(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
スプリット型空気調和機において、冷媒配管(例えば、冷媒用の銅管)同士を接続する方法として、例えば、銅管ソケットの両端部に冷媒配管を夫々挿入して溶接する方法や、拡管器を用いて一方の冷媒配管の端部を拡管し、そこに他方の冷媒配管を挿入して溶接する方法等が挙げられる。ここで、銅管ソケットを用いる方法では、該ソケットの両端を溶接する必要がある。そのため、作業性が損なわれてしまう虞がある。一方、拡管器を用いる方法では、不適切な拡管方法により冷媒配管を傷つけてしまわないように、拡管器が比較的大掛かりになってしまうことがある。そして、この場合には、やはり作業性が損なわれてしまう事態が生じ得る。
【0007】
また、空気調和機では、その能力に応じて適用される冷媒配管の規格が異なっている。そのため、拡管器を用いて径が異なる冷媒配管を拡管するときには、拡管器を調整する必要がある。そうすると、作業性が損なわれてしまう虞がある。
【0008】
本開示の目的は、比較的簡単な構造で、冷媒配管を正確に良好な作業性で拡管することができる拡管器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の冷媒配管の拡管器は、冷媒配管を拡管する拡管器である。そして、この冷媒配管の拡管器は、軸中心に回転可能に構成された棒状部材と、前記棒状部材の少なくとも一方の端部に設けられた連結部であって、所定の回転工具と連結可能に構成された連結部と、前記棒状部材において前記回転工具と連結された前記連結部の反対側の端部から突出するように設けられた拡管チップと、を備える。
【0010】
上記の構成によると、棒状部材に連結部が設けられるため、拡管器は回転工具(例えば、モーターとチャックとを備えた電動ドリル)に簡単に装着される。そうすると、回転工具に装着された拡管器が、棒状部材の軸を中心に回転可能に構成されることになる。そして、ユーザは、拡管器の拡管チップを冷媒配管の開口部に接触させた状態で回転工具を作動させることで、冷媒配管を拡管することができる。これによれば、大掛かりな装置を用いることなく比較的簡単に冷媒配管を拡管することができ、冷媒配管の拡管に要する作業性が大きく向上する。また、ユーザは、所望の径の拡管チップを有する拡管器を選択して用いることで、冷媒配管を正確に拡管することができる。このように、本開示の冷媒配管の拡管器によれば、比較的簡単な構造で、冷媒配管を正確に良好な作業性で拡管することが可能となる。
【0011】
なお、本開示の冷媒配管の拡管器では、上記の構成において、前記拡管チップは、前記棒状部材の横断面方向において互いに所定の角度を有して交差する複数の板状のフランジ部を有してもよい。そして、このとき、前記フランジ部は、前記棒状部材の軸方向に径が異なるように形成されてもよい。
【0012】
また、本開示の冷媒配管の拡管器では、上記の構成において、前記拡管チップは、前記棒状部材の軸方向に摺動可能に構成されてもよい。そして、このとき、前記棒状部材は、その内部に前記拡管チップを収容可能な収容空間を有し、前記拡管チップは、前記棒状部材の両端部から突出するように設けられ、該棒状部材の一方の端部から突出するように設けられた第1チップと、該棒状部材の他方の端部から突出するように設けられた第2チップとが、異なる径を有してもよい。
【発明の効果】
【0013】
本開示によれば、比較的簡単な構造で、冷媒配管を正確に良好な作業性で拡管することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
【0016】
<第1実施形態>
第1実施形態における冷媒配管の拡管器の概要について、
図1を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態における冷媒配管の拡管器の概略構成を示す図である。本実施形態に係る冷媒配管の拡管器100は、冷媒配管を拡管する拡管器である。ここで、スプリット型空気調和機を設置するための空調工事では、冷媒配管(例えば、冷媒用の銅管)を加工し易い長さに切断して曲げ加工等を行うことがある。この場合、加工された冷媒配管と元の冷媒配管とが溶接で繋がれることになるが、その際に、拡管器100を用いて一方の冷媒配管の端部を拡げることで、拡管された冷媒配管の端部に他方の冷媒配管を挿入して、これらを溶接することができる。
【0017】
