(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記アクチュエータが、前記伸縮方向に沿って延在するとともに一方端と他方端とを有する圧電素子と、前記圧電素子の前記他方端に接合され、前記板バネ部材が外周に摩擦係合される駆動シャフトとを有し、
前記圧電素子の前記一方端が前記ベース部材に固定されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したレンズ駆動装置においては、板バネ部材の付勢力が、レンズ枠体と圧電アクチュエータとの間の摩擦力に影響するため、製品毎に板バネ部材の付勢力が異なる場合には、レンズ駆動装置の駆動特性がばらつく一因となる。
【0005】
発明者らは、鋭意研究の末、板バネ部材の付勢力のばらつきを抑制することで、駆動特性の均一化を図ることができる技術を新たに見出した。
【0006】
本発明は、駆動特性の均一化が図られたレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面に係るレンズ駆動装置は、ベース部材と、ベース部材の上側に位置し、レンズが取り付けられるレンズ枠体と、レンズ枠体の外周においてレンズの光軸方向に沿って延在し、レンズの光軸方向に伸縮可能であり、光軸方向に関する一端部がベース部に固定されたアクチュエータと、レンズ枠体の外周に沿って延在し、光軸方向に関するアクチュエータの他端部をレンズ枠体側に付勢するように該他端部の外周に摩擦係合される第1の端部と、レンズ枠体によりレンズの光軸側の第1面および該第1面とは反対の第2面において把持された第2の端部とを有する板バネ部材と、板バネ部材の第2の端部とレンズ枠体とが固定された固定部よりも第1の端部側に位置し、かつ、第2の端部の第2面とレンズ枠体とが接して板バネ部材の支点となるべき支点部を有する。
【0008】
上記レンズ駆動装置は、第2の端部の第2面とレンズ枠体とが接する支点部を有しており、この支点部が板バネ部材の支点となっている。それにより、板バネ部材の付勢力のばらつきが抑制されており、駆動特性の均一化が図られる。
【0009】
本発明の他の側面に係るレンズ駆動装置では、支点部が、レンズ枠体から板バネ部材の第2の端部の第2面に向かって突出した突起部である。この場合、レンズ枠体の突起部が板バネ部材に当接し、当接箇所が板バネ部材の支点となる。
【0010】
本発明の他の側面に係るレンズ駆動装置では、板バネ部材が、第1の端部と第2の端部との間に介在する接続部を有し、第2の端部が均一な幅を有するとともに、第1の端部が第2の端部の幅よりも狭い均一な幅を有する。この場合、光軸方向に駆動されるレンズ枠体の駆動可能距離の延長が図られる。
【0011】
本発明の他の側面に係るレンズ駆動装置では、レンズの光軸方向に関する板バネ部材の第1の端部の高さ位置が、第2の端部の高さ位置より高い。この場合、レンズ駆動装置の低背化が図られる。
【0012】
本発明の他の側面に係るレンズ駆動装置では、アクチュエータが、伸縮方向に沿って延在するとともに一方端と他方端とを有する圧電素子と、圧電素子の他方端に接合され、板バネ部材が外周に摩擦係合される駆動シャフトとを有し、圧電素子の一方端がベース部材に固定されている。
【発明の効果】
【0013】
本発明の様々な態様によれば、駆動特性の均一化が図られたレンズ駆動装置が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
【0016】
レンズ駆動装置1は、
図1に示すように、レンズ駆動部2と、レンズ駆動部2を覆うカバー3とを備えており、取り付けられるべきレンズ4の光軸であるレンズ光軸Lを有する。レンズ4は、レンズ単体であってもよく、複数のレンズを含むレンズ鏡筒であってもよい。
【0017】
レンズ駆動部2は、
図2に示すように、略四角柱状の外形を有し、キャップ10と、駆動本体部20とを備えている。キャップ10と駆動本体部20とは、レンズ光軸Lの方向に沿って重ね合わされている。また、キャップ10および駆動本体部20はいずれも、レンズ光軸Lの方向に沿って延びる貫通孔10a、20bをそれぞれ有している。本実施形態では、レンズ4は、駆動本体部20の貫通孔20aに収容されるようにして駆動本体部20に螺合される。たとえば、レンズ4の外周面に雄ネジ部が形成され、駆動本体部20の貫通孔20aの内周面に雌ねじが形成され得る。駆動本体部20の貫通孔20aの直径はレンズ4の直径と同じになるように設計されており、キャップ10の貫通孔10aについてもレンズ4の直径と同程度に設計されている。
