(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記連結枠カバー部分の内部寄り端部と前記連結枠平行部分とが連結枠段差部分によって連結され、前記連結枠カバー部分の内部寄りの一部と前記連結枠平行部分の外部寄りの一部と前記連結枠段差部分とによって形成された連結枠溝部分に、前記カバー枠ひれ部分の内部寄りの一部が浸入することを特徴とする請求項1記載のサッシカバー構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された発明(改装サッシ)は、既存サッシ枠に新たなカバー枠を室外側から室内側に向けて圧入して、圧入状態で既存サッシ枠に新たなカバー枠をビス止めするものである。このため、カバー枠を交換する際、既存サッシ枠の周囲を壊す必要がなくなると共に、圧入によって位置決めされた新たなカバー枠は倒れないことから、ビス止めの前後において支える必要がなくなり、交換作業が容易になるとしている。
また、特許文献2に開示された発明(リフォーム用サッシ枠)は、リフォーム用サッシ枠に周囲方向に突出した固定部が形成され、一方、既存サッシ枠に外壁に沿って突出したフランジが形成され、リフォーム用サッシ枠が既存サッシ枠の内部に挿入された状態で、リフォーム用サッシ枠の固定部が既存サッシ枠のフランジにネジ固定されるものである。
このため、リフォーム用サッシ枠を設置する際、既存サッシ枠の周囲を壊す必要がなくなり、交換作業が容易になるとしている。
【0005】
しかしながら、通常、既存サッシ枠は使用によって何らかの変形をしているため以下のような問題がある。
すなわち、特許文献1に開示された発明では、既存サッシ枠の一部と新たなカバー枠の一部とが干渉して圧入が困難になったり、摺動して過大な力を必要とする過酷な作業になったりする。このため、既存サッシ枠の経年変形を見込んで、既存サッシ枠とカバー枠との間に隙間ができるようにしたのでは、既存カバー枠や新たなカバー枠を所定の位置に確実に設置することができないだけでなく、所定の圧入が得られずに作業性が悪化することになる。
また、特許文献2に開示された発明では、既存サッシ枠のフランジに形成されたネジ孔が正規位置から外れて、既存サッシ枠のネジ孔とカバー枠のネジ孔とが一致しなくなり、ネジ固定が困難になる。
【0006】
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、既存サッシ枠に何らかの変形がある場合であっても、新たなカバー枠を正規位置に確実かつ容易に設置することができるサッシカバー構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明に係るサッシカバー構造は、建造物の内部と外部とを連通する開口部に固定された既存サッシ枠と、前記既存サッシ枠に連結枠を介して設置されたカバー枠とを有するサッシカバー構造であって、
前記開口部は、額縁木材および額縁内コーキングからなる矩形状の額縁を具備し、
前記既存サッシ枠は、内部寄りに配置され前記額縁木材に設置された既存枠内部分と、
外部寄りに配置された既存枠外部分と、前記既存枠内部分と前記既存枠外部分とを連結する既存枠中部分とを具備し、
前記カバー枠は、内部寄りに配置されたカバー枠内部分と、外部寄りに配置されたカバー枠外部分と、前記カバー枠内部分と前記カバー枠外部分とを連結するカバー枠中部分と、前記カバー枠内部分に設けられ内部方向に突出したカバー枠ひれ部分とを具備し、
前記連結枠は、前記既存枠内部分にビスによって連結された連結枠既存部分と、前記カバー枠ひれ部分にドリルビスによって連結された連結枠カバー部分と、前記額縁木材に平行な連結枠平行部分と、前記額縁木材に垂直な連結枠垂直部分とを一体的に具備
し、
前記ビスは前記連結枠既存部分に形成された径大孔を貫通して、前記既存枠内部分に形成されたビス孔に設置され、前記ドリルビスは前記カバー枠ひれ部分に形成された皿孔を貫通して、前記連結枠カバー部分に設置され、
前記カバー枠ひれ部分にカバー枠ひれ部分フランジが設けられ、前記カバー枠ひれ部分フランジが前記連結枠カバー部分に当接し、
