特許第6852011号(P6852011)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6852011-半導体装置 図000002
  • 特許6852011-半導体装置 図000003
  • 特許6852011-半導体装置 図000004
  • 特許6852011-半導体装置 図000005
  • 特許6852011-半導体装置 図000006
  • 特許6852011-半導体装置 図000007
  • 特許6852011-半導体装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6852011
(24)【登録日】2021年3月12日
(45)【発行日】2021年3月31日
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 25/07 20060101AFI20210322BHJP
   H01L 25/18 20060101ALI20210322BHJP
   H01L 23/48 20060101ALI20210322BHJP
【FI】
   H01L25/04 C
   H01L23/48 G
【請求項の数】9
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2018-53683(P2018-53683)
(22)【出願日】2018年3月21日
(65)【公開番号】特開2019-169493(P2019-169493A)
(43)【公開日】2019年10月3日
【審査請求日】2020年1月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119035
【弁理士】
【氏名又は名称】池上 徹真
(74)【代理人】
【識別番号】100141036
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 章
(74)【代理人】
【識別番号】100088487
【弁理士】
【氏名又は名称】松山 允之
(72)【発明者】
【氏名】高橋 亘
【審査官】 正山 旭
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−214452(JP,A)
【文献】 特開平10−022451(JP,A)
【文献】 特開2017−099231(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2017/0155337(US,A1)
【文献】 中国特許出願公開第105957859(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 25/07
H01L 23/48
H01L 25/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の第1の金属端子と、
前記第1の金属端子に対向して設けられた板状の第2の金属端子と、
前記第1の金属端子と前記第2の金属端子との間に設けられた樹脂層と、
前記第1の金属端子に電気的に接続された第1の電極と、前記第2の金属端子に電気的に接続された第2の電極とを有する半導体チップと、
を備え、
前記第1の金属端子の前記半導体チップに電気的に接続される側と反対側の端部における前記第1の金属端子と前記第2の金属端子との間の第1の距離が、前記第1の金属端子の前記端部から前記半導体チップに向かう方向に位置する部分における前記第1の金属端子と前記第2の金属端子との間の第2の距離よりも大きく、
前記第1の金属端子の前記端部における前記第1の金属端子の前記第2の金属端子に対向する第1の面と、前記第1の面に対向する前記第2の金属端子の面とが非平行であり、
前記第1の金属端子の前記部分における前記第1の金属端子の前記第2の金属端子に対向する第2の面と、前記第2の面に対向する前記第2の金属端子の面とが平行である、半導体装置。
【請求項2】
前記第2の金属端子の端部が前記第1の金属端子の前記端部と対向する位置に存在する請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1の距離は前記第2の距離の1.2倍以上2.0倍以下である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1の金属端子の厚さと前記第2の金属端子の厚さが等しい請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1の金属端子の厚さ、及び、前記第2の金属端子の厚さは、前記第1の金属端子の前記端部に向かって薄くなる請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項6】
前記樹脂層は熱可塑性樹脂である請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項7】
基板と、
前記基板の上に設けられた第1の金属層と、
前記基板の上に設けられた第2の金属層と、
