【文献】
M R. CAIRA,CRYSTALLINE POLYMORPHISM OF ORGANIC COMPOUNDS,TOPICS IN CURRENT CHEMISTRY,ドイツ,SPRINGER,1998年,VOL:198,PAGE(S):163 - 208,URL,https://link.springer.com/chapter/10.1007/3-540-69178-2_5
【文献】
岡野定舗編著,新・薬剤学総論(改訂第3版),株式会社南江堂,1987年 4月10日,第26頁、第111頁、第256-258頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
粉末X線回折による回折角(2θ)として7.8、 8.8、 10.9 、14.7 、15.7 、16.3 、18.7 、20.0 、21.4 、23.6 、24.9、 25.2、 25.7、 および26.5(°)に特徴的ピークを有する、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶。
4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを10%の水を含むエタノールに懸濁させた後、加温下にて懸濁液に濃塩酸を加え溶解させ溶液とし、続いて溶液にアンモニア水を加え懸濁液とし、更に懸濁液を放冷する工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶の製造方法。
【背景技術】
【0002】
ホスホジエステラーゼ(PDE、環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ)は、21種の異なる遺伝子でコードされる酵素のスーパーファミリーである。これまで、アミノ酸配列の相同性、生化学的性質、阻害薬による特徴付け等の構造的/機能的特性により11種類が哺乳動物において同定されている。(非特許文献1、2)
【0003】
細胞シグナルカスケードにおけるPDEの役割は、環状ヌクレオチドである環状アデノシン一リン酸(adenosine 3’,5’−cyclic monophosphate:cAMP)および/または環状グアノシン一リン酸(guanosine 3’,5’−cyclic monophosphate:cGMP)のホスホジエステル結合を加水分解すること、即ち、3’−エステル結合の加水分解を選択的に触媒し、不活性な5’−一リン酸を形成することで、代謝的に不活性化することである。
【0004】
11種類のPDEファミリーは基質特異性に基づき、cAMP特異的PDE(PDE4、7、8)、cGMP特異的PDE(PDE5、6、9)、及び二重基質PDE(PDE1、2、3、10、11)の3つに分類される。(非特許文献3、4)
【0005】
cAMPおよびcGMPは、Gタンパク質結合受容体(GPCR、G Protein Cuppled Receptor)を介した細胞内情報伝達における重要なセカンドメッセンジャーであるため、PDEは、広範な生理学的機序に関与し、生物の恒常性において重要な役割を果たす。具体的には、炎症促進性メディエータの産生および作用、イオンチャネル機能、筋弛緩、学習および記憶形成、分化、アポトーシス、脂質生成、グリコーゲン分解ならびに糖新生等の種々の生理学的プロセスの制御に関わっている。とりわけ、神経細胞においては、神経細胞の分化及び生存とともに神経伝達の制御に重要な役割を果たしている(非特許文献5)。
【0006】
cAMPおよびcGMPによるこれらのプロセスの制御は、プロテインキナーゼA(PKA)及びプロテインキナーゼG(PKG)の活性化を伴い、転写因子、イオンチャネル及び受容体を含めた多様な生理的プロセスを制御している様々な基質がリン酸化される。cAMPおよびcGMPの細胞内濃度は、細胞外からのシグナルに応答して変動し、cAMP及びcGMPの合成に関与する酵素(アデニルシクラーゼ(AC)およびグアニルシクラーゼ(GC))と、それら酵素の加水分解に関与するPDEとのバランスによって調節されている。(非特許文献6)
【0007】
PDE10Aは、1999年にヒト、マウス、ラットでその存在が報告された。(非特許文献7、8)PDE10Aは主として、ヒトでは脳、精巣、甲状腺などに発現している。特に、脳内の線条体の中型有棘ニューロン(MSN、medium−sized spiny neuron)で高度に発現しており、視床、海馬、前頭皮質および嗅結節で中度に発現している。(非特許文献9、10)また、PDE10Aはマウス及びラットでも脳、精巣に高発現している。(非特許文献11)これらPDE10Aが発現している脳部位は、精神疾患の病理学的機序において重要な役割を示していることから、PDE10Aが精神障害、神経変性障害等の病理学的機序に関与することが示唆されている。(非特許文献12)
【0008】
MSNには、主にD
1ドーパミン受容体を発現し、黒質線条体路(直接路)を形成するMSNと、主にD
2ドーパミン受容体を発現し、線条体淡蒼球路(間接路)を形成するMSNの2つのMSNがある。直接路は運動遂行や報酬学習の機能に関与しており、間接路は運動の抑制に関わっている。例えば、パーキンソン病において動きが悪くなるのは間接路が過剰に働くことに起因し、ハンチントン病等の障害において動きが過剰になるのは直接路が過剰に働くことに起因するものである。大脳基底核の出力核の活動は、これら2種類の経路からの拮抗的な入力のバランスによって調節されている。PDE10Aは両方の経路のMSNに発現していることから、PDE10Aの阻害により、両方の経路が活性化されると考えられる。(非特許文献13)
既存の抗精神病薬は主としてD
2受容体遮断作用薬であり、主に間接路の活性化を介したものである。一方、PDE10Aは、直接路および間接路の両MSNに発現しており、PDE10A阻害薬には、既存薬と同様の抗精神病作用を有することが期待される。直接路は運動遂行に関わることから、間接路の過剰な活性化による錐体外路障害に対し括抗して働くと考えられ、更に、本経路は線条体−視床回路からの出力を増強し、報酬学習や問題解決といった認知機能の促進する作用も期待できる。
【0009】
D
1受容体活性化による細胞内cAMPレベルが上昇することで、前頭前皮質における作業記憶に関与する一連の神経突起が調節されるようであり(非特許文献14)、また、D
1受容体活性化により、統合失調症患者の作業記憶欠陥が改善しうることが報告されている。(非特許文献15)したがって、D
1受容体が活性化されることで、統合失調症の認知症状の改善が期待できる。
【0010】
PDE10A阻害剤の潜在的抗精神病作用は、さらにKostowskiらの研究により裏付けられている(非特許文献16)。米国特許出願公開第2003/0032579号パンフレットには、中程度の選択性を有するPDE10A阻害剤であるパパベリン(ケシ属植物に含まれるイソキノリン系のアルカロイド、papaverine)が、精神病の動物モデルであるラットにおけるアポモルフィン誘因性常同症を低減し、ラットにおけるハロペリドール誘因性カタレプシーを増加させる一方、ラット脳におけるドーパミン濃度を同時に低減して、従来の抗精神病薬の作用を有することが示されている。更に患者への適用からも裏付けられており、パパベリンは精神病処置用のPDE10A阻害剤として確立されている。(特許文献1)
【0011】
PDE10A阻害作用を有する化合物(PDE10A阻害剤)については、以下のような報告がある。例えば、国際公開第2005/082883号パンフレット(特許文献2)および欧州特許出願公開第EP1250923号パンフレット(特許文献3)に、PDE10A阻害剤としてパパベリン、および各種の芳香族複素環化合物(キナゾリンおよびイソキナゾリン化合物等)が開示されている。また、PDE10A阻害剤が、精神障害(例えば、統合失調症、統合失調症様障害、妄想性障害、物質誘発性精神病、妄想性人格障害、分裂病型人格障害等)、不安障害(例えば、パニック障害、広場恐怖、単一恐怖、対人恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害等)、運動障害(例えば、ハンチントン病、ドーパミンアゴニスト治療に伴うジスキネジア、パーキンソン病、下肢静止不能症候群等)、薬物依存症(例えば、アルコール、アンフェタミン、コカイン又はアヘン薬中毒等)、認知障害の症状を伴う疾患(例えば、認知症(アルツハイマー病、多発脳梗塞性認知症等)、譫妄、健忘性障害、外傷後ストレス障害、精神遅滞、学習障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)及び加齢関連認知機能低下等)、および気分障害(例えば、大うつ病性障害、気分変調性障害、小うつ病性障害、及び双極性障害(双極I型障害、双極II型障害)、気分循環性障害等)、又は気分症状(例えば、大うつ病エピソード、躁病性もしくは混合性エピソード、軽躁病エピソード等)等の疾患又は症状の治療又は予防のために有用であることが開示されている。更に、PDE10A阻害剤が、神経変性疾患(例えば、パーキンソン病及びハンチントン病等)の治療又は予防のために有用であることも開示されている。
【0012】
Mennitiらの文献には、PDE10A阻害剤が、抗精神病薬としてのポテンシャルを有するとともに、統合失調症における認知機能障害を改善するポテンシャルを有することが報告されている。(非特許文献17)
【0013】
国際公開第2003/000693号パンフレットには、PDE10A阻害剤としてイミダゾトリアジン化合物が開示されており、PDE10A阻害剤が、神経変性疾患(特にパーキンソン病)の治療又は予防のために有用であることが開示されている。(特許文献4)
【0014】
以上より、PDE10A阻害剤は、PDE10Aが関与する精神障害(例えば、(1)妄想型、解体型、緊張型、鑑別不能型、または残遺型の統合失調症、(2)統合失調症様障害、(3)妄想型または抑うつ型の統合失調感情障害、(4)妄想性障害、(5)物質誘導性精神障害、例えば、アルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド、またはフェンシクリジンによって誘発された精神病、(6)妄想型人格障害、および(7)統合失調型の人格障害等)、および、神経変性障害(例えば、(1)パーキンソン病、(2)ハンチントン病、(3)認知症、たとえばアルツハイマー病、多発脳梗塞性認知症、AIDS関連認知症、および前頭側頭型認知症、(4)脳外傷に関連する神経変性、(5)脳卒中に関連する神経変性、脳梗塞に関連する神経変性、(6)低血糖誘発性神経変性、(7)てんかん発作に関連する神経変性、(8)神経毒中毒に関連する神経変性、および(9)多系統委縮症、(10)線条体中型有棘ニューロンの神経変性等)等に対する治療および/ または予防に有用かつ、副作用を軽減した治療薬としての可能性が期待される。
【0015】
国際公開第2006/0072828号パンフレット(特許文献5)には、PDE10A阻害剤として、1−メチル−4−ヘテロアリールピラゾール構造を部分構造として有する化合物が開示されているが、本発明の結晶の構造とは異なるものである。
【0016】
国際公開第2011/036127号パンフレット(特許文献6)、国際公開第2011/117264号パンフレット(特許文献7)、国際公開第2012/076430号パンフレット(特許文献8)には、PDE10A阻害剤としてピラゾール−5−カルボン酸アミド構造を有する化合物が開示されているが、特許文献6および特許文献8の化合物はジカルボン酸アミド構造である点、特許文献7の化合物は7−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリミジンのカルボン酸アミドで有る点で、何れも本発明の結晶の構造とは異なるものである。
【0017】
国際公開第2014/133046号パンフレット(特許文献9)、国際公開第2016/017711号パンフレット(特許文献10)、国際公開第2016/017719号パンフレット(特許文献11)には、PDE10A阻害剤として4−ヘテロアリール−N−(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸アミド誘導体が開示されている。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明は、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのI型結晶、およびII型結晶に関する。また、前記結晶を含む医薬、医薬組成物、並びに該結晶の製造方法にも関する。
【0030】
本発明は、以下の態様[1]〜[25]を含む。
ここで、本明細書において、態様[1]〜態様[8−1]のいずれかに記載の結晶を、「本発明の4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの結晶」または「本発明の結晶」という場合がある。態様[1]〜態様[5−1]のいずれかの記載の結晶を、「本発明のI型結晶」という場合がある。態様[6]〜態様[8−1]のいずれかに記載の結晶を「本発明のII型結晶」という場合がある。
[1]本発明の第1の態様は、粉末X線回折による回折角(2θ)として7.8、 8.8、 10.9 、14.7 、15.7 、16.3 、18.7 、20.0 、21.4 、23.6 、24.9、 25.2、 25.7、 および26.5(°)に特徴的ピークを有する、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶である。
