から選択される環系を形成することができる。S−スルホンアミドは、置換されていてもよい。
【0085】
「N−スルホンアミド」基は、「RSON(R)−」基を指し、ここで、RおよびRは、互いに独立に、O−カルボキシについて定義したようなR基に関して定義したのと同じでよい。N−スルホンアミドは、置換されていてもよい。
【0086】
「トリハロメタンスルホンアミド」基は、「XCSON(R)−」基を指し、ハロゲンとしてXを伴い、Rは、O−カルボキシに関して定義したのと同じでよい。トリハロメタンスルホンアミドは、置換されていてもよい。
【0087】
「C−アミド」基は、「−C(=O)NR」基を指し、ここで、RおよびRは、互いに独立に、O−カルボキシについて定義したようなR基に関して定義したのと同じでよいか、または合わせて、置換もしくは非置換C3〜8シクロアルキル、置換もしくは非置換C3〜8シクロアルケニル、置換もしくは非置換C3〜8シクロアルキル、置換もしくは非置換C3〜8シクロアルケニル、置換もしくは非置換ヘテロアリシクリル、置換もしくは非置換アリール、および置換もしくは非置換ヘテロアリールからなる群から選択される環系を形成し得る。C−アミドは、置換されていてもよい。
【0088】
「N−アミド」基は、「RC(=O)NR−」基を指し、ここで、RおよびRは、互いに独立に、O−カルボキシについて定義したようなR基に関して定義したのと同じでよい。N−アミドは、置換されていてもよい。
【0089】
「エステル」は、「−C(=O)OR」基を指し、ここで、Rは、O−カルボキシに関して定義したのと同じでよい。エステルは、置換されていてもよい。
【0090】
低級アルコキシアルキルは、低級アルキレン基を介して接続しているアルコキシ基を指す。低級アルコキシアルキルは、置換されていてもよい。
【0091】
「アミノ」は、「RNH」(第一級アミン)、「RNH」(第二級アミン)、および「RN」(第三級アミン)を指す。アミノ基は、置換されていてもよい。
【0092】
アミノアルキルは、アルキレン基を介して接続しているアミノ基を指す。アミノアルキルは、置換されていてもよい。
【0093】
当業者によく知られた技術を用いて、本明細書の化合物の任意の未置換または一置換アミン基はアミドに変換してもよく、任意のヒドロキシル基はエステルに変換してもよく、任意のカルボキシル基はアミドあるいはエステルに変換してもよい(たとえば、Greene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley&Sons,New York,NY,1999を参照されたい)。
【0094】
本明細書で使用する場合、任意の保護基、アミノ酸および他の化合物の略語は、他に記載がない限り、それらの一般的な用法、認められた略語、またはIUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureに従う(Biochem.11:942−944(1972)を参照されたい)。
【0095】
本明細書においてこのように、ピマバンセリンを得る方法、およびピマバンセリンの調製における中間体として使用される新規な化合物について記載する。ピマバンセリン、その塩および多形、ならびにピマバンセリンを得る方法は、例えば、国際公開第2004/064738号パンフレット、国際公開第2006/037043号パンフレット、国際公開第2007/124136号パンフレットおよび国際公開第2008/144326号パンフレットにおいて従前記載されてきた。
【0096】
ピマバンセリンは、化学式(I)
【化11】

を有する。任意選択で、ピマバンセリンは、(N−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミド)と称することができる。
【0097】
式Iの化合物は、高純度および高収率で本明細書に記載の方法によって得ることができる。高純度とは、本明細書において、少なくとも70%、例えば、少なくとも80%、例えば、少なくとも90%、例えば、少なくとも92%、例えば、少なくとも94%、例えば、少なくとも96%、例えば、少なくとも98%、例えば、少なくとも99%の純度として定義される。本明細書における一部の実施形態によれば、ピマバンセリンは、酒石酸塩として得られる。一部の実施形態によれば、酒石酸ピマバンセリンは、ヘミ酒石酸ピマバンセリンである。一部の実施形態によれば、酒石酸ピマバンセリンは、多形形態Cである。
【0098】
一部の実施形態では、酒石酸ピマバンセリンは、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)に基づいて、少なくとも96%、例えば、少なくとも98%の純度で得られる。
【0099】
一部の実施形態では、多形形態Cの酒石酸ピマバンセリンは、HPLCに基づいて、少なくとも98%、例えば、少なくとも99%の純度で得られる。
【0100】
本明細書において開示されている方法によれば、ピマバンセリンは、大規模で生成することが可能である。本明細書に記載されている経路のいくつかは、大規模製造でピマバンセリンを生成することに関して言えば、特定の有用性、すなわち、ピマバンセリンの医薬組成物を調製するのに適していることを示してきた。
【0101】
ピマバンセリンは、スキームIにおいて開示されている方法によって従前に合成されてきた。
【化12】
【0102】
本明細書において提供する実施例において示すように、ピマバンセリンを調製するのに適した他の方法が存在する。このような方法は、例えば、改善された製造工程、例えば、大規模生成のための拡張可能性、改善された純度、材料の改善された調達、および/または改善された環境プロファイルなどをもたらし得る。
【0103】
本明細書において開示されている一部の態様では、ピマバンセリンを調製する方法は、スキームIにおけるものと異なる出発材料を使用する。
【0104】
例えば、本明細書に記載の方法において使用される出発材料、例えば、SM1(N−(4−フルオロベンジル)−1−メチルピペリジン−4−アミン)およびSM2((4−イソブトキシフェニル)メタンアミン)として指定されるものは、任意の経路によって得て、その後、例えば、本明細書に開示されているように、1つまたは複数のステップにおいてピマバンセリンに変換し得る。SM1およびSM2を調製するためのいくつかの有用な経路は、例示のセクションにおいて開示されている。
【0105】
ピマバンセリンを生成する方法の例を、下記で要約する。
【0106】
ピマバンセリン(1)は、スキームIIにおいて示したように、SM1とSM2のカルバメート誘導体とを反応させることによって製造し得る。
【化13】
【0107】
代わりに、ピマバンセリンは、スキームIIIにおいて示したように、SM2とSM1のカルバメート誘導体とを反応させることによって製造し得る。
【化14】
【0108】
さらに具体的には、ピマバンセリンは、例えば、下記の構造(ここで、「Me」は、メチルであり、「Ph」は、フェニルである)
【化15】

において示すように、SM1もしくはSM2のカルバメートを得て、かつ任意選択で単離するために、例えば、SM1およびSM2、またはSM2bの遊離塩基と、適切な炭酸エステル、例えば、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジスクシンイミジル、ジメチル2,2’−(カルボニルビス(オキシ))ジベンゾエートまたは炭酸ジフェニルとを反応させることによって、炭酸ジアルキルまたは炭酸ジアリールの活性化によって製造し得る。
【0109】
次いで、I1、I1.1、I2、I2.1、I2.3または別の適切なカルバメートをそれぞれ、SM2もしくはSM1と反応させて、ピマバンセリンを得る。上記のカーボネートに加えて、他の適切なカーボネートを使用し得る。一部の実施形態では、炭酸ジメチル(DMC)が使用される。DMCは、副生成物としてメタノールを生じさせるため有用であり、触媒は再循環させて、環境的に有益な経路をもたらし得る。さらに、DMCを用いる経路は、経済的およびプロセス安全性の理由の両方のために、従来のプロセスと比較して好ましくてもよい。一部の実施形態では、炭酸ジフェニルが使用され、この場合、容易に分離される同時生成物は、フェノールである。一部の実施形態では、反応は、溶媒としてカーボネートを使用して実行され、一部の実施形態では、別の適切な溶媒、例えば、トルエンおよびTHFが使用される。収率および変換を改善するために、触媒、例えば、NaOBuおよびZr(OBu)を使用する。一部の実施形態では、共触媒、例えば、2−ヒドロキシピリジンおよび4−メチル−2−ヒドロキシキノリンを使用する。一部の実施形態では、SM1もしくはSM2(または遊離塩基化されたSM2b)のカルバメートは、適切な溶媒、例えば、トルエンまたはアセトニトリル中、それぞれ、SM1もしくはSM2と、僅かに過剰(例えば、1.1〜2当量)な炭酸ジフェニルとを反応させることによって調製し得る。次いで、混合物を適切な温度、例えば、室温にて適切な時間の間、例えば、1〜24時間撹拌し得る。一実施形態では、SM2もしくはSM2b(遊離塩基化し得る)は、上記の方法のいずれかによってカーボネートへと変換される。
【0110】
ピマバンセリンはまた、上記(I1、I1.1、I2、およびI2.1)で示すような、ならびに下記の構造
【化16】

のSM1もしくはSM2のカルバメートを得て、かつ任意選択で単離するために、例えば、SM1もしくはSM2(または遊離塩基化されたSM2b)と、適切なクロロギ酸エステル、例えば、クロロギ酸アルキル(例えば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸トリフルオロエチル)、またはクロロギ酸アリール(例えば、クロロギ酸フェニル)とを反応させることによって、クロロホルメート試薬によって製造し得る。
【0111】
I1、I1.1、I1.2、I2、I2.1、I2.2または別の適切なカルバメートは、その後、それぞれ、SM2もしくはSM1と反応して、ピマバンセリンが得られる。SM1のカルバメートは、例えば、SM1を適切な量のトルエンまたはTHFに溶解し、適切な塩基、例えば、炭酸カリウム(例えば、水に溶解)またはTHFに懸濁した水素化ナトリウムを加えることによって調製し得る。塩基の適切な当量は、例えば、1〜2当量である。SM1を含有する混合物に、適切なクロロギ酸エステル、例えば、クロロギ酸フェニル(例えば、1〜2当量)、その後、混合物は、例えば、適切な温度、例えば、室温にて、適切な時間の間、例えば、6〜36時間撹拌し得る。SM2もしくはSM2bのカルバメートは、例えば、僅かに過剰なクロロギ酸フェニルを適切な溶媒、例えば、トルエンまたはTHFに溶解したSM2もしくはSM2b(例えば、トルエン中の水酸化ナトリウムを使用して遊離塩基化される)に加えることによって調製してもよく、混合物は、過剰な(例えば、1〜2当量の)適切な塩基、例えば、トリエチルアミン、水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムをさらに含む。SM2もしくはSM2bのカルバメートを高純度(例えば、>90%)で生じさせるために、混合物を、例えば、低温、例えば、(どのような塩基を使用するかによって)−3〜10℃にて、または約20〜50℃の温度にて約1時間以上維持する。上記のクロロホルメートに加えて、他の適切なクロロホルメートを使用し得る。
【0112】
一実施形態では、形成されたカルバメートは、式I1.1のカルバメートである。
【化17】

