(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記前側チャンバが、膨張完了時に、前記フードパネルの後端側における左右方向の略全域の上方を覆うように、形成されていることを特徴とする請求項1に記載の歩行者用エアバッグ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の歩行者用エアバッグでは、膨張完了時の前端側が、フードパネルの後端の上面を覆うように配設されているものの、エアバッグの前端で歩行者を受け止める際、前側チャンバーから後側チャンバーへ膨張用ガスが逃げるように流れれば、エアバッグの前端が、厚さを十分確保できなくなって、フードパネルの後端の上面側付近、あるいは、フードパネル後端の下側に配設されている歩行者用エアバッグ装置の剛性のあるケースやインフレーターに底付きし、十分なクッション作用を奏して、的確に歩行者を受け止め難くなる虞れが生じ、改善の余地があった。
【0005】
この場合、エアバッグの内圧を高めるように大きな出力のインフレーターを使用したり、あるいは、膨張完了時の前側チャンバを厚くするように前側チャンバの容積を大きくする等して対処することができるが、共に、歩行者用エアバッグ装置の重量や容積を増加させることから、好ましくない。
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、フードパネルの後端の上面側を前側チャンバが的確な内圧を維持して覆うことができる歩行者用エアバッグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る歩行者用エアバッグでは、膨張完了時に、車両のフードパネルの後端付近から左右のフロントピラーの上面側を覆うように配設される歩行者用エアバッグであって、
膨張完了時の前端側に配置される前側チャンバと、
前記前側チャンバの後方側に配置されるとともに、左右方向に延びる隔壁によって前記前側チャンバと区画されて、膨張用ガスを直接的に流入させて膨張する後側チャンバと、
を備えて構成され、
前記隔壁に、前記後側チャンバからの膨張用ガスの前記前側チャンバへの流入を許容し、前記前側チャンバから前記後側チャンバへの逆流を抑制する逆流防止手段が、配設されていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る歩行者用エアバッグでは、膨張用ガスを流入させる際、まず、後側チャンバが膨張用ガスを直接的に流入させて膨張し、ついで、後側チャンバから前側チャンバに膨張用ガスが流れて、前側チャンバが、膨張を完了させてフードパネルの後端の上面側を覆い、エアバッグの全体が、膨張を完了させることとなる。その後、前側チャンバに歩行者が当たることとなっても、隔壁における逆流防止手段が、後側チャンバからの前側チャンバへの膨張用ガスの流入を許容するものの、前側チャンバからの後側チャンバへの膨張用ガスの逆流を防止することから、前側チャンバは、膨張完了時の内圧を維持して、フードパネルや下方のケース等に底付きすることなく、良好なクッション作用を奏して、歩行者を受け止めて保護することができる。
【0009】
したがって、本発明に係る歩行者用エアバッグは、前側チャンバにより、容積を大きくしたり、大きな出力のインフレーターを使用することなく、フードパネルの後端の上面側を的確な内圧を維持して覆うことができる。
【0010】
そして、本発明に係る歩行者用エアバッグでは、前記前側チャンバが、膨張完了時に、前記フードパネルの後端側における左右方向の略全域の上方を覆うように、形成されていることが望ましい。
【0011】
