(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、スマートエントリー(又はパッシブエントリー)と呼ばれる機能を搭載した車両が普及している。スマートエントリーにおいては、車両に搭載される認証装置と利用者が携帯する携帯器(電子キー)とが無線通信を行い、認証が成立すると、車両ドアに設けられたドアロック装置の施解錠が可能となる。ドアロック装置の施解錠は、操作ハンドルに対する利用者の施錠操作又は解錠操作を検知することで行われる。この類のハンドル装置では、利用者による施解錠の操作を検知するため、操作ハンドルの内部にセンサ電極を配置して、静電容量の変化を検知することで、操作ハンドルへの人体の接触(又は接近)を判断する手法が用いられている。
【0003】
また、近年ではデザインを重視したハンドル装置へのニーズがあり、操作ハンドルの表面に、所定の意匠を備える加飾領域が設定されたものが知られている。加飾領域は、例えば操作ハンドルの表面に金属メッキを皮膜することにより構成されており、この加飾領域により、操作ハンドルの外観に金属調の光沢で表現される。
【0004】
ところで、金属メッキが施された加飾領域では、その全域において導電性を備えることがある。そのため、センサ電極を用いて静電容量の変化を検知する場合に、加飾領域内のどの位置を触っても人体の接触を判断してしまう可能性がある。
【0005】
例えば特許文献1には、操作ハンドルを構成するハンドルケースの表面に、加飾のための加飾ピースを配設したドアハンドル装置が開示されている。このドアハンドル装置では、ハンドルケースの内部にセンサ電極が収容されるとともに、このセンサ電極と静電容量結合する導電性ピースが、加飾ピースとハンドルケースとの間に配設されている。この場合、加飾ピースは、センサ電極とカップリングしないように構成されており、加飾ピース部分を触っても人体の接触を判断することがないように工夫されている。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら、本実施形態に係るアウトサイドハンドル装置について説明する。ここで、
図1は、本実施形態に係るアウトサイドハンドル装置の要部を模式的に示す正面図である。
図2は、
図1に示す操作ハンドル10をなすカバーグリップ20の要部を示す正面図であり、
図3は、
図2に示す操作ハンドル10のボディグリップ30の要部を示す正面図である。
図4は、ボディグリップ30の要部を示す斜視図である。
図5は、
図1に示す操作ハンドル10のAA断面図である。
【0016】
アウトサイドハンドル装置は、車両のサイドドアに設けられるハンドル装置であり、操作ハンドル10と、この操作ハンドル10をサイドドアに組み付けるハンドルベース(図示せず)とを主体に構成されている。サイドドアは、サイドドア内に設けられたドアロック装置(図示せず)を車体に係止させることにより閉塞状態が維持されており、アウトサイドハンドル装置は、ケーブル装置(図示せず)を介してドアロック装置と連結されている。
【0017】
操作ハンドル10は、サイドドアの開閉操作時に持ち手(グリップ)となるものであり、
図1に示す左側を車両前方に向けた水平姿勢でサイドドアに組み付けられている。操作ハンドル10の組み付けは、操作ハンドル10の長手方向一端に形成されたヒンジ片11を、サイドドアの内側に配設したハンドルベースに連結することにより行われる。ヒンジ片11とハンドルベースとの連結により、操作ハンドル10は水平回転自在に軸支される。操作ハンドル10は、その中央部を握って手前側へと引っ張ることで回動し、操作ハンドル10から手を離すと、図示しないトーションスプリングの力を受けて初期位置へと復帰(回動)する。
【0018】
操作ハンドル10の長手方向の他端には、操作突部12(
図4参照)が形成されている。この操作突部12は、ケーブル装置が連結された回動レバー(図示せず)と係合している。操作ハンドル10の回動操作に伴って操作突部12が移動すると、回動レバーが回動し、その操作力がケーブル装置を介してドアロック装置に伝達される。これにより、サイドドアに対するドアロック装置の係止が解除される。
