(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
鋼板の少なくとも片面に、Ni及びSnを含み、溶融加熱処理にて一部又は全部のNiとSnの一部とが合金化せしめられたFe−Ni−Sn合金層と、当該Fe−Ni−Sn合金層上に位置する島状のSnと、が形成された複合めっき層を有するSn系合金めっき鋼板を、ジルコニウムイオンを含む溶液中への浸漬又はジルコニウムイオンを含む溶液中での陰極電解処理により、前記複合めっき層上にジルコニウム酸化物を生成させ、
当該Sn系合金めっき鋼板について電解質溶液中で陽極電解処理を実施し、
前記陽極電解処理の電気量が0.1/dm2以上6.4C/dm2以下である、Sn系合金めっき鋼板の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
以下で説明する本発明は、食缶、飲料缶などの缶用途その他に広く用いられる容器用鋼板と、かかる容器用鋼板の製造方法に関するものである。より詳細には、従来のクロメート処理を行うことなく、耐硫化黒変性、耐黄変性、塗膜密着性、により一層優れるSn系合金めっき鋼板及びSn系合金めっき鋼板の製造方法に関するものである。
【0013】
<1. Sn系合金めっき鋼板>
本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板は、鋼板の少なくとも片方の表面上に位置する複合めっき層(Sn系合金めっき層)と、複合めっき層上に位置し、所定量のジルコニウム酸化物を含有する皮膜層と、を有する。
【0014】
より詳細には、本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板は、鋼板の少なくとも片面に、Ni及びSnを含み、溶融加熱処理にて一部又は全部のNiとSnの一部とが合金化せしめられたFe−Ni−Sn合金層と、かかるFe−Ni−Sn合金層上に位置し、島状のSnが生成された複合めっき層と、を有するSn系合金めっき鋼板上に、ジルコニウム酸化物を含有する皮膜層を有している。すなわち、本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板は、複合めっき層上に上記皮膜層が生成されたものである。本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板において、かかる皮膜層中におけるジルコニウム酸化物の含有量は、金属Zr量で片面当たり0.2mg/m
2以上50mg/m
2以下である。また、本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板において、かかる皮膜層におけるジルコニウム酸化物のXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy:X線光電子分光法)によるZr3d5/2の結合エネルギーのピーク位置が、182.5eV以上182.9eV以下であるジルコニウム酸化物を含む。
【0015】
[1.1 鋼板]
本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板に母材として用いられる鋼板は、特に規定されるものではなく、一般的な容器用鋼板に用いられている鋼板であれば、任意のものを使用可能であり、例えば、低炭素鋼や極低炭素鋼などが挙げられる。
【0016】
[1.2 複合めっき層(Sn系合金めっき層)]
上記のような鋼板の少なくとも片面には、複合めっき層が生成される。この複合めっき層は、Ni及びSnを含み、溶融加熱処理にて一部又は全部のNiとSnの一部とが合金化せしめられたFe−Ni−Sn合金層と、かかるFe−Ni−Sn合金層上に位置する島状のSnと、から構成されている。
【0017】
(Fe−Ni−Sn合金層)
Fe−Ni−Sn合金層は、耐食性を向上させる効果がある。これは、電気化学的に鉄よりも貴な金属であるNiとSnとがFeとの合金層を生成することで、Fe自体の耐食性も向上させることによる。
【0018】
Niによる耐食性向上の効果は、複合めっき層を鋼板上に生成するために鋼板上に生成されるNiめっき層又はFe−Niめっき層中のNiの量によって決まる。Niの量が、Ni換算量として片面当たり2mg/m
2以上であれば、耐食性の効果が発現する。Niの量が多いほど耐食性向上の効果は増加する。Ni換算量として片面当たり200mg/m
