特許第6851345号(P6851345)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6851345-荷電粒子線装置および画像取得方法 図000009
  • 特許6851345-荷電粒子線装置および画像取得方法 図000010
  • 特許6851345-荷電粒子線装置および画像取得方法 図000011
  • 特許6851345-荷電粒子線装置および画像取得方法 図000012
  • 特許6851345-荷電粒子線装置および画像取得方法 図000013
  • 特許6851345-荷電粒子線装置および画像取得方法 図000014
  • 特許6851345-荷電粒子線装置および画像取得方法 図000015
  • 特許6851345-荷電粒子線装置および画像取得方法 図000016
  • 特許6851345-荷電粒子線装置および画像取得方法 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6851345
(24)【登録日】2021年3月11日
(45)【発行日】2021年3月31日
(54)【発明の名称】荷電粒子線装置および画像取得方法
(51)【国際特許分類】
   H01J 37/22 20060101AFI20210322BHJP
   H01J 37/244 20060101ALI20210322BHJP
   H01J 37/28 20060101ALI20210322BHJP
   G01N 23/2251 20180101ALI20210322BHJP
【FI】
   H01J37/22 502H
   H01J37/244
   H01J37/28 B
   G01N23/2251
【請求項の数】9
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2018-99657(P2018-99657)
(22)【出願日】2018年5月24日
(65)【公開番号】特開2019-204706(P2019-204706A)
(43)【公開日】2019年11月28日
【審査請求日】2019年11月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004271
【氏名又は名称】日本電子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090387
【弁理士】
【氏名又は名称】布施 行夫
(74)【代理人】
【識別番号】100090398
【弁理士】
【氏名又は名称】大渕 美千栄
(72)【発明者】
【氏名】大塚 岳志
【審査官】 小林 直暉
(56)【参考文献】
【文献】 特開2018−041676(JP,A)
【文献】 特開2004−362087(JP,A)
【文献】 特開平07−065775(JP,A)
【文献】 特開平02−061953(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0036668(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01J37/00−37/02
37/05
37/09−37/18
37/21
37/24−37/244
37/252−37/295
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷電粒子線で試料上を走査し、前記試料から放出される荷電粒子を検出して走査像を取得する荷電粒子線装置であって、
前記試料から放出される荷電粒子を検出する複数の検出部と、
前記複数の検出部から出力される複数の検出信号に基づいて、前記走査像を生成する画像処理部と、
を含み、
前記画像処理部は、
荷電粒子線の照射位置ごとに、前記複数の検出信号に基づいて、試料表面の傾斜方向および前記試料表面の傾斜角を算出する処理と、
算出された前記傾斜方向および前記傾斜角に応じて前記走査像の画素の色を決定する処理と、
を行い、
前記画像処理部は、前記傾斜方向を前記画素の色相として表し、前記複数の検出部の向きと前記色相との関係が一定となるように、荷電粒子線の走査方向に基づいて前記色相を変化させる、荷電粒子線装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記画像処理部は、前記複数の検出信号の信号量の総和を算出する処理を行い、
記傾斜角を前記画素の彩度として表し、前記複数の検出信号の信号量の総和を前記画素の明度として表す、荷電粒子線装置。
【請求項3】
荷電粒子線で試料上を走査し、前記試料から放出される荷電粒子を検出して走査像を取得する荷電粒子線装置であって、
