(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2連結部を前記筐体の上面に吸着させる又は前記第2突出部を前記カバーの前面に吸着させる吸着部を更に備えた請求項1から請求項3の何れか一項に記載の誤操作防止装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0011】
実施の形態1.
図1は、エスカレーターの例を示す断面図である。先ず、
図1を参照し、エスカレーターの構成について説明する。
【0012】
エスカレーターのトラス1は、上下の階床間に掛け渡される。エスカレーターの自重及び積載荷重は、トラス1によって支持される。トラス1に、機械室2及び機械室3が形成される。機械室2は、トラス1の上側の端部に形成された空間である。機械室2は、マンホール4によって塞がれる。マンホール4の上方の空間が上部の乗降口5である。機械室3は、トラス1の下側の端部に形成された空間である。機械室3は、マンホール6によって塞がれる。マンホール6の上方の空間が下部の乗降口7である。
【0013】
機械室2に、例えばモータ8、減速機9、及び制御盤10が設けられる。モータ8は、ステップ11を駆動するための駆動力を発生させる。例えば、モータ8の駆動力が減速機9を介してスプロケット12に伝達される。スプロケット12に、ステップ11が連結されたステップチェーン13が巻き掛けられる。このため、スプロケット12が回転することにより、スプロケット12の回転方向に応じた方向にステップ11が移動する。モータ8は、制御盤10によって制御される。
【0014】
図1は、制御盤10等が上側の機械室2に設けられる例を示す。制御盤10等は、下側の機械室3に設けられても良い。
【0015】
図2は、制御盤10の例を示す図である。制御盤10は、例えば筐体14、及びカバー15を備える。以下においては、
図2の矢印Xに示す方向を前方として制御盤10等に関する説明を行う。
【0016】
筐体14の内部に、制御に必要な電気機器が収納される。カバー15は、筐体14の前面を塞ぐ。カバー15は、ボルト16を用いて筐体14に固定される。
図2は、ボルト16がカバー15の右上端部と左上端部とに配置される例を示す。ボルト16は、カバー15を上方から貫通するように配置されても良い。ボルト16を緩めることにより、カバー15を筐体14から取り外すことができる。エスカレーターの保守員が筐体14の内部に設けられた電気機器を点検する場合は、カバー15が筐体14から取り外される。
【0017】
制御盤10は、電源スイッチ17、プラグ受け18、故障通知スイッチ19、及びプラグ受け20を備える。電源スイッチ17、プラグ受け18、故障通知スイッチ19、及びプラグ受け20は、カバー15によって筐体14の前面が塞がれた状態で、カバー15の前面15a側から操作可能な機器の例である。プラグ受け18、故障通知スイッチ19、及びプラグ受け20は、保守作業が行われる際に使用される頻度が高い機器の例である。このため、プラグ受け18、故障通知スイッチ19、及びプラグ受け20は、保守員が使用し易い高さに配置される。例えば、プラグ受け18、故障通知スイッチ19、及びプラグ受け20は、カバー15の上側の縁に沿うように配置される。電源スイッチ17は、プラグ受け18等より低い位置に配置される。
【0018】
電源スイッチ17は、制御盤10への電力供給をオン或いはオフに切り替えるためのスイッチである。電源スイッチ17がオフになると、制御盤10への電力供給が遮断される。
【0019】
故障通知スイッチ19は、故障通知機能をオン或いはオフに切り替えるためのスイッチである。例えば、エスカレーターが備えられたビルの管理員室に、故障通知用のランプ(図示せず)が設置される。故障通知スイッチ19がオンであれば、特定の故障が検出された際に上記ランプが点灯する。故障通知スイッチ19がオフであれば、故障が検出されてもランプは点灯しない。エスカレーターで通常運転が行われている間は、故障通知スイッチ19は基本的にオンに設定される。
【0020】
一方、エスカレーターの保守では、保守員がエスカレーターを故意に故障状態にすることがある。この時に上記ランプを点灯させる必要はない。保守員は、エスカレーターの保守を行う際に、必要に応じて故障通知スイッチ19をオフに切り替える。故障通知スイッチ19は、少なくともその一部がカバー15の前面15aより前方に突出する。保守員は、カバー15の前面15a側から、故障通知スイッチ19を操作することができる。
【0021】
プラグ受け18は、所謂コンセントである。プラグ受け18は、カバー15を前面15a側から見た場合に、故障通知スイッチ19の左側に隣接する。保守員は、カバー15の前面15a側から、プラグ受け18にプラグを差し込むことができる。プラグ受け18にプラグが差し込まれると、そのプラグが接続された機器に制御盤10から電力が供給される。
【0022】