2超過となると耐食性向上の効果は飽和し、それ以上に増やしても経済的に好ましくない。また、Ni換算量として片面当たり200mg/m
2以下であれば、耐硫化黒変性を優れたものとすることができる。このため、Niの量は、特に限定されないが、例えば上記を考慮すると、Ni換算量として片面当たり2mg/m
2以上200mg/m
2以下とすることができる。Niの量は、より好ましくは、Ni換算量として片面当たり2mg/m
2以上180mg/m
2以下である。なお、複合めっき層中のNi含有量は、Fe−Ni−Sn合金層中のNi含有量にも相当する。
【0019】
[島状Sn]
Fe−Ni−Sn合金層上に生成される島状のSnは、耐食性と塗膜密着性とを向上させる効果がある。Snは、大気腐食環境下では鉄よりも貴な金属であり、バリア型皮膜としてFeの腐食を防ぐ一方で、酸性飲料缶のような酸性腐食環境下では、鉄を犠牲防食して、耐食性を向上させる。また、島状にSnが存在することで、アンカー効果、及び、海部に相当するFe−Ni−Sn合金層の存在による錫酸化物の成長抑制効果によって、塗膜密着性を向上させる。また、錫酸化物の成長が抑制されることで、黄変も抑制する効果がある。
【0020】
島状Snは、Fe−Ni−Sn合金層ともに効果を発揮するため、島状SnにおけるSn量は、複合めっき層全体のSn量と、その効果について関連する。このような島状Snによる耐食性向上効果と塗膜密着性向上効果とを発揮するには、Snの量は、特に限定されないが、例えば、複合めっき層においてSn換算量として片面当たり0.1g/m
2以上であることが好ましい。Snの量が増加するにつれて、耐食性と塗膜密着性向上の効果は増加する。一方で、Sn換算量として片面当たり10g/m
2以下であると、密着性の低下やコストの上昇を抑制しつつ、耐食性向上の効果を十分に得ることができる。このため、Snの量は、複合めっき層において、Sn換算量として片面当たり0.1g/m
2以上10g/m
2以下であることが好ましい。Snの量は、より好ましくは、Sn換算量として片面当たり0.2g/m
2以上8g/m
2以下である。
【0021】
[1.3 ジルコニウム酸化物を含有する皮膜層]
本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板は、上記複合めっき層の表面に、ジルコニウム酸化物を含有する皮膜層を有する。かかる皮膜層中におけるジルコニウム酸化物の含有量は、金属Zr量で片面当たり0.2mg/m
2以上50mg/m
2以下であり、XPSによるZr3d5/2の結合エネルギーのピーク位置が、182.5eV以上182.9eV以下であるジルコニウム酸化物を含む。
【0022】
なお、上記Zr3d5/2とは、例えば「X線光電子分光法(表面分析化学選書)」(日本表面科学会編、日本、丸善株式会社、1998年7月)の83頁に記載されているSn3d5/2がSnの電子軌道を示すことと同様に、Zrの電子軌道を示す。Zr3d5/2の電子軌道に着目した理由は、光イオン化断面積の大きい電子軌道であり高い光電子強度を得られるからである。
【0023】
本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板は、複合めっき層の表面に上記のジルコニウム酸化物と錫酸化物とが共存する皮膜層を有することで、耐硫化黒変性、耐黄変性、塗膜密着性をより一層向上させることができる。錫酸化物のみ、又は、ジルコニウム酸化物のみでは、耐黄変性、塗膜密着性、及び、耐硫化黒変性を十分に改善出来ない。この理由は定かではないが、本発明者らの詳細な調査により以下のように考えている。
【0024】
従来の、例えば、特許文献3又は4に示すようなSnめっき鋼板上にジルコニウム酸化物を生成させる方法は、陰極電解によるSnめっき表面からの水素発生に伴うpH上昇を利用してジルコニウム酸化物をSnめっき表面に生成させる方法であるが、特に陰極電流密度が大きい場合においては、急激に発生する水素自体がジルコニウム酸化物のSnめっき表面への析出を阻害するため、粗大なジルコニウム酸化物や酸素が欠乏した不安定なジルコニウム酸化物が生成され易いと考えられる。このため、ジルコニウム酸化物を含む皮膜のバリア性は不十分となり、SとSn、Feの反応により硫化黒変したり、経時による酸素透過により錫酸化物が成長し黄変したりする。また錫酸化物の成長に伴い塗膜密着性が劣る。発明者らの調査によると、これらの手法で生成されたジルコニウム酸化物は、XPSによるZr3d5/2の結合エネルギーのピーク位置が、181.9eV以上182.5eV未満であった。
