(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
正極シートの正極活物質充填部と負極シートの負極活物質充填部とが交互に複数枚積層され、かつ、前記正極活物質充填部と前記負極活物質充填部との間にセパレータが挟まれるように形成された積層発電体と、
前記正極シートの一部であって、前記積層発電体から突出するように前記積層発電体の側面に設けられた正極タブ部と、
前記正極タブ部と接合される正極集電板と、
前記負極シートの一部であって、前記積層発電体から突出するように前記積層発電体の側面に設けられた負極タブ部と、
前記負極タブ部と接合される負極集電板と、を有し、
前記正極タブ部及び前記負極タブ部は、それぞれ、前記積層発電体に対向する辺に複数の凹凸が形成される凹凸辺を有し、
前記正極集電板と前記負極集電板は、前記凹凸辺の凸部に対応した位置に、前記積層発電体を構成するシートの積層方向に複数枚の対応するタブ部が填め込まれる長さで設けられる複数のスリットが形成され、
前記正極タブ部及び前記負極タブ部は、同一極性の複数のタブ部が束ねられた状態で前記スリットに嵌め込まれるように固定される二次電池。
前記正極タブ部及び前記負極タブ部は、同一極性の複数のタブ部が密着するように束ねられた状態で前記凹凸辺と前記積層発電体の辺との距離が前記積層発電体の積層方向において一定となる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の二次電池。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
【0013】
まず、
図1に実施の形態1にかかる二次電池の組み立て工程の流れを説明するフローチャートを示す。そして、実施の形態1にかかる二次電池の組み立て方法について説明する。
【0014】
図1に示すように、実施の形態1にかかる二次電池では、まず、電極板となる部材の大きなシートからレーザーカッターにより、電極シートを切り出す(ステップS1)。このとき、切り出された電極シートは、導電性の金属シートであり、発電に必要な活物質の塗布はなされていない。また、電極板の部材は、例えば、負極シートはアルミニウムを主成分とするものであり、負極シートは銅を主成分とするものである。このステップS1の切り出し工程でレーザーカッターを用いる。このとき負極シートに関しては酸素雰囲気中でレーザーカッターによる切り出しを行う。これにより、切り出された負極シートの外周には酸化膜が形成される。負極シートの外周に酸化膜が形成されることで、集電板の溶接工程において溶接が容易になる効果を奏する。
【0015】
次いで、ステップS1で切り出した電極シートに活物質を塗布する(ステップS2)。このとき、正極となる電極シート(以下、正極シートと称す)には電極シートを正極として機能させるために必要な活物質(例えば、LiCoO
2、LiMn
2O
4、LiNiO
2等)を塗布する。また、負極となる電極シート(以下、負極シートと称す)には電極シートを負極として機能させるために必要な活物質(例えば、黒鉛(LiC
6)、チタネイト(Li
4Ti
5O1
2)等)を塗布する。また、この活物質塗布工程では、電極シートの一部については活物質を塗布せずに、電池からの電流取りだし電極、或いは、電池の充電時の電流注入電極として用いるタブ部とする。
【0016】
次いで、ステップS2で形成した正極シートと負極シートとにセパレータを加え、正極シートと負極シートとの間にセパレータが挟まれるように、正極シートと負極シートとを複数枚積層して、積層発電体を形成する(ステップS3)。この積層工程では、電極シートのタブ部については、積層発電体から突出するように、各シートを積層する。また、以下の説明では、正極シートのタブ部を正極タブ部と称し、負極シートのタブ部を負極タブ部と称す。複数の正極シートは、正極タブ部が積層発電体の一辺の所定の位置で積層発電体から突出するように積層される。複数の負極シートは、負極タブ部が積層発電体の一辺の所定の位置で積層発電体から突出するように積層される。
【0017】
次いで、積層発電体から突出したタブ部に集電板を嵌め込む(ステップS4)。この集電板はめ込み工程では、正極タブ部には正極集電板が嵌め込まれ、負極タブ部には負極集電板が嵌め込まれる。また、集電板は、例えば、アルミニウムを主成分とするものである。
【0018】
次いで、レーザー溶接により、集電板とタブ部とを接合する(ステップS5)。その後、集電板が取り付けられた積層発電体をセルケースに収納し(ステップS6)、セルケース内に電解液を注入して(ステップS7)、その状態でセルケースを封止する(ステップS8)。これにより、電池セルの組み立てが完了する。
【0019】