前記試料から放出される荷電粒子を検出する複数の検出部と、
前記複数の検出部から出力される複数の検出信号に基づいて、前記走査像を生成する画像処理部と、
を含み、
前記画像処理部は、
荷電粒子線の照射位置ごとに、前記複数の検出信号に基づいて、試料表面の傾斜方向および前記試料表面の傾斜角を算出する処理と、
算出された前記傾斜方向および前記傾斜角に応じて前記走査像の画素の色を決定する処理と、
を行い、
前記画像処理部は、前記複数の検出信号の信号量の総和を算出する処理を行い、
前記傾斜方向を前記画素の色相として表し、前記傾斜角を前記画素の彩度として表し、前記複数の検出信号の信号量の総和を前記画素の明度として表す、荷電粒子線装置。
【請求項4】
請求項2または3において、
前記画像処理部で生成された画像を表示する表示部を含み、
前記画像処理部は、前記走査像と、前記傾斜方向と前記色相との関係を示す色相環と、を前記表示部に表示させる制御を行う、荷電粒子線装置。
【請求項5】
請求項1ないしのいずれか1項において、
前記傾斜方向および前記傾斜角を算出する処理では、
前記検出信号の信号量をベクトルの大きさとし、基準位置に対する前記検出部の方向をベクトルの向きとして、前記複数の検出部に対応する複数のベクトルの和を求め、
前記和の方向に基づき前記傾斜方向を求め、前記和の大きさに基づき前記傾斜角を求める、荷電粒子線装置。
【請求項6】
請求項1ないしのいずれか1項において、
前記画像処理部は、荷電粒子線の走査と並行して、前記傾斜方向および前記傾斜角を算出する処理および前記画素の色を決定する処理を行う、荷電粒子線装置。
【請求項7】
請求項1ないしのいずれか1項において、
前記複数の検出部は、光軸に関して対称に配置されている、荷電粒子線装置。
【請求項8】
荷電粒子線で試料上を走査し、前記試料から放出される荷電粒子を複数の検出部で検出して走査像を取得する荷電粒子線装置における画像取得方法であって、
荷電粒子線の照射位置ごとに、前記複数の検出部から出力される複数の検出信号に基づいて、試料表面の傾斜方向および前記試料表面の傾斜角を算出する工程と、
算出された前記傾斜方向および前記傾斜角に応じて前記走査像の画素の色を決定する工程と、
を含み、
前記画素の色を決定する工程では、前記傾斜方向を前記画素の色相として表し、前記複数の検出部の向きと前記色相との関係が一定となるように、荷電粒子線の走査方向に基づいて前記色相を変化させる、画像取得方法。
【請求項9】
荷電粒子線で試料上を走査し、前記試料から放出される荷電粒子を複数の検出部で検出して走査像を取得する荷電粒子線装置における画像取得方法であって、
荷電粒子線の照射位置ごとに、前記複数の検出部から出力される複数の検出信号に基づいて、試料表面の傾斜方向および前記試料表面の傾斜角を算出する工程と、
算出された前記傾斜方向および前記傾斜角に応じて前記走査像の画素の色を決定する工程と、
を含み、
前記画素の色を決定する工程では、前記複数の検出信号の信号量の総和を算出し、前記傾斜方向を前記画素の色相として表し、前記傾斜角を前記画素の彩度として表し、前記複数の検出信号の信号量の総和を前記画素の明度として表す、画像取得方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷電粒子線装置および画像取得方法に関する。
【背景技術】
【0002】
走査電子顕微鏡(荷電粒子線装置の一例)では、細く絞った電子線を試料上で走査し、電子の入射によって試料から放出された電子を検出して、SEM像を取得することができる。一般的なSEM像では、試料の組成のコントラストおよび試料表面の凹凸のコントラストが混ざっている。
【0003】
例えば、特許文献1には、2つの検出素子を、電子線を通過させる孔の周囲に配置した反射電子検出器を備えた走査電子顕微鏡が記載されている。この走査電子顕微鏡では、2つの検出素子の信号を加算することで、試料の組成が強く反映されたSEM像(組成像)を取得でき、2つの検出素子の信号を減算することで、試料表面の凹凸が強く反映されたSEM像(凹凸像)を取得できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−65775号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
走査電子顕微鏡で試料の組成を観察する場合、上記のように2つの検出素子の信号を加算して組成像を取得する。しかしながら、2つの検出素子の信号を加算して組成像を取得したとしても、試料表面に凹凸があれば組成像には凹凸のコントラストが現れてしまう。
【0006】
そのため、例えば、試料表面を平らにして、試料表面に凹凸がない状態で観察を行うことで、凹凸のコントラストを無くすことができる。しかしながら、走査電子顕微鏡では、ナノスケールでの観察が可能であり、試料をナノスケールで平坦にすることは困難である。
