(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1
(全体の構成)
図1は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の構成を示す天板を外した状態の斜視図、
図2は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の側面方向から見た断面図である。
【0011】
以下、
図1と
図2により本発明の実施の形態1の加熱調理器の構成を説明する。
なお、それぞれの図において、同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する場合がある。
【0012】
図1に示すように、本発明の実施の形態1の加熱調理器100は、上面が開口した本体1と、その本体1の開口した上面を覆う、鍋等の調理容器である被調理物を載置可能な非磁性体、セラミックやガラスからなるトッププレート3と、その外周に図示しないシリコン系接着剤等で固着された金属、例えばステンレスで構成された枠体4で構成された天板2を備えている。
【0013】
トッププレート3下方の本体1内には、
図1に示すように左加熱手段5、右加熱手段6、中央加熱手段7が設けられている。左加熱手段5、右加熱手段6は誘導加熱コイルからなる誘導加熱手段であり、中央加熱手段7は、例えばラジエントヒーターのような電熱線からなる輻射式加熱手段である。このように加熱手段が3つ設けられたものは3口タイプの加熱調理器と呼ばれるものである。
【0014】
トッププレート3には、
図1に示すようにそれぞれの加熱手段に対応する被加熱物載置部が設けられている。詳しくは、被加熱物載置部3aは左加熱手段5を使用して加熱するときに被加熱物を載置する範囲として、被加熱物載置部3bは右加熱手段6を使用して加熱するときに被加熱物を載置する範囲として、被加熱物載置部3cは中央加熱手段7を使用して加熱するときに被加熱物を載置する範囲として、印刷などで表示されている。
【0015】
なお、3口タイプ加熱調理器の加熱手段の組合せは前述した組合せに限られるものではなく、3口とも誘導加熱手段で構成してもよく、適宜選択可能である。
【0016】
本体1の前面には、加熱調理器の電源を入り切りする電源スイッチ8を備えている。本体1は図示しないが、魚等の被調理物をその内部に載置してグリル調理やオーブン調理をする調理庫を備えている。調理庫は前面が開口していて、調理庫の前面開口には、開口を閉塞するための調理庫扉9が前方に引き出し自在に設けられている。
なお、本発明の実施の形態1の加熱調理器では調理庫を備えているものとして説明したが、調理庫を備えず、その空間を収納庫として使用してもよく、その場合、調理庫扉9は収納庫扉となる。調理庫を備えるか収納庫を備えるかは適宜選択可能である。
【0017】
本体1内の左加熱手段5の下方には、
図2に示すように誘導加熱手段である左加熱手段5、右加熱手段6に電力を供給するインバーター基板21と、輻射式加熱手段である中央加熱手段7に電力を供給する電源基板22が設けられている。
【0018】
本体1内の後方には、本体1内で高温となる基板や加熱手段などを冷却するための空気を送風する送風手段31が設けられている。送風手段31は電動機31aと送風ファン31bで構成されている。
【0019】
送風手段31は、本体1後面の図示しない吸気口から本体1外の空気を吸い込み、本体1内に送風、その空気はインバーター基板21、電源基板22、左加熱手段5、右加熱手段6などを順次冷却して、本体1後方に設けられた排気口1aに送られ、天板2の後方に載置された排気口カバー2aを通り本体1外へ排出される。
【0020】
(操作及び表示部の構成)
本体1の前方でトッププレート3の下方には、
図1に示すように操作及び表示部10が設けられている。操作及び表示部10について、
図3、
図4及び
図5を用いて詳しく説明する。
図3は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を上方から見た図、
図4は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を裏側から見た図、
図5は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を裏側の後方側から見た斜視図である。
【0021】
操作及び表示部10は、
図3及び
図4に示すように操作基板41、操作基板42、第1の制御基板43、第2の制御基板44、センサー類接続基板45を備える。
【0022】
図3に示すように操作基板41には複数の静電容量式タッチスイッチの電極41aが設けられており、静電容量式タッチスイッチを制御するICを搭載した静電容量式タッチスイッチ制御基板46を介し、通信電線71で第1の制御基板43と接続されている。
【0023】