前記第1の金属層の上に設けられ、第1の電極と、第2の電極と、第1のゲート電極と、を有する第1の半導体チップと、
前記第2の金属層の上に設けられ、第3の電極と、第4の電極と、第2のゲート電極と、を有する第2の半導体チップと、
前記第1の電極に電気的に接続された板状の第1の金属端子と、
前記第1の金属端子に対向して設けられ、前記第4の電極に電気的に接続された板状の第2の金属端子と、
前記第2の電極及び前記第3の電極に電気的に接続された第3の金属端子と、
前記第1のゲート電極に電気的に接続された第1のゲート端子と、
前記第2のゲート電極に電気的に接続された第2のゲート端子と、
前記第1の金属端子と前記第2の金属端子との間に設けられた樹脂層と、
を備え、
前記第1の金属端子の前記第1の半導体チップに電気的に接続される側と反対側の端部における前記第1の金属端子と前記第2の金属端子との間の第1の距離が、前記第1の金属端子の前記端部から前記第1の半導体チップに向かう方向に位置する部分における前記第1の金属端子と前記第2の金属端子との間の第2の距離よりも大きく、
前記第1の金属端子の前記端部における前記第1の金属端子の前記第2の金属端子に対向する第1の面と、前記第1の面に対向する前記第2の金属端子の面とが非平行であり、
前記第1の金属端子の前記部分における前記第1の金属端子の前記第2の金属端子に対向する第2の面と、前記第2の面に対向する前記第2の金属端子の面とが平行である、半導体装置。
【請求項8】
前記第2の金属端子の端部が前記第1の金属端子の前記端部と対向する位置に存在する請求項7記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1の距離は前記第2の距離の1.2倍以上2.0倍以下である請求項7又は請求項8記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
パワー半導体モジュールでは、例えば、金属基板の上に、絶縁層を間に挟んで複数のパワー半導体チップが実装される。パワー半導体チップは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Field Effect Transistor)、又は、ダイオードである。
【0003】
パワー半導体モジュールでは、配線のインダクタンス(以下:インダクタンスと記載)が大きいと、スイッチングのオフ動作を高速で行う際に、サージ電圧と称される過電圧が発生する。サージ電圧を考慮して、半導体チップの耐圧を高く設計すると、半導体チップのオン抵抗が増大し導通損失が大きくなるという問題が生ずる。また、オフ動作の時間を長くすることで、サージ電圧は低減できるが、スイッチング損失が大きくなるという問題が生ずる。したがって、パワー半導体モジュールのインダクタンスを低減することが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−187441号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、インダクタンスの低減が可能な半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の半導体装置は、板状の第1の金属端子と、前記第1の金属端子に対向して設けられた板状の第2の金属端子と、前記第1の金属端子と前記第2の金属端子との間に設けられた樹脂層と、前記第1の金属端子に電気的に接続された第1の電極と、前記第2の金属端子に電気的に接続された第2の電極とを有する半導体チップと、を備え、前記第1の金属端子の前記半導体チップに電気的に接続される側と反対側の端部における前記第1の金属端子と前記第2の金属端子との間の第1の距離が、前記第1の金属端子の前記端部から前記半導体チップに向かう方向に位置する部分における前記第1の金属端子と前記第2の金属端子との間の第2の距離よりも大きく、前記第1の金属端子の前記端部における前記第1の金属端子の前記第2の金属端子に対向する第1の面と、前記第1の面に対向する前記第2の金属端子の面とが非平行であり、前記第1の金属端子の前記部分における前記第1の金属端子の前記第2の金属端子に対向する第2の面と、前記第2の面に対向する前記第2の金属端子の面とが平行である
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1の実施形態の半導体装置の模式上面図。
図2】第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。
図3】第1の実施形態の半導体装置の等価回路図。
図4】第1の実施形態の半導体装置の一部の拡大模式図。
図5】第1の実施形態の作用及び効果の説明図。
図6】第1の実施形態の作用及び効果の説明図。
図7】第2の実施形態の半導体装置の一部の拡大模式図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
【0009】
