(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
タービン翼車の周囲に配置されるノズル流路と、前記ノズル流路の周囲に配置されると共に前記ノズル流路から前記タービン翼車の回転軸方向に張出すように配置されるスクロール流路と、が形成されたタービンハウジングであって、
前記スクロール流路の断面のうち、前記スクロール流路の舌部を通り断面積を最小とする断面を基準断面としたとき、
前記基準断面の輪郭線は、
前記ノズル流路から前記回転軸方向に張出した部分のうち張出し量がより大きい側の部分で、且つ前記タービン翼車の回転径方向において前記基準断面の中央よりも径方向内側の部分に形成され、前記基準断面の内側に向けて凸の形状をなす内凸部分を有し、
前記内凸部分は、
前記輪郭線のなかに1箇所のみ存在している、タービンハウジング。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しつつ本発明に係るタービンハウジングの実施形態について詳細に説明する。
【0010】
(第1実施形態)
図1は、過給機1の回転軸線Aを含む断面を取った断面図である。この過給機1が備えるタービン2は、本実施形態に係るタービンハウジング4を有している。まず、過給機1について説明する。
【0011】
過給機1は、例えば、船舶や車両の内燃機関に適用されるものである。
図1に示されるように、過給機1は、タービン2とコンプレッサ3とを備えている。タービン2は、タービンハウジング4と、タービンハウジング4に収納されたタービン翼車6と、を備えている。タービンハウジング4は、タービン翼車6の周囲において周方向に延びるスクロール流路16を有している。コンプレッサ3は、コンプレッサハウジング5と、コンプレッサハウジング5に収納されたコンプレッサ翼車7と、を備えている。コンプレッサハウジング5は、コンプレッサ翼車7の周囲において周方向に延びるスクロール流路17を有している。
【0012】
タービン翼車6は回転軸14の一端に設けられており、コンプレッサ翼車7は回転軸14の他端に設けられている。タービンハウジング4とコンプレッサハウジング5との間には、軸受ハウジング13が設けられている。回転軸14は、軸受15を介して軸受ハウジング13に回転可能に支持されており、回転軸14、タービン翼車6及びコンプレッサ翼車7が一体の回転体12として回転軸線A周りに回転する。
【0013】
タービンハウジング4には、排気ガス流入口8及び排気ガス流出口10が設けられている。内燃機関(図示せず)から排出された排気ガスが、排気ガス流入口8を通じてタービンハウジング4内に流入し、スクロール流路16を通じてタービン翼車6に流入し、タービン翼車6を回転させる。その後、排気ガスは、排気ガス流出口10を通じてタービンハウジング4外に流出する。
【0014】
コンプレッサハウジング5には、吸入口9及び吐出口11が設けられている。上記のようにタービン翼車6が回転すると、回転軸14を介してコンプレッサ翼車7が回転する。回転するコンプレッサ翼車7は、吸入口9を通じて外部の空気を吸入する。この空気が、コンプレッサ翼車7及びスクロール流路17を通過して圧縮され吐出口11から吐出される。吐出口11から吐出された圧縮空気は、前述の内燃機関に供給される。
【0015】
続いて、タービンハウジング4について更に詳細に説明する。以下の説明において、単に「軸方向」、「径方向」、「周方向」と言うときには、タービン翼車6の回転の軸方向、径方向、周方向を意味するものとする。また、単に「上流」、「下流」と言うときには、タービン2におけるガスの流れの上流、下流を意味するものとする。
【0016】
図2は、回転軸線Aに直交する断面を取ったタービン2の断面図である。図に示されるように、タービンハウジング4の内空部には、ノズル流路21と、スクロール流路16とが形成されている。ノズル流路21はタービン翼車6の周囲に配置され、スクロール流路16はノズル流路21の周囲に配置されている。排気ガス流入口8からタービン2内に流入するガスは、スクロール流路16を周方向に旋回すると共に径方向内側に向かい、ノズル流路21に流入し、更にタービン翼車6に流入する。
【0017】
続いて、
図2に示されるIII-III断面を考える。