式I1.1のカルバメートは、例えば、99℃でのDSC融点、および約191℃での48J/gの発熱的事象によって特性決定されるが、これらはメーカーの推奨する標準的な手順および条件に従ってDSC822e示差走査熱量計(Mettler Toledo、Columbus OH)を使用して決定した。
【0113】
一実施形態では、SM2もしくはSM2bは、スキームIVにおいて示された経路の1つによって合成される。これらの経路は、試薬として、健康上有害なものおよび潜在的な遺伝毒性物質であることが公知であるアルキル化剤である従前に使用された臭化イソブチル(例えば、スキーム1)の代わりに、イソブチルアルコールを使用する利点を有する。一実施形態では、SM2もしくはSM2bは、出発材料であるイソブチルアルコールおよび4−フルオロベンゾニトリルを使用して合成される。
【化18】
【0114】
一部の実施形態では、I1.1への変換は完全であり、一部の実施形態では、微量(例えば、5%未満、例えば、3%未満、例えば、1%未満、例えば、0.5%未満)の不純物である1,3−ビス(4−イソブトキシベンジル)尿素、および10%未満、例えば、5%未満、例えば、3%未満、例えば、1%未満の不純物であるフェノールが観察される。典型的には、I1.1の収率は、少なくとも85%、例えば、少なくとも88%、例えば、少なくとも90%である。
【0115】
I1、I1.1、I1.2、I2、I2.1、I2.2(カルバメート中間体)の1つは、その後、適当なSM1、SM2(SM2b、またはSM2bの遊離塩基)と反応して、ピマバンセリンが得られる。
【0116】
カルバメート経路、すなわち、カルバメート中間体を介してピマバンセリンを形成させるこれらの経路は、利点、例えば、促進された調達、改善された環境プロファイル、低減した価格を提供し、ピマバンセリンを形成させるために現在使用されている慣例的に使用される経路と比較して、試薬のより複雑でない取扱いを必要とする。ピマバンセリンの従前の合成(例えば、スキーム1)と対照的に、カルバメート中間体の使用は、有毒な試薬であるホスゲンの直接の使用を回避する。GMPの生成におけるホスゲンは一般に、当業者には公知のように回避される。カルバメート経路、例えば、本明細書に記載されている経路(ここで、SM2もしくはSM2bは、4−フルオロベンゾニトリルおよびイソブタノールから生じ、クロロギ酸フェニルと接触して、I1.1が生じ、これはその後、ピマバンセリン、またはその塩、例えば、薬学的に許容されるその塩、例えば、ヘミ酒石酸塩に変換される)は、既に記述したいくつかの利点を有し、より安価でより短いプロセスをもたらし、有毒な出発材料を回避する。プロセスは、単一の操作、または複数の操作として実行され、したがって、可能性のある生成サイトを考慮してさらなる柔軟性を実現することができる。例えば、出発材料として4−フルオロベンゾニトリルを使用することは、これがSM2およびSM2bを「ワンポット」で生じさせることが可能なため、促進されたプロセスを提供する。記述したように、臭化イソブチルは必要とされず、プロセスは、ピマバンセリンを調製する他の開示されている経路と比較して、SM2および/またはSM2bを生じさせるためにより少ない工程ステップを必要とする。プロセスは、塩および/または多形が生じる前に中間体生成物を単離させることなく多形Cとして酒石酸ピマバンセリンを生じさせるために実行することができる。
【0117】
カルバメート中間体を生じさせるための適切な溶媒の例は、極性および非極性の非プロトン性溶媒である。より具体例は、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ヘキサン、クロロホルム、ジクロロメタン、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル)、酢酸エチル、トルエン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、および水である。一部の態様によると、溶媒は、出発材料の改善された変換を得るために、他の構成物と比較して50容量%未満であるべきである。一部の実施形態では、トルエンまたは酢酸イソプロピルが、溶媒として選択される。
【0118】
反応はさらなる薬剤、例えば、触媒を伴わずに実行し得るが、一部の実施形態は、1種または複数のさらなる薬剤、例えば、塩基、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジンまたはアルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸ナトリウムもしくはリン酸カリウムを含む。薬剤は、改善された変換時間を実現し得る。
【0119】
反応は、室温にて上記で列挙したさらなる薬剤を伴わずに実行し得るが、上昇した温度はより速い完了速度を実現すると一般に考えられ、しかしながら、さらなる量の不純物が生じ得る。適切な薬剤の例は、塩基、例えば、トリエチルアミンまたはアルカリ金属塩、例えば、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムである。薬剤は、適切な量、例えば、0.1〜5当量、例えば、0.5〜1.5当量、例えば、1当量で使用されるとき、変換時間を改善させ、改善された収率をもたらした。一部の実施形態では、炭酸カリウムは、不純物である1,3−ビス(4−イソブトキシベンジル)尿素の量を低減させることが示されてきたため、触媒として選択される。一部の実施形態では、炭酸カリウムは、0.4〜1当量で使用される。一部の実施形態では、カルバメート中間体の形成を実行するために使用される温度は、−3℃〜50℃、例えば、5〜25℃、例えば、15〜23℃である。さらに、一部の実施形態では、相分離を達成するために加熱を使用し、適切な温度は、40℃超、50℃超、60℃超、70℃超、80℃超、90℃超、100℃超または110℃超である。一部の実施形態では、温度を、約65℃、85℃、または105℃にて保持する。一部の実施形態では、室温を使用する。
【0120】
一部の実施形態では、第2の出発材料とのカルバメート中間体のカップリングを、僅かに過剰な出発材料の1つ、例えば、1:1.1〜1:1.5比を使用して実行する。本明細書において開示されている一部の実施形態では、過剰ないずれかの出発材料を使用し、代わりに、不純物の形成、ならびに粗生成物中の未反応の出発材料を制限するために、1:1比のカルバメート中間体および第2の出発材料を使用する。カルバメートは、単離された中間体またはin situで生じた中間体(すなわち、単離されていない)であり得る。
【0121】
一部の実施形態では、上記の条件を使用したピマバンセリンへの出発材料の変換は、24時間以内、例えば、3〜8時間以内、例えば、4〜6時間以内で完了する。
【0122】
一実施形態では、ピマバンセリンを生じさせるために、I1.1(例えば、SM2とクロロギ酸フェニルまたは炭酸ジフェニルとを反応させることによって得る)を、トルエン中のSM1、および約0.5当量の炭酸カリウム(KCO)と混合した(1:1)。得られたピマバンセリンのHPLC純度は、99%超、例えば、99.5%超、例えば、約99.6%、例えば、約99.7%、例えば、約99.8%、例えば、約99.9%でよく、収率は、90%超、例えば、92%超、例えば、約94%、例えば、約96%でよい。さらに、クロロギ酸フェニルまたは炭酸ジフェニル経路によって得られるピマバンセリンは、85%超もしくは約90%以上である。
【0123】
一実施形態では、カルバメート中間体は、カーボネート試薬、例えば、炭酸ジフェニルを使用して得られる。一実施形態では、カルバメート中間体は、クロロホルメート試薬、例えば、クロロギ酸フェニルを使用して得られる。
【0124】
上記のカルバメート経路(すなわち、カルバメート中間体を用いるもの)のいずれかを使用してピマバンセリンを生じさせることは、カルバメートと、(どのカルバメート中間体を使用するかによって)SM1もしくはSM2とを混合することによって行い得る。一般に、反応は、100℃までの温度にて実行することができる。一部の実施形態では、温度は、50〜60℃である。一部の実施形態では、1種または複数のさらなる薬剤、例えば、塩基、例えば、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム)、または有機塩基、例えば、トリエチルアミンを使用する。一部の実施形態では、変換時間を低減させるため、炭酸カリウムを使用する。一般に、反応を24時間以内に実行するが、さらなる薬剤としてアルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸カリウムを使用することによって、反応時間を約4〜6時間に低減させることを可能としてきた。
【0125】
ピマバンセリンを生じさせるための適切な溶媒の例は、極性および非極性の非プロトン性溶媒である。より具体例は、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ヘキサン、クロロホルム、ジクロロメタン、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルまたはメチルtert−ブチルエーテル)、酢酸エチル、トルエン、酢酸エチル、酢酸イソプロピルまたは水である。一部の実施形態では、トルエンまたは酢酸イソプロピルが、溶媒として使用される。
【0126】
ピマバンセリンはまた、それぞれ、中間体I4、I4.1、I6およびI6.1を形成させる、SM2もしくはSM1と、カルボニルジイミダゾール(CDI)または1,1’カルボニルビスベンゾトリアゾールとの反応によって製造し得る。中間体は、単離し、特性決定し得るが、したがって、下記の式
【化19】

を有する。
【0127】
I4、I4.1は、SM1と反応する。代わりに、I6またはI6.1は、SM2と反応して、ピマバンセリンが得られる。一部の実施形態では、ピマバンセリンを生成するプロセスは、I6の形成を介して進行する。中間体I6は、例えば、水酸化ナトリウム(約30%)を含有する水にSM2bを溶解し、トルエンを加え、それに続いて混合物を加熱して、分離した層を得て、次いで、例えば、蒸留によって層を分離することによって調製し得る。トルエン中のCDI(僅かに過剰、例えば、1.2〜1.8当量)に、温度を概ね室温に保持しながら、従前に得たSM2を加えた。15℃未満の温度にて水を添加することによって反応が完了すると、層分離を行い、従来の方法によってI6を有機相から得た。中間体は単離されるか、または次のステップへと直接短縮してもよく、ここでこれは、SM1を加え、(例えば、約50℃にて)トルエン中の混合物を加熱し、それに続いて水性後処理し、有機相中のピマバンセリンを集めることによってピマバンセリンに変換される。
【0128】
CDIを使用する利点は、例えば、スキーム1において示した従来のプロセスと比較して経路を好ましいものとさせる、操作上の安全性および驚いたことに単純化されたプロセス(例えば、より少ない不純物)である。
【0129】
ピマバンセリンはまた、SM2とジ−tert−ブチルジカーボネート(BocO)との反応によって製造してもよく、中間体I7を形成させる。中間体は、式
【化20】

を有する化合物として単離し得る。
【0130】
中間体I7は、その後、触媒量のDMAP(4−ジメチルアミノピリジン)を伴うSM1と反応して、ピマバンセリンを得てもよい。
【0131】
ピマバンセリンはまた、適切な尿素誘導体またはカルバメート誘導体との反応によって製造し得る。ピマバンセリンを得るために、SM1もしくはSM2は、尿素誘導体、例えば、尿素と反応し、その後、任意選択で単離されるか、またはそれぞれ、SM2もしくはSM1と反応し得る。同様のオプションは、SM2を尿素および3−メチルブタン−1−オールと反応させて、イソペンチル(4−イソブトキシベンジル)カルバメート(I8)を得ることであり、これは、160〜180℃の温度での蒸留によってイソシアネート中間体、1−イソブトキシ−4−(イソシアノトメチル)ベンゼン(I9)に変換することができる。イソシアネートI9は、SM1と反応して、ピマバンセリンを得ることができる。
【0132】
ピマバンセリンはまた、適切なカルバメートによるSM1もしくはSM2の処理によって製造し得る。適切なカルバメートの例は、カルバミン酸アルキル、例えば、カルバミン酸メチル、およびカルバミン酸エチルである。結果的に、例えば、式(I10)および(I11)の中間体は、ピマバンセリンを得るために、単離するか、またはそれぞれ、SM2もしくはSM1と直接反応し得る。
【化21】
【0133】
次いで、中間体I10およびI11は、適切なアルデヒドまたはヒドロキシル部分と反応することができる。
【0134】
刊行物、例えば、J.Am.Chem.Soc.,1923,45,1816;Chem Ber 1965,98,1097;およびOrg Prep Proc 1986,18,149は一般に、尿素およびカルバメートを生じさせるのに適した反応条件および手順を開示する。
【0135】
ピマバンセリンを生じさせる上記の方法は、異なる塩の形態、例えば、酒石酸塩としてピマバンセリンを得ることによってさらに補完し得る。一般的に重要なのは、それぞれ、SM1およびSM2を得るための経路である。例えば、異なる出発材料からそれぞれ、SM1およびSM2を得ることは重要であり、当業者の能力内である。例えば、塩、例えば、塩酸塩または酒石酸塩としてSM1を得ることは、利点を与え得る。調達および毒性を考慮して記載した利点はまた、原料の選択に影響を与え得、例えば、(4−イソブトキシフェニル)メタンアミンは、異なる原料、例えば、4−フルオロベンゾニトリルおよびイソブタノール、または4−ヒドロキシベンズアルデヒドおよび臭化イソブチル、またはメタンスルホン酸イソブチル、または4−フルオロベンズアルデヒドおよびイソブタノールを使用して調製し得る。一部の実施形態では、4−フルオロベンゾニトリルおよびイソブタノールを使用して、(4−イソブトキシフェニル)メタンアミンを生じさせ、これは本明細書に記載されている経路の多くによるピマバンセリンの調製において使用し得る。
【0136】
本明細書に記載されている一部の実施形態は、ピマバンセリン(N−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミド)を調製する方法に関し、この方法は、
式(A)による中間体、
【化22】