【0025】
そこで本発明者らは、これら粗大かつ酸素欠乏型の不安定なジルコニウム酸化物の改善を試み、XPSによるZr3d5/2の結合エネルギーのピーク位置が182.5eV以上182.9eV以下であるジルコニウム酸化物をSn系合金めっき鋼板上に生成させることで経時による黄変や硫化黒変、塗膜密着性を改善することが出来ることが分かった。これは、従来よりも高い結合エネルギーを有するジルコニウム酸化物により、ジルコニウム化合物の安定性が増しバリア性が向上したためと推定している。
【0026】
結合エネルギーが大きいほどジルコニウム酸化物の安定性、バリア性は向上するが、過剰である場合は塗膜密着性が劣る傾向にあることから、Zr3d5/2の結合エネルギーのピーク位置は182.5eV以上182.9eV以下である必要があり、182.6eV以上182.8eV以下であればより好ましい。結合エネルギー位置が182.5eV未満の場合、ジルコニウム酸化物の安定性、バリア性が不十分であり、耐硫化黒変性や耐黄変性に劣る。一方、結合エネルギー位置が182.9eVを超える場合は塗膜密着性に劣るため好ましくない。なお、XPSにおいては、試料の帯電等による影響でスペクトル、さらはピーク位置がシフトする(チャージシフト)可能性があるため、試料の表面に吸着している汚染物質(有機物の炭素)によるピーク位置補正を行う。具体的には、試料の表面で検出された炭素(C1s)のピーク位置が284.8eVになるように全体のスペクトルをシフトさせた上で、Zr3d5/2の結合エネルギー位置を求めた。
【0027】
前記ジルコニウム酸化物の付着量は金属Zr量で0.2mg/m
2以上50mg/m
2以下である必要がある。0.2mg/m
2未満である場合は耐硫化黒変性に劣り、50mg/m
2を超える場合は塗膜密着性に劣る。好ましい範囲は0.5mg/m
2以上25mg/m
2以下、より好ましい範囲は1.0mg/m
2以上10mg/m
2以下である。上記のZrの付着量は、本実施形態に係る皮膜層を表面に生成させたSn系合金めっき鋼板を、例えば、フッ酸と硫酸などの酸性溶液に浸漬して溶解し、得られた溶解液を高周波誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分析法などの化学分析によって測定された値とする。あるいは、上記のZrの付着量は、蛍光X線測定によって求めても構わない。
【0028】
また、上記皮膜層は、錫酸化物を含むことが好ましい。錫酸化物は、皮膜層にバリア性を付与する成分であり、皮膜層の耐硫化黒変性及び耐黄変性の向上に寄与する。特に、皮膜層が上述したジルコニウム酸化物と錫酸化物とを同時に含むことにより、それぞれが単独で含有される場合と比較して、耐硫化黒変性及び耐黄変性がより一層向上する。
【0029】
上記の皮膜層における錫酸化物の還元に要する電気量は0.2mC/cm
2以上5.0mC/cm
2以下であることが好ましい。錫酸化物の還元に要する電気量が5.0mC/cm
2以下であると、初期より黄みを帯びていたり、塗膜密着性が低下したりすることを防止することができる。一方、錫酸化物の還元に要する電気量が0.2mC/cm
2以上の場合、耐硫化黒変性を十分に優れたものとすることができる。好ましくは0.5mC/cm
2以上2.0mC/cm
2以下である。
【0030】
錫酸化物の還元に要する電気量は、窒素ガスのバブリング等に溶存酸素を除去した0.001mol/Lの臭化水素酸水溶液中で0.06mA/cm
2の定電流で本発明のSn系合金めっき鋼板を陰極電解し、錫酸化物を還元除去する時間と電流との積から求めることができる。
【0031】
なお、上記のジルコニウム酸化物と錫酸化物とを含有する皮膜層は、両者の混合状態であっても酸化物の固溶体であってもよく、その存在状態を問わない。また、これらの酸化物中にFe、Ni、Cr、Ca、P、Na、Mg、Al、Si等のような、如何なる元素が含まれていても何ら問題ない。
【0032】
また、本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板は、少なくとも一方の面に複合めっき層及び皮膜層を有すればよく、他方の面に、複合めっき層又は皮膜層のいずれか一方のみを有してもよいし、複合めっき層及び皮膜層の両方を有していなくてもよい。また、上記Sn系合金めっき鋼板は、両面に複合めっき層及び皮膜層を有していてもよい。また、本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板は、上記他方の面に、他の成分で構成される層や皮膜を有していてもよい。