このような構成では、膨張完了時の前側チャンバが、フードパネルの後端側における左右方向の略全域の上方を覆っていることから、フードパネルの左右両縁付近に、フードパネルの開閉に使用する剛性のあるヒンジ機構が配設されていても、高い内圧を維持した前側チャンバの左右両端付近が、それらの剛性のある部材の上方側あるいは前上方側を覆うことができて、前側チャンバは、それらの剛性のある部材からも、歩行者を保護することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、実施形態の歩行者用エアバッグ(以下、適宜、「エアバッグ」と略す)23は、
図1,2に示すように歩行者用エアバッグ装置(以下、適宜、「エアバッグ装置」と略す)Mに使用されるものである。エアバッグ装置Mは、車両Vのフードパネル9の後端9a付近における下方側のエンジンルームER側に搭載されて、エアバッグ23と、エアバッグ23に膨張用ガスを供給するインフレーター15と、折り畳んだエアバッグ23を収納するケース10と、を備えて構成されている。
【0014】
なお、本明細書では、特に断らない限り、前後、上下、及び、左右の方向は、それぞれ、車両Vの前後、上下、及び、左右の方向と一致させて、説明する。
【0015】
エアバッグ装置Mのケース10は、金属製(板金製)として、車両Vのボディ1側のフードリッジリインホースから延びるフランジ等から構成される取付部2に対し、インフレーター15の取付ブラケット18のボルト19を利用して、ナット20止めされて、固定されている。ケース10は、上方に、膨張時のエアバッグ23を突出させるための開口13を備えた略直方体の箱形状として、車両Vの左右方向に沿って延びた長方形板状の底壁部11と、底壁部11の外周縁から上方に延びる略四角筒形状の周壁部12とを備えて構成されている。なお、ケース10は、フロントウインドシールド(フロントガラスとも言う。以下、単に、ウインドシールドとする)4の前端4a側の下方から前方に延びるカウル6の前方側の上側位置に、搭載されている。また、
図1に示す符号7の部材は、ワイパである。カウル6は、剛性の高い金属製のカウルパネル6aとカウルパネル6aより剛性を低くする合成樹脂製のカウルルーバ6bとから構成されている。
【0016】
インフレーター15は、
図6に示すように、車両Vの左右方向に沿って、軸方向を配置させた円柱状として、先端に、膨張用ガスを吐出するガス吐出部16を配設させて構成されている。インフレーター15は、複数(実施形態では3個)の取付ブラケット18に保持され、インナチューブ39に包まれた状態でエアバッグ23内に挿入され、取付ブラケット18のボルト19を利用して、ケース10の底壁部11に固定されている(
図2,5参照)。既述したように、取付ブラケット18のボルト19は、底壁部11を貫通して、車両Vのボディ1側の取付部2にナット20止めされ、インフレーター15とともに、ケース10を取付部2に固定し、そしてさらに、インフレーター15がエアバッグ23内に挿入された状態としており、エアバッグ23も、ケース10の底壁部11に取付固定されることとなる。
【0017】
なお、実施形態の場合、車両Vのフロントバンパ3には、歩行者との衝突を検知可能なセンサ3aが、配設されており、センサ3aからの信号を入力させている図示しない作動回路が、センサ3aからの信号に基づいて車両Vの歩行者との衝突を検知した際に、エアバッグ装置Mのインフレーター15を作動させるように構成されている。
【0018】
エアバッグ23は、
図1〜6に示すように、膨張完了時に、フードパネル9の後端9aからカウル6やウインドシールド4の前縁4aの上方を覆う横カバー部24と、横カバー部24の左右両端から後方に延びて左右のフロントピラー5(5L,5R)の上方を覆う縦カバー部28(L,R)と、を備えて構成されている。エアバッグ23の外周壁30は、上面側の歩行者を受け止める歩行者側パネル31と、下面側のフードパネル9、ウインドシールド4、及び、フロントピラー5に支持される車体側パネル32と、を備えて構成されている。実施形態の場合、歩行者側パネル31と車体側パネル32とは、
図6,7に示すように、外形形状を等しくしたエアバッグ用基布70,71から構成されており、エアバッグ23の外周壁30は、エアバッグ用基布70,71を重ねて、外周縁70a,71a相互を縫合して、形成されている。