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する場合がある。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
【0010】
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、板状の第1の金属端子と、第1の金属端子に対向して設けられた板状の第2の金属端子と、第1の金属端子と第2の金属端子との間に設けられた樹脂層と、第1の金属端子に電気的に接続された第1の上部電極と、第2の金属端子に電気的に接続された第1の下部電極とを有する半導体チップと、を備え、第1の金属端子の半導体チップに電気的に接続される側と反対側の端部における第1の金属端子と第2の金属端子との間の第1の距離が、第1の金属端子の端部から半導体チップに向かう方向に位置する部分における第1の金属端子と第2の金属端子との間の第2の距離よりも大きい。
【0011】
また、第1の実施形態の半導体装置は、基板と、基板の上に設けられた第1の金属層と、基板の上に設けられた第2の金属層と、第1の金属層の上に設けられ、第1の上部電極と、第1の下部電極と、第1のゲート電極と、を有する第1の半導体チップと、第2の金属層の上に設けられ、第2の上部電極と、第2の下部電極と、第2のゲート電極と、を有する第2の半導体チップと、第1の上部電極に電気的に接続された板状の第1の金属端子と、第1の金属端子に対向して設けられ、第2の下部電極に電気的に接続された板状の第2の金属端子と、第1の下部電極及び第2の上部電極に電気的に接続された第3の金属端子と、第1のゲート電極に電気的に接続された第1のゲート端子と、第2のゲート電極に電気的に接続された第2のゲート端子と、第1の金属端子と前記第2の金属端子との間に設けられた樹脂層と、を備え、第1の金属端子の第1の半導体チップに電気的に接続される側と反対側の端部における第1の金属端子と第2の金属端子との間の第1の距離が、第1の金属端子の端部から第1の半導体チップに向かう方向に位置する部分における第1の金属端子と第2の金属端子との間の第2の距離よりも大きい。
【0012】
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式上面図である。図2は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図3は、第1の実施形態の半導体装置の等価回路図である。
【0013】
第1の実施形態の半導体装置は、パワー半導体モジュール100である。図3に示すように、第1の実施形態のパワー半導体モジュール100は、2個のMOSFETが直列に接続されている。第1の実施形態のパワー半導体モジュールは、1モジュールでハーフブリッジ回路を構成できる、いわゆる「2in1」タイプのモジュールである。例えば、第1の実施形態のパワー半導体モジュールを3個用いることにより3相インバータ回路を構成できる。
【0014】
第1の実施形態のパワー半導体モジュール100は、樹脂ケース10、蓋12、N電力端子14(第1の金属端子)、P電力端子16(第2の金属端子)、AC出力端子18(第3の金属端子)、ゲート端子20a(第1のゲート端子)、ゲート端子20b(第2のゲート端子)、金属基板22(基板)、樹脂絶縁層24、第1の金属層26、第2の金属層28、第1のゲート金属層30、第2のゲート金属層32、第1のソース金属層34、第2のソース金属層36、MOSFET38(半導体チップ、第1の半導体チップ)、MOSFET40(第2の半導体チップ)、ボンディングワイヤ42、シリコーンゲル44、端子間樹脂層50(樹脂層)を備える。
【0015】
図1(a)は、パワー半導体モジュール100から蓋12及びシリコーンゲル44を除いた状態の上面図である。また、図1(b)は、パワー半導体モジュール100から蓋12、N電力端子14(第1の金属端子)、P電力端子16(第2の金属端子)、AC出力端子18(第3の金属端子)、及び、シリコーンゲル44を除いた状態の上面図である。
【0016】
図2は、図1(a)に示すAA’方向の断面図である。
【0017】
金属基板22(基板)は、例えば、銅である。例えば、半導体モジュールを製品に実装する際、金属基板22の裏面には、図示しない放熱板が接続される。
【0018】
樹脂ケース10は、金属基板22の周囲に設けられる。樹脂ケース10の上には蓋12が設けられる。また、半導体モジュールの内部には、封止材としてシリコーンゲル44が充填されている。樹脂ケース10、金属基板22、蓋12、及びシリコーンゲル44は、半導体モジュール内の部材を保護又は絶縁する機能を有する。
【0019】
樹脂ケース10の上部には、N電力端子14、P電力端子16、AC出力端子18、ゲート端子20a、ゲート端子20bが設けられる。P電力端子16には外部から、例えば、正電圧が印加される。N電力端子14には外部から、例えば、負電圧が印加される。
【0020】
N電力端子14、P電力端子16、AC出力端子18、ゲート端子20a、ゲート端子20bは、金属である。N電力端子14、P電力端子16、AC出力端子18、ゲート端子20a、ゲート端子20bは、例えば、銅又は銅合金である。