【0033】
また、本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板は、いかなる方法により製造されてもよいが、例えば、以下に説明するSn系合金めっき鋼板の製造方法により、製造することができる。
【0034】
<2. Sn系合金めっき鋼板の製造方法>
次に、本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板の製造方法について説明する。本実施形態に係るSn系合金めっき鋼板の製造方法は、鋼板の少なくとも片面に、Ni及びSnを含み、溶融加熱処理にて一部又は全部のNiとSnの一部とが合金化せしめられたFe−Ni−Sn合金層と、当該Fe−Ni−Sn合金層上に位置する島状のSnと、が形成された複合めっき層を有するSn系合金めっき鋼板を、ジルコニウムイオンを含む溶液中への浸漬又はジルコニウムイオンを含む溶液中での陰極電解処理により、前記複合めっき層上にジルコニウム酸化物を生成させ、当該Sn系合金めっき鋼板について電解質溶液中で陽極電解処理を実施する。
また、前記陽極電解処理の電気量は、0.1/dm
2以上6.4C/dm
2以下である。
なお、本実施形態においては、上記陰極電解処理に先立ち、鋼板を準備するとともに、鋼板の少なくとも片面上に複合めっき層を形成する。
【0035】
[2.1 鋼板の準備]
まず、Sn系合金めっき鋼板の母材となる鋼板を準備する。用いる鋼板の製造方法や材質は、特に規定されるものではなく、例えば、鋳造から熱間圧延、酸洗、冷間圧延、焼鈍、調質圧延等の工程を経て製造されたものを挙げることができる。
【0036】
[2.2 複合めっき層の形成]
次いで、鋼板の少なくとも一方の表面上に、Fe−Ni−Sn合金層上に、島状のSnが生成された複合めっき層を形成する。
複合めっき層は、鋼板上に下地となるNiめっき層又はFe−Niめっき層を形成し、更にこのNiめっき層又はFe−Niめっき層の上にSnめっき層を形成した後、加熱溶融処理を施すことで生成される。つまり、溶融加熱処理によって、鋼板のFeと、Niめっき層のNiと、Snめっき層の一部のSnと、が合金化して、Fe−Ni−Sn合金層が生成されるとともに、残部のSnめっき層が島状Snとなる。
【0037】
Niめっき及びFe−Niめっきの方法としては、特に規定するものではないが、公知の電気めっき法を用いることが可能であり、例えば、硫酸浴や塩化物浴を用いためっき法を挙げることができる。
【0038】
Snめっきを、上記Niめっき層又はFe−Niめっき層の表面に施す方法としては、特に規定するものではないが、例えば公知の電気めっき法が好ましい。電気めっき法としては、例えば、周知のフェロスタン浴やハロゲン浴やアルカリ浴などを用いた電解法を利用することができる。
【0039】
Snめっき後には、Snの融点である231.9℃以上に、めっきされた鋼板を加熱する加熱溶融処理を施す。この加熱溶融処理によって、Snめっきが溶融して、下地のNiめっき層又はFe−Niめっき層と合金化し、Fe−Ni−Sn合金層が生成され、更に、島状のSn層が生成される。
【0040】
以下では、本実施形態に係るジルコニウム酸化物を含有する皮膜層の生成方法について、説明する。
【0041】
[2.3 陰極電解処理]
本実施形態に係る皮膜層を生成するためには、まず、Sn系合金めっき鋼板の複合めっき層上に対して、ジルコニウム酸化物を含有するジルコニウム酸化物層を生成する。
【0042】
ジルコニウム酸化物を含有するジルコニウム酸化物層は、ジルコニウムイオンを含む溶液中にSn系合金めっき鋼板を浸漬する、又は、ジルコニウムイオンを含む溶液中で陰極電解処理を行うことにより、Sn合金系めっき鋼板上に生成することができる。ただし、浸漬処理では、下地であるSn系合金めっき鋼板の表面がエッチングされることでジルコニウム酸化物を含有するジルコニウム酸化物層が生成されるため、その付着量が不均一になりやすく、また、処理時間も長くなるため、工業生産的には不利である。一方、陰極電解処理では、強制的な電荷移動及び鋼板界面での水素発生による表面清浄化とpH上昇による付着促進効果も相まって、均一な皮膜を得ることができる。更に、この陰極電解処理において、処理液中に硝酸イオンとアンモニウムイオンとが共存することにより、数秒から数十秒程度の短時間処理が可能であることから、工業的には極めて有利である。従って、本実施形態に係るジルコニウム酸化物を含有するジルコニウム酸化物層の生成には、陰極電解による方法を利用することが好ましい。