プラグ受け20は、保守端末に接続されたプラグを差し込むためのものである。保守端末は、保守員がエスカレーターの保守を行う際に使用される端末である。プラグ受け20は、カバー15を前面15a側から見た場合に、故障通知スイッチ19の右側に配置される。保守員は、カバー15の前面15a側から、プラグ受け20に保守端末のプラグを差し込むことができる。プラグ受け20にプラグが差し込まれると、制御盤10と保守端末との間で情報の送受信が可能になる。
【0023】
制御盤10の上端部の高さは、人の臀部が配置される高さと同じであることが多い。このため、制御盤10が
図2に示す状態のままで保守員が機械室2で保守を行うと、保守員の臀部が故障通知スイッチ19に接触する恐れがある。以下に、故障通知スイッチ19が意図しないところで操作されることを防止するための装置について説明する。
【0024】
図3は、実施の形態1における誤操作防止装置21の例を示す図である。
図4は、
図3に示す誤操作防止装置21の正面図である。
図5は、
図3に示す誤操作防止装置21の平面図である。誤操作防止装置21は、例えば固定部22、突出部23、突出部24、連結部25、及び連結部26を備える。
図3から
図5は、誤操作防止装置21が板状の部材から形成される例を示す。
【0025】
誤操作防止装置21は、機械室2にいる保守員の体が故障通知スイッチ19に接触することを防止するために、制御盤10に取り付けられる。誤操作防止装置21は、保守員がエスカレーターの保守を行う時のみ制御盤10に取り付けられても良い。誤操作防止装置21は、制御盤10に常時取り付けられても良い。
【0026】
図6は、誤操作防止装置21が制御盤10に取り付けられた状態を示す図である。
図7は、制御盤10に取り付けられた誤操作防止装置21を正面から見た図である。
図8は、制御盤10に取り付けられた誤操作防止装置21を上方から見た図である。
【0027】
固定部22は、制御盤10に固定される部分である。固定部22に、貫通孔22aが形成される。固定部22は、カバー15の前面15aに対向するように配置される。固定部22は、カバー15を筐体14に固定するためのボルト16により、カバー15とともに筐体14に共締めされる。
【0028】
突出部23及び突出部24は、カバー15を前面15a側から見た場合に、故障通知スイッチ19の両側に配置される。例えば、突出部23は、カバー15を前面15a側から見た場合に、プラグ受け18の左側に隣接するように配置される。即ち、突出部23は、故障通知スイッチ19より固定部22を固定するボルト16に近い位置に配置される。突出部23は、カバー15の前面15aに対向するように配置される。突出部23は、カバー15の前面15aより前方に突出するように配置される。突出部23の前面15aからの突出高さは、故障通知スイッチ19の前面15aからの突出高さより大きい。
【0029】
突出部24は、カバー15を前面15a側から見た場合に、故障通知スイッチ19の右側に隣接するように配置される。即ち、突出部24は、故障通知スイッチ19より固定部22を固定するボルト16から遠い位置に配置される。突出部24は、カバー15の前面15aに対向するように配置される。突出部24は、カバー15の前面15aより前方に突出するように配置される。突出部24の前面15aからの突出高さは、故障通知スイッチ19の前面15aからの突出高さより大きい。
【0030】
突出部23の側面23aは、突出部24側を向く。突出部24の側面24aは、突出部23側を向く。側面23aと側面24aとは互いに対向する。故障通知スイッチ19は、カバー15を前面15a側から見た場合に、側面23aと側面24aとの間に配置される。
図6から
図8に示す例では、プラグ受け18が故障通知スイッチ19に隣接する。このため、側面23aと側面24aとの間に、プラグ受け18と故障通知スイッチ19との双方が配置される。
【0031】
連結部25は、固定部22と突出部23とを連結する。連結部25は、例えば、カバー15の前面15aより前方に配置される。
【0032】
連結部26は、突出部23と突出部24とを連結する。連結部26は、上方から見た場合或いはカバー15を前面15a側から見た場合に、故障通知スイッチ19を視認できるように突出部23と突出部24とを連結する。連結部26は、上方から或いは前記カバー15の前面15a側から故障通知スイッチ19が操作可能となるように、突出部23と突出部24とを連結する。
【0033】
図3から
図5に示す例では、連結部26は、コ字状の板状部材である。連結部26は、突出部23との連結部分から制御盤10側に延びる。連結部26は、突出部24との連結部分から制御盤10側に延びる。連結部26の一部は、制御盤10の筐体14の上方に配置され、筐体14の上面14aに対向する。例えば、連結部26の上記一部は、筐体14の上面14aに接触する。
【0034】
