【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、本発明者らは、前述のような観点から、切れ刃に高負荷が作用し、硬質被覆層が塑性変形を起こしやすい高負荷・低速切削加工条件で使用した場合でも、硬質被覆層の異常損傷が発生しにくい硬質被覆層の構造について鋭意研究を行ったところ、硬質被覆層をTi化合物層からなる下部層と、Al
2O
3層からなる上部層とで構成するとともに、下部層を構成するTi化合物層として、少なくとも1層のTiの炭窒化物(以下、「TiCN」で示すこともある。)層を設け、該TiCN層の(200)配向性を高めた場合には、高負荷(特に、TiCN層表面への大きなせん断力)が作用したとしても、TiCN層がすぐれた耐塑性変形性を示し、その結果、TiCN層を構成する結晶粒の脱落等による異常損傷の発生を抑制し得ること、また、これにより耐摩耗性の向上を図り得ることを見出したのである。
また、前記TiCN層を、アスペクト比が5以上である柱状縦長組織として形成した場合には、すぐれた耐塑性変形性に加え、柱状縦長組織によりもたらされる一段とすぐれた耐摩耗性を発揮することを見出したのである。
【0009】
本発明は、前記知見に基づいてなされたものであって、
「(1)炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に、硬質被覆層が形成されている表面被覆切削工具において、
(a)前記硬質被覆層は、少なくとも下部層と上部層からなり、
(b)前記下部層は、Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層、炭窒酸化物層およびTiとAlの複合窒化物層から選ばれる1層または2層以上からなり、
かつ、その内の少なくとも1層は
1.7μm以上の平均層厚のTiの炭窒化物層で構成された2〜15μmの合計平均層厚を有するTi化合物層からなり、
(c)前記上部層は、1〜15μmの平均層厚を有する酸化アルミニウム層からなり、
(d)前記下部層のTi化合物層中の少なくとも1層のTiの炭窒化物層は、(200)面にX線回折による最大回折ピーク強度が現れ、かつ、配向性指数Tc(200)は2.0以上であることを特徴とする表面被覆切削工具。
(2)前記Ti化合物層の縦断面において、アスペクト比が5以上である柱状縦長組織を有する
Tiの炭窒化物からなる結晶粒が占める面積割合は、70面積%以上であることを特徴とする(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3)前記Ti化合物層において、すべてのTiの炭窒化物層の層厚が1.7〜13.5μmであることを特徴とする(1)または(2)に記載の表面被覆切削工具。」
【0010】
次に、本発明の被覆工具について詳細に説明する。
本発明の被覆工具の硬質被覆層は、少なくとも、Ti化合物層からなる下部層と、Al
2O
3層から上部層とによって構成される。
【0011】
下部層:
Ti化合物層(例えば、TiC層、TiN層、TiCN層、TiCO層
、TiCNO層
およびTiAlN層)からなる下部層は、それ自身の有するすぐれた高温強度によって、硬質被覆層に対して高温強度を与える。また、Ti化合物層は、工具基体表面、Al
2O
3層からなる上部層のいずれにも密着し、硬質被覆層の工具基体に対する密着性を維持する作用を有する。
しかしながら、このTi化合物層の合計平均層厚が2μm未満の場合、前述した作用を十分に発揮させることができない。
一方、本発明の下部層は、後述するようにすぐれた耐塑性変形性を有するが、下部層の合計平均層厚が15μmを越えるような場合には、切削加工時に作用する高負荷によって塑性変形を起し易くなり、その結果、結晶粒の脱落の発生、これによるチッピング、欠損、剥離の発生、あるいは偏摩耗の進行等の異常損傷発生の原因となる。
したがって、本発明では、Ti化合物層からなる下部層の合計平均層厚は2〜15μmと定めた。
【0012】
下部層のTiCN層:
前記のとおり、本発明被覆工具の硬質被覆層の下部層は、Ti化合物層によって構成されるが、該下部層は、少なくとも1層のTiCN層を含み、該層は、(200)配向性を有するTiCN層として構成する。
すなわち、下部層の前記少なくとも1層のTiCN層を構成する結晶粒について、X線回折により各結晶格子面からの回折ピーク強度を測定した場合、(200)面に最大の回折ピーク強度が現れる(200)配向性を有する。
図1に、本発明被覆工具のTiCN層について、X線回折により測定した各結晶格子面からの回折ピーク強度のチャートの一例を示す。
図1からも明らかなように、本発明被覆工具のTiCN層は、(200)面についての回折ピーク強度が、他の結晶格子面のピーク強度に比して最大であることがわかる。
なお、X線回折は、X線回折装置としてスペクトリス社PANalytical Empyreanを用いて、CuKα線による2θ‐θ法で測定し、測定条件として、測定範囲(2θ):30〜130度、X線出力:45kV、40mA、発散スリット:0.5度、スキャンステップ:0.013度、1ステップ辺り測定時間:0.48sec/stepという条件で測定した。
【0013】
さらに、前記少なくとも1層のTiCN層について、配向性指数Tc(hkl)を求めた場合、本発明被覆工具ではTc(200)の値が2.0以上、好ましくは、3.0以上、を示す(200)配向性を有する。
なお、配向性指数Tc(hkl)とは、以下の式で定義されるものである。
上記式中、I(hkl)は測定された(hkl)面のピーク強度(回折強度)を示し、I