【0007】
したがって、従来、試料の組成を観察する場合には、組成像および凹凸像を同一視野で撮影し、組成像と凹凸像を見比べながら、得られた組成像のコントラストが、組成によるものか、凹凸によるものかを判断しなければならなかった。
【0008】
本発明は、組成のコントラストと凹凸のコントラストを容易に判別できる走査像を取得することができる荷電粒子線装置および画像取得方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る荷電粒子線装置の一態様は、
荷電粒子線で試料上を走査し、前記試料から放出される荷電粒子を検出して走査像を取得する荷電粒子線装置であって、
前記試料から放出される荷電粒子を検出する複数の検出部と、
前記複数の検出部から出力される複数の検出信号に基づいて、前記走査像を生成する画像処理部と、
を含み、
前記画像処理部は、
荷電粒子線の照射位置ごとに、前記複数の検出信号に基づいて、試料表面の傾斜方向および前記試料表面の傾斜角を算出する処理と、
算出された前記傾斜方向および前記傾斜角に応じて前記走査像の画素の色を決定する処理と、
を行い、
前記画像処理部は、前記傾斜方向を前記画素の色相として表し、前記複数の検出部の向きと前記色相との関係が一定となるように、荷電粒子線の走査方向に基づいて前記色相を変化させる
このような荷電粒子線装置では、試料表面の凹凸が色で表される走査像を取得できるため、組成のコントラストと凹凸のコントラストを容易に判別できる。
【0010】
本発明に係る荷電粒子線装置の一態様は、
荷電粒子線で試料上を走査し、前記試料から放出される荷電粒子を検出して走査像を取得する荷電粒子線装置であって、
前記試料から放出される荷電粒子を検出する複数の検出部と、
前記複数の検出部から出力される複数の検出信号に基づいて、前記走査像を生成する画像処理部と、
を含み、
前記画像処理部は、
荷電粒子線の照射位置ごとに、前記複数の検出信号に基づいて、試料表面の傾斜方向および前記試料表面の傾斜角を算出する処理と、
算出された前記傾斜方向および前記傾斜角に応じて前記走査像の画素の色を決定する処理と、
を行い、
前記画像処理部は、前記複数の検出信号の信号量の総和を算出する処理を行い、
前記傾斜方向を前記画素の色相として表し、前記傾斜角を前記画素の彩度として表し、前記複数の検出信号の信号量の総和を前記画素の明度として表す
このような荷電粒子線装置では、試料表面の凹凸が色で表される走査像を取得できるため、組成のコントラストと凹凸のコントラストを容易に判別できる。
【0011】
本発明に係る画像取得方法の一態様は、
荷電粒子線で試料上を走査し、前記試料から放出される荷電粒子を複数の検出部で検出して走査像を取得する荷電粒子線装置における画像取得方法であって、
荷電粒子線の照射位置ごとに、前記複数の検出部から出力される複数の検出信号に基づいて、試料表面の傾斜方向および前記試料表面の傾斜角を算出する工程と、
算出された前記傾斜方向および前記傾斜角に応じて前記走査像の画素の色を決定する工程と、
を含み、
前記画素の色を決定する工程では、前記傾斜方向を前記画素の色相として表し、前記複数の検出部の向きと前記色相との関係が一定となるように、荷電粒子線の走査方向に基づいて前記色相を変化させる
このような画像取得方法では、試料表面の凹凸が色で表される走査像を取得できるため、組成のコントラストと凹凸のコントラストを容易に判別できる。
【0012】
本発明に係る画像取得方法の一態様は、
荷電粒子線で試料上を走査し、前記試料から放出される荷電粒子を複数の検出部で検出して走査像を取得する荷電粒子線装置における画像取得方法であって、
荷電粒子線の照射位置ごとに、前記複数の検出部から出力される複数の検出信号に基づいて、試料表面の傾斜方向および前記試料表面の傾斜角を算出する工程と、
算出された前記傾斜方向および前記傾斜角に応じて前記走査像の画素の色を決定する工程と、
を含み、
前記画素の色を決定する工程では、前記複数の検出信号の信号量の総和を算出し、前記傾斜方向を前記画素の色相として表し、前記傾斜角を前記画素の彩度として表し、前記複数の検出信号の信号量の総和を前記画素の明度として表す。
このような画像取得方法では、試料表面の凹凸が色で表される走査像を取得できるため、組成のコントラストと凹凸のコントラストを容易に判別できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態に係る電子顕微鏡の構成を示す図。
図2】電子検出器を模式的に示す平面図。
図3】画像処理部で生成された走査像の一例を示す図。
図4】走査像を説明するための図。
