(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6853468
(24)【登録日】2021年3月16日
(45)【発行日】2021年3月31日
(54)【発明の名称】コンクリート部材と鋼材との接合構造の構築方法
(51)【国際特許分類】
E02D 27/32 20060101AFI20210322BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20210322BHJP
E02D 27/00 20060101ALI20210322BHJP
【FI】
E02D27/32 Z
E04B1/58 511H
E02D27/00 D
【請求項の数】9
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-218531(P2017-218531)
(22)【出願日】2017年11月13日
(65)【公開番号】特開2019-90198(P2019-90198A)
(43)【公開日】2019年6月13日
【審査請求日】2018年3月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】304021417
【氏名又は名称】国立大学法人東京工業大学
(73)【特許権者】
【識別番号】000174943
【氏名又は名称】三井住友建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】515079793
【氏名又は名称】株式会社ユーラスエナジーホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】110001379
【氏名又は名称】特許業務法人 大島特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】千々和 伸浩
(72)【発明者】
【氏名】篠崎 裕生
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 智久
【審査官】
石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】
中国特許第105350564(CN,B)
【文献】
特開2015−129466(JP,A)
【文献】
中国特許第104790424(CN,B)
【文献】
特開2002−129581(JP,A)
【文献】
特開平08−041898(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 27/00−27/32
E04B 1/38− 1/61
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
常時又は間欠的に水に接触するコンクリート部材と、下端側が前記コンクリート部材内に埋設された鋼材との接合構造の構築方法であって、
前記鋼材の少なくとも一部に、前記コンクリート部材のコンクリート部分に比べて圧縮強度が高くかつ弾性率が低く、1〜5mmの厚さを有する緩衝材を塗布又は貼付によって取り付けるステップと、
前記鋼材に取り付けられた前記緩衝材を埋設するようにコンクリートを打設することにより前記コンクリート部材を形成するステップと
を備えることを特徴する構築方法。
【請求項2】
前記鋼材は、前記コンクリート部材に立設された鋼管を有し、
前記少なくとも一部は、前記鋼管の前記コンクリート部材内に埋設された部分における外周面及び内周面を含むことを特徴とする請求項1に記載の構築方法。
【請求項3】
前記鋼材は、前記コンクリート部材に立設された鋼管と、前記鋼管の下端に設けられて前記コンクリート部材内に埋設されたベースプレートとを有し、
前記少なくとも一部は、前記ベースプレートの上面及び下面を含むことを特徴とする請求項1に記載の構築方法。
【請求項4】
前記鋼材は、前記コンクリート部材内に埋設されたスタッドを含み、
前記少なくとも一部は、前記スタッドの頭部及び/又は軸部を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の構築方法。
【請求項5】
前記鋼材は、前記コンクリート部材内に埋設される部分に貫通孔を含み、
前記少なくとも一部は、前記貫通孔の内周面を含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の構築方法。
【請求項6】
