(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年では、多目的車両の高速走行化に伴って、ロプスフレーム及び手すりフレームに加えて、座席の横外側にカバー体を備える必要が生じている。
本発明は、多目的車両において座席の横外側にカバー体を備える場合、生産性の良いカバー体の支持構造を得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の多目的車両は、
前輪及び後輪と、
前記前輪及び前記後輪の間に設けられた座席と、
前記座席の後側に設けられた荷台と、
右及び左の前支柱と右及び左の後支柱とを有し、前記座席を囲むように設けられたロプスフレームとが備えられ、
前記座席の横外側に設けられた手すりフレームと、
側面視で前記手すりフレームの前端部よりも後側に設けられ、且つ、前記手すりフレームに取り付けられて上側に延出されているカバー体とが備えられている。
【0006】
本発明によると、カバー体が手すりフレームに取り付けられて上側に延出され、カバー体が座席の横外側に配置されている。
この場合、手すりフレームは比較的小さな構造体であるので、手すりフレームにカバー体を取り付けたとしても、手すりフレーム及びカバー体も比較的小さな構造体となる。事前に手すりフレームにカバー体を取り付けておいても、手すりフレーム及びカバー体を、一つの構造体として比較的容易に取り扱うことができる。
【0007】
これにより、本発明によると、例えば、事前に手すりフレームにカバー体を取り付けておいて、手すりフレーム及びカバー体の構造体を、車体に取り付けるという生産工程の場合、取付作業の容易化を図ることができ、生産能率の向上を図ることができる。
本発明の多目的車両は、
前輪及び後輪と、
前記前輪及び前記後輪の間に設けられた座席と、
前記座席の後側に設けられた荷台と、
右及び左の前支柱と右及び左の後支柱とを有し、前記座席を囲むように設けられたロプスフレームとが備えられ、
前記座席の横外側に設けられた手すりフレームと、
前記手すりフレームに取り付けられて上側に延出されているカバー体とが備えられ、
前記カバー体が、前記手すりフレームに連結されて上側に延出されたフレーム部と、左右方向に向く第1面部及び第2面部が左右方向に所定間隔を開けて設けられたカバー部とを有しており、
前記第1面部と前記第2面部との間に前記フレーム部が挿入されて、前記カバー部が前記フレーム部に取り付けられる。
本発明によると、カバー体が手すりフレームに取り付けられて上側に延出され、カバー体が座席の横外側に配置されている。
この場合、手すりフレームは比較的小さな構造体であるので、手すりフレームにカバー体を取り付けたとしても、手すりフレーム及びカバー体も比較的小さな構造体となる。事前に手すりフレームにカバー体を取り付けておいても、手すりフレーム及びカバー体を、一つの構造体として比較的容易に取り扱うことができる。
これにより、本発明によると、例えば、事前に手すりフレームにカバー体を取り付けておいて、手すりフレーム及びカバー体の構造体を、車体に取り付けるという生産工程の場合、取付作業の容易化を図ることができ、生産能率の向上を図ることができる。
本発明によると、例えば座席の右及び左の横外側にカバー体を備える場合、右のカバー体において、カバー部の第1面部が座席側に向き、カバー部の第2面部が座席の横外側に向くことになる。左のカバー体において、カバー部の第2面部が座席側に向き、カバー部の第1面部が座席の横外側に向くことになる。
前述とは異なる構成として、座席の右及び左の横外側にカバー体を備える場合、右及び左のカバー体においてカバー部の第1面部及び第2面部を左右方向で入れ換えると、右及び左のカバー体において、カバー部の第1面部が座席側に向き、カバー部の第2面部が座席の横外側に向くようにすることができる。同様に、カバー部の第1面部が座席の横外側に向き、カバー部の第2面部が座席側に向くようにすることができる。
これにより、本発明によると、座席の右及び左の横外側にカバー体を備える場合、右及び左のカバー体を共通のものにすることができるので、生産コストの低減の面で有利なものとなる。
本発明によると、カバー部の第1面部と第2面部との間にフレーム部が挿入されて、カバー体となることにより、フレーム部がカバー部により覆われる状態となるので、カバー体の外観の面で見栄えの良いものとなる。