図5】第1検出領域の第1検出信号で生成されたSEM像。
図6】第2検出領域の第2検出信号で生成されたSEM像。
図7】第3検出領域の第3検出信号で生成されたSEM像。
図8】第4検出領域の第4検出信号で生成されたSEM像。
図9】画像処理装置における走査像を生成する処理の一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0015】
また、以下では、本発明に係る荷電粒子線装置として、電子線を照射して試料から放出される電子を検出して走査像を取得する走査電子顕微鏡を例に挙げて説明する。なお、本発明に係る荷電粒子線装置は電子線以外の荷電粒子線(イオンビーム等)を照射して試料から放出される荷電粒子を検出して走査像を取得する装置であってもよい。
【0016】
1. 走査電子顕微鏡の構成
まず、本実施形態に係る走査電子顕微鏡について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る走査電子顕微鏡100の構成を示す図である。
【0017】
走査電子顕微鏡100は、電子線で試料101上を走査し、試料101から放出される電子を検出して、走査像を取得する。走査電子顕微鏡100は、図1に示すように、電子源2と、収束レンズ3と、対物レンズ4と、走査偏向器5と、試料ステージ6と、電子検出器8と、走査信号発生器10と、増幅器12a,12b,12c,12dと、信号調整器14と、信号取得部16と、信号変換器18と、操作部20と、表示部22と、記憶部
24と、画像処理部30と、を含む。
【0018】
電子源2は、電子を発生させる。電子源2は、例えば、陰極から放出された電子を陽極で加速し電子線を放出する電子銃である。
【0019】
収束レンズ3は、対物レンズ4とともに、電子源2から放出された電子線を収束させて電子プローブを形成する。収束レンズ3によって、電子プローブの径やプローブ電流(照射電流量)を制御することができる。
【0020】
対物レンズ4は、試料101の直前に配置された電子プローブを形成するためのレンズである。対物レンズ4は、例えば、コイルと、ヨークと、を含んで構成されている。対物レンズ4では、コイルで作られた磁力線を、鉄などの透磁率の高い材料で作られたヨークに閉じ込め、ヨークの一部に切欠きを作ることで、高密度に分布した磁力線を光軸OA上に漏洩させる。
【0021】
走査偏向器5は、収束レンズ3と対物レンズ4とによって形成された電子プローブ(収束された電子線)を偏向させる。走査偏向器5は、電子プローブで、試料101上を走査するために用いられる。走査偏向器5は、走査信号発生器10が発生させた走査信号に応じて駆動し、電子線を偏向させる。この結果、電子プローブで試料101上を走査することができる。
【0022】
試料ステージ6には、試料101が載置される。試料ステージ6は、試料101を支持している。試料ステージ6は、試料101を移動させるための駆動機構を有している。
【0023】
電子検出器8は、試料101に電子線が照射されることによって試料101から放出された電子(例えば、反射電子)を検出する。電子検出器8は、例えば、半導体検出器である。電子検出器8は、対物レンズ4と試料ステージ6との間に配置されている。
【0024】
図2は、電子検出器8を模式的に示す平面図である。電子検出器8は、図2に示すように、4つの検出領域(第1検出領域9a、第2検出領域9b、第3検出領域9c、第4検出領域9d)を有している分割型検出器である。4つの検出領域9a,9b,9c,9dは、それぞれ独立して電子を検出可能である。すなわち、4つの検出領域9a,9b,9c,9dの各々が、検出された電子の量に応じた信号量の検出信号を出力する検出部として機能する。図示の例では、第1検出領域9aから第1検出信号が出力され、第2検出領域9bから第2検出信号が出力され、第3検出領域9cから第3検出信号が出力され、第4検出領域9dから第4検出信号が出力される。
【0025】
図2に示す例では、円環状の検出面を円周方向に分割することで、4つの検出領域9a,9b,9c,9dが形成されている。電子検出器8には、電子線を通過させる孔が設けられている。電子検出器8では、4つの検出領域9a,9b,9c,9dが光軸OAに関して対称に配置されている。4つの検出領域9a,9b,9c,9dは、光軸OAに垂直な面内に配置されている。すなわち、4つの検出領域9a,9b,9c,9dは、光軸OAに垂直な面内において、光軸OAに関して対称に配置されている。4つの検出領域9a,9b,9c,9dの面積は、例えば、互いに等しい。
【0026】
なお、検出器(検出面)の形状や、分割数は、図2に示す例に限定されない。また、電子検出器8として分割型検出器のかわりに、検出領域が1つの電子検出器を複数配置してもよい。この場合、1つの電子検出器が1つの検出部を構成する。