本実施の形態に示す例では、突出部23及び突出部24が故障通知スイッチ19の両側に配置される。突出部23の前面15aからの突出高さは、故障通知スイッチ19の前面15aからの突出高さより大きい。突出部24の前面15aからの突出高さは、故障通知スイッチ19の前面15aからの突出高さより大きい。このため、機械室2にいる保守員の体が故障通知スイッチ19に接近すると、保守員の体は、故障通知スイッチ19に接触する前に突出部23及び突出部24に当たる。誤操作防止装置21が制御盤10に取り付けられていれば、故障通知スイッチ19が意図しないところで操作されることを防止できる。
【0035】
固定部22は、ボルト16によってカバー15とともに筐体14に共締めされる。本実施の形態に示す例であれば、誤操作防止装置21を制御盤10に強固に固定できる。また、固定部22を制御盤10に固定するために専用の部材を必要としない。このため、既設の制御盤10にも誤操作防止装置21を簡単に取り付けることができる。
【0036】
カバー15を筐体14に固定するためのボルト16は、制御盤10の隅に配置されることが多い。このため、本実施の形態に示す例では、誤操作防止装置21に、固定部22と突出部23とを連結する連結部25が設けられる。ボルト16のヘッド部が筐体14の上に配置される場合は、固定部22も筐体14の上に配置される。この場合も、連結部25は固定部22と突出部23とを連結する。例えば、連結部25は、筐体14の上方からカバー15の前方にかけて配置される。
【0037】
連結部26の一部は、筐体14の上方に配置され、筐体14の上面14aに対向する。このため、連結部26は、筐体14によって下方から支持される。ボルト16と故障通知スイッチ19とが離れている場合でも、誤操作防止装置21の突出部24側の端部が下方にずれることを防止できる。
【0038】
上述したように、誤操作防止装置21は、既設の制御盤10にも取り付けられる。故障通知スイッチ19の位置は、エスカレーターの機種によって異なる。また、エスカレーターの機種によっては、制御盤10に、故障通知スイッチ19以外のスイッチが備えられる。このため、突出部23及び突出部24は、これらのスイッチの位置に合わせてその位置を調節できることが好ましい。
【0039】
故障通知スイッチ19の左右方向の位置に合わせて突出部23及び突出部24を配置することができるように、例えば、連結部26は、突出部23の側面23aと突出部24の側面24aとの間隔が調節できるように伸縮可能に構成される。一例として、連結部26は、筐体14の上方に配置された部分が
図5の矢印Yに示す方向に伸縮する。
【0040】
故障通知スイッチ19の上下方向の位置に合わせて突出部23を配置することができるように、例えば、突出部23は、誤操作防止装置21の取り付け状態において上下に伸縮可能に構成される。同様に、突出部24は、誤操作防止装置21の取り付け状態において上下に伸縮可能に構成される。誤操作防止装置21の取り付け状態とは、例えば
図6から
図8に示す状態である。即ち、取り付け状態とは、固定部22が筐体14に固定され、且つ連結部26の一部が筐体14の上面に対向する状態である。
【0041】
誤操作防止装置21は、故障通知スイッチ19の左右方向の位置及び上下方向の位置の双方に合わせて突出部23及び突出部24を配置することができるように構成されても良い。
【0042】
誤操作防止装置21は、一方の端部、即ち固定部22がボルト16を用いて筐体14に固定される。誤操作防止装置21は、もう一方の端部を制御盤10に固定するための手段を更に備えても良い。例えば、誤操作防止装置21は、突出部24をカバー15の前面15aに吸着させる吸着部を更に備える。誤操作防止装置21を既設の制御盤10に取り付けることができるように、吸着部は、例えば吸盤或いは磁石等であることが好ましい。誤操作防止装置21は、上記固定するための手段として、連結部26を筐体14の上面に吸着させる吸着部を備えても良い。
【0043】
図9は、実施の形態1における誤操作防止装置21の他の例を示す図である。
図9は、樹脂等によって誤操作防止装置21を一体成形した例を示す。
図9に示す誤操作防止装置21は、制御盤10に取り付けられる前の状態である。
【0044】
図9に示す誤操作防止装置21は、本体部分から取り除くことが可能な開口形成部材27を備える。
図9は、誤操作防止装置21が7個の開口形成部材27を備える例を示す。保守員は、制御盤10に誤操作防止装置21を取り付ける際或いは取り付けた直後に、故障通知スイッチ19の前方に配置される開口形成部材27を本体部分から取り除く。開口形成部材27が取り除かれることにより、故障通知スイッチ19の前方に、保守員が故障通知スイッチ19を視認するため及び操作するための開口が形成される。
図9に示す例では、本体部分と取り除かれなかった開口形成部材27とにより、固定部22、突出部23、突出部24、連結部25、及び連結部26が形成される。
図9に示す例であれば、制御盤10に備えられた故障通知スイッチ19の位置に合わせて開口を形成することができる。既設の制御盤10にも誤操作防止装置21を簡単に取り付けることができる。
【0045】
実施の形態2.