【0018】
以下では、駆動本体部20の構成について、
図3〜5を参照しつつより詳しく説明する。
【0019】
駆動本体部20は、
図3に示すように、ベース部材30とレンズ枠体40とを備えて構成されている。
【0020】
ベース部材30は、レンズ光軸Lに対して直交する方向に延在している。ベース部材30は、
図4に示すように、平面視において(すなわち、レンズ光軸Lの方向から見て)、略正方形を呈する。そして、ベース部材30の一つの隅部には、後述するアクチュエータ54が取り付けられる取付部31が設けられている。本実施形態では、取付部31は、アクチュエータ54の錘部57を収容して固定する窪み部である。また、ベース部材30には、取付部31が設けられた隅部と対角の関係にある隅部に側壁部32が設けられている。側壁部32には、レンズ枠体40の突出部42を収容する切り欠き部33が設けられている。ベース部材30は、たとえば、ガラスや無機材料等で構成されたフィラーを含む樹脂材料(液晶ポリマー等)で構成される。ベース部材30は、たとえば射出成形によって形成することができる。
【0021】
レンズ枠体40は、ベース部材30同様、レンズ光軸Lに対して直交する方向に延在している。レンズ枠体40は、レンズ光軸Lに関する上側において、ベース部材30に対して平行になるように配置されている。レンズ枠体40は、上述した貫通孔20aに相当する貫通孔40aを有する。レンズ枠体40は、
図4に示すように、ベース部材30同様、平面視において略正方形を呈する。レンズ枠体40の外周には、ベース部材30の取付部31が設けられた隅部に対応する部分に、摩擦係合部材50を用いて、アクチュエータ54が取り付けられている。
【0022】
アクチュエータ54は、スムーズインパクト駆動機構(Smooth Impact Drive Mechanism)を備えた圧電アクチュエータである。アクチュエータ54は、
図5に示すように、角柱状の圧電素子55と、圧電素子55の頂面55aに接合された駆動シャフト56と、圧電素子55の底面55bに接合された錘部57とを含む。圧電素子55と、駆動シャフト56および錘部57との接合には、エポキシ接着剤等の接着剤を用いることができる。
【0023】
圧電素子55は、圧電材料で構成されており、圧電材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(いわゆる、PZT)、水晶、ニオブ酸リチウム(LiNbO
3)、ニオブ酸タンタル酸カリウム(K(Ta,Nb)O
3)、チタン酸バリウム(BaTiO
3)、タンタル酸リチウム(LiTaO
3)およびチタン酸ストロンチウム(SrTiO
3)等の無機圧電材料を用いることができる。圧電素子55は、上記圧電材料からなる複数の圧電層と複数の電極層とが交互に積層された積層構造にすることができる。圧電素子55の側面には、電極層に接続された一対の電極(図示せず)が設けられており、一対の電極により圧電素子55に電圧を印加することで、その軸線(
図5のZ軸線)の向きに伸長または収縮するように調整(圧電セラミックスの分極等)されている。そのため、一対の電極間に印加する電圧を制御することで、圧電素子55の伸縮を制御することができる。圧電素子55は、一方向に伸縮可能な形状であれば、角柱状に限らず、円柱状等であってもよい。
【0024】
駆動シャフト56は、カーボンファイバ等の繊維を含む複合樹脂材料で構成されている。駆動シャフト56は、圧電素子55よりも幅広の円柱状であり、圧電素子55のZ軸線に軸合わせされている。
【0025】
錘部57は、タングステンやタングステン合金など比重の高い材料から形成されており、駆動シャフト56よりも重くなるように設計されている。駆動シャフト56よりも錘部57を重くすることで、圧電素子55が伸縮したときに、錘部57は変位しにくく、駆動シャフト56のほうを効率よく変位させることができる。錘部57は、矩形平板状であり、圧電素子55のZ軸線に軸合わせされている。アクチュエータ54は、錘部57がベース部材30の取付部31に収容され、固定される。このとき、アクチュエータ54の圧電素子55の軸線Zがレンズ光軸Lと平行になるように設計されている。
【0026】
アクチュエータ54に摩擦係合される摩擦係合部材50は、板バネ部材51およびスライダー52を含んでいる。
【0027】
板バネ部材51は、弾性を有する帯状部材(たとえばステンレス鋼製の帯状部材)であり、レンズ枠体40の外周に配置されている。板バネ部材51は、合金板材や金属板材で構成されており、一枚の板材を打ち抜き加工および曲げ加工等することで得られる。板バネ部材51は、一部材で構成されており、複数部材がたとえば溶接等で接合されていない構成となっている。また、板バネ部材51は、レンズ光軸L方向や側面方向から見て、分岐していない構成となっている。
