(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
トリガー部の後方の回動部の上方に略水平方向に往復動するロック部材を設け、このロック部材を前方に押し込むことによりトリガー部の回動が阻止され、逆にこのロック部材を後方に引き出すことによりトリガー部の回動が可能となることを特徴とする請求項1に記載のトリガー式噴霧機構。
前記ロック部材は、前記トリガー部に設定されたロック位置とロック解除位置との間を往復移動可能に前記トリガー部に組み付けられ、前記ロック部材が前記ロック位置にあるときに該ロック部材に当接するように前記本体部にストッパ突起を設け、このストッパ突起に前記ロック部材が当接することにより前記トリガー部の回動が阻止され、
前記ロック部材は、前記トリガー部の内部に設けられたガイド孔の内部をスライド移動可能に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のトリガー式噴霧機構。
前記ロック部材の適宜位置には、突起部を設け、この突起部がトリガー部の壁面と当接することにより当該ロック部材がトリガー部から後方に抜け落ちないことを特徴とする請求項2又は3に記載のトリガー式噴霧機構。
前記本体部で容器の噴射ステムと接続する部分において、前記噴射ステムを挿通する貫通孔を囲繞するように筒状壁部を設け、この筒状壁部の内壁面が前記ステム押下部の基端部の上下動をガイドできることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のトリガー式噴霧機構。
【背景技術】
【0002】
この種のトリガー式噴霧機構としては、例えばポンプ構造を有するものにあっては、ペットボトルやガラス瓶等の容器の口部に装着して、容器の内部の液体の噴射を可能にするもので、液体洗剤や香水等の噴射、あるいは殺虫用の薬液の噴射など、各種の用途に利用することができる。
【0003】
或いは、エアゾール容器に装着するものにあっては、容器上端部に設けられたバルブステムに本発明に係るトリガー式噴霧機構を接続して、容器内の各種薬液を噴霧することができる。
【0004】
図6は、従来のトリガー式噴霧機構を図示したものであり、その(A)がロック状態の側面図、その(B)がロック解除状態の側面図、その(C)が(A)図の中央縦断面図である。
ここに示したトリガー式噴霧機構50は、下記特許文献1に開示されたもので、容器3の口部にねじ込みにより固定される本体部5と、該本体部5の軸芯部に押し下げ可能に支持されて押し下げ動作により容器3内の液体をステム押下部7から噴射する噴射ステム9と、一端が本体部5に回動可能に支持されて回動操作時に噴射ステム9を押し下げるトリガー部11と、トリガー部11の回動を阻止するために、噴射ステム9を押し下げ不能位置にトリガー部11を固定するロック機構13とを備えている。
【0005】
トリガー部11は、
図6(C)に示すように、噴射ステム9の後方に延長する一端が、本体部5に一体形成されたレバー支持部17に、支持ピン15により回動自在に連結されている。
【0006】
ロック機構13は、
図6(C)に示すように、ピン21によって本体部5に回動可能に軸支されたレバー部材23に、トリガー部11の動きを阻止するストッパ片24を一体形成したものである。
レバー部材23は、
図6(C)に矢印Xで示すように、ピン21を中心として回動し、
図6(A)に示すロック位置(OFF位置)と、
図6(B)に示すロック解除位置(ON位置)に切り替えることができる。
【0007】
レバー部材23が
図6(A)に示したロック位置にあるときは、ストッパ片24が
図6(C)に示したように本体部5とトリガー部11との間に挟まり、噴射ステム9を押し下げることができない。
レバー部材23が
