(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
  近年、実装基板は、技術の進歩に伴ってシリコンベースからフィルムベースに移行させて低価格化が図られている。フィルムベースのフレキシブルプリント基板にはチップ等の電子部品が実装されるが、所定の電子回路のフレキシブルプリント基板に他の電子回路のフレキシブルプリント基板を電気的に接続させて実装させる必要性も出現してきており、このようなフレキシブルプリント基板同士を電気的に接続するにあたり、実装対象のフレキシブルプリント基板を確実に保持し、位置決めをさせることが必要である。
【0003】
  従来、例えば特許文献1に記載されているようなフリップ実装の技術が知られている。特許文献1には、配線基板の実装領域のそれぞれにペースト状のアンダーフィル材を塗布し、アンダーフィル材を介して配線基板上にベアチップを位置合わせして圧接するとともに加熱してアンダーフィル材を半硬化させる技術が記載されている。
 
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
  ところで、特許文献1に記載されている技術は、アンダーフィル材を介して配線基板上にベアチップを位置合わせするに際して、ベアチップが固いものであって保持搬送は容易であるが、これをフレキシブルプリント基板同士で実装させる場合には、フレキシブルプリント基板は厚みが数十μと薄く、垂れ下がりなどでカールを生じ易く、また抵抗素子などの主要電子部品に対して加圧や加熱による負荷を与えると破損するという性質があることから、保持搬送に際してこれを回避する必要があって保持スペースの制約があると共に、上記カールによる位置合わせが困難であり、また、フィルム基板の反力での浮き上がりによる位置合わせ後の位置ずれを生じ易いという問題がある。
【0006】
  そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、フレキシブルプリント基板上に他のフレキシブルプリント基板を電子部品に負荷を与えることなく確実に実装させるフレキシブルプリント基板実装装置を提供することを目的とする。
 
【課題を解決するための手段】
【0007】
  上記課題を解決するために、請求項1の発明では、第1フィルム基板上に第1接続端子を備える第1電子回路が形成された第1フレキシブルプリント基板と、第2フィルム基板上に第2接続端子を備える第2電子回路が形成された第2フレキシブルプリント基板と、前記第1接続端子及び前記第2接続端子の少なくとも何れかに導電性部材を形成する接続部材形成部と、少なくとも複数の吸着ヘッドを備え、前記第1フレキシブルプリント基板及び第2フレキシブルプリント基板の一方に対し、主要電子部品以外の部分を当該複数の吸着ヘッドで吸着させることで保持して他方のフレキシブルプリント基板側に搬送し、当該第1接続端子と第2接続端子とを重ね合わせるフレキシブルプリント基板保持搬送部と、前記第1接続端子と第2接続端子とが重ね合わされた位置の前記導電性部材に対して加圧し、加熱する加圧加熱ヘッドと、
を有し、前記フレキシブルプリント基板保持搬送部が、前記加圧加熱ヘッドを、保持する第1フレキシブルプリント基板又は第2フレキシブルプリント基板の前記第1接続端子又は第2接続端子に対応させる位置に設けると共に、前記吸着ヘッドに対して当該加圧加熱ヘッドの先端位置を調整する位置調整機構を備える構成とする。
 
【発明の効果】
【0009】
  請求項1の発明によれば、少なくとも複数の吸着ヘッド備えたフレキシブルプリント基板搬送部が、第1接続端子を備えた第1電子回路を第1フィルム基板上に形成させた第1フレキシブルプリント基板及び第2接続端子を備えた第2電子回路を第2フィルム基板上に形成させた第2フレキシブルプリント基板の一方に対し、主要電子部品以外の部分を当該複数の吸着ヘッドで吸着させることで保持して他方のフレキシブルプリント基板側に搬送し、第1接続端子と第2接続端子とを重ね合わせ、加圧加熱ヘッドが第1接続端子と第2接続端子とが重ね合わされた位置の前記導電性部材に対して加圧し、加熱する
もので、フレキシブルプリント基板保持搬送部が、加圧加熱ヘッドを、保持する第1フレキシブルプリント基板又は第2フレキシブルプリント基板の第1接続端子又は第2接続端子に対応させる位置に設け、位置調整機構が吸着ヘッドに対して当該加圧加熱ヘッドの先端位置を調整する構成とすることにより、フレキシブルプリント基板を、複数の吸着ヘッドで湾曲させることなく、かつ、主要電子部品に負荷を与えずに保持することができ、フレキシブルプリント基板上に他のフレキシブルプリント基板を確実に実装させることが
と共に、第1接続端子と第2接続端子との重ね合わせと同時に導電性部材に対する加圧、加熱を行うことが可能となり、作業効率を向上させることができるものである。
 