【0028】
図5および
図6に示すように、側面方向から見て、板バネ部材51は、レンズ枠体40の外周に沿って延在しており、レンズ光軸Lに対して略直交している。板バネ部材51は、先端部51a(第1の端部)と固定端部51b(第2の端部)とを有している。
【0029】
先端部51aは、板バネ部材51の自由端であり、アクチュエータ54の駆動シャフト56に接している。板バネ部材51は、先端部51aにおいて駆動シャフト56をレンズ枠体40側に付勢して、アクチュエータ54と摩擦係合している。先端部51aにおいて、板バネ部材51と駆動シャフト56とが接した箇所が、板バネ部材51の作用点P1となっている。先端部51aは、レンズ光軸Lおよびアクチュエータ54の圧電素子55の軸線Zと直交するように延在しており、先端部51aは均一な幅(すなわち、レンズ光軸L方向の長さ)T1を有する。
【0030】
固定端部51bは、レンズ枠体40に固定されている。固定端部51bは、レンズ光軸Lおよびアクチュエータ54の圧電素子55の軸線Zと直交するように延在しており、固定端部51bは均一な幅T2を有する。先端部51aの幅T1は、固定端部51bの幅T2より狭くなっている。(T1<T2)
【0031】
先端部51aと固定端部51bとの間には接続部51cが介在しており、接続部51cにより先端部51aと固定端部51bとが接続されている。接続部51cの幅は均一ではなく、固定端部51bから先端部51aに向かって幅が漸次狭くなっている。板バネ部材51は、接続部51cにおいて高さ位置(レンズ光軸Lに関する位置)がシフトしており、先端部51aの中心線の高さ位置は固定端部51bの中心線の高さ位置よりも距離dだけ高くなっている。
【0032】
スライダー52は、レンズ枠体40の外周面に設けられたスライダー固定部41に固定されている。スライダー固定部41には外周面で直角の角部が画成されており、スライダー52は、その角部に沿うように直角に屈曲された板状部材(たとえばステンレス鋼製の板状部材)である。
【0033】
そして、板バネ部材51の先端部51aとスライダー52とで、アクチュエータ54の駆動シャフト56の部分が挟持されている。このとき、板バネ部材51は、アクチュエータ54をスライダー52に向けて付勢しているため、摩擦係合部材50とアクチュエータ54との間に所定の摩擦力が生じており、摩擦係合部材50がアクチュエータ54の駆動シャフト56に摩擦係合する。また、摩擦係合部材50が取り付けられたレンズ枠体40についても、摩擦係合部材50を介して、アクチュエータ54の駆動シャフト56に摩擦係合する。
【0034】
レンズ駆動装置1においては、アクチュエータ54の伸縮時に伸張時と収縮時との速度差を生じさせることで、アクチュエータ54の駆動シャフト56の外周に摩擦係合された摩擦係合部材50がレンズ枠体40とともに、アクチュエータ54の伸縮方向(すなわち、Z軸線方向)に駆動される。
【0035】
なお、
図4に示すように、レンズ駆動部2には、ベース部材30の取付部31が設けられた隅部および側壁部32が設けられた隅部とは異なる隅部に対応する領域に、回路部60が設けられている。回路部60は、フレキシブル基板および位置センサユニットを含んでいる。フレキシブル基板は、回路部60が設けられた隅部において、レンズ枠体40の外周面を覆うように設けられている。フレキシブル基板には、たとえば上述したアクチュエータ54への印加電圧を制御するための回路および配線が形成されている。磁気センサは、レンズ枠体40に設けられた磁石からの磁束の変化を検出することで、レンズ枠体40のレンズ光軸Lの方向に関する変位を検出する。
【0036】
ここで、板バネ部材51をレンズ枠体40に対して固定する構成について、
図7を参照しつつ説明する。
【0037】
レンズ枠体40は、板バネ部材51の固定端部51bを収容する収容部43を有する。固定端部51bおよび接続部51cはいずれも、レンズ光軸Lの方向から見て真っ直ぐに延びる平板状であり、固定端部51bと接続部51cとの間には屈曲部が介在している。板バネ部材51の固定端部51bは、収容部43において保持および固定される。収容部43は、固定端部51bのレンズ光軸L側の第1面f1と対向する第1対向部44と、第1面f1とは反対の第2面f2と対向する第2対向部45を有する。
【0038】