【0019】
また、エアバッグ23は、膨張完了時の横カバー部24の歩行者側パネル31と車体側パネル32との離隔距離を規制するように、横カバー部24の中央付近の前後に配設される隔壁44及び中央テザー35と、横カバー部24の左右両端付近に配設される左テザー36及び右テザー37と、を備えて構成されている。中央テザー35は、
図2,6に示すように、歩行者側パネル31と車体側パネル32とに別々に結合されるテザー用基布72,73を相互に結合させて構成されている。隔壁44は、外周縁44aの全周を、歩行者側パネル31と車体側パネル32との内周面31a,32aに結合させている。左右のテザー36,37は、歩行者側パネル31と車体側パネル32とに別々に結合されるテザー用基布74,75を相互に結合させて構成されている。
【0020】
なお、インフレーター15は、エアバッグ23内の隔壁44と中央テザー35との間に収納される。
【0021】
そして、中央テザー35は、左右両縁側に、インフレーター15からの膨張用ガスGを後方へ流すための挿通口34,34を配設するように、横カバー部24の左右方向の全長より、左右方向の幅寸法を短くしている。
【0022】
一方、隔壁44は、横カバー部24を前後に区画するように、横カバー部24の左右方向の全長と同等の左右方向の幅寸法を有して配設されて、横カバー部24を前側チャンバ42と後側チャンバ41とに区画している。前側チャンバ42は、膨張完了時、フードパネル9の後端9aの上面9b側における左右方向の全域を覆うように、すなわち、フードパネル9の後端9aにおける左右方向の中央9c付近だけでなく、左右両端9d付近の上面9b側も覆うように、形成されている。具体的には、前側チャンバ42は、左右の両端42a,42bがフードパネル9の開閉を行うヒンジ機構8(
図1参照)の部位の上方(前上方)を覆えるように、形成されている。
【0023】
なお、後側チャンバ41は、実施形態の場合、左右の縦カバー部28L,28Rと連通状態として、横カバー部24における隔壁44の後方側のエリアと、左右の縦カバー部28L,28Rのエリアとを有して構成されている。
【0024】
そして、隔壁44には、インフレーター15を収納した後側チャンバ41からの膨張用ガスの前側チャンバ42への流入を許容し、前側チャンバ42から後側チャンバ41への逆流を抑制する逆流防止手段46が、配設されている。実施形態の逆流防止手段46は、
図2〜4に示すように、隔壁44に設けられた前後方向に貫通した供給口50と、供給口50を覆う逆止弁(逆流防止部)を形成する弁パネル51と、から構成されている。供給口50は、円形の開口として、隔壁44に複数配設されている。実施形態では、中央テザー35の左右両縁付近の前方側の2箇所に配設されている。弁パネル51は、隔壁44の前側チャンバ42側となる前面44b側に、各供給口50を覆うように配設され、供給口50を間にした両縁に、隔壁44に結合される結合部52,52を設けて、結合部52,52と直交方向の両縁を、隔壁44に結合させない非結合部53として、配設させている。
【0025】
実施形態では、弁パネル51は、可撓性を有した長方形のシート状として、上下の左右方向に延びる縁51a,51aを隔壁44に縫合して結合し、左右の縁51b,51bを隔壁44に縫合しない状態として、配設されている。
【0026】
この逆流防止手段46では、後側チャンバ41がインフレーター15からの膨張用ガスGを流入させて内圧を高めれば、
図3のA,4のAに示すように、供給口50の前方側の弁パネル51の部位が前方に移動し、弁パネル51の非結合部53とした左右両縁51b,51bを潜り抜けて、膨張用ガスGが前側チャンバ42に流入する。その後、前側チャンバ42の内圧が、後側チャンバ41の内圧より高まれば、