【0031】
[2]本発明の第2の態様は、
図3に示す粉末X線回折図により特徴付けられる、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶である。
【0032】
[3]本発明の第3の態様は、粉末X線回折において表3に示す回折角(2θ)、および強度を有する、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶である。
【0033】
[4]本発明の第4の態様は、示差走査熱量測定(DSC測定)外挿融点開始温度が225℃であることを特徴とする、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶である。
【0034】
[5]本発明の第5の態様は、
図5に示すFT−IRスペクトル図、および表4に示すデータ値(cm
−1)により特徴付けられる、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶である。
[5−1]本発明の第5−1の態様は、柱状結晶の形態の前記態様[1]ないし態様[5]のいずれか1項に記載のII型結晶である。
【0035】
[6]本発明の第6の態様は、粉末X線回折による回折角(2θ)として4.4 、8.5、9.2、12.3 、15.6、16.0、16.4、18.5、19.4、21.2、23.1、23.7、24.5、27.0、および29.8(°)に特徴的ピークを有する、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのI型結晶である。
【0036】
[7]本発明の第7の態様は、
図1に示す粉末X線回折図により特徴付けられる、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのI型結晶である。
【0037】
[8]本発明の第8の態様は、粉末X線回折において表2に示す回折角(2θ)、および強度を有する、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのI型結晶である。
[8−1]本発明の第8−1の態様は、針状結晶の形態である前記態様[6]ないし態様[8]のいずれか1項に記載のI型結晶である。
【0038】
[9]本発明の第9の態様は、前記態様[1]ないし態様[5−1]のいずれか1項に記載のII型結晶の製造方法であって、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの固体を溶媒に懸濁させ、続いて濃塩酸を加えて溶解させ、続いてアンモニア水を加え懸濁液とし放冷することで結晶を得る段階を含む方法である。
【0039】
本発明の第9の態様の別の態様は、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを溶媒に懸濁させた後、加温下にて懸濁液に濃塩酸を加え溶解させ溶液とし、続いて溶液にアンモニア水を加え懸濁液とし、更に懸濁液を放冷させ、室温で撹拌する工程を含む、前記態様[1]ないし態様[5−1]のいずれか1項に記載の4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶の製造方法である。
【0040】
[9−1]前記態様[9]における溶媒は、好ましくは、含水エタノールであり、より好ましくは、10%含水エタノールである。
【0041】
[10]本発明の第10の態様は、前記態様[6]ないし態様[8−1]のいずれか1項に記載のI型結晶の製造方法であって、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの固体を溶媒に溶解させた後、得られた溶液を急冷することで結晶を得る段階を含む方法である。
【0042】
[10−1]前記態様[10]における溶媒は、好ましくは、アセトンである。
【0043】
本発明における4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの結晶形態は水和物ではなく、すなわち無水物である。
【0044】
本発明における4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドは重水素変換体であってもよい。
【0045】
本発明の結晶は、複数の結晶形態を含む4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを結晶転移させることにより製造できる。
【0046】
結晶転移は、ある温度または圧力を越えたときに結晶構造が変化する現象である。
「結晶転移法」としては、自体公知の方法が挙げられ、例えば、溶液からの結晶化(例えば、濃縮法、徐冷法、反応法(拡散法、電解法)、水熱育成法、融剤法など)、蒸気からの結晶化(例えば、気化法(封管法、気流法)、気相反応法、化学輸送法)、溶融体からの結晶化(例えば、ノルマルフリージング法(引き上げ法、温度傾斜法、ブリッジマン法)、帯溶融法(ゾーンレベリング法、フロートゾーン法)、特殊成長法(VLS法、液相エピタキシー法))、蒸散法(結晶を溶媒に溶かし、ろ過後大気条件で溶媒を蒸発させる方法)、スラリー法(過剰の固体が残るように溶媒に結晶を添加して懸濁液とし、大気温度または加熱あるいは冷却下で攪拌後、固体を濾集する方法)、減圧乾燥、すり潰し、粉砕、加圧などが挙げられる。
本発明のI型結晶、もしくは本発明のII型結晶を得るには、上記方法中でも、徐冷法、もしくはスラリー法が好ましい。
【0047】
得られた結晶の解析方法としては、X線回折による結晶解析の方法が一般的である。さらに、結晶の方位を決定する方法としては、機械的な方法または光学的な方法(例えば、FT−ラマンスペクトル、固体NMRスペクトル)なども挙げられる。また、結晶の熱分析(示差走査熱量測定、Differential Scanning Calorimetry(DSC))、赤外吸収スペクトル(IR)分析(KBr法、溶液法)なども通常の方法に従って測定することができる。
【0048】
上記解析方法により得られるスペクトルのピークは、その性質上一定の測定誤差が必然的に生じる。スペクトルのピークの数値が当該誤差範囲のものも本発明の結晶に含まれる。例えば、粉末X線回折の回折角(2θ)においては、「±0.2」又は「±0.1」の誤差が、FT−IRスペクトルn赤外吸収(cm
−1)においては、「±0.2」又は「±0.1」の誤差が、DSC測定温度(℃)においては「±1」の誤差が、許容されることを意味する。
【0049】
本発明のII型結晶は、温度上昇率10℃/分の条件下における、示差走査熱量測定(DSC測定)外挿融点開始温度が、225℃であることを特徴とする。
【0050】
結晶化は、通常、適当な結晶化溶媒、例えば、水;メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2‐ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、ジフェニルケトン等のケトン系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等の有機酸、等の溶媒が使用される。これらの溶媒は、単独で用いることもできるし、二種類以上の溶媒を適当な割合、例えば、1:1〜1:10の割合で混合して用いてもよい。
【0051】
本発明において、I型結晶を形成させる溶媒としては、アセトン、酢酸イソプロピル、アセトニトリル等の溶媒が挙げられる。好ましくは、アセトンである。
【0052】
本発明において、II型結晶を形成させる溶媒としては、酢酸エチル、エタノール、2−プロパノール、含水エタノール等の溶媒が挙げられる。好ましくは、10%含水エタノールである。
【0053】
本発明において、結晶化は、約−30℃から80℃の温度で実施され、I型結晶は好ましくは−20℃の温度で、II型結晶は室温(1℃〜30℃)で実施される。
【0054】
本発明において、I型結晶は、ある条件下で結晶化することにより、
図2の様な針状の形態(針状結晶)として得られる。
【0055】
本発明において、II型結晶は、ある条件下で結晶化することにより、
図6の様な柱状の形態(柱状結晶)として得られる。
【0056】
しかし、前記形態はある状況下では別の晶癖を形成し得るとも解され、従って、このような別の晶癖は全て本発明の範囲内に含まれるものと解する。
【0057】
本明細書中、特に断りの無い限り、「針状」とは、針状のプリズムを意味する。この形状は「針糸状」ともいう。
【0058】
本明細書中、特に断りの無い限り、「柱状」とは、一つの方向に平行に成長した細長い角柱状の結晶を意味する。
【0059】
本発明における、I型結晶、もしくはII型結晶の化学純度は、約95%〜100%、好ましくは、約97%〜100%、さらに好ましくは、約99%〜100%である。
【0060】
本発明において、特にII型結晶は、長期保存安定性及び光安定性に良好であり、又吸湿性の問題もないことから、医薬品として有用な結晶である。
【0061】
本発明において、特にII型結晶は、化学的及び物理的安定性が非常に高く、PDE10A阻害作用を有する統合失調症等の治療剤および/または予防剤に用いることができる。
【0062】
本発明において、特にII型結晶は、熱力学的安定性に優れている結晶であるため、取り扱いが容易であり、再現性良く固体の医薬組成物(医薬製剤)を製造することができ、有用な結晶となり得る。
【0063】
前記様に得られた本発明のI型結晶もしくは本発明のII型結晶、とりわけ本発明のII型結晶は、優れたPDE10A阻害作用を有し、また毒性が低いため、医薬品として有用である。
【0064】
前記様に得られた本発明のI型結晶もしくは本発明のII型結晶、とりわけ本発明のII型結晶は、医薬製剤の製造において、より好ましい溶解度、より好ましい吸収性等のより好ましい特性プロフィールを有する。
【0065】
[11]本発明の第11の態様は、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を有効成分として含有する医薬組成物である。
【0066】
[12]本発明の第12の態様は、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患又は状態を治療するための医薬であって、前記疾患または状態を治療するのに有効なある量の、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を有効成分として含有する医薬組成物である。
【0067】
本発明に従って治療することのできる「精神障害および状態」としては、例えば、(1)妄想型、解体型、緊張型、鑑別不能型、または残遺型の統合失調症、(2)統合失調症様障害、(3)妄想型または抑うつ型の統合失調感情障害、(4)妄想性障害、(5)物質誘導性精神障害、たとえばアルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド、またはフェンシクリジンによって誘発された精神病、(6)妄想型人格障害、および(7)統合失調型の人格障害等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
【0068】
本明細書中、特に断りのない限り、「統合失調症、統合失調症様障害」の症状としては、例えば、(1)陽性症状、陰性症状、およびそれに関連する妄想および/または幻覚症状、(2)解体した会話(頻繁に脱線したり、支離滅裂な会話)、(3)感情の平板化(感情表現の幅と強さの著しい低下)、(4)アロギー(会話の内容と量の低下)、(5)アンヘドニア(快感能力の消失/減退)、(6)不相応な情動、(7)不快気分(例えば、抑うつ、不安、または怒り等)、(8)意欲低下、(9)非社会性(社会的交流から喜びを得る能力の欠如)および(10)認知機能障害の一部等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
【0069】
本発明に従って治療することのできる「運動障害」としては、例えば、(1)ハンチントン病、およびDopamineアゴニスト療法に関連する異常運動症、(2)パーキンソン病、(3)不穏下肢症候群(Restless Legs Syndrome:RLS)、および(4)本態性振戦等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
【0070】
本発明に従って治療することのできる「他の障害」としては、例えば、(1)強迫性障害、(2)トゥーレット症候群、および(3)チック障害等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
【0071】
本発明に従って治療することのできる「不安障害」としては、例えば、(1)恐慌性障害、(2)広場恐怖症、(3)特定恐怖症、(4)社会恐怖症、(5)強迫性障害、(6)心的外傷後ストレス障害、(7)急性ストレス障害、および(8)全般性不安障害等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
【0072】