【0019】
操作ハンドル10は、カバーグリップ20と、ボディグリップ30とで構成されており、サイドドアと向かい合うボディグリップ30に対してその外側を覆うような格好でカバーグリップ20が組み付けられている。カバーグリップ20及びボディグリップ30は、軽量化とともに、後述するアンテナ42を使用した無線通信を可能にするために、適宜の合成樹脂材を用いた型成形によって形成されている。
【0020】
カバーグリップ20は、ボディグリップ30の外側を覆い、操作ハンドル10に係る意匠面(利用者に臨む表面)の造形を構成している。カバーグリップ20は、型成形による合成樹脂製の基材からなり、当該カバーグリップ20の表面には、加飾領域Deが設定されている。加飾領域Deは、例えば操作ハンドル10の意匠を設定する機能を担っている。本実施形態に係る加飾領域Deは、カバーグリップ20の表面に金属メッキを皮膜することより構成されている。金属メッキは、例えばクロムメッキである。この加飾領域Deにより、カバーグリップ20の表面に、金属調の光沢(例えば銀色)が表現される。クロムメッキを備えた加飾領域Deは、その全域において導電性を備えている。
【0021】
また、カバーグリップ20は、操作ハンドル10の意匠性を高めるための加飾部材であるフィニッシャー22を備えている。フィニッシャー22は、例えばカバーグリップ20の長手方向に沿って横長となる形状を有し、カバーグリップ20の表面の略中央に組み付けられている。フィニッシャー22の表面は、例えば金色に塗装されており、カバーグリップ20の表面に、加飾領域Deとは異なる色合いの領域を表現している。
【0022】
図2に示すように、カバーグリップ20の所要の位置には、カバーグリップ20の表裏を貫通する開口部21が設けられている。本実施形態に係るアウトサイドハンドル装置は、利用者による操作ハンドル10への接触操作を検知してドアロック装置の施解錠を行うものであり、この開口部21は、操作ハンドル10の表面に設定される検知領域、具体的には、施錠操作用の検知領域Dbに対応して設けられている。
【0023】
ボディグリップ30は、ハンドル操作時の手掛けとなるものであり、サイドドアとの間に隙間を隔てて対向している。ボディグリップ30の一端にはヒンジ片11が設けられ、その他端には操作突部12が設けられている。
【0024】
ボディグリップ30の長手方向の端部には、カバーグリップ20の裏面側に向かって立ち上げられた縦壁部31が形成されている。そして、縦壁部31の上端には、ボディグリップ30の内側に向かって傾斜した側壁部32が連設されている。側壁部32は、カバーグリップ20の開口部21と対応する位置に配設されており、その形状は、開口部21の開口形状と対応している。側壁部32は、ボディグリップ30にカバーグリップ20が組み付けられた状態において、カバーグリップ20の開口部21から外部に臨んでおり、カバーグリップ20とともに操作ハンドル10の表面側の造形を形成している。このため、側壁部32は、カバーグリップ20の表面の造形と連続するような面形状に設定されていることが好ましい。
【0025】
側壁部32の表面には、フィルム材35が転写されている。フィルム材35は、加飾領域Deに皮膜された金属メッキ(クロムメッキ)と調和する色調、すなわち、同一又は略同一の色調(金属調の光沢)を備えたフィルム材で構成されており、その電気的な特性としては非導電性を備えている。フィルム材35は、インサート成形によりボディグリップ30と一体成形することで、側壁部32の表面に転写、固定することができる。
【0026】
操作ハンドル10の表面の中で、カバーグリップ20の開口部21から外部に臨んだ側壁部32は、施錠操作用の検知領域Dbとなる。上述したように、カバーグリップ20の表面には加飾領域Deが設定されているため、操作ハンドル10の表面には、施錠操作用の検知領域Dbと、加飾領域Deとがそれぞれ設定される。特に本実施形態では、検知領域Dbの周囲の全部が加飾領域Deにより囲繞された格好となっている。
【0027】
