(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
高速道路の整備において、支柱に照明器具や案内板などの構造物を取り付ける高所作業が行われている。高所作業の一つに、構造物固定のため、ボルトに対し、ナット及びワッシャを取り付けて締結する作業が行われる。
【0003】
従来、作業者は、高所において、ナット及びワッシャが一緒に収容されたボックスから、ナット及びワッシャを取り出し、ボルトに挿通させる。このような場合に、作業者に保持されていないナットやワッシャがボックスからこぼれて落下する可能性がある。
【0004】
ナットの脱落を防止するため、ナットを保持する保持部と保持部の径より大径の抜け止め部を有する軸部材を含み、抜け止め部がナットの内周に嵌合することで落下を防止する脱落防止具が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の技術では、抜け止め部の外周に螺旋溝が刻まれており、ナットを離脱方向に回転させて抜け止め部から離脱させるため、ナットを抜け止め部から引き抜くことができず、取り出し作業に時間がかかる。一方、特許文献2に記載の技術では、抜け止め部が基部と、基部の外周面から外径方向に弾性的に突出入する係止片とを有し、係止片がナットの内周面に圧接してナットを保持する。この場合でも、ナットを離脱させるには、抜け止め部に対してナットが同軸となるように操作しなければならず煩雑であった。
【0007】
本発明は、環状部品を容易に取り出すことができる環状部品の保持具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、課題を解決するために、以下の構成を採用する。
すなわち、本発明は、環状部品の保持具であり、前記環状部品の穴に通される線状の保持部と、前記保持部の一端側に設けられる装着部と、前記保持部の他端側に設けられ、開状態で前記保持部に保持された前記環状部品の端面と当接し、閉状態で前記環状部品を通過させる少なくとも一対のアームを含むストッパと、を含む。
【0009】
本発明に係る保持具は、前記一対のアームが、開状態を維持するように付勢されていることが好ましい。
【0010】
本発明に係る保持具は、前記ストッパが、前記一対のアームを有するねじりコイルバネであることが好ましい。
【0011】
本発明に係る保持具は、前記装着部に取り付けられた第1部材と、前記保持部に取り付
けられ、前記第1部材と連結される第2部材とを含む継ぎ手部をさらに含み、前記第2部材の外径が前記環状部品の内径より小さい構成を適用し得る。
【0012】
本発明に係る保持具は、前記保持部に保持され、複数の部品が接着剤で接合された環状部品をさらに含む構成を採用し得る。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、環状部品を容易に取り出すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
【0016】
<実施形態>
図1は、実施形態に係る環状部品の保持具10の使用状態を示す。
図2(a)は、保持具10の構成例を示す図であり、
図2(b)は、複数の環状部品(リング状部品ともいう)20を保持する保持具10を示す。
【0017】
図3(a)は、継ぎ手部14において、装着部11と保持部12とを分離した状態を示す図であり、
図3(b)は、装着部11と分離された保持部12に環状部品20を保持させる様子を示す図である。
【0018】
図4は、継ぎ手部14の構成の説明図である。
図5は、保持部12及びストッパ(係止部)13の構成を示す。
図6(a)は、ストッパ13の開状態を示し、
図6(b)は、ストッパ13の閉状態を示す。
図7(a)は、環状部品20の作成方法の説明図であり、
図7(b)は、環状部品20を示す図である。
【0019】
図1,
図2(a),
図2(b)に示すように、保持具10は、一端と他端とを有し、一端側に設けられた作業者Sへの装着部11と、一端と他端との間に設けられた環状部品20の保持部12と、他端に設けられ、環状部品20の落下を抑止するストッパ(係止部)13とを含む。さらに、保持具10は、装着部11と保持部12とを連結する継ぎ手部14を含む。保持部10は、装着部11を用いて所定位置、例えば、作業者のベルトに装着され、ベルトから吊り下げられた状態にされる。
【0020】
<環状部品>
環状部品20は、貫通孔を有する部品、或いは、保持部12から脱落しない程度に小さ
い隙間を有する環状の部品を含む。本実施形態では、環状部品20として、ナット21と、スプリングワッシャ22とリングワッシャ23とを所定順に重ね、接着剤24で仮止めしたもの(「プリセット品」という)を例示する(
図7(a)、
図7(b)参照)。ナット21と、スプリングワッシャ22とリングワッシャ23は、穴21a,22a,23aをそれぞれ有する。
【0021】
但し、環状部品20は、ナット21,スプリングワッシャ22,リングワッシャ23の少なくとも一つであっても良く、ナット21,スプリングワッシャ22,リングワッシャ23以外の部品であっても良い。
【0022】
<装着部>