本明細書中、特に断りのない限り、「薬物嗜癖」は薬物に対する異常な欲望を意味し、一般に所望の薬物を摂取しようとする衝動強迫のような動機的障害、および強度の薬物切望のエピソードを特徴とする。例えば、アルコール、アンフェタミン、コカイン、またはアヘン嗜癖等が挙げられる。
【0073】
本明細書中、特に断りのない限り、「注意および/または認知の欠如を含む障害」における、「注意および/または認知の欠如」は、同じ年齢の他の個体と比較して特定の個体において、記憶、知力、または学習および論理能力などの1種または複数の認知的機能が正常以下であることを意味する。また、「注意および/または認知の欠如」は、例えば、加齢性認知低下で起こるような1種または複数の認知的局面の任意の特定の個体における機能の低下を意味する。
【0074】
本発明に従って治療することのできる「注意および/または認知の欠如を含む障害」としては、例えば、(1)認知症、例えばアルツハイマー病、多発脳梗塞、アルコール性認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症、またはAIDS関連認知症、(2)せん妄、(3)健忘障害、(4)心的外傷後ストレス障害(Posttraumatic stress disorder:PTSD)、(5)精神遅滞、(6)学習障害、例えば読字障害、算数障害、または書字表出障害、(7)注意欠陥・多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHA)、および(8)加齢性認知低下等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
【0075】
本発明に従って治療することのできる「気分障害」および「気分エピソード」としては、例えば、(1)大うつ病エピソード(軽度、中等度、または重度型)、躁病エピソード、混合性エピソード、軽躁病エピソード、(2)非定型うつ病、(3)メランコリー型うつ病、(4)緊張病性うつ病、(5)産後発症気分エピソード、(6)脳卒中後うつ病、(7)大うつ病性障害、(8)気分変調性障害/気分変調症、(9)小うつ病性障害、(10)月経前不快気分障害、(12)統合失調症後うつ病性障害、(13)妄想性障害または統合失調症等の精神障害に併発する大うつ病性障害、(14)双極性障害、たとえば双極I型障害、双極II型障害、および(15)気分循環性障害等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
【0076】
本明細書中、特に断りのない限り、「神経変性障害または状態」は、中枢神経系におけるニューロンの機能不全および/またはニューロン死に起因する神経機能障害または状態を意味する。該障害および状態の治療には、該障害または状態での、危機的状態にあるニューロンの機能不全および/またはニューロン死を防ぐか、かつ/または危機的状態にあるニューロンの機能不全またはニューロン死に起因する機能喪失を補う為に、損傷しているもしくは正常に働いているニューロンの機能を高められる薬剤を投与することなどが挙げられる。
【0077】
本発明に従って治療することのできる「神経変性障害および状態」としては、例えば、(1)パーキンソン病、(2)ハンチントン病、(3)認知症、たとえばアルツハイマー病、多発脳梗塞性認知症、AIDS関連認知症、および前頭側頭型認知症、(4)脳外傷に関連する神経変性、(5)脳卒中に関連する神経変性、脳梗塞に関連する神経変性、(6)低血糖誘発性神経変性、(7)てんかん発作に関連する神経変性、(8)神経毒中毒に関連する神経変性、および(9)多系統委縮症、(10)線条体中型有棘ニューロンの神経変性等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
【0078】
本明細書中、特に断りのない限り、「神経毒中毒」とは、神経毒による中毒を指す。神経毒は、神経死、即ち神経学的損傷を引き起こしうる任意の化学物質または物質である。神経毒の例としてアルコールが挙げられる。アルコールが妊婦によって乱用された場合、新生児は胎児性アルコール症候群であるアルコール中毒および神経学的損傷を生じうる。他の神経毒の例としては、カイニン酸、ドウモイ酸、およびアクロメリン酸、ある種の農薬(例えば、ジクロロジフェニルトリクロロエタン(Dichloro diphenyl trichloroethane:DDT)等)、ある種の殺虫剤(例えば、有機リン酸類等)、揮発性有機溶媒(例えば、トルエン等)、金属(例えば、鉛、水銀、ヒ素、リン、およびアルミニウム等)、兵器として用いられるある種の化学物質(例えば、枯れ葉剤であるエージェントオレンジまたは神経ガス等)、および神経毒性抗腫瘍剤等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
【0079】
本明細書中、特に断りのない限り、「疾患または状態を治療する」にあるような「治療する」とは、「疾患または状態」の進行、または1つもしくは複数の「疾患または状態」を回復させる、緩和する、または抑制することを意味する。また、本明細書中、「治療する」は、患者の状態に応じて、「疾患または状態」の発症またはその「疾患または状態」に関連する任意の症状の発症を予防することを包含する「疾患または状態」の予防、ならびに発症前に「疾患または状態」またはその任意の症状の重症度を低減することも包含する。本明細書では、「治療する」はある「疾患または状態」の再発を予防するおよび改善することも含むものとする。
【0080】
[13]本発明の第13の態様は、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態を治療するための医薬組成物であって、PDE10Aを阻害するのに有効なある量の、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を有効成分として含有する医薬組成物である。
【0081】
[14]本発明の第14の態様は、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を有効成分として含有する、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態の予防剤および/または治療剤である。
【0082】
[14−1]前記態様[14]において、好ましくは、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を有効成分として含有する、統合失調症の疾患または状態の予防剤および/または治療剤である。
【0083】
[15]本発明の第15の態様は、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を有効成分として含有する、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態の治療剤である。
【0084】
[15−1]前記態様[15]において、好ましくは、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を有効成分として含有する、統合失調症の疾患または状態の治療剤である。
【0085】
[16]本発明の第16の態様は、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を有効成分として含有することを特徴とする、PDE10A受容体が関与する疾患の予防剤および/または治療剤である。
【0086】
[17]本発明の第17の態様は、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を有効成分として含有することを特徴とする、PDE10A受容体が関与する疾患の治療剤である。
【0087】
[18]本発明の第18の態様は、PDE10A阻害剤である、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を有効成分として含有する医薬組成物である。
【0088】
[19]本発明の第19の態様は、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶の医薬組成物としての使用である。
【0089】
[20]本発明の第20の態様は、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶の医薬組成物の製造における使用である。
【0090】
[21]本発明の第21の態様は、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶のPDE10A阻害剤としての使用である。
【0091】
[22]本発明の第22の態様は、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶のPDE10A阻害剤の製造における使用である。
【0092】
[23]本発明の第23の態様は、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態を治療する方法であって、前記疾患または状態を治療するのに有効なある量の、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を前記疾患または状態の治療を必要とする対象に投与することを含む方法である。
【0093】
[24]本発明の第24の態様は、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態を治療する方法であって、PDE10Aを阻害するのに有効なある量の、前記態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶を前記疾患または状態の治療を必要とする対象に投与することを含む方法である。
【0094】
[25]本発明の第25の態様は、前記疾患または状態が、(1)妄想型、解体型、緊張型、鑑別不能型、または残遺型の統合失調症、(2)統合失調症様障害、(3)妄想型または抑うつ型の統合失調感情障害、(4)妄想性障害、(5)物質誘導性精神障害、(6)アルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド、またはフェンシクリジンによって誘発された精神病、(7)妄想型人格障害、(8)統合失調型の人格障害、(9)ハンチントン病、(10)Dopamineアゴニスト療法に関連する異常運動症、(11)パーキンソン病、(12)不穏下肢症候群、(13)本態性振戦、(14)強迫性障害、(15)トゥーレット症候群、(16)チック障害、(17)恐慌性障害、(18)広場恐怖症、(19)特定恐怖症、(20)社会恐怖症、(21)心的外傷後ストレス障害、(22)急性ストレス障害、(23)全般性不安障害、(24)認知症;アルツハイマー病、多発脳梗塞、アルコール性認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症、AIDS関連認知症、または前頭側頭型認知症(25)せん妄、(26)健忘障害、(27)精神遅滞、(28)学習障害;読字障害、算数障害、または書字表出障害、(29)注意欠陥・多動性障害、(30)加齢性認知低下、(31)大うつ病エピソード(軽度、中等度、または重度型)、躁病エピソード、混合性エピソード、軽躁病エピソード、(32)非定型うつ病、(33)メランコリー型うつ病、(34)緊張病性うつ病、(35)産後発症気分エピソード、(36)脳卒中後うつ病、(37)大うつ病性障害、(38)気分変調性障害/気分変調症、(39)小うつ病性障害、(40)月経前不快気分障害、(41)統合失調症後うつ病性障害、(42)妄想性障害または統合失調症等の精神障害に併発する大うつ病性障害、(43)双極性障害;双極I型障害、双極II型障害、(44)気分循環性障害、(45)脳外傷に関連する神経変性、(46)脳卒中に関連する神経変性、脳梗塞に関連する神経変性、(47)低血糖誘発性神経変性、(48)てんかん発作に関連する神経変性、(49)神経毒中毒に関連する神経変性、(50)多系統委縮症、ならびに(51)線条体中型有棘ニューロンの神経変性からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態である、前記態様[12]もしくは態様[13]に記載の医薬組成物、前記態様[14]もしくは態様[15]に記載の治療剤、又は態様[23]もしくは態様[24]に記載の方法である。
【0095】
本発明の態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶のPDE10A阻害作用は適宜選択した方法、例えば、後述の薬理実験例1(ヒト由来PDE10A阻害作用)で測定する事ができる。
【0096】
本発明の態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶は、薬理実験例1(ヒトPDE10A阻害作用)において、優れたPDE10A阻害活性を有する。また、本発明の態様[1]ないし態様[8−1]のいずれかの態様に記載の結晶は、PDE10Aに対して非常に選択的であり、選択的PDE10A阻害剤である。
【0097】
本明細書において特に断りが無い限り、「選択的PDE10A阻害剤」とは、PDE1〜9またはPDE11阻害活性と比して、大幅にPDE10A阻害活性を有する化合物を意味する。
【0098】