【0027】
また、図1に示す例では、電子検出器8が対物レンズ4の直下に配置されているが、電
子検出器8は、試料101から放出された反射電子を検出することができればその位置は特に限定されない。
【0028】
例えば、図示はしないが、走査電子顕微鏡100において、対物レンズ4として、レンズの磁場を積極的に試料101付近まで発生させることで低加速電圧での分解能を向上させたレンズ(いわゆるシュノーケルレンズ)を用いた場合、電子検出器8を対物レンズ4内に配置してもよい。この場合、試料101から放出された電子は対物レンズ4の中心穴を通過して対物レンズ4内に到達しやすいためである。
【0029】
走査電子顕微鏡100では、電子源2から放出された電子線を収束レンズ3および対物レンズ4によって収束して電子プローブを形成し、走査偏向器5で電子線を偏向させることによって、電子プローブで試料101上を走査する。これにより、試料101から電子(例えば反射電子)が放出される。試料101から放出された反射電子は、電子検出器8で検出される。
【0030】
第1検出領域9aから出力された検出信号は、増幅器12aで増幅される。第2検出領域9bから出力された第2検出信号は、増幅器12bで増幅される。第3検出領域9cから出力された第3検出信号は、増幅器12cで増幅される。第4検出領域9dから出力された第4検出信号は、増幅器12dで増幅される。増幅器12a,12b,12c,12dにおける検出信号の増幅率およびオフセット量等は、信号調整器14により調整される。
【0031】
信号取得部16は、増幅器12a,12b,12c,12dで増幅された第1〜第4検出信号を取得する。また、信号取得部16は、走査信号発生器10からの走査信号を受け付けて、試料101における電子線の照射位置の情報を取得する。信号取得部16では、第1〜第4検出信号が電子線の照射位置の情報に関連づけられる。信号取得部16は、例えば、専用回路により実現できる。
【0032】
信号取得部16から出力された検出信号は、信号変換器18において画像処理部30で読み取り可能な信号に変換される。
【0033】
操作部20は、ユーザーからの指示を信号に変換して画像処理部30に送る処理を行う。操作部20は、例えば、ボタン、キー、タッチパネル型ディスプレイ、マイクなどの入力機器により実現できる。
【0034】
表示部22は、画像処理部30で生成された画像を出力する。表示部22は、例えば、LCD(liquid crystal display)などのディスプレイにより実現できる。
【0035】
記憶部24は、画像処理部30が各種の計算処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。また、記憶部24は、画像処理部30のワーク領域として用いられる。記憶部24は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびハードディスクなどにより実現できる。
【0036】
画像処理部30は、4つの検出領域9a,9b,9c,9dから出力される第1〜第4検出信号に基づいて、走査像を生成する処理を行う。
【0037】
具体的には、画像処理部30は、電子線の照射位置ごとに、第1〜第4検出信号に基づいて試料表面の傾斜方向および試料表面の傾斜角を算出する処理と、算出された試料表面の傾斜方向および試料表面の傾斜角に応じて走査像の画素の色を決定する処理と、を行う。また、画像処理部30は、第1〜第4検出信号の信号量の総和に基づいて走査像の画素
の明度を決定する処理を行う。
【0038】
画像処理部30の機能は、各種プロセッサー(CPU(Central Processing Unit)など)でプログラムを実行することにより実現できる。なお、画像処理部30の機能の少なくとも一部を、ASIC(ゲートアレイ等)などの専用回路により実現してもよい。
【0039】
2. 画像取得方法
まず、画像処理部30で生成される走査像について説明する。図3は、画像処理部30で生成された走査像102の一例を示している。図3において、領域Rは赤系の色の領域であり、領域Gは緑系の色の領域であり、領域Bは青系の色の領域である。なお、図3では、便宜上、各領域を区画する破線を引いたが、隣り合う領域間において色相は連続的に変化している。
【0040】
画像処理部30で生成される走査像102では、試料表面の傾斜方向を色相H、試料表面の傾斜角を彩度S、第1〜第4信号の信号量の総和を明度Vとして表している。
【0041】