【0043】
陰極電解処理を実施する溶液中のジルコニウムイオンの濃度は、生産設備や生産速度(能力)に応じて適宜調整すればよいが、例えば、ジルコニウムイオン濃度は、100ppm以上4000ppm以下であることが好ましい。また、ジルコニウムイオンを含む溶液中には、フッ素イオン、アンモニウムイオン、硝酸イオン、硫酸イオンなど、他の成分が含まれていても何ら問題ない。
【0044】
ここで、陰極電解する溶液(陰極電解液)の液温は、特に規定するものではないが、例えば、10℃以上50℃以下の範囲とすることが好ましい。50℃以下で陰極電解を行うことにより、非常に細かい粒子により生成された、緻密で均一な皮膜組織の生成が可能となる。また、液温が50℃以下とすることにより、生成されるジルコニウム酸化物皮膜組織中における欠陥、割れ、マイクロクラック等の発生を防止し、塗膜密着性の低下を防止することができる。また、液温が10℃以上である場合には、皮膜の生成効率良好なものとすることができ、かつ、夏場など外気温が高い場合であっても溶液の冷却を不要とすることができ、経済的である。
【0045】
また、陰極電解液のpHは、特に規定するものではないが、3以上5以下であることが好ましい。pHが3以上であれば、ジルコニウム酸化物の生成効率を優れたものとすることができ、pHが5以下であれば、溶液中に沈殿が多量に発生することを防止し、連続生産性を良好にすることができる。
【0046】
なお、陰極電解液のpHを調整したり電解効率を上げたりするために、陰極電解液中に、例えば硝酸、アンモニア水等を添加してもよい。
【0047】
また、陰極電解する際の電流密度は、例えば、0.05A/dm
2以上50A/dm
2以下にすることが好ましい。電流密度が0.05A/dm
2以上である場合には、ジルコニウム酸化物の生成効率を十分に高くすることができ、安定的なジルコニウム酸化物を含有する皮膜層の生成が可能となり、耐硫化黒変性や耐黄変性、塗装後耐食性を十分に優れたものとすることができる。電流密度が50A/dm
2以下である場合には、ジルコニウム酸化物の生成効率を適度にすることができ、粗大かつ密着性に劣るジルコニウム酸化物の生成を抑制することができる。より好ましい電流密度の範囲は、1A/dm
2以上10A/dm
2以下である。
【0048】
なお、ジルコニウム酸化物層の生成に際して、陰極電解の時間は、問うものではない。狙いとするZr付着量に対し、電流密度に応じて適宜陰極電解の時間を調整すればよい。
【0049】
陰極電解に用いられる溶液の溶媒としては、例えば、蒸留水等を使用することができるが、蒸留水等の水に規定されるものではなく、溶解する材料や生成方法等に応じて、適宜選択することが可能である。
【0050】
陰極電解中のジルコニウムは、例えば、H
2ZrF
6のようなジルコニウム錯体をジルコニウムの供給源として使用できる。上記のようなZr錯体中のZrは、陰極電極界面におけるpHの上昇によりZr
4+となって陰極電解液中に存在する。このようなZrイオンは、陰極電解液中で更に反応し、ジルコニウム酸化物となる。電解液中にリン酸を含む場合は、リン酸ジルコニウムが生成する場合もある。
【0051】
また、陰極電解する際の通電パターンとしては、連続通電であっても断続通電であっても何ら問題はない。
【0052】
陰極電解時には陰極電解に用いる溶液と鋼板の相対流速を50m/分以上とすることが好ましい。相対流速が50mp分以上であれば、通電時の水素発生に伴う鋼板表面のpHを均一としやすく、粗大なジルコニウム酸化物が生成することを抑制できる。なお、相対流速の上限は特に規定するものではない。
【0053】
[2.4 陽極電解処理]
本実施形態に係るジルコニウム酸化物を含有する皮膜層は、上記のジルコニウム酸化物を含有するジルコニウム酸化物層を生成させたSn系合金めっき鋼板を、電解質溶液中で陽極電解処理することで得られる。なお、このような陽極電解処理により、通常、上述したジルコニウム酸化物に加えて、錫酸化物も同時に生成する。用いられる電解質溶液は、具体的な成分については特に規定するものではないが、液性については、弱酸性からアルカリ性の電解質溶液とすることが好ましい。ここでいう中性からアルカリ性の電解質とは、pHが3以上14以下の処理液のことを意味する。pHがこの範囲であれば、電解質溶液中での複合めっき層の溶解が緩やかとなるため、本実施形態に係る安定型錫酸化物を含有する皮膜層を安定に生成することができる。
