(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2の回路は、前記第3の信号線から電力の供給を受け、前記第1の信号線の電位に応じて前記第2の信号線と前記第4の信号線との導通状態を切り替えるスイッチング素子である請求項1に記載のインクジェットヘッド。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態に係るインクジェットプリンタ、及びインクジェットヘッドについて図面を参照して説明する。
まず、一実施形態に係るインクジェットプリンタ1について説明する。
図1は、一実施形態に係るインクジェットプリンタ1の構成例を示す説明図である。
【0010】
インクジェットプリンタ1は、インクジェット記録装置の一例である。なお、インクジェット記録装置はこれに限らず、複写機のような他の装置であっても良い。
【0011】
インクジェットプリンタ1は、例えば、記録媒体である記録紙を搬送しながら画像形成等の各種処理を行う。インクジェットプリンタ1は、CPU11、ROM12、RAM13、不揮発性メモリ14、通信I/F15、表示部16、操作部17、搬送モータ18、モータ駆動回路19、ポンプ20、ポンプ駆動回路21、インクジェットヘッド22、インクジェットヘッド制御回路23、及び電源回路24を備える。さらに、インクジェットプリンタ1は、図示されない給紙カセット及び排紙トレイを備える。
【0012】
CPU11は、演算処理を実行する演算素子(たとえば、プロセッサ)である。CPU11は、ROM12に記憶されているプログラムなどのデータに基づいて種々の処理を行う。CPU11は、ROM12に格納されているプログラムを実行することにより、種々の動作を実行可能な制御部として機能する。CPU11は、記録紙に画像を形成させる為の印刷データをインクジェットヘッド制御回路23に入力する。また、CPU11は、記録紙の搬送を指示する搬送制御信号をモータ駆動回路19に入力する。また、CPU11は、インクの供給を指示するインク供給制御信号をポンプ駆動回路21に入力する。
【0013】
ROM12は、読み出し専用の不揮発性メモリである。ROM12は、プログラム及びプログラムで用いられるデータなどを記憶する。
【0014】
RAM13は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM13は、CPU11の処理中のデータなどを一時的に格納する。また、RAM13は、CPU11が実行するプログラムを一時的に格納する。
【0015】
不揮発性メモリ14は、種々の情報を記憶可能な記憶媒体である。不揮発性メモリ14は、プログラム及びプログラムで用いられるデータなどを記憶する。不揮発性メモリ14は、例えば、ソリッドステイトドライブ(SSD)、ハードディスクドライブ(HDD)、または他の記憶装置である。なお、不揮発性メモリ14の代わりに、メモリカードなどの記憶媒体を挿入可能なカードスロットなどのメモリI/Fが設けられていてもよい。
【0016】
通信I/F15は、他の機器と通信する為のインタフェースである。通信I/F15は、例えば、インクジェットプリンタ1に印刷データを送信する上位装置との通信に用いられる。通信I/F15は、Bluetooth(登録商標)またはWi−fi(登録商標)などの規格に応じて他の機器と無線通信を行うものであってもよい。
【0017】
表示部16は、CPU11、または図示されないグラフィックコントローラなどの表示制御部から入力される映像信号に応じて画面を表示する表示装置である。例えば、表示部16には、インクジェットプリンタ1の設定の為の画面が表示される。
【0018】
操作部17は、操作部材の操作に基づいて、操作信号を生成する。操作部材は、例えば、タッチセンサ、テンキー、電源キー、用紙フィードキー、種々のファンクションキー、またはキーボードなどである。タッチセンサは、例えば、抵抗膜式タッチセンサ、または静電容量式タッチセンサ等である。タッチセンサは、ある領域内において指定された位置を示す情報を取得する。タッチセンサは、上記の表示部16と一体にタッチパネルとして構成されることにより、表示部16に表示された画面上のタッチされた位置を示す信号をCPU11に入力する。