実施の形態1にかかる二次電池では、電極シートの形状、及び、集電板の取り付け方法に特徴の1つを有する。そこで、以下では、電極シートの形状、及び、集電板の取り付け方法について詳細に説明する。
【0020】
図2に実施の形態1にかかる二次電池の正極シート及び負極シートの形状を説明する図を示す。
図2では、上図に正極シート10を示し、下図に負極シート20を示した。
図2に示すように、正極シート10は、正極活物質充填部11と正極タブ部12とを有する。正極活物質充填部11は、正極シート10のうち活物質が塗布された領域である。正極タブ部12は、正極シート10のうち活物質が未塗布の領域である。また、負極シート20は、負極活物質充填部21と負極タブ部22とを有する。負極活物質充填部21は、負極シート20のうち活物質が塗布された領域である。正極タブ部12は、正極シート10のうち活物質が未塗布の領域である。
【0021】
正極活物質充填部11及び負極活物質充填部21は、この後の積層工程において重ね合わせられる。また、正極タブ部12及び負極タブ部22は、正極活物質充填部11及び負極活物質充填部21から突出するように設けられる。正極タブ部12は、正極活物質充填部11と正極タブ部12との境界線に対向する辺に複数の凹凸が形成される凹凸辺を有する。また、負極タブ部22は、負極活物質重点部21と負極タブ部22との境界線に対向する辺に複数の凹凸が形成される凹凸辺を有する。正極タブ部12及び負極タブ部22は、電極シートを重ね合わせた際に互いに重なり合わない位置(対向する位置)に形成される。一方、同じ極性のタブ部は、電極シートを重ね合わせた際に互いに重なり合う位置に形成される。
【0022】
図2に示す例では、タブ部の凹凸形状として、連続した山形形状とされる。しかし、凹凸形状は、先端が尖った山形形状に限らず後述する集電板のスリットに嵌め込む形状の凸部が形成されるものであれば櫛形状であっても構わない。
【0023】
続いて、電極シートの積層状態について説明する。そこで、
図3に実施の形態1にかかる二次電池の正極シート10及び負極シート20の積層状態を説明する図を示す。なお、実際には、正極シート10と負極シート20は、セパレータを挟んで重ね合わせられるが、
図3ではセパレータの図示は省略した。
【0024】
図3に示すように、実施の形態1にかかる二次電池では、正極活物質充填部11及び負極活物質充填部21が重なり合うように正極シート10及び正極タブ部12が積層される。そして、正極板11及び負極板21が重なり合って積層されている部分が積層発電体1となる。一方、正極タブ部12は、積層発電体1が形成される領域の一辺で重なり合う。また、負極タブ部22は、積層発電体1が形成される領域の一辺であって、正極タブ部12が突出する辺と対向する辺側で重なり合う。
【0025】
続いて、集電板の形状について説明する。そこで、
図4に実施の形態1にかかる二次電池の集電板の形状を説明する図を示す。実施の形態1にかかる二次電池では、正極タブ部12に対応する正極集電板13と、負極タブ部22に対応する負極集電板23とを用いる。正極集電板13及び正極集電板13は、タブ部の凹凸辺の凸部分に対応する位置にスリットを有する。そして、このスリットにタブ部の凸部を嵌め込むようにして、正極集電板13及び負極集電板23は、正極タブ部12及び正極集電板13に取り付けられる。
【0026】
続いて、正極シート10及び負極シート20と、正極集電板13及び負極集電板23の接合方法について説明する。
図5に実施の形態1にかかる二次電池の正極シート10及び負極シート20と集電板の接合方法を説明する図を示す。
【0027】
図5に示すように、実施の形態1にかかる二次電池では、正極タブ部12の凸部に正極集電板13が嵌め込まれた状態で正極集電板13のスリット部分にレーザーを照射してレーザー溶接を行うことで、正極集電板13を正極タブ部12と接合する。負極タブ部22及び負極集電板23についても、正極タブ部12及び正極集電板13と同様にレーザー溶接を行うことで、負極タブ部22と負極集電板23とを接合する。
【0028】
ここで、実施の形態1にかかる二次電池では、正極集電板13及び負極集電板23のスリットに正極タブ部12及び負極タブ部22の凸部が嵌合した状態でレーザー溶接を行う。正極タブ部12及び負極タブ部22の凸部は集電板から突出していても、していなくても良い。
【0029】
また、実施の形態1にかかる二次電池では、負極シート20となる銅箔から酸素雰囲気中でレーザーカッターを用いて切り出すことで負極シート20の外周に酸化膜が形成される。レーザー溶接を行う際には、この酸化膜によりレーザーの吸収率が高まる。そのため、実施の形態1にかかる二次電池では、アルミニウムを主成分とする正極側とほぼ同じ速度及びレーザー強度でタブ部と集電板とを溶接することができる。レーザー光の波長λは400〜600μm程度とすることで、負極シート20の酸化膜によるレーザー吸収率の向上効果を一層高めることができる。
