(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
【0011】
〈第1の実施の形態〉
第1の実施の形態では、本発明に係る光導波路の一例として、光ファイバーを示す。
【0012】
[光ファイバー]
図1は、第1の実施の形態に係る光ファイバーを例示す斜視図である。
図2は、第1の実施の形態に係る光ファイバーのクラッド外壁面近傍を例示する部分拡大断面図であり、光ファイバーを長手方向に垂直な平面で切断した断面の一部を示している。
【0013】
図1及び
図2を参照するに、光ファイバー10は、コア11と、コア11の周囲を覆うクラッド12とを備えている。コア11及びクラッド12の材料としては、例えば、ポリマー(アクリル系樹脂、フッ素系樹脂等)を用いることができる。光ファイバー10の直径(クラッド12の外径)は、例えば、0.3mm〜2.0mm程度とすることができる。コア11の直径は、例えば、0.1mm〜1.0mm程度とすることができる。なお、光ファイバー10の直径が0.3mm以上であれば現在の技術で加工が可能であり、光ファイバー10の直径が2.0mm以下であれば柔軟性が確保できる。
【0014】
クラッド12には、複数の光触媒粒子15が添加されている。光触媒粒子15は、クラッド12の内壁面側(コア11との界面側)から外壁面12s側に近づくにつれ、濃度が上昇するように添加されている。これにより、クラッド12の内壁面側から外壁面12s側に向かって(クラッド12の半径方向に)屈折率が高くなる屈折率分布を持たせることができる。光触媒粒子15は、例えば、クラッド12の内壁面側から外壁面12s側に近づくにつれ、連続的に濃度が上昇するように添加することができる。
【0015】
複数の光触媒粒子15の一部がクラッド12の外壁面12sから部分的に露出(又は突出)している。
【0016】
ところで、光ファイバー10の品質のバラツキ(例えば、コア11を完全な真円にすることはできない)や光ファイバー10の曲げ等により、伝搬モードが光ファイバー10の長さあたり頻繁に変化する。このような原因により、コア11を伝播する光の一部がコア11とクラッド12との界面に供給され、この光がクラッド12へ漏出する。
【0017】
コア11を伝播する光の一部がクラッド12に漏出すると、クラッド12の内壁面側から外壁面12s側に向かって屈折率が高くなる屈折率分布により、クラッド12への漏光はクラッド12の外壁面12sへ向けて導光される。クラッド12の外壁面12sへ向けて導光されたクラッド12への漏光は、クラッド12の外壁面12sから露出する光触媒粒子15に達し、光触媒粒子15を励起することができる。
【0018】
光触媒粒子15は、強い酸化力を有しており、光(例えば、紫外光)を照射することにより励起されて表面の付着物を分解する機能を有している。すなわち、光触媒粒子15に励起光を照射すると、表面から電子が飛び出して正孔が形成され、光触媒粒子15はプラスの電荷を帯びる。正孔は強い酸化力を持つため、光触媒粒子15の表面に付着した付着物(有機物等)から電子を奪う。電子を奪われた付着物は結合を分断され、二酸化炭素や水等となる。
【0019】
従って、クラッド12内の漏光により光触媒粒子15が励起されると、光触媒粒子15は表面の付着物を分解し、洗浄及び殺菌することができる。光触媒粒子15としては、例えば、酸化チタン、酸化タングステン、酸化亜鉛等を用いることができるが、高い光触媒機能を有する酸化チタンを用いることが好ましい。光触媒粒子15としてアナターゼ型の酸化チタン粒子を用いる場合には、粒径が数十nm以上のものを、なるべく凝集を解いた状態でポリマーに分散させることが好ましい。
【0020】
なお、光触媒粒子15の屈折率は一般にポリマーの屈折率よりも高いため、光ファイバー10における屈折率の大小関係は、クラッド12(光触媒粒子15添加前)<コア11<光触媒粒子15となっている。
【0021】
光触媒粒子15はクラッド12の内壁面側から外壁面12s側に近づくにつれ、濃度が上昇するようにクラッド12に分布しているため、コア11及びクラッド12(光触媒粒子15添加後)の半径方向の屈折率分布は、例えば、
図3に示すようになる。
【0022】
図3において、光ファイバー10が導波路として機能するためには、クラッド12の内壁面側(コア11側)の屈折率は、コア11の屈折率よりも低くなければならない。一方、