図6(B)に示したロック解除位置にあるときは、レバー部材23の回動に伴ってストッパ片24が本体部5とトリガー部11との間から離脱して、噴射ステム9を押し下げることが可能となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記トリガー式噴霧機構50を組み立てる際には、トリガー部11を本体部5に組み付ける前に、ロック機構13を構成するレバー部材23を本体部5に組み付けることが必要となる。
このように組み付け工程の順序があるために、誤ってトリガー部11を先に本体部5に組み付けてしまうと、上記レバー部材23を組み付けることができない。
そのような場合には、トリガー部11を取り外して作業をやり直さなければならない。
更に、トリガー部11を本体部5に取り付ける際に、先に本体部5に取り付けたレバー部材23がトリガー部11の取り付け位置付近で揺動するため、トリガー部11の取付作業を行い難いという問題がある。
【0010】
そこで、本発明においては、上記課題を解消することを目的とし、組み付け順序を誤ると作業がやり直しになるといった不都合がなく、また、トリガー部を本体部に組み付ける際に、ロック機構が組み付け作業の邪魔になることもなく、トリガー部の取り付けを容易にして、生産性を向上させることのできるトリガー式噴霧機構を提供することを課題としている。
更に、本発明においては、トリガー部のガタつきを防止できる構成を付加しており、ロック機構におけるロック動作の円滑化にも寄与する構成を創案することもその課題となる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の第1のものは、容器の上端部から上方に延長する噴射ステムに接続するトリガー式噴霧機構において、当該噴霧機構は、本体部と、前記噴射ステムに接続するステム押下部と、本体部の後方の回動部で回動自在に取り付けられたトリガー部とからなり、前記ステム押下部は、その内部に容器内の内容液を吐出するための通路が設けられ、当該通路の始端部が前記噴射ステムと接続して上方向に延長し、その後横方向に折曲して、当該通路の先端の出口部が噴口を形成し、前記トリガー部のレバーを手前側に引き寄せることにより、前記ステム押下部が下方に押し下げられて容器の内容液が噴霧され、トリガー部の内壁面とステム押下部の上面部との間には、合成樹脂製の樹脂バネを介在させ、この樹脂バネはステム押下部の上面部に接続され、これによりトリガー部を常に上方向に付勢し、
前記樹脂バネが、可撓性及び弾力性を有する合成樹脂製の、その軸芯方向が内容液の吐出方向と直交する環状又は筒状の環状バネから成り、前記ステム押下部の上面から上方に延長し、その上縁部が前記トリガー部の上面部内壁面に当接するように設けられていることを特徴とするトリガー式噴霧機構である。
【0013】
本発明の第
2のものは、上記第1の発明において、トリガー部の後方の回動部の上方に略水平方向に往復動するロック部材を設け、このロック部材を前方に押し込むことによりトリガー部の回動が阻止され、逆にこのロック部材を後方に引き出すことによりトリガー部の回動が可能となることを特徴とするトリガー式噴霧機構である。
【0014】
本発明の第
3のものは、上記第
2の発明において、前記ロック部材は、前記トリガー部に設定されたロック位置とロック解除位置との間を往復移動可能に前記トリガー部に組み付けられ、前記ロック部材が前記ロック位置にあるときに該ロック部材に当接するように前記本体部にストッパ突起を設け、このストッパ突起に前記ロック部材が当接することにより前記トリガー部の回動が阻止され、前記ロック部材は、前記トリガー部の内部に設けられたガイド孔の内部をスライド移動可能に設けられていることを特徴とするトリガー式噴霧機構である。
【0015】
本発明の第
4のものは、上記第
2又は第
3の発明において、前記ロック部材の適宜位置には、突起部を設け、この突起部がトリガー部の壁面と当接することにより当該ロック部材がトリガー部から後方に抜け落ちないことを特徴とするトリガー式噴霧機構である。
【0016】
本発明の第
