特許第6851609号(P6851609)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ベルテックの特許一覧

<>
  • 特許6851609-他物固定具 図000002
  • 特許6851609-他物固定具 図000003
  • 特許6851609-他物固定具 図000004
  • 特許6851609-他物固定具 図000005
  • 特許6851609-他物固定具 図000006
  • 特許6851609-他物固定具 図000007
  • 特許6851609-他物固定具 図000008
  • 特許6851609-他物固定具 図000009
  • 特許6851609-他物固定具 図000010
  • 特許6851609-他物固定具 図000011
  • 特許6851609-他物固定具 図000012
  • 特許6851609-他物固定具 図000013
  • 特許6851609-他物固定具 図000014
  • 特許6851609-他物固定具 図000015
  • 特許6851609-他物固定具 図000016
  • 特許6851609-他物固定具 図000017
  • 特許6851609-他物固定具 図000018
  • 特許6851609-他物固定具 図000019
  • 特許6851609-他物固定具 図000020
  • 特許6851609-他物固定具 図000021
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6851609
(24)【登録日】2021年3月12日
(45)【発行日】2021年3月31日
(54)【発明の名称】他物固定具
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/00 20060101AFI20210322BHJP
【FI】
   E04D13/00 L
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-129712(P2016-129712)
(22)【出願日】2016年6月30日
(65)【公開番号】特開2017-14892(P2017-14892A)
(43)【公開日】2017年1月19日
【審査請求日】2019年5月23日
(31)【優先権主張番号】特願2015-132840(P2015-132840)
(32)【優先日】2015年7月1日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】510153113
【氏名又は名称】株式会社ベルテック
(74)【代理人】
【識別番号】100102048
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 光司
(72)【発明者】
【氏名】澤西 良三
(72)【発明者】
【氏名】速水 睦裕
(72)【発明者】
【氏名】大西 史樹
【審査官】 兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】 特開平05−263505(JP,A)
【文献】 特開平05−263506(JP,A)
【文献】 特開2012−007339(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0026338(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 13/00,13/18
H02S 20/23−20/24,20/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付下地への第1固定部を備えた下地側支持部材と、
上側の固定対象物である他物を固定自在な第2固定部を備えた上側支持部材とを設け、
前記下地側支持部材の上端部と、前記上側支持部材の下端部とに、相互にボルトを介して連結自在な連結部を設けてある他物固定具であって、
前記下地側支持部材に、第1固定部を備える接地部と、上下方向に沿った縦筒状本体部とを設け、
前記縦筒状本体部の上部の第1縦壁部に第1ボルト挿通孔を備えて前記上側支持部材に対する前記連結部を形成し、
前記上側支持部材に、前記縦筒状本体部の上端部全体を覆う屋根部を設け、
前記屋根部よりも下側で前記縦筒状本体部に沿って下方に延設する連結用上下板部に第2ボルト挿通孔を備えて前記下地側支持部材に対する前記連結部を形成し、
前記第2固定部に固定する他物の荷重を、下方の前記連結用上下板部に軸力伝達する第2縦壁部を、前記屋根部の上方に延設させ、
前記上側支持部材を、
前記屋根部及び前記連結用上下板部及び前記第2縦壁部を備えた下側部材と、
前記第2固定部を備え且つ前記第2縦壁部に連結自在な第3縦壁部を備えた上側部材とに分割構成し、
前記第2縦壁部と前記第3縦壁部との間に、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を上下または横方向の少なくとも一方に固定位置変更調整自在な連結調整機構を設けて、
前記下側部材と前記上側部材との間に、双方に対してボルトを介して連結自在な中間連結部材を介在し、