前記少なくとも一部は、前記鋼材における前記コンクリート部材内に埋め込まれた部分の全表面であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の構築方法。
【請求項7】
前記緩衝材は、エポキシ樹脂からなることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の構築方法。
【請求項8】
前記鋼材は、風力発電用の風車タワーのアンカーリングを含むことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の構築方法。
【請求項9】
前記緩衝材における前記鋼材の下部を覆う部分の上端は、前記コンクリート部材の上面から突出していることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、水に接触するコンクート部材と鋼材との接合構造、例えば、風力発電用の風車のコンクリート基礎と風車タワーとの接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な発電用の風車は、コンクリート基礎に立設された風車タワーと、風車タワーの上端側に取り付けられたブレードとを有する。ブレードが風を受けて回転するため、風車タワーがコンクリート基礎に対して揺動(曲げ振動)する。特許文献1には、2重の鋼管によって風車タワーを構成し、両鋼管の間に粘弾性樹脂を充填することにより、揺動を抑制し、共振を回避することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−336555号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
風力発電用の風車では、
図7に示す鋼製のアンカーリング1がコンクリート基礎に埋設され、アンカーリング1の上に風車タワー本体が設置される。アンカーリング1には、コンクリート基礎との一体性を高めるためのスタッド2や、貫通孔3が設けられている。
【0005】
風車においては、特許文献1に記載の発明のように風車タワーの揺動を抑制することはできても、揺動の発生を完全に防止することは困難である。風車タワーが揺動すると、風車タワーからコンクリート基礎に繰り返しの支圧力が作用する。このような箇所に、外部から水が浸入するとコンクリートが水圧や水流の作用で損傷する。
【0006】
図8は、コンクリート4に下端側が埋設された鋼材5に繰り返しの支圧力が作用し、かつコンクリート4に水が浸入する場合のコンクリート4の損傷の進行のメカニズムを示す。鋼材5は、鉛直方向に延在する本体6と、本体6の下端にフランジを形成するように取り付けられたベースプレート7とを有する。
【0007】
図8aは、揺動によって、鋼材5に引抜き及び押し込み荷重が作用し、コンクリート4と鋼材5との縁が切れ(コンクリート4と鋼材5との互いに接合していた表面が離間し)、その隙間に雨水等の水が浸入する様子を示す。
図8bは、コンクリート4と鋼材5との間に比較的大きな支圧力と水流とが同時に作用することにより、ベースプレート7の付け根付近(二点鎖線で丸印を付した部分)を起点にコンクリート4が損傷し、それが拡大する様子を示す。
図8c及びdは、ベースプレート7の上面とコンクリート4との間に隙間が生じて鋼材5自体が大きく上下動可能となる様子を示す。この時、粉砕されたコンクリート片8が水と混ざり、それに水流が加わることで、さらにコンクリート4の表面を削る。
図8eは、粉砕されたコンクリート片8の破砕片が、水にのってスラッジ9としてベースプレート7の下面側に移動し、ベースプレート7の下面側のコンクリート4の損傷が進行する様子を示す。
図8fは、スラッジ9が外部に排出されて鋼材5の変位幅が拡大する様子を示す。
図8gは、二点鎖線で丸印を付した部分でキャビテーションやエロージョンにより破壊が加速する様子を示す。このように、水及び支圧力の双方が存在することによってコンクリート4の損傷が進行する。
【0008】
このような破壊を防止するため、水の浸入口となるコンクリートの外表面と鋼材との間に弾性材料からなるシーリング材を塗布することがあった。しかし、シーリング材は、コンクリートの外表面と鋼材との隙間からの水の浸入を防止することを主眼としており、鋼材及びコンクリート間の縁が切れること自体は防がない。そのため、コンクリート側面のひび割れから水が浸入し、又は、シーリング材が荷重による鋼材の変位に追随できずに剥離することやシーリング材の経年劣化により水が浸入し、上記のコンクリートの損傷が進行するおそれがあった。
【0009】