操作基板41と静電容量式タッチスイッチ制御基板46は電線で接続されておらず、
図6、
図7に示すように操作基板41に設けられた基板コネクタ41bと静電容量式タッチスイッチ制御基板46に設けられた基板コネクタ46bで接続されている。
【0024】
操作基板42には複数の静電容量式タッチスイッチの電極42aが設けられており、静電容量式タッチスイッチを制御するICを搭載した静電容量式タッチスイッチ制御基板47を介し、図示しない通信電線で第1の制御基板43と接続されている。
【0025】
操作基板42と静電容量式タッチスイッチ制御基板47も電線で接続されておらず、操作基板41に設けられた図示しない基板コネクタと静電容量式タッチスイッチ制御基板46に設けられた図示しない基板コネクタで接続されている。
【0026】
図3から
図5に示すように操作基板41、操作基板42、静電容量式タッチスイッチ制御基板46、静電容量式タッチスイッチ制御基板47、第1の制御基板43、第2の制御基板44は基板保持手段である基板ホルダー51に取り付けられて保持される。なお、センサー類接続基板45は基板ホルダー51ではなく他の図示しない保持部材に保持されているが、説明の便宜上、
図3から
図5に表している。
【0027】
トッププレート3の前方には、
図1に示す入力部3dに図示しない操作キー類が、印刷で表示するなどして設けられていて、その操作キーをタッチするとトッププレート3越しに操作基板41の静電容量式タッチスイッチの電極41aと操作基板42の静電容量式タッチスイッチの電極42aが静電容量の変化を捉え、入力を行う。
【0028】
第1の制御基板43の上面側、言い換えるとトッププレート3の裏面と対向する面側には、右表示手段12、中央表示手段13、右火力表示用LED群15、中央火力表示用LED群16が設けられている。第2の制御基板44の上面側、言い換えるとトッププレート3の裏面と対向する面側には、左表示手段11、左火力表示用LED群14が設けられている。
【0029】
左表示手段11は、左加熱手段5の設定温度、設定時間等を表示するものである。右表示手段12は、左加熱手段6の設定温度、設定時間等を表示するものである。中央表示手段13は、中央加熱手段7の設定温度、設定時間と、調理庫の調理メニュー、設定時間や、全体の注意情報などを統合的に表示するものである。
【0030】
左火力表示用LED群14は、左加熱手段5の火力を、火力の大きさに応じてLEDの発光数で表示するものである。右火力表示用LED群15は、右加熱手段6の火力を、火力の大きさに応じてLEDの発光数で表示するものである。中央火力表示用LED群16は、中央加熱手段7の火力、あるいは調理庫の火力を、火力の大きさに応じてLEDの発光数で表示するものである。
【0031】
左表示手段11の表示内容は、
図1に示すトッププレート3に設けられた透明の左表示窓3eを透過し使用者に視認できるようになっている。同様に、右表示手段12の表示内容は、
図1に示すトッププレート3に設けられた透明の右表示窓3f、中央表示手段13の表示内容は、
図1に示すトッププレート3に設けられた透明の中央表示窓3gを透過し、それぞれ使用者に視認できるようになっている。
【0032】
左火力表示用LED群14、右火力表示用LED群15、中央火力表示用LED群16も、その発光がそれぞれトッププレート3を透過して使用者に視認できるようになっている。
【0033】
第1の制御基板43には、図示しないが、本発明の実施の形態1の加熱調理器100の全体を制御する指令を行うマイコンである制御手段が搭載されている。また、第1の制御基板43には、図示しないが、制御手段の指令により右表示手段12を表示する右表示手段用ドライバーIC、中央表示手段13を表示する中央表示手段ドライバーIC、右火力表示用LED群15と中央火力表示用LED群16の発光を行わせる右中央LEDドライバーICなども搭載されている。
【0034】
第2の制御基板44には、図示しないが、第1の制御基板43に搭載された制御手段の指令により左表示手段11を表示する左表示手段用ドライバーIC、左火力表示用LED群14の発光を行わせる左LEDドライバーICなどが搭載されている。各ドライバーの通信方式はI2C(Inter-Integrated Circuit)通信であり、通信のクロック周波数は100kHzである。
【0035】
第1の制御基板43と第2の制御基板44は、図示しないフラットケーブルで通信可能に接続されている。第1の制御基板43の制御手段と第2の制御基板44のドライバーICなどとの指令、応答の信号のやり取りを、フラットケーブルを介して行っている。送風手段31が送風する冷却風が
図4、
図5の矢印Cで示す、第1の制御基板43から第2の制御基板44の方向に流れて、第1の制御基板43や第2の制御基板44、その他周辺の基板を冷却している。
【0036】