走査像102において、試料表面の傾斜方向は、図3に示す色相環104で表される。例えば、赤色の画素は、試料表面が色相環104において赤色(Red)が示す方向を向いていることを表している。同様に、緑色の画素は、試料表面が色相環104において緑色(Green)が示す方向を向いていることを表し、青色の画素は、試料表面が色相環104において青色(Blue)が示す方向を向いていることを表している。例えば、図3に示す走査像102では、領域R、領域G、および領域Bから、試料表面が凹んでいることが確認できる。
【0042】
色相環104は、色相を環状に配置したものである。図3に示す色相環では、色相が連続的に配列されているが、色相を12等分して配列したものや、24等分して配列したものであってもよい。
【0043】
図4は、走査像102を説明するための図である。
【0044】
試料表面の傾斜方向とは、試料表面の傾斜の向きである。具体的には、試料表面の傾斜方向は、試料表面の法線ベクトルの水平面内の成分の向きである。試料表面の傾斜方向は、照明効果の影の向きに対応する。照明効果とは、SEM像が、検出器方向から光を当てたようなコントラストを持つことをいう。
【0045】
図4に示す例では、試料101の領域R1の傾斜方向は、領域R1の法線ベクトルP1の水平面内の成分V1の方向として表される。走査像102では、領域R1に対応する画素の色相Hは、成分V1の方向に対応する色相環104の色相で表される。また、試料101の領域R2の傾斜方向は、領域R2の法線ベクトルP2の水平面内の成分V2の方向として表される。走査像102では、領域R2に対応する画素の色相Hは、成分V2の方向に対応する色相環104の色相で表される。なお、図4に示す例では、成分V1の向きと成分V2の向きは、互いに反対方向であるため、走査像102では、領域R2に対応する画素の色は、領域R1に対応する画素の色の補色となる。
【0046】
走査像102では、試料表面の傾斜角が大きい程、彩度Sが大きくなる。試料表面の傾斜角は、照明効果の影の強さに対応する。
【0047】
図4に示す例では、領域R1の傾斜角θは、領域R2の傾斜角θよりも大きい。そのため、走査像102では、領域R1に対応する画素の彩度Sは、領域R2に対応する画素の彩度Sよりも大きくなる。
【0048】
走査像102では、試料表面の傾斜がない平坦な部分では、明度Vのみで表される。すなわち、走査像102では、試料表面の平坦な部分は、一般的なSEM像と同様に、グレースケールで表される。走査像102を構成する画素の明度Vは、後述するように、4つの検出領域9a,9b,9c,9dの検出信号の信号量の総和として表される。そのため、明度Vは、組成像のコントラストに対応する。
【0049】
上記のように、走査像102を構成する複数の画素において、試料表面の傾斜方向を色相Hとして表し、試料表面の傾斜角を彩度Sとして表すことにより、試料表面の凹凸を色の変化として確認できる。さらに、走査像102では、4つの検出領域9a,9b,9c,9dの検出信号の信号量の総和を明度Vとして表すことにより、試料Sの組成を明度の変化として確認できる。このように、走査像104では、グレースケールで表される組成像に、凹凸を色の変化として表す画像を重ねたような画像となる。
【0050】
次に、走査像102を生成する方法について説明する。走査像102は、画像処理部30で生成される。画像処理部30は、第1検出領域9aから出力される第1検出信号、第2検出領域9bから出力される第2検出信号、第3検出領域9cから出力される第3検出信号、および第4検出領域9dから出力される第4検出信号に基づいて、走査像102を生成する。
【0051】
図5は、第1検出信号で生成されたSEM像である。図6は、第2検出信号で生成されたSEM像である。図7は、第3検出信号で生成されたSEM像である。図8は、第4検出信号で生成されたSEM像である。
【0052】
図5図8に示す4つのSEM像を比較すると、組成のコントラストは同じであるが、凹凸のコントラストが異なる。これは、照明効果によるものである。
【0053】
第1検出信号の信号量をaとし、第2検出信号の信号量をbとし、第3検出信号の信号量をcとし、第4検出信号の信号量をdとした場合、走査像102の画素の色相H、彩度S、および明度Vは、それぞれ次式を用いて計算できる。
【0054】
【数1】
【0055】
彩度Sおよび明度Vに関しては、次式で示すように、画素間で共通の係数やオフセット量を加えて値を調節することで、画像の明るさや色の濃さを調整できる。
【0056】
【数2】
【0057】
ただし、Osは彩度Sのオフセット量であり、Ovは明度Vのオフセット量である。
【0058】
なお、色相H、彩度S、および明度Vは、それぞれの0以上1.0以下の範囲の値をとるが、上記式を用いて彩度Sおよび明度Vを計算した値がマイナスになる場合は0とし、1.0以上の値になる場合は1.0とする。
【0059】