前記第2縦壁部に形成する第3ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第1中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、
前記第3縦壁部に形成する第4ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第2中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、
前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、横方向の長い孔に形成し、
前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、縦方向の長い孔に形成し、
前記中間連結部材の下端部に前記屋根部に対する載置部を設けて、前記中間連結部材を前記屋根部の上に載置した状態で、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を横方向に固定位置変更調整自在に前記連結調整機構を構成してある他物固定具。
【請求項2】
前記連結用上下板部と前記第2縦壁部とは、平面視で重なる位置に配設してある請求項1に記載の他物固定具。
【請求項3】
前記連結部を側方から覆うカバー部材を、前記屋根部に着脱自在に設けてある請求項1または2に記載の他物固定具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取付下地への第1固定部を備えた下地側支持部材と、上側の固定対象物である他物を固定自在な第2固定部を備えた上側支持部材とを設け、前記下地側支持部材の上端部と、前記上側支持部材の下端部とに、相互にボルトを介して連結自在な連結部を設けてある他物固定具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、図20に示すように、下地側支持部材9に、第1固定部8を備える接地部14と、上下方向に沿った縦筒状本体部15とを設け、縦筒状本体部15の上部で横方向に突出したフランジ部に、第1ボルト挿通孔16を備えて上側支持部材11に対する連結部12を形成し、上側支持部材11に、縦筒状本体部15の上端部全体を覆う屋根部17設け、その屋根部17の上面に、第1ボルト挿通孔16に対応する第2ボルト挿通孔19を設けると共に、他物3を固定自在な他物用ボルト挿通孔を設けてあった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−167754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の他物固定具では、その屋根部17の上面に、前記他物3を固定自在な他物用ボルト挿通孔を設けてあったために、下地側支持部材9に設けた縦筒状本体部15の内部に雨水などが侵入しやすく、下地に水分が浸透する虞があった。
また、他物3の荷重が前記他物用ボルト挿通孔を介して屋根部17上面に作用すると共に、更に前記屋根部17上面に形成した第2ボルト挿通孔19及び前記フランジ部に形成した第1ボルト挿通孔16を介して下地側支持部材9に伝達される。
そのために、屋根部17には上からの荷重によって曲げ力が作用し、変形しやすくなる。従って、屋根部17そのものを強化するために肉厚に形成する必要があり、重量化するという問題があった。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、屋根部による下地の防水性を向上させやすくしながら、他物固定具を軽量化できるようにするところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴構成は、取付下地への第1固定部を備えた下地側支持部材と、上側の固定対象物である他物を固定自在な第2固定部を備えた上側支持部材とを設け、前記下地側支持部材の上端部と、前記上側支持部材の下端部とに、相互にボルトを介して連結自在な連結部を設けてある他物固定具であって、前記下地側支持部材に、第1固定部を備える接地部と、上下方向に沿った縦筒状本体部とを設け、前記縦筒状本体部の上部の第1縦壁部に第1ボルト挿通孔を備えて前記上側支持部材に対する前記連結部を形成し、前記上側支持部材に、前記縦筒状本体部の上端部全体を覆う屋根部を設け、前記屋根部よりも下側で前記縦筒状本体部に沿って下方に延設する連結用上下板部に第2ボルト挿通孔を備えて前記下地側支持部材に対する前記連結部を形成し、前記第2固定部に固定する他物の荷重を、下方の前記連結用上下板部に軸力伝達する第2縦壁部を、前記屋根部の上方に延設させ、前記上側支持部材を、前記屋根部及び前記連結用上下板部及び前記第2縦壁部を備えた下側部材と、前記第2固定部を備え且つ前記第2縦壁部に連結自在な第3縦壁部を備えた上側部材とに分割構成し、前記第2縦壁部と前記第3縦壁部との間に、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を上下または横方向の少なくとも一方に固定位置変更調整自在な連結調整機構を設けて、前記下側部材と前記上側部材との間に、双方に対してボルトを介して連結自在な中間連結部材を介在し、前記第2縦壁部に形成する第3ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第1中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、前記第3縦壁部に形成する第4ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第2中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、横方向の長い孔に形成し、前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、縦方向の長い孔に形成し、前記中間連結部材の下端部に前記屋根部に対する載置部を設けて、前記中間連結部材を前記屋根部の上に載置した状態で、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を横方向に固定位置変更調整自在に前記連結調整機構を構成したところにある。
【0007】
本発明の第1の特徴構成によれば、取付下地への第1固定部を備えた下地側支持部材は、接地部と縦筒状本体部とを設けてあるために、上側支持部材を外して下地側支持部材のみを先行して取り付け作業をすることが可能なため、縦筒状本体部の上方には、それより大きな障害物がなく、そのために、下地側支持部材における取付下地への取付施工はスムーズに行える。
しかも、下地側支持部材の接地部を、取付下地に設置させて第1固定部により固定した後には、取付下地から接地部及び縦筒状本体部に亘って、作業を目視する際の障害がないために、施工性良く防水シートを敷設して防水性を高めることができる。
また、下地側支持部材に対しては、上側支持部材に縦筒状本体部の上端部全体を覆う屋根部を設けることにより、下地側支持部材内への雨水等の水の侵入を防止でき、上側支持部材に備える第2固定部に他物を取付固定できる。
従って、雨水等の浸透を防止した状態で、建築物の屋外に他物固定具を設置して他物を固定できるようになる。
更に、第2固定部に取付固定した他物の荷重は、第2縦壁部を介して屋根部よりも下側で縦筒状本体部に沿って下方に延設する連結用上下板部に、ストレートに下方に軸力伝達し、連結用上下板部に備える第2ボルト挿通孔、及び、下地側支持部材の縦筒状本体部の第1縦壁部に備える第1ボルト挿通孔に共にボルトを挿通させて締付け連結することで、連結用上下板部に上から伝達した他物の荷重が、そのまま第1縦壁部に軸力伝達される。
従って、他物からの荷重により上側支持部材及び下地側支持部材に曲げ力が作用することなく取付下地で支持され、下地側支持部材及び上側支持部材の各壁厚を厚くして補強することなく、他物を固定できる。
よって、軽量の他物固定具で施工性良く他物を固定できるようになった。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
上側支持部材を、屋根部及び連結用上下板部及び第2縦壁部を備えた下側部材と、第2固定部を備え且つ第2縦壁部に連結自在な第3縦壁部を備えた上側部材とに分割構成して、第2縦壁部と第3縦壁部との間に、第1固定部に対する第2固定部の相対位置を上下または横方向の少なくとも一方に固定位置変更調整自在な連結調整機構を設けることにより、取付下地に対する他物の固定姿勢及び固定位置の微調整を、自在に行うことができる。
【0012】
【0013】
下側部材と上側部材との間に、双方に対してボルトを介して連結自在な中間連結部材を介在し、他物の高さ調整の際には、第4ボルト挿通孔及び第2中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、縦方向の長孔に形成することで、第2固定部の高さを調整して、第4ボルト挿通孔と第2中間ボルト挿通孔に通したボルトにより締め付けることで、他物の固定高さを決めることができる。
他物の横方向の位置調整には、前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、横方向の長孔に形成することで、第2固定部の横方向の固定位置を調整して、第3ボルト挿通孔と第1中間ボルト挿通孔に通したボルトにより締め付けることで、他物の横方向の固定位置を決めることができる。
その上、他物の横方向の固定位置を決める際に、中間連結部材の載置部を屋根部に載置しながら、中間連結部材を介して上側部材を横移動することができ、軽く横位置の変更ができる。
【0014】
本発明の第2の特徴構成は、前記連結用上下板部と前記第2縦壁部とは、平面視で重なる位置に配設したところにある。
【0015】
本発明の第2の特徴構成によれば、他物の荷重が第2縦壁部から下方の連結用上下板部にストレートに軸力伝達され、効率よく下地側支持部材に伝わって支持される。
従って、他物固定具に曲げ力等の力が作用しにくく、製作上において全体の軽量化に役立てることができる。
【0016】
本発明の第3の特徴構成は、前記連結部を側方から覆うカバー部材を、前記屋根部に着脱自在に設けたところにある。
【0017】