【0054】
上記の陽極電解のための電解質溶液(処理液)の例として、アルカリ及びアルカリ土類金属の水酸化物や炭酸塩、リン酸塩、有機酸塩、ホウ酸塩、硫酸塩などを挙げることができ、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、二リン酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、一酒石酸アンモニウム、硫酸ナトリウムなどがある。これらの成分の濃度は、特に規定するものではなく、電気伝導度として0.1S/m以上を満たす濃度とすることが好ましい。濃度の上限も特に規定はしないが、濃度が大き過ぎる場合は保管時に沈殿し、配管詰まり等の障害を引き起こす可能性があるため、各電解質の0℃における溶解度以下とすることが好ましい。上記成分の濃度は、好ましくは、電気伝導度で0.5S/m以上4S/m以下を満たす濃度であり、より好ましくは、電気伝導度で1S/m以上2.5S/m以下を満たす濃度である。なお、電気伝導度は、市販の電気伝導度計を用いて測定すればよく、例えば、東亜ディーケーケー株式会社製の電気伝導率セルCT−27112B等を用いることが可能である。
【0055】
前記陽極電解処理の電気量は0.1C/dm
2以上6.4C/dm
2以下であることが好ましい。電気量が0.1C/dm
2以上の場合、電気量を十分な量とすることができ、本実施形態に係るジルコニウム酸化物を含有する皮膜層を安定的に得ることができる。電気量が6.4C/dm
2以下である場合は、錫酸化物の過度の増加を防止し、外観が黄みを帯びることを防止できる。より好ましい範囲は、0.2C/dm
2以上3.2C/dm
2以下、より一層好ましい範囲は0.4C/dm
2以上2.0C/dm
2以下である。
【0056】
陽極電解する溶液の液温は、特に規定するものではないが、好ましくは5℃以上60℃以下の範囲であり、さらに好ましくは15℃以上50℃以下の範囲である。温度が十分に高い場合には、電解効率を十分なものとすることができ、本実施形態に係るジルコニウム酸化物及び錫酸化物を容易に生成させることができる。一方、温度を上記上限値以下とすることにより、溶液の蒸発を防止し、作業性や操業安定性を良好にすることができる。
【0057】
陽極電解する際の電流密度は、特に規定するものではないが、例えば、0.2A/dm
2以上10A/dm
2以下の範囲とすることが好ましい。電流密度が0.2A/dm
2以上10A/dm
2以下である場合には、本実施形態に係る安定型錫酸化物を均一かつ安定に生成できる。具体的には、電流密度が0.2A/dm
2以上である場合には、電解処理時間を比較的短くすることができ、複合めっき層の溶解に伴う塗装後耐食性の低下を防止することができる。一方、電流密度が10A/dm
2以下である場合には、Sn系合金めっき鋼板上での水素発生を抑制し、pH上昇に伴うSnめっき層の溶解を防止することができるため生産効率上好ましく、均一な錫酸化物生成により耐硫化黒変性や耐黄変性を十分なものとすることができる。好ましい電流密度範囲は、1.0A/dm
2以上5A/dm
2以下である。
【0058】
陽極電解の時間については、特に規定するものではない。電流密度や電極長さや生産速度(通板速度)に応じて、任意に決めることが可能である。
【0059】
陽極電解に用いられる溶液の溶媒としては、例えば、蒸留水等を使用することができるが、蒸留水等の水に制限されるものではない。また、陽極電解する際の通電パターンとしては、連続通電であっても断続通電であっても何ら問題はない。
【実施例】
【0060】
実施例及び比較例を示しながら、本発明に係るSn系合金めっき鋼板及びその製造方法について、具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、あくまでも本発明に係るSn系合金めっき鋼板及びその製造方法の一例にすぎず、本発明に係るSn系合金めっき鋼板及びその製造方法が下記の例に限定されるものではない。
【0061】
<試験材>
板厚0.2mmの低炭素冷延鋼板に対し、前処理として、電解アルカリ脱脂、水洗、希硫酸浸漬酸洗、水洗した後、硫酸浴にてNiめっきをした。Niの付着量は、Ni換算量で片面当たり1mg/m
2以上300mg/m