このような問題を鑑み、本発明は、水が接触するコンクリートと鋼材との接合構造であって、鋼材に繰り返しの荷重がかかってもコンクリートの損傷を防止又は抑制できる接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造(10)は、常時又は間欠的に水に接触するコンクリート部材(11)と、下端側が前記コンクリート部材内に埋設された鋼材(12)との接合構造であって、前記鋼材の前記コンクリート部材内に埋設された部分の少なくとも一部は、前記コンクリート部材のコンクリート部分に比べて圧縮強度が高くかつ弾性率が低い緩衝材(13)を介して前記コンクリート部材に当接しており、前記緩衝材の厚さが、1〜5mmであることを特徴とする。前記緩衝材は、エポキシ樹脂からなってもよい。また、前記鋼材は、風力発電用の風車タワーのアンカーリングを含んでもよい。
【0011】
この構成によれば、緩衝材の変形追従性、及び剥離抵抗性により、コンクリート部材及び鋼材間に隙間が生じず、コンクリート部材及び鋼材間への水の浸入を防止でき、及び/又は、緩衝材が鋼材の揺動によって生じるコンクリート部材及び鋼材間で応力の伝達を緩やかにするため、コンクリート部材及び鋼材間で局所的に応力が大きくなることが抑制される。よって、水と繰り返しの荷重の双方が存在することによって生じるコンクリート部材の損傷が防止又は抑制される。
【0012】
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、上記構成において、前記鋼材は、前記コンクリート部材に立設された鋼管(14)を有し、前記少なくとも一部は、前記鋼管の前記コンクリート部材内に埋設された部分における外周面及び内周面を含むことを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、緩衝材の変形追従性、及び剥離抵抗性により、コンクリート部材及び鋼材間に隙間が生じず、コンクリート部材及び鋼材間への水の浸入を防止できるため、コンクリート部材における水の存在が必要条件である損傷が防止又は抑制される。
【0014】
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、上記の最初の構成において、前記鋼材は、前記コンクリート部材に立設された鋼管(14)と、前記鋼管の下端に設けられて前記コンクリート部材内に埋設されたベースプレート(15)とを有し、前記少なくとも一部は、前記ベースプレートの上面及び下面を含むことを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、緩衝材が鋼材の揺動によって生じるコンクリート部材及び鋼材間で応力の伝達を緩やかにするため、コンクリート部材及び鋼材間で局所的に応力が大きくなることが抑制され、コンクリート部材の損傷が防止又は抑制される。
【0016】
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、上記構成の何れかにおいて、前記鋼材は、前記コンクリート部材内に埋設されたスタッド(16)を含み、前記少なくとも一部は、前記スタッドの軸部(18)及び/又は頭部(19)を含むことを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、スタッドによってコンクリート部材と鋼材との一体性が高まるとともに、緩衝材がコンクリート部材とスタッドとの間の力の伝達を緩やかにするため、局所応力の発生が抑制され、それにより水が存在してもコンクリート部材の損傷が防止又は抑制される。
【0018】
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、上記構成の何れかにおいて、前記鋼材は、前記コンクリート部材内に埋設される部分に貫通孔(17)を含み、前記少なくとも一部は、前記貫通孔の内周面を含むことを特徴とする。
【0019】
この構成によれば、貫通孔によってコンクリート部材と鋼材との一体性が高まるとともに、緩衝材がコンクリート部材と貫通孔の内周面との間の力の伝達を緩やかにするため、局所応力の発生が抑制され、それにより水が存在してもコンクリート部材の損傷が防止又は抑制される。
【0020】
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、上記構成の何れかにおいて、前記少なくとも一部は、前記鋼材における前記コンクリート部材内に埋め込まれた部分の全表面であることを特徴とする。
【0021】