図3(a)に示すように、装着部11は、一例として、カラビナであり、洋梨型のリングの一部がスクリューロックとなっており、例えば、作業者Sのベルトに装着可能となっている。カラビナの種別やロック機構の種別は問わない。また、保持具10を作業者Sや所定の位置に装着可能である限り、カラビナ以外の装着具を適用可能である。
【0023】
<継ぎ手部>
継ぎ手部14は、
図3(a)や
図4に示すように、装着部11とリング部材14Aを介して接続されるメス型部材14B(第1部材に相当)と、保持部12とリング部材14Dを介して接続されるオス型部材14C(第2部材に相当)とを含む。
【0024】
オス型部材14Cは、一端部14aと他端部14bとを有する円柱状に形成されており、一端部14a側の周面に、凹部(小径部)14c形成されており、他端部14b側の周面に、リング部材14Dが挿通される孔14dが形成されている。
【0025】
メス型部材14Bは、一端と他端とを有し、一端側にある小径部14eと、テーパ部14fと、他端側にある大径部14gとを有する円柱状に形成されている。小径部14eに、装着部11と連結するリング部材14Aを通す孔14hが形成されている。メス型部材14Bの下端には、オス型部材14Aの一端部14aが挿入される穴の開口部14iが形成されている。
【0026】
メス型部材14Bは、スライドチャック機構によって、開口部14iに挿入されたオス型部材14Aを、メス型部材14Bと同軸で固定保持する。
【0027】
通常時において、大径部14g及びテーパ部14fは、小径部14eの他端側及び中間部を被覆する状態で、且つメス型部材14Bの軸方向にスライド可能に取り付けられている。大径部14g及びテーパ部14fは、メス型部材14B内部に設けられた押しバネ(図示せず)の付勢力によって、メス型部材14Bの下端に位置している(
図4参照)。
【0028】
但し、大径部14g及びテーパ部14fは、小径部14eの位置が固定された状態で、指等で把持され、小径部14e側の端部へ向かう方向に力を加えられることで、フランジ14jと当接するまで小径部14e上をスライド可能に形成されている。
【0029】
開口部14iの穴の深さは、オス型部材14Aの挿入時に凹部14cがメス型部材14B内に埋没する深さに形成されている。メス型部材14Bの内部に挿入された凹部14cに対応する位置には、穴の中心軸へ向かって進退自在な2以上の凸部(図示せず)が設けられている。
【0030】
大径部14g及びテーパ部14fが通常時の位置にある場合、メス型部材14Bの内部に設けられた各凸部は、穴の中心軸に向かって進出した状態となる。これに対し、大径部
14g及びテーパ部14fが一端側へスライドした場合には、各凸部は、穴の中心軸から離間する方向に退行する。
【0031】
スライドによって各凸部が退行した状態において、オス型部材14Cが開口部14iから穴に挿入され、凹部14cがメス型部材14Bの内部に位置する。その後、大径部14g及びテーパ部14fスライド状態が解除されると、押しバネの作用によって大径部14g及びテーパ部14fが大径部14gの他端部側へスライドし、通常時の位置に復帰する。このとき、各凸部が中心軸に向かって進出する過程で凹部14cに嵌まり込む。これによって、オス型部材14Cがメス型部材14Dから抜けない状態で支持される。
【0032】
図3(b)等に示すように、オス型部材14Cの外径は、環状部品20の穴の内径よりも小さく形成されており、保持部12による環状部品20の保持は、オス型部材14Cを環状部品20の穴に通すことによって、容易に保持させることができる。保持部12に保持される環状部品20のうち、最下部にある環状部品20の端面がストッパ13と当接することによって、環状部品20の落下が抑止される。
【0033】
<保持部>
図3(b)等に示すように、線状の保持部12は、一例として、所定の長さを有する金属製のチェーン15で形成されている。但し、所望の強度と可撓性或いは柔軟性とを具備することができる限り、チェーン15の素材に限定はない。また、チェーン15の代わりに、繊維,合成樹脂,金属などで形成された紐、糸、ロープ、ワイヤが適用されても良い。保持部12が線状に形成されることで、適宜の位置で保持部12を折り曲げることができ、環状部品20を保持した保持具10を収容部(鞄やボックス等)に収容するのに好適である。保持部12に保持される環状部品20の数は適宜設定可能である。
【0034】
<ストッパ>
図3(b),
図5,
図6(a)等に示すように、ストッパ(係止部)13は、一例として、キックバネ17で形成される。キックバネ17として、例えば、「キックバネ」、「ねじりコイルバネ」、「トーションバネ」と呼ばれるものを適用可能である。キックバネ17は、コイル部17aと、コイル部17aの一端から延びるアーム17bと、他端から延びるアーム17cとを含む。コイル部17aと保持部12の下端とは、S字フック16を介して連結される。
【0035】
S字フック16は、ストッパ13を通過させて環状部品20を保持具10から離脱させる場合に生じる応力に抗するために設けられた補強部材である。S字フック16の材質として、例えば、ステンレス製等の剛性の高い部材が適用される。
【0036】