【0019】
搬送モータ18は、回転することによって、記録紙を搬送する為の図示されない搬送路の搬送部材を動作させる。搬送部材は、記録紙を搬送するベルト、ローラ、及びガイドなどである。搬送モータ18は、記録紙を保持するベルトと連動して動作するローラを駆動することによって記録紙をガイドに沿って搬送させる。
【0020】
モータ駆動回路19は、搬送モータ18を駆動する回路である。モータ駆動回路19は、CPU11から入力された搬送制御信号に従って搬送モータ18を駆動することにより、給紙カセットの記録紙をインクジェットヘッド22を経由させて排紙トレイに搬送する。給紙カセットは、複数の記録紙を収容するカセットである。排紙トレイは、インクジェットプリンタ1によって画像形成されて排出された記録紙を収容する。
【0021】
ポンプ20は、例えばインクが保持されているインクタンク(図示せず)とインクジェットヘッド22とを連通するチューブを備える。具体的には、チューブは、インクジェットヘッド22の図示されない共通液室と連通されている。
【0022】
ポンプ駆動回路21は、CPU11から入力されたインク供給制御信号に従ってポンプ20を駆動することによって、インクタンク内のインクをインクジェットヘッド22の共通液室に供給させる。
【0023】
インクジェットヘッド22は、記録紙に画像を形成する為の画像形成部である。インクジェットヘッド22は、図示されない保持ローラによって保持された記録紙に対してインクを吐出することにより、記録紙に画像を形成する。インクジェットプリンタ1は、例えば、シアン、マゼンダ、イエロー、及びブラック等の各色にそれぞれ対応した複数のインクジェットヘッド22を備えていてもよい。
【0024】
インクジェットヘッド制御回路23は、インクジェットヘッド22を駆動する回路である。インクジェットヘッド制御回路23は、インクジェットヘッド22を駆動することにより、インクジェットヘッド22からインクを吐出させる。インクジェットヘッド制御回路23は、CPU11から入力された印刷データに従ってインクジェットヘッド22を駆動することにより、記録紙に印刷データに応じた画像を形成させる。インクジェットヘッド制御回路23は、インクジェットヘッド22のドライバICを駆動する駆動制御回路と、インクジェットヘッド22の不揮発性メモリにアクセスする不揮発性メモリ制御回路と、を備える。
【0025】
電源回路24は、図示されない商用電源から供給された交流電力を直流電力に変換し、インクジェットプリンタ1内の各構成に供給する。
【0026】
図2は、インクジェットヘッド22の構成例を示す。
インクジェットヘッド22は、吐出ノズル31、インク液室32、アクチュエータ33、ヘッド基板34、ドライバIC35、不揮発性メモリ36、I/Fコネクタ37、及び不揮発性メモリ接続コネクタ38を備える。
【0027】
吐出ノズル31は、インクが吐出される孔である。
【0028】
インク液室32は、インクが充填されるスペースである。インク液室32は、図示されない共通液室と、ノズル毎にアクチュエータ33によって区切られて構成された圧力室とを備える。共通液室は、インクタンクから供給されたインクが充填されるものである。圧力室は、アクチュエータ33によって圧力が制御されるものである。
【0029】
アクチュエータ33は、印加された電圧に応じて変形することによってインク液室32の圧力室の圧力を変える圧電素子である。アクチュエータ33は、ドライバIC35から入力された電圧によって駆動される。アクチュエータ33が駆動されて圧力室内の圧力が低くなると、インク液室32の共通液室からインク液室32の圧力室にインクが引きこまれる。また、アクチュエータ33が駆動されてインク液室32の圧力室内の圧力が高くなると、インク液室32の圧力室内のインクが吐出ノズル31から吐出される。
【0030】
ヘッド基板34は、吐出ノズル31、インク液室32、アクチュエータ33、ドライバIC35、不揮発性メモリ36、I/Fコネクタ37、及び不揮発性メモリ接続コネクタ38が実装される基板である。ヘッド基板34は、ガラス・エポキシ基板、または、ポリイミド・フィルムを基材とした可撓性を有する基板として構成される。