【0008】
本発明において、
前記手すりフレームが、上下方向に沿った縦向き部と、前後方向に沿った横向き部とを有しており、
前記カバー体が、前記横向き部に取り付けられて上側に延出されていると好適である。
【0009】
手すりフレームでは、上下方向に沿った縦向き部と、前後方向に沿った横向き部とを有するものが多くある。
本発明によると、手すりフレームの横向き部を有効に利用して、カバー体を手すりフレーム(横向き部)から上側に無理なく延出することができる。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
本発明において、
前記手すりフレームが、前記後支柱の前側近傍に設けられて、
前記カバー体が、前記後支柱の前側で前記後支柱に沿って上側に延出されていると好適である。
【0015】
本発明によると、カバー体がロプスフレームの後支柱に近接して配置されるようになるのであり、カバー体がロプスフレームの機能を補助する機能を発揮し易くなる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施形態における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、以下のように記載している。走行時における前進側の進行方向が「前」であり、後進側の進行方向が「後」である。前後方向での前向き姿勢を基準として右側に相当する方向が「右」であり、左側に相当する方向が「左」である。
【0018】
(多目的車両の全体構成)
図1及び
図2に多目的車両の全体が示されており、車体フレーム3の前部に、右及び左の前輪1が支持され、車体フレーム3の後部に、右及び左の後輪2が支持されている。車体フレーム3において、前輪1と後輪2との間に運転部4が備えられており、運転部4の前側にボンネット5及びフロントバンパー6が備えられ、運転部4の後側に荷台7が備えられている。
【0019】
図1及び
図2に示すように、車体フレーム3の後部に、エンジン8、ベルト型式の無段変速装置9及びミッションケース10が備えられている。車体フレーム3の前部に、前輪デフ装置11が備えられており、ミッションケース10と前輪デフ装置11とに亘って伝動軸12が接続されている。
【0020】
図1及び
図2に示すように、エンジン8の動力が、無段変速装置9に伝達されて、無段変速装置9からミッションケース10のギヤ変速装置(図示せず)及び後輪デフ装置(図示せず)に伝達され、右及び左の後輪2に伝達される。後輪デフ装置の直前から分岐した動力が、伝動軸12を介して前輪デフ装置11に伝達されて、右及び左の前輪1に伝達される。
【0021】
(運転部の構成)
図1,2,3,4に示すように、左側の運転座席13(座席に相当)及び右側の補助座席14(座席に相当)が備えられており、運転座席13及び補助座席14は、座部13a,14a及び背もたれ部13b,14bが備えられている。
【0022】
図1,2,3に示すように、運転座席13の前側の運転パネル15に、前輪1を操向操作する操縦ハンドル16、及びミッションケース10のギヤ変速装置を操作する変速レバー17が備えられている。運転座席13の前側の下側に、変速ペダル(図示せず)が備えられている。変速ペダルとエンジン8及び無段変速装置9とが機械的に接続されており、変速ペダルが踏み操作されるのに伴って、エンジン8のアクセル部が高速側に操作され、無段変速装置9が高速側に操作される。
【0023】
図1,2,3に示すように、運転座席13の座部13aの左の横外側に、駐車ブレーキ(図示せず)を操作する駐車ブレーキレバー18が備えられている。
運転部4の下部の右部及び左部に、ドア19が備えられており、ドア19の前部に連結されたヒンジ20により、ドア19の前部を支点としてドア19が開閉自在である。
運転座席13及び補助座席14の後側に、運転座席13及び補助座席14と荷台7とを仕切る仕切り板21が備えられている。
【0024】
(ロプスフレーム)
図1,2,3,4に示すように、ロプスフレーム22が、車体フレーム3に連結されており、運転座席13及び補助座席14を囲むように運転部4に備えられている。
【0025】