【0021】
N電力端子14、及び、P電力端子16は、板状である。P電力端子16の少なくとも一部は、N電力端子14の少なくとも一部に対向する。N電力端子14とP電力端子16は、平行に対向する領域を有する。言い換えれば、N電力端子14の一部とP電力端子16の一部は、平行平板である。
【0022】
端子間樹脂層50は、N電力端子14とP電力端子16との間に設けられる。端子間樹脂層50は、N電力端子14とP電力端子16を絶縁する機能を有する。端子間樹脂層50は、例えば、熱可塑性樹脂である。端子間樹脂層50は、例えば、エポキシ樹脂である。
【0023】
樹脂絶縁層24は、金属基板22の上に設けられる。樹脂絶縁層24は、金属基板22と、第1の金属層26及び第2の金属層28を絶縁する機能を有する。樹脂絶縁層24は、樹脂中に、例えば、窒化ホウ素などで形成される熱伝導率の高いフィラ―を含有する。
【0024】
第1の金属層26及び第2の金属層28は、樹脂絶縁層24上に設けられる。第1の金属層26と第2の金属層28は、略同一の平面に設けられる。第1の金属層26及び第2の金属層28は、例えば、銅である。
【0025】
P電力端子16は、第2の金属層28に接続される。P電力端子16は、例えば、半田やAgナノ粒子を用いて、第2の金属層28に接続される。
【0026】
ゲート金属層30及びゲート金属層32は、樹脂絶縁層24上に設けられる。
【0027】
第1のソース金属層34及び第2のソース金属層36は、樹脂絶縁層24上に設けられる。N電力端子14は、第1のソース金属層34に接続される。第1のソース金属層34は、半導体チップとN電力端子14とを接続する機能を有する。N電力端子14は、例えば、半田やAgナノ粒子を用いて、第1のソース金属層34に接続される。
【0028】
第2のソース金属層36は、半導体チップとAC出力端子18とを接続する機能を有する。
【0029】
MOSFET38は、第1の金属層26の上に設けられる。MOSFET38は、例えば、半田やAgナノ粒子を用いて、第1の金属層26に接続される。
【0030】
MOSFET38は、上面にソース電極38a(第1の上部電極)、及び、ゲート電極38c(第1のゲート電極)、下面にドレイン電極38b(第1の下部電極)を有する。ソース電極38aは、N電力端子14に電気的に接続される。ドレイン電極38bは、第1の金属層26に電気的に接続される。ゲート電極38cは、ゲート金属層30及びボンディングワイヤ42を用いて、ゲート端子20aに接続される。ボンディングワイヤ42は、例えば、アルミワイヤである。
【0031】
MOSFET40は、第2の金属層28の上に設けられる。MOSFET38は、例えば、半田やAgナノ粒子を用いて、第1の金属層26に接続される。
【0032】
MOSFET40は、上面にソース電極40a(第2の上部電極)、及び、ゲート電極40c(第2のゲート電極)、下面にドレイン電極40b(第2の下部電極)を有する。ソース電極40aは、AC出力端子18に電気的に接続される。ドレイン電極40bは、第2の金属層28に電気的に接続される。ゲート電極40cは、ゲート金属層32及びボンディングワイヤ42を用いて、ゲート端子20bに接続される。
【0033】
MOSFET38のドレイン電極38b(第1の下部電極)は、MOSFET40を間に介して、P電力端子16に接続される。
【0034】
MOSFET38、MOSFET40は、例えば、炭化珪素(SiC)又はシリコン(Si)を用いた半導体チップである。
【0035】
図4は、第1の実施形態の半導体装置の一部の拡大模式図である。図4は、図2の破線で囲まれた領域の拡大図である。図4では、端子間樹脂層50の図示は省略している。
【0036】
N電力端子14の端部(図4中のE1)におけるN電力端子14とP電力端子16との間の第1の距離(図4中のd1)が、N電力端子14の端部E1の内側の部分(図4中のX)におけるN電力端子14とP電力端子16との間の第2の距離(図4中のd2)よりも大きい。N電力端子14の端部E1は、MOSFET40に電気的に接続される側と反対側の端部である。また、N電力端子14の端部E1の内側の部分は、N電力端子14の端部E1からMOSFET40に向かう方向に位置する。なお、P電力端子16の端部(図4中のE2)は、N電力端子14の端部E1と端子間樹脂層50を介して対向する位置にある。P電力端子16の端部E2とN電力端子14の端部E1は、向かい合う。
【0037】
例えば、図4中のXにから、N電力端子14の端部E1及びP電力端子16の端部E2までの範囲で、N電力端子14の厚さとP電力端子16の厚さは、公差の範囲で同一である。
【0038】
第2の距離d2は、例えば、0.01mm以上0.5mm以下である。
【0039】
第1の距離d1は、例えば、第2の距離d2の1.2倍以上2.0倍以下である。第1の距離d1は、例えば、0.012mm以上1.0mm以下である。
【0040】
N電力端子14の厚さ(図4中のt1)は、例えば、0.1mm以上1.0mm以下である。P電力端子16の厚さ(図4中のt2)は、例えば、0.1mm以上1.0mm以下である。
【0041】