図3(a)は、タービンハウジング4のIII-III断面図である。断面III-IIIは、スクロール流路16の舌部23を通る断面である。舌部23とは、螺旋状に巻かれるスクロール流路16の巻き始めと巻き終わりとを径方向に隔てる部分である。スクロール流路16の上流部16aは、内燃機関からのガスを導入する部分であり径方向及び軸方向に閉じた断面を有している。スクロール流路16の下流部16bは、ノズル流路21と径方向に連通している。スクロール流路16の下流部16bは、上流部16aの径方向内側に入り込むように巻かれ、ガスを周方向に旋回させる。上流部16aと下流部16bとが舌部23によって径方向に隔てられている。「舌部23を通る」とは、厳密には、
図2の方向から見て舌部23の先端がR形状をなすとき、当該Rの中心を通ることを意味する。断面III-IIIは、舌部23を通り、且つ当該断面上に現れるスクロール流路16の上流部16aの面積を最小とするような断面である。以下、断面III-III上のスクロール流路16の上流部16aの断面を基準断面と呼び、符号「25」を付す。
【0018】
図3(a)に示されるように、スクロール流路16はノズル流路21に比較して軸方向の幅が広いので、スクロール流路16はノズル流路21から軸方向に張出すことになる。スクロール流路16のノズル流路21からの軸方向への張出し量に関しては、タービン2のガス吐出方向(
図3の左方向)への張出し量h1が、その反対方向(
図3の右方向)への張出し量h2に比較して大きくなっている。
【0019】
図3(b)は、基準断面25の輪郭線27を示す図である。
図3(b)に示されるように、輪郭線27は、局所的に不規則な形状をなす不規則形状部分29を有している。不規則形状部分29が基準断面25のどの位置に形成されるかについて説明する。
【0020】
不規則形状部分29は、軸方向においては、基準断面25がノズル流路21から軸方向に張出した部分のうち張出し量がより大きい側の部分に形成される。以下、基準断面25のなかで、ノズル流路21から軸方向に張出した部分のうち張出し量がより大きい側の部分を「大張出部分」と呼ぶ場合がある。具体的には、
図3の方向から見て、基準断面25のノズル流路21からの張出し量に関し、左方向への張出し量h1が右方向への張出し量h2よりも大きいので、基準断面25のうちノズル流路21から左側に張出した部分が大張出部分である。換言すれば、基準断面25のうちノズル流路21のシュラウド側の入口21a(
図3(a)参照)よりも左側の領域に存在する部分が大張出部分である。このような大張出部分に不規則形状部分29が形成される。
【0021】
また、径方向においては、不規則形状部分29は、基準断面25の中央よりも径方向内側の部分に形成される。具体的には、径方向において、基準断面25のうち最も外側である最外径部18aと最も内側である最内径部18bとの中央位置18cよりも径方向内側の部分に不規則形状部分29が形成される。
【0022】
不規則形状部分29の形状に関する特徴は次の通りである。不規則形状部分29は、基準断面25の内側に向けて凸の形状をなす部分を含んでいる。例えば、
図3の例では、不規則形状部分29は、基準断面25の内側に凸になる向きに湾曲する内湾曲部分31を備えている。また、
図3の例では、不規則形状部分29は、軸方向に平行に直線状に延在する軸方向直線部分32を有している。
【0023】
以上の構成に基づくタービンハウジング4の作用効果について説明する。
【0024】
図2に示されるように、回転軸線Aを中心とし、舌部23を通るラインの周方向の位置をθ=0°とし、タービン2内のガスの旋回方向前方を+θ方向とするθ座標系を設定し、周方向の座標をθで表すものとする。ここで、本発明者らは、前述のような不規則形状部分29を備えていない従来のタービン(以下「従来タービン」)についてシミュレーションを行った。従来タービンの基準断面25は、例えば、
図4(b)の実線で示される輪郭線27’を有する形状をなす。当該シミュレーションでは、タービン翼車6に流入するガスについて、当該ガスの質量流量の周方向の分布が導出された。シミュレーションの結果は
図4(a)に示される。
図4(a)のグラフの横軸はθであり、縦軸はタービン翼車6に流入するガスの、流入路の断面積当たりの質量流量である。
【0025】
図4(a)に示されるように、従来タービンのθ=30〜40°の位置においては、それ以外の位置に比較して大きい質量流量で、タービン翼車6にガスが流入していることが判る。このように、ガスの質量流量の周方向の分布に不均一があると、タービン効率の低下の要因になる。また、ガスの質量流量の周方向の分布の不均一に起因してタービン翼車6の翼振動が発生する。
【0026】
上記のようなガスの質量流量の分布の不均一の原因は次のように考えられる。