ボディグリップ30に対してカバーグリップ20が組み付けられた状態において、ボディグリップ30とカバーグリップ20との隙間には、各種の電子部品が収容されている。具体的には、ボディグリップ30において、カバーグリップ20と向き合う部位には、凹状に窪んだ空間部33が形成されている。ボディグリップ30に対してカバーグリップ20が組み付けられた状態において、ボディグリップ30の空間部33はカバーグリップ20により閉塞され、その内部には、第1センサ電極40、第2センサ電極41、アンテナ42、回路基板45などが収容される。
【0028】
第1センサ電極40は、操作ハンドル10への利用者の接触(又は接近)に応じた静電容量の変化を検知するセンサ電極であり、本実施形態では、操作ハンドル10に対して行われる解錠操作を検知するためのものである。第1センサ電極40は、例えば空間部33の底面に配設されており、サイドドアと向き合う操作ハンドル10(ボディグリップ30)の表面が解除操作用の検知領域Daとなる。利用者は、操作ハンドル10を手で握り、解錠操作用の検知領域Daに触れることにより、解錠操作を行うことができる。
【0029】
第2センサ電極41は、操作ハンドル10への利用者の接触(又は接近)に応じた静電容量の変化を検知するセンサ電極であり、本実施形態では、操作ハンドル10に対して行われる施錠操作を検知するためのものである。第2センサ電極41は、操作ハンドル10の表面のうち、施錠操作用の検知領域Dbを造形する基材の裏面、すなわち、基材の表面と肉厚を隔てた面に配設されている。具体的には、第2センサ電極41は、ボディグリップ30の側壁部32の裏面32aに配設されている。利用者は、ボディグリップ30の側壁部32とその周囲を囲むカバーグリップ20との分割線の内側に指をあて、施錠操作用の検知領域Dbに触れることにより、施錠操作を行うことができる。
【0030】
アンテナ42は、利用者が所持する携帯器との間で交信するものである。
【0031】
回路基板45は、静電容量の変化に基づいて操作ハンドル10への利用者の接触を検知する検知回路が実装されており、この回路基板45は、第1センサ電極40及び第2センサ電極41とそれぞれ接続されている。また、回路基板45は、図示しないワイヤハーネスを介して車両側の認証装置と接続されている。
【0032】
ボディグリップ30の空間部33には、モールド樹脂等の充填剤50が充填されており、第1センサ電極40、第2センサ電極41、アンテナ42、回路基板45などの電子部品は、充填剤50によりブロック状に一体化される(
図3,4において充填剤50の記載は省略されている)。この充填材50は、第2センサ電極41も含むように設定されている。
【0033】
このような構成のアウトサイドハンドル装置において、回路基板45の検知回路は、第1センサ電極40を通じてその静電容量が所定量以上変化したことを判断すると、すなわち、解錠操作用の検知領域Daへの利用者の接触を判断すると、解錠操作検出信号を認証装置に出力する。解錠操作検出信号を受信した認証装置は、利用者の携帯器にID出力要求信号を出力し、携帯器からのID信号送信を待つ。認証装置は、受信したID信号に対する認証が成立すると、ドアロック装置に対して施錠状態の解除を許可する。これにより、操作ハンドル10の回動操作により、サイドドアを開放することができる。
【0034】
一方、回路基板45の検知回路は、第2センサ電極41を通じてその静電容量が所定量以上変化したことを判断すると、すなわち、施錠操作用の検知領域Dbへの利用者の接触を判断すると、施錠操作検出信号を認証装置に出力する。施錠操作検出信号を受信した認証装置は、利用者の携帯器にID出力要求信号を出力し、携帯器からのID信号送信を待つ。認証装置は、受信したID信号に対する認証が成立すると、ドアロック装置に対して施錠状態を指令する。これにより、操作ハンドル10を回動操作しても、サイドドアに対するドアロック装置の係止状態が維持されるので、サイドドアの開放が規制される。
【0035】