アーム17bとアーム17cとは、通常時(開状態)において、所定の角度である第1の角度θ1以上で開く方向に付勢されている。すなわち、一対のアーム17b,17cは、開状態を維持するように付勢されている。開状態において、一対のアーム17b,17cは、環状部品20の端面20aと当接し、環状部品20を係止させて落下を抑止する(
図5、
図6(a)参照)。第1の角度θ1は、例えば90°〜150°であり、100°〜140°が好ましく、110°〜130°がさらに好ましい。但し、所望の数の環状部品20を保持できる(従量を支持できる)限り、150°より大きい角度、或いは90°より小さい角度であっても良い。
【0037】
これに対し、
図6(a)に示した環状部品20の側面を指等で把持し、下方向に引くと、一対のアーム17b,アーム17cが付勢力に抗して閉じ、環状部品20を通過させる第2の角度θ2となる。この状態が閉状態である。これにより、環状部品20が保持具10の下端から離脱し、取り出された状態となる。なお、ストッパ13が備えるアームの数
は3以上、或いは二対以上であっても良い。
【0038】
環状部品20が通過し終わると、一対のアーム17b,17cは、付勢力により開状態に復帰し、次の環状部品20の端面20aと当接して脱落を抑止する。これにより、1個の環状部品20を容易に保持具10から取り出すことができる。保持具10から取り出された環状部品20は、例えば、
図1に示すように、高所に設けられたボルトに挿通し、嵌合させることで、所定の作業(構造物の固定等)に使用される。
【0039】
<環状部品>
図7に示すように、環状部品20は、ナット21,スプリングワッシャ22,及びリングワッシャ23(複数の部品)を、所定順(ボルトに対する取付順)で積層し、これらの間を接着剤で接合したもの(プリセット品)である。実施形態で適用される複数の部品であるナット21,スプリングワッシャ22,及びリングワッシャ23は、穴21a,22a,23aをそれぞれ有している。但し、接合される複数の部品の一部が穴を有しない場合もあり得る。
【0040】
接着剤による接合は、保持具10に保持されている間はナット21,スプリングワッシャ22,及びリングワッシャ23が一体の状態を維持するようにされる。すなわち、ボルトへの締結時に接合状態が解除されても良い。
【0041】
接着剤は、例えば、酢酸ビニル樹脂系のエマルジョン形接着剤を使用するのが好ましい。但し、これ以外の接着剤が用いられても良い。ナット21,スプリングワッシャ22,及びリングワッシャ23がボルトに対する取付順で一体に接合されているので、ナット21,スプリングワッシャ22,及びリングワッシャ23の扱い、及びボルトへの挿通作業が容易となる。
【0042】
<実施形態の作用効果>
実施形態に係る保持具10は、環状部品20の穴21a,22a,23aに通されるライン状の保持部12と、保持部12の一端側に設けられる装着部11と、保持部12の他端側に設けられたストッパ13とを含む。ストッパ13は、開状態で保持部12に保持された環状部品20の端面20aと当接し、閉状態で環状部品20を通過させる一対のアーム17b,17cを含む。
【0043】
保持具10によれば、ストッパ13を変形(アーム17b,17cの角度を変更)して、ストッパ13が環状部品20の穴21a,22a,23aを通過するようにして、環状部品20を、一つずつ、容易に取り出すことができる。すなわち、従来技術では、ナットを回転させたり、保持部とナットとの角度を調整したりする等、慎重な操作が必要である。
【0044】
これに対し、保持具10では、保持部12に吊り下げられ、その下端(他端)に位置する環状部品20を手探りで(ブラインドで)把持し、下方に引っ張ることで、容易に保持具10から離脱させることができる。よって、ナット21,スプリングワッシャ22,リングワッシャ23をボックスから個別に取り出す場合に比べて作業の効率化が図られる。
【0045】
また、保持具10は、装着部11,保持部12,ストッパ13を形成する各部品(カラビナ、リング部材14A,14D,チェーン15,S字フック16,キックバネ17)は、容易に市販品を入手可能であり、これらの組み立ても容易である。継ぎ手部14を形成するメス型部材14B及びオス型部材14Cは、キーホルダ型のビットホルダ及びビットとして市販されているものを容易に入手可能である。よって、保持具10は、容易に製造可能である。
【0046】
保持具10によれば、継ぎ手部14を有することで、保持部12に対する環状部品20のセットを容易に行うことができる。すなわち、環状部品20の穴にストッパ13を通過させてセットするような手間は発生しない。なお、継ぎ手部14は、環状部品20の内径よりも細くできる場合には、実施形態のような、保持部12と装着部11との間以外の場所にあっても良い。もっとも、継ぎ手部14はオプションであり、必須の構成ではない。
【0047】
また、保持具10は、複数の部品21,22,23が接着剤により一体にされたプリセット品が保持部12に保持された構成を採用できる。プリセット品を保持することで、作業現場において、プリセット品を保持具10から取り出すことができるので、各部品を個別に取り出す場合に比べて手間を大幅に低減することができる。以上説明した実施形態の構成は、適宜組み合わせることができる。