一実施形態において、「選択的PDE10A阻害剤」とは、好ましくは、他の任意のPDE酵素(例えば、PDE1A、2A、3A、4A、4B、5A、6、7A、7B、8A、9A、および11A)阻害に関して、その化合物が有するIC
50値の約1/1000以下であるPDE10A阻害活性を有する化合物である。(言い換えると、該化合物は、他の任意のPDE酵素を阻害する場合に必要とされるIC
50値の約1/1000以下でPDE10A活性を同程度阻害する。)
【0099】
本発明の結晶には、同位元素(例えば、水素の同位体、
2Hおよび
3Hなど、炭素の同位体、
11C、
13C、および
14Cなど、塩素の同位体、
36Clなど、フッ素の同位体、
18Fなど、ヨウ素の同位体、
123Iおよび
125Iなど、窒素の同位体、
13Nおよび
15Nなど、酸素の同位体、
15O、
17O、および
18Oなど、リンの同位体、
32Pなど、ならびに硫黄の同位体、
35Sなど)で標識、又は置換された結晶も包含される。
【0100】
ある種の同位元素(例えば、
11C、
18F、
15O、および
13Nなどの陽電子放出同位元素)で標識または置換された本発明の結晶は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography;PET)において使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断などの分野において有用である。
【0101】
ある種の同位体標識で標識または置換された本発明の結晶は、薬物および/または基質の組織分布研究において有用である。例えば、
3Hおよび
14Cは、それらの標識または置換が容易であり、かつ検出手段が容易である点から、該研究目的において有用である。
【0102】
同位体標識された本発明の結晶は、当業者に知られている通常の技法によって、または後述の実施例に記載する合成方法に類似する方法によって得る事ができる。また、非標識化合物の代わりに、得られた同位体標識化合物を薬理実験に用いる事ができる。
【0103】
[4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの製造方法]
以下に、本発明において結晶化に使用する4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの製造方法について説明する。4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドは、市販化合物または市販化合物から文献公知の製造方法により容易に得ることが出来る化合物を出発原料もしくは合成中間体として、既知の一般的化学的な製造方法を組み合わせることで容易に製造することが可能であり、下記Scheme1に示す代表的な製造方法に従い製造することができる。また、本発明は以下に説明する製造方法に、何ら限定されるものではない。
【0105】
前記の4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの製造法において、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの製造に用いられる各原料化合物は、塩を形成していてもよく、このような塩としては、製薬学的に許容しうる塩であれば特に限定されないが、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性、又は酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。
金属塩の好適な例としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩などが挙げられる(例えば、モノ塩の他、二ナトリウム塩、二カリウム塩も含む)。
有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン、t−オクチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピペリジン、モルホリン、ピリジン、ピコリン、リシン、アルギニン、オルニチン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、グルコサミン、フェニルグリシンアルキルエステル、グアニジン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、エナント酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、乳酸、ソルビン酸、マンデル酸等の脂肪族モノカルボン酸等との塩、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸等の脂肪族ジカルボン酸との塩、クエン酸等の脂肪族トリカルボン酸との塩、安息香酸、サリチル酸等の芳香族モノカルボン酸との塩、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸の塩、桂皮酸、グリコール酸、ピルビン酸、オキシル酸、サリチル酸、N−アセチルシステイン等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸類との酸付加塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩など)などの無機塩、アンモニウム塩など、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、又は酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられる。
また、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの製造に用いられる各原料化合物は、反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、それ自体が公知の手段、例えば、抽出、濃縮、中和、濾過、蒸留、再結晶、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
【0106】
前記の4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの製造方法中の反応条件については、特に断らない限り、以下の如きとする。反応温度は、−78℃から溶媒が還流する温度の範囲であり、特に温度が記載されていない場合は、室温(1〜30℃;日本薬局方規定)であり、反応時間は、反応が十分進行する時間である。
【0107】
また、製造方法中の各工程は、無溶媒、あるいは反応前に原料化合物を適当な反応に関与しない溶媒に溶解又は懸濁して行うことができる。反応に関与しない溶媒としては、具体的には、水;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素系溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、2−メトキシエタノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の極性アミド系溶媒:ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン等の塩基性溶媒;無水酢酸等の酸無水物;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等の有機酸;塩酸、硫酸等の無機酸;であるが、一種の溶媒を単独で用いてもよく、または反応条件により適宜選択し二種以上の溶媒を適宜の割合で混合して用いてもよい。
【0108】
前記4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの製造法中において用いられる塩基(又は脱酸剤)として、具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基;トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ピリジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、イミダゾール等の有機塩基;ソディウムメトキシド、ソディウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ソディウムtert−ブトキシド等金属アルコキシルド類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミド;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等の有機リチウム試薬;が挙げられる。また、本発明化合物の製造法において用いられる酸、又は酸触媒として、具体的には、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸等の無機酸;酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸等の有機酸;三フッ化ホウ素エーテル錯体、ヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄等のルイス酸;が挙げられる。ただし、上記に記載したものに必ずしも限定されるわけではない。
【0109】
[本発明の結晶との併用剤]
本発明の結晶、もしくは該結晶を用いた医薬は、医療現場で行われている一般的な方法で、他の薬物もしくは薬剤と併用することも可能である。本発明の結晶と併用しうる薬物としては、例えば、(A)精神疾患、特に統合失調症、もしくは双極性障害、強迫性障害、大うつ病、パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、認知機能障害や記憶障害の治療薬、(B)統合失調症と併発し易い疾患の治療薬等が挙げられる。
【0110】
前記(A)の薬物としては、例えば、(1)非定型抗精神病薬[具体的には、オランザピン、クエチアピン、クロザピン、ジプラシドン、リスペリドン、パリペリドン、ペロスピロン、ブロナンセリン、ルラシドン、アリピプラゾール、セルチンドール、アミスルプリド、イロペリドン、ビフェプルノックス、アセナピン、メルペロン、ブレクスピプラゾール、ゾテピン等]、(2)定型抗精神病薬[具体的には、クロルプロマジン、プクロルペラジン、ペルフェナジン、レボメプロマジン、フルフェナジン、チオリダジン、プロペリシアジン、スピペロン、モペロン、ハロペリドール、チミペロン、ブロムペリドール、ピモジド、フロロピパミド、スルピリド、チアプリド、スルトプリド、ネモナプリド、オキシペルチン等]、(3)選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)[具体的には、エスシタロプラム、シタロプラム、パロキセチン、セルトラリン、フルボキサミン、フルオキセチン等]、(4)選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)[具体的には、ミルナシプラン、デュロキセチン、ベンラファキシン、ネファゾドン等]、(5)選択的ノルアドレナリン・ドーパミン再取り込み阻害薬(NDRI)[具体的には、ブブロピン等]、(6)ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)[具体的には、ミルタザピン等]、(7)トリアゾロピリジン系抗うつ薬(SARI)[具体的には、トラゾドン等]、(8)四環系抗うつ薬[具体的には、セチプチリン、ミアンセリン、マプロチリン等]、(9)三環系抗うつ薬[具体的には、アミトリプチリン、トリミプラミン、イミプラミン、ノルトリプチリン、クロミプラミン、ロフェプラミン、アモキサピン、ドスレピン等]、(10)その他抗うつ薬[具体的には、NS−2359、Lu