またはその塩と、式(B)による中間体、またはその塩、
【化23】

またはその塩とを接触させ、ピマバンセリンを生成することを含み、式中、Y、R、R、XおよびR21は、下記で定義した通りである。
【0137】
Yは、−ORまたは−NR2a、R2bから選択される。
【0138】
、R2a、R2bは、互いに独立に、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル、置換もしくは非置換アリールからなる群から選択されるか、あるいはR2aおよびR2bは、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロアリシクリル、置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールを形成する。
【0139】
は、水素または置換もしくは非置換ヘテロアリシクリルから選択される。
【0140】
は、置換もしくは非置換アラルキルから選択される。
【0141】
Xは、−OR22および−NR2324からなる群から選択される。
【0142】
21は、−OCHCH(CHまたはFから選択される。
【0143】
22は、水素および置換もしくは非置換C1〜6アルキルから選択される。
【0144】
23およびR24の一方は、水素であり、他方は、N−メチルピペリジン−4−イルであるか、あるいはR23およびR24の両方は、水素である。
【0145】
一部の実施形態は、Rが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、トリフルオロエチルおよびフェニルからなる群から選択される、方法に関する。
【0146】
一部の実施形態は、R2aおよびR2bが、互いに独立に、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、トリフルオロエチル、p−ニトロフェニルおよびフェニルからなる群から選択されるか、あるいはR2aおよびR2bが、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換イミダゾリル、置換もしくは非置換ベンゾトリアゾール、置換もしくは非置換ピロリル、置換もしくは非置換モルホリニルを形成する、方法に関する。置換もしくは非置換イミダゾリルは、一部の実施形態によれば、1λ−イミダゾールおよび1−メチル−1λ,3λ−イミダゾールから選択し得る。
【0147】
一部の実施形態は、式(A)による中間体が、式(A2)による化合物
【化24】

であり、式(B)による中間体が、式(B2)による化合物
【化25】

である、方法に関する。
【0148】
一部の実施形態では、式(A)による中間体は、式(A3)による化合物
【化26】

であり、式(B)による中間体は、式(B3)による化合物
【化27】

である。
【0149】
一部の実施形態は、Yが−ORであることに関し、例えば、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、トリフルオロエチルおよびフェニルである。一部の実施形態では、Rは、フェニルである。一部の実施形態では、式(A2)または(A3)による化合物(ここで、Yは、−O−フェニルである)は、炭酸ジフェニルまたはクロロギ酸フェニルを使用して得られる。
【0150】
一部の実施形態は、YがNR2a2bであることに関し、式中、R2aおよびR2bは、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換イミダゾリルを形成する。一部の実施形態では、式(A2)または(A3)による化合物(ここで、Yは、NR2a2bである)は、CDIを使用して得られる。
【0151】
本明細書に記載されている一部の実施形態は、ピマバンセリン(N−(4−フルオロフェニルメチル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミド)を調製する方法に関し、この方法は、式(A)による中間体
【化28】

またはその塩、水和物、溶媒和物、多形、および立体異性体を形成させることを含み、式中、Y、RおよびRは、下記で定義した通りであり、
Yは、−ORまたは−NR2a、R2bから選択され、
、R2a、R2bは、互いに独立に、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル、置換もしくは非置換アリールからなる群から選択されるか、あるいはR2aおよびR2bは、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロアリシクリル、置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールを形成し、Rは、水素および置換もしくは非置換ヘテロアリシクリルから選択され、Rは、置換もしくは非置換アラルキルから選択される。
【0152】
一部の実施形態では、式(A)による化合物は、式(C)〜(F)による化合物
【化29】

から選択され、式中、R10およびR11は、互いに独立に、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル、置換もしくは非置換アリール、および置換もしくは非置換アラルキルから選択され、R12、R13、R14、およびR15は、互いに独立に、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル、および置換もしくは非置換アラルキルから選択される。
【0153】
式(A)による化合物が、式(E)による化合物である特定の実施形態では、R12およびR13は、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロアリシクリル、または置換もしくは非置換ヘテロアリールを形成する。
【0154】
式(A)による化合物が、式(F)による化合物である特定の実施形態では、R14およびR15は、これらが付着している窒素と一緒になって、置換もしくは非置換ヘテロアリシクリル、または置換もしくは非置換ヘテロアリールを形成する。
【0155】
一部の実施形態では、R10は、メチル、エチル、トリフルオロエチル、ペンチル、およびフェニルからなる群から選択される。一部の実施形態では、R11は、メチル、エチル、トリフルオロエチル、ペンチル、およびフェニルからなる群から選択される。一部の実施形態では、R12、R13、R14、R15は、水素である。一部の実施形態では、R12およびR13は、これらが付着している窒素と一緒になって、イミダゾリルまたはベンゾトリアゾールを形成する。一部の実施形態では、R14およびR15は、これらが付着している窒素と一緒になって、イミダゾリルまたはベンゾトリアゾールを形成する。
【0156】
一部の実施形態では、中間体は、式(C)または(D)による化合物である。
【0157】
一部の実施形態では、R10は、フェニルである。一部の実施形態では、中間体は、式(C)による化合物であり、R10は、フェニルである。
【0158】
一部の実施形態では、R11は、フェニルである。一部の実施形態では、中間体は、式(D)による化合物であり、R11は、フェニルである。
【0159】
一部の実施形態では、方法は、4−フルオロベンゾニトリルおよびイソブチルアルコールを接触させて、4−イソブトキシ−ベンゾニトリルを提供することと、4−イソブトキシ−ベンゾニトリルを(4−イソブトキシフェニル)メタンアミンに変換することと、(4−イソブトキシフェニル)メタンアミンとクロロギ酸フェニル、または炭酸ジフェニルとを接触させて、フェニル(4−イソブトキシベンジル)カルバメートを得ることと、フェニル(4−イソブトキシベンジル)カルバメートとN−(4−フルオロベンジル)−1−メチルピペリジン−4−アミンとを接触させて、N−(4−フルオロベンジル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミドを提供することとを含む。一部の実施形態では、N−(4−フルオロベンジル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミドは、酒石酸塩として得られる。
【0160】
したがって、本明細書に記載されている中間化合物は、ピマバンセリンおよび/または酒石酸ピマバンセリンの調製において使用される。
【0161】
式Iの化合物(ピマバンセリン)は、水中で難溶解性を有する。したがって、一部の実施形態では、水溶性であり、したがって、薬物組成物の調製および製剤のための増進されたバイオアベイラビリティーおよび改善された加工特性を有する化合物の塩の形態を提供する。適切な塩の例は、酒石酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マリエート、リン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、およびエジシル酸塩である。
【0162】
N−(4−フルオロベンジル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミドのヘミ酒石酸塩が特に適切であることが見出された。したがって、一実施形態は、式IV
【化30】