前記連結枠カバー部分に連結枠カバー部分フランジが設けられ、前記連結枠カバー部分フランジが前記カバー枠ひれ部分に当接し、
前記カバー枠ひれ部分と前記連結枠カバー部分との間に隙間が形成されていることを特徴とする。
(2
)また、前記連結枠カバー部分の内部寄り端部と前記連結枠平行部分とが連結枠段差部分によって連結され、前記連結枠カバー部分の内部寄りの一部と前記連結枠平行部分の外部寄りの一部と前記連結枠段差部分とによって形成された連結枠溝部分に、前記カバー枠ひれ部分の内部寄りの一部が浸入することを特徴とする。
(3)また、前記既存枠内部分に断面L 字状の既設枠嵩上げ部分が連結され、前記既設枠嵩上げ部分は前記既存枠内部分に略同一な面と前記額縁木材の面に略同一な面とを具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るサッシカバー構造は、連結枠が既存枠内部分にビスによって連結された連結枠既存部分と、カバー枠ひれ部分にドリルビスによって連結された連結枠カバー部分と、額縁木材にそれぞれ平行および垂直な連結枠平行部分および連結枠垂直部分とを具備するから、連結枠が簡素な構造であると共に、連結が容易な講造である。
特に、径大孔を貫通するビスと貫通孔を形成しながら設置されるドリルビスとによって連結されるから、既存枠が変形した場合でも、カバー枠を正規位置に設置することができる。さらに、カバー枠ひれ部分と連結枠カバー部分との間に隙間が形成されるから、皿孔に設置されたドリルビスの頭面がカバー枠ひれ部分の面から突出することがなく、開口部におおける美観が保証される。
よって、既存枠のゆがみを吸収してカバー枠を正規位置に容易に設置することができると共に、部材構成の簡素化および部材点数の減少によるコストダウンや施工の簡素化による施工時間の短縮が可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態1、2」という)を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図は模式的に描かれたものであって、本発明は図示された形態(部位の形状や個数等)に限定されるものではない。また、図面が煩雑にならないようにするため、一部の部分または一部の符号の記載を省略する場合がある。
【0011】
[実施の形態1]
図1〜
図5は本発明の実施の形態1に係るサッシカバー構造を説明するものであって、
図1はサッシカバー構造を示す側面視の断面図、
図2はサッシカバー構造を示す平面視の断面図、
図3は
図1の一部(上部)を拡大して示す側面視の断面図、
図4は
図1の一部(下部)を拡大して示す側面視の断面図、
図5は
図2の一部(左部)を拡大して示す平面視の断面図である。
【0012】
(サッシカバー構造)
図1および
図2において、サッシカバー構造1000は、建造物(図示しない)の外部と内部とを連通する開口部800に固定された既存サッシ枠(以下「既存枠」と称す)100と、既存枠100に連結枠300を介して設置されたカバー枠200とを有する。
以下説明の便宜上、建造物の外内方向を「平行方向」と外内方向に垂直な方向を「垂直方向」とそれぞれ称し、外部から内部の方向を「X方向」、室内から外側を見た際の左から右の方向を「Y方向」、垂直方向の下から上の方向を「Z方向」とする。
また、上寄り(上部)、下寄り(下部)、左寄り(左部)および右寄り(右部)に配置される部材についてはそれぞれ、部材の名称に「上(または上部分)、下(または下部分)、左(または左部分)および右(または右部分)」を付し、部材の符号に添え字「a、b、cおよびd」を付記する。そして、同等の構成については適宜読み替えるものとして、説明を一部省略する。
【0013】
(額縁)
開口部800は、矩形状の額縁700と、額縁木材710と連結枠300との間に配置された額縁内コーキング730とによって包囲されている。そして、額縁木材710は、対向した上縁および下縁を形成する額縁上木材710aおよび額縁下木材710bと、左右の縁を形成する額縁左木材710cおよび額縁右木材710dとによって構成され、同様に、額縁内コーキング730は、額縁内コーキング上部分730aと額縁内コーキング下部分730bと額縁内コーキング左部分730cと額縁内コーキング右部分730dとによって構成されている。