【0031】
ドライバIC35は、インクジェットヘッド制御回路23の制御に基づいて、アクチュエータ33の図示されない電極に対して電位を与えることによって、アクチュエータ33を駆動する。例えばドライバIC35は、インクジェットヘッド制御回路23から送信された画像データに応じてアクチュエータ33を駆動する為の駆動波形を生成し、生成した駆動波形をアクチュエータ33に入力する。具体的には、ドライバIC35は、インクジェットヘッド制御回路23から入力された画像データを一時的に記憶するレジスタを備える。また、ドライバIC35は、インクジェットヘッド制御回路23から入力されたレジスタ設定データに応じて駆動条件を設定する。ドライバIC35は、レジスタに記憶された画像データと、駆動条件とに基づいて上記の駆動波形を生成する。なお、本例では、ヘッド基板34上には、同様の構成であるドライバIC35AとドライバIC35Bとの2つが搭載されている。
【0032】
不揮発性メモリ36は、インクジェットヘッド22の種々の情報を記憶するものである。不揮発性メモリ36は、1つの信号線を介してデータの格納及び読み出しが行われる一線式不揮発性メモリである。不揮発性メモリ36は、例えば、インクジェットヘッド22の固有情報、及びメンテナンス情報などを記憶する。固有情報は、例えばインクジェットヘッド22のシリアルナンバー、推奨電圧、AL(Acoustic Length)ランクなどである。ALランクは、インク液室32内のインクの固有振動周期を示すものであって、駆動波形の選択に用いられる。メンテナンス情報とは、例えばインクジェットヘッド22の使用開始日時、最終使用日時、使用ライン数、及び使用された温度などのインクジェットヘッド22の使用履歴を示すものである。
【0033】
I/Fコネクタ37は、インクジェットヘッド制御回路23とインクジェットヘッド22とを接続する為のインタフェースである。
【0034】
不揮発性メモリ接続コネクタ38は、不揮発性メモリ36と、インクジェットヘッド制御回路23または不揮発性メモリ36にアクセス(読み出し、及び書き込みなど)する為の何らかの機器(不揮発性メモリ制御機器)とを接続する為のインタフェースである。
【0035】
図3は、インクジェットヘッド22の構成例を示す。インクジェットヘッド22とインクジェットヘッド制御回路23とは、I/Fコネクタ37を介して接続されている。
【0036】
インクジェットヘッド制御回路23は、駆動電源、論理電源、及びドライバIC制御信号を生成し、ドライバIC35A及び35Bに供給する。駆動電源は、ドライバIC35A及び35Bにおいて、アクチュエータ33を駆動する為の駆動波形の生成に用いられる電源である。論理電源は、ドライバIC35A及び35Bにおける論理回路の電源、並びにスイッチング素子の駆動に用いられる電源である。
【0037】
ドライバIC制御信号は、ドライバIC35A及び35Bにおいて、アクチュエータ33を駆動する為の駆動波形の生成に用いられる信号である。また、ドライバIC制御信号は、例えば、ドライバIC35A及び35Bにおいて生成される駆動波形の基準の波形(基準波形)の設定を行う為の信号であってもよい。
【0038】
図3に示すように、インクジェットヘッド22とインクジェットヘッド制御回路23とがI/Fコネクタ37を介して接続されることによって、インクジェットヘッド制御回路23とドライバIC35A及びドライバIC35Bとの間に信号線41乃至45が構成される。
【0039】
信号線41は、インクジェットヘッド制御回路23の駆動電源とドライバIC35A及びドライバIC35Bとに接続されている。信号線41は、駆動電源の供給に用いられる。
【0040】
信号線42は、インクジェットヘッド制御回路23の論理電源とドライバIC35A及びドライバIC35Bとに接続されている。信号線42は、論理電源の供給に用いられる。
【0041】