拡管器100は、軸中心に回転可能に構成された棒状部材10を備える。本実施形態では、棒状部材10の一方の端部に連結部10aが設けられ、この連結部10aは、所定の回転工具と連結可能に構成される。ここで、所定の回転工具とは、例えば電動ドリルであって、モーターによって回転方向に動力を発生させ、その先端のチャックにドライバー等のビットを装着可能に構成された工具である。つまり、拡管器100において、棒状部材10の連結部10aが、このような回転工具と連結されることで、拡管器100が棒状部材10の軸を中心に回転可能に構成されることになる。なお、連結部10aの形状には周知の形状を用いることができ、上記の回転工具と連結可能なものであれば、その種類は問わない。また、棒状部材10は、炭素鋼や合金鋼によって形成され得る。
【0018】
そして、棒状部材10において上記の回転工具と連結された連結部10aの反対側の端部には、後述する拡管チップ20を設けるための台座10bが形成される。本実施形態では、台座10bの径が、棒状部材10の中央付近の一般部の径よりも大きくされている。
【0019】
また、拡管器100は、棒状部材10において上記の回転工具と連結された連結部10aの反対側の端部である棒状部材10の台座10bから突出するように設けられた拡管チップ20を備える。拡管チップ20は、冷媒配管の開口部に接触して荷重を与えることで、該開口部付近の冷媒配管を拡管するものであって、このような機能を満足し得る特性(強度、剛性、耐衝撃性など)を有する材料(例えば、炭素鋼や合金鋼)によって形成される。
【0020】
ここで、本実施形態では、
図1に示すように、拡管チップ20が板状のフランジによって形成される。このように拡管チップ20がフランジ形状を有する場合には、該拡管チップ20の先端面と厚さ方向の側面とが交差する角部に冷媒配管を拡管するための荷重が集中する傾向にある。そのため、本実施形態では、この角部に所定のフィレットが形成されることで、拡管チップ20の摩耗が抑制される。
【0021】
そして、以上に述べた構成を備えた拡管器100を用いると、冷媒配管を正確に良好な作業性で拡管することができる。これについて、以下に説明する。
【0022】
拡管器100を使用するユーザは、先ず、拡管器100を上述した回転工具に装着する。ここで、棒状部材10には連結部10aが設けられているため、拡管器100は簡単に回転工具に装着される。そうすると、回転工具に装着された拡管器100が、棒状部材10の軸を中心に回転可能に構成されることになる。
【0023】
そして、ユーザは、拡管器100の拡管チップ20を冷媒配管の開口部に接触させた状態で回転工具を作動させることで、人力によらない機械的な力で迅速に冷媒配管を拡管することができる。このとき、冷媒配管の開口部は、管の内側から外側に向かって、棒状部材10の軸中心に回転する拡管チップ20からの力を受けて変形する。つまり、冷媒配管の拡管の程度は、拡管チップ20の径(回転径)によって規定されることになる。これによれば、ユーザは、所望の径の拡管チップ20を有する拡管器100を選択して用いることで、冷媒配管を正確に拡管することができる。
【0024】
また、上述したように、ユーザは、拡管器100を回転工具に装着して該回転工具を作動させることで、大掛かりな装置を用いることなく迅速且つ比較的簡単に冷媒配管を拡管することができるため、冷媒配管の拡管に要する作業性が大きく向上する。
【0025】
以上に述べた拡管器100によれば、比較的簡単な構造で、冷媒配管を正確に良好な作業性で拡管することができる。
【0026】
<第1実施形態の変形例>
第1実施形態の変形例における冷媒配管の拡管器について説明する。本変形例では、複数の拡管器100がリング状のホルダーによって束ねられる。詳しくは、拡管器100の棒状部材10には、ホルダーを形成する金具を通すための貫通穴が設けられていて、ユーザは、複数の拡管器100の各貫通穴にホルダー金具を通すことで、これらを束にすることができる。そうすると、ユーザは、複数の拡管器100が束ねられたホルダーを自身の腰などに取り付けることができ、冷媒配管を拡管する際に、所望の径の拡管チップ20を有する拡管器100をホルダーによって束ねられた複数の拡管器100の中から選択して用いることが可能となる。これによれば、冷媒配管の拡管に要する作業性がより向上することになる。
【0027】
<第2実施形態>
第2実施形態における冷媒配管の拡管器について、
図2に基づいて説明する。
図2は、本実施形態における冷媒配管の拡管器の概略構成を示す図である。本実施形態の拡管器100では、拡管チップ20は、棒状部材10の横断面方向において互いに所定の角度を有して交差する複数のフランジ部を有する。
【0028】