0(hkl)はJCPDSカード(Joint Committee on Powder Diffraction Standards(粉末X線回折標準))で表される(hkl)面を構成するTiCとTiNの粉末回折強度の平均値を示す。また、(hkl)は、(111)、(200)、(220)、(311)、(222)、(331)、(420)、(422)の8面であり、上記式の中括弧内は8面の平均値を示す。
【0014】
本発明被覆工具の少なくとも1層のTiCN層は、前記したように(200)面にX線回折による最大ピーク強度を示し、かつ、配向性指数Tc(200)≧2.0という(200)配向性を有することによって、切削加工時にTiCN層に大きなせん断力が作用した場合でも、TiCN層は耐塑性変形性を有するため、該層を構成する結晶粒の脱落の発生、これによるチッピング、欠損、剥離の発生、あるいは、偏摩耗の進行等の異常損傷の発生を抑制することができ、また、これにより耐摩耗性を向上させることができる。
しかし、(200)面についてのX線回折ピーク強度が、他の格子面からの回折ピーク強度に比して最大であるといえない場合、あるいは、配向性指数Tc(200)が2.0未満であるような場合には、(200)面配向性が十分でないため、耐塑性変形性向上効果が十分でなく、その結果、高負荷(高せん断力)が作用した場合の粒子の脱落防止、チッピング・欠損の発生、偏摩耗の発生を抑制することができない。
したがって、本発明では、下部層の少なくとも1層のTiCN層について測定した(200)面のX線回折ピーク強度が、他の結晶格子面のピーク強度に比して最大であることとし、また、配向性指数Tc(200)が2.0以上、好ましくは、3.0以上であると定めた。
【0015】
下部層中の少なくとも1層のTiCN層は、柱状縦長組織を有していることが好ましい。
特に、TiCN結晶粒の最大粒子幅Wと層厚方向の最大粒子長さLから求められるアスペクト比が5以上である柱状縦長成長TiCN結晶粒の占める面積割合が、TiCN層の縦断面面積の70面積%以上を占める場合には、柱状縦長組織の特徴であるすぐれた耐摩耗性向上効果を期待することができる。
なお、前記最大粒子幅W、最大粒子長さLとは、柱状縦長成長TiCN結晶粒について、TiCN層の縦断面における1つの結晶粒を計測したとき、層厚方向に垂直な方向の結晶粒の幅(短辺)で最も大きい値を最大粒子幅Wと呼び、一方、層厚方向の結晶粒の高さ(長辺)で最も大きい値を最大粒子長さLと呼ぶ。
また、TiCN層の層厚について特に限定するものではないが、Ti化合物層を構成するすべてのTiCN層の層厚が
1.7〜13.5μmであることが望ましい。
これは、TiCN層の層厚が
1.7μm以上になると、Tc(200)の値が大きくなる傾向を示し、高負荷切削加工における耐塑性変形性が向上するとともに、逃げ面摩耗量も減少し耐摩耗性が向上するからであり、一方、TiCN層の層厚が
13.5μmを超えると、塑性変形を起し易くなり、偏摩耗の進行による異常損傷が発生するという理由による。
【0016】
TiCN層の成膜:
この発明における下部層のTi化合物層は、例えば、以下のようにして形成する。
即ち、通常の化学蒸着装置を使用して、TiC層、TiN層、TiCN層、TiCO層、TiCNO層およびTiAlN層のうちの1層または2層以上からなる種々のTi化合物層を蒸着形成する。
その中で、(200)配向性の高いTiCN層、あるいは、アスペクト比が5以上である柱状縦長組織を有する結晶粒が、下部層縦断面の70面積%以上を占めるTiCN層は、例えば、以下の蒸着方法によって形成することができる。
反応ガス組成(容量%):TiCl
4 1〜5%、CH
3CN 0.5〜1.5%、N
2 25〜40%、残部H
2、
反応雰囲気温度:750〜850℃、
反応雰囲気圧力:5〜10kPa
反応雰囲気温度を低温にし、TiCN層の原料となるガス濃度比を低くすることで、(200)配向性の高い結晶組織が形成しやすくなり、またその組織は柱状縦長組織を有しやすくなる。
また、TiN層の形成時に、例えば、
反応ガス組成(容量%):NH
3 0.5〜2.0%,TiCl
4 0.1〜0.3%、N
2 0〜10%、残部H
2、
反応雰囲気温度:750〜850℃、
反応雰囲気圧力:5〜8kPa
のような条件で作成することで、アスペクト比が5以上である柱状縦長組織を有する結晶粒を形成しやすくなる。
【0017】
Al
2O
3層からなる上部層:
本発明被覆工具の上部層は、前記の(200)面にX線回折による最大ピーク強度を有し、かつ、配向性指数Tc(200)が2.0以上であるTiCN層を含む下部層の表面に、通常の化学蒸着法によって、1〜15μmの平均層厚を有するAl
2O
3層を蒸着することにより形成する。
Al
2O
3には、α型、κ型、γ型等の種々の結晶構造が存在するが、すぐれた高温硬さを有すること、耐酸化性を有すること、熱安定性に優れていること等の点から、上部層を構成するAl
2O
3層としては、α型の結晶構造を有するα型Al
2O
3層が望ましい。
例えば、α型Al
2O
3層を形成する場合には、
反応ガス組成(容量%):AlCl
3 2〜5%,CO
2 10〜20%、HCl 1〜3%、H
2S 0〜0.15%、残部H
2、
反応雰囲気温度:850〜950℃、
反応雰囲気圧力:5〜10kPa
のような条件で作製する。
また、上部層の平均層厚が1μm未満では、長期の使用に亘っての耐摩耗性を確保することができず、一方、その平均層厚が15μmを越えるとAl
2O
3結晶粒が粗大化し易くなり、その結果、高温硬さ、高温強度の低下に加え、切れ刃に大きなせん断力が作用する高負荷切削加工時の耐チッピング性、耐欠損性が低下することから、その平均層厚は1〜15μmと定めた。