AA21004、DOV21947等]、(11)α7ニコチン受容体作動薬、(12)α7ニコチン受容体活性調節薬、(13)α7ニコチン受容体部分調節薬[具体的には、SSR−180711、PNU−120596等]、(14)その他のPDE阻害薬[PDE1阻害薬、PDE2阻害薬、PDE4阻害薬、PDE5阻害薬、PDE7阻害薬、PDE9阻害薬等]、(15)NK2拮抗薬、(16)NK3拮抗薬、(17)ムスカリン型M1アセチルコリン受容体活性調節薬、(18)ムスカリン型M2アセチルコリン受容体活性調節薬、(19)アデノシン受容体調節薬、(20)ムスカリン型M4アセチルコリン受容体活性調節薬、(21)ムスカリン型M5アセチルコリン受容体活性調節薬、(22)アデノシン受容体調節薬、(23)グリシントランスポーター1(GlyT1)阻害薬[具体的には、ALX5407、SSR504734等]、(24)グルタミン酸増強薬[具体的には、アンパカイン]、(25)NMDA受容体阻害薬[具体的には、塩酸メマンチン等]、(26)代謝性グルタミン酸受容体調節薬(mGlu)[具体的には、CDPPB、MPEP等]、(27)抗不安薬((i)ベンゾジアゼピン系抗不安薬[具体的には、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、オキサゾラム、メダゼパム、クロキサゾラム、ロラゼパム、クロラゼプ酸二カリウム、プラゼパム、ブロマゼパム、フルジアゼパム、メキサゾラム、アルプラゾラム、フルトプラゼパム、フルタゾラム、ロフラゼプ酸エチル等]、(ii)チエノジアゼピン系抗不安薬[具体的には、エチゾラム、クロチアゼパム等]、(iii)セロトニン5−HT1A作動薬[具体的には、タンドスピロン等])、(28)睡眠導入剤((i)ベンゾジアゼピン系睡眠導入剤[具体的には、ニトラゼパム、エスタゾラム、塩酸フルラゼパム、ニメタゼパム、フルラゼパム、ハロキサゾラム、フルニトラゼパム、塩酸リルマザポン、ロルメタゼパム、トリアゾラム等]、(ii)チエノジアゼピン系眠導入剤[具体的には、ブロチゾラム等]、(iii)非ベンゾジアゼピン系睡眠導入剤[具体的には、ゾルピデム等]、(iv)メラトニン受容体作動薬[具体的には、ラメルテオン等])、(v)シクロピロロン系眠導入剤[具体的には、ゾピクロン等]、(29)βアミロイドワクチン、(30)βアミロイド分解酵素等、(31)脳機能賦活薬[具体的には、アニラセタム、ニセルゴリン等]、(32)カンナビノイド調節薬、(33)コリンエステラーゼ阻害薬[具体的には、塩酸ドネペジル、リバスチグミン、臭化水素酸ガランタミン等]、(34)MAO−B阻害剤[具体的には、ラサリジン等](35)パーキンソン病治療薬((i)ドーパミン受容体作動薬[具体的には、レボドパ、塩酸アマンタジン、メシル酸ブロモクリプチン、メシル酸ペルゴリド、カベルゴリン、塩酸タリペキソール、塩酸プラミペキソール水和物、塩酸セレギリン、塩酸ロピニロール等]、(ii)モノアミン酸化酵素阻害薬[具体的には、デプレニル、セルジリン(セレギリン)、レマセミド,リルゾール等]、(iii)抗コリン剤[具体的には、トリヘキシフェニジル、プロフェナミン、ビペリデン、塩酸ピロヘプチン、塩酸メチキセン、塩酸マザチコール等]、(iv)COMT阻害剤[具体的には、エンタカポン等]、(v)筋萎縮性側索硬化症治療薬[具体的には、リルゾール等、神経栄養因子等]、(vi)アポトーシス阻害薬[具体的には、CPI−1189、IDN−6556、CEP−1347等]、(vii)神経分化・再生促進剤[具体的には、レテプリニム(Leteprinim]、キサリプローデン(Xaliproden;SR−57746−A]、SB−216763等])等が挙げられる。
【0111】
また、前記(B)の薬物としては、例えば、(36)糖尿病治療薬((i)PPARγ作用薬(作動薬、阻害薬)[具体的には、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、トログリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、ネトグリタゾン等]、(ii)インスリン分泌促進薬[(a)スルホニル尿素剤(具体的には、トルブタミド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリベンクラミド、グリクラジド、グリピジド、グリメピリド、グリペンチド、グリキドン、グリソラミド、トラザミド等)、(b)非スルホニル尿素剤等]、(iii)速効型インスリン分泌促進剤(具体的には、ナテグリニド、ミチグリニド、レパグリニド等)、(iv)αグルコシダーゼ阻害薬[具体的には、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール、カミグリボース、アジポシン、エミグリテート、プラジミシン−Q、サルボスタチン等]、(v)インスリン抵抗性改善薬[具体的には、(a)PPARγ作用薬、(b)PTP−1B阻害薬、(c)DPP−4阻害薬[具体的には、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、サクサグリプチン、NVP−DPP−728等]、(d)GLP−1及びGLP−1作動薬[具体的には、エキセナチド、リラグルチド等]、(e)11β−HSD阻害薬等、(f)GPR40作動薬、(g)GPR119作動薬、(h)GPR120作動薬]、(vi)肝糖新生抑制剤[具体的には、グルカゴン拮抗薬等]、(vii)ビグアナイド剤[具体的には、メトホルミン、ブホルミン、フェンホルミン等]、(viii)インスリンまたはインスリン誘導体[具体的には、インスリン亜鉛懸濁液、インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、レギュラーインスリン、NPHインスリン、インスリングラルギン、インスリンデテミル、混合型インスリン等]、(ix)α2拮抗薬[具体的には、ミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン等])、(37)抗肥満薬((i)アドレナリンβ3受容体作動薬[具体的には、KRP−204、TRK−380/TAC−301等]、(ii)CB−1受容体拮抗薬[具体的には、リモナバン、SR−147778、BAY−65−2520等]、(iii)ニューロペプチドY(NPY)受容体拮抗薬[具体的には、S−2367等]、(iv)摂食抑制薬[モノアミン再取り込み阻害剤[具体的には、シブトラミン、マジンドール等]]、(v)リパーゼ阻害薬[具体的には、オルリスタット、セチリスタット等]、(vi)ペプチドYY(PYY)受容体拮抗薬等)、(38)コレステロール低下薬等の高脂血症治療薬((i)ω3脂肪酸類[具体的には、イコサペント酸エチル(EPA−E製剤、例えば、製品名:エパデール(登録商標)等)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イコサペント酸エチルおよびドコサヘキサエン酸エチルの混合製剤(例えば、製品名:ロバザ
TM、オマコール(登録商標)等)等]、(ii)HMG−CoA還元酵素阻害剤[具体的には、アトルバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、イタバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、ロスバスタチン等](iii)HMG−CoA合成酵素阻害剤、(iv)コレステロール吸収阻害剤[具体的には、エゼチミブ]、(v)アシル−CoA・コレステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害剤、(vi)CETP阻害剤、(vii)スクアレン合成酵素阻害剤、(viii)抗酸化剤[具体的には、プロブコール等]、(ix)PPARα作動薬[具体的には、クロフィブラート、エトフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、シプロフィブラート、ゲムフィブロジル、KRP−101等]、(x)PPARδ作動薬、(xi)LXR作動薬、(xii)FXR作動薬[具体的には、INT−747等]、(xiii)MTTP阻害剤、(xiv)スクアレンエポシダーゼ阻害剤等)、(39)降圧剤((i)利尿剤[具体的には、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、メフルシド、インダパミド、メチクラン、クロルタリドン、トリパミド、フロセミド、トラセミド、ブメタニド、エタクリン酸、スピロノラクトン、トリアムテレン、エプレレノン等]、(ii)カルシウム受容体拮抗薬[具体的には、アムロジピン、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニモジピン、ニトレンジピン、ニルバジピン、アラニジピン、アゼルニジピン、マニジピン、バルニジピン、エホニジピン、シルニジピン、ベニジピン、ジルチアゼム等]、(iii)アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)[具体的には、カプトプリル、リシノプリル、エナラプリル、デラプリル、ペリンドプリル、ベナゼプリル、トランドラプリル、キナプリル、アラセプリル、イミダプリル、テモカプリル、シラザプリル等]、(iv)アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)[具体的には、ロサルタン、オルメサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、カンデサルタンシレキセチル、イルベサルタン等]、(v)直接的レニン阻害薬[具体的には、アリスキレン等]、(vi)α受容体遮断薬[具体的には、トラゾリン、フェントラミン、ドキサゾシン、プラゾシン、ブナゾシン、テラゾシン、ウラピジル等]、(vii)β受容体遮断薬[具体的には、ボピンドロール、ピンドロール、チモロール、ジクロロイソプレナリン、アルプレノロール、カルテオロール、インデノロール、ブニトロロール、ペンブトロール、プロプラノロール、ナドロール、ニプラジロール、チリソロール、アセブトロール、セリプロロール、メトプロロール、アテノロール、ビソプロロール、ベタキソロール、プラクトロール、ベバントロール、ブトキサミン、カルベジロール、アモスラロール、アロチノロール、ラベタロール等]、(viii)α
1β遮断薬[具体的には、カルベジロール、ラベタロール、アロチノロール、ベバントロール等]、(ix)α
2受容体刺激薬[具体的には、クロニジン、メチルドパ、グアンファシン等])、(40)非ステロイド性抗炎症薬[具体的には、メロキシカム、テオキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、インドメタシン等]、(41)疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、(42)抗サイトカイン薬[具体的には、TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬]、(43)ステロイド薬[具体的には、デキサメサゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン等]、(44)性ホルモンまたはその誘導体[具体的には、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオール等]、(45)副甲状腺ホルモン(PTH)等が挙げられる。
【0112】
前記疾患に対して既存薬と併用することにより、既存薬の投薬量を下げることが可能であり、既存薬の副作用を軽減することが可能となる。もちろん、当該薬物を用いた併用方法は、前記疾患に限定されるものではなく、且つ併用される薬物は前記に例示した化合物に限定されない。
【0113】
本発明の結晶と併用薬物の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の結晶と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、
(1)本発明の結晶と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、
(2)本発明の結晶と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、
(3)本発明の結晶と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、
(4)本発明の結晶と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、
(5)本発明の結晶と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の結晶−併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが用いられる。
以下、これらの投与形態をまとめて、本発明の結晶の併用剤と略記する。
【0114】
本発明の結晶の併用剤を投与するに際しては、併用薬物と本発明の結晶とを同時期に投与してもよいが、併用薬物の投与の後、本発明の結晶を投与してもよいし、本発明の結晶の投与後、併用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、及び投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分〜3日以内、好ましくは10分〜1日以内、より好ましくは15分〜1時間以内に本発明の結晶を投与する方法が挙げられる。本発明の結晶を先に投与する場合、本発明の結晶を投与した後、1分〜1日以内、好ましくは10分〜6時間以内、より好ましくは15分〜1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
【0115】
併用薬物は、副作用が問題とならなければ、どのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、統合失調症の患者(成人、体重約60kg)に経口投与する場合、通常1回量として約0.1〜約20mg/kg体重、好ましくは約0.2〜10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.5〜約10mg/kg体重であり、この量を1日1回〜数回(例えば3回)投与するのが望ましい。
【0116】
本発明の結晶が併用薬物と組み合せて使用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の反対効果を考えて安全な範囲内で低減できる。
【0117】
