(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記の技術では、ノイズによる静電容量の変化も検出されるため、操作位置を誤検出するおそれがあった。
【0005】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、高いノイズ耐性を有するタッチパネル装置、タッチパネル装置の制御方法、プログラムおよびプログラムを記憶する
非一時的な有形のコンピュータ可読記憶媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様は、静電容量式のタッチパネルを有するタッチパネル装置であって、前記タッチパネルに駆動パルス信号を送信する駆動部と、前記タッチパネルから出力される、前記タッチパネルの操作位置に基づく検出信号を受信する受信部と、所定周波数の前記駆動パルス信号を所定パルス数送信するように前記駆動部を制御する駆動制御部と、前記受信部が受信した前記検出信号の強度を取得する信号強度取得部と、前記駆動パルス信号の各パルスに対する前記検出信号の強度のうち、強度が閾値以上である前記検出信号の強度を第1補正値に補正し、強度が閾値未満である前記検出信号の強度を前記第1補正値よりも小さい第2補正値に補正する信号強度補正部と、前記駆動パルス信号の各パルスに対応する前記検出信号の補正後の強度の平均が所定平均以上である前記検出信号に基づいて前記操作位置を取得する操作位置取得部と、を有する。
【0007】
本発明の第2の態様は、静電容量式のタッチパネルを有するタッチパネル装置の制御方法であって、前記タッチパネル装置は、前記タッチパネルに駆動パルス信号を送信する駆動部と、前記タッチパネルから出力される、前記タッチパネルの操作位置に基づく検出信号を受信する受信部と、を有し、所定周波数の前記駆動パルス信号を所定パルス数送信するように前記駆動部を制御する駆動制御ステップと、前記受信部が受信した前記検出信号の強度を取得する信号強度取得ステップと、前記駆動パルス信号の各パルスに対する前記検出信号の強度のうち、前記検出信号の強度が閾値以上である前記検出信号の強度を第1補正値に補正し、前記検出信号の強度が閾値未満である前記検出信号の強度を前記第1補正値よりも小さい第2補正値に補正する信号強度補正ステップと、前記駆動パルス信号の各パルスに対応する前記検出信号の補正後の強度の平均が所定平均以上である前記検出信号に基づいて前記操作位置を取得する操作位置取得ステップと、を有する。
【0008】
本発明の第3の態様は、第2の態様のタッチパネル装置の制御方法をコンピュータに実行させる、プログラムである。
【0009】
本発明の第4の態様は、第2の態様のタッチパネル装置の制御方法をコンピュータに実行させる、プログラムを記憶する
非一時的な有形のコンピュータ可読記憶媒体である。
【発明の効果】
【0010】
タッチパネル装置のノイズ耐性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
〔第1の実施の形態〕
[タッチパネル装置の構成]
図1は、タッチパネル装置10の構成を示すブロック図である。タッチパネル装置10は、ユーザが指やスタイラス等の操作子で、画像等が表示された表示部12上を触れることによって操作が行われる入力装置である。本実施の形態のタッチパネル装置10は、図示しない工作機械を制御する数値制御装置14の入力装置として用いられる。
【0013】
タッチパネル装置10は、表示部12、表示制御部16、タッチパネル18、駆動部20、受信部22、駆動制御部24、信号強度取得部26、信号強度補正部27および操作位置取得部28を有している。
【0014】
表示部12は、液晶ディスプレイ等であって、ユーザが数値制御装置14に対して指令を入力するためのアイコン、数値制御装置14から送られてくる工作機械の状況を示す情報等を表示する。表示制御部16は、数値制御装置14の要求にしたがって表示部12を制御する。
【0015】
タッチパネル18は、表示部12の画面に貼着された透明なフィルム状の部材である。本実施の形態のタッチパネル18は静電容量式タッチパネルである。以下では、静電容量式タッチパネルのうち、相互容量方式タッチパネルの例を用いて説明をするが、タッチパネル18は、自己容量方式のタッチパネルであってもよい。タッチパネル18には、駆動部20および受信部22が接続されている。
