【課題を解決するための手段】
【0012】
上記第一の目的を達成するため、本開示の車両用画像取得装置は、
所定方向にパルス光を発光する発光部と、
ターゲット距離領域に応じて設定される撮像タイミングで前記ターゲット距離領域から帰ってくる反射光を撮像し、ターゲット距離領域の異なる複数の撮像画像を取得する画像取得部と、
前記パルス光の発光周期および前記撮像タイミングを制御するタイミング制御部と、
を備え、
前記タイミング制御部は、前記発光インターバル時間が、前記発光部の発光開始時点から前記画像取得部の撮像開始時点までの時間であるディレイ時間であって前記ターゲット距離領域のうち前記反射光を撮像可能な最長距離領域を撮像するために必要なディレイ時間よりも長くなるように前記発光インターバル時間を設定する。
【0013】
上記構成によれば、不要なターゲット距離領域の撮像画像を取得してしまうことを防止することができる。
【0014】
前記最長距離領域を撮像するために必要なディレイ時間は、前記パルス光の発光強度および拡散角と前記画像取得部の感度とから定められても良い。
【0015】
上記記載のパラメータを用いることで最長距離領域を撮像可能なディレイ時間を容易に算出することができる。
【0016】
前記発光部は、前記ターゲット距離領域のうち、近距離領域の撮影時ほど前記発光強度を弱くし、遠距離領域の撮影時ほど前記発光強度を強くしても良い。
【0017】
上記構成によれば、近距離領域に比べて遠距離領域の画像が暗くなってしまうのを防止することができる。
【0018】
また、上記第一の目的を達成するため、本開示の制御装置は、
所定方向にパルス光を発光する発光部と、ターゲット距離領域に応じて設定される撮像タイミングで前記ターゲット距離領域から帰ってくる反射光を撮像してターゲット距離領域の異なる複数の撮像画像を取得する画像取得部とを備えた車両用画像取得装置を制御するための制御装置であって、
前記発光インターバル時間が、前記発光部の発光開始時点から前記画像取得部の撮像開始時点までの時間であるディレイ時間であって前記ターゲット距離領域のうち前記反射光を撮像可能な最長距離領域を撮像するために必要なディレイ時間よりも長くなるように前記発光インターバル時間を設定する。
【0019】
上記構成によれば、不要なターゲット距離領域の撮像画像を取得してしまうことを防止することができる。
【0020】
また、上記第一の目的を達成するため、本開示の車両は、上記に記載の車両用画像取得装置、または制御装置を備えている。
【0021】
上記構成によれば、例えば自動運転システムを搭載した車両における安全性を高めることができる。
【0022】
また、上記第一の目的を達成するため、本開示の車両用画像取得方法は、
撮像タイミングを変化させながら所定方向に発光されるパルス光の反射光を撮像することで、ターゲット距離領域の異なる複数の撮像画像を取得する、車両用画像取得方法であって、
前記パルス光の発光周期を示す発光インターバル時間が、前記パルス光の発光開始時点から前記反射光の撮像開始時点までの時間であるディレイ時間であって前記ターゲット距離領域のうち前記反射光を撮像可能な最長距離領域を撮像するために必要なディレイ時間よりも長くなるように前記発光インターバル時間を設定する。
【0023】
上記構成によれば、不要なターゲット距離領域の撮像画像を取得してしまうことを防止することができる。
【0024】
上記第二の目的を達成するため、本開示の車両用画像取得装置は、
所定方向にパルス光を発光する発光部と、
ターゲット距離領域に応じて設定される撮像タイミングで前記ターゲット距離領域から帰ってくる反射光を撮像し、ターゲット距離領域の異なる複数の撮像画像を取得する画像取得部と、
前記パルス光の発光周期および前記撮像タイミングを制御するタイミング制御部と、
を備え、
前記画像取得部は、前記複数の撮像画像から前記ターゲット距離領域に対する暗度を判定して視認不能なターゲット距離領域を測定することにより視界情報を取得する。
【0025】