 
【発明を実施するための形態】
【0012】
  以下、本発明の実施形態を図により説明する。
  
図1に本発明に係るフレキシブルプリント基板実装装置の概略構成図を示すと共に、
図2に
図1の第1フレキシブルプリント基板及び第2フレキシブルプリント基板の説明図を示し、
図3に
図1のフレキシブルプリント基板保持搬送部の構成説明図を示す。ここで、フレキシブルプリント基板を略してFPBと称する。
 
【0013】
  図1において、フレキシブルプリント基板実装装置11は、第1FPB供給部12、第2FPB供給部13、FPB保持搬送部14、接続部材形成部15及び断裁部16を主要構成要素として備える。なお、駆動系に関しては図示及び説明を省略する。
 
【0014】
  上記第1FPB供給部12は、所定間隔で第1FPB21が形成された第1FPBロール12Aより順次搬送される。第2FPB供給部13は、所定数の第2FPB搬送部13Aが例えば積み重ねられたもので、それぞれに例えば4行5列で第2FPB22が載置された状態で搭載されている。そして、実装対象の第2FPB22を搭載する一の第2FPB搬送部13Aが、第1FPBロール12Aより供給される連続体側に移動される。
 
【0015】
  上記第1FPB21は、
図2(A)に示すように、第1FPBロール12Aの基材となるポリイミド(PETでもよい)などの第1フィルム基板21A上に、例えばRFIDインレットの通信の役割をなす巻回形状のアンテナが第1電子回路21Bとして印刷等により形成され、アンテナの端部には第1接続端子21Cとして形成される。また、上記第2FPB22は、
図2(B)に示すように、基材となるポリイミド(PETでもよい)などの第2フィルム基板22A上に、例えばRFIDインレットのチップなどの電子部品が実装された電子回路が第2電子回路22Bとして印刷等により形成され、配線の端部には第2接続端子22Cとして形成される。
 
【0016】
  図1に戻り、上記FPB保持搬送部14は、上下動及び水平移動が自在であって位置制御されるものであり、上記実装対象の第2FPB22の列数に応じて例えば5列に配置される。これらをFPB保持搬送部14−1〜14−5とする。一のFPB保持搬送部14は、
図3(A)、(B)に示すように、基台31の下部に、例えば4隅近傍に吸着ヘッド32−1〜32−4が設けられ、当該基台31を貫通して対応の吸引ホース33−1〜33−4と連通される。また、基台31には移動ロッド34が圧力センサ35を介在させて設けられる。なお、吸着ヘッド32−1〜32−4は、第2FPB22におけるチップ、抵抗器などの位置が予め既知であり、吸着するにあたり当該チップ、抵抗器などを回避する位置に配置される。
 
【0017】
  また、基台31の一部に加圧加熱部36が取り付けられて設けられる。当該加圧加熱部36における上記吸着ヘッド32−1〜32−4の近傍に、加熱ヒータを内蔵する加圧加熱ヘッド36Aが設けられ、上部より電気コード36Bが延出される。当該加圧加熱ヘッド36Aは、吸着する第2FPB22における第2接続端子22Cの位置に配置される。また、当該加圧加熱ヘッド36Aの先端は、上記吸着ヘッド32−1〜32−4に対して所定長(α)突出させた位置に設けられる。αは、例えば0.1mm〜2mmで調整される。当該調整は、図示しない位置調整機構により、例えば加圧加熱部36側に垂直方向の長穴を形成して基台31に当該加圧加熱部36をネジ止めにより取り付けることにより行うことができる。なお、本実施形態では、加圧加熱ヘッド36Aを吸着ヘッド32−1〜32−4より突出させた場合を示しているが、後述の導電性接着剤23の高さによって加圧加熱ヘッド36Aの先端位置を当該吸着ヘッド32−1〜32−4の位置より短くさせる必要がある場合には当該吸着ヘッド32−1〜32−4に対してマイナス方向に調整されることとなる。
 
【0018】
  すなわち、
図3(C)に示すように、FPB保持搬送部14で第2FPB22を吸着ヘッド32−1〜32−4で吸着したときに、加圧加熱部36の加圧加熱ヘッド36Aにより当該第2FPB22の第2接続端子22Cは、他の吸着位置より上記α分だけ下方に押し下げられた形態となり、これによって実装時の加圧が可能となる。
 
【0019】
  図1に戻り、第1FPB供給部12より供給される第1FPBロール12Aの搬送経路上の所定位置の上方に上記接続部材形成部15が上下移動自在に配置される。当該接続部材形成部15は、当該第1FPBロール12A上に形成された第1FPB21の第1接続端子21C上に、
図2(C)に示すように、熱硬化性の導電性部材である導電性接着剤23を形成させる。
 