5のものは、上記それぞれの発明において、前記本体部で容器の噴射ステムと接続する部分において、前記噴射ステムを挿通する貫通孔を囲繞するように筒状壁部を設け、この筒状壁部の内壁面が前記ステム押下部の基端部の上下動をガイドできることを特徴とするトリガー式噴霧機構である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の第1のものにおいては、上記構成によれば、ロック機構として本体部とは別体に製造されるロック部材は、本体部に組み付けるトリガー部に対して組み付けられるもので、組み付けタイミングが、本体部にトリガー部を組み付けた後でも、本体部にトリガー部を組み付ける前でも、いずれも可能であり、組み付け順位を誤ると作業がやり直しになるといった不都合が生じない。
【0018】
また、ロック機構を構成するロック部材は、本体部にトリガー部を組み付けた後で、トリガー部に組み付けるようにすれば、トリガー部を本体部に取り付ける際に、ロック機構となるロック部材の出っ張り等が取り付け作業を邪魔することがなく、トリガー部の取り付けが容易になることによって、トリガー式噴霧機構の生産性を向上させる。
【0019】
本発明においては、樹脂バネの形態をより具体化したものである。
【0020】
本発明の第3のものにおいては、上記発明に更にロック部材の構成を付加したものであり、このロック部材を前方に押し込むことによりトリガー部の回動が阻止され、逆にこのロック部材を後方に引き出すことによりトリガー部の回動が可能となることを特徴とするものである。
【0021】
本発明の第4のものにおいては、上記第3の発明において、ロック部材を含むロック機構についてより限定したものである。その効果は上記発明と同じである。
【0022】
本発明の第5のものにおいては、ロック部材の適宜位置に突起部を設けてこのロック部材がトリガー部から抜け落ちないように構成したものである。
【0023】
本発明の第6のものにおいては、ステム押下部の基端部分をガイドできる筒状壁部を本体部に設けたことにより、ステム押下部の上下動を適切にガイドすることができることとなる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、添付の図面と共に、本発明に係るトリガー式噴霧機構の実施形態について説明する。
図1は本発明に係るトリガー式噴霧機構の第1実施形態を示し、その(A)が側面図、その(B)が平面図であって、トリガー部がロックされている状態を示している。
図2は上記第1実施形態を示し、その(A)が
図1(B)のS−S線断面図、その(B)がこの第1実施形態に係るトリガー部とロック部材を後方斜め上方から見た分解斜視図である。
【0026】
この第1実施形態に係るトリガー式噴霧機構10は、ポンプ式噴霧容器に取り付けられ
ている。
このトリガー式噴霧機構10は、本体部33と、この本体部33の軸芯部に配置されたポンプ8及びポンプステム9と、このポンプステム9を押し下げることができるステム押下部7と、このステム押下部7を下方に押し下げることができるトリガー部35とから成る。
【0027】
上記トリガー部35は、上記本体部33の後方の上方部で、回動自在に回動部35aで軸支されている。
これにより、トリガー部35の後方の回動部35aを中心としてトリガー部35は回動する。
即ち、トリガー部35の前方のレバー部35cを指で引き寄せることにより、ステム押下部7が押し下げられ、ポンプステム9も押下され、容器内の内容液がステム押下部7の先端の噴口7fから外界に噴霧される。
【0028】
上記トリガー部35の後方の回動部35aの上方にはロック部材43が設けられており、
このロック部材43は、略水平方向に往復動することができ、このロック部材43を前方に押し込むとトリガー部35の回動動作が阻止され、他方、後方に引き出すとトリガー部35の回動動作が可能となる。
即ち、ロック部材43を前方に押し込むとロックされ、後方に引き出すとロックが解除される。
【0029】
更に、トリガー部35の天部の内壁面には、板状の合成樹脂製の樹脂バネ37が設けられ、その下方の先端部が上記ステム押下部7の上面に当接している。