図3において、クラッド12の外壁面側の屈折率はコア11の屈折率よりも高くなっているが、これは一例であり、クラッド12の外壁面側の屈折率とコア11の屈折率との関係は任意に設定して構わない。
【0023】
[光ファイバーの製造方法]
図4及び
図5は、第1の実施の形態に係る光ファイバーの製造工程を例示する図である。まず、モノマー120Aに重合開始剤及び連鎖移動剤を混合し、クラッド12の原料母材にあたるモノマー120Aの溶液を調製する。モノマー120Aとしては、例えば、メタクリル酸メチル、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、アモルファスフッ素系モノマー等を用いることができる。重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル等を用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、n-ブチルメルカプタンやn-ラウリルメルカプタン等を用いることができる。
【0024】
なお、モノマーは、プラスチックの前駆体の液体又は気体のことであり、光ファイバーの原料となるモノマーの場合、一般的に常温で液体である。又、重合開始剤及び連鎖移動剤は、分子量の制御を目的として添加するもので、重合温度や熱延伸条件等を考慮して好適なものを選定し、重合前のモノマーの溶液に分散させる。重合開始剤及び連鎖移動剤は一般的に粉体や液体であり、分散させる量はモノマー全体からすると微量である。
【0025】
モノマー120Aの溶液を調製後、
図4(a)に示すように、上端側が開放されたガラス等からなる円筒状の容器200を準備し、容器200を洗浄後、容器200内にモノマー120Aの溶液を適量注入し、更にモノマー120Aに光触媒粒子15を添加する。具体的には、以下の第1段階及び第2段階を実行する。なお、容器200の大きさは、必要に応じて適宜決定できるが、例えば、直径が数cm、長さが数十cm程度とすることができる。
【0026】
第一段階としては、後工程で作製される中空管120を試験管のように一方の端部が閉じている形状にするため、容器200を略垂直に立てた状態で少量のモノマー120Aの溶液を容器200に充填し、加熱して重合させ、中空管120の底部を作製する。
【0027】
その後、第2段階としては、中空管120の底部が作製された容器200を略垂直に立てた状態で、モノマー120Aの溶液を容器200に更に充填し、モノマー120Aの溶液に光触媒粒子15を添加する。この時点で、容器200内には、モノマー120A、重合開始剤、連鎖移動剤、及び光触媒粒子15が混合した溶液ができる。
【0028】
なお、光触媒粒子15としては、例えば、酸化チタン等を用いることができる。又、光触媒粒子15の濃度は、必要に応じて適宜調整できるが、例えば、モノマー120Aの全重量に対して0.05重量%程度とすることができる。
【0029】
次に、容器200の入り口をゴム栓などで封止し、熱重合を進める。熱重合時に与える熱量は、選定した重合開始剤や連鎖移動剤の種類や添加量に応じて適宜調整できるが、例えば、70〜90℃程度とすることが一般的である。熱重合時の加熱方法についても、適宜選択できるが、例えば、容器200全体を湯浴や油浴内に浸して行うことができる。
【0030】
図4(a)の状態で熱重合を進めると、モノマー120Aの転化率が徐々に高くなるので、モノマー120Aが所定の転化率になるまで待機する。なお、転化率とは、容器200内に注入したモノマー120Aのうち、ポリマーに転化したモノマーの割合であり、モノマー120Aの転化率が高くなるほど、モノマー120Aの粘度が高くなる。例えば、容器200内に注入した重合系全体のうち、モノマー120Aの重量比が5%程度になったときに、次の工程に移行することができる。
【0031】
次に、モノマー120Aが所定の転化率になった後(すなわち、モノマー120Aが所定の粘度になった後)、
図4(b)に示すように、70℃程度の加熱環境下で容器200の中心軸Oを中心として容器200を矢印方向に回転させる。容器200の回転は、例えば、容器200の中心軸Oとモータ(図示せず)の軸とが一直線上になるように、ゴム等からなるスペーサ(図示せず)を介して容器200をモータと連結し、モータを回転させることで実現できる。なお、回転は湯浴や油浴内で行うことが困難であるため、70℃程度の空気環境に容器200を回転駆動可能な装置ごと入れて行うことが好ましい。
【0032】