すなわち、額縁700は、上下に対向配置された額縁上枠700a(額縁上木材710aおよび額縁内コーキング上部分730aを具備する)および額縁下枠700b(額縁下木材710bおよび額縁内コーキング下部分730bを具備する)と、左右に対向配置された額縁左枠700c(額縁左木材710cおよび額縁内コーキング左部分730cを具備する)および額縁右枠700d(額縁右木材710dおよび額縁内コーキング右部分730dを具備する)とによって構成されている。
さらに、同様に、額縁外コーキング720は、額縁外コーキング上部分720aおよび額縁外コーキング下部分720bと、額縁外コーキング左部分720cおよび額縁外コーキング右部分720dとによって構成されている。
【0014】
(既存枠、カバー枠、連結枠)
既存枠100は、上下に対向配置された既存上枠100aおよび既存下枠100bと、左右に対向配置された既存左枠100cおよび既存右枠100dとを具備する。
カバー枠200は、上下に対向配置されたカバー上枠200aおよびカバー下枠200bと、左右に対向配置されたカバー左枠200cおよびカバー右枠200dとを具備する。
連結枠300は、上下に対向配置された連結上枠300aおよび連結下枠300bと、左右に対向配置された連結左枠300cおよび連結右枠300dとを具備する。
以下、既存上枠100a、カバー上枠200aおよび連結上枠300aについて順番に説明する。
【0015】
(既存上枠)
既存上枠100aは、側面視(X-Z断面)において断面略H字状部分を具備する押し出し成形材であって、内部寄りに配置された垂直面(Y―Z面)に平行な既存上枠内部分120aおよび外部寄りに配置された垂直面(Y―Z面)に平行な既存上枠外部分140aと、既存上枠内部分120aと既存上枠外部分140aとを連結する平行面(X−Y面)に平行な既存上枠中央部分130aとを具備する。
また、既存上枠内部分120aおよび既存上枠外部分140aにはそれぞれ、ビス50が設置されるビス孔125およびビス孔145が形成され、既存上枠中央部分130aには、下方向(−Z方向)に突出した断面略J字状の補剛部分131aが設けられている。
そして、既存上枠内部分120aは、別体である断面L字の既存枠上アングル110aを介して額縁上木材710aに固定されている。なお、既存上枠内部分120aと既存枠上アングル110aとが一体成形されてもよい。
【0016】
(カバー上枠)
カバー上枠200aは、側面視(X-Z断面)において断面略H字状部分を具備する押し出し成形材であって、内部寄りに配置された垂直面(Y―Z面)に平行なカバー上枠内部分220aおよび外部寄りに配置されたカバー上枠外部分240aと、カバー上枠内部分220aとカバー上枠外部分240aとを連結する平行面(X−Y面)に平行なカバー上枠中央部分230aとを具備する。
また、カバー上枠内部分220aには内部方向(X方向)に突出して平行面(X−Y面)に平行なカバー上枠ひれ部分210aが設けられ、カバー上枠ひれ部分210aの先端には上向き(Z方向)に突出したカバー上枠ひれ部フランジ211aが形成されている。
また、カバー上枠中央部分230aには、それぞれ下方向(−Z方向)に突出して垂直面(Y−Z面)に平行なカバー上枠内レール231aおよびカバー上枠外レール232aが設けられている。
さらに、カバー上枠外部分240aの上方向(Z方向)の先端範囲は断面L字状に屈曲され、垂直面(Y−Z面)に平行な範囲にビス50が貫通する径大孔(所謂「バカ孔」に同じ)245が形成されている。
【0017】
(連結上枠)
連結上枠300aは押し出し成形された一体物であって、既存上枠内部分120aにビス50によって連結される連結上枠既存部分310aと、カバー上枠ひれ部分210aにドリルビス60によって連結される連結上枠カバー部分320aと、それぞれ額縁上木材710aに平行な連結上枠隠れ部分390aおよび連結上枠平行部分380aと、連結上枠隠れ部分390aと連結上枠平行部分380aとを連結し、額縁上木材710aに垂直な連結上枠垂直部分370aとを具備する。