本発明の結晶の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の結晶、又は(及び)上記併用薬物を公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬、例えば、錠剤(糖衣錠、フイルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤などとすることができ、それらは、経口的、又は非経口的に安全に投与することができる。
【0118】
本発明の結晶の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、上記した本発明の結晶の医薬に使用されるものと同様のものを使用することができる。
【0119】
本発明の結晶の併用剤における本発明の結晶と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患などにより適宜選択することができる。上記併用薬物は、2種以上を適宜の割合で組み合せて用いてもよい。
【0120】
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明の結晶と併用薬物の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明の結晶1重量部に対し、併用薬物を0.01〜100重量部用いればよい。例えば、本発明の結晶の併用剤における本発明の結晶の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1〜50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5〜20重量%程度の範囲である。
【0121】
本発明の結晶の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1〜50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5〜20重量%の範囲である。
【0122】
本発明の結晶の併用剤における担体などの添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1〜99.99重量%の範囲であり、好ましくは約10〜90重量%の範囲である。
【0123】
本発明の結晶、及び併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
【0124】
上記したように投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあり、また範囲を超えて投与する必要がある場合もある
【0125】
本発明の結晶は、単回または多回投与のいずれかで、単独でまたは薬学的に許容できる担体と組み合わせて投与することができる。適切な医薬担体には、不活性固体希釈剤または充填剤、滅菌水溶液、および種々の有機溶媒が包含される。それにより形成される医薬組成物は次いで、錠剤、粉剤、ロゼンジ、液体調剤、シロップ剤、注射液などの様々な投与形態で容易に投与することができる。これらの医薬組成物は、香味剤、結合剤、賦形剤などの追加成分を場合により含有できる。したがって、本発明の結晶は、経口、口腔、鼻腔、非経口(たとえば、静脈内、筋内、または皮下)、経皮(たとえば、パッチ)、もしくは直腸投与用に、または吸入もしくは注入(insufflation)による投与に適した形態で製剤化することができる。
【0126】
[本発明の予防・治療剤の製剤化]
本発明の結晶の医薬は、医薬組成物の形態で投与される。
本発明の結晶の医薬組成物は、本発明の4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの結晶を含み、医薬上許容される添加剤と組み合わせて作られる。より詳細には、賦形剤(例;乳糖、白糖、マンニット、結晶セルロース、ケイ酸、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、結合剤(例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC))、結晶セルロース、糖類(乳糖、マンニット、白糖、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、)、デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、α化デンプン、デキストリン、ポリビニルピロリドン(PVP)、マクロゴール、ポリビニルアルコール(PVA))、滑沢剤(例;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、カルボキシメチルセルロース)、崩壊剤(例;デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン)、被膜剤(例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、メタクリル酸コポリマーLD)、可塑剤(例;クエン酸トリエチル、マクロゴール)、隠蔽剤(例;酸化チタン)、着色剤、香味剤、防腐剤(例;塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸エステル)、等張化剤(例;グリセリン、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、マンニトール、ブドウ糖)、pH調節剤(例;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、塩酸、硫酸、リン酸緩衝液などの緩衝液)、安定化剤(例;糖、糖アルコール、キサンタンガム)、分散剤、酸化防止剤(例;アスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸プロピル、dl−α−トコフェロール)、緩衝剤、保存剤(例;パラベン、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウム)、芳香剤(例;バニリン、l−メントール、ローズ油)、溶解補助剤(例;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ポリエチレングリコール、リン脂質コレステロール、トリエタノールアミン)、吸収促進剤(例;グリコール酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、アシルカルニチン類、リモネン)、ゲル化剤、懸濁化剤、または乳化剤、一般的に用いられる適当な添加剤または溶媒の類を、本発明の結晶と適宜組み合わせて種々の剤形とすることが出来る。
【0127】
種々の剤形とは、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、エアゾール剤、吸入剤、軟膏剤、貼付剤、坐剤、注射剤、トローチ剤、液剤、酒精剤、懸濁剤、エキス剤、エリキシル剤等があげられる。また、経口、皮下投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、経皮投与、静脈内投与、動脈内投与、神経周囲投与、硬膜外投与、硬膜下腔内投与、脳室内投与、直腸内投与、吸入等により患者に投与し得る。
【0128】
本発明の結晶は、通常のカテーテル技法または注入(infusion)を用いることを含む、注射による非経口投与用に製剤化することができる。注射用製剤は、保存剤を添加して、たとえばアンプルまたは多回投与容器で、単位投与形態として提供することができる。これらの製剤は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤、またはエマルションなどの形態をとることができ、懸濁化剤、安定化剤、および/または分散剤などの製剤化剤を含有することができる。あるいは活性成分は、使用前に、適切なビヒクル、たとえば滅菌発熱物質除去水で再構成するための粉末形態であることもできる。
【0129】
製品溶液が必要とされる場合、製品溶液は患者への経口または非経口投与に必要とされる強度の溶液を生じるのに充分な量で、水(または他の水性媒質)に単離包接複合体を溶解することによって製造できる。これらの化合物は、口腔内で活性成分が放出されるように設計されている、迅速分散投与形態(fddf)に製剤化することができる。これらの製剤は多くの場合、急速溶解性ゼラチンをベースとしたマトリクスを用いて製剤化されている。これらの投与形態はよく知られており、広範な薬物を送達するために用いることができる。ほとんどの迅速分散投与形態は、担体または構造形成剤としてゼラチンを利用する。典型的に、ゼラチンは、包装から取り出すときに破損を防ぐ充分な強度を投与形態に付与するために用いられるが、ひとたび口に入れると、ゼラチンはその投与形態が即時分解することを可能にする。あるいは、同じ効果を得るために、種々のデンプンが用いられる。
【0130】
本発明の結晶はまた、たとえば通常の坐剤基剤、たとえばカカオバターまたは他のグリセリドなどを含有する、坐剤または停留浣腸などの直腸組成物に製剤化することもできる。
【0131】
鼻腔内投与または吸入による投与の場合、本発明の結晶は、患者によって圧搾されるか、もしくはポンプで送り出されるポンプスプレー容器から溶液または懸濁液の形態で、または適切な噴射剤、たとえば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、もしくは他の適切なガスを用いて、加圧式容器もしくはネブライザからエアロゾルスプレー形(aerosol spray presentation)として、好都合に送達される。加圧式エアロゾルの場合、投与単位は、計量された量を送達する弁を提供することによって決定することができる。加圧式容器またはネブライザは、活性化合物の溶液または懸濁液を含有することができる。吸入器または注入器で用いるカプセル剤およびカートリッジ剤(たとえば、ゼラチンから製造される)は、本発明の結晶とラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤との混合粉末を含有させて製剤化することができる。
【0132】
平均的成人において上述の状態を治療するためのエアロゾル製剤は、好ましくはエアロゾルの各計量用量または「1吹き(puff)」が本発明の結晶約20mgから約1000mgを含有するように設定される。エアロゾルによる総日用量は、約100mgから約10mgの範囲内となる。投与は1日数回、たとえば2、3、4、または8回、たとえば各回1、2、または3用量の投与であることができる。
【0133】
本発明の医薬組成物中の本発明の結晶の含量は、剤形、本発明の結晶の投与量等により異なるが、例えば、組成物全量に対して、約0.01〜100重量%、好ましくは0.1〜95重量%である。
【0134】
上述の状態を治療するために、本発明の結晶の投与量は、投与対象、投与ルート(経口、非経口、直腸、または口腔等)、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、統合失調症の患者(成人、体重約60kg)に経口投与する場合、通常1回量として約0.1〜約20mg/kg体重、好ましくは約0.2〜10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.5〜約10mg/kg体重であり、この量を1日1回〜数回(例えば3回)投与するのが望ましい。
【0135】
[薬理実験例]
以下に実験例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
以下の薬理実施例1は、本発明の結晶の有効性を試験する方法を提供する。
【0136】
薬理実験例1:in vitro化合物評価
(酵素阻害活性評価:ヒトPDE10A阻害作用)
IMAP TR−FRET Phosphodiersterase Evaluation Assay Kit(モレキュラーデバイス)を用いて測定した。384ウェルプレート(Corning)に希釈した各濃度の被検化合物10μLおよび1×IMAP Reaction Buffer containing 0.1%BSA(kit添付の5×より作成、10mM Tris−HCl、pH=7.2、10mM MgCl
2、0.05%NaN
3、および0.1% BSA)で2ng/mLに希釈したPDE10A酵素(BPAバイオサイエンス)5μLを加え、5分間室温にてプレインキュベーションした。1×IMAP Reaction Buffer containing 0.1%BSAで400nMに希釈したキット添付のcAMP基質を5μLを加えて60分間室温にて反応させた。さらにキット添付のIMAP TR−FRET Binding solution 60μLを添加して3時間以上放置したのち、ARVO SX(PerkinElmer)にて励起波長340nmでTerbiumの蛍光強度(Emission=490nm)及びTR−FRET(Emission=520nm)を測定することによって、産生された5’−AMPの量を算出した。被検化合物の代わりに溶媒を添加したウェルのカウントを0%、PDE10A酵素を加えていないウェルのカウントを100%として各被検化合物の阻害活性を算出した。
【0137】
被検化合物である4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのPDE10A阻害活性はIC