回転の遠心力によって、モノマー120Aは容器200の内壁面側に集まりながら徐々に重合してポリマーとなり、中心部に円柱状の空洞120xを有するポリマー製の中空管120が形成される。なお、中空管120は、光ファイバー10のクラッド12となる部分である。
【0033】
又、回転の遠心力によって光触媒粒子15が容器200の内壁面側に向かって移動するため、光触媒粒子15は、中空管120の内壁面側から外壁面側に近づくにつれ、濃度が上昇するように分布する。光触媒粒子15は、例えば、中空管120の内壁面側から外壁面側に近づくにつれ、連続的に濃度が上昇するように添加される。中空管120に添加された光触媒粒子15の一部は、中空管120の外壁面から露出する。但し、この工程で光触媒粒子15を中空管120の外壁面から十分に露出することができない場合には、後述の線引き工程において露出させてもよい。
【0034】
その後、中空管120を容器200から取り出す。なお、中空管120には底面が形成されているため、容器200から取り出した後でも、空洞120xにモノマー等を注入することが可能である。
【0035】
次に、
図5(a)に示すように、例えば界面ゲル重合法を用いて、中空管120の空洞120xを充填するようにポリマー製の柱体110を形成し、柱体110及び中空管120を備えたプリフォーム100を完成させる。なお、柱体110は、光ファイバー10のコア11となる部分である。
【0036】
具体的には、まず、コア11の原料母材にあたる液状のモノマーに重合開始剤及び連鎖移動剤を混合した溶液を調製する。コア11の原料母材にあたるモノマーとしては、例えば、メタクリル酸メチル、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、アモルファスフッ素系モノマー等を用いることができる。重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル等を用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、n-ブチルメルカプタンやn-ラウリルメルカプタン等を用いることができる。
【0037】
次に、中空管120の空洞120xに、コア11の原料母材にあたる液状のモノマーを注入し、中空管120の周辺より加熱を行って重合反応を起こさせる。重合反応の初期段階で中空管120の内壁面との界面に膨潤相が形成され、膨潤相内でゲル効果が誘発されて中空管120の内壁面側からポリマーが析出を開始する。
【0038】
重合反応の進行に伴い、ポリマーが空洞120xの中心側に向けて順次形成される。重合反応が終了すると、中空管120を充填するポリマー製の略円柱状の柱体110が形成され、プリフォーム100が完成する。
【0039】
次に、
図5(b)に示すように、プリフォーム100を線引き(熱延伸)して光ファイバー10を作製する。具体的には、加熱炉等によりプリフォーム100を300℃程度に加熱し軟化させる。そして、線引装置等を用いてプリフォーム100を細く長く引き伸ばす。これにより、プリフォーム100内に作られた屈折率分布を維持した状態で、光ファイバー10を作製することができる。この工程により、中空管120の外壁面から露出する光触媒粒子15の表面積が増加する。
【0040】
[リアクター]
図6は、第1の実施の形態に係る光ファイバーを用いたリアクターを例示す模式図である。
図6を参照するに、リアクター1は、光ファイバー10と、光源20と、結合光学系30とを有している。
【0041】
光源20は、光ファイバー10のコア11に入射し、光ファイバー10に添加された光触媒粒子15を励起される光を発する任意の光源を用いることができる。光源20は、光ファイバー10に添加された光触媒粒子15を直接励起される励起光を発する光源でもよいし、後述の第2の実施の形態に示すように、蛍光色素等を励起して光触媒粒子15の励起光を発生される光源であってもよい。
【0042】
光触媒粒子15として例えば酸化チタンを用いる場合には、紫外光により励起できるため、光源20としては、例えば、紫外光を出射可能なレーザやLED(Light Emitting Diode)、紫外線ランプ等を用いることができる。或いは、光源20として、蛍光色素等を励起して光触媒粒子15の励起光となる紫外光を発生されるレーザやLED等(紫外光よりも短波長の光を出射可能な光源)を用いることができる。
【0043】