によるN−(4−フルオロベンジル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチルカルバミドヘミタルトレート(酒石酸ピマバンセリン)を提供する。
【0163】
したがって、本明細書において開示されている一部の実施形態は、本明細書に記載の方法によって式IVの化合物(酒石酸ピマバンセリン)を調製することに関する。
【0164】
式IVの化合物は、酒石酸を塩形成酸として使用することによって、上記のような式Iの化合物を合成するためのプロセスの統合された部分として調製し得る。代わりに、酒石酸塩は、単離した式Iの化合物と酒石酸とを反応させることによって形成し得る。
【0165】
一実施形態では、N−(4−フルオロベンジル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチルカルバミドヘミタルトレートは、酒石酸を式Iの化合物に加え、式Iの化合物のヘミ酒石酸塩を単離することによって形成される。ヘミ酒石酸塩は、冷却による沈殿、溶媒の除去、逆溶媒の添加、またはこれらの方法の組合せによって単離し得る。一実施形態では、1種または複数の溶媒、例えば、酢酸イソプロピル、ケトン(例えば、アセトンもしくは2−ブタノンもしくはMEK)、および/またはテトラヒドロフランを、ヘミ酒石酸塩について難溶解性を有する反応においてステップの1つにおいて加える。ヘミ酒石酸塩は、沈殿し、懸濁液を形成し、これを3日まで撹拌してもよく、その後、反応混合物からの固体を、好ましくは、周囲条件で濾別する。固体残渣は、洗浄し、次いで、50℃までの温度にて、必要に応じて、真空下で乾燥し得る。
【0166】
式IVのヘミ酒石酸塩は、高収率および高純度で得られる。母液を使用して、さらなる式IVのヘミ酒石酸塩を従来の様式で単離することができる。ヘミ酒石酸塩は、式Iの遊離塩基への変換、および塩基の溶液を単離することによってさらに精製し得、これを次いで使用して、酒石酸の添加によってヘミ酒石酸塩を再沈殿させる。
【0167】
一部の実施形態では、酒石酸ピマバンセリンは、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)に基づいて、少なくとも96%、例えば、少なくとも98%の純度で得られる。適切なHPLC方法は、例えば、Watersシステム、例えば、Waters alliance LC−システム/Agilent1100、1200、1260および検出器2487、PDA(2996)/DAD、VWDを使用することである。適切なカラムは、Waters XBridge C18、15cm×4.6mm、5μmである。1つまたは同等の適切な試験溶液は、50容量%の水溶液(pH9.0)(溶離液A)、ならびに50容量%のアセトニトリルの溶液および20容量%のメタノール(溶離液B)に溶解した試料を含有する100μg/mlの溶液でよい。さらなるセットアップパラメーターは、例えば、下記であり得る:流量:1.0ml/分、カラムオーブン温度:40℃、オートサンプラーの温度:5℃、波長:210nm。溶離液A(90容量%)および溶離液B(10容量%)の混合物を、例えば使用し得る。標準として、酒石酸ピマバンセリン(または多形形態C、どちらでも適切なもの)を使用し得る。純度は、ソフトウェアを備えた装置から直接得てもよい。
【0168】
一部の実施形態では、式Iの化合物のヘミ酒石酸塩は、酒石酸との反応によって得られ、ここで両方の試薬はエタノールに溶解する。不純物の効率的な除去はエタノールからの酒石酸塩の沈殿によって得ることができることが驚いたことに発見された。
【0169】
酒石酸ピマバンセリンは、国際公開第2006/037043号パンフレットに記載されているように、多くの多形形態で得ることができる。例えば、MEKを使用した記載された手順は、ピマバンセリンの多形Cを生じさせる。多形形態Cは、ピマバンセリンの熱安定性形態であることが見出されてきており、例えば、USP<891>に従って示差走査熱量測定(DSC)によって得られるように、167〜177℃の開始を伴う吸熱を有することによって特性決定される。DSCは、4〜6mgの試料、ならびに蓋およびピンホールを有する40μlのアルミニウムるつぼを使用して、Mettler−Toledo822を使用して得た。分析は、80℃〜210℃で10℃/分の加熱速度にて窒素下(10ml/分)で行う。任意選択で、多形形態Cは、粉体回折(pXRD)によって特性決定し得る。国際公開第2006/037043号パンフレットの図4を参照されたい。
【0170】
一部の実施形態では、多形形態Cは、HPLCに基づいて、例えば、本明細書の上記に記載されている方法を使用して、少なくとも98%、例えば、少なくとも99%の純度で得られる。
【0171】
一部の実施形態では、多形形態Cは、(式(I)において定義するように)ピマバンセリンからの直接の形成によって得られる。したがって、多形形態Cを直接形成することが可能であるため、ピマバンセリン、または酒石酸ピマバンセリンを単離および精製する必要はない。ピマバンセリンからの直接の形成によって、少なくとも96%、例えば、少なくとも98%、例えば、少なくとも99%の純度で多形形態Cを得ることが可能である。ピマバンセリンからの直接の形成によって多形形態Cを得ることは、本明細書において開示されているプロセスの利点であると考えられる。
【0172】
安定性および医薬製剤
上記のように、ピマバンセリンおよび酒石酸ピマバンセリンは、5−HT2Aサブクラスのモノアミン受容体、好ましくは、セロトニン受容体の活性を阻害するための、医薬製剤中の活性医薬成分(API)またはプロドラッグとしてそれぞれ適している。酒石酸ピマバンセリンは、水系中で非常に良好な溶解性を有し、遊離塩基は生理学的pH範囲において検討され、高いバイオアベイラビリティーを実現する。酒石酸ピマバンセリンは、高い保存安定性を有する。
【0173】
製剤において必要とされる酒石酸ピマバンセリンの量は、製剤のタイプ、および投与期間の間の所望の投与量によって実質的に決まる。経口製剤中の量は、0.1〜500mg、好ましくは、0.5〜300mg、より好ましくは、1〜100mg、例えば、10〜60mg、例えば、20〜40mgであり得る。経口製剤は、固体製剤、例えば、カプセル剤、錠剤、丸剤およびトローチ剤、または液体製剤、例えば、水性懸濁剤、エリキシル剤およびシロップ剤であり得る。固体および液体製剤はまた、流動食または固形食への式IVの化合物の組込みを包含する。液体はまた、非経口適用、例えば、注入または注射のための酒石酸ピマバンセリンの溶液を包含する。
【0174】
ピマバンセリンは、散剤(例えば、微粉化粒子)、顆粒剤、懸濁剤もしくは溶液剤として製剤化し得るか、または構成要素の混合において他の薬学的に許容される成分と一緒に合わせ、これらを任意選択で細かく分割し、次いで、例えば、硬質または軟質ゼラチンから構成されるカプセルに充填するか、錠剤、丸剤もしくはトローチ剤を圧縮するか、またはこれらを懸濁剤、エリキシル剤およびシロップ剤のための担体に懸濁もしくは溶解させてもよい。丸剤を形成させる圧縮の後に、コーティングを施し得る。
【0175】
薬学的に許容される成分は、様々なタイプの製剤のために周知であり、例えば、様々な製剤タイプのための結合剤、例えば、天然または合成ポリマー、添加剤、滑沢剤、界面活性剤、甘味剤および香味剤、コーティング材料、保存剤、色素、増粘剤、アジュバント、抗微生物剤、抗酸化剤および担体であり得る。
【0176】
結合剤についての例は、トラガカントガム、アカシア、デンプン、ゼラチン、および生物分解性ポリマー、例えば、ジカルボン酸のホモ−もしくはコ−ポリエステル、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコールおよび/または脂肪族ヒドロキシルカルボン酸;ジカルボン酸のホモ−もしくはコ−ポリアミド、アルキレンジアミン、および/または脂肪族アミノカルボン酸;対応するポリエステル−ポリアミド−コ−ポリマー、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリホスファゼンおよびポリカーボネートである。生物分解性ポリマーは、直鎖状、分岐状または架橋であり得る。具体例は、ポリ−グリコール酸、ポリ−乳酸、およびポリ−d,l−ラクチド/グリコリドである。ポリマーについての他の例は、水溶性ポリマー、例えば、ポリオキサアルキレン(例えば、ポリオキサエチレン、ポリオキサプロピレンおよびその混合ポリマー)、ポリ−アクリルアミドおよびヒドロキシルアルキル化ポリアクリルアミド、ポリ−マレイン酸およびそのエステルまたはアミド、ポリ−アクリル酸およびそのエステルまたはアミド、ポリ−ビニルアルコールおよびそのエステルまたはエーテル、ポリ−ビニルイミダゾール、ポリ−ビニルピロリドン、および天然ポリマー、例えば、キトサンである。
【0177】
添加剤についての例は、リン酸塩、例えば、第二リン酸カルシウムである。
【0178】
滑沢剤についての例は、天然もしくは合成油、脂肪、ワックス、または脂肪酸塩、例えば、ステアリン酸マグネシウムである。
【0179】
界面活性剤は、アニオン性、カチオン性、両性、または中性であり得る。界面活性剤についての例は、レシチン、リン脂質、硫酸オクチル、硫酸デシル、硫酸ドデシル、硫酸テトラデシル、硫酸ヘキサデシルおよび硫酸オクタデシル、オレイン酸ナトリウムまたはカプリン酸ナトリウム、1−アシルアミノエタン−2−スルホン酸、例えば、1−オクタノイルアミノエタン−2−スルホン酸、1−デカノイルアミノエタン−2−スルホン酸、1−ドデカノイルアミノエタン−2−スルホン酸、1−テトラデカノイルアミノエタン−2−スルホン酸、1−ヘキサデカノイルアミノエタン−2−スルホン酸、および1−オクタデカノイルアミノエタン−2−スルホン酸、ならびにタウロコール酸およびタウロデオキシコール酸、胆汁酸およびこれらの塩、例えば、コール酸、デオキシコール酸およびグリココール酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウムまたはラウリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、硫酸セチルナトリウム、硫酸化ヒマシ油およびジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、コカミドプロピルベタインおよびラウリルベタイン、脂肪アルコール、コレステロール、モノステアリン酸グリセロールまたはジステアリン酸グリセロール、モノオレイン酸グリセロールまたはジオレイン酸グリセロール、およびモノパルミチン酸グリセロールまたはジパルミチン酸グリセロール、およびステアリン酸ポリオキシエチレンである。
【0180】
甘味剤についての例は、スクロース、フルクトース、ラクトースまたはアスパルテームである。
【0181】
香味剤についての例は、ペパーミント、冬緑油または果物フレーバー、例えば、サクランボもしくはオレンジフレーバーである。
【0182】
コーティング材料についての例は、ゼラチン、ワックス、シェラック、糖または生物分解性ポリマーである。
【0183】
保存剤についての例は、メチルまたはプロピルパラベン、ソルビン酸、クロロブタノール、フェノールおよびチメロサールである。
【0184】
アジュバントについての例は、香料である。
【0185】
増粘剤についての例は、合成ポリマー、脂肪酸および脂肪酸塩およびエステルおよび脂肪アルコールである。
【0186】
抗酸化剤についての例は、ビタミン、例えば、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンDまたはビタミンE、野菜抽出物または魚油である。
【0187】
液体担体についての例は、水、アルコール、例えば、エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチンおよび油である。固体担体についての例は、タルク、粘土、微結晶性セルロース、シリカ、アルミナなどである。
【0188】
医薬製剤はまた、等張剤、例えば、糖、緩衝液または塩化ナトリウムを含有し得る。
【0189】
ピマバンセリンまたは酒石酸ピマバンセリンはまた、水性環境において分解し、飲用溶液を提供する、発泡錠または散剤として製剤化し得る。
【0190】
シロップ剤またはエリキシル剤は、ピマバンセリンまたは酒石酸ピマバンセリン、甘味剤としてスクロースまたはフルクトース、保存剤、例えば、メチルパラベン、色素、および香味剤を含有し得る。
【0191】
持続放出製剤はまた、胃腸管中の体液と接触した活性剤の制御放出を達成し、かつ血漿中の実質的な一定および有効レベルの活性剤を提供するために、ピマバンセリンまたは酒石酸ピマバンセリンの化合物から調製し得る。ピマバンセリンまたは酒石酸ピマバンセリンは、この目的のために、生物分解性ポリマー、水溶性ポリマーまたは両方の混合物のポリマーマトリックス、および任意選択で適切な界面活性剤中に包埋し得る。包埋は、この文脈において、ポリマーのマトリックス中の微粒子の組込みを意味することができる。制御放出製剤はまた、公知の分散またはエマルジョンコーティング技術を介した、分散された微粒子または乳化された微小液滴のカプセル化によって得られる。
【0192】
ピマバンセリンまたは酒石酸ピマバンセリンはまた、動物への治療的に有効な薬剤の組合せを投与するのに有用である。このような併用療法は、製剤中にさらに分散または溶解することができる少なくとも1種のさらなる治療剤の使用において実行することができる。ピマバンセリンまたは酒石酸ピマバンセリンおよびその製剤はそれぞれまた、所与の状態を処置するのに有効な他の治療剤と組み合わせて投与して、併用療法を実現することができる。
【0193】
一実施形態は、宿主に有効量のピマバンセリンを投与することを含む、ピマバンセリンを宿主に送達する方法である。さらなる実施形態は、5−HT2Aサブクラスのモノアミン受容体、好ましくは、セロトニン受容体の活性の阻害において有用な医薬の製造のための、ピマバンセリンまたは酒石酸ピマバンセリンの使用である。
【実施例】
【0194】
実験手順および計器類
本明細書に記載されている化合物の調製を支援するために使用される計器類および方法の例は、以下である。
NMR装置:VARIAN INOVA、400mhz。
GC−MS装置:TRACE GC THERMO FINNIGAN(方法:カラム:ZB−5MS、30×0.25mm、0.25μm。温度勾配:50℃、2分間、次いで、20℃/分で320℃へ。保持時間:15分。流量:1.0ml/分、分割:1:50、注入温度:200℃。注入容量:1μL。賦形剤:アセトニトリル)。
LC−MS装置:AGILENT6530ACCURATE−MASS Q−TOF(方法:カラム:ACQUITY UPLC BEH C18、100×2.1mm、1.7μm。溶離液A:アセトニトリル中の0.1%HFo。溶離液B、HO中の0.1%HFo。勾配、0分で10%A、90%B、15分で95%A、5%B、20分で95%A、5%B。流量:0.25ml/分、温度:40℃。注入容量:1μL。賦形剤:アセトニトリル);またはLCQ ADVANTAGE THERMO FINNIGAN(方法:カラム:Symmetry Shield RP18、150×3.0mm、3.5μm、溶離液A:アセトニトリル中の0.05%TFA。溶離液B、H2O中の0.058%TFA。勾配、0分で5%a、95%B、30分で95%A、5%B、36分で95%A、5%B、36.5分で5%a、95%B、42分で5%a、95%B。流量:0.6ml/分、温度40℃。注入容量:4μL。賦形剤:アセトニトリル)。
HPLC装置:WATERS2695(方法:カラム:WATER XBRIDGE C18、5μm、150mm*4.6mm。溶離液A:pH9.0アンモニウム(50mM)緩衝液、溶離液B:アセトニトリル:メタノール 1:1。勾配:0分で10%B、30分で100%B、30.1分で10%B、36分で10%B。流量:1ml/分、温度40℃。注入容量:20μL。賦形剤:アセトニトリル:HO(8:2))。
【0195】
特に明記しない限り、出発材料は、商業源、例えば(これらに限定されないが)、Sigma−AldrichおよびAcrosから得た。
【0196】
実施例1a:N−(4−フルオロベンジル)−1−メチルピペリジン−4−アミンの調製
(出発材料1(SM1)):
【化31】

トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6.5kg)を、温度を27℃未満に維持しながらN−メチルピペリド−4−オン(3.17kg)および4−フルオロベンジルアミン(3.50kg)のメタノール(30L)溶液に1.5時間に亘り加えた。反応混合物を20〜40℃にて15〜24時間撹拌した。残留するアミンを、HPLCゲルクロマトグラフィー(4−フルオロベンジルアミン:<5%)によってチェックした。温度を20〜30℃未満に維持しながら、30%水酸化ナトリウム(12.1kg)の水(15〜18kg)溶液を1〜2時間に亘り加えた。26リットルの残留量までメタノールを留去した。酢酸エチルを加え(26L)、溶液を15〜30分間撹拌し、相を15〜20分に亘り分離し、下の水相を廃棄した。酢酸エチルを有機相から減圧下で70〜80℃にて蒸留した。この段階で、残渣を、この方法によって調製した第2の粗バッチと混合した。次いで、合わせた生成物を139〜140℃/20ミリバールにて蒸留し、11.2kgの生成物(>82%)を生じさせた。
【0197】
実施例1b:SM1のスケールアップ調製
反応段階は、それぞれ下記のように同じスケールで製造した3つのバッチで行い、このように得られた生成物を次のステップにおけるさらなる使用のために合わせた。
【0198】
N−メチルピペリドン(33.0kg)および4−フルオロベンジルアミン(35.4kg)をメタノール(220.1kg)に15〜19℃にて溶解し(発熱的溶解)、5%パラジウム炭素(1.2〜1.3kg)のメタノール(17〜18kg)懸濁液を窒素下で加え、ラインをメタノール(5.6kg)ですすいだ。バルクを20〜30℃に加熱し、水素吸蔵が停止する(約12時間)まで、同じ温度および約5バールで水素化した。残留する出発材料をGCによってチェックし、バルクを、薄いCELTROXパッドおよび2×G92濾紙を備えたLensフィルター上で浄化した。ラインをメタノール(9.8kg)ですすいだ。溶媒を減圧下(265〜60ミリバール;35〜40℃)で蒸留し、油性残渣を分留によって真空下で約135〜140℃にて8〜0.5ミリバールで精製した。3つのバッチの不純な画分を合わせ、再蒸留した。
総収量(合わせた3つのバッチおよび再蒸留した画分):147.4kg(78.1%)。
【0199】
実施例2a:(4−イソブトキシフェニル)メタンアミンの調製
(出発材料2(SM2)):
【化32】

【化33】

の調製
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(4.0kg)およびエタノール(20L)を、臭化イソブチル(9.0〜10kg)のエタノール(15〜18L)溶液に加えた。炭酸カリウム(13〜14kg)を加え、懸濁液を5日間還流(74〜78℃)させた。残留する4−ヒドロキシベンズアルデヒドを、HPLC(<10%)によってチェックした。懸濁液を20℃に冷却し、次のステップにおいて使用した。
【0200】
【化34】

の調製
ヒドロキシルアミン(水中50%、8〜9kg)を、従前のステップにおいて得られたアルデヒド(4−イソブトキシベンズアルデヒド)(174L、176kg)、およびエタノール(54L)に加えた。懸濁液を3〜5時間還流(77℃)させた。未処理の残留するアルデヒドを、HPLC(<5%)によってチェックした。懸濁液を30℃に冷却し、濾過し、フィルターをエタノール(54L)で洗浄した。溶液を、65〜70リットルの残留量まで減圧下30℃にて蒸留によって濃縮した。溶液を25℃に冷却し、水(110L)を加えた。懸濁液を、100〜105リットルの残留量まで減圧下30℃にて蒸留によって濃縮した。石油エーテル(60〜90分率、90〜100L)を加え、混合物を加熱還流させた(70〜80℃)。溶液を40℃に冷却し、種晶添加によって結晶化を開始させた。懸濁液を0〜5℃に冷却し、3〜6時間撹拌した。生成物を遠心分離し、ケークを石油エーテル(60〜90分率、32L)で洗浄した。湿ったケークを約40℃にて乾燥させ、次のステップにおいて使用する15〜18kgの生成物(60〜70%)を生じさせた。
【0201】
【化35】

の調製
従前のステップからの生成物(15.7kg)を、エタノール(120〜130L)に溶解した。酢酸(8.0〜9.0kg)および湿った5%パラジウム炭素(1.0〜1.5kg)を加えた。オキシムを、22℃および1.5バールで3〜6時間水素化した。オキシムの消費を、HPLCによってチェックした。触媒を濾過し、溶媒を30〜32Lの最終容量まで36℃にて減圧下で蒸留した。酢酸エチル(60〜70L)を加え、混合物を溶解するまで加熱還流させた(75℃)。溶液を40〜50℃に冷却し、種晶添加によって結晶化を開始させた。懸濁液を0〜−10℃に冷却し、2〜4時間撹拌した。生成物を遠心分離し、ケークを2分割の酢酸エチル(2×0.8L)で洗浄した。湿ったケークを約40℃の温度で乾燥させ、8〜9kg(40〜50%)を得た。得られた材料を、トルエン中の水酸化ナトリウムで処理し、約定量的収率のSM2を生じさせる。
【0202】
実施例2b:SM2の代替調製
【化36】

の調製
反応段階を、2つのバッチで行った。4−ヒドロキシベンズアルデヒド(141kg)を、15〜25℃にてジメチルホルムアミド(335kg)に溶解し、次いで、固体炭酸カリウム(320〜330kg)およびヨウ化カリウム(19〜20kg)を<30℃にて少しずつ加え、懸濁液を70〜90℃まで加熱した。凝縮器の温度を0〜10℃に固定し、イソブチルブロミド(315〜320kg)を懸濁液に75〜90℃にて4〜6時間に亘り加えた。添加の終わりに、混合物を75〜90℃にて2〜4時間撹拌し、残留する出発材料をHPLCによってチェックした。懸濁液を20〜30℃に冷却し、100%エタノール(500〜550kg、イソプロパノールで変性させる)で希釈し、20〜30℃にて15〜30分間撹拌し、遠心分離(3つの添加)し、過剰なカーボネートおよび臭化カリウムを除去した。ラインおよびケークを100%エタノール(2×32kg/添加)で洗浄した。溶液は、次のステップにおいてそれ自体で使用する。
【0203】
実施例2c:SM3の調製
【化37】

ステップbから得たアルデヒド溶液に、水(110〜120kg)中の50%ヒドロキシルアミンを、室温にて約0.5時間に亘り加え(添加は僅かに発熱的である)、ラインをエタノール(8〜10kg)で洗浄し、次いで、バルクを70〜77℃まで加熱し、この温度にて2〜4時間撹拌した。バルクを減圧下(250〜120ミリバール、45〜55℃)で約850〜900Lに濃縮し、残渣を水(900〜1000kg)で45〜55℃にてクエンチし、残留するエタノールを真空下で(270〜150ミリバール、45〜55℃、残留量=1466L)蒸留した。バルクを石油エーテル60〜90(500〜600kg)で希釈し、加熱還流させ(約60℃)、完全な溶解に達した(約20分、目視チェック)。溶液を約5〜6時間に亘り5〜15℃に冷却した(結晶化はT=約25〜30℃にて起こる)。10℃にて撹拌して1〜2時間後、混合物を0〜5℃に冷却し、この温度にて2〜4時間撹拌した。バルクを遠心分離(3つの添加)し、ケークを石油エーテル(2×23kg/添加)で洗浄し、次いで、減圧下で40℃にて乾燥させ、粗オキシム(210〜215kg)を得た。
【0204】
再結晶化:
粗生成物(212kg)をヘキサン(640〜650kg)に15〜25℃にて溶解し、懸濁液を約60〜70℃に加熱した。ヘキサン(26〜30kg)中のチャコール(6〜10kg)を加え、懸濁液を0.5〜1.5時間撹拌した。濾過(フィルターを30〜40kgのヘキサンで洗浄した)の後、溶液を結晶化温度(約50〜60℃)に冷却し、混合物をこの温度にて1〜2時間撹拌した。懸濁液を10〜15℃に冷却した。その温度にて約2〜4時間撹拌した後、バルクを遠心分離(3つの添加)し、ケークを冷たいヘキサン(2×13kg/添加)で洗浄し、次いで、40℃にて減圧下で乾燥させた。
収量オキシム:190〜200kg(2ステップに亘り80〜90%)
【0205】
実施例2d:4−イソ−ブチルオキシベンジルアンモニウムアセテートの調製
【化38】

ステップcからのオキシム(198kg)を、エタノール(1140〜1150kg、イソプロパノールで変性させる)に溶解した。ラネーニッケル触媒(25〜30kg)を、カールフィッシャーによる水分含有率が3000ppm未満であるまでエタノール(690〜700kg)で洗浄し、次いで、無水ラネーニッケルを窒素下でオキシム溶液に加え、ラインをエタノール(62kg)で洗浄し、懸濁液を0〜10℃に冷却した。アンモニアガス(220〜230kg)を、真空下で約5〜7時間に亘り加えた(添加は発熱的である)。次いで、懸濁液を40〜50℃に加熱した。内圧は、約3〜5バールに増加した。水素吸蔵が停止する(約6〜10時間)までバルクを40〜50℃および3〜5バールで水素化し、反応の終わりをHPLCによってチェックした。懸濁液を10〜20℃に冷却し、過剰なアンモニアを除去し、バルクを濾過によってCeltrox(4〜5kg)上で浄化した。ラインを、エタノール(317kg)で洗浄した。溶媒を減圧下で蒸留し(150〜10ミリバール、40〜50℃)、残渣をトルエン(700〜800kg)に約40℃にて溶解した。溶液を新規な反応器(従前の反応器を50〜60kgのトルエンで洗浄)に移し、20〜30℃に冷却した。酢酸(AcOH、60〜70kg)を20〜30℃にてゆっくりと加え(発熱反応)、完全な溶解に達するまで、バルクを20〜40分の間に約90〜100℃に加熱した。溶液を70〜80℃へと急速に冷却し、アミノアセテート生成物(50g)を種晶添加した。懸濁液を結晶化温度にて30〜60分間撹拌し、0〜10℃に冷却し、この温度にて約1〜2時間撹拌した。バルクを遠心分離(3つの添加)し、ケークを冷たいトルエン(2×48L/添加)で洗浄し、最終的に真空下で(9〜16ミリバール)で約50℃にて28時間乾燥させた。
収量:200〜210kg(80〜90%)
【0206】
実施例2e:SM2(4−イソ−ブチルオキシベンジルアミン)の代替調製
【化39】