【0016】
図2は、タッチパネル18の構造を示す模式図である。タッチパネル18は、酸化インジウム錫により形成されたX軸電極Ex[1]〜Ex[m]とY軸電極Ey[1]〜Ey[n]を有している。X軸電極Ex[1]〜Ex[m]は、
図2のY軸方向に延びて配置され、X軸方向にm列設けられている。Y軸電極Ey[1]〜Ey[n]は、
図2のX軸方向に延びて配置され、Y軸方向にn列設けられている。
【0017】
Y軸電極Ey[1]〜Ey[n]には、駆動部20が接続されている。駆動部20は、Y軸電極Ey[1]〜Ey[n]のそれぞれに駆動パルス信号を送信する。以下では、Y軸電極Ey[1]〜Ey[n]の列を区別しない場合には、Y軸電極Eyと記載することがある。
【0018】
X軸電極Ex[1]〜Ex[m]には、受信部22が接続されている。受信部22は、X軸電極Ex[1]〜Ex[m]のそれぞれから電流信号を受信する。以下では、X軸電極Ex[1]〜Ex[m]の列を区別しない場合には、X軸電極Exと記載することがある。
【0019】
図1に戻り、駆動制御部24は、設定周波数の駆動パルス信号をY軸電極Ey[1]からY軸電極Ey[n]まで逐次送信するように駆動部20を制御する。
図3は、駆動部20からY軸電極Eyのそれぞれに入力される駆動パルス信号を示すグラフである。駆動制御部24は、Y軸電極Eyのそれぞれに、あらかじめ設定されている設定周波数の駆動パルス信号を120パルスずつ逐次送信するように駆動部20を制御する。駆動部20は、120パルスの駆動パルス信号を1回として、各Y軸電極Ey[1]〜Ey[n]に周期的に駆動パルス信号を送信する。なお、駆動パルス信号のパルス数は120パルスに限らなくともよい。
【0020】
信号強度取得部26は、受信部22がX軸電極Exのそれぞれから受信した電流信号から、タッチパネル18上のノードN[1、1]〜N[m、n]における検出信号の強度を取得する。以下、ノードN[1、1]〜N[m、n]を区別しない場合には、ノードNと記載することがある。
【0021】
タッチパネル18に操作子が接触していない状態、つまり、タッチパネル18が操作されていない状態では、Y軸電極EyとX軸電極Exとの間に、駆動パルス信号に応じて電流が流れる。このとき、受信部22が受信したX軸電極Exの電流信号を変換した電圧信号の振幅は電圧V0となる。タッチパネル18に操作子が接触している状態、つまり、タッチパネル18が操作されている状態では、Y軸電極Eyと操作子との間にも駆動パルス信号に応じて電流が流れる。そのため、X軸電極Exに流れる電流は、タッチパネル18が操作されている状態では、タッチパネル18が操作されていない状態よりも小さくなる。このとき、受信部22が受信したX軸電極Exの電流信号を変換した電圧信号の振幅は電圧V0よりも小さくなる。信号強度取得部26は、電圧V0を基準電圧とし、電圧V0と、受信部22が受信した各Y軸電極Eyの電流を変換した電圧Vとの差分|V0−V|に応じた信号を、各X軸電極Exにおける検出信号として取得する。
【0022】
図4は、タッチパネル18上のノードN[1、1]〜N[m、n]を示す図である。各ノードNは、タッチパネル18上を格子状に区画した1つの区画に相当する。各ノードNは、1組のY軸電極EyとX軸電極Exに対応付けられている。
図4には、ノードNの境界を示す線が記載されているが、実際のタッチパネル18にはノードNの境界を示す線は見えていない。
【0023】
信号強度取得部26は、駆動部20が駆動パルス信号を送信したY軸電極Eyの列と、受信部22が電流信号を受信したX軸電極Exの列との組み合わせに対応する1つのノードNを特定する。そして、信号強度取得部26は、X軸電極Exにおける検出信号の強度を特定したノードNにおける検出信号の強度として取得する。例えば、駆動部20がY軸電極Ey[3]に駆動パルス信号を送信し、受信部22がX軸電極Ex[4]の電流信号を受信した場合には、信号強度取得部26は、ノードN[4、3]を特定する。信号強度取得部26は、X軸電極Ex[4]における検出信号の強度をノードN[4、3]における検出信号の強度として取得する。
【0024】
信号強度補正部27は、信号強度取得部26が取得した各ノードNにおける検出信号の強度を補正する。信号強度補正部27における信号強度補正処理については、後に詳述する。