結合光学系30は、光源20の出射光を効率よく光ファイバー10のコア11の端部に入射させる機能を有している。結合光学系30としては、例えば、コリメータレンズや集光レンズ等を用いることができる。結合光学系30は、複数の光学素子を組み合わせた構成であってもよい。
【0044】
但し、光源20や結合光学系30は、必要に応じて設ければよく、例えば、太陽光を光源として用い、光ファイバー10単体で、或いは光ファイバー10と結合光学系30で、リアクターとして機能させることも可能である。
【0045】
リアクター1は、光ファイバー10を遮光部に挿入して使用することができる。例えば、リアクター1の光ファイバー10を懸濁液の深部や湾曲した配管内部等の遮光部に挿入し、光源20を点灯する。光源20からの出射光は、結合光学系30を介して光ファイバー10のコア11の端部に入射しコア11内を伝播するが、コア11を伝播する光の一部はクラッド12に漏出する。
【0046】
クラッド12に漏出した光は、クラッド12の半径方向に分布する高屈折率の光触媒粒子15によりクラッド12の外壁面12sへ向けて導光され、クラッド12の外壁面12sから露出する光触媒粒子15に達し、光触媒粒子15を励起する。クラッド12の外壁面12sから露出する光触媒粒子15が励起されることにより、光ファイバー10の周囲の洗浄及び殺菌を行うことができる。
【0047】
このように、リアクター1は、懸濁液の深部や湾曲した配管内部等の直接的に光を照射できない遮光部に光ファイバー10を挿入し、光触媒粒子15を励起させることができるため、遮光部内の洗浄及び殺菌を行うことができる。
【0048】
ここで、
図7を参照しながら、光ファイバー10の奏する効果について説明する。
図7は、光触媒粒子を備えた従来の光ファイバーのクラッド外壁面近傍を例示する部分拡大断面図であり、光ファイバーを長手方向に垂直な平面で切断した断面の一部を示している。
【0049】
図7に示す従来の光ファイバーは、クラッド12の材料として石英を用いている。そして、石英からなるクラッド12の外壁面12sの外側に光触媒粒子15を塗布している。なお、クラッド12内には、光触媒粒子15は添加されていない。
【0050】
そのため、各々の光触媒粒子15はクラッド12に埋め込まれた部分がなく、全体がクラッド12から露出している。この構造では、クラッド12の外壁面12sに塗布できる光触媒粒子15の密度や光ファイバーの構造の設計自由度に限界がある上、光触媒粒子15が剥離し易いという問題がある。
【0051】
なお、従来の光ファイバーにおいて、コア11の外壁面に光触媒粒子15を塗布する場合もあるが、この場合にもクラッド12の外壁面12sに光触媒粒子15を塗布する場合と同様の問題が生じる。
【0052】
これに対して、本実施の形態に係る光ファイバー10では、
図2に示したように、クラッド12の外壁面12sの近傍の光触媒粒子15は、クラッド12の外壁面12sから部分的に露出又は突出し、一部がクラッド12に埋め込まれて強固に固定された状態である。従って、従来の光ファイバーに比べて、クラッド12の外壁面12sから光触媒粒子15を剥離し難くすることができる。
【0053】
又、低弾性の石英とは異なり、ポリマーからなる光ファイバー10は高弾性であるため、光ファイバーが折れて刺さる等の懸念も石英より少なく、生体内の殺菌及び洗浄へ応用することもできる。すなわち、光ファイバー10は、懸濁液の深部や湾曲した配管内部等の直接的に光を照射できない遮光部のみでなく、生体内の遮光部(例えば、肛門、血管、食道等の生体内の細い部分)の殺菌及び洗浄を行うことができる。
【0054】
又、光触媒粒子を備えた従来の光ファイバーでは、クラッド12の外壁面12sに光触媒粒子15を塗布する工程が追加となるため、製造コストの上昇に繋がる。一方、光ファイバー10では、容器200内にクラッド12の原料母材にあたる液状のモノマー120Aを注入する際にモノマー120Aに光触媒粒子15を添加するだけで、実質的な工程追加が不要であるため、製造コストが上昇することもない。
【0055】
なお、石英を用いた光ファイバーでは、線引きの際に2000℃程度に加熱する必要がある。しかし、酸化チタン等の光触媒粒子を2000℃程度に加熱すると光触媒粒子としての作用が低下するため、石英を用いた光ファイバーの製造工程では、本発明のように線引き前に光触媒粒子を添加しておくことは困難である。そのため、石英を用いた光ファイバーの製造工程では、必然的に、線引き後の光ファイバーのクラッドの外壁面に光触媒粒子を塗布する工程が必要となる。