図1,2,3,4に示すように、ロプスフレーム22は、右及び左の前支柱23、右及び左の後支柱24、前支柱23の上部と後支柱24の上部とに亘って接続されて前後方向に配置された右及び左の横フレーム25、前支柱23の下部と後支柱24の下部とに亘って接続されて前後方向に配置された右及び左の下フレーム28、右及び左の横フレーム25の前部に亘って連結された前フレーム26、右及び左の横フレーム25の後部に亘って連結された後フレーム27等が備えられている。
【0026】
図1,3,4に示すように、補助座席14に着座する乗員が持つ為の持ち手部29が、右の前支柱23に備えられている。前述の仕切り板21が、右及び左の後支柱24に亘って取り付けられている。
【0027】
図1,2,3,4に示すように、右の前支柱23は、補助座席14の座部14aの前側の右の横外側に配置され、左の前支柱23は、運転座席13の座部13aの前側の左の横外側に配置されている。
右の後支柱24は、補助座席14の背もたれ部14bの後側の右の横外側に配置され、左の後支柱24は、運転座席13の背もたれ部13bの後側の左の横外側に配置されている。
【0028】
(手すりフレーム)
図1,3,4に示すように、運転座席13の左の横外側及び補助座席14の右の横外側で、ロプスフレーム22の後支柱24の前側近傍に、手すりフレーム30が備えられている。
【0029】
図1,3,4に示すように、パイプ材が折り曲げられて手すりフレーム30となっており、手すりフレーム30は、上下方向に沿った前側の縦向き部30a、前後方向に沿った後側の横向き部30b、縦向き部30aと横向き部30bとに亘る斜め部30cが備えられている。
【0030】
図3及び
図4に示すように、車体フレーム3及び下フレーム28に、上下向きの支持フレーム31が連結され、右及び左の支持フレーム31の上部に亘って横向きの支持フレーム32が連結されている。運転座席13及び補助座席14の前部が、支持フレーム32に支持されている。
【0031】
図3及び
図4に示すように、運転部4の左部において、手すりフレーム30の縦向き部30aの下部が支持フレーム32に連結され、手すりフレーム30の横向き部30bの後部が左の後支柱24に連結されている。
これにより、手すりフレーム30の縦向き部30aが、運転座席13の座部13aの左の横外側に位置し、手すりフレーム30の横向き部30bが、運転座席13の背もたれ部13bの左の横外側に位置している。
【0032】
図4に示すように、運転部4の右部において、手すりフレーム30の縦向き部30aの下部が支持フレーム32に連結され、手すりフレーム30の横向き部30bの後部が右の後支柱24に連結されている。
これにより、手すりフレーム30の縦向き部30aが、補助座席14の座部14aの右の横外側に位置し、手すりフレーム30の横向き部30bが、補助座席14の背もたれ部14bの右の横外側に位置している。
【0033】
(カバー体)
図1,2,3,4に示すように、運転座席13の左の横外側及び補助座席14の右の横外側に、カバー体33が備えられている。
図5及び
図6に示すように、カバー体33は、フレーム部34とカバー部35とを備えている。
【0034】
図5及び
図6に示すように、フレーム部34は、前及び後の縦向き部34aと、前及び後の縦向き部34aの上端部どうし及び下端部どうしに亘って連結された上及び下の横向き部34bとを備えている。フレーム部34の下の横向き部34bが、手すりフレーム30の横向き部30bに連結されて、フレーム部34が上側に延出されている。
【0035】
図5,6,7,8に示すように、カバー部35は、フレーム部34への取付状態で左右方向に向く第1面部35a及び第2面部35bを備えており、第1面部35a及び第2面部35bが、左右方向に所定間隔を開けて一体的に形成されている。第1面部35a及び第2面部35bの下部に開口部35cが形成されており、第1面部35a及び第2面部35bに、4箇所の連結孔35dが開口されている。
【0036】
以上の構造により、
図5,6,7,8に示すように、カバー部35の開口部35cに、フレーム部34の上部を挿入して、カバー部35の内部(第1面部35aと第2面部35bとの間)に、フレーム部34を挿入する。この後、外側からピン状の連結部材36をカバー部35の第1面部35a及び第2面部35bの連結孔35dに挿入して、カバー部35をフレーム部34に連結する。