本発明の第3の特徴構成によれば、下地側支持部材に上側支持部材をボルトを使って連結部で連結した後に、屋根部にカバー部材を取り付けて連結部の側方を覆うことで、ボルトによる連結時には連結操作の障害になるのを防止しながら、連結後の連結部に雨水が当たるのを防止して、縦筒状本体部を覆う防水シートの上端部をカバー部材で覆って防水性をより高めることができる。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】設置状態を示す全体斜視図である。
図2】分解斜視図である。
図3】分解斜視図である。
図4】一部の分解斜視図である。
図5】連結調整機構の作用説明図である。
図6】連結調整機構の作用説明図である。
図7】カバー部材の分解斜視図である。
図8】設置状態を示す図1のVIII−VIII線縦断面図である。
図9】設置状態を示す図1のIX−IX線縦断面図である。
図10】要部の別実施形態を示す図である。
図11】別実施形態の全体分解斜視図である。
図12】第2の別実施形態の全体斜視図である。
図13】第2の実施形態の斜め上からの分解斜視図である。
図14】第2の実施形態の斜め下からの分解斜視図である。
図15】第2の実施形態の下側取付部材に対する中間連結部材の分解斜視図である。
図16】第2の実施形態の設置状態を示す縦断面図である。
図17】第2の実施形態の要部の正面図で、(a)は第2固定部を傾ける前の状態、(b)は第2固定部を傾けた状態を示す。
図18】別実施形態の要部の正面図である。
図19】別実施形態の要部の正面図である。
図20】従来例の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施形態]
図1図9に示すように、本発明の他物固定具の一実施形態品(以後、単に固定台1という)を使用して、屋上のコンクリート床やベランダ等の建築物(取付下地2の一例)の上に、ソーラーパネルの固定枠や、アンテナ支柱等の他物3の一例としての固定対象部材を固定してある状況を示している。
【0024】
当該実施形態においては、当該固定台1を設置して、他物3を固定台1に固定してコンクリート床2の上に勾配モルタル4を塗り、その上に断熱材5を敷設し、その断熱材5の上の全域に防水シート6が敷設してある状態を示している(図8図9)。図中の5Aは、板金製の断熱材押さえプレートで、断熱材5と縦筒状本体部15との間に隙間があったり、板状断熱材相互に段差があっても、防水シート6を下地側の上面部から縦筒状本体部15に亘って、安定して貼りやすくしてある。
前記他物3は、固定台1に他物固定ボルト28とナットNとで固定されている。
【0025】
前記固定台1は、板金で構成してある。
つまり、アンカーボルト7によって取付け下地に固定する第1固定部8を備えた下地側支持部材9と、上側の固定対象である他物3を固定自在な第2固定部10を備えた上側支持部材11とを設け、下地側支持部材9の上端部と、上側支持部材11の下端部とに、相互にボルト13を介して連結自在な連結部12を設けてある。
【0026】
前記下地側支持部材9に、第1固定部8を備える接地部14と、上下方向に沿った縦筒状本体部15とを設け、縦筒状本体部15の上部の第1縦壁部15Aに第1ボルト挿通孔16を備えて上側支持部材11に対する連結部12を形成し、上側支持部材11に、縦筒状本体部15の上端部全体を覆う屋根部17設け、屋根部17よりも下側で縦筒状本体部15に沿って下方に延設する連結用上下板部18に、上下方向に沿った長孔状の第2ボルト挿通孔19を備えて下地側支持部材9に対する連結部12を形成し、連結用上下板部18に第2固定部10に固定する他物3の荷重を上下方向に軸力伝達する第2縦壁部20を、屋根部17の上方に延設させてある(図2図3)。
尚、縦筒状本体部15の第1縦壁部15A及び連結用上下板部18には、図2図3図8に示すように、上側支持部材11を下地側支持部材9に重ねて連結するときに、外部と縦筒状本体部15の内部とを連通する換気孔16Aを設けてあり、下地2の水分を大気中に放出できるように構成してある。
【0027】
前記上側支持部材11を、屋根部17及び連結用上下板部18及び第2縦壁部20を備えた下側部材21と、第2固定部10を備え且つ第2縦壁部20に連結自在な第3縦壁部22を備えた上側部材23とに分割構成し、第2縦壁部20と第3縦壁部22との間に、第1固定部8に対する第2固定部10の相対位置を上下または横方向の少なくとも一方に固定位置変更調整自在な連結調整機構24を設けてある。
【0028】
前記下側部材21と上側部材23との間に、双方に対してボルト27を介して連結自在な有底の4角箱型の中間連結部材25を介在し、第2縦壁部20に形成する第3ボルト挿通孔26に挿通するボルト27を介して連結自在な第1中間ボルト挿通孔37を、中間連結部材25に設け、第3縦壁部22に形成する第4ボルト挿通孔38に挿通するボルト39を介して連結自在な第2中間ボルト挿通孔40を、中間連結部材25に設け、第3ボルト挿通孔26及び第1中間ボルト挿通孔37の少なくともいずれか一方を、横方向の長孔に形成し(本実施形態では、第2縦壁部20の第3ボルト挿通孔26を横長孔に形成し、第1中間ボルト挿通孔37を角孔に形成)、第4ボルト挿通孔38及び第2中間ボルト挿通孔40の少なくともいずれか一方を、縦方向の長孔に形成して上下高さ調整自在にして(本実施形態では、上側部材23の第3縦壁部22に設ける第4ボルト挿通孔38を縦長孔に形成し、第2中間ボルト挿通孔40を角孔に形成)(図6)、中間連結部材25の下端部に形成した底部を屋根部17に対する載置部41に形成し、中間連結部材25を屋根部17の上に載置した状態で、第1固定部8に対する第2固定部10の相対位置を横方向に固定位置変更調整自在に連結調整機構24を構成してある(図5)。