【0025】
操作位置取得部28は、信号強度取得部26が取得した各ノードNの検出信号の強度に応じて、操作子の操作位置を取得する。操作位置取得部28における操作位置取得処理については、後に詳述する。
【0026】
なお、表示制御部16、駆動制御部24、信号強度取得部26、信号強度補正部27および操作位置取得部28は、記憶媒体30に記憶されているプログラムがコンピュータにより実行されることで実現される。
【0027】
[信号強度補正処理]
図5は、信号強度補正部27において行われる信号強度補正処理の流れを示すフローチャートである。
【0028】
ステップS1において、信号強度補正部27は、各パルスに対応する検出信号のうち、強度が閾値以上である検出信号の強度を「600(第1補正値)」に補正する。
【0029】
ステップS2において、信号強度補正部27は、各パルスに対応する検出信号のうち、強度が閾値未満である検出信号の強度を「0(第2補正値)」に補正して、信号強度補正処理を終了する。
【0030】
[操作位置取得処理]
図6は、操作位置取得部28において行われる操作位置取得処理の流れを示すフローチャートである。
【0031】
ステップS11において、操作位置取得部28は、最初のノードNを選択する。ノードNの選択は、例えば、ノードN[1、1]→ノードN[2、1]→ノードN[3、1]→…→ノードN[m−1、n]→ノードN[m、n]の順番で選択される。
【0032】
ステップS12において、操作位置取得部28は、選択されているノードNにおける各パルスに対応する検出信号の強度の平均が所定平均以上であるか否かを判定する。検出信号の強度の平均が所定平均以上である場合にはステップS13へ移行し、検出信号の強度の平均が所定平均未満である場合にはステップS14へ移行する。
【0033】
ステップS13において、操作位置取得部28は、選択されたノードNの位置を操作位置に設定する。
【0034】
ステップS14において、操作位置取得部28は、選択されたノードNにおける検出信号をノイズと判定する。
【0035】
ステップS15において、操作位置取得部28は、次のノードNがあるか否かを判定する。次のノードNがある場合にはステップS16へ移行し、次のノードNがない場合には操作位置取得処理を終了する。
【0036】
ステップS16において、操作位置取得部28は、次のノードNを選択して、ステップS12に戻る。
【0037】
[作用効果]
本実施の形態のタッチパネル18のような静電容量式タッチパネルは、電気的なノイズにより、操作子により操作されていない位置を操作位置として検出することがあった。そのため、従来から、ノイズによる検出信号を判定する方法が提案されている。
【0038】
図7は、駆動部20からY軸電極Eyに入力される駆動パルス信号を示すグラフである。本実施の形態では、それぞれのY軸電極Eyに1回あたり120パルスの駆動パルス信号が送信されるが、ここでは、説明を簡単にするため、それぞれのY軸電極Eyに1回あたり4パルスの駆動パルス信号が送信されるものとして説明する。また、説明のため、
図7に示されるように、駆動パルス信号のパルス毎に符号P1〜P4を付与する。信号強度取得部26は、各パルスP1〜P4に対応する検出信号の強度を取得する。
【0039】
図8A〜
図8Cは、各パルスP1〜P4に対応する検出信号の強度の例を示す表である。通常、ノイズによる検出信号の強度は、操作による検出信号の強度に対して小さい。また、ノイズの発生時間は極短時間であるため、1回の駆動パルス信号の送信において、ノイズによる検出信号の強度が検出される回数は少ない。一方、操作子による操作時間は、ノイズの発生時間に比べて長く、1回の駆動パルス信号の送信において、操作による検出信号の強度が検出される回数は多い。そのため、
図8Aに示されるように、各パルスに対応する検出信号の強度の平均が所定平均未満(例えば、所定平均=500)である場合には、その検出信号はノイズによる検出信号であると判定することができる。
【0040】
しかし、極端に高い強度のノイズが発生した場合には、
図8Bに示されるように、ノイズによる検出信号の強度の平均が所定平均以上となり、ノイズによる検出信号を判定することができない。
【0041】