すなわち、連結上枠既存部分310aと連結上枠カバー部分320aとが略T字状に配置され、連結上枠カバー部分320aの内部寄りの端部が連結上枠段差部分340aによって連結上枠平行部分380aに連結されている。したがって、連結上枠カバー部分320aの一部、連結上枠既存部分310a、連結上枠隠れ部分390a、連結上枠垂直部分370a、連結上枠平行部分380aおよび連結上枠段差部分340aによって断面略矩形の筒状の空間が形成されている。
そして、連結上枠既存部分310aには、ビス50が貫通する径大孔(所謂「バカ孔」に同じ)315が形成され、連結上枠カバー部分320aの外部寄りの縁には、下方向(−Z方向)に突出した連結上枠内フランジ321aが設けられている。
さらに、連結上枠カバー部分320aの内部寄りの一部、連結上枠段差部分340aおよび連結上枠平行部分380aの外部寄りの一部によって連結上枠溝部分330aが形成され、連結上枠溝部分330aにカバー上枠ひれ部分210aの内部寄りの一部(カバー上枠ひれ部フランジ211aを含んでいる)が収容されている。
【0018】
(上部における連結構造)
図1および
図3に基づいて上部における連結講造を説明する。カバー上枠200aは連結上枠300aを介して既存上枠100aに接合されている。すなわち、連結上枠300aの連結上枠既存部分310aに形成された径大孔(所謂「バカ孔」に同じ)315をビス50が貫通し、既存上枠100aの既存上枠内部分120aに形成されていたビス孔125にビス50が設置されている。同様に、カバー上枠外部分240aに形成された径大孔245をビス50が貫通し、既存上枠外部分140aに形成されていたビス孔145にビス50が設置されている。
また、カバー上枠200aのカバー上枠ひれ部分210aに形成された皿孔216を貫通したドリルビス(「テックス」に同じ)60が、連結上枠300aの連結上枠カバー部分320aに貫通孔を形成しながら設置されている。
このとき、カバー上枠ひれ部フランジ211aの上端面は連結上枠カバー部分320aの下面に当接し、連結上枠外フランジ322aの下端面がカバー上枠ひれ部分210aの上面に当接し、連結上枠カバー部分320aとカバー上枠ひれ部分210aとの隙間に、皿孔216を形成する際に生じたバリ(図示しない)が収容されている。
なお、ドリルビス60は円錐台状の頭部を具備しているため、かかる頭部は円錐台状の皿孔216に侵入して、頭部の平坦面はカバー上枠ひれ部分210aの面と略同一面に位置し、頭部の円錐面の一部は前記隙間に収容されている。
【0019】
(上部における連結要領)
図1および
図3に基づいて上部における連結要領を説明する。まず、カバー上枠外部分240aを正規の位置に配置する。すなわち、額縁外コーキング上部分720aが設置されていない状態で、カバー上枠外部分240aに形成された径大孔245にビス50を貫通して、既存上枠外部分140aに形成されていたビス孔145にビス50を設置する。
このとき、ビス50は径大孔245を貫通するから、既存枠100(既存上枠100a、特に既存上枠外部分140a)の変形によってビス孔145の位置が偏位している場合であっても、カバー上枠外部分240aを正規位置に配置した状態で、ビス50を設置することができる。
次に、連結上枠300aを既存上枠100aに設置する。すなわち、連結上枠カバー部分320aが正規の位置(特に、上下方向の正規位置)になるように、連結上枠既存部分310aを既存上枠内部分120aに連結する。このとき、額縁内コーキング上部分730aが設置されていない状態で、ビス50は径大孔315を貫通するから、既存枠100(既存上枠100a、特に既存上枠内部分120a)の変形によってビス孔125の位置が偏位している場合であっても、連結上枠既存部分310aを正規の位置に配置した状態で、ビス50を設置することができる。
【0020】