上記構成によれば、悪天候時の視界情報、特に霧発生時における霧の深さに関する情報を取得することができる。
【0026】
前記暗度は、各撮像画像の輝度に対して閾値を設けることで判定されても良い。
【0027】
上記構成によれば、容易な方法で霧の深さを判定することができる。
【0028】
前記画像取得部は、前記視界情報を車両の運転を制御する統合制御部へ送信可能であっても良い。
【0029】
上記構成によれば、霧等の発生時に取得された視界情報を車両の運転制御に活用することができる。
【0030】
また、上記第二の目的を達成するため、本開示の制御装置は、
所定方向にパルス光を発光する発光部と、ターゲット距離領域に応じて設定される撮像タイミングで前記ターゲット距離領域から帰ってくる反射光を撮像してターゲット距離領域の異なる複数の撮像画像を取得する画像取得部とを備えた車両用画像取得装置を制御するための制御装置であって、
前記複数の撮像画像から前記ターゲット距離領域に対する暗度を判定して視認不能なターゲット距離領域を測定することにより視界情報を取得するように、前記画像取得部を制御する。
【0031】
上記構成によれば、悪天候時の視界情報、特に霧発生時における霧の深さに関する情報を取得することができる。
【0032】
また、上記第二の目的を達成するため、本開示の車両は、
上記に記載の車両用画像取得装置または制御装置と、
前記画像取得部または前記制御装置と通信可能な統合制御部と、を備えた車両であって、
前記統合制御部は、前記視界情報に基づいて車両の走行速度の制御あるいは運転者への報知を行う。
【0033】
上記構成によれば、霧等の発生時に取得された視界情報を車両の安全走行あるいは自動運転等に活用することができる。
【0034】
また、上記第二の目的を達成するため、本開示の車両用画像取得方法は、
撮像タイミングを変化させながら所定方向に発光されるパルス光の反射光を撮像することで、ターゲット距離領域の異なる複数の撮像画像を取得する、車両用画像取得方法であって、
前記複数の撮像画像から前記ターゲット距離領域に対する暗度を判定して視認不能なターゲット距離領域を測定することにより視界情報を取得する。
【0035】
上記構成によれば、悪天候時の視界情報、特に霧発生時における霧の深さに関する情報を取得することができる。
【0036】
上記第三の目的を達成するため、本開示の車両用画像取得装置は、
所定方向にパルス光を発光する発光部と、
ターゲット距離領域に応じて設定される撮像タイミングで前記ターゲット距離領域から帰ってくる反射光を撮像し、ターゲット距離領域の異なる複数の撮像画像を取得する画像取得部と、
前記パルス光の発光周期および前記撮像タイミングを制御するタイミング制御部と、
を備え、
前記発光部は、前記ターゲット距離領域のうち、遠方領域を撮像する場合の前記パルス光の発光強度が、近傍領域を撮像する場合の前記発光強度よりも高くなるように制御される。
【0037】
上記構成によれば、近傍領域と遠方領域とを同等コントラストで撮像することが可能となり、良好な画像を取得することができる。
【0038】
前記発光強度は、前記ターゲット距離領域の距離に応じてリニアに変化可能であっても良い。
【0039】
上記構成によれば、ターゲット距離領域の全範囲にわたって均一なコントラストの画像を取得することができる。
【0040】
上記第三の目的を達成するため、本開示の別の例に係る車両用画像取得装置は、
所定方向にパルス光を発光する発光部と、
ターゲット距離領域に応じて設定される撮像タイミングで前記ターゲット距離領域から帰ってくる反射光を撮像し、ターゲット距離領域の異なる複数の撮像画像を取得する画像取得部と、
前記パルス光の発光周期および前記撮像タイミングを制御するタイミング制御部と、
を備え、
前記発光部は、前記ターゲット距離領域のうち、遠方領域を撮像する場合の前記パルス光の発光時間が、近傍領域を撮像する場合の前記発光時間よりも長くなるように制御される。
【0041】
上記構成によれば、近傍領域と遠方領域とを同等コントラストで撮像することが可能となり、良好な画像を取得することができる。