図4(b)は、前述の通り、従来タービンについて基準断面25の輪郭線27’を模式的に示す図である。従来タービンのスクロール流路16では、基準断面25の大張出部分で径方向内側の部分を通過したガスの一部には、下流部16bで旋回することなくタービン翼車6に向かう傾向がある。このように基準断面25の通過直後(すなわち舌部23の通過直後)に旋回せずにタービン翼車6に向かう一部のガスの存在が、θ=30〜40°の位置におけるガスの質量流量を高めていると考えられる。
【0027】
これに対し、タービン2の基準断面25では、
図4(b)中に破線で示されるように、内側に凸の内湾曲部分31を含む不規則形状部分29が形成されることで、基準断面25のうち大張出部分の径方向内側の部分が侵食される。このようなスクロール流路16においては、上記のように侵食された部分に応じて、基準断面25におけるガスの通過位置が径方向外側にずれることになる。基準断面25においてガスが径方向外側を通過する場合には、径方向内側を通過する場合に比べてガスに作用する遠心力が強い。従って、基準断面25の通過直後のガスは、周方向に進んで旋回する傾向が強くなり、直接タービン翼車6に向かう傾向は弱くなる。その結果、基準断面25の通過直後にタービン翼車6に向かうガスは減少し、前述のようなθ=30〜40°の位置におけるガスの質量流量が抑えられる。また、上記のように旋回する傾向が強くなったガスは、θ=30〜40°よりも下流側(θが大きい側)まで進んでタービン翼車6に流入することになる。
【0028】
従って、スクロール流路16においては、タービン翼車6に流入するガスの質量流量の周方向の分布の不均一性が軽減され、その結果、タービン2の効率が向上する。また、上記の不均一性に起因するタービン翼車6の翼振動も低減される。また、不規則形状部分29が、軸方向に平行に直線状に延在する軸方向直線部分32を有しているので、基準断面25におけるガスの通過位置が全体として均等に径方向外側に移動し、上述のような作用効果がより顕著に奏される。
【0029】
なお、上述のような作用効果を奏するためには、基準断面25及び不規則形状部分29の形状は、
図3には限定されない。例えば、
図5(a)〜(c)に示されるように、不規則形状部分29が、基準断面25の内側に凸になる向きに湾曲する内湾曲部分31のみで構成されてもよい。すなわち、不規則形状部分29が軸方向直線部分32(
図3(b)参照)を含まないものであってもよい。また、
図5(a)〜(c)に示されるように、基準断面25の不規則形状部分29以外の輪郭の形状も限定されない。
【0030】
なお、
図3、
図5の各図に示されるような不規則形状部分29は、スクロール流路16の周方向において基準断面25にのみ現れるとは限らない。すなわち、スクロール流路16の基準断面25近傍の壁面は、不規則形状部分29に対応する三次元形状で周方向にも連続的な滑らかな形状をなしていてもよい。この場合、不規則形状部分29は、例えば、θ=0〜30°の位置範囲でスクロール流路16の断面上に連続的に現れるようにしてもよい。
【0031】
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に係るタービンハウジングについて説明する。本実施形態においては、第1実施形態と同一又は同等の構成要素には図面に同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図6に示される本実施形態のタービンハウジング104と、前述の第1実施形態のタービンハウジング4との相違点は、スクロール流路16の基準断面25の形状にある。
【0032】
タービンハウジング104においては、基準断面25の輪郭線127は局所的に不規則な形状をなす不規則形状部分129を備えている。不規則形状部分129は直線形状部分131を含んでいる。直線形状部分131は、径方向及び軸方向の双方に対して傾斜して延在している。直線形状部分131は、軸方向においてノズル流路21から遠くなるに従って輪郭線127が径方向外側に行くように傾斜している。このような不規則形状部分129の存在によっても、基準断面25の大張出部分の径方向内側の部分が侵食され、第1実施形態と同様の作用効果が奏される。
【0033】
本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。また、上述した実施形態に記載されている技術的事項を利用して変形例を構成することも可能である。各実施形態の構成を適宜組み合わせて使用してもよい。