図3のB,4のBに示すように、結合部52,52により隔壁44に結合されている弁パネル51が、前側チャンバ42と後側チャンバ41との内圧差により、供給口50を塞ぐように、隔壁44側(後方側)に押し付けれられ、弁パネル51における供給口50に対向する略円形のエリアの弁部51cが、供給口50を閉塞することから、供給口50からの後側チャンバ41への膨張用ガスGの逆流が抑制(防止)されることとなる。
【0027】
また、横カバー部24の前後の隔壁44と中央テザー35との間の車体側パネル32には、左右方向に延びるスリット25と、各取付ブラケット18のボルト19を貫通させる取付孔26と、が配設されている(
図5,6参照)。スリット25は、インナチューブ39に包んだ状態のインフレーター15をエアバッグ23内に挿入させるためのものであり、スリット25の外表面側には、スリット25を覆うカバー布33が配設されている。
【0028】
カバー布33は、後縁33a側がスリット25の後方側の車体側パネル32に縫合されるとともに、各取付ブラケット18のボルト19を貫通させる取付孔33bが形成されている。
【0029】
インナチューブ39は、取付ブラケット18を取付済みのインフレーター15を挿入させる挿入筒部39cと、ガス吐出部16の配置部位から両側に延びて、先端に、膨張用ガスを流出させる流出口39a,39bと、を備えた三叉状の筒形状として構成されている。挿入筒部39cには、各取付ブラケット18のボルト19を貫通させる取付孔39dが形成されている。インナチューブ39は、
図6に示すように、チューブ用基布79から形成されるものであり、チューブ用基布79を、折目79aを付けて二つ折りし、重ねた所定の外周縁相互を縫合すれば、インナチューブ39を形成することができる。
【0030】
なお、歩行者側パネル31や車体側パネル32を構成するエアバッグ用基布70,71、テザー用基布72,73,74,75、隔壁44を構成する隔壁用基布77、弁パネル51、チューブ用基布82、及び、カバー布33は、可撓性を有したシート状のポリエステル糸やポリアミド糸等の織布から形成されている。
【0031】
実施形態のエアバッグ23では、縫合糸81(
図6参照)を使用して、エアバッグ用基布70にテザー用基布72,74を縫合し、エアバッグ用基布71にテザー用基布73,75を縫合し、テザー用基布72,73相互、及び、テザー用基布74,75相互を縫合する。また、隔壁用基布77の供給口50,50の部位に、弁パネル51を縫合により結合させておく。そして、エアバッグ用基布70,71を重ねて平らにして、外周縁70a,71a相互を縫合しつつ、隔壁44の配設部位において、隔壁用基布77の外周縁77aの全周をエアバッグ用基布70,71に縫合して、隔壁44を形成し、残りの外周縁70a,71a相互を縫合すれば、エアバッグ23を形成することができる。なお、車体側パネル32を構成するエアバッグ用基布71には、予め、スリット25と取付孔26とを形成しておくとともに、カバー布33を所定位置に縫合しておく。
【0032】
その後、エアバッグ23をケース10に収納可能に折り畳み、インナチューブ39に挿入させた状態の取付ブラケット18を組付済みのインフレーター15を、スリット25を利用して、エアバッグ23内に挿入する。そして、各取付ブラケット18のボルト19を、インナチューブ39の取付孔39d、エアバッグ23の取付孔26から突出させておき、さらに、カバー布33がスリット25を覆えるように、カバー布33の取付孔33bを各ボルト19に嵌めて、エアバッグ組付体を形成するとともに、ケース10に収納し、ついで、ケース10の開口13を覆うようにエアバッグカバー14をケース10に組み付ける。そして、車両Vの所定位置にケース10を配置させて、ケース10から突出しているボルト19を取付部2にナット20止めし、インフレーター15から延びる作動用の信号線を、所定の作動回路に接続すれば、エアバッグ装置Mを、車両Vに搭載することができる。
【0033】