この構成によれば、緩衝材がコンクリート部材及び鋼材間に隙間が生じることを防止して、コンクリート部材及び鋼材間への水の浸入を防止できるとともに、緩衝材が鋼材の揺動によって生じるコンクリート部材及び鋼材間で応力の伝達を緩やかにするため、コンクリート部材及び鋼材間で局所的に応力が大きくなることが抑制される。よって、水と繰り返しの荷重の双方が存在することによって生じるコンクリート部材の損傷が防止される。また、緩衝材が鋼材におけるコンクリート部材内に埋め込まれた部分の全表面を覆うため、鋼材の腐食を防止できる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、水が接触するコンクリートと鋼材との接合構造において、鋼材に繰り返しの荷重がかかってもコンクリートの損傷を防止又は抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図5】第4変形例に係る接合構造の一部を示す縦断面図
【
図6】第5変形例に係る接合構造における鋼材の一部を示す斜視図
【
図7】従来技術に係る風力発電用の風車タワーのアンカーリングの写真
【
図8】従来技術に係る接合構造におけるコンクリートの破壊のメカニズムを示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。実施形態に係る接合構造10は、コンクリート部材11と、下端側がコンクリート部材11に埋設するように立設された鋼材12と、コンクリート部材11及び鋼材12間に挟まれた緩衝材13とを有する。例えば、コンクリート部材11及び鋼材12は、それぞれ、風力発電用のコンクリート基礎及び風車タワーのアンカーリング1(
図7参照)である。
【0025】
コンクリート部材11は、鉄筋コンクリート又は無筋コンクリートである。コンクリート部材11は、海底のように常時水に接触する場所や、陸上で雨水等に曝されて間欠的に水に接触する場所に設けられる。
【0026】
鋼材12は、鉛直方向に延在する鋼管14と、鋼管14の下端に溶接等により固定されたベースプレート15とを有する。鋼管14の下端側及びベースプレート15がコンクリート部材11に埋設されている。ベースプレート15は、鋼材12におけるフランジを形成するように、主面が上下方向を向き、円環状をなす。
【0027】
緩衝材13は、コンクリート部材11のコンクリート部分に比べて圧縮強度が高くかつ弾性率が低い素材からなる。緩衝材13として、例えば、エポキシ樹脂を用いることができる。緩衝材13は、塗布又は貼付によって鋼管14及びベースプレート15に取り付けられる。緩衝材13を鋼材12に取り付けた後に、現場打ちコンクリートを打設することによりコンクリート部材11が形成されるため、鋼材12は、緩衝材13を介してコンクリート部材11に当接する。なお、既存の構造を補修する場合には、コンクリート部材11と鋼材12との隙間に緩衝材13を注入してもよい。
【0028】
緩衝材13は、鋼材12の揺動に追随して変形するため、また、コンクリート部材11及び鋼材12間の応力の伝達を緩やかにするために、1mm以上、好ましくは2mm以上の厚さを有する。この厚さは、一般的な防錆目的の塗装の厚さ(0.1〜0.5mm程度)よりも厚い。一方、緩衝材13が厚すぎると、コンクリート部材11による鋼材12の支持が不安定になるため、緩衝材13の厚さは、5mm以下とすることが好ましい。
【0029】
緩衝材13は、鋼管14におけるコンクリート部材11に埋設されている部分の外周面及び内周面の全体、及びベースプレート15の全体を覆っている。また、緩衝材13の鋼管14の下部を覆う部分の上端は、コンクリート部材11の上面から突出していることが好ましい。
【0030】
本実施形態では、コンクリート部材11及び鋼材12間の接合面の全体に緩衝材13が設けられているため、緩衝材13の変形追従性、及び剥離抵抗性により、コンクリート部材11及び鋼材12間に隙間が生じず、コンクリート部材11及び鋼材12間に水が浸入しない。また、緩衝材13は、鋼材12の揺動によって生じるコンクリート部材11及び鋼材12間の支圧力の方向に直交するように層をなすため、コンクリート部材11及び鋼材12間で応力の伝達が緩やかになる。そのため、コンクリート部材11及び鋼材12間で局所的に応力が大きくなることが抑制され、そのような箇所におけるコンクリート部材11の損傷を抑制する。また、コンクリート部材11内に埋設される部分の全体に緩衝材13が設けられるため、鋼材12の腐食が防止できる。
【0031】
図2〜