N電力端子14の端部E1から、N電力端子14とP電力端子16との間の距離が略一定になる位置(図4中のY)までの第3の距離d3は、例えば、N電力端子14の厚さの半分である。言い換えれば、N電力端子14とP電力端子16との間の距離が広がり始める位置Yから、N電力端子14の端部E1までの距離d3は、例えば、N電力端子14の厚さの半分である。第3の距離d3は、例えば、0.05mm以上0.5mm以下である。
【0042】
次に、第1の施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
【0043】
パワー半導体モジュールでは、インダクタンスが大きいと、スイッチングのオフ動作を高速で行う際に、サージ電圧と称される過電圧が発生する。サージ電圧を考慮して、半導体チップの耐圧を高く設計すると、半導体チップのオン抵抗が増大し導通損失が大きくなるという問題が生ずる。また、オフ動作の時間を長くすることで、サージ電圧は低減できるが、スイッチング損失が大きくなるという問題が生ずる。したがって、パワー半導体モジュールのインダクタンスを低減することが望まれる。
【0044】
図5は、第1の実施形態の作用及び効果の説明図である。図5は、図2に示す断面図に対応する。
【0045】
第1の実施形態のパワー半導体モジュール100は、N電力端子14とP電力端子16の一部が、平行平板となっている。N電力端子14とP電力端子16が平行平板となっている領域(以下、平行平板領域)には、N電力端子14とP電力端子16との間に、端子間樹脂層50が絶縁のために設けられる。
【0046】
電流は、パワー半導体モジュール100の外部からP電力端子16を通って流れ込み、MOSFET40及びMOSFET38を通って、N電力端子14から流れ出す。N電力端子14とP電力端子16に流れる電流の向きを図5に白矢印で示す。図5に示すように、平行平板領域では、N電力端子14とP電力端子16に流れる電流の向きは、逆向きとなる。
【0047】
配線のインダクタンスには、自己誘導による自己インダクタンスと相互誘導による相互インダクタンスがある。配線のインダクタンスは、自己インダクタンスと相互インダクタンスの和になる。例えば、N電力端子14とP電力端子16のインダクタンスは、N電力端子14とP電力端子16のそれぞれの自己インダクタンスと、N電力端子14とP電力端子16の相互誘導に伴う相互インダクタンスがある。
【0048】
第1の実施形態のパワー半導体モジュール100は、N電力端子14とP電力端子16の平行平板領域で、電流が逆向きに流れる。このため、相互インダクタンスは、自己インダクタンスを打ち消す方向に作用する。したがって、N電力端子14とP電力端子16のインダクタンスが低減する。
【0049】
N電力端子14とP電力端子16のインダクタンスは、パワー半導体モジュール100のインダクタンスの一部である。したがって、パワー半導体モジュール100のインダクタンスが低減する。
【0050】
N電力端子14とP電力端子16の平行平板領域のインダクタンスは、N電力端子14とP電力端子16の間の距離が短い程大きくなる。したがって、N電力端子14とP電力端子16の間の距離を極力小さくすることが、パワー半導体モジュール100のインダクタンスを低減させる観点から好ましい。
【0051】
例えば、平行平板領域を有するN電力端子14とP電力端子16は、2つの板状の金属部材を、あらかじめモールド成形することで製造される。モールド成形の際に、N電力端子14とP電力端子16の間にモールド樹脂を流し込み、端子間樹脂層50を形成する。
【0052】
平行平板領域のインダクタンスを小さくするために、N電力端子14とP電力端子16の間の距離を小さくすると、モールド成形の際に、N電力端子14とP電力端子16の間にモールド樹脂が十分に充填されず、N電力端子14とP電力端子16の間の絶縁不良が生じるおそれがある。例えば、モールド樹脂の未充填(巣)が発生し、絶縁不良が生じる。
【0053】
図6は、第1の実施形態の作用及び効果の説明図である。
【0054】
例えば、モールド成形の際に、N電力端子14とP電力端子16の端部から、図6に示すようにモールド樹脂を流し込む。N電力端子14とP電力端子16の端部が、モールド樹脂の入口となる。N電力端子14とP電力端子16の端部が広がっていることで、N電力端子14及びP電力端子16と、モールド樹脂との間の摺動抵抗が小さくなる。摺動抵抗とは、物が流れる際に発生する抵抗を意味する。
【0055】
摺動抵抗が小さくなることで、N電力端子14とP電力端子16の間にモールド樹脂が、容易に流れ込み、モールド樹脂が十分に充填されることになる。モールド樹脂の充填性が向上する。したがって、N電力端子14とP電力端子16の間の絶縁不良が抑制できる。よって、N電力端子14とP電力端子16の間の距離を小さくすることが可能である。
【0056】
なお、N電力端子14とP電力端子16の端部がモールド樹脂の出口となる場合にも、同様に摺動抵抗が小さくなり、モールド樹脂が容易に流れ出すことになる。したがって、この場合も、N電力端子14とP電力端子16の間のモールド樹脂の充填性の向上に寄与する。