ステップcからのアミノアセテート(269kg)の水(400〜500kg)溶液を、30%水酸化ナトリウム溶液(300〜310kg)でpH14に20〜25℃にて塩基性化した。次いで、アミノ塩基生成物を、15〜30分間撹拌することによって、トルエン(900〜1000kg)で40〜50℃にて抽出した。40〜50℃にて15〜30分の間にバルクをデカントした。必要に応じて、さらなる30%NaOHでpHを>12に調節し、次いで、層を分離した。有機層を水(359kg)で洗浄し、次いで、45〜50℃にて真空下で濃縮(200〜20ミリバール)し、アミノ塩基を油性残渣として得た。
【0207】
実施例2f:代わりに、4−イソ−ブチルオキシベンジルアミン(SM2)および4−イソ−ブチルオキシベンジルアミンアセテート(SM2b)を、下記のスキームによって調製する。
【化40】
【0208】
カリウムtertブトキシド(KOtBu、1.4当量、77.7g)に、窒素雰囲気下で350〜400mlのメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)を加えた。混合物を周囲温度にて撹拌し、約50〜60℃の温度を保持しながらイソブタノール(1.6〜2.00当量、59〜74.2g)を2時間の間に加え、その後、約50〜60℃にて約1時間加熱した。4−フルオロベンゾニトリル(1当量、60g)のMTBE(約60〜80ml)溶液を窒素雰囲気下で、約55〜60℃未満の温度を維持しながらKOtBuを含有する反応器に滴下で添加し、その後、混合物を約50〜60℃にて約1〜2時間保持した。混合物を約10〜15℃に冷却し、約20℃未満の温度を維持しながら200mlの水を加えた。混合物を沈降させ、相分離が起こり、水相を分離した。有機相を水(2×120ml)で洗浄し、溶媒を留去した。その後、300〜400mlのメタノールを残渣に周囲温度にて加え、混合物をオートクレーブに移した。酢酸(0.8当量〜1.2当量、23.8〜35.7g)およびパラジウム(Pd)触媒タイプJM39、5.5w%Pd WNASS(0.001当量〜0.01当量、2.1〜21.0g)(Johnson and Mattheyから市販されている)を、窒素下で加え、メタノール(15〜20ml)と一緒に洗浄した。混合物を約45〜50℃に加熱し、1〜5バールのHにて3〜8時間水素化し、その後、周囲温度に冷却した。混合物を濾過し、溶媒を除去し、残存する残渣をトルエンで洗浄し、生成物を乾燥させ、SM2bを得た。
【0209】
実施例2g:代わりに、4−イソ−ブチルオキシベンジルアミン(SM2)および4−イソ−ブチルオキシベンジルアミンアセテート(SM2b)は、下記のスキームによって調製される。
【化41】
【0210】
KOH(1.36g、24.2mmol、3当量)を水(1.4ml)に溶解し、4−フルオロベンズアルデヒド(1.0g、8.1mmol、1当量)の溶液に加えた。トルエン(7ml)中のイソブタノール(0.66g、8.9mmol、1.1当量)および硫酸水素テトラブチルアンモニウム(TBAH、0.27g)。反応混合物を50〜52℃にて一晩勢いよく撹拌し、その後、水(5ml)で希釈し、乾燥させ、真空中で濃縮し、0.877gの粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル:ヘプタンを使用したカラムクロマトグラフィーによって精製し、0.6gの4−イソブトキシベンズアルデヒドを得た。4−イソブトキシベンズアルデヒドは、その後、実施例2bにおいて概要を述べた手順を使用して、それぞれ、SM2およびSM2bに変換することができる。
【0211】
実施例2i:代わりに、4−イソ−ブチルオキシベンジルアミン(SM2)および4−イソ−ブチルオキシベンジルアミンアセテート(SM2b)は、下記のスキームによって調製される。
【化42】
【0212】
THF(450〜500ml)に懸濁し、50〜60℃に加熱した鉱油中の60%水素化ナトリウム(24.8g〜33.00、1.5当量〜2.0当量)に、イソブタノール(45.9g〜61.2g、1.5当量〜2.0当量)を30〜60分に亘り加え、その後、1時間撹拌した。THF(30ml)中の4−フルオロベンゾニトリル(50g、1当量)を1〜2時間に亘り加え、それに続いて約2〜3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、ブライン(10%、300ml)を加えた。反応混合物をMTBE(300g)で抽出し、有機層を分離し、水(100ml)で洗浄し、蒸発させ、4−イソブトキシベンキソニトリルを得た。
【0213】
代わりに、カリウムtert−ブトキシド(KOtBu、55.5g〜92.5、1.2〜2.0当量)をMTBE(250〜300ml)に懸濁し、50〜60℃に加熱した。イソブタノール(36.3〜63.0g、1.2〜2.0当量)を約30〜60分に亘り加えた。1時間後、4−フルオロベンゾニトリル(50g、1当量)のMTBE(50ml)溶液を約1時間に亘り加え、フラスコをMTBE(10ml)で洗浄した。混合物を50〜60℃の温度にて一晩(約12〜18時間)撹拌し、その後、室温に冷却し、それに続いて脱イオン水(200ml)を加えた。層を分離し、溶媒(200g)を有機層から真空下で留去した。MeOH(310〜350ml)を加え、溶媒(100〜150g)を真空下で留去し、溶液を得て、これを塩化アンモニウム水溶液(NHCl)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物を得て、これはカラムクロマトグラフィーによって、油として純粋な4−イソブトキシベンゾニトリルを得た。
【0214】
MeOH(75ml)に溶解した、記載した方法のいずれかによって得たような4−イソブトキシベンゾニトリル(20g、1当量)に、25%NH水溶液(25.4g、3当量)および湿った活性化ラネーニッケル(約3g)を加えた。混合物を4〜5バールおよび50℃にて5時間水素化し、その後、RTに冷却し、触媒を濾別した。溶媒(約70g)を留去し、それに続いてトルエン(150ml)で希釈し、これによって分離した層を得た。約50mlの溶媒を50℃にて有機層から留去し、15〜30分に亘り50℃にて酢酸(AcOH、4.7〜7.8ml、0.8当量〜1.2当量)を加えた。このように得られた懸濁液を約20℃に冷却し、2〜4時間撹拌し、その後、濾過し、トルエン(10〜20ml)を使用して洗浄した。12時間の間の40℃、<50ミリバールでの蒸発によって、4−イソ−ブチルオキシベンジルアミンアセテート(SM2b)を白色の粉末として約70〜80%収率で得た。生成物は、約99.5%の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)純度を有することが決定された。
【0215】
実施例3a:炭酸ジメチル(DMC)の活性化によるピマバンセリンの調製
【化43】

経路1:SM2(179mg、1.00mmol)および触媒(Zr(OBu)/2−ヒドロキシピリジン、0.10当量)を、DMC(99.0mg、1.1当量)に加えた。Zr(OBu)は、ジルコニウムテトラ第三級ブトキシドの省略である。混合物を80℃にて約12時間撹拌し、それに続いてSM1(1.10当量)および触媒(0.10当量)を添加した。混合物を120℃にて約24時間撹拌した。収率:22%のピマバンセリン。
【0216】
経路2:経路1の触媒をナトリウムtert−ブトキシド(NaOBu、または任意選択でカリウムtert−ブトキシド)で置き換えて経路1によって行い、120℃にて約72時間撹拌した。収率:20%のピマバンセリン。任意選択で、経路2は、共触媒(0.1当量)として18−クラウン−6を使用して行った。クラウンエーテルを、トルエン(0.3ml、2M)に溶解したSM1に加えた。収率:47%のピマバンセリン。
【0217】
任意選択で、I1は、単離されてもよく、例えば、経路1から約81%収率で単離されてきた。I1は、NMRによって特性決定された:δ(400MHz,dmso−d6)7.58(t,J=6.2Hz,1H),7.15(d,J=8.6Hz,2H),6.86(d,J=8.6Hz,2H),4.09(d,J=6.2Hz,2H),3.70(d,J=6.5Hz,2H),3.53(s,3H),2.04−1.94(m,1H),0.96(d,J=6.7Hz,6H).
【0218】
実施例3b:炭酸ジメチル(DMC)の活性化によるピマバンセリンの調製
【化44】

SM1(222mg、1.00mmol)および触媒(Zr(OBu)/2−ヒドロキシピリジン、0.10当量)を、DMC(99.1mg、1.10当量)に加えた。混合物を50〜100℃にて約25時間撹拌し、それに続いてSM2(1.10当量)および共触媒(0.10当量)を添加した。混合物を100℃にて約25時間撹拌し、ピマバンセリンを得た。
【0219】
実施例3c:炭酸ジフェニルを使用したピマバンセリンの調製
【化45】

トルエン(35〜50ml)中の炭酸ジフェニル(14.9〜20.31g、1.1〜1.5当量)を撹拌し、溶液が形成されるまで約35℃に加熱した。トルエン(約90ml)中のSM2(11.3g)を約30〜40℃の温度にて3時間に亘り加えた。フェニル(4−イソブトキシベンジル)カルバメート(I1.1)を99%で、およびいくらかの量のSM2(1.0a%未満)(HPLCによってチェック)を得るために、混合物を約30〜40℃にて約14〜24時間維持した。
【0220】
混合物を0℃に冷却し、脱イオン水(40g)中の水酸化ナトリウム(2.25g)を加え、温度を10℃未満に保持した。添加の完了によって、混合物を撹拌し、その後、沈降させ、水層を除去した。有機層を約40℃に加熱し、塩酸(0.5容量%、約50ml)を加え、その後、混合物を約10分間維持し、その後15分間沈降させた。水層を除去し、有機層を脱イオン水(20g)で洗浄し、撹拌し、約40℃にて維持し、その後、15分間沈降させた。再び、水層を除去し、溶媒を有機層から真空下で留去した。得られた残渣を、95/5(w%/w%)のヘプタンおよび酢酸エチルで洗浄した。温度を上げた状態(約50℃)で混合物を維持し、その後、このように得られた懸濁液を0〜10℃に冷却した。懸濁液を3〜5時間維持し、その後、濾過によりI1.1を得た。粗I1.1をヘプタンで洗浄し、乾燥させ、17.8g(95%)のI1.1を得た。
I1.1(CDCl)のH NMR:δ 1.0(d,6H),2.1(m,2H),3.7(d,2H),4.3(d,2H),5.2(b,1H),6.8(d,2H),7.1(d,2H),7.2(m,1H),7.22(m,2H),7.8(m,3H).
【0221】
ピマバンセリンは、実施例4e、4f、および4gに記載されているように得る。
【0222】
実施例3d:炭酸ジフェニルを使用したピマバンセリンの調製
【化46】

SM2を、トルエン(20当量)中の炭酸ジフェニル(DPC、1.1〜1.5当量)の混合物に10分に亘り加えた。フェニル(4−フルオロベンジル)(1−メチルピペリジン−4−イル)カルバメート(I2.1)を98%で、およびいくらかの量の1,3−ビス(4−イソブトキシベンジル)尿素を得るために、混合物を室温にて約3〜5時間維持した。混合物に、炭酸カリウム(0.5〜1.0当量)およびSM1(1当量)を加え、65〜80℃に5時間加熱し、それに続いて50℃に冷却し、水中の水酸化ナトリウム(1.1当量)、それに続いてさらなる水を加えた。有機層を分離し、溶媒を留去し、ヘプタン:酢酸エチル(95:5)をゆっくりと加え、それに続いて室温に冷却し、約3時間維持し、その後、フィルターをヘプタン:酢酸エチル(95:5)で洗浄し、ピマバンセリンを約90%の収量および約99%純度で得た。I2.1のH NMR(CDCl):δ 1.6−2.0(m,6H);2.2(s,3H);2.8(m,2H);4.0(br m,1H);4.5(br s,2H),7.0−7.40(m,9H).
【0223】
ピマバンセリンを得るステップは、実施例4e、4f、および4gに記載されている手順と類似して実行することができる。
【0224】
実施例4a:クロロギ酸メチルを使用したピマバンセリンの調製
【化47】