図2によると、本実施形態の拡管器100の拡管チップ20は、4つのフランジ部を有して構成される。詳しくは、棒状部材10の台座10bから4つの板状のフランジ部が突出するように設けられ、これらフランジ部が棒状部材10の軸中心で交差する。本実施形態では、これらフランジ部は、棒状部材10の横断面方向において互いに90°の角度を有して交差する。また、冷媒配管を拡管するための荷重が集中する傾向にある拡管チップ20の先端部について、4つのフランジ部の角部には所定のフィレットが形成される。なお、
図2には4つのフランジ部が90°の角度を有して交差する例が示されるが、これに限定する意図はない。例えば、6のフランジ部が60°の角度を有して交差していてもよい。
【0029】
そして、このような構成を備えた拡管器100によっても、ユーザは、上述した第1実施形態と同様にして冷媒配管を拡管することができる。なお、このとき、冷媒配管の拡管の程度は、拡管チップ20を構成する各フランジ部の半径(回転中心からの回転半径)によって規定されることになる。
【0030】
以上に述べた拡管器100によれば、互いに交差する複数のフランジ部によって拡管チップ20が構成される。そのため、拡管チップ20の剛性が高くなり、以て、より迅速且つ正確に冷媒配管を拡管することができる。そして、このような拡管器100によっても、比較的簡単な構造で、冷媒配管を正確に良好な作業性で拡管することができる。
【0031】
<第2実施形態の変形例>
第2実施形態の変形例における冷媒配管の拡管器について、
図3に基づいて説明する。
図3は、本変形例における冷媒配管の拡管器の概略構成を示す図である。本変形例では、第2実施形態の説明で述べた拡管器100について、拡管チップ20のフランジ部が更に棒状部材10の軸方向に径が異なるように形成される。
【0032】
図3によると、本変形例の拡管器100の拡管チップ20は、上述した第2実施形態と同様に4つのフランジ部を有して構成される。そして、これらフランジ部は、棒状部材10の軸方向において、拡管チップ20の先端側に形成された小径フランジ20aと、拡管チップ20の台座側に形成され小径フランジ20aよりも径が大きい大径フランジ20bと、を含んで構成される。なお、フランジ部の径とは回転中心からの回転半径である。
【0033】
そして、このような構成を備えた拡管器100によると、ユーザは、拡管器を調整することなく、規格によって径が異なる冷媒配管を1つの拡管器100で拡管することができる。詳しくは、ユーザは、比較的小径の規格の冷媒配管に対して、拡管器100における拡管チップ20の小径フランジ20aを該冷媒配管の開口部に接触させた状態で回転工具を作動させることで、人力によらない機械的な力で迅速に冷媒配管を拡管することができる。一方で、ユーザは、比較的大径の規格の冷媒配管に対しては、拡管器100における拡管チップ20の大径フランジ20bを該冷媒配管の開口部に接触させた状態で回転工具を作動させることで、人力によらない機械的な力で迅速に冷媒配管を拡管することができる。つまり、1つの拡管チップ20において、冷媒配管の拡管の程度を規定する拡管チップ20の径(回転半径)が複数異なって形成されることにより、ユーザは、異なる規格の冷媒配管を拡管するときに、該冷媒配管の径に応じて回転工具に装着する拡管器100を取り替える必要がない。
【0034】
以上に述べた拡管器100によれば、冷媒配管の拡管に要する作業性がより向上することになる。
【0035】
<第3実施形態>
第3実施形態における冷媒配管の拡管器について、
図4から
図6に基づいて説明する。上述した第1実施形態および第2実施形態では、冷媒配管同士を接続する際に、拡管器を用いて一方の冷媒配管の端部を拡げることで、拡管された冷媒配管の端部に他方の冷媒配管を挿入して、これらを溶接する。これに対して、本実施形態では、冷媒配管同士を接続する際に、拡管器を用いて一方の冷媒配管の端部をラッパ状に拡げ(フレア加工)、ラッパ状に拡管された冷媒配管の端部に他方の冷媒配管を挿入して、これらをナットで押しつぶす。
【0036】
図4は、本実施形態における冷媒配管の拡管器の概略構成を示す第1の図である。
図4に示す拡管器100において、拡管チップ20は、棒状部材10の横断面方向において互いに所定の角度を有して交差する4つのフランジ部を有して構成される。そして、これらフランジ部は、棒状部材10の軸方向において、拡管チップ20の先端部に向かって先細り形状となっている。そうすると、拡管器100の拡管チップ20を冷媒配管の開口部に接触させた状態で回転工具を作動させることで冷媒配管が拡管されるとき、該冷媒配管は、これらフランジ部の形状に沿ってラッパ状に拡管されることになる。