これにより、トリガー部35は常に上方方向に付勢された状態となり、トリガー部35のガタ付きが防止される。
【0030】
更に上記構成部材について詳説すると、上記本体部33においては、その下端部分が筒状のキャップ形態を有し、その内壁面には雌ネジが刻設され、容器の口部に設けられている雄ネジと相互に螺合されて容器の口部に装着、固定される。
この本体部33の軸芯部には、ポンプ8が固定されており、ポンプ8の上端からはポンプステム9が出没自在に突出している。
【0031】
上記ポンプステム9にステム押下部7が接続する。
ステム押下部7には、上向き通路7uとそれに続く横向き通路7yとが設けられ、上向き通路7uの下端部が上記ポンプステム9と接続し、上記横向き通路7yの出口部が噴口7fとなる。
【0032】
トリガー部35においては、その後方の回動部35aが、本体部33に一体形成されたトリガー支持部39に支持ピン41により回動自在に軸支されている。
トリガー部35には、ステム押下部7の先端部分が挿通する長孔35bが形成されており、この長孔35bは、トリガー部35の回動方向に沿って長い長孔に形成されている。
【0033】
上記ロック部材43は、側面視略惰円形状を有しており、この両端面を指で保持して操作することができる。
ロック部材43の前方部にはトリガー部35に設けられたガイド孔47に挿入される挿入部48が設けられている。
【0034】
従って、ロック部材43の挿入部48をトリガー部35のガイド孔47内に挿入し且つ引き出すことによりロック部材43は略水平方向に往復動する。
即ち、挿入部48をガイド孔47の一番奥まで押し込んで、ガイド孔47の開口部の上縁47aに挿入部48の後方の段差部43aが当接して、ロック部材43が停止してロックされ、これがロック位置となる。
【0035】
他方、ロック部材43は、
図2(A)に示すロック位置から矢印E方向に引き出すと、後の
図3(A)に示すように、挿入部48に装備されている係止片51の突起51aが、ガイド孔47の開口部の下縁に装備された抜け止め突起47bに係合して、停止した状態になる。この状態の停止位置が、ロック解除位置である。
【0036】
ロック位置からロック解除位置にロック部材43を移動させるためのロック部材43の引き出し操作は、楕円の樽形を呈しているロック部材43の両側面を把持して行う。
【0037】
他方、本体部33の側に設けたストッパ突起45は、
図2(A)に示したようにロック部材43がロック位置にあるときに、該ロック部材43の挿入部48の下縁48aに当接するように本体部33に突設され、このロック部材43の挿入部48との当接により、トリガー部35の回動が阻止される。
ロック部材43が、
図3(A)に示すようにロック解除位置に有るときには、挿入部48がストッパ突起45の上方から退避していて、ロック機能は働かない。
【0038】
図3は、上記第1実施形態に係るトリガー式噴霧機構のロック解除状態の中央縦断面図を示し、その(A)がトリガー部の操作前を示し、その(B)がトリガー部のレバーを引き寄せ、ステム押下部を押し下げた状態を示している。
図2(A)に図示したロック状態において、ロック部材43を矢印Eの方向に引き出すことによりロックが解除される。この状態を
図3(A)が図示しており、この図の状態ではトリガー部35が操作されておらず、非噴霧状態である。
【0039】
他方、トリガー部35のレバー部35cを引き寄せることにより、トリガー部35が回動し、レバー部35cに設けた長孔35bの上縁部がステム押下部7を押し下げて噴射ステム9が押下され、容器内の内容液がステム押下部7の先端の噴口7fから外界に噴霧される。この状態を
図3(B)が図示している。
【0040】
この
図3(B)の噴霧状態で、板状の樹脂バネ37は湾曲し、レバー部35cへの引き寄せ操作を終了すると、この樹脂バネ37とポンプステム9の上方への復元力によりトリガー部35が元の位置に復帰して噴霧が終了する。
そして、上記樹脂バネ37の機能により、トリガー部35は一番上の位置で付勢力が付加された状態で、トリガー部35のガタ付きが防止される。