センサー類接続基板45には、左加熱手段5や右加熱手段6にそれぞれ設けられる、トッププレート3を介して被加熱物の温度を検知する図示しない接触式の温度センサー、トッププレート3越しに被加熱物の赤外線を検知する非接触式の温度センサー、図示しない調理庫内の温度を検知する温度センサーなど、各種センサー類の接続端子類45bが設けられている。
【0037】
第1の制御基板43とセンサー類接続基板45は
図3に示すように、フラットケーブル63で通信可能に接続されている。第1の制御基板43の制御手段への各種センサー類の検知情報の信号送信を、フラットケーブル63を介して行っている。
【0038】
制御手段を搭載した第1の制御基板43、第1の制御基板43と図示しないフラットケーブルで通信可能に接続された第2の制御基板44、第1の制御基板43とフラットケーブル63で通信可能に接続されたセンサー類接続基板45が本発明の実施の形態1の加熱調理器の制御を司っており、本発明の実施の形態1の制御部である。
【0039】
第1の制御基板43と静電容量式タッチスイッチ制御基板46は
図5に示すように、第1の制御基板43の電線接続端子43aと静電容量式タッチスイッチ制御基板46の電線接続端子46aに接続された通信電線71で接続されており、通信電線71にはフェライトコア72が取り付けられている。
【0040】
フェライトコア72は通信電線71から発生するノイズや、他の部品、例えば、誘導加熱手段である左加熱手段5、右加熱手段6から受けるノイズを低減するためのものである。このようなノイズは、ノイズを受けた電子部品などを発熱させたり、他の機器に不具合を生じさせたりする。
【0041】
通信電線71は複数の電線で構成されており、複数の電線をまとめて接続できる端子を両端に備えている。
【0042】
第1の制御基板43と静電容量式タッチスイッチ制御基板46を接続する通信電線71に取り付けられたフェライトコア72の取り付け形態について
図4、
図5に加え
図6、
図7を用いて詳しく説明する。
図6は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を裏側から見た図(
図4)に示す切断線A−Aで切断した箇所の模式図、
図7は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の操作及び表示部を裏側から見た図(
図4)に示す切断線B−Bで切断した箇所の模式図である。
【0043】
フェライトコア72は円筒状で、長手方向に通信電線71が貫通可能な穴が設けられていて、フェライトコア72はその穴に通信電線71を通過させて取り付けられている。フェライトコア72が取り付けられている電線71は前述のように第1の制御基板43と静電容量式タッチスイッチ制御基板46を接続するものであるが、フェライトコア72は第1の制御基板43と図示しないフラットケーブルで通信可能に接続された第2の制御基板44の近くに配置されている。
【0044】
フェライトコア72と第2の制御基板44との間には、磁性体で導電体でもあるフェライトコア72と第2の制御基板44との絶縁のための絶縁部材52が取り付けられている。絶縁部材52は可撓性のあるシート状で、例えばポリ塩化ビニルやポリカーボネートのような素材で形成されている。絶縁部材52には、
図4に示すように第1の切り込み52aと第2の切り込み52bの2つの切り込みが設けられている。
【0045】
図4に示すようにフェライトコア72は第1の切り込み52aと第2の切り込み52bの間に配置されている。
図4に示すようにフェライトコア72と重なる位置の絶縁部材52にはフラップ部52cが設けられている。
【0046】
フラップ部52cは
図6、
図7に示すようにフェライトコア72と第2の制御基板44の間に入り込み、フェライトコア72側に凸となるように緩やかに湾曲している。このように湾曲していることで絶縁部材52のフラップ部52cにはバネ性が生じ、フェライトコア72を基板保持手段である基板ホルダー51の立壁51a側に押し付けるようにすることができ、通信電線71の貫通方向ではないフェライトコア72の短手方向の動きを規制している。
【0047】
第1の切り込み52aのフラップ部52cと反対側の端部は
図6に示すように、フェライトコア72の長手方向の端部と重なる位置にくるようになっている。第2の切り込み52bのフラップ部52cと反対側の端部も
図7に示すように、フェライトコア72の長手方向の端部と重なる位置にくるようになっている。
【0048】
このように、第1の切り込み52aのフラップ部52cと反対側の端部と第2の切り込み52bのフラップ部52cと反対側の端部がフェライトコア72の長手方向の端部と重なる位置にくるので、この第1の切り込み52aのフラップ部52cと反対側の端部と第2の切り込み52bのフラップ部52cと反対側の端部により、第1の切り込み52aと第2の切り込み52bの間に配置されているフェライトコア72の長手方向の動きを規制することができ、フェライトコア72を決められた位置に保持することができる。