【0037】
また、
図5は、本実施形態における冷媒配管の拡管器の概略構成を示す第2の図である。本実施形態の拡管器100では、
図5に示すように、拡管チップ20が円錐状の構造により形成されてもよい。この場合の拡管チップ20は、棒状部材10の台座10bから突出するように設けられた円錐状の金属(炭素鋼や合金鋼など)であって、ドリル形状が形成される。そうすると、拡管器100の拡管チップ20を冷媒配管の開口部に接触させた状態で回転工具を作動させることで冷媒配管が拡管されるとき、該冷媒配管は、この円錐形状に沿ってラッパ状に拡管されることになる。このような構成によれば、拡管チップ20の剛性が高くなるため、より正確に冷媒配管を拡管することができる。なお、このような拡管器100を用いて冷媒配管のフレア加工を行うとき、先ず、
図4に示した拡管器100を用いて冷媒配管の内径側の端面のバリを除去し、次に、
図5に示した拡管器100を用いて冷媒配管をラッパ状に拡管してもよい。これによれば、冷媒配管の構成材料である銅の切りくずによって、空気調和機に不具合が生じてしまう事態が可及的に抑制される。
【0038】
そして、このような円錐状の構造により形成された拡管チップ20において、更にリング部が設けられてもよい。
図6は、本実施形態における冷媒配管の拡管器の概略構成を示す第3の図である。
図6によると、拡管チップ20の先端付近にリング状に形成されたリング部21が設けられている。この場合、冷媒配管は、リング部21と拡管チップ20の円錐形状とによって、2段階に拡管されることになる。
【0039】
以上に述べた拡管器100によっても、比較的簡単な構造で、冷媒配管を正確に良好な作業性で拡管することができる。
【0040】
<第4実施形態>
第4実施形態における冷媒配管の拡管器について、
図7に基づいて説明する。
図7は、本実施形態における冷媒配管の拡管器の概略構成を示す図である。本実施形態の拡管器100では、拡管チップ20が棒状部材10の軸方向に摺動可能に構成される。そして、棒状部材10は、その内部に拡管チップ20を収容可能な収容空間10cを有する。
【0041】
図7によると、棒状部材10の台座10bには、拡管チップ20より一回り大きなスリット状の収容空間10cが形成されている。そして、このスリットに沿って、拡管チップ20が棒状部材10の軸方向に摺動することになる。ここで、
図7(a)に示すように、拡管チップ20が棒状部材10の連結部10aの反対側の端部から突出した状態において、該拡管チップ20の収容空間10c側の端部に設けられた摺動レバー22が周知のストッパーにより固定されている。そうすると、拡管チップ20は上記の突出状態で固定されることになり、ユーザは、上述した第1実施形態と同様にして冷媒配管を拡管することができる。
【0042】
一方、拡管器100が冷媒配管の拡管に使用されないときには、ユーザは、
図7(b)に示すように、拡管チップ20を収容空間10cに収容することができる。このとき、ユーザは、摺動レバー22を上記のスリットに沿ってスライドさせることで、拡管チップ20を収容空間10cに収容することができる。
【0043】
以上に述べた拡管器100によれば、拡管器100が冷媒配管の拡管に使用されないときには拡管チップ20を収容することができる。そのため、突出した拡管チップが、空調工事の過程で他の部品と干渉することで、拡管器が破損してしまう事態や作業性を損ねてしまう事態が抑制される。そして、本実施形態の拡管器100によれば、比較的簡単な構造で、冷媒配管を正確に良好な作業性で拡管することができる。
【0044】
<第4実施形態の変形例>
第4実施形態の変形例における冷媒配管の拡管器について、
図8および
図9に基づいて説明する。
図8は、本変形例における冷媒配管の拡管器の概略構成を示す図である。本変形例では、第4実施形態の説明で述べた拡管器100と同様に、拡管チップ20が棒状部材10の軸方向に摺動可能に構成され、棒状部材10は、その内部に拡管チップ20を収容可能な収容空間10cを有する。そして、本変形例に係る冷媒配管の拡管器100では、棒状部材10の両端部に連結部10aが設けられる。更に、拡管チップ20が、棒状部材10の両端部から突出するように設けられ、該棒状部材10の一方の端部から突出するように設けられた第1チップ20cと、該棒状部材10の他方の端部から突出するように設けられた第2チップ20dとが、異なる径を有する。本変形例では、第1チップ20cの径(回転径)が第2チップ20dの径(回転径)よりも大きい。
【0045】