2以下の範囲とした。更に、Niめっきの上に、フェノールスルホン酸浴を用いて、電気Snめっきを施した。Snの付着量は、Sn換算量で片面当たり0.08g/m
2以上15g/m
2以下の範囲とした。このように作製したNiめっき層及びSnめっき層を有する鋼板を加熱溶融処理して、複合めっき層の生成されたSn系合金めっき鋼板を作製した。なお、複合めっき層中のNi及びSnの付着量は、複合めっき層生成後の鋼板を10%硝酸に浸漬して、Ni及びSnを含む複合めっき層を溶解し、得られた溶解液中のNi及びSnをICP発光分析法(リガク社製ZSX Primus)で求めることで特定した。
【0062】
上記のように作製したSn系合金めっき鋼板を、フッ化ジルコニウムを含む水溶液中で陰極電解し、Sn系合金めっき鋼板上にジルコニウム酸化物層を生成した。電流密度、流速、pH、浴温は適宜変更した。Zr付着量は、蛍光X線法(リガク社製ZSX Primus)により測定することで特定した。
【0063】
更に、ジルコニウム酸化物層を生成させたSn系合金めっき鋼板を、電気伝導度2.0S/mの炭酸水素ナトリウム溶液中で陽極電解し、皮膜層を生成させた。浴温は25℃とし、かつ、陽極電解の電流密度は2A/dm
2とした。なお、一部の水準においては、陽極電解液の種類や陽極電解条件を変えた。陽極電解時間は、適宜調整した。なお、陽極電解の処理液のpHをガラス電極で測定し、液性が弱酸性からアルカリ性である(pHが3〜14の範囲に含まれる)場合を○と記すとともに、液性が酸性である(pHが3未満である)場合を△と記した。なお、比較として、ジルコニウム酸化物のみ生成させ陽極電解をしない試験材も作製した。
【0064】
このように作製したSn系合金めっき鋼板の錫酸化物の還元に要する電気量は、窒素ガスのバブリング等に溶存酸素を除去した0.001mol/Lの臭化水素酸水溶液中で0.06mA/cm
2の定電流で本発明のSn系合金めっき鋼板を陰極電解し、錫酸化物を還元除去する時間と電流との積から求めた。
【0065】
以上のように作製したSn系合金めっき鋼板について、以下に示す種々の評価をした。
【0066】
[付着量]
片面当たりのZr付着量は、蛍光X線法(リガク社製ZSX Primus)で求めた。
【0067】
[XPSでのピーク位置]
XPS(ULVAC−PHI製PHI Quantera SXM)によりZr3d5/2の結合エネルギーのピーク位置を調べた。ピーク位置の決定に際しては、試料の表面で検出された炭素(C1s)のピーク位置が284.8eVになるように全体のスペクトルをシフトさせた上で、Zr3d5/2の結合エネルギー位置を求めた。
【0068】
[耐黄変性]
上記<試験材>に記載の方法で作製したSn系合金めっき鋼板を、40℃、相対湿度80%に保持した恒温恒湿槽中に4週間載置する湿潤試験を行い、湿潤試験前後における色差b*値の変化量△b*を求めて、評価した。△b*が1以下であれば◎とし、1超過2以下であれば○とし、2超過3以下であれば△とし、3を超過していれば×とし、評価「◎」、「○」、「△」を合格とした。また、Δb*の値が2以下であっても、湿潤試験前(初期)のb*値が4以上の場合は「△」とした。b*は、市販の色差計であるスガ試験機製SC−GV5を用いて測定し、b*の測定条件は、光源C、全反射、測定径30mmである。
【0069】
[塗膜密着性]
塗膜密着性は、以下のようにして評価した。
上記<試験材>に記載の方法で作製したSn系合金めっき鋼板を、[耐黄変性]に記載の方法で湿潤試験した後、表面に、市販の缶用エポキシ樹脂塗料を乾燥質量で7g/m
2塗布し、200℃で10分焼き付け、24時間室温に置いた。その後、得られたSn系合金めっき鋼板に対し、鋼板表面に達する傷を碁盤目状に入れ(3mm間隔で縦横7本ずつの傷)、その部位のテープ剥離試験をすることで評価した。テープ貼り付け部位の碁盤目部分の塗膜(試験面)が全く剥離していなければ◎、試験面の塗膜の10%以下が剥離していれば○、試験面の10%超20%以下の塗膜が剥離していれば△、試験面の20%超の塗膜が剥離していれば×とし、評価「◎」、「○」、「△」を合格とした。
【0070】
[耐硫化黒変性]
耐硫化黒変性は、以下のようにして評価した。
上記[塗膜密着性]に記載の方法で作製及び湿潤試験したSn系合金めっき鋼板の表面に、市販の缶用エポキシ樹脂塗料を乾燥質量で7g/m
2塗布した後、200℃で10分焼き付け、24時間室温に置いた。その後、得られたSn系合金めっき鋼板を所定のサイズに切断し、リン酸二水素ナトリウムを0.3%、リン酸水素ナトリウムを0.7%、L−システイン塩酸塩を0.6%からなる水溶液中に浸漬し、密封容器中で121℃・60分のレトルト処理を行い、試験後の外観から評価した。