50値として表1に示した。
【0139】
以下に示す薬理実験例2(被検化合物をMK−801投与30分前にラットに経口投与することによる自発運動抑制に関する実験)により、精神障害および神経変性障害治療薬としての有効性が示される。
【0140】
薬理実験例2:MK−801誘発ロコモーター活性評価
(動物)
雄性Sprague−Dawleyラットを購入し、飼育施設に到着後、動物を少なくとも一週間の馴化期間をおいて実験に使用する。動物は、温度と湿度をコントロールした実験室で、12時間明暗サイクル下で飼育し、食餌と水を自由摂取させる。
【0141】
(薬物投与)
被験化合物は、0.5w/v%メチルセルロース400溶液 (和光純薬工業株式会社、日本)に懸濁し、経口投与 (p.o.)する。(+)−MK−801 hydrogen maleate ((5R,10S)−(+)−5−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5,10−イミンマレイン酸水素塩、シグマアルドリッチ、セントルイス、ミズーリ州) は、生理食塩水に溶解し、皮下投与(s.c.)する。ラットに対して被験化合物は5 mL/kg体重、MK−801は1 mL/kg体重の容量で投与する。
【0142】
(MK−801誘発自発運動量亢進に対する拮抗作用)
げっ歯類において精神刺激誘発薬 (例、アンフェタミン、コカイン、メタンフェタミン、MK−801及びフェンシクリジン)による自発運動量亢進の評価は、統合失調症の動物モデルとして広く汎用されている (Schizophrenia Bulletin 2010, vol.36:1066−1072; Psychopharmacology 1999, vol.145:237−250)。ラットにおける被験化合物のMK−801誘発自発運動量亢進に対する拮抗作用について試験を行う。試験まで、雄性Sprague−Dawleyラット (約300g)を、飼育ケージ内で測定を実施する部屋に60分以上馴化させる。馴化後、動物に溶媒又は化合物 (0.3または1 mg/kg体重)のいずれかを経口投与し、すぐに飼育ケージに戻す。被験化合物の投与60分後に、再び動物を飼育ケージより取り出し、溶媒 (生理食塩水)またはMK−801 (0.2 mg/kg体重)を皮下投与し、すぐに動物を赤外線センサーの付いた自発運動量測定チャンバー (室町機械株式会社、日本)に入れて測定を開始する。自発運動量は、10分ごとにカウントを行う。MK−801投与後120分間の累積カウントを各処置群について計算を行う。全てのデータは平均値と平均値の標準誤差として表す。統計解析は、コントロール群とMK−801単独投与群の比較についてはStudent’s t−testを用い (p<0.05で有意差あり)、MK−801単独投与群と被験化合物投与群の比較についてはDunnett’s test (p<0.05で有意差あり)を用いて解析を行う。
【0143】
薬理実験例3:溶解性試験
(1)DMSO析出溶解性(Kinetic Solubility)
本発明の結晶の10mMのDMSO 溶液を最終濃度100μMとなるように50mMリン酸緩衝液(pH7.4)に添加する。その溶液を室温で1.5時間、600rpmにて撹拌しながらインキュベーションした後、フィルタープレート(0.4μm、MultiScreen HTS−PCFフィルタープレート(MerckMillipore))でろ過し、プレートリーダー(Powerscan HT(大日本製薬))を用いて、ろ液の吸光度を最大吸収波長で測定する。同時に、試験化合物の既知濃度(1、3、10、30、100μM)を添加したDMSO溶液を検量線標準溶液として各々の標準溶液吸光度を測定し、検量線を作成する。ろ液および標準溶液の吸光度値より化合物の溶解度(μM)を算出する。
【0144】
(2)結晶溶解性(Thermodynamic Solubility)
本発明の結晶を1mg/mLとなるように水に添加する。その溶液を37℃で24時間1000rpmにて撹拌しながらインキュベーションした後、フィルタープレートでろ過する。ろ液をHPLCにて分析し、最大吸収波長にてピークを検出し、ピーク面積を測定する。同様に試験化合物の既知濃度(0.01、0.03、0.1、0.3、1μg/mL)を添加した1,4−ジオキサン溶液を検量線標準溶液として各々のピーク面積を測定し、検量線のピーク面積より化合物の溶解度(μg/mL)を算出する。
【0145】
薬理実験例4:代謝安定性試験
本発明の結晶の10mMのDMSO 溶液を最終濃度1μMとなるように肝ミクロソーム溶液(ヒト、マウス;XenoTech)、NADPH生成溶液(β−NADP、Glucose−6−Phosphate、G−6−PDH(Y)、MgCl
2を含む水)に添加する。その溶液を37℃で20分間インキュベートした後、アセトニトリルで反応停止する。反応液をフィルタープレート(MultiScreenHTS−HVプレート(Millipore))で遠心ろ過し、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーを用いて、ろ液中の試験化合物を測定する。同様に反応時間0分のサンプルをコントロールとして測定し、ミクロソーム反応サンプルとコントロールの比より、分解率(%)を算出する。
【0146】
薬理実験例5:パッチクランプ法によるhERG阻害試験
hERG(human ether−a−go−go related gene)チャネルに対する作用を全自動パッチクランプシステム(Patchliner(Nanion))を用いて測定する。細胞(hERG−HEK(Upstate))のhERG I
Kr電流を確認するため、膜電位を−80mVに保持して定期的に脱分極パルスを加える。発生した電流が安定した後、試験化合物を添加する。試験化合物のhERGチャネルに対する作用は、40mV、0.5秒間の脱分極パルスに続く−40mV、0.5秒間の再分極パルスによって誘導されるテール電流の変化によって確認する。刺激は10秒に1回の頻度で行う。測定は室温で行う。hERGチャネル阻害率は、試験化合物適用前の最大テール電流に対する適用2分後のテール電流の減少率(抑制率)として算出する。
【0147】
この抑制率を算出することにより、薬物によるQT延長とそれに続く致死的な副作用(心室頻拍や突然死など)を誘発する可能性が示される。
【0148】
薬理実験例6:ファーマコキネティクス試験(マウスカセットPK)
本発明の結晶を7あるいは8週齢の雄性C57BL/6J Jclに1mg/kg(投与溶媒は、DMSO:Tween80:超純水=1:1:8、10mL/kg)で経口単回投与した後、0.25、0.5、1、2時間後に腹大静脈より採血する。血液を遠心分離(3000rpm、15分間、4℃)して得られた血漿を用いて、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーにて、血漿中の試験化合物を測定する。同様に試験化合物の既知濃度(0.01、0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1μg/mL)を添加した標準溶液を測定し、作成した検量線より血漿中濃度(μg/mL)を算出し、最高血漿中濃度をCmax(μg/mL)とする。
【0149】
薬理実験例7:タンパク結合試験
本発明の結晶の10mMのDMSO 溶液を最終濃度10μMとなるように正常血漿(ヒト、ラット)に添加する。簡易平衡透析装置(RED Device(Linden Bioscience))にて37℃で4時間透析した後、透析膜の内側(血漿側)溶液と外側(PBS側)溶液を、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーを用いて、試料中の試験化合物を測定する。PBS側と血漿側の比から非結合分率(%)を算出し、100−非結合分率(%)より蛋白結合率(%)を算出する。
【0150】
薬理実験例8:安全性試験
本発明の結晶をマウスまたはラットに単回で経口投与し、死亡例は認められず、目立った行動異常も観察されないことにより、本発明の結晶の安全性が示される。
【0151】
以上の結果より、本発明の結晶は、優れたPDE10A阻害作用を有することが示された。また、安全性試験において何ら異常が認められず、本発明の結晶の低い毒性が示される。
【0152】
更に、本発明の結晶は、上記の試験を行うことにより、溶解性、代謝安定性、薬物動態、hERGチャネル阻害作用の回避等の1つの点において良好であることが確認される。
【0153】
従って、本発明の結晶は、選択的PDE10A阻害剤として、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、ならびにパーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、および薬物嗜癖等の疾患の予防及び/または治療剤に用いることが期待される。
【0154】
本発明の結晶は、以下に示す各種疾患に対して有望な予防、あるいは治療効果がを示すことが期待される。具体的には、(1)妄想型、解体型、緊張型、鑑別不能型、または残遺型の統合失調症、(2)統合失調症様障害、(3)妄想型または抑うつ型の統合失調感情障害、(4)妄想性障害、(5)物質誘導性精神障害、(6)アルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド、またはフェンシクリジンによって誘発された精神病、(7)妄想型人格障害、(8)統合失調型の人格障害、(9)ハンチントン病、(10)Dopamineアゴニスト療法に関連する異常運動症、(11)パーキンソン病、(12)不穏下肢症候群、(13)本態性振戦、(14)強迫性障害、(15)トゥーレット症候群、(16)チック障害、(17)恐慌性障害、(18)広場恐怖症、(19)特定恐怖症、(20)社会恐怖症、(21)心的外傷後ストレス障害、(22)急性ストレス障害、(23)全般性不安障害、(24)認知症;アルツハイマー病、多発脳梗塞、アルコール性認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症、AIDS関連認知症、または前頭側頭型認知症(25)せん妄、(26)健忘障害、(27)精神遅滞、(28)学習障害;読字障害、算数障害、または書字表出障害、(29)注意欠陥・多動性障害、(30)加齢性認知低下、(31)大うつ病エピソード(軽度、中等度、または重度型)、躁病エピソード、混合性エピソード、軽躁病エピソード、(32)非定型うつ病、(33)メランコリー型うつ病、(34)緊張病性うつ病、(35)産後発症気分エピソード、(36)脳卒中後うつ病、(37)大うつ病性障害、(38)気分変調性障害/気分変調症、(39)小うつ病性障害、(40)月経前不快気分障害、(41)統合失調症後うつ病性障害、(42)妄想性障害または統合失調症等の精神障害に併発する大うつ病性障害、(43)双極性障害;双極I型障害、双極II型障害、(44)気分循環性障害、(45)脳外傷に関連する神経変性、(46)脳卒中に関連する神経変性、脳梗塞に関連する神経変性、(47)低血糖誘発性神経変性、(48)てんかん発作に関連する神経変性、(49)神経毒中毒に関連する神経変性、(50)多系統委縮症、(51)線条体中型有棘ニューロンの神経変性等に対して有望な治療効果が期待できる。
【0155】
なお、本明細書に記載した全ての文献および刊行物は、その目的にかかわらず参照によりその全体を本明細書に組み込むものとする。また、本明細書は、本願の優先権主張の基礎となる日本国特許出願である特願2015-230163 (2015年11月26日出願)の特許請求の範囲、明細書、および図面の開示内容を包含する。
【実施例】
【0156】
次に、本発明をさらに詳細に説明するために実施例、試験例をあげるが、これらの例は単なる実施であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
【0157】
核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、ジェオールJNM−ECX400P(JEOL JNM−ECX400P)FT−NMR(日本電子(株)製)、ジェオールJNM−ECX300(JEOL JNM−ECX300)FT−NMR(日本電子(株)製)を用いた。LC −Massは以下の方法で測定した。Waters FractionLynx MSシステム(Waters製)を用い、カラムは資生堂製、CAPCELL Pakカラム(2.0mm×50mm、3μm)を用い、移動相は、メタノール:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液=10:90(0分)〜100:0(2分)〜100:0(3分)のグラジエント条件を用いた。
【0158】
(参考例)の(物性データ)において、LC−MSはLC −Mass(液体クロマトグラフィー−質量分析スペクトル)を意味し、LC−MS中、Mは分子量、RTは保持時間(リテンションタイム)、[M+H]
+、[M+3H]
3+、および[M+Na]
+は分子イオンピークを意味するものとする。
1H−NMR(プロトン核磁気共鳴)データ中、NMRシグナルのパターンで、sはシングレット、dはダブレット、tはトリプレット、qはカルテット、mはマルチプレット、brはブロード、Jはカップリング定数、Hzはヘルツ、CDCl
3は重クロロホルム、DMSO−d
6は重ジメチルスルホキシドを意味する。