【0049】
つまり、第1の切り込み52aと第2の切り込み52bの間、さらに言うと第1の切り込み52aのフラップ部52cと反対側の端部と第2の切り込み52bのフラップ部52cと反対側の端部の間が、フェライトコア72の規制部である。
【0050】
なお、本発明の実施の形態1では、
図4に示すように第1の切り込み52aと第2の切り込み52bの間の長さL1は、フェライトコア72の長手方向の長さ、言い換えると通信電線71が貫通する方向の長さL2よりも長くなるようにしたもので説明したが、フェライトコア72の長手方向の動きを規制するのであればL1とL2が同じ、言い換えると第1の切り込み52aと第2の切り込み52bの間の長さはフェライトコア72の長手方向の長さ1つ分と同じ長さでもよい。
【0051】
また、フェライトコア72の長手方向の動きを規制するということで、L1の長さを必要以上に長くすることは好ましくない。よって、L1の長さはL2の長さの2倍未満、言い換えると第1の切り込み52aと第2の切り込み52bの間の長さはフェライトコア72の長手方向の長さ2つ分未満の長さであることが望ましい。
【0052】
上述の構成でフェライトコア72は
図4に示す位置、方向で保持され移動が規制されているので、フェライトコア72は前述した
図4及び
図5の矢印Cで示される送風手段31が送風する冷却風の流れに沿う方向で保持され移動が規制されており、冷却風の流れを妨げることがない。
【0053】
絶縁部材52のフラップ部52c以外の基板ホルダー51の立壁51a側の端部には、
図6に示す第2の制御基板44方向に折り曲げられた折り曲げ片52e、
図7に示す第2の制御基板44方向に折り曲げられた折り曲げ片52dが設けられている。
【0054】
折り曲げ片52d、折り曲げ片52eを設けることで、通信電線71が立壁51a側に寄ったり、絶縁部材52の第2の制御基板44と対向する面の裏面側に移動してしまったりする動きを抑えることができる。
【0055】
なお、折り曲げ片52d、折り曲げ片52eの第2の制御基板44方向への長さは、複数の電線で構成されている通信電線71の、それら複数の電線を束ねた概略の直径よりも長くすることが望ましい。そうすることで通信電線71が立壁51a側に寄ったり、絶縁部材52第2の制御基板44と対向する面の裏面側に移動してしまったりする動きを抑える効果を高めることができる。
【0056】
実施の形態2
本発明の実施の形態2に係る加熱調理器は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器と絶縁部材の形状が一部異なる。その他の構成は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器と同様の構成であるので、絶縁部材の形状に関係する内容につき
図8から
図10を用いて説明し、それ以外の説明は省略する。
【0057】
図8は本発明の実施の形態2に係る加熱調理器の操作及び表示部を裏側から見た図、
図9は本発明の実施の形態2に係る加熱調理器の操作及び表示部を裏側から見た図(
図8)に示す切断線D−Dで切断した箇所の模式図、
図10は本発明の実施の形態2に係る加熱調理器の操作及び表示部を裏側から見た図(
図8)に示す切断線E−Eで切断した箇所の模式図である。
【0058】
フェライトコア72は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器と同様に円筒状で、長手方向に通信電線71が貫通可能な穴が設けられていて、フェライトコア72はその穴に通信電線71を通過させて取り付けられている。
【0059】
フェライトコア72が取り付けられている電線71は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器と同様に第1の制御基板43と静電容量式タッチスイッチ制御基板46を接続するものであるが、フェライトコア72は第1の制御基板43と図示しないフラットケーブルで通信可能に接続された第2の制御基板44の近くに配置されている。
【0060】
フェライトコア72と第2の制御基板44との間には、磁性体で導電体でもあるフェライトコア72と第2の制御基板44との絶縁のための絶縁部材82が取り付けられている。絶縁部材82は可撓性のあるシート状で、例えばポリ塩化ビニルやポリカーボネートのような素材で形成されている。絶縁部材82には、
図8に示すように第1の切り込み82aと第2の切り込み82bの2つの切り込みが設けられている。
【0061】
図8に示すようにフェライトコア72は第1の切り込み82aと第2の切り込み82bの間に配置されている。
図8に示すようにフェライトコア72と重なる位置の絶縁部材82にはフラップ部82cが設けられている。
【0062】
フラップ部82cは
図9、