図10は、実施の形態2における誤操作防止装置21の例を示す図である。
図11は、
図10に示す誤操作防止装置21の平面図である。本実施の形態における誤操作防止装置21は、例えば突出部30、突出部31、及び連結部32を備える。
図12は、誤操作防止装置21が制御盤10に取り付けられた状態を示す。
【0046】
突出部30は、実施の形態1で開示した固定部22、連結部25、及び突出部23の機能を有する。突出部30は、制御盤10に固定される部分である。突出部30は、プラグ受け18に固定される。
【0047】
図11に示すように、突出部30は差込部30aを有する。差込部30aは、プラグ受け18に差し込むことが可能な形状を有する。突出部30は、差込部30aがプラグ受け18に差し込まれることによってプラグ受け18に固定される。即ち、本実施の形態に示す誤操作防止装置21は、実施の形態1で開示した誤操作防止装置21より、故障通知スイッチ19に近い位置で制御盤10に固定される。
【0048】
突出部30は、
図10に示すように、前面30bに補助プラグ受け30cを備えても良い。本実施の形態に示す例では、突出部30がプラグ受け18に固定される。例えば、
図12に示すように、誤操作防止装置21を固定するために2つのプラグ受け18が使用される。
図12に示す例では、誤操作防止装置21が制御盤10に固定されると、プラグ受け18を使用することができない。突出部30に補助プラグ受け30cが備えられていれば、プラグ受け18に差し込む予定だったプラグを補助プラグ受け30cに差し込むことができる。補助プラグ受け30cは、差込部30aに電気的に接続される。差込部30aがプラグ受け18に差し込まれていれば、補助プラグ受け30cにプラグが差し込まれた機器に制御盤10から電力を供給することができる。
【0049】
図10及び
図11は、突出部30の前面30bに補助プラグ受け30cが備えられる例を示す。補助プラグ受け30cは、突出部30の上面30dに備えられても良い。
【0050】
突出部30及び突出部31は、カバー15を前面15a側から見た場合に、故障通知スイッチ19の両側に配置される。例えば、突出部30は、カバー15を前面15a側から見た場合に、プラグ受け18の左側に隣接するように配置される。突出部30は、プラグ受け18に対向するように配置される。突出部30は、カバー15の前面15aより前方に突出するように配置される。突出部30の前面15aからの突出高さは、故障通知スイッチ19の前面15aからの突出高さより大きい。
【0051】
突出部31は、実施の形態1で開示した突出部24の機能を有する。突出部31は、カバー15を前面15a側から見た場合に、故障通知スイッチ19の右側に隣接するように配置される。即ち、突出部31は、故障通知スイッチ19よりプラグ受け18から遠い位置に配置される。突出部31は、カバー15の前面15aに対向するように配置される。突出部31は、カバー15の前面15aより前方に突出するように配置される。突出部31の前面15aからの突出高さは、故障通知スイッチ19の前面15aからの突出高さより大きい。
【0052】
突出部30の側面30eは、突出部31側を向く。突出部31の側面31aは、突出部30側を向く。側面30eと側面31aとは互いに対向する。故障通知スイッチ19は、カバー15を前面15a側から見た場合に、側面30eと側面31aとの間に配置される。
【0053】
連結部32は、実施の形態1で開示した連結部26の機能を有する。連結部32は、突出部30と突出部31とを連結する。連結部32は、前記カバー15を前面15a側から見た場合に、故障通知スイッチ19を視認できるように突出部30と突出部31とを連結する。連結部32は、前記カバー15の前面15a側から故障通知スイッチ19が操作可能となるように、突出部30と突出部31とを連結する。
【0054】
図10及び
図11に示す例では、連結部32は、突出部30の上端部と突出部31の上端部とを連結する。連結部32は、突出部30の下端部と突出部31の下端部とを連結する。突出部30がプラグ受け18に固定されると、