【0057】
なお、N電力端子14とP電力端子16の端部が広がった形状を製造するには、例えば、以下の方法がある。N電力端子14やP電力端子16を金属板から形成する際に、金属板は、例えば、金型で打ち抜くことにより切断する。この際、打ち抜き面に金属板のダレが生じる。すなわち、N電力端子14やP電力端子16の切断部、すなわち、端部にダレが生じる。
【0058】
モールド成形の際に、N電力端子14のダレと、P電力端子16のダレとが、逆方向を向くように対向させ、N電力端子14とP電力端子16の端部が広がるようにする。これにより、N電力端子14とP電力端子16の端部が広がった形状が製造される。
【0059】
第2の距離d2は、0.01mm以上0.5mm以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、絶縁不良が発生するおそれがある。上記範囲を上回ると、インダクタンスの低減効果が不十分となるおそれがある。
【0060】
第1の距離d1は、第2の距離d2の1.2倍以上2.0倍以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、摺動抵抗の低減効果が不十分となるおそれがある。上記範囲を上回ることは、加工上、困難である。
【0061】
第3の距離d3は、0.05mm以上0.5mm以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、摺動抵抗の低減効果が不十分となるおそれがある。上記範囲を上回る場合も、摺動抵抗の低減効果が不十分となるおそれがある。
【0062】
以上、第1の実施形態によれば、N電力端子14とP電力端子16の間の距離を小さくすることで、インダクタンスの低減が可能なパワー半導体モジュール100が実現できる。
【0063】
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第1の金属端子の端部の形状が異なる点で、第1の実施形態と相違する。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部、記述を省略する。
【0064】
図7は、第2の実施形態の半導体装置の一部の拡大模式図である。図7は、第1の実施形態の図4に相当する図である。図7では、端子間樹脂層50の図示は省略している。
【0065】
N電力端子14の端部(図7中のE1)におけるN電力端子14とP電力端子16との間の第1の距離(図7中のd1)が、N電力端子14の端部E1の内側の部分(図7中のX)におけるN電力端子14とP電力端子16との間の第2の距離(図7中のd2)よりも大きい。なお、P電力端子16の端部(図7中のE2)は、N電力端子14の端部E1と端子間樹脂層50を介して対向する位置にある。
【0066】
N電力端子14の外面(下面)及びP電力端子16の外面(上面)は、平坦である。N電力端子14の厚さは、端部E1に向かって薄くなる。P電力端子16の厚さは、端部E2に向かって薄くなる。
【0067】
なお、図7のようなN電力端子14とP電力端子16の端部が広がった形状は、例えば、N電力端子14とP電力端子16の端部の内側を、モールド成形前に選択的に削ることで製造できる。
【0068】
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態同様、N電力端子14とP電力端子16の間の距離を小さくすることで、インダクタンスの低減が可能なパワー半導体モジュールが実現できる。
【0069】
第1及び第2の実施形態では、半導体チップとしてMOSFETを用いる場合を例に説明したが、半導体チップはこれらに限定されるものではない。例えば、IGBT、SBD(Shottky Barrier Diode)、PINダイオードなど、その他のトランジスタやダイオードを適用することも可能である。また、トランジスタとダイオードの組み合わせを適用することも可能である。
【0070】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0071】
14 N電力端子(第1の金属端子)
16 P電力端子(第2の金属端子)
18 AC出力端子(第3の金属端子)
20a ゲート端子(第1のゲート端子)
20b ゲート端子(第2のゲート端子)
22 金属基板(基板)
26 第1の金属層
28 第2の金属層
38 MOSFET(半導体チップ、第1の半導体チップ)
38a 第1の上部電極
38b 第1の下部電極
38c 第1のゲート電極
40 MOSFET(第2の半導体チップ)
40a 第2の上部電極
40b 第2の下部電極
40c 第2のゲート電極
50 端子間樹脂層(樹脂層)
100 パワー半導体モジュール(半導体装置)
d1 第1の距離
d2 第2の距離
E1 端部(第1の金属端子の端部)
E2 端部(第2の金属端子の端部)
t1 厚さ(第1の金属端子の厚さ)
t2 厚さ(第2の金属端子の厚さ)
X 内側の部分
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7