このように本実施形態に係るアウトサイドハンドル装置は、サイドドアに組み付けられ、当該サイドドアの開閉操作時に持ち手となる操作ハンドル10と、操作ハンドル10の内部に設けられ、操作ハンドル10の表面に設定された検知領域(施錠操作用の検知領域)Dbへの人体の接触(又は接近)に応じた静電容量の変化を検知するセンサ電極(第2センサ電極)41と、を有している。ここで、操作ハンドル10の表面には、検知領域Dbと、検知領域Dbの周囲の全部を囲繞する加飾領域Deとが設定されている。この検知領域Dbは、加飾領域Deと電気的に絶縁されるとともに、操作ハンドル10の表面を造形する基材の裏面32aにセンサ電極41を備えている。
【0036】
この構成によれば、操作ハンドル10の表面を造形する基材の裏面32aにおいて、検知領域Dbと対応する位置にセンサ電極41が配置されている。このため、センサ電極10が、操作ハンドル10の表面から基材の厚みを隔てた位置に配置されるので、検知領域Dbに対してセンサ電極41を近接して配置することができる。しかも、検知領域Dbを操作ハンドル10自体で構成することができる。そのため、別途の部材を追加することなく、センサ電極41の検出感度の向上を図ることができる。
【0037】
加えて、検知領域Dbは、この検知領域Dbの周囲の全部を囲繞する加飾領域Deと電気的に絶縁されている。そのため、加飾領域Deが導電性を備えるような構成であっても、加飾領域Deと検知領域Dbとが導通した状態とはならない。そのため、加飾領域Deに利用者が触れた際にこれを誤検知する可能性があるという問題を解決することができる。
【0038】
したがって、本実施形態によれば、部品点数の増加を抑えつつ、センサ電極の検出感度に優れるアウトサイドハンドル装置を提供することができる。
【0039】
また、本実施形態において、操作ハンドル10は、サイドドアとの間に隙間を隔てて対向するボディグリップ30と、ボディグリップ30の外側を覆うように組み付けられるカバーグリップ20と、で構成されている。ここで、カバーグリップ20は、当該カバーグリップ20の表裏を貫通する開口部21を備え、ボディグリップ30は、カバーグリップ20が組み付けられた状態において、このカバーグリップ20の開口部21から外部に臨む側壁部32を備えている。そして、検知領域Dbは、側壁部32に設定されている。
【0040】
この構成によれば、検知領域Dbがボディグリップ30の側壁部32によって構成されているので、検知領域Dbを操作ハンドル10自体で構成することができる。これにより、別途の部材を追加する必要がないので、部品点数の増加を抑制することができる。
【0041】
また、ボディグリップ30に対してセンサ電極41を配置することで、電子部品が収容された空間部33に充填される充填剤50をセンサ電極41に対しても設定することができる。これにより、センサ電極41の防水性を確保することができる。
【0042】
また、操作ハンドル10の表面を、ボディグリップ30の側壁部32とカバーグリップ20とで構成することで、ボディグリップ30の側壁部32とその周囲を囲むカバーグリップ20との境界に分割線が現れることとなる。この分割線により、検知領域Dbの位置を利用者に対して明確に表示することができる。
【0043】
なお、本実施形態では、ボディグリップ30の一部をカバーグリップ20の開口部21に露出させ、そこに検知領域Dbを設定しているが、操作ハンドル10の表面をカバーグリップ20のみで構成し、検知領域Dbに対応するカバーグリップ20の裏面にセンサ電極41を設定するものであってもよい。
【0044】
また、加飾領域Deは、操作ハンドル10の表面に皮膜された金属メッキを備え、検知領域Dbは、加飾領域Deの金属メッキと調和する色調を有している。
【0045】
この構成によれば、加飾領域Deの金属メッキと検知領域Dbの表面状態を合わせることができる。これにより、操作ハンドル10の表面の意匠性を向上させることできる。もっとも、意匠性の観点から、検知領域Dbを異なる色調とするものであってもよい。
【0046】
また、検知領域Dbは、加飾領域Deに対して絶縁されているので、加飾領域Deが金属メッキを備える構成であっても、両者が導通した状態とはならない。そのため、加飾領域Deに利用者が触れた際にこれを誤検知してしまうという問題を解消することができる。