信号線43は、インクジェットヘッド制御回路23のドライバIC制御信号を出力する為の端子とドライバIC35A及びドライバIC35Bとに接続されている。信号線43は、インクジェットヘッド制御回路23からドライバIC35A及びドライバIC35BへのドライバIC制御信号の供給に用いられる。
【0042】
信号線44は、インクジェットヘッド制御回路23のドライバIC制御信号を受信する為の端子とドライバIC35A及びドライバIC35Bとに接続されている。信号線44は、ドライバIC35A及びドライバIC35Bからインクジェットヘッド制御回路23へのドライバIC制御信号の供給に用いられる。
【0043】
信号線45は、インクジェットヘッド制御回路23のGNDと、ドライバIC35A及びドライバIC35Bとに接続されている。信号線45は、接地として用いられる。
【0044】
インクジェットヘッド制御回路23は、CPU11の制御に従って、駆動電源及び論理電源を生成し、インクジェットヘッド22のドライバIC35A及び35Bに対して信号線41及び42によって供給する。
【0045】
また、インクジェットヘッド制御回路23は、CPU11の制御に従って、ドライバIC制御信号を生成し、インクジェットヘッド22のドライバIC35A及び35Bに対して信号線43によって供給する。まず、インクジェットヘッド制御回路23は、CPU11の制御に従って、基準波形の設定を行う為のドライバIC制御信号をドライバIC35A及び35Bに対して信号線43によって供給する。
【0046】
ドライバIC35A及び35B(ドライバIC35と称する)は、インクジェットヘッド制御回路23から基準波形の設定を行う為のドライバIC制御信号を受け取った場合、受け取ったドライバIC制御信号に応じて駆動条件(例えば駆動波形の波形の形状)を設定する。具体的には、ドライバIC35は、ドライバIC制御信号の値を解析し、値が正常であればドライバIC制御信号をレジスタに格納することにより、駆動条件の設定を完了する。ドライバIC35は、駆動条件の設定が完了した場合、信号線44が接続されている端子をハイインピーダンス(Hi−z)状態にする。
【0047】
例えば、ドライバIC35は、信号線44が接続されている端子とGNDとの間の導通状態を制御する図示されない制御スイッチを備える。制御スイッチは、例えばオンである場合に信号線44とGNDとを導通させ、オフである場合に信号線44とGNDとを開放するオープンドレイン形態のFETである。
【0048】
具体的には、ドライバIC35は、駆動条件の設定が完了していない場合、制御スイッチをオンすることによって信号線44の電位をGNDに引き込む。即ち、ドライバIC35は、駆動条件の設定が完了していない場合、信号線44の電位をローレベルに設定する。ドライバIC35AとドライバIC35Bとの少なくとも一方が制御スイッチをオンにしている場合、信号線44の電位がローレベルに引き下げられる。
【0049】
また、ドライバIC35は、駆動条件の設定が完了した場合、制御スイッチをオフして信号線44が接続されている端子をハイインピーダンス状態にすることによって信号線44を開放する。ドライバIC35AとドライバIC35Bとの両方の制御スイッチをオフにした場合、信号線44がドライバIC35A及びドライバIC35Bから開放される。
【0050】
不揮発性メモリ接続コネクタ38は、不揮発性メモリ36に電源を供給する為の信号線51、不揮発性メモリ36とデータの送受信を行う為の信号線52、及びGNDに設置された信号線53を備える。信号線51、52、及び53は、それぞれ不揮発性メモリ接続コネクタ38に接続されている。
【0051】
また、信号線51は、ダイオード54を介して信号線42と接続されている。ダイオード54のアノード側に信号線42が接続され、ダイオード54のカソード側に信号線51が接続されている。即ち、ダイオード54は、信号線42から信号線51に電力が供給されるように整流を行う素子である。
【0052】