図12に示すように、故障通知スイッチ19の先端部分は、突出部30、突出部31、及び連結部32によって周囲が囲まれた中空部分に配置される。
【0055】
本実施の形態に示す例でも、実施の形態1で開示した例が奏する効果と同様の効果を奏することができる。即ち、本実施の形態に示す誤操作防止装置21が制御盤10に取り付けられていれば、故障通知スイッチ19が意図しないところで操作されることを防止できる。また、本実施の形態に示す例であれば、突出部30を制御盤10に固定するために専用の部材を必要としない。既設の制御盤10にも誤操作防止装置21を簡単に取り付けることができる。
【0056】
誤操作防止装置21は、一方の端部、即ち突出部30がプラグ受け18に固定される。プラグ受け18は、故障通知スイッチ19に隣接する。このため、本実施の形態に示す誤操作防止装置21は、実施の形態1で開示した誤操作防止装置21と比較して、その幅を小さくできる。本実施の形態に示す例では、誤操作防止装置21のもう一方の端部を制御盤10に支持させる必要はない。
【0057】
なお、誤操作防止装置21を制御盤10に強固に固定するため、誤操作防止装置21は、もう一方の端部を制御盤10に固定するための手段を更に備えても良い。例えば、誤操作防止装置21は、突出部31をカバー15の前面15aに吸着させる吸着部を更に備える。誤操作防止装置21を既設の制御盤10に取り付けることができるように、吸着部は、例えば吸盤或いは磁石等であることが好ましい。
【0058】
誤操作防止装置21は、もう一方の端部を制御盤10に支持させるための手段を更に備えても良い。
図13は、実施の形態2における誤操作防止装置21の他の例を示す図である。
図13に示す誤操作防止装置21は、突出部30、突出部31、及び連結部32に加え、補強部33を更に備える。
図13に示す例では、補強部33は板状の部材である。補強部33は、突出部31及び連結部32に設けられる。補強部33は、突出部31との連結部分から制御盤10側に延びる。補強部33は、連結部32との連結部分から制御盤10側に延びる。補強部33の一部は、制御盤10の筐体14の上方に配置され、筐体14の上面14aに対向する。例えば、補強部33の一部は、筐体14の上面14aに接触する。なお、補強部33は、突出部31のみ或いは連結部32のみに設けられても良い。
【0059】
図13に示す誤操作防止装置21は、吸着部を更に備えても良い。吸着部は、例えば補強部33に設けられる。吸着部は、補強部33を筐体14の上面14aに吸着させる。
【0060】
図14は、実施の形態2における誤操作防止装置21の他の例を示す図である。
図14に示す誤操作防止装置21は、連結部32の形状が
図10に示す誤操作防止装置21と相違する。連結部32の前面は、突出部30の前面30b及び突出部31の前面と面一に配置される。
図14に示す連結部32は、上方から見た場合に、故障通知スイッチ19を視認できるように突出部30と突出部31とを連結する。連結部32は、上方から故障通知スイッチ19が操作可能となるように、突出部30と突出部31とを連結する。
【0061】
図14に示す例でも、
図10及び
図11に示す例が奏する効果と同様の効果を奏することができる。即ち、
図14に示す誤操作防止装置21が制御盤10に取り付けられていれば、故障通知スイッチ19が意図しないところで操作されることを防止できる。また、
図14に示す例であれば、突出部30を制御盤10に固定するために専用の部材を必要としない。既設の制御盤10にも誤操作防止装置21を簡単に取り付けることができる。
【0062】
本実施の形態において詳しく説明しない特徴については、実施の形態1で開示した何れの特徴を採用しても良い。
【0063】
実施の形態1及び2で開示した誤操作防止装置21は、動く歩道の制御盤に取り付けられても同様の効果を奏することができる。本願において、エスカレーターには動く歩道が含まれるものとする。