【0030】
また、実施の形態1にかかる二次電池では、タブ部に直接レーザーが照射されるので、タブ部の凹凸部の凸部がレーザー溶接時の溶融開始点となり、トップハット分布レーザーによる溶接が容易になる。また、タブ部の凹凸部の凸部が溶融開始点となることでスパッタの発生を防止することができる。また、タブ部に直接レーザーが照射され、上記のような態様で容易に溶接されるので、前述の特許文献1のようにタブ部を集電板により固定しなくても、好適に溶接が可能である。
【0031】
上記説明より、実施の形態1にかかる二次電池では、タブ部の集積板を取り付ける辺に凹凸を設け、凸部を集積板に形成されたスリットに嵌合した状態でレーザー溶接を行うことで、積層発電体と集電板とを接合する。これにより、実施の形態1にかかる二次電池では、積層発電体と集電板との距離を狭くし、セルケースの体積辺りの積層発電体の体積の割合を大きくすることができる。つまり、実施の形態1にかかる二次電池では、積層発電体と集電板との距離を従来よりも小さくすることでセルケース辺りの電池容量を高めることができる。
【0032】
また、実施の形態1にかかる二次電池では、溶接の対象となるタブ部が集電板に形成されたスリットに集められているため、金属泊のみが急激に溶融せず、良好な熱伝導溶接が可能となる。
【0033】
また、実施の形態1にかかる二次電池では、酸素雰囲気中で負極シート20をレーザーカッターにより部材シート(例えば銅箔シート)から切り出す。これにより、負極シート20の外周には酸化膜が形成される。そして、この酸化膜により、負極シート20と正極シート10とをほぼ同一のスキャン速度、レーザー強度で溶接することが可能になる。また、負極板21に塗布された活物質は熱により特性が劣化する傾向があるが、負極シート20の外周に酸化膜を形成することで、溶接に要する時間を短縮できる。これにより、実施の形態1にかかる二次電池では、負極板21に塗布された活物質の特性劣化を防いで、電池容量の減少を防ぐことができる。
【0034】
なお、実施の形態1にかかる二次電池の構造及び組み立て方法は、リチウムイオン電池を組み立てる際により効果を奏する。リチウムイオン電池では、正極シート10及び負極シート20の板厚がニッケル水素電池等の他の電池よりも薄く、0.2mm以下程度の厚みしかない。そのため、レーザー溶接において溶接速度を高めるためにレーザー強度を強くするとタブ部のシートが飛んでしまい、溶接ができなくなる問題がある。しかしながら、実施の形態1にかかる二次電池の構造によれば、集電板のスリット内にまとまってタブ部となるシートが収まるため、シートの塊に対してレーザーが照射され、上記のような問題は発生しない。また、負極シート20の外周の酸化膜により、レーザー強度を落としても溶接速度を高めることができる。
【0035】
実施の形態2
実施の形態2では、正極シート10及び負極シート20のシート形状の別の例となる正極シート30及び負極シート40を用いた二次電池について説明する。実施の形態1にかかる二次電池では、積層発電体1の対向する二辺の一方に正極タブ部12を設け、他方に負極タブ部22を設けた。一方、実施の形態2にかかる二次電池では、積層発電体1の辺の一辺に正極タブ部及び負極タブ部を設ける。そこで、
図6に実施の形態2にかかる二次電池の正極シート及び負極シートの形状を説明する図を示す。
図6では、上図に正極シート30を示し、下図に負極シート40を示す。
【0036】
図6に示すように、実施の形態2では、正極シート30が正極活物質充填部31及び正極タブ部32を有し、負極シート40が負極活物質充填部41及び負極タブ部42を有する。そして、正極活物質充填部31及び負極活物質充填部41は、同一形状を有する。そして、正極活物質充填部31及び負極活物質充填部41の同一の辺に正極タブ部32及び負極タブ部42が形成される。また、正極タブ部32及び負極タブ部42は、積層発電体を構成する正極活物質充填部31及び負極活物質充填部41の同一辺に形成されるが、正極シート30及び負極シート40を重ね合わせた際に互いに異なる位置になるように形成される。
【0037】
続いて、
図7に実施の形態2にかかる二次電池の正極シート30及び負極シート40の積層状態と、集電板の形状と、を説明する図を示す。
図7に示すように、実施の形態2にかかる二次電池では、正極シート30の正極活物質充填部31、負極シート40の負極活物質充填部41及びセパレータ(不図示)が積層されて積層発電体が形成される。また、実施の形態2にかかる二次電池では、積層発電体の一辺で、正極タブ部32及び負極タブ部42が重ね合わされる。このとき、正極タブ部32が重ね合わせられる位置と、負極タブ部42が重ね合わされる位置は、異なる位置(例えば、正極タブ部32が図面右側、負極タブ部42が図面左側)となる。
【0038】