また、信号線52は、CMOSアナログスイッチ回路56を介して信号線44と接続されている。CMOSアナログスイッチ回路56は、信号線44と信号線52との間の導通状態を制御するスイッチング素子である。CMOSアナログスイッチ回路56は、電力供給端子から電力が供給され、導通状態を切り替える信号が入力される制御端子に予め設定された閾値以上の電位が入力された場合、信号線44と信号線52とを導通させる。CMOSアナログスイッチ回路56の電力供給端子は、信号線51に接続されている。また、CMOSアナログスイッチ回路56の制御端子は、ダイオード54のアノード側に接続されている。CMOSアナログスイッチ回路56は、信号線51から電力が供給され、且つ信号線42の電位が予め設定された閾値以上である場合、信号線44と信号線52とを導通させる。なお、CMOSアナログスイッチ回路56は、信号線51及び信号線42の電位に応じて信号線44と信号線52とを導通させる他の何らかのスイッチに置き換えられてもよい。
【0053】
また、信号線53は、信号線45に接続され、GNDとして機能する。
【0054】
上記のような構成において、I/Fコネクタ37を介してインクジェットヘッド22とインクジェットヘッド制御回路23とが接続されており、信号線44がドライバIC35から開放されていないとする。この場合、信号線44からダイオード54を介して信号線51に電力が供給されてCMOSアナログスイッチ回路56が導通されたとしても、信号線44がGNDに引き込まれている為、信号線52もGNDに引き込まれる。この為、インクジェットヘッド制御回路23は、不揮発性メモリ36にアクセスすることができない。
【0055】
また、上記のような構成において、I/Fコネクタ37を介してインクジェットヘッド22とインクジェットヘッド制御回路23とが接続されており、信号線44がドライバIC35から開放されているとする。この場合、信号線44からダイオード54を介して信号線51に電力が供給されてCMOSアナログスイッチ回路56が導通されると、信号線44と信号線52との電位が一致する。インクジェットヘッド制御回路23は、信号線44及び信号線52の電位をローレベルとハイレベルとで制御することにより、不揮発性メモリ36にアクセスすることができる。即ち、信号線44がドライバIC35から開放された場合、インクジェットヘッド制御回路23による不揮発性メモリ36へのアクセスが許可される。インクジェットヘッド制御回路23による不揮発性メモリ36へのアクセスが許可されると、不揮発性メモリ制御回路は、ドライバIC35から開放された信号線44の電位を制御することにより、信号線52をローレベルまたはハイレベルに制御する。これにより、不揮発性メモリ制御回路は、不揮発性メモリ36とデータの送受信を行うことができる。
【0056】
また、上記のような構成において、I/Fコネクタ37にインクジェットヘッド制御回路23が接続されておらず、且つ不揮発性メモリ接続コネクタ38に不揮発性メモリ制御機器が接続されているとする。不揮発性メモリ制御機器は、信号線51を介して不揮発性メモリ36に電力を供給する。また、不揮発性メモリ制御機器は、信号線52を介して不揮発性メモリ36にアクセスする。この場合、信号線51と信号線42との間に接続されたダイオード54は、信号線51の電位が信号線42の電位を引き上げることを防ぐ。この場合、CMOSアナログスイッチ回路56の制御端子に接続された信号線42の電位が、予め設定された閾値未満となる為、CMOSアナログスイッチ回路56は、信号線44と信号線52とを導通させない。このような構成によると、I/Fコネクタ37にインクジェットヘッド制御回路23が接続されておらず、且つ不揮発性メモリ接続コネクタ38に不揮発性メモリ制御機器が接続されている場合において、信号線51及び信号線52の電位が信号線42及び信号線44の電位を引き上げることを防ぐことができる。
【0057】