【0029】
図2図3図4に示すように、中間連結部材25の載置部41における底面Cと第1面Aとの間の角部には、スリットDが形成され、一対の第2縦壁部20の内側の第2面B間に、中間連結部材25の第1面Aが対面するように配置して、双方をボルト27で締付け連結する場合に、スリットDの存在により第1面Aが撓み変形しやすくなり、第1面Aと第2面Bとの間の隙間がなくなって滑らないように密着させられる。
従って、ボルト27の締め付け連結により、中間連結部材25と下側部材21とは確実に連結でき、他物の荷重が下側部材に伝達される。
【0030】
尚、図3図10に示すように、第2ボルト挿通孔19と第4ボルト挿通孔38は、ボルト径よりも少し横幅の大きい上下長孔に形成してあるために、上側部材23の高さ調整が可能であると共に、お互いに平面視で90°の位置が異なる面に設けられているために、上側部材23を平面視で90°異なるXY方向へ傾けることにより、固定台1が傾いている場合でも第2固定部10を水平に保つことができるように構成してある。
【0031】
前記連結部12を側方から覆う板金性のカバー部材42を、ビス43によって屋根部17に着脱自在に設けてある(図7)。
【0032】
図1図2図5図9に示すように、上側部材23における第2固定部10は、他物3を固定する他物固定ボルト28の軸部を挿通させる軸部挿通部29をアリ溝状に形成して、そのアリ溝状軸部挿通部29の長手方向に第2固定部10と他物3とを相対的に連結固定位置変更自在に構成するのに、軸部挿通部29の内周面に凹凸部30を形成し、その凹凸部30に係合可能な係合凹凸部31を、他物固定ボルト28に対する座金32に設け、他物固定ボルト28に対してナットNを螺合させるに伴って係合凹凸部31が凹凸部30に係合して第2固定部10と他物3とが相対的に連結固定位置変更不能になるように構成してある。
前記凹凸部30のピッチを、係合凹凸部31のピッチの2倍に形成して、係合凹凸部31を凹凸部30のピッチに対してその1/2ずつ相対位置調整可能にしてある。
尚、本実施形態では、座金32と他物固定ボルト28とを別部材に設け、座金32の下面側に、他物固定ボルト28の6角頭部を内嵌させて回り止め可能に構成してある嵌合凹部33を設け、他物固定ボルト28に対する座金32の挿通孔34は、横断面を楕円形に形成して他物固定ボルト28と座金32とが少し相対移動を許容して、組み付け誤差を吸収できるように構成してある。
このように構成することにより、上側支持部材11に対して他物3を確実に位置固定できる。
また、座金32及び他物固定ボルト28は、軸部挿通部29の横端部の開口35からアリ溝状の軸部挿通部29内に嵌入可能にしてある。
【0033】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0034】
〈1〉 前記縦筒状本体部15の上端部は、通常は解放状態であり、その上が屋根部17で覆われて雨水が入らないようにしてあるが、予め縦筒状本体部15の上端部が蓋等の閉塞部材により閉塞してあって、その上に屋根部17を取り付ける構造であっても良い。
〈2〉 連結用上下板部18と第2縦壁部20との関係は、上からの荷重が軸力伝達される構造であればよく、例えば、図10に示すように、第2縦壁部20と連結用上下板部18との夫々の面が上下に交差する構造であっても良く、つまり、平面視で少なくともそれらの一部でも重なる位置にあればよく、屋根部の有害な変形を伴わない概ね重なる位置にあればよい。
〈3〉 下地側支持部材9と、それにボルト13で連結する下側部材21は、図11に示すように、四角筒状の縦筒状本体部15の各第1縦壁部15Aに1個の第1ボルト挿通孔16を設けると共に、第1ボルト挿通孔16に対応する第2ボルト挿通孔19を、四角筒状の連結用上下板部18の各側面に1個ずつ設けるものであっても良く、第1ボルト挿通孔16と第2ボルト挿通孔19の少なくともいずれか一方を上下方向の長孔にしてあれば、屋根部17の高さ調整と勾配調整が可能になる(図11では、第2ボルト挿通孔19を上下方向の長孔に形成してある)。また、これらの第1ボルト挿通孔16と第2ボルト挿通孔19を側方から覆うカバー部材42(図示省略)も、図7図9と同様に設ける。
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【符号の説明】
【0040】
8 第1固定部
9 下地側支持部材
10 第2固定部
11 上側支持部材
12 連結部
14 接地部
16 第1ボルト挿通孔
17 屋根部
18 連結用上下板部
19 第2ボルト挿通孔
20 第2縦壁部
21 下側部材
22 第3縦壁部
23 上側部材
24 連結調整機構
25 中間連結部材
26 第3ボルト挿通孔
37 第1中間ボルト挿通孔
38 第4ボルト挿通孔
40 第2中間ボルト挿通孔
41 載置部
42 カバー部材
50 下側取付部材
51 上側他物取付部材
53 連結調整部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20