クロロギ酸メチル(0.538ml、7.00mmol)を、撹拌したN−(4−フルオロフェニルメチル)−1−メチルピペリジン−4−アミンSM1(1.11g、5.00mmol)およびトリエチルアミン(0.842ml、6.00mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液に滴下で添加した。48時間後、LCMS分析は、出発材料の完全な消費を示した。5ml分量の反応混合物を氷冷の飽和NaHCO水溶液(5ml)および水(2×5ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。粗残渣をシリカゲル(1:19のメタノール/ジクロロメタン)上のクロマトグラフィーによって精製し、メチル(4−フルオロフェニルメチル)(1−メチルピペリジン−4−イル)カルバメート(I2)(43mg、11%)を無色のシロップとして得た;δ(400MHz,dmso−d6)7.28−7.24(m,2H),7.15−7.10(m,2H),4.39(s,2H),3.73(br s,1H),3.62(br s,3H),2.75−2.70(m,2H),2.09(s,3H),1.83(td,J=11.7,2.3Hz,2H),1.63(qd,J=12.1,3.9Hz,2H),1.49−1.38(m,2H);δ(100MHz,dmso−d6)161.0,156.2,136.0,128.6,115.0,54.8,54.2,52.4,45.6,45.5,29.5;LCMS m/z281.0(M+H),109.5,98.1.
【0225】
中間体I2を使用して、実施例4aに記載するようにピマバンセリンを得た。
【0226】
実施例4b:クロロギ酸メチルを使用したピマバンセリンの調製
クロロギ酸メチル(約1当量)をトルエン中のSM2(1当量)に5時間加え、それに続いて40℃にて加熱し、それに続いて層分離によって、メチル(4−イソブトキシベンジル)カルバメートを調製した。溶媒を有機層から留去し、ヘプタン:酢酸エチル(95:5)をゆっくりと加え、濾過および洗浄の後に、メチル(4−イソブトキシベンジル)カルバメート(I1)を得た。収率:約80%。H NMR CDCl:δ 1.0(d,6H);2.0(m,1H);3.7(s,3H);4.28(s,3H);4.3(s,2H);4.9(br,1H);6.8(d,2H);7.2(d,2H).
【0227】
メチル(4−イソブトキシベンジル)カルバメート(1当量)を、トルエンおよびトリエチルアミン(1.5当量)中のメチル(4−フルオロベンジル)(1−メチルピペリジン−4−イル)カルバメート(SM1、1当量)に加え、110℃に20時間加熱した。通常の相分離の後処理の後、ピマバンセリンを約4〜5%収率で得た。
【0228】
実施例4c:2,2,2−トリフルオロエチルクロロホルメートおよびビス(2,2,2トリフルオロエチル)カーボネートを使用したピマバンセリンの調製
ビス(2,2,2トリフルオロエチル)カーボネートおよび2,2,2−トリフルオロエチルクロロホルメート(Tetrahedron 67(2011)3619−3623に記載されているように調製)の混合物でSM2を処理することによって2,2,2−トリフルオロエチル(4−イソブトキシベンジル)カルバメートを調製し、2,2,2−トリフルオロエチル(4−イソブトキシベンジル)カルバメートを約80%収率で得た。SM2(1.0g、6mmol、1当量)、ならびにビス(2,2,2トリフルオロエチル)カーボネートおよび2,2,2−トリフルオロエチルクロロホルメートの混合物(1.32g、約6mmol、約1当量)、ならびにアセトニトリル(3ml)中のDIPEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1ml)を、密封したチューブ中で70〜75℃にて2時間加熱し、室温に冷却した。キシレン(0.45ml)を反応混合物に加え、これを蒸発乾固させ、1.66gの2,2,2−トリフルオロエチル(4−イソブトキシベンジル)カルバメートを得た。粗生成物をアセトニトリル(3ml)に溶解し、SM1(1.49g、7mmol、1.2当量)およびDBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、0.51g、0.5当量)を加えた。混合物を70〜75℃にて密閉したチューブ中で4時間加熱し、室温に冷却した。クロロホルム(10ml)を反応混合物に加え、有機物を水(3×10ml)で洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させ、2.83gの粗ピマバンセリンを得た。粗生成物をn−ヘプタンで粉砕した後、純度は70.5面積%に増加した。収率:約73%。
【0229】
実施例4d:p−ニトロ−クロロギ酸フェニルを使用したピマバンセリンの調製
実施例4bおよび4cと類似して、4−ニトロフェニル(4−イソブトキシベンジル)カルバメートを約80%の収率で調製し、その後、SM1と混合し、実施例4bに記載されている手順と同様の手順を使用してピマバンセリンに変換した。ピマバンセリンを約46%収率で得て、副生成物である1,3−ビス(4−イソブトキシベンジル)尿素がかなりの量で観察された。
H NMR(CDCl):δ 1(d,6H),2.05(m,1H),3.7(d,2H),4.38(d,2H),5.35(b,1H),6.88(d,2H),7.24(d,2H),7.30(d,2H),8.22(d,2H).
【0230】
実施例4e:クロロギ酸フェニルを使用したピマバンセリンの調製
【化48】

4−イソブトキシベンジルアミン(1g、5.6mmol、1当量)のTHFまたはトルエン(5ml)溶液を、室温にて炭酸カリウム(1.5当量)およびクロロギ酸フェニルを含有するフラスコに加え、1時間撹拌した。混合物をEtOAc(酢酸エチル)で抽出し、有機層をNHCl溶液、それに続いて水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、純粋な生成物I1.1を白色の固体として得た(任意選択で、I.1.1は、下記のセクションにおいて記載するように単離し得る)。任意選択で、I1.1は、次のステップの前に単離する必要はない。
収率:1.6g、95%。
【0231】
任意選択で、I1.1は、SM2bを水に溶解し、約1当量の炭酸カリウム、それに続いてトルエンを加え、その後、クロロギ酸フェニルを約20℃の温度にて5時間に亘り加え、40℃へと加熱することによりI1.1を任意選択で単離し、それに続いて層分離、有機相の蒸留、およびヘプタン:酢酸エチル(95:5)をゆっくり添加することによって、SM2bを遊離塩基化することによって調製してもよく、濾過および洗浄の後でI1.1を得た。任意選択で、SM2bの遊離塩基化は、塩基として水酸化ナトリウムによって行い得る。
I1.1(CDCl)のH NMR:δ 1.0(d,6H),2.1(m,2H),3.7(d,2H),4.3(d,2H),5.2(b,1H),6.8(d,2H),7.1(d,2H),7.2(m,1H),7.22(m,2H),7.8(m,3H).
【0232】
I1.1−カラムのLC/MS:Symmetry Shield RP18、150×3.0mm、3.5μm、溶離液A:アセトニトリル中の0.05%TFA。溶離液B、H2O中の0.05%TFA。勾配、0分で5%a、95%B、30分で95%A、5%B、36分で95%A、5%B、36.5分で5%a、95%B、42分で5%a、95%B。流量:0.6ml/分、温度40℃。注入容量:4μL。試料調製、1mlのアセトニトリル中の1〜3mg。保持時間:21.85分、M+H=299.78。
【0233】
フェニル4−イソブトキシベンジルカルバメート(I1.1)(0.2g、0.67mmol、1当量)およびSM1(0.15g、0.67mmol、1当量)のトルエン溶液に、KCO(0.2g、1.34、2当量)を加え、混合物を90℃にて24時間加熱した。反応混合物をRTに冷却し、NHCl水溶液で2回洗浄し、フェノールを除去し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、ピマバンセリンを白色の固体として得た。
収率:0.26g。92%。
【0234】
実施例4f:フェニル(4−イソブトキシベンジル)カルバメートによる酒石酸ピマバンセリンのスケールアップ調製
トルエン(453g)中のI.1.1(87g、1当量)(SM2b(実施例2fおよびiを参照されたい)を介して4−フルオロベンゾニトリルから出発して調製し、実施例3cまたは4eと同様にさらに調製)およびSM1(54.7g、1当量)を65℃へと5時間加熱し、その後、50℃に冷却し、水酸化ナトリウム(12.9g、1.1当量)の水(348g)溶液、それに続いて、水酸化ナトリウム(6.4g、0.55当量)の水(174g)溶液、それに続いて、200gの水で洗浄した。溶媒を留去(約300g)し、ヘプタン:酢酸エチル(95:5)をゆっくりと加えた。混合物を1時間の間室温(RT)へと冷却し、その後、さらに3時間撹拌し、その後ヘプタン:酢酸エチル(95:5)で洗浄しながら濾過した。得られた生成物を50℃にて12時間乾燥させ、ピマバンセリンを約94%の収率および99.8a%のHPLC純度で白色の粉末として得た(0.11a%のI1.1および0.07a%の1,3−ビス(4−イソブトキシベンジル)尿素)。
【0235】
得られたピマバンセリンを、例えば、実施例7に記載するように、その後、酒石酸塩に変換する。
【0236】
実施例4g:クロロギ酸フェニルを使用したピマバンセリンの調製
【化49】

SM1(1g、4.5mmol、1当量)のトルエン(5ml)溶液を、クロロギ酸フェニル(0.8g、5mmol、1.1当量)および炭酸カリウム(1.25g、9mmol、2当量)のトルエン(3ml)溶液に加えた。反応混合物を1時間撹拌し、次いで、NHCl水溶液で洗浄した。溶媒を蒸発させ、I2.1を白色の固体として得た。H NMR(CDCl):δ 1.6−2.0(m,6H);2.2(s,3H);2.8(m,2H);4.0(br m,1H);4.5(br s,2H),7.0−7.40(m,9H);収率:1.4g,95%.
【0237】
ピマバンセリンは、上記で得た中間体I2.1の溶液を、2当量の炭酸カリウムの存在下でトルエン中の等しい量のSM2と共に加熱し、それに続いて従前の実施例において記載したような後処理によって得られる。
【0238】
実施例4h:下記のスキームにおいて示すようなジメチル2,2’−(カルボニルビス(オキシ))ジベンゾエート(ビス(メチルサリチル)−カーボネート)を使用したピマバンセリンの調製
【化50】

ジクロロメタン(2ml)中のSM2(0.27g、1.5mmol、1当量)およびビス(メチルサリチル)−カーボネート(0.50g、1.5mmol、1当量)の混合物を、室温にて1.5時間撹拌し、カルバメートI2.3を得た。HPLC純度は48%であった。粗生成物を次のステップのためにそれ自体で使用し、その収率をHPLCによって約40%(面積%)と推定した。
【0239】
粗カルバメートをTHF(4ml)に溶解し、SM1(0.34g、1.5mmol、1当量)を加え、混合物を40〜50℃に加熱し、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を得て、これをヘプタン(1ml)による粉砕によって精製し、65%純度(63%収率)で0.51gのピマバンセリンを得た。
【0240】
代わりに、ピマバンセリンはまた、SM1とビス(メチルサリチル)カーボネートとを反応させ、スキームにおいて示すように中間体カルバメート(I2.4)を得ることによって、調製することができた。次いで、中間体カルバメートをSM2で処理し、ピマバンセリンを得た。
【化51】
【0241】
代わりに、サリチルクロロ2,2’−(カルボニルビス(オキシ))二安息香酸を、ビス(メチルサリチル)カーボネートの代わりに使用することができた。
【0242】
実施例5a:カルボニルジイミダゾール(CDI)を使用したピマバンセリンの調製
【化52】

N−(4−フルオロベンジル)−1−メチルピペリジン−4−アミン(SM1、120mg)を水酸化ナトリウムで処理し、遊離塩基を得て、これを任意選択で単離し、その後、トルエン(2ml)中のCDI(過剰、例えば、1.1〜3当量、例えば、1.5〜1.8当量)に加えた。任意選択で、I4は、単離することができる。任意選択で、ヨウ化メチルを使用して、I3をI5に変換し、その後、混合物を室温(rt)にて約1時間撹拌し、それに続いてトルエン(約1.1当量)中のSM2bを添加し、その後、50℃にて約15時間加熱した。反応によって、水性後処理によって定量的収率(1.8当量のCDIを使用)で得られるピマバンセリンがもたらされた。
【0243】
任意選択で、SM2bを、適切な酸、例えば、HClで処置し、任意選択で単離し、その後、記載した手順によって進行し得る。ピマバンセリンを得るために、粗ピマバンセリンのさらなる粉砕を行った。
【0244】
実施例5b:カルボニルジイミダゾール(CDI)を使用したピマバンセリンの調製
【化53】