そこで、本実施の形態のタッチパネル装置10では、信号強度補正部27において、駆動パルス信号の各パルスに対する検出信号の強度のうち、強度が閾値以上である検出信号の強度を「600(第1補正値)」に補正し、検出信号の強度が閾値未満である検出信号の強度を「600」よりも小さい「0(第2補正値)」に補正する。これにより、
図8Cに示されるように、極端に高い強度のノイズが発生した場合であっても、補正後の検出信号の強度を、操作による検出信号の強度にそろえることができる。なお、
図8Cの括弧内の数値は、補正前の検出信号の強度を示している。
【0042】
そして、操作位置取得部28は、駆動パルス信号の各パルスに対応する検出信号の補正後の強度の平均が所定平均未満である場合には、その検出信号はノイズによる検出信号であると判定する。ノイズの発生時間は極短時間であり、補正後のノイズによる検出信号の強度の平均は、補正後の操作による検出信号の強度の平均と比べて小さくなる。そのため、ノイズによる検出信号を精度よく判定することができる(
図8C)。
【0043】
また、操作位置取得部28は、駆動パルス信号の各パルスに対応する検出信号の補正後の強度の平均が所定平均以上である検出信号に基づいて、操作位置を取得する。これにより、タッチパネル装置10のノイズ耐性を向上させることができる(
図8C)。
【0044】
なお、本実施の形態では、閾値を「600」とし、第1補正値を「600」に、第2補正値を「0」に設定したが、第2補正値が第1補正値よりも小さい値であれば、適宜設定しよい。例えば、閾値が「600」である場合に、第1補正値を閾値よりも大きい「1000」に設定してもよいし、第1補正値を閾値よりも小さい「1」に設定してもよい。また、第2補正値は「0」に限らなくともよい。さらに、閾値は「600」に限らなくともよい。
【0045】
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
静電容量式のタッチパネル(18)を有するタッチパネル装置(10)であって、前記タッチパネルに駆動パルス信号を送信する駆動部(20)と、前記タッチパネルから出力される、前記タッチパネルの操作位置に基づく検出信号を受信する受信部(22)と、所定周波数の前記駆動パルス信号を所定パルス数送信するように前記駆動部を制御する駆動制御部(24)と、前記受信部が受信した前記検出信号の強度を取得する信号強度取得部(26)と、前記駆動パルス信号の各パルスに対する前記検出信号の強度のうち、強度が閾値以上である前記検出信号の強度を第1補正値に補正し、強度が閾値未満である前記検出信号の強度を前記第1補正値よりも小さい第2補正値に補正する信号強度補正部(27)と、前記駆動パルス信号の各パルスに対応する前記検出信号の補正後の強度の平均が所定平均以上である前記検出信号に基づいて前記操作位置を取得する操作位置取得部(28)と、を有する。これにより、タッチパネル装置のノイズ耐性を向上させることができる。
【0046】
静電容量式のタッチパネル(18)を有するタッチパネル装置(10)の制御方法であって、前記タッチパネル装置は、前記タッチパネルに駆動パルス信号を送信する駆動部(20)と、前記タッチパネルから出力される、前記タッチパネルの操作位置に基づく検出信号を受信する受信部(22)と、を有し、所定周波数の前記駆動パルス信号を所定パルス数送信するように前記駆動部を制御する駆動制御ステップと、前記受信部が受信した前記検出信号の強度を取得する信号強度取得ステップと、前記駆動パルス信号の各パルスに対する前記検出信号の強度のうち、前記検出信号の強度が閾値以上である前記検出信号の強度を第1補正値に補正し、前記検出信号の強度が閾値未満である前記検出信号の強度を前記第1補正値よりも小さい第2補正値に補正する信号強度補正ステップと、前記駆動パルス信号の各パルスに対応する前記検出信号の補正後の強度の平均が所定平均以上である前記検出信号に基づいて前記操作位置を取得する操作位置取得ステップと、を有する。これにより、タッチパネル装置のノイズ耐性を向上させることができる。
【0047】
上記のタッチパネル装置(10)の制御方法をコンピュータに実行させる、プログラム。これにより、タッチパネル装置のノイズ耐性を向上させることができる。
【0048】
上記のタッチパネル装置(10)の制御方法をコンピュータに実行させる、プログラムを記憶する記憶媒体(30)。これにより、タッチパネル装置のノイズ耐性を向上させることができる。