走査電子顕微鏡100では、電子線の走査の方向によって画像の向きを変えることができる(スキャンローテーション)。走査電子顕微鏡100において、電子線の走査の方向を変えると、電子検出器8の向きと色相Hとが合わなくなってしまう。この場合、色相Hを、電子線の走査方向の角度を考慮した値とすることで向きを合わせることができる。
【0060】
【数3】
【0061】
例えば、電子線の走査方向がスキャン角度ScanAngleとしてラジアンで表されている場合、H0は次式で表される。
【0062】
【数4】
【0063】
ただし、H>1.0の場合、H=H−1.0とする。また、H<0.0の場合、H=H+1.0とする。これにより、Hの値を、0〜1.0の範囲内に収めることができる。
【0064】
なお、上記では、電子検出器8が4つの検出領域9a,9b,9c,9dを有する場合について説明したが、電子検出器8が有する検出領域の数は、2以上であればよく、3以上であることが好ましい。
【0065】
3. 処理
次に、画像処理部30における処理を説明する。以下では、走査像は第gの画素(g=0,1,2,・・・,m−1)として表される第1〜第mの画素で構成されており、検出領域は第kの画素(k=0,1,2,3,・・・,n−1)として表される第0〜第n−1の検出領域で構成されているものとして説明する。
【0066】
検出領域の数をn個とした場合、走査像を生成する処理では、まず、検出信号の信号量をベクトルの大きさとし、基準位置に対する検出領域の方向をベクトルの向きとして、複数の検出領域に対応する複数のベクトルの和を求める。そして、当該和の方向に基づき試料表面の傾斜角、すなわち画素の色相Hを求め、当該和の大きさに基づき試料表面の傾斜角、すなわち画素の彩度Sを求める。これをすべての画素に対して行うことで、走査像を生成することができる。
【0067】
ここで、基準位置は、任意の位置に設定可能であるが、例えば、4つの検出領域9a,9b,9c,9dが配置された面内における光軸OAの位置である。図2に示す例では、4つの検出領域9a,9b,9c,9dの方向、すなわちベクトルの向きは、それぞれ矢印F1,F2,F3,F4で表される。
【0068】
図9は、画像処理部30における走査像を生成する処理の一例を示すフローチャートである。
【0069】
まず、1検出領域分の角度Adを求める(S10)。1検出領域分の角度は、Ad=2π/nで求めることができる。
【0070】
次に、g=0として(S12)、第gの画素(i,j)において、X方向の信号量X(i,j)、Y方向の信号量Y(i,j)、および信号量の総和V(i,j)を求める。
【0071】
具体的には、まず、k=0として(S14)、第k検出領域の検出信号を取得し、次式を用いて信号量X(i,j)、信号量Y(i,j)、および信号量の総和V(i,j)を計算する(S16)。
【0072】
【数5】
【0073】
ただし、D(i,j,k)は、第gの画素に対応する照射位置において第k検出領域で検出された検出信号の信号量を表している。なお、k=0の場合、右辺のX(i,j)、Y(i,j)、およびV(i,j)は零とする。
【0074】
次に、k=k+1として(S18)、同様に、信号量X(i,j)、信号量Y(i,j)、および信号量の総和V(i,j)を計算する。この計算を、k>n−1となるまで繰り返す(S20)。これにより、第gの画素(g=0)における、X方向の信号量X(i,j)、Y方向の信号量Y(i,j)、および信号量の総和V(i,j)を求めることができる。
【0075】
次に、第gの画素(g=0)における色相Hを算出する(S22)。第gの画素(i,j)の色相Hは、次式で求めることができる。
【0076】
【数6】
【0077】
次に、第gの画素(g=0)における彩度Sを算出する(S24)。第gの画素(i,j)の彩度Sは、次式で求めることができる。
【0078】
【数7】
【0079】
次に、表示部22において、第gの画素(g=0)に対応する領域が、求めた色相H、彩度S、および明度Vで表示されるように表示部22を制御する処理(描画処理)を行う(S26)。これにより、表示部22の第gの画素(g=0)に対応する領域が、求めた色相H、彩度S、および明度Vで表示される。
【0080】
次に、g=g+1として(S28)、ステップS14に戻って、同様に、第gの画素(g=1)における、X方向の信号量X(i,j)、Y方向の信号量Y(i,j)、および信号量の総和V(i,j)を算出する(S14、S16、S18、S20、S22、S24)し、描画処理(S26)を行う。これらの処理を、g>m−1となるまで繰り返す(S30)。
【0081】
以上の処理により、走査像を表示部22に表示させることができる。このようにして、走査像を生成することができる。
【0082】