1H−NMRデータ中、水酸基(OH基)、アミノ基(NH
2)、カルボキシル基(COOH)のプロトン等、ブロードバンドであるため確認ができないシグナルについては、データに記載していない。また、実施例中の「室温」は、通常1℃から30℃の温度(日本薬局方規定)を示すものとする。
【0159】
結晶化に使用した溶媒は、市販品グレードであり、更に精製することなく使用した。
【0160】
粉末X線回折分析は、R‐AXIS IV diffractometer UltraX18(リガク社製)を用いて、debye−scherrer法(X−ray source : 50kV, 100mA、Wavelength :1.5418Å(CuKalpha)、Camera length: 200mm、温度:室温、Phi Position :0 度、Exposure time:10分、Delta Phi :120 度)で測定した。もしくはD8 Discover with GADDS CS(ブルカー社製)を用いて,Bragg−Brentano法(X−ray source : 40kV、40mA、Wavelength :1.5418Å(CuKalpha)、Camera length: 250mm、温度:室温、Phi Position :0 度、Exposure time:2分、Theta1:7度、Theta2:7度)で測定した。
【0161】
示差走査熱量分析(DSC)は、示差走査熱量計DSC Q2000(TAinstruments社製)を用いて、昇温速度毎分10℃で40℃から300℃の範囲を測定した。FT−IRは、FT‐720(HORIBA社製)用いて、KBr法で測定した。顕微鏡写真は、Leica DFC450(Leica社製)を用いて測定した。
【0162】
安定性試験は、小型環境試験器(エスペック社製)SH−641を用いて、試料約15mgを25℃/60%RH及び40℃/75%RH、1ヶ月、開放もしくは密閉下保存し、純度および結晶形の変化を測定した。
【0163】
純度測定は、装置:Waters ACQUITY UPLC H−Class(Waters社製)カラム:watersACQUITYBEHShieldRP18(粒子径1.7μm、サイズ2.1x50mm)を用いた。移動層には10mmol/L炭酸水素アンモニウム緩衝液pH9.0およびアセトニトルを用い、試料は50 μg/mLの 1、4―ジオキサン:アセトニトリル: 10 mmol/L 炭酸水素アンモニウム緩衝液= 20:20:60溶液を調製し実施した。
【0164】
(参考例1)4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
【0165】
【化2】
<工程1>メチル 4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
【0166】
【化3】
メチル 4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.9g)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(0.15g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.16g)及びトリエチルアミン(3.7mL)の1,4−ジオキサン(19mL)溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.5mL)を加え、窒素雰囲気下、100℃にて30分撹拌した。反応溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.5mL)を加え、30分同温にて撹拌した後、炭酸カリウム(3.6g)の水溶液(3.9mL)及び4−クロロ−2,5−ジメチルピリミジン(CASレジストリー番号:75712−74−2)(1.0g)の1,4−ジオキサン(4mL)溶液を順次加え、同温度にて1時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣ををシリカゲルカラムクロマトグラフフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=3:1〜1:1〜0:1)にて精製し、標記化合物(1.9g)を橙色液体として得た。
(物性データ)LC−MS:M=246,RT=0.37(分),[M+H]
+=247. 1H−NMR (CDCl
3) δ:8.49(1H,s),7.57(1H,s),4.21(3H,s),3.70(3H,s),2.71(3H,s),2.15(3H,s).
【0167】
<工程2>4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の合成
【0168】
【化4】
(参考例1)<工程1>で得られたメチル 4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.9g)のメタノ−ル(15mL)及び水(15mL)混合溶液に、水酸化ナトリウム(0.31g)を加え、50℃で1時間撹拌した。減圧下、反応溶液中のメタノ−ルを留去し、1規定塩酸にてpHを5〜6とした後、減圧下、水を留去した。得られた残渣を塩化メチレンで洗浄し、ろ液を減圧下濃縮することで、標記化合物(0.94g)を黄色固体として得た。
(物性データ)LC−MS:M=232,RT=0.65(分),[M+H]
+=233.
1H−NMR (DMSO−d
6) δ:8.49(1H,s),7.61(1H,s),4.07(3H,s),2.55(3H,s),2.15(3H,s).
【0169】
<工程3>4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
【0170】
【化5】
(参考例1)<工程2>で得られた4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(715mg)、6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(国際公開第2012/076430号パンフレット、p80、実施例30−h)に記載の方法に準じて取得)(815mg)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェ−ト メタナミニウム(2.34g)及びジイソプロピルエチルアミン(2.69mL)のN−メチルピロリドン(7.7mL)溶液を、80℃にて3時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣ををシリカゲルカラムクロマトグラフフィ−(NHシリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=3:1〜1:1)にて精製し、得られたフラクションを減圧下濃縮した。得られた残渣(固体)をメタノ−ルでトリチュレ−トすることで、標記化合物(377mg)を無色固体として得た。
(物性データ)LC−MS:M=442,RT=1.13(分),[M+H]
+=443.
1H−NMR(400MHz,CDCl
3,δppm): 11.72(1H,s),8.78(1H,d,J=8Hz),8.63(1H,s),8.59(1H,d,J=8Hz),8.27−8.24(2H,m),7.70(1H,s),7.51−7.49(3H,m),4.31(3H,s),2.78(3H,s),2.42(3H,s).
【0171】
(実施例1)
4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのI型結晶
4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの固体(20mg)をアセトン(3mL)に外温90℃で溶解し、溶液を−20℃まで急冷し室温で1時間静地した。固体をろ取し、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(9.3mg)をI型結晶として得た。
【0172】
I型結晶の粉末X線回折の測定結果を以下の表2および
図1に示す。また、該結晶の顕微鏡写真を
図2に示す。
【0173】
【表2】
【0174】
(実施例2)
4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶
4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの固体(6.55g)を10%の水を含むエタノール(655mL)に懸濁し、濃塩酸(2.5mL)を加え、60から70℃で加熱溶解した。得られた溶液に28%アンモニア水(2.7mL)をおよそ50℃で加え、放冷した。得られた懸濁液を室温で2時間攪拌した。固体をろ取し、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(5.81g)をII型結晶として得た。
【0175】
II型結晶の粉末X線回折の測定結果を以下の表3および
図3に示す。また、該結晶のDSC熱分析データを
図4に示す。また、該結晶のFT−IRスペクトルデータを表4および
図5に示す。また、該結晶の顕微鏡写真を
図6に示す。
【0176】
【表3】
【0177】
【表4】
【0178】
(試験例1)各種溶媒からの晶析検討
(参考例1)と同様の方法にて得られた、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの固体(125mg)を、ジメチルスルホキシド(7.5mL)に溶解させ、SY−06バイアル(日電理化硝子(株)0.6mLバイアル)24本に分注した。アセトンードライアイスで凍結後、凍結乾燥機FDU−2100(東京理化機械(株))を用いて凍結乾燥した。それそれのバイアルに100〜200 mg/mLの濃度となるように各種溶媒を加えた。本溶液を振とう機NR−3(タイテック社製)を用いて室温下100rpmで7日間振とう攪拌した。形成した4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの結晶をろ取し、晶出物の結晶形を確認した(スラリー法)。また数種の溶媒においては上記溶液にスターラーチップを加え100℃に過熱攪拌し溶解させ、その後室温まで放冷し、析出した固体を取し、晶出物の結晶形を確認した(徐冷法)。それら結果を表5に示す。
【0179】
【表5】
【0180】
(試験例2)結晶形混合物の溶媒懸濁試験
結晶化で得た4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの各結晶形(I型結晶、II型結晶)を同重量ずつ混合した結晶形混合物を調製し、総量を6mgとした。結晶形混合物を各種溶媒(0.05mL)と混合し懸濁させ、ガラスビーズ(ASONE社製、BZ−3)を1粒加え、恒温振とう機M・BR‐022UP(タイテック社製)を用いて25℃もしくは50℃で2500rpmにて72時間撹拌した。形成した4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの結晶をろ取し、結晶形を確認した。結果を表6に示す。
【0181】
【表6】
【0182】
上記のように、各種結晶形の混合物は、25℃もしくは50℃におけるの条件下における懸濁状態で、72時間後には全てII型結晶に転移した。この結果から、本発明のII型結晶は、25℃もしくは50℃の条件下における懸濁状態で、熱力学的に安定であることが明らかとなった。
【0183】
(試験例3) 保存安定性試験
結晶化で得られた、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶(約15mg)をガラス瓶に入れ、表7に記載の各条件下で保存した。保存期間完了後、試料を取り出し、高速液体クロマトグラフィーにて純度測定および粉末X線にて結晶形の確認を行った。結果を表7に示す。
【0184】
【表7】
【0185】
(試験例3−2) 長期保存安定性試験
(試験例3)とは別に、結晶化で得られた、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶(約2g)を2重のLDPE(低密度ポリエチレン)に入れたのちファイバードラムに入れ、表8に記載の各条件下で保存した。保存期間完了後、試料を取り出し、高速液体クロマトグラフィーにて純度測定および粉末X線にて結晶形の確認を行った。結果を表8に示す。
【0186】
【表8】
【0187】
(試験例4) 光安定性試験
結晶化で得られた、4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドのII型結晶(約2g)をガラス製の皿状容器に入れ、表9に記載のICH Q1B(新原薬及び新製剤の光安定性試験ガイドライン)に準じる光安定性試験に付した(光安定性試験のサンプルは、可視光及びUV−A光を放つ別個のランプの下に保存し、約25℃にて、総暴露が各々120万ルクス時間及び200ワット時間/m
2以上となるようにする。5日間の試験を0.5ICH、10日間の試験を1ICHと表記する)。試験終了後、試料を取り出し、高速液体クロマトグラフィーにて純度測定および粉末X線にて結晶形の確認を行った。結果を表9に示す。
【0188】
【表9】
【0189】
上記の結果から、本発明のII型結晶は、化学的及び物理的安定性が非常に高いことが明らかとなった。