【0047】
なお、検知領域Dbは、その全域を非導電性の材料で形成することで、加飾領域Deに対して絶縁されていればよい。
【0048】
この場合、単にボディグリップ30の側壁部32を非導電性の材料で形成し、加飾などの表面処理を施さないことで、検知領域Dbを非導電性の材料で形成してもよい。また、ボディグリップ30の側壁部32を導電性(又は非導電性)の材料で形成し、側壁部32に対して非導電性の材料で表面処理を施すことで、検知領域Dbを非導電性の材料で形成してもよい。
【0049】
なお、本実施形態では、検知領域Dbが、操作ハンドル10の表面、本実施形態では、ボディグリップ30の側壁部32の表面に転写された非導電性のフィルム材35を備えており、これにより、検知領域Dbが非導電性の材料で形成されている。
【0050】
この構成によれば、非導電性のフィルム材35が転写されることにより、検知領域Dbの全域が非導電性を備えることができる。これにより、検知領域Dbと加飾領域Deとを電気的に絶縁することができる。
【0051】
さらに、フィルム材35に色調を設定すればよいので、検知領域Dbの表面処理を簡単に実現でき、加飾領域Deとの調和を適切に図ることができる。また、フィルム材35を用いて検知領域Dbの表面処理を行うことで、その表面状態を加飾領域Deと簡単に調和させることができる。このため、加飾領域Deにおける表面処理の選択の幅を広げることができる。
【0052】
なお、本実施形態において、加飾領域Deとは、操作ハンドル10の意匠をなす領域であり、操作ハンドル10の表面の全部又は一部に設定されていればよい。また、加飾領域Deは、特別な装飾がなされることを必ずしも意図するものではなく、基材そのもので構成されてもよい。
【0053】
また、本実施形態において、操作ハンドル10の表面は、外部に露出した面の全域を指し、操作ハンドル10がサイドドアに組み付けられた際に視認される面(意匠面)のみならず、サイドドアに臨んだ面も含むものである。
【0054】
また、本実施形態では、検知領域Dbが非導電性の材料で形成されており、これにより、検知領域Dbが加飾領域Deと電気的に絶縁されている。しかしながら、検知領域Dbが導電性の材料で形成されるものであってもよい。この場合、検知領域Dbは導電性を備えることになるが、加飾領域Deと検知領域Dbとの境界にギャップ等を形成し、検知領域Dbが加飾領域Deと電気的に絶縁されていればよい。
【0055】
このように本実施形態においては、検知領域Dbが加飾領域Deと電気的に絶縁される状態は、検知領域Dbが非導電性の材料で形成される状態のみならず、検知領域Dbと加飾領域Deとの境界に絶縁部が配置される状態であってもよい。後者のケースにおいて、絶縁部は、上述したようにギャップ(エアギャップ)からなるものであってもよいし、非導電性を備える部材からなるものであってもよい。
【0056】
また、本実施形態では、施錠操作用の検知領域Dbを例に説明を行ったが、解錠操作用の検知領域Daに適用してもよい。
【0057】
また、本実施形態では、検知領域Dbにフィルム材35を転写して色調を設定しているが、蒸着等の手法により所定の色調を有する皮膜層を成膜し、当該被膜層によりフィルム材35の代わりとしてもよい。ただし、フィルム材35を用いた場合には、ボディグリップ30と一体成形することができるので、製造工程がシンプルになるというメリットを有している。
【0058】
また、本実施形態では、検知領域Dbの周囲の全部が加飾領域Deにより囲まれているが、検知領域Dbの周囲の一部のみが加飾領域Deにより囲まれるような形態であってもよい。
【0059】
また、本実施形態では、サイドドアに適用されるアウトサイドハンドル装置を例示したが、バックドアを含む各種の車両ドアに適用することができる。
【0060】
以上、本実施形態に係るハンドル装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば、ハンドル装置は、車両ドア以外にも種々のドアに適用することができる。