【0056】
光ファイバー10では300℃程度で線引きできるため、線引き工程により酸化チタン等の光触媒粒子の作用が低下することはない。酸化チタンを例にすると、900℃付近で相転移が起き、光触媒としての活性が低下する。
【0057】
なお、光ファイバー10は、単体で上市されてもよいし、光源20等と組み合わせてリアクター1として上市されてもよい。又、中空管120として上市されてもよいし、プリフォーム100として上市されてもよい。中空管120やプリフォーム100として上市された場合には、中空管120やプリフォーム100の入手者がコア11の原料母材にあたる液状のモノマーの注入や線引きの工程を実行し、光ファイバー10を完成させることができる。
【0058】
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、本発明に係る光導波路の他の例として、コアに蛍光色素が分散された光ファイバーを示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
【0059】
図8は、第2の実施の形態に係る光ファイバーを例示す斜視図である。
図9は、第2の実施の形態に係る光ファイバーを例示す断面図であり、光ファイバーを中心軸を通る長手方向に平行な平面で切断した断面を示している。
【0060】
図8及び
図9に示す光ファイバー10Aは、コア11に蛍光色素19が分散されている点が、光ファイバー10(
図1等参照)と相違する。蛍光色素19は、例えば、
図5(a)に示す工程において、中空管120の中心部の円柱状の空洞に、コア11の原料母材にあたる液状のモノマーを注入する際に、液状のモノマーに添加することができる。
【0061】
蛍光色素19は、コア11に照射された励起光を吸収して励起光よりも長波長の光を発光する。蛍光色素19としては、量子発光効率が高く、耐熱性が高く、経年退色しにくく、母材への相溶性が高いものを用いることが望ましい。蛍光色素19としては、例えば、シアニン誘導体、フタロシアニン誘導体、ローダミン誘導体、ペリレン誘導体、クマリン誘導体、フルオレセイン誘導体、ピラン誘導体、半導体ドット蛍光体、希土類蛍光体等を用いることができる。
【0062】
ここで、半導体ドット蛍光体とは、GaAs、CdSe、InP、CuInS/ZnS等を原料とする直径が数nm〜数十nm程度の粒子である。又、希土類蛍光体とは、一般的に白色LEDに使用されるEu
2+、Ce
3+、Mg
4+等の発光イオンを有する蛍光体である。
【0063】
コア11に入射する波長λ
1の光は、蛍光色素19により吸収され、異なる波長λ
2の光に変換されて放出される。この時、波長λ
2の光は指向性を失うため、波長λ
2の光の一部はクラッド12に漏出する。
【0064】
クラッド12に漏出した波長λ
2の光の全部又は一部はクラッド12の外壁面12sから露出する光触媒粒子15に達し、光触媒粒子15を励起する。クラッド12の外壁面12sから露出する光触媒粒子15が励起されることにより、第1の実施の形態と同様に光ファイバー10Aの周囲の洗浄及び殺菌を行うことができる。なお、波長λ
2の光は、光触媒粒子15を励起できる波長領域(光触媒粒子15が酸化チタンであれば紫外光)でなければならない。
【0065】
このように、コア11に蛍光色素19を分散させて、光触媒粒子15を励起する光を積極的にクラッド12に漏出させてもよい。なお、クラッド12に漏出した波長λ
2の光は指向性を失っているため、波長λ
2の光の全部又は一部は必然的にクラッド12の外壁面12sから露出する光触媒粒子15に達する。そのため、光ファイバー10Aでは、必ずしも、光触媒粒子15をクラッド12の内壁面側から外壁面12s側に近づくにつれ濃度が上昇するように分布させなくてもよい。
【0066】
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0067】
例えば、本発明に係る光導波路は、必ずしも光ファイバーとする必要はなく、コアとクラッドとを有する任意の形状の導波路構造を用いることができる。例えば、光ファイバーのようなファイバー型光導波路に代えて、スラブ型光導波路を用いてもよい。
【0068】
又、コアの材料は固体ではなく液体であっても構わない。この場合、コアの材料としては、例えば、イマージョンオイル等を用いることができる。