その後、インフレーター15に作動信号が入力されれば、ガス吐出部16から膨張用ガスGが吐出されて、折り畳まれたエアバッグ23が、展開膨張し、エアバッグカバー14を押し開いて、エアバッグ23の横カバー部24が、フードパネル9の後端9aの上面9bやカウル6・ウインドシールド4の前端4aの上方を覆い、縦カバー部28(L,R)がフロントピラー5の上面5aを覆うこととなる。
【0034】
その際、実施形態のエアバッグ23では、インフレーター15からの膨張用ガスGを流入させる際、まず、後側チャンバ41が、特に、後側チャンバ41における横カバー部24における中央テザー35と隔壁44との間のインフレーター収納部(上流側室)41aが、膨張用ガスGを直接的に流入させて膨張し、ついで、
図3のA,4のAに示すように、逆流防止手段46の弁パネル51が押されて開口した供給口50を経て、後側チャンバ41から膨張用ガスGの下流側室となる前側チャンバ42に膨張用ガスGが流れて、前側チャンバ42が、膨張を完了させてフードパネル9の後端9aの上面9b側を覆い、エアバッグ23の全体が、膨張を完了させることとなる。
【0035】
その後、前側チャンバ42に歩行者PDが当たることとなると(
図2の二点鎖線参照)、隔壁44における逆流防止手段46が、後側チャンバ41からの前側チャンバ42への膨張用ガスGの流入を許容するものの、
図3のB,4のBに示すように、逆流防止手段46の逆止弁を構成する弁パネル51の弁部51cが、前側チャンバ42の内圧により押されて供給口50を閉塞し、前側チャンバ42からの後側チャンバ41への膨張用ガスGの逆流を防止することから、前側チャンバ42は、膨張完了時の内圧を維持して、フードパネル9や下方のケース10等に底付きすることなく、良好なクッション作用を奏して、歩行者PDを受け止めて保護することができる。
【0036】
したがって、実施形態のエアバッグ23は、前側チャンバ42により、容積を大きくしたり、大きな出力のインフレーターを使用することなく、フードパネル9の後端9aの上面9b側を的確な内圧を維持して覆うことができる。
【0037】
また、実施形態のエアバッグ23では、前側チャンバ42が、膨張完了時に、フードパネル9の後端9aにおける左右方向の略全域の上方を覆うように、形成されている。
【0038】
そのため、実施形態では、膨張完了時の前側チャンバ42が、フードパネル9の後端9a側における左右方向の略全域の上方を覆っていることから、フードパネル9の左右両縁9d付近に、フードパネル9の開閉に使用する剛性のあるヒンジ機構8が配設されていても、高い内圧を維持した前側チャンバ42の左右両端42a付近が、それらの剛性のある部材(ヒンジ機構8)の上方側あるいは前上方側を覆うことができて、前側チャンバ42は、それらの剛性のある部材(ヒンジ機構8)からも、歩行者PDを保護することができる。
【0039】
なお、逆流防止手段としては、実施形態の逆流防止手段46の他、
図8〜11に示す逆流防止手段46A,46Bが例示できる。
【0040】
図8,9に示す逆流防止手段46Aは、前側チャンバ42と後側チャンバ41とを区画する隔壁44Aが、外周縁44aの全周を、エアバッグ23Aの外周壁30を形成する歩行者側パネル31と車体側パネル32との内周面31a,32aに結合させるのではなく、隔壁44Aの外周縁44aの縫製部44cから延びる縫代部44dを前側チャンバ42の内周面側(図例の場合は、車体側パネル32の内周面32a側)に長く接触できるような長さ寸法分、延ばすヒレ部57を設け、すなわち、外周縁44aの下縁44ab側における車体側パネル32との結合部55の間に、部分的に、非結合部56を設けて、縫代部44dを逆止弁を構成するヒレ部57とし、車体側パネル32の内周面32aに接触可能として、前方に延ばして、形成されている。
【0041】
この逆流防止手段46Aでは、図示しないインフレーターが作動されて、後側チャンバ41が内圧を高めて膨張すると、