第1対向部44は、固定端部51bの端面f3および端面近傍の第2面f2と接する段部44aを有する。固定端部51bは、第1対向部44の段部44a(固定部)において、レンズ枠体40の収容部43に固定されている。固定端部51bは、第1対向部44の段部44aにおいて、レンズ枠体40の収容部43と固定および位置合わせされている。
【0039】
第2対向部45は、第1対向部44と一体的に形成されている。第2対向部45は、固定端部51bの第2面f2に向かって突出した突起部P(支点部)を有する。突起部Pは、固定端部51bの第2面f2に当接している。突起部Pは、段部44aよりも先端部51a側に位置している。
【0040】
板バネ部材51の固定端部51bは、レンズ枠体40の収容部43の段部44aおよび突起部Pにより第1面f1および第2面f2において把持されている。そして、固定端部51bにおいて突起部Pと板バネ部材51とが接した箇所が、板バネ部材51の支点P2となっている。
【0041】
上述したレンズ駆動装置1では、レンズ枠体40の収容部43には突起部Pが設けられており、突起部Pが固定端部51bの第2面f2と接する箇所が板バネ部材51の支点となっている。突起部Pは、設計どおりの位置に設けることができ、製品毎の位置ばらつきは実質的に生じ得ない。そのため、突起部Pの位置によって決定される板バネ部材51の支点P2についても製品毎にばらつきが生じない。したがって、板バネ部材51の支点P2と作用点P1との距離のばらつきが抑制されており、支点P2と作用点P1との距離に応じて定まる板バネ部材51の付勢力についてもばらつきが抑制されている。その結果、摩擦係合部材50とアクチュエータ54との間の摩擦係合の摩擦力が均一になり、レンズ駆動装置1の駆動特性の均一化が実現されている。
【0042】
なお、突起部Pは、レンズ枠体40側ではなく、
図8に示すように板バネ部材51側に設けることもできる。この場合であっても、突起部Pは、設計どおりの位置に設けることができ、製品毎の位置ばらつきは実質的に生じ得ない。そのため、突起部Pの位置によって決定される板バネ部材51の支点P2についても製品毎にばらつきが生じない。したがって、上述した実施形態同様、レンズ駆動装置1の駆動特性の均一化を実現することができる。
【0043】
レンズ駆動装置1では、突起部Pをレンズ枠体40(または板バネ部材51)と一体的に設けることで、レンズ枠体40(または板バネ部材51)に対する突起部Pの相対位置が変わることがなく、レンズ駆動装置1の駆動特性が均一化および安定化が図られています。また、突起部Pを一体的に設けることで、製造の容易化やコスト低減、耐久性向上を図ることもできます。
【0044】
また、レンズ駆動装置1においては、板バネ部材51の先端部51aの幅T1が、固定端部51bの幅T2より狭くなるように設計されている。このように先端部51aを狭くすることで、駆動シャフト56をZ軸線方向に移動する先端部51aの可動範囲が広くなる。その結果、板バネ部材51およびレンズ枠体40の駆動可能距離(ストローク)の延長が図られている。
【0045】
さらに、レンズ駆動装置1においては、先端部51aの中心線の高さ位置が固定端部51bの中心線の高さ位置よりも高くなっている。そのため、先端部51aが、駆動シャフト56の上端に達したときに、板バネ部材51の固定端部51bが上側に突出しにくくなっており、レンズ駆動装置1の全体として低背化が図られている。上述した実施形態のように、固定端部51bの上端の高さ位置が、先端部51aの上端の高さ位置より低い場合には、先端部51aが駆動シャフト56の上端に達したときであっても固定端部51bは駆動シャフト56より上側には突出せず、より低背化が図られる。先端部51aの中心線の高さ位置と固定端部51bの中心線の高さ位置との離間距離dを(T2/2−T1)より大きくすることで、固定端部51bの上端の高さ位置が先端部51aの上端の高さ位置より低くなる。
【0046】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は上記の実施形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。たとえば、圧電アクチュエータの駆動シャフトや錘部は適宜省略することができ、圧電アクチュエータを圧電素子のみで構成してもよい。また、アクチュエータは、上述した圧電アクチュエータに限定されず、磁石とコイルとを含む電磁駆動方式のアクチュエータや、形状記憶合金を用いた駆動方式のアクチュエータであってもよい。さらに、レンズ駆動装置はキャップを備えない態様であってもよい。