【0020】
  上記断裁部16は、上下動自在であり、FPB保持搬送部14により第2FPB22を実装した第1FPB21の
図2(D)に示すような実装合成電子回路24Aを個単位で断裁するもので、断裁後のFPB製品24として排出するものである。
 
【0021】
  そこで、
図4及び
図5に、
図1のフレキシブルプリント基板実装装置による実装の説明図を示す。
図4(A)において、まず、供給される第1FPBロール12Aの第1FPB21の第1接続端子21C上に、接続部材形成部15により熱硬化性の導電性接着剤23(
図2(C)参照)を形成させて、実装対象の5つ分が実装位置に達したときに待機状態となる。
 
【0022】
  一方、第2FPB搬送部13Aが実装供給位置に供給され、1行分の5つの第2FPB22に対して、当該1行分の第2FPB22に対応されて並設された5つのFPB保持搬送部14(14−1〜14−5)が、上方より下降して各対応する第2FPB22を、
図3(C)に示すように吸着する。
 
【0023】
  各FPB保持搬送部14(14−1〜14−5)は、
図4(B)に示すように、対応する第2FPB22を吸着した状態で上昇し、第1FPBロール12A上で上記待機している5つの第1FPB21側に搬送され、
図4(C)に示すように、当該5つの第1PFB22上に移動する。
 
【0024】
  そして、
図4(D)に示すように、第2FPB22を吸着した各FPB保持搬送部14(14−1〜14−5)が対応する5つの第1FPB21上に下降して第1接続端子21Cと第2接続端子22Cとが互いに合致するように重ね合わせ、当該部分を各FPB保持搬送部14(14−1〜14−5)の加圧加熱ヘッド36Aにより加圧し、加熱する。
 
【0025】
  具体的には、例えば1sec〜10sec(好ましくは5sec)の時間で上記圧力センサ35による設定された圧力、例えば0.5N〜10Nで加圧し、このとき上記加熱ヒータを作動させて所定温度、例えば100度〜200度の温度で加熱する。これによって、上記導電性接着剤23が硬化し、第1接続端子21Cと第2接続端子22Cとが電気的に接続されて当該第1FPB21に第2FPB22が実装されることとなって、それぞれが
図2(D)に示すような実装合成電子回路24Aとなる。
 
【0026】
  上記実装後、各FPB保持搬送部14(14−1〜14−5)は、
図5(A)に示すように、吸着を解除し、上昇して第2FPB搬送部13A側に移動する。そして、第1FPBロール12Aは、
図5(B)に示すように、1個の実装合成電子回路24Aごとに搬送し、ここで断裁部16により断裁して個別のFPB製品24として排出する。
 
【0027】
  当該5つ分の実装合成電子回路24Aが断裁されて各FPB製品24として排出した時点で、当該第1FPBロール12Aからの供給形態は
図4(A)の状態となり、第2FPB搬送部13Aの各行ごとに繰り返されてFPB製品24とさせるものである。
 
【0028】
  なお、上記実施形態では、加圧加熱部36をFPB保持搬送部14に設けた場合を示したが、当該加圧加熱部36(加圧加熱ヘッド36A)をFPB保持搬送14と独立させ、上下動させる機構を設けて第1FPBロール12A上に配置させることとしてもよい。この場合、FPB保持搬送部14により第2FPB22を吸着保持した状態で、第1FPB21上の第1接続端子21C(第2FPB22の第2接続端子22C)を押さえつけ、その状態で加圧加熱ヘッド36Aを下降させて加圧加熱させることで実装させるものである。
 
【0029】
  また、上記実施形態では、導電性接着剤23の形成を第1FPB21の第1接続端子21Cに形成させた場合を示したが、第2FPB22の第2接続端子22Cに形成させることとしてもよく、さらに両方に形成させることとしてもよい。
 
【0030】
  本発明は、上記実施形態の例で示したRFIDインレットでの適用に対する第1FPB21及び第2FPB22として第2FPB22を吸着保持搬送する対象としているが、これに限らず2つのフレキシブルプリント基板同士を実装させるに際して何れを吸着保持搬送させることとしてもよいものである。
 
【0031】
  このように、吸着保持搬送させる第2FPB22を、複数の吸着ヘッド32−1〜32−4で湾曲させることなく、かつ、主要電子部品に負荷を与えずに保持することができ、総じてフレキシブルプリント基板上に他のフレキシブルプリント基板を確実に実装させることができるものである。
 
【0032】
  また、加圧加熱部36をFPB保持搬送部14と一体的とさせ、加圧加熱ヘッド36Aを吸着ヘッド32−1〜32−4より所定長突出させることによって、第1接続端子21Cと第2接続端子22Cとの重ね合わせと同時に導電性接着剤23に対する加圧、加熱を行うことが可能となり、作業効率を向上させることができるものである。