なお、上記の走査像を生成する処理は、電子線の走査と並行して行われてもよい。これにより、例えば、試料の走査像をリアルタイムに確認することができる。
【0083】
また、最初に、図5図8に示す4つのSEM像を生成した後に、当該4つのSEM像から画素ごとに信号量a,b,c,dの情報を取得して、上述した図9に示す処理と同様の処理を行って、走査像を生成してもよい。
【0084】
4. 特徴
走査電子顕微鏡100は、例えば、以下の特徴を有する。
【0085】
走査電子顕微鏡100では、画像処理部30は、電子線の照射位置ごとに、複数の検出信号に基づいて、試料表面の傾斜方向および試料表面の傾斜角を算出する処理と、算出された試料表面の傾斜方向および試料表面の傾斜角に応じて走査像の画素の色を決定する処理と、を行う。したがって、走査電子顕微鏡100では、試料表面の凹凸が色で表される走査像を取得できるため、組成のコントラストと凹凸のコントラストを容易に判別できる。
【0086】
走査電子顕微鏡100では、画像処理部30は、複数の検出信号の信号量の総和を算出する処理を行い、試料表面の傾斜方向を画素の色相Hとして表し、試料表面の傾斜角を画素の彩度Sとして表し、複数の検出信号の信号量の総和を画素の明度Vとして表す。そのため、画像処理部30で生成された走査像では、試料表面の凹凸の状態が色相Hおよび彩度Sの変化として表され、かつ、試料101の組成が明度Vの変化として表される。したがって、組成のコントラストと凹凸のコントラストを容易に判別できる。
【0087】
走査電子顕微鏡100では、画像処理部30で生成された画像を表示する表示部22を含み、画像処理部30は、走査像102と、試料表面の傾斜方向と色相Hとの関係を示す色相環104と、を表示部22に表示させる制御を行う。そのため、走査電子顕微鏡100では、試料表面の傾斜方向を容易に確認することができる。
【0088】
走査電子顕微鏡100では、画像処理部30は、検出信号の信号量をベクトルの大きさとし、検出領域の位置をベクトルの向きとして、複数の検出領域に対応する複数のベクトルの和を求め、当該和の方向に基づき試料表面の傾斜方向を求め、当該和の大きさに基づき試料表面の傾斜角を求める。そのため、走査電子顕微鏡100では、走査像の1つの画素に対応する1つの照射位置で得られた検出信号から、前記1つの画素の色相H、彩度S、および明度Vを求めることができる。これにより、走査電子顕微鏡100では、例えば、電子線の走査と、走査像の生成を、並行して行うことができる。そのため、走査電子顕微鏡100では、組成のコントラストと凹凸のコントラストを容易に判別できる走査像を、通常のSEM像と同様に、短時間で取得できる。したがって、例えば、走査電子顕微鏡100では、リアルタイムに、組成のコントラストと凹凸のコントラストを容易に判別できる走査像を取得できる。
【0089】
走査電子顕微鏡100では、画像処理部30は、電子線の走査と並行して、試料表面の傾斜方向および試料表面の傾斜角の大きさを算出する処理および走査像の画素の色を決定する処理を行う。そのため、走査電子顕微鏡100では、組成のコントラストと凹凸のコントラストを容易に判別できる走査像を短時間で取得できる。
【0090】
走査電子顕微鏡100では、複数の検出領域9a,9b,9c,9dが光軸OAに関して対称に配置されているため、検出信号から試料表面の傾斜方向および試料表面の傾斜角を求める計算を簡素化できる。
【0091】
5. 変形例
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0092】
例えば、上述した実施形態では、走査像において、試料表面の傾斜方向および試料表面の傾斜角を、色相、彩度、および明度で表現したが、例えば、試料表面の傾斜方向および試料表面の傾斜角を、RGBやCMYKなどで表現してもよい。
【0093】
なお、上述した実施形態及び変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが可能である。
【0094】
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【符号の説明】
【0095】
2…電子源、3…収束レンズ、4…対物レンズ、5…走査偏向器、6…試料ステージ、8…電子検出器、9a…第1検出領域、9b…第2検出領域、9c…第3検出領域、9d…第4検出領域、10…走査信号発生器、12a…増幅器、12b…増幅器、12c…増幅器、12d…増幅器、14…信号調整器、16…信号取得部、18…信号変換器、20…操作部、22…表示部、24…記憶部、30…画像処理部、100…走査電子顕微鏡
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9