このような構成によれば、ユーザは、異なる規格の冷媒配管を拡管するときに、該冷媒配管の径に応じて拡管チップ20の中から第1チップ20cまたは第2チップ20dを選択して作業することができる。これについて、
図9に基づいて説明する。
図9は、本変形例における冷媒配管の拡管器の使用態様を説明するための図である。
【0046】
ユーザは、比較的大径の規格の冷媒配管に対して、
図9(a)に示すように、第1チップ20cを棒状部材10の一方の端部から突出させるとともに第2チップ20dを棒状部材10の収容空間10cに収容させ、該第2チップ20dが収容された他方の端部の連結部10aを介して回転工具に拡管器100を装着することで、冷媒配管を拡管することができる。一方で、ユーザは、比較的小径の規格の冷媒配管に対しては、
図9(b)に示すように、第1チップ20cを収容空間10cに収容させるとともに第2チップ20dを突出させることで、冷媒配管を拡管することができる。これによれば、ユーザは、異なる規格の冷媒配管を拡管するときに、該冷媒配管の径に応じて1つの拡管器100で径の異なる拡管チップ20を使い分けることができ、冷媒配管の拡管に要する作業性がより向上する。
【0047】
以上に述べた拡管器100によっても、比較的簡単な構造で、冷媒配管を正確に良好な作業性で拡管することができる。
【0048】
<第5実施形態>
第5実施形態における冷媒配管の拡管器について説明する。本実施形態では、拡管チップ20が、冷媒配管の拡管に伴う切粉を該冷媒配管の内面から除去するための除去構造を更に有する。第1実施形態から第4実施形態の説明で述べたように、本開示の冷媒配管の拡管器100は、回転工具の作動により拡管器100(拡管チップ20)が棒状部材10の軸を中心に回転することで、人力によらない機械的な力で迅速に冷媒配管を拡管することができる。このとき、本開示の冷媒配管の拡管器100では、拡管チップ20と冷媒配管との摩擦により切粉が生じる虞がある。そして、切粉が冷媒配管の内面に付着すると、該切粉が冷媒とともに熱交換器等に侵入し、空気調和機に不具合が生じてしまう事態が生じ得る。
【0049】
そこで、本実施形態に係る拡管器100は、上述したように、拡管チップ20が除去構造を有する。ここで、この除去構造は、拡管チップ20がネオジム磁石によって形成されることで構成されてもよい。冷媒配管は、例えば銅管によって構成される。そして、ネオジム磁石は、鉄だけでなく銅やアルミニウムにも反応する。したがって、拡管器100を用いて冷媒配管を拡管するときに、仮に、拡管チップ20と冷媒配管との摩擦により銅の切粉が生じたとしても、該切粉は拡管チップ20に吸着される。つまり、ネオジム磁石によって形成された拡管チップ20が、冷媒配管の拡管に伴う切粉を該冷媒配管の内面から除去するための除去構造として機能する。これによれば、拡管器100を用いて冷媒配管を拡管した後に該冷媒配管の内面を洗浄する手間を削減することができ、冷媒配管の拡管に要する作業性がより向上することになる。そして、切粉によって、空気調和機に不具合が生じてしまう事態が可及的に抑制される。なお、拡管チップ20全体がネオジム磁石によって形成されてもよいし、拡管チップ20の先端のみがネオジム磁石によって形成されてもよい。
【0050】
また、上記のネオジム磁石による除去構造は、拡管チップ20とは別体の構造により構成されてもよい。
図10は、本実施形態におけるネオジム磁石による除去構造の変形例を示す図である。
図10に示す拡管器100は、棒状部材10、拡管チップ20とは別に、芯棒30を有する。この芯棒30は、ネオジム磁石によって形成された除去構造であって、
図10(a)に示すように、拡管器100の中心軸に沿って設けられる。このような芯棒30は、例えば、
図10(b)に示すように、棒状部材10における連結部10a側の端部から、拡管器100の中心軸に沿って形成された貫通孔に沿って挿入されることで、拡管器100に装着され得る。
【0051】
また、除去構造は、上記に限定されず、例えば、拡管チップ20の先端に切粉を吸着する繊維が設けられてもよいし、拡管チップ20に切粉を排出するための溝が形成されてもよい。これらによっても、冷媒配管の拡管に伴う切粉を該冷媒配管の内面から除去することができる。
【解決手段】本開示の冷媒配管の拡管器は、冷媒配管を拡管する拡管器である。冷媒配管の拡管器は、軸中心に回転可能に構成された棒状部材と、その棒状部材の少なくとも一方の端部に設けられた連結部であって、所定の回転工具と連結可能に構成された連結部と、棒状部材において回転工具と連結された連結部の反対側の端部から突出するように設けられた拡管チップと、を備える。