上記したように、インクジェットヘッド22の不揮発性メモリ接続コネクタ38は、電源供給用の信号線51と、データの送受信用の信号線52と、GNDに接続された信号線53とを備える。また、インクジェットヘッド22は、アクチュエータ33を駆動するドライバIC35と、ドライバIC35に電力を供給する信号線42と、ドライバIC35を制御する為のドライバIC制御信号がインクジェットヘッド制御回路23から供給される信号線44とを備える。また、インクジェットヘッド22は、信号線51にカソードが接続され、信号線42にアノードが接続されたダイオード54を備える。またさらに、インクジェットヘッド22は、信号線51から電力の供給を受け、ダイオード54のカソードの電位に応じて信号線52と信号線44とを導通させるCMOSアナログスイッチ回路56を備える。これにより、インクジェットヘッド制御回路23は、通常時にI/Fコネクタ37を介してインクジェットヘッド22を制御して不揮発性メモリ36にアクセスすることができる。また、不揮発性メモリ制御機器によって不揮発性メモリ接続コネクタ38を介して、不揮発性メモリ36にアクセスすることができる。また、ダイオード54及びCMOSアナログスイッチ回路56は、不揮発性メモリ接続コネクタ38を介して入力された信号がドライバIC35の制御用の信号線に影響を与えることを防ぐことができる。これにより、不揮発性メモリ制御機器は、ドライバIC35を動作させることなく不揮発性メモリ36にアクセスすることができる。この結果、利便性の高いインクジェットヘッド、及びインクジェットプリンタを提供することができる。
【0058】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、以下に出願当初の特許請求の範囲を付記する。
[C1]
インクジェットヘッド制御回路の制御に応じて動作するインクジェットヘッドであって、
インク室の圧力を変えてノズルからインクを吐出させるアクチュエータと、
前記インクジェットヘッド制御回路から電力が供給される第1の信号線と、
前記インクジェットヘッド制御回路から制御信号が入力される第2の信号線と、
前記制御信号に応じて前記アクチュエータを駆動するドライバICと、
前記インクジェットヘッドの固有情報を記憶する不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリに電力を供給する第3の信号線と、
前記不揮発性メモリとデータの送受信を行う為の第4の信号線と、
前記第1の信号線と前記第3の信号線とを接続する第1の回路と、
前記第2の信号線と前記第4の信号線とを接続する第2の回路と、
を具備するインクジェットヘッド。
[C2]
前記第1の回路は、前記第1の信号線にアノードが接続され、前記第3の信号線にカソードが接続されたダイオードであるC1に記載のインクジェットヘッド。
[C3]
前記第2の回路は、前記第3の信号線から電力の供給を受け、前記第1の信号線の電位に応じて前記第2の信号線と前記第4の信号線との導通状態を切り替えるスイッチング素子であるC2に記載のインクジェットヘッド。
[C4]
前記第2の信号線及び前記第4の信号線を端子として備える不揮発性メモリ接続コネクタをさらに具備するC1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
[C5]
インクジェットヘッド制御回路と、インクジェットヘッド制御回路の制御に応じて動作するインクジェットヘッドとを備えるインクジェットプリンタであって、
前記インクジェットヘッドは、
インク室の圧力を変えてノズルからインクを吐出させるアクチュエータと、
前記インクジェットヘッド制御回路から電力が供給される第1の信号線と、
前記インクジェットヘッド制御回路から制御信号が入力される第2の信号線と、
前記制御信号に応じて前記アクチュエータを駆動するドライバICと、
前記インクジェットヘッドの固有情報を記憶する不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリに電力を供給する第3の信号線と、
前記不揮発性メモリとデータの送受信を行う為の第4の信号線と、
前記第1の信号線と前記第3の信号線とを接続する第1の回路と、
前記第2の信号線と前記第4の信号線とを接続する第2の回路と、
を具備し、
前記インクジェットヘッド制御回路は、
前記第1の信号線及び前記第2の信号線によって前記ドライバICを駆動する駆動制御回路と、
前記第3の信号線及び前記第4の信号線によって前記不揮発性メモリにアクセスする不揮発性メモリ制御回路と、
を具備するインクジェットプリンタ。