【0041】
以上に説明した本発明の第1実施形態に係るトリガー式噴霧機構10は、
図3に示したようにロック部材43がロック解除位置にある状態で、トリガー部35のレバー部35cを本体部33側に引き寄せると、
図3(B)に示すように、トリガー部35が回動部35を中心に下方に回動し、長孔35bの上縁部55がステム押下部7に当接し、ステム押下部7を押し下げる。
【0042】
これにより噴射ステム9が押し下げられて、噴射ステム9のポンプ動作により容器内の内容液がステム押下部7の噴口7fから噴霧される。
レバー部35cへの引き寄せ力を解除すると、噴射ステム9の復元力及び樹脂バネ37による復元力で、トリガー部35は
図3(A)の状態に戻るのである。
【0043】
上記第1実施形態に係るトリガー式噴霧機構10においては、本体部33とは別体に製造されたロック部材43は、トリガー部35に組み付けられるものであり、その組み付けタイミングは、本体部33にトリガー部35を組み付けた後でも、或いは、本体部33にトリガー部35を組み付ける前でも、いずれのタイミングでも可能であり、組み付け順序を誤ると作業がやり直しになるという不都合が生じない。
【0044】
また、ロック部材43は、本体部33にトリガー部35を組み付けた後で、トリガー部35に組み付けるようにすれば、トリガー部35を本体部33に取り付ける際に、ロック部材43の出っ張り等が取り付け作業を邪魔することがなく、トリガー部35の取り付けが容易になることによって、トリガー式噴霧機構の生産性を向上させることができる。
【0045】
図4は、本発明のトリガー式噴霧機構の第2実施形態を図示する中央縦断面図である。
この第2実施形態においては、上記第1の実施形態と樹脂バネの形態が異なり、その他の構成はほぼ同様である。
この第2実施形態に係るトリガー式噴霧機構20は、本体部33と、この本体部33の後方の回動部35aに回動自在に取り付けられたトリガー部35と、略直角方向に折曲するステム押下部7とからなり、ステム押下部7の内部には、容器内の内容液が流通する通路が形成され、当該通路の始端部がポンプステム9と接続し、当該通路の出口には噴口7fが形成されている。
【0046】
前記ポンプステム9は、ポンプ式噴霧容器の上端開口部を封止するキャップCの上端面に装着された噴霧用ポンプ8の上端部から上方に延長する噴射ステムのことである。
このポンプ8は、前記容器のキャップの上端面に組み込まれており、この上端面に本発明に係る噴霧機構20の本体部33の基端部が合体されている。
この容器のキャップを含めて本実施形態に係る噴霧機構の本体部33となる。
【0047】
ステム押下部7の構成は、上記第1実施形態と基本的には同じであるが、その上面部に設けられた樹脂バネの形態が上記第1実施形態と異なる。
即ち、この樹脂バネは、合成樹脂製の環状のものから形成されているが、その詳細は後の
図5において説明する。
【0048】
更に、このステム押下部7の基端部7bは、本体部33から上方に延長する筒状壁部11wの内部に嵌入し、この筒状壁部11wの内部で上下に往復動するように構成されている。
即ち、このステム押下部7をトリガー部35が下方に押し下げることにより、ステム押下部7が押し下げられる。
他方、トリガー部35への力を除き、これを元に戻すと、ステム押下部7も上方に復帰する。このステム押下部7が上方に復帰するのは、ポンプ内のコイルスプリングSの付勢作用と樹脂バネ27の復元力による。
【0049】
前記トリガー部35は、本体部33の後方の回動部35aにて回動自在に設けられ、レバー部35cを引き寄せることにより、トリガー部35は、図中左方向に回動してステム押下部7を下方に押下することができる。
【0050】
前記トリガー部35の回動部35aの少し上方には、ロック部材43が配設されている。
このロック部材43の構成についても、上記第1実施形態とほぼ同じである。
即ち、その前方の挿入部48がトリガー部35に設けられたガイド孔の内部に嵌入するように配備され、略水平方向に往復動することができる。