そして、実施の形態2にかかる二次電池においても、タブ部の凸部に対応した位置にスリットを有する集電板がタブ部に嵌め込まれる。
図7に示す例では、正極集電板33に正極集電板33が嵌め込まれ、負極集電板43には負極タブ部42が嵌め込まれる。
【0039】
続いて、
図8に実施の形態2にかかる二次電池の正極シート30及び負極シート40と集電板の接合状態を説明する図を示す。
図8に示すように、実施の形態1にかかる二次電池では、正極タブ部32の凸部に正極集電板33が嵌め込まれた状態で正極集電板33のスリット部分にレーザーを照射してレーザー溶接を行うことで、正極集電板33を正極タブ部32と接合する。負極タブ部42及び負極集電板43についても、正極タブ部32及び正極集電板33と同様にレーザー溶接を行うことで、負極タブ部42と負極集電板43とを接合する。
【0040】
ここで、実施の形態2にかかる二次電池においても、正極集電板33及び負極集電板43のスリットに正極タブ部32及び負極タブ部42の凸部が嵌合した状態でレーザー溶接を行う。正極タブ部32及び負極タブ部42の凸部は集電板から突出していても、していなくても良い。
【0041】
上記説明より、実施の形態2にかかる二次電池においても、タブ部に凸部を設け、この凸部を集電板のスリットに嵌め込んだ状態でレーザー溶接を行うことで、積層発電体との距離が近い位置に集電板を設けることができる。また、実施の形態2にかかる二次電池においても、タブ部に凸部を設け、この凸部を集電板のスリットに嵌め込んだ状態でレーザー溶接を行うことで、実施の形態1と同様に、金属泊のみが急激に溶融せず、良好な熱伝導溶接を実現できる。
【0042】
実施の形態3
実施の形態3では、タブ部の形状の変形例について説明する。そこで、
図9に実施の形態3にかかる二次電池の正極シート及び負極シートの積層状態と、正極シート及び負極シートの形状と、を説明する図を示す。
【0043】
図9では、積層発電体のシート積層方向と直交する方向から積層発電体を見たものである。
図9に示すように、実施の形態3では、積層発電体の高さHaは一定である。一方、正極シート10については、積層方向の中心に位置する正極シート10のタブ高さHb1が最も低く、積層位置が外に行くほどタブ高さHb2が最も高くなるように形成される。なお、前述した通り、正極シート及び負極シートは、レーザーカッターにより切り出されるものであるため、本実施の形態のような形状の異なるシートも容易に作成可能である。
【0044】
続いて、
図10に実施の形態3にかかる二次電池の正極シート及び負極シートのかしめ工程を説明する図を示す。
図10に示すように、実施の形態3では、シートの積層方向の中心位置の正極シート10をかしめ中心として、積層方向の両側から均等に複数枚の正極シート10をかしめ治具50によりかしめる。このとき、かしめ中心に位置する正極シート10以外の正極シート10は、積層発電体に沿って折り曲げられるように複数の正極シート10が束ねられる。
【0045】
このようなかしめ工程を行う場合、
図9に示したように、かしめた場合の折り曲げ距離を考慮して、シートの積層位置に応じたタブ部の高さHbを設定することで、かしめた後のタブ部の高さはシートによらずかしめ中心となる正極シート10のタブ高さHb1に揃えられる。つまり、このかしめ工程により、実施の形態3にかかる二次電池では、正極タブ部12及び負極タブ部22は、同一極性の複数のタブ部が密着するように束ねられた状態で凹凸辺と積層発電体の辺との距離Hbが積層発電体の積層方向において一定となる。なお、タブ高さHb1は、タブ部の凹部の底辺で測定すると誤差が少なくなる。
【0046】
そして、実施の形態3では、タブ部をかしめた状態で、タブ部に対してレーザー溶接による仮止めを行い、仮止め後に集電板をタブ部の凸部に嵌め込む。その後、タブ部と集電板とをレーザー溶接により接合する。
【0047】
上記説明より、実施の形態3にかかる二次電池では、タブ部をかしめ治具50により束ねた後にタブ部と集電板とを溶接する。これにより、実施の形態3にかかる二次電池では、他の実施の形態よりも溶接時のタブ部の密度が高くなり、他の実施形態よりも金属泊のみが急激に溶融せず、良好な熱伝導溶接を行うことができる。
【0048】
また、実施の形態3にかかる二次電池では、かしめた状態での折り曲げ距離を考慮してタブの高さを調節する。これにより、実施の形態3では、かしめた後のタブ部の高さを抑えながら、均一にすることができる。つまり、実施の形態3にかかる二次電池では、タブ部をかしめることによって、集電板と積層発電体との距離が大きくなることはなく、他の実施の形態と同様にセルケース辺りの積層発電体の体積の割合を高くすることができる。
【0049】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。