さらに、カバー上枠200aと連結上枠300aとを連結する。すなわち、カバー上枠200aを正規位置(特に、水平方向の正規位置)に配置した状態で、カバー上枠ひれ部分210aに形成された皿孔216にドリルビス60を挿入して、ドリルビス60でもって連結上枠カバー部分320aに貫通孔を形成しながら、ドリルビス60を設置する。
したがって、既存枠100の変形によってカバー上枠ひれ部分210aの位置(特に、水平方向の位置)が偏位している場合であっても、カバー上枠200aを正規位置に配置した状態で、ドリルビス60を設置することができる。
このとき、カバー上枠ひれ部分210aの内部寄りの一部(カバー上枠ひれ部フランジ211aを含んでいる)が連結上枠溝部分330aに収容され、カバー上枠ひれ部分210aは連結上枠平行部分380aと略同一面(正確には、連結上枠平行部分380aの板厚分の僅かの段差を介して形成された平行面)を形成している。
そして、額縁外コーキング上部分720aおよび額縁内コーキング上部分730aを設置する。
なお、連結する順番は前記に限定するものではなく、たとえば、連結上枠300aを既存上枠100aに設置した後、カバー上枠200aを既存上枠100aに設置して、最後に連結上枠300aとカバー上枠200aとを連結してもよい。
【0021】
(下部における連結構造)
次に、
図1および
図4に基づいて下部における連結講造を説明する。下部における連結構造を形成する額縁下枠700b、既存下枠100b、カバー下枠200bおよび連結下枠300bの講造はそれぞれ、既存上枠100a、カバー上枠200aおよび連結上枠300aの講造に基本的に同じである。したがって、下部における連結構造については、上部における部材名称を修飾する「上」を「下」に、符号の添え字「a」を「b」に読み替え、同一の内容についての説明を省略し、僅かな相違について以下に説明する。
【0022】
既存下枠100bは、既存下枠中央部分130bが外部になるほど低くなるように形成されている。
カバー下枠200bは外部になるほど低くなるように階段状に形成され、カバー下枠内部分220bの上縁(最も高い位置)にカバー下枠ひれ部分210bが設けられ、カバー下枠中央部分230bには、それぞれ上方向(+Z方向)に突出して垂直面(Y−Z面)に平行なカバー下枠内レール231bおよびカバー下枠外レール232bが設けられている。さらに、カバー下枠外部分240bに、断面矩形状の筒体である外みきり250が一体的に形成され、外みきり250の下方に径大孔245が形成されている。
連結下枠300bは、連結下枠隠れ部分390bが、連結下枠既存部分310bから離れているため、連結下枠既存部分310b、連結下枠カバー部分320bの一部、連結下枠段差部分340b、連結下枠平行部分380b、連結下枠垂直部分370bおよび連結下枠隠れ部分390bによって断面略矩形の溝が形成されている。
【0023】
(下部における連結要領)
前記のように、下部における各部材の構造と上部における各部材の構造とは基本的に同じであるため、下部における連結要領は上部における連結要領に同じであるから、説明を省略する。
【0024】
(左部および右部における連結構造)
次に、
図2および
図5に基づいて左部における連結要領を説明する。左部における連結構造を構成する額縁左枠700c、既存左枠100c、カバー左枠200cおよび連結左枠300cはそれぞれ、既存上枠100a、カバー上枠200aおよび連結上枠300aに基本的に同じ構造である。したがって、左部における連結構造については、上部における部材名称を修飾する「上」を「左」に、符号の添え字「a」を「c」に読み替え、同一の内容についての説明を省略し、僅かな相違について以下に説明する。
すなわち、カバー左枠200cのカバー下枠中央部分230bには、それぞれ右方向(+Y方向)に突出して垂直面(Y−Z面)に平行なカバー左枠内レール231cおよびカバー左枠外レール232cが設けられている。
また、右部における連結構造は左部における連結構造と面対象になっている。すなわち、右部における連結構造については、左部における部材名称を修飾する「左」を「右」に、符号の添え字「c」を「d」に読み替えたものに同じであるから、説明を省略する。
【0025】
(左部および右部における連結要領)