【0051】
このロック部材43の下面には、下方に延長する突起51aが設けられており、この突起51aがトリガー部35の前記ガイド孔の周縁部に当接することにより、当該ロック部材43がトリガー部35の内部から外部に脱落することが防止されるのである。
【0052】
そして、本実施形態の一つの特徴である樹脂バネ27が上記ステム押下部7の上面から上方に延長するように設けられている。
この樹脂バネ27は、可撓性及び弾力性を有する合成樹脂製の環状の樹脂バネから成り、ステム押下部7の上面から上方に延長し、その上縁部がトリガー部35の上面部内壁面に当接するように設けられている。
【0053】
これによりトリガー部35は、常に上方方向に付勢された状態に維持されるのであり、トリガー部35の上下のガタ付きはほぼ抑制されるのである。
ロック状態というのは、トリガー部35のレバー部35cを引き寄せることが出来ない状態、つまり噴霧不可能状態のことである。
【0054】
この実施形態でも、このロック状態というのは、ロック部材43の挿入部48が、トリガー部35の上面内壁部から下方に延長する延長部と、本体部33から上方に延長するストッパ突起45との間に嵌入することによりトリガー部35の回動が阻止され、これら両延長部間からロック部材43の挿入部の先端部が後方に移動した状態となることにより、そのロック状態が解除される構成である。
【0055】
従って、前記ロック部材43を後方方向に引き出して前記ロック状態を解除することにより、トリガー部35のレバー部35cを使用者は引き寄せることができ、これによってステム押下部7を下方に押し下げ、容器内の内容液をステム押下部7の先端の噴口7fから外界に噴霧することができることとなるのである。
【0056】
図5は、上記第2実施形態に係るステム押下部を示し、その(A)が斜め前方から見た斜視図、その(B)が斜め後方から見た斜視図、その(C)が中央縦断面図である。
図5から良く解る通り、このステム押下部7は、全体が略直角に折曲した筒体からなり、内部に流通路を有し、上向き通路7uと横向き通路7yを有し、この流通路の入口部7aが噴射ステムと接続し、その出口側には噴口チップ等が嵌合される。
【0057】
上記ステム押下部7の上面部から上方に延長するように樹脂バネ27が設けられている。
この樹脂バネ27は、合成樹脂製のものから成り、環状に又は筒状に形成され、外周からの圧縮及び復帰動作を行うことができる。
この樹脂バネは、このステム押下部7とその上方のトリガー部35の上面内壁面との間に配置され、トリガー部35を常に上方に付勢することができる。
これにより、トリガー部35のガタ付きが防止されるのである。
【0058】
以上、実施形態について説明したが、本発明においては以下の通り種々設計変更を行うことができる。
まず、本発明に係るトリガー式噴霧機構は、上記実施形態においてはポンプ式噴霧容器に装着するものを例示したが、エアゾール容器に装着するものとして実施することもできる。
【0059】
また、各構成部材のサイズや形状等は適宜必要に応じて設計変更することができる。
上記実施形態では、樹脂バネとして、板状のものと、環状又は筒状のものを例示したが、この樹脂バネの形態は種々設計変更することができ、要するに、ステム押下部とトリガー部の間に伸縮自在の弾性体が介在されていればよいものである。
【0060】
上記樹脂バネは、トリガー部又はステム押下部の何れか一方から延設されていればよい。
他方、ロック部材もトリガー部の後方で出没自在に設けているが、ロック状態では、このロック部材の挿入部の下面が本体部のストッパ突起と当接して、トリガー部が回動しない構成であればよい。
【0061】
ロック部材もその挿入部の下面に突起を設け、この突起が係合する突起部をトリガー部のガイド孔部分に形成し、相互に係合させて抜け落ち防止構造とすることができる。
これらの抜け落ち防止構造も適宜設計変更することができる。
以上、本発明においては、ロック部材と樹脂バネをその特徴とするトリガー式噴霧機構を提案することができた。