【0037】
これにより、
図1,2,3,4に示すように、カバー体33が、手すりフレーム30の横向き部30bに取り付けられて上側に延出された状態となり、運転座席13の左の横外側及び補助座席14の右の横外側に配置された状態となる。カバー体33において、カバー部35の第1面部35a及び第2面部35bが、左右方向に向く状態となり、カバー部35によりフレーム部34が覆われた状態となる。
【0038】
具体的には、
図8に示すように、運転部4の左部において、カバー体33が、運転座席13の背もたれ部13bの左の横外側に位置し、左の後支柱24の前側で左の後支柱24に沿って上側に延出された状態となる。
運転部4の右部において、カバー体33が、補助座席14の背もたれ部14bの右の横外側に位置し、右の後支柱24の前側で右の後支柱24に沿って上側に延出された状態となる。
【0039】
図4,5,6,7,8に示すように、右及び左のカバー体33(フレーム部34及びカバー部35)は、共通のもの(同じもの)である。
これにより、
図8に示すように、運転部4の左部のカバー体33において、カバー部35の第1面部35aが運転座席13の左の横外側に向き、カバー部35の第2面部35bが運転座席13側に向く。運転部4の右部のカバー体33において、カバー部35の第1面部35aが補助座席14側に向き、カバー部35の第2面部35bが補助座席14の右の横外側に向く。
【0040】
(発明の実施の第1別形態)
カバー体33を、手すりフレーム30の横向き部30bではなく、手すりフレーム30の縦向き部30a又は斜め部30cに取り付けて上側に延出してもよい。
【0041】
(発明の実施の第2別形態)
カバー体33を手すりフレーム30のみに取り付けるのではなく、カバー体33を手すりフレーム30に取り付けて上側に延出し、カバー体33の上部をロプスフレーム22の後支柱24に取り付けてもよい。
【0042】
(発明の実施の第3別形態)
右及び左のカバー体33において、カバー部35を側面視で左右対称の形状としてもよい。
【0043】
この構造によると、右及び左のカバー体33において、カバー部35の第1面部35a及び第2面部35bを左右方向で入れ換えて、カバー部35をフレーム部34に取り付けることにより、右及び左のカバー体33において、カバー部35の第1面部35aが運転座席13及び補助座席14側に向き、カバー部35の第2面部35bが運転座席13及び補助座席14の横外側に向くようにすることができる。
同様に、右及び左のカバー体33において、カバー部35の第1面部35aが運転座席13及び補助座席14の横外側に向き、カバー部35の第2面部35bが運転座席13及び補助座席14側に向くようにすることができる。
【0044】
(発明の実施の第4別形態)
カバー体33において、所定間隔を置いて第1面部35a及び第2面部35bを備えたカバー部35ではなく、1枚の板状のカバー部35としてもよい。
この構造によると、フレーム部34の運転座席13側(補助座席14側)の部分に、カバー部35を取り付ければよく、フレーム部34を露出する状態とすればよい。
【0045】
(発明の実施の第5別形態)
手すりフレーム30において、横向き部30bの前側から下側に延出される前の縦向き部30aに加えて、横向き部30bの後側から下側に延出される後の縦向き部30aを備えて、手すりフレーム30を側面視でアーチ状に形成してもよい。
この構造によると、手すりフレーム30の後の縦向き部30aの下部を、ロプスフレーム22以外の部分に連結するようにしてもよい。
【0046】
(発明の実施の第6別形態)
手すりフレーム30の横向き部30bを運転座席13及び補助座席14の座部13a,14aと略同じ高さに位置するように配置し、手すりフレーム30に取り付けられたカバー体33が、運転座席13及び補助座席14の座部13a,14aと略同じ高さの位置から上側に延出されるようにしてもよい。
【0047】
(発明の実施の第7別形態)
運転座席13及び補助座席14の後側にも座席(図示せず)を備えてもよい。この構造によると、運転座席13及び補助座席14の横外側に手すりフレーム30及びカバー体33を備え、後の座席の横外側に手すりフレーム30及びカバー体33を備えればよい。