4−(2−メチルプロピルオキシ)−フェニルメチルアミンSM2(822mg、4.59mmol)を、CDI(1.34g、8.25mmol)のトルエン(5ml)懸濁液に室温にて少しずつ加えた。このように得られた混合物を室温にて4.5時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(45ml)で希釈し、1MのNaOH水溶液(25ml)および水(2×50ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、N−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)イミダゾール−1−イルカルボキサミド(I6)(1.20g、96%)を無色のアモルファス粉末として得た;δ(400MHz,CDCl)8.09(s,1H),7.35(s,1H),7.29−7.18(m,2H),7.02(s,1H),6.92−6.83(m,2H),6.52(br s,1H),4.51(d,J=5.4Hz,2H),3.71(d,J=6.5Hz,2H),2.14−2.01(m,1H),1.02(d,J=6.7Hz,6H);δ(100MHz,CDCl)159.4,148.9,136.0,130.6,129.6,128.8,116.2,115.1,74.7,44.7,28.4,19.4;LCMS m/z274.5(M+H),107.2,69.1。次いで、I6をSM1と接触させて、ピマバンセリンを得ることができる。
【0245】
任意選択で、4−(2−メチルプロピルオキシ)−フェニルメチルアミン(SM2)(90.0mg、0.502mmol)を、CDI(146mg、0.900mmol)のトルエン(2ml)懸濁液に室温にて一度に加えた。このように得られた混合物を室温にて1時間撹拌し、それに続いてN−(4−フルオロフェニルメチル)−1−メチルピペリジン−4−アミン(SM1)(116mg、0.522mmol)を添加し、50℃にて15時間加熱した。混合物をジクロロメタン(18ml)で希釈し、1MのNaOH水溶液(10ml)および水(2×20ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、ピマバンセリン(206mg、96%)を無色のアモルファス粉末として得た。
【0246】
実施例5c:カルボニルジイミダゾール(CDI)を使用したピマバンセリンのスケールアップ調製
(4−イソブトキシフェニル)メタンアミンアセテート(SM2b、60g、1当量)を水(96ml)および30%水酸化ナトリウム水溶液(75ml)に溶解し、それに続いてトルエン(300ml)を加えた。混合物を55℃に加熱し、層を分離した。トルエン(105ml)を有機層に加え、溶媒を留去した。THF(15ml)を加え、溶液を20℃に冷却した。得られた溶液を20〜30℃の温度にてトルエン(195ml)中のCDI(49.2〜57.4g、1.2〜1.4当量)に加え、その後、約1.5時間維持した。混合物を10℃に冷却し、脱イオン水(120ml)をゆっくりと加えた。有機層を集め、別の部分の脱イオン水で洗浄した。溶媒(約450〜500g)を留去し、ヘプタン:THF(9:1、240ml)をゆっくり加えた。沈殿物を、ヘプタン:THF(9:1、60ml)を使用して20℃にて濾過洗浄した。得られた生成物I6を約89%収率で得て、その後、実施例4fにおいて記載した手順と同様にSM1と反応させ、ピマバンセリンを約86%収率で得た。任意選択で、I6は、単離する必要はないが、次のステップにおいて直接使用した。
【0247】
得られたピマバンセリンは、例えば、実施例7に記載したように、その後、ヘミ酒石酸塩に変換する。
【0248】
実施例5d:ジ−tert−ブチルジカーボネート(BocO)を使用することによるピマバンセリンの調製
【化54】

ジ−tert−ブトキシカルボニル無水物(BocO、1.46g、6.69mol、1.2当量)を、10mlのCHCNに溶解し、−10℃に冷却した。ジメチルアミノピリジン(DMAP、0.14g、1.12mol、0.2当量)を加え、10分間撹拌した。10分後、10mlのCHCN中の4−イソブトキシベンジルアミン(SM2)を、これをCHCN(10ml)ですすぎながら加えた。反応物を−10℃にて15〜30分間撹拌し、クロロホルム(50ml)で希釈した。反応混合物を5%HCl水溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発乾固させ、粗生成物を得たが、これは所望の生成物4−イソブトキシベンジルイソシアネート(60〜70%)、20%N−tert−ブトキシカルボニル−4−イソブトキシベンジアミンおよび他の微量な副生成物の混合物であった。粗生成物は精製しなかった。分析は、粗生成物の混合物の1H NMRに基づく。H NMR(CDCl3):δ 1.0(d,6H);2.0(m,1H);3.7(d,2H);4.3(s,2H),6.9,d,2H);7.2(d,2H)。任意選択で、I7は、単離し得る。混合物を室温(rt)にて約1時間撹拌し、それに続いてトルエン中の僅かに過剰なSM1を添加し、触媒を加えた。混合物を50℃にて約15時間撹拌し、水性後処理によって定量的収率で得たピマバンセリン(1.8当量のCDIを使用)がもたらされた。
【0249】
任意選択で、SM2bは、適切な酸、例えば、HClで処理し、任意選択で、単離し、その後、記載した手順によって進行し得る。ピマバンセリンを得るために、粗ピマバンセリンのさらなる粉砕を行った。
【0250】
実施例6a:尿素誘導体を介したピマバンセリンの調製
【化55】

SM2(1当量)を、トルエン(10ml)中の尿素(2当量)および3−メチルブタン−1−オール(2当量)で処理し、160℃に4時間加熱し、イソペンチル(4−イソブトキシベンジル)カルバメート(I8)(M+H=385)を得て、これを蒸留によってイソシアネートI9に変換した。次いで、既に確立された方法によって、例えば、I9をTHF中の僅かに過剰なSM1と反応させ、それに続いてEtOHからの沈殿によって、I9をピマバンセリンに変換し、ピマバンセリンを得る。
【0251】
実施例6b:尿素誘導体によるピマバンセリンの調製
【化56】

I10を得るために、SM2を僅かに過剰な尿素と接触させ、その後、混合物を高温、例えば、150℃にて撹拌する。トルエン中のI10に、SM1を加え、反応は上記のように進行した。ピマバンセリンを得るために、SM1が消費されるまで混合物を撹拌した。
【0252】
実施例6c:第2の尿素誘導体を介したピマバンセリンの調製
【化57】

SM1を、高温、例えば、150℃にて混合した僅かに過剰な尿素と接触させ、I11を得て、これをその後、SM2と混合する。ピマバンセリンを得るために、SM2が消費されるまで混合物を撹拌した。
【0253】
実施例6d:カルバメート試薬を使用したピマバンセリンの調製
【化58】

SM2を、僅かに過剰なカルバミン酸エチルと接触させ、その後、混合物を撹拌し、それに続いてSM1を添加する。ピマバンセリンを得るために、SM1が消費されるまで混合物を撹拌した。
【0254】
任意選択で、他のカルバミン酸アルキル、例えば、カルバミン酸メチルを使用することができる。
【0255】
実施例6e:逆性カルバメート試薬を使用したピマバンセリンの調製
【化59】

SM1を、僅かに過剰なカルバミン酸エチルと接触させ、その後、混合物を撹拌し、それに続いてSM2を添加する。ピマバンセリンを得るために、SM2が消費されるまで混合物を撹拌した。任意選択で、他のカルバミン酸アルキル、例えば、カルバミン酸メチルを使用することができる。
【0256】
任意選択で、I11(例えば、上記のように得た)は、THF中のチタンイソプロポキシド(僅かに過剰)を使用して4−イソブトキシベンズアルデヒド(本明細書に記載されている)と反応させ、6時間還流させて、ピマバンセリンを得てもよく、それに続いて水素化ホウ素ナトリウムによって処理するか、またはI11は、触媒としてtert−アミルアルコールおよび水酸化ナトリウム中の(ペンタメチルシクロペンタジエニル)イリジウム(III)クロリド二量体を使用して(4−イソブトキシフェニル)メタノール(市販)と60℃にて16時間反応して、ピマバンセリンを得てもよい。
I11のNMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.30−7.21(m,2H),7.15−7.04(m,2H),5.97−5.92(m,2H),4.37(s,2H),3.82(td,J=11.4,5.3Hz,1H),2.68(dq),J=10.9,2.6,1.8Hz,2H),2.08(s,3H),1.87(td,J=11.6,2.6Hz,2H),1.59−1.37(m,4H).
【0257】
実施例7−ピマバンセリンおよび酒石酸ピマバンセリンのプロセススケール調製
水(700g)に溶解したSM2b(350g)を、トルエン(1780g)に加え、それに続いて水(467g)中の炭酸カリウム(200〜220g)を加えた。炭酸カリウムを含有する容器を87gの水で洗浄し、SM2bを含有する混合物に加えた。温度を15〜30℃に維持しながら、クロロギ酸フェニル(252〜260g)を1.5時間に亘り加えた。クロロギ酸フェニルを含有する容器をトルエン(47g)で洗浄し、SM2bを含有する混合物に加え、それに続いて約20〜30℃にて1〜2時間撹拌した。混合物を50〜60℃に加熱し、溶媒を有機層から留去(約940g)した。混合物を約70℃に加熱し、温度を65℃または65℃超に維持する速度でヘプタン(1000〜1200ml)を加え、その後、70℃にて1時間撹拌した。その後、混合物を周囲温度に冷却し、12〜18時間撹拌し、その後、濾過した。生成物をヘプタン/酢酸エチル(9:1)で洗浄し、乾燥させ、約400gのI1.1を得た。
【0258】
I1.1(350g)、炭酸カリウム(80.0〜90g)をトルエン(約1600〜2000g)に懸濁させ、SM1(例えば、実施例1aまたはbにおいて概要を述べたように調製)(272.9g)を加え、SM1を含有する容器をトルエン(約140g)で洗浄し、I1.1を含有する混合物に加えた。混合物を約60〜70℃に4〜8時間加熱した。その後、混合物を約50℃に冷却し、水(1376g)中の30%水酸化ナトリウム(195g)で洗浄した。有機層を水(805g)で約50℃の温度にて洗浄し、その後、溶媒を留去(約1200g)し、それに続いて酢酸エチル(483g)およびヘプタン(1931g)を加えた。混合物を約60℃に1時間加熱し、約0.2℃/分の速度で20℃に冷却し、その後、3〜5時間撹拌し、それに続いて濾過し、ヘプタン(604g)中の20w%の酢酸エチルで洗浄した。得られた式(I)の化合物(ピマバンセリン)を、約50℃にて12時間乾燥させた(<50ミリバール)。
【0259】
式(I)の化合物は、ヘミ酒石酸塩に変換することができる。塩の形成の例は、式(I)の化合物(400g)をメチルエチルケトン(MEK、2368g)に懸濁させ、加熱して約50℃にて溶解し、1μmのフィルターを通して反応器中に濾過し、MEK(95g)で洗浄することである。(L)−酒石酸(70.22g)は、MEK(758g)およびメタノール(112g)に溶解し、約50℃へと加熱し、1μmのフィルターを通して容器中に濾過する。酒石酸ピマバンセリン形態Cの種結晶(15.7g)を混合物に加え、約45℃超の温度を維持しながら(L)−酒石酸溶液を概ね2時間に亘り加えた。溶媒を留去し、MEK(804g)を加え、さらなる溶媒を真空下で20〜50℃の温度にて留去した。混合物を約60〜75℃に加熱し、1〜14時間維持し、その後、概ね6時間に亘り約5℃の温度に冷却し、それに続いて約2時間撹拌し、その後、フィルターをMEKで洗浄した。生成物を約50℃にて乾燥させ、式(I)の化合物の酒石酸塩を多形形態Cとして得た。
【0260】
式(I)の化合物のヘミ酒石酸塩、および多形形態Cの形成は、統合された工程ステップとして、または別々のそれに続く工程ステップとして行い得る。したがって、形態Cは、中間体単離を必要とすることなしにピマバンセリンから直接の形成で得ることができる。
【0261】
任意選択で、式(I)の化合物の酒石酸塩は、約40〜50℃にて加熱することによって酒石酸のエタノール溶液を調製し、溶液の一部をエタノール中の式Iの化合物(実施例1〜6の任意の1つによって調製)に加えることによって得てもよい。溶液を酒石酸ピマバンセリン、例えば、多形形態の混合物で種晶添加し、スラリーを40〜50℃にて30〜60分間撹拌した。その後、酒石酸溶液の残りを加え、スラリーをさらに30分間撹拌した。反応混合物を5〜6時間に亘り0〜10℃に冷却し、この温度にて1時間撹拌した。生成物を遠心分離によって単離し、冷たいエタノールで洗浄した。このように得られた粗生成物を真空下で45℃にて乾燥させ、3mmでふるいにかけ、それに続いて塩としてピマバンセリンを得るためにさらに乾燥させた。
【0262】
本明細書において引用する全ての刊行物、特許および特許出願を、それぞれの個々の刊行物または特許出願が特におよび個々に参照により援用することが示されているかのように、本明細書に参照により援用する。上記の発明を、理解を明確にする目的のために例証および例として少し詳しく記載してきたが、添付の特許請求の範囲の精神または範囲を逸脱することなく特定の変更および修正をこれに対して行い得ることは本発明の教示に鑑みて当業者には容易に明らかであろう。