試験前後で外観の変化が全く認められなければ◎とし、僅かに(試験面の5%以下に)黒変が認められれば○、試験目の5%超10%以下の領域に黒変が認められれば△、試験面の10%超過の領域に黒変が認められれば×とし、評価「◎」、「○」、「△」を合格とした。
【0071】
[塗装後耐食性]
塗装後耐食性は、以下のようにして評価した。
上記[塗膜密着性]に記載の方法で作製及び湿潤試験したSn系合金めっき鋼板の表面に、市販の缶用エポキシ樹脂塗料を乾燥質量で7g/m
2塗布した後、200℃で10分焼き付け、24時間室温に置いた。その後、得られたSn系合金めっき鋼板を所定のサイズに切断し、市販のトマトジュースに60℃で7日間浸漬した後の錆の発生有無を、目視にて評価した。錆が全く認められなければ「◎」、錆が試験面の5%以下の領域に認められれば「○」、錆が試験面の5%超の領域に認められれば「×」とし、評価「◎」、「○」を合格とした。
【0072】
<実施例1>
表1、表2は、Niめっき付着量及びSnめっき付着量とジルコニウム酸化物の付着量及びジルコニウム酸化物のZr3d5/2の結合エネルギー位置、錫酸化物量を変化させた場合の結果を示す。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
上記表1、表2から明らかなように、本発明の範囲であるA1〜A25は、いずれの性能も良好である。一方、比較例であるa1〜a4は、耐硫化黒変性、耐黄変性、塗膜密着性、塗装後耐食性のいずれかが劣ることがわかる。
【0076】
<実施例2>
表3は、錫酸化物の還元に要する電気量が異なる場合の結果を示す。本発明で規定する条件に則して作製した発明例B1〜B18の性能は、いずれも良好である。
【0077】
【表3】
【0078】
<実施例3>
表4は、陽極電解の電気量を種々変更した場合の結果を示す。陰極電解の条件としては、フッ化ジルコニウムを含む水溶液中のジルコニウムイオン濃度を1400ppm、電流密度を3.0A/m
2、流速を200m/分、pHを4.0、浴温は35℃とした。陽極電解の処理液に使う電解質には炭酸水素ナトリウムを用い、電気伝導度は2.0S/m、浴温は25℃とした。
【0079】
本発明で規定する条件に則して作製した発明例C1〜C20は、いずれの性能も良好である。一方、比較例c1〜c3は、本発明で規定する条件に即さない場合であり、耐硫化黒変性、耐黄変性、塗膜密着性のいずれかが劣ることがわかる。
【0080】
【表4】
【0081】
<実施例4>
表5は陽極電解に使う処理液に種々の電解質を用い浴のpHを変更した場合の結果を示す。Niめっきの片面当たりのNi付着量は25mg/m
2、Snめっきの片面当たりのSn付着量は1.0g/m
2とした。陰極電解の条件としては、電流密度は3.0A/m
2、流速は200m/分、pHは4.0、浴温は35℃とし、陽極電解時の通電量は1.6C/dm
2、浴温は25℃とした。
本発明で規定する条件に則して作製した発明例D1〜D14の性能は、いずれも良好である。
【0082】
【表5】
【0083】
<実施例5>
表6は陽極電解に使う処理液の電気伝導度、浴温、また、陽極電解の電流密度を種々変更した場合の結果である。Niめっきの片面当たりのNi付着量は25mg/m
2、Snめっきの片面当たりのSn付着量は1.0g/m
2とした。陽極電解の電解質には炭酸水素ナトリウムを用いた。陰極電解の条件としては、フッ化ジルコニウムを含む水溶液中のジルコニウムイオン濃度を1400ppm、電流密度を3.0A/m
2、流速を200m/分、pHを4.0、浴温を35℃とした。
本発明で規定する条件に則して作製した発明例E1〜E19の性能は、いずれも良好である。
【0084】
【表6】
【0085】
表7〜10は陰極電解条件を種々変更した場合の結果である。なお、表7、8には、陰極電解条件等の製造条件を、表9、10には、得られたSn系合金めっき鋼板の物性等を示した。Niめっきの片面当たりのNi付着量は25mg/m
2、Snめっきの片面当たりのSn付着量は1.0g/m
2とした。一部のサンプルについてはNi付着量とSn付着量を増減した。
本発明で規定する条件に則して作製した発明例F1〜F34の性能は、いずれも良好である。
【0086】
【表7】
【0087】
【表8】
【0088】
【表9】
【0089】
【表10】