図8のA,9のAに示すように、非結合部56のヒレ部57が、膨張用ガスGの圧力により、車体側パネル32の内周面32a側から浮き上がって、後側チャンバ41から前側チャンバ42に膨張用ガスGを流入させる供給口58を開口させることとなり、後側チャンバ41からの膨張用ガスGにより、前側チャンバ42が膨張を完了させることとなる。その後、前側チャンバ42が歩行者PDを受け止めて内圧を高めると、
図8のB,9のBに示すように、逆止弁を構成するヒレ部57が、車体側パネル32の内周面32aに圧接されて、供給口58を閉塞させることから、前側チャンバ42の膨張用ガスGが後側チャンバ41に逆流せず、前側チャンバ42は、膨張完了時の内圧を維持して、良好なクッション作用を奏して、歩行者PDを受け止めて保護することができる。
【0042】
また、
図10,11に示す逆流防止手段46Bは、前側チャンバ42と後側チャンバ41とを区画する隔壁44Bにおける左右の側縁44acが、すなわち、歩行者側パネル31と車体側パネル32との境界部位に配置される左右の側縁44acが、非結合部61として、その位置の左右の側縁44acを、前側チャンバ42の内周面側(図例の場合は、歩行者側パネル31と車体側パネル32との境界部位付近の内周面31a,32a側)に長く接触できるような長さ寸法分、延ばすヒレ部62を設け、すなわち、隔壁44Bにおける外周縁44aの上下の縁44aa,44abを歩行者側パネル31と車体側パネル32との内周面31a,32aに縫合する結合部60を形成し、上下の結合部60,60の間に、部分的に、非結合部61を設けて、左右の側縁44acを、逆止弁を構成するヒレ部62とし、歩行者側パネル31と車体側パネル32との内周面31a,32aに接触可能として前方に延ばして、構成されている。
【0043】
この逆流防止手段46Bでは、図示しないインフレーターが作動されて、後側チャンバ41が内圧を高めて膨張すると、
図10のA,11のAに示すように、非結合部61のヒレ部62が、膨張用ガスGの圧力により、歩行者側パネル31と車体側パネル32との境界部位の内周面31a,32a側から左右方向の中央側に離れて、後側チャンバ41から前側チャンバ42に膨張用ガスGを流入させる供給口63を開口させることとなり、後側チャンバ41からの膨張用ガスGにより、前側チャンバ42が膨張を完了させることとなる。その後、前側チャンバ42が歩行者PD(
図2参照)を受け止めて内圧を高めると、
図10のB,11のBに示すように、逆止弁を構成するヒレ部62が、歩行者側パネル31や車体側パネル32の内周面31a,32aに圧接されて、供給口63を閉塞させることから、前側チャンバ42の膨張用ガスGが後側チャンバ41に逆流せず、前側チャンバ42は、膨張完了時の内圧を維持して、良好なクッション作用を奏して、歩行者PDを受け止めて保護することができる。
【0044】
勿論、隔壁に配設する逆流防止手段としては、後側チャンバ41からの膨張用ガスGの前側チャンバ42への流入を許容し、前側チャンバ42から後側チャンバ41への逆流を抑制できれば、図例の逆流防止手段46,46A,46Bの構成に限定されるものでなく、また、逆流防止手段46,46A,46Bを配設する個数も、1個あるいは3個以上、隔壁44,44A,44Bに配設させてもよい。さらに、隔壁に配設する逆流防止手段としては、適宜、逆流防止手段46,46A,46Bを組み合わせて、隔壁に配設させても良い。
【0045】
また、実施形態の歩行者用エアバッグ23では、後側チャンバ41の内部に膨張用ガスGを供給するインフレーター15を配設させたものを例示したが、歩行者用エアバッグとしては、筒状の接続口部を後側チャンバからエアバッグ外に突出させて、その接続口部にインフレーターを接続させ、エアバッグの外側に配設させたインフレーターから、接続口部を利用して、後側チャンバが膨張用ガスを流入させる構成としてもよい。
【0046】
さらに、歩行者用エアバッグ23が使用される歩行者用エアバッグ装置Mとして、フードパネル9の後端9aの下方のカウル6の前方側に、搭載されるものを例示したが、本発明のエアバッグは、フードパネル9の後端9a自体の下面側に搭載する歩行者用エアバッグ装置に使用してもよい。