図10に示すようにフェライトコア72と第2の制御基板44の間に入り込み、フェライトコア72側に凸となるように緩やかに湾曲している。このように湾曲していることで絶縁部材82のフラップ部82cにはバネ性が生じ、フェライトコア72を基板保持手段である基板ホルダー51の立壁51a側に押し付けるようにすることができ、通信電線71の貫通方向ではないフェライトコア72の短手方向の動きを規制している。
【0063】
第1の切り込み82aのフラップ部82cと反対側の端部は
図9に示すように、フェライトコア72の長手方向の端部と重なる位置にくるようになっている。第2の切り込み82bのフラップ部82cと反対側の端部も
図10に示すように、フェライトコア72の長手方向の端部と重なる位置にくるようになっている。
【0064】
このように、第1の切り込み82aのフラップ部82cと反対側の端部と第2の切り込み82bのフラップ部82cと反対側の端部がフェライトコア72の長手方向の端部と重なる位置にくるので、この第1の切り込み82aのフラップ部82cと反対側の端部と第2の切り込み82bのフラップ部82cと反対側の端部により、第1の切り込み82aと第2の切り込み82bの間に配置されているフェライトコア72の長手方向の動きを規制することができ、フェライトコア72を決められた位置に保持することができる。
【0065】
つまり、第1の切り込み82aと第2の切り込み82bの間、さらに言うと第1の切り込み82aのフラップ部82cと反対側の端部と第2の切り込み82bのフラップ部82cと反対側の端部の間が、フェライトコア72の規制部である。
【0066】
なお、本発明の実施の形態2では本発明の実施の形態1と同様、
図8に示すように第1の切り込み82aと第2の切り込み82bの間の長さL1は、フェライトコア72の長手方向の長さ、言い換えると通信電線71が貫通する方向の長さL2よりも長くなるようにしたもので説明したが、フェライトコア72の長手方向の動きを規制するのであればL1とL2が同じ、言い換えると第1の切り込み82aと第2の切り込み82bの間の長さはフェライトコア72の長手方向の長さ1つ分と同じ長さでもよい。
【0067】
また、フェライトコア72の長手方向の動きを規制するということで、L1の長さを必要以上に長くすることは好ましくない。よって、L1の長さはL2の長さの2倍未満、言い換えると第1の切り込み82aと第2の切り込み82bの間の長さはフェライトコア72の長手方向の長さ2つ分未満の長さであることが望ましい。
【0068】
上述の構成でフェライトコア72は
図8に示す位置、方向で保持され移動が規制されているので、フェライトコア72は前述した
図8の矢印Fで示される送風手段31が送風する冷却風の流れに沿う方向で保持され移動が規制されており、冷却風の流れを妨げることがない。
【0069】
絶縁部材82のフラップ部82c以外の基板ホルダー51の立壁51a側の端部には、
図9に示す第2の制御基板44方向に折り曲げられた折り曲げ片82e、
図10に示す第2の制御基板44方向に折り曲げられた折り曲げ片82dが設けられている。
【0070】
折り曲げ片82d、折り曲げ片82eを設けることで、通信電線71が立壁51a側に寄ったり、絶縁部材82の第2の制御基板44と対向する面の裏面側に移動してしまったりする動きを抑えることができる。
【0071】
折り曲げ片82d、折り曲げ片82eの第2の制御基板44方向への長さは、複数の電線で構成されている通信電線71の、それら複数の電線を束ねた概略の直径よりも長くすることが望ましい。そうすることで通信電線71が立壁51a側に寄ったり、絶縁部材82の第2の制御基板44と対向する面の裏面側に移動してしまったりする動きを抑える効果を高めることができる。
【0072】
また、絶縁部材82には、
図8に示すように、第1の切り込み82aが終わる第1の切り込みの終点82fから、フラップ部82cとは反対側の端部に向かって折り曲げ部82hが、第2の切り込み82bが終わる第2の切り込みの終点82gから、フラップ部82cとは反対側の端部に向かって折り曲げ部82jがそれぞれ設けられている。
【0073】
図9に示すように、絶縁部材82は折り曲げ部82hから基板ホルダー51の立壁51a側の端部は第2の制御基板44から離れる方向に折り曲げられている。同様に
図10に示すように、絶縁部材82は折り曲げ部82jから基板ホルダー51の立壁51a側の端部は第2の制御基板44から離れる方向に折り曲げられている。
【0074】
絶縁部材82が上述のように折り曲げられていることで、通信電線71を構成する電線の本数が増えて、それらを束ねた通信電線71の概略の直径が太くなっても絶縁部材82全体がその影響を受けることなく、折り曲げ部82h及び折り曲げ部82jから基板ホルダー51の立壁51a側の端部までが通信電線71の概略の直径に合わせて動けるようになるので、通信電線71の概略の直径の増加につれてフラップ部82cが第2の制御基板44から離れる方向への動くことを抑制できる。これによりフェライトコア72の保持位置の変動を抑制できる。