【0042】
前記発光時間は、前記ターゲット距離領域の距離に応じてリニアに変化可能であっても良い。
【0043】
上記構成によれば、ターゲット距離領域の全範囲にわたって均一なコントラストの影像を取得することができる。
【0044】
上記第三の目的を達成するため、本開示のさらに別の例に係る車両用画像取得装置は、
所定方向にパルス光を発光する発光部と、
ターゲット距離領域に応じて設定される撮像タイミングで前記ターゲット距離領域から帰ってくる反射光を撮像し、ターゲット距離領域の異なる複数の撮像画像を取得する画像取得部と、
前記パルス光の発光周期および前記撮像タイミングを制御するタイミング制御部と、
を備え、
前記ターゲット距離領域のうち、遠方領域を撮像する場合の前記パルス光の発光回数および前記反射光の撮像回数が、近傍領域を撮像する場合の前記発光回数および前記撮像回数よりも多くなるように、前記発光部および前記撮像部が制御される。
【0045】
上記構成によれば、近傍領域と遠方領域とを同等コントラストで撮像することが可能となり、良好な画像を取得することができる。
【0046】
前記発光回数および前記撮像回数は、前記ターゲット距離領域の距離に応じてリニアに変更可能であっても良い。
【0047】
上記構成によれば、ターゲット距離領域の全範囲にわたって均一なコントラストの画像を取得することができる。
【0048】
上記第三の目的を達成するため、本開示の制御装置は、
所定方向にパルス光を発光する発光部と、ターゲット距離領域に応じて設定される撮像タイミングで前記ターゲット距離領域から帰ってくる反射光を撮像してターゲット距離領域の異なる複数の撮像画像を取得する画像取得部とを備えた車両用画像取得装置を制御するための制御装置であって、
前記ターゲット距離領域のうち遠方領域を撮像する場合の前記パルス光の発光強度が近傍領域を撮像する場合の前記発光強度よりも高くなるように前記発光強度を制御すること、前記遠方領域を撮像する場合の前記パルス光の発光時間が前記近傍領域を撮像する場合の前記発光時間よりも長くなるように前記発光時間を制御すること、および、前記遠方領域を撮像する場合の前記パルス光の発光回数および前記反射光の撮像回数が前記近傍領域を撮像する場合の前記発光回数および前記撮像回数よりも多くなるように前記発光回数および前記撮像回数を制御することのうち少なくともいずれか一つを行う。
【0049】
上記構成によれば、近傍領域と遠方領域とを同等コントラストで撮像することが可能となり、良好な画像を取得することができる。
【0050】
上記第三の目的を達成するため、本開示の車両は、
上記のいずれかに記載の車両用画像取得装置または制御装置と、
前記画像取得部により取得された複数の撮像画像が合成された合成画像を表示可能な表示部と、を備えている。
【0051】
上記構成によれば、均一コントラストの合成画像を表示部に表示させることで、夜間や雨天時などのドライバへの運転支援に寄与することができる。
【0052】
上記第三の目的を達成するため、本開示に係る車両用画像取得方法は、
撮像タイミングを変化させながら所定方向に発光されるパルス光の反射光を撮像することで、ターゲット距離領域の異なる複数の撮像画像を取得する、車両用画像取得方法であって、
前記ターゲット距離領域のうち遠方領域を撮像する場合の前記パルス光の発光強度が近傍領域を撮像する場合の前記発光強度よりも高くなるように前記発光強度を制御するステップ、前記遠方領域を撮像する場合の前記パルス光の発光時間が前記近傍領域を撮像する場合の前記発光時間よりも長くなるように前記発光時間を制御するステップ、および、前記遠方領域を撮像する場合の前記パルス光の発光回数および前記反射光の撮像回数が前記近傍領域を撮像する場合の前記発光回数および前記撮像回数よりも多くなるように前記発光回数および前記撮像回数を制御するステップのうち少なくともいずれか一つを行う。
【0053】
上記構成によれば、近傍領域と遠方領域とを同等コントラストで撮像することが可能となり、良好な画像を取得することができる。