図6は、上記実施形態の変形例を示す。各変形例において、上記実施形態に対応する部分については同じ符号を付し、それらについては上記実施形態と異なる点のみを説明をする。
【0032】
図2〜
図4は、それぞれ、第1〜3変形例に係る接合構造10を示し、これらは、緩衝材13の配置が上記実施形態と相違する。
【0033】
図2に示す第1変形例に係る接合構造10では、緩衝材13が、鋼管14におけるコンクリート部材11内に埋め込まれる部分の全体及びその近傍に設けられるが、ベースプレート15には設けられない。鋼管14の下部が緩衝材13で覆われるため、コンクリート部材11と鋼管14との間に隙間が生じず、それによって水の浸入が防止される。水の浸入がないため、鋼材12に繰り返しの荷重がかかっても、ベースプレート15付近でのコンクリート部材11の損傷を防止できる。
【0034】
図3に示す第2変形例に係る接合構造10では、緩衝材13が、ベースプレート15の上面及び下面に設けられるが、ベースプレート15の側面及び鋼管14に対しては設けらない。第2変形例に係る接合構造10では、コンクリート部材11と鋼管14との間に隙間が生じてそこから水が浸入するおそれがある。しかし、繰り返しの支圧力が作用するベースプレート15の上面及び下面に緩衝材13が設けられるため、コンクリート部材11にベースプレート15が直接接触している場合に比べて、緩衝材13が両者間の力の伝達を緩やかにするため、局所応力の発生が抑制され、それにより水が存在してもコンクリート部材11の損傷が抑制される。
【0035】
図4に示す第3変形例に係る接合構造10では、緩衝材13が、ベースプレート15の上面、下面及び側面に設けられるが、鋼管14に対しては設けらない。第3変形例に係る接合構造10は、第2変形例と同様の作用効果を有する。さらに、ベースプレート15の側面に緩衝材13が設けられているため、横方向からベースプレート15の表面への水の浸入を防止し、ベースプレート15の腐食を防止できる。
【0036】
図5及び
図6は、それぞれ、第4及び第5変形例に係る接合構造10を示し、これらは、コンクリート部材11との一体性を高めるためのスタッド16及び/又は貫通孔17が鋼管14に設けられている点、並びに、これらに対して緩衝材13が設けられている点で上記実施形態及び変形例1〜3と相違する。
【0037】
図5に示す第4変形例に係る接合構造10では、鋼管14の内周面及び/又は外周面に複数のスタッド16が取り付けられている。スタッド16は、基端側が鋼管14に固定された軸部18と、軸部18よりも拡径されて軸部18の遊端側に設けられた頭部19とを有する。緩衝材13は、頭部19の全体、軸部の側周面、又はその双方に設けられる。これらの箇所には、繰り返しの支圧力が作用するが、コンクリート部材11に直接接触している場合に比べて、緩衝材13がコンクリート部材11と軸部18及び/又は頭部19との間の力の伝達を緩やかにするため、局所応力の発生が抑制され、それにより水が存在してもコンクリート部材11の損傷が抑制される。スタッド16の全体に緩衝材13を設けた場合には、スタッド16の腐食を防止できる。第4変形例は、上記実施形態及び変形例1〜3の何れかと組み合わせてもよい。
【0038】
図6に示す第5変形例に係る接合構造10では、鋼管14に貫通孔17が設けられており、貫通孔17の内周面に緩衝材13が設けられている。鋼管14自体に貫通孔17を設けることに代えて、又は加えて、孔あき鋼板ジベルを鋼材12におけるコンクリート部材11内に埋め込まれる部分に取り付け、孔あき鋼板ジベルの貫通孔17の内周面に緩衝材13を設けてもよい。貫通孔17の内周面には、繰り返しの支圧力が作用するが、コンクリート部材11に直接接触している場合に比べて、緩衝材13がコンクリート部材11と貫通孔17の内周面との間の力の伝達を緩やかにするため、局所応力の発生が抑制され、それにより水が存在してもコンクリート部材11の損傷が抑制される。第5変形例は、上記実施形態及び変形例1〜3の何れか若しくは第4変形例、又はそれら組み合わせと組み合わせてもよい。
【0039】
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。本発明は、波板鋼板ウェブ橋のようなコンクリートと鋼材とが接合する土木構造物又は建築物における接合構造や、機械基礎コンクリートと機械の取付金具との接合構造等にも適用できる。また、鉄筋等の埋め込みアンカーに緩衝材を設けてもよい。
【符号の説明】
【0040】
10:接合構造
11:コンクリート部材
12:鋼材
13:緩衝材
14:鋼管
15:ベースプレート
16:スタッド
17:貫通孔
18:軸部
19:頭部