前記のように、左部おける連結構造と上部における連結構造とは基本的に同じであるため、左部における連結要領は上部における連結要領に同じであるから、説明を省略する。
また、右部における連結構造は左部における連結構造と面対象であるため、右部における連結要領は左部における連結要領に同じであるから、説明を省略する。
【0026】
(作用効果)
以上のように、サッシカバー構造1000を形成する連結枠300が、既存枠内部分120にビス50によって連結された連結枠既存部分310と、カバー枠ひれ部分210にドリルビス60によって連結された連結枠カバー部分320と、額縁木材710にそれぞれ平行および垂直な連結枠平行部分380および連結枠垂直部分370とを具備するから、連結枠300は簡素な構造である。特に、連結枠300は、径大孔245を貫通するビス50と貫通孔を形成しながら設置されるドリルビス60とによって連結されるから、既存枠100が変形した場合でも、カバー枠200を正規位置に容易かつ確実に設置することができる。
さらに、カバー枠ひれ部分210と連結枠カバー部分320との間に隙間が形成されるから、皿孔216に設置されたドリルビス60の頭部の平坦面がカバー枠ひれ部分210の面から突出することがないため、開口部80における美観が保証される。
よって、既存枠100のゆがみの調整と共に、部材構成の簡素化および部材点数の減少によるコストダウンと、施工の簡素化による施工時間の短縮とが可能になる。また、合わせて、美観も保証される。
【0027】
なお、以上、上部、下部、左部および右部における連結要領を順番に説明したが、連結する順番は限定されるものではなく、どの部位を先に連結してもよい。たとえば、連結枠300の連結枠既存部分310を既存枠内部分120に連結した後、カバー枠200のカバー枠外部分240に連結して、最後に、カバー枠ひれ部分210と連結枠カバー部分320とを連結してもよいし、それぞれにおいて上下左右のどちらを先に連結してもよい。
【0028】
[実施の形態2]
図6は本発明の実施の形態2に係るサッシカバー構造を説明するものであって、一部(下部)を拡大して示す側面視の断面図である。なお、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ名称および符号を付し、説明の一部を省略する。
【0029】
図6において、サッシカバー構造2000を構成する既存下枠100bは、既存下枠内部分120bの上端が額縁下木材710bの上面と同じ高さになっている点が、実施の形態1におけるサッシカバー構造1000と相違し、これを除く部分はサッシカバー構造1000に同じである。すなわち、サッシカバー構造1000の既存下枠内部分120bが「腰高」であるのに対し、サッシカバー構造2000の既存下枠内部分120bが「吐き出し」である。
【0030】
そして、既存下枠内部分120bの上に断面L字状の既設枠嵩上げ部分150が設置されている。すなわち、既設枠嵩上げ部分150の一方の面が、既存下枠内部分120bに連結された既存枠下アングル110bに当接してビス50によって連結され、額縁下木材710bの上面に略同一の面に配置されている。
また、既設枠嵩上げ部分150の一方の面は、既存下枠内部分120bと略同一面に配置され、連結下枠既存部分310bに当接している。すなわち、連結下枠既存部分310bに設けられた径大孔315を貫通したビス50が、既設枠嵩上げ部分150に設けられたビス孔125に設置されている。
【0031】
(連結要領)
前記のように、サッシカバー構造2000は、実施の形態1のサッシカバー構造1000における既存下枠内部分120bを実質的に2部材によって構成しただけであるから、サッシカバー構造1000と同様の連結要領によって連結される。よって、サッシカバー構造2000はサッシカバー構造1000と同じ作用効果を奏する。
【0032】
以上、本発明を実施の形態1、2をもとに説明した。この実施の形態1、2は例示であり、それらの各構成要素及びその組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。