(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る蓄電素子の一実施形態について、
図1〜
図6を参照しつつ説明する。蓄電素子には、二次電池、キャパシタ等がある。本実施形態では、蓄電素子の一例として、充放電可能な二次電池について説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
【0012】
本実施形態の蓄電素子1は、非水電解質二次電池である。より詳しくは、蓄電素子1は、リチウムイオンの移動に伴って生じる電子移動を利用したリチウムイオン二次電池である。この種の蓄電素子1は、電気エネルギーを供給する。蓄電素子1は、単一又は複数で使用される。具体的に、蓄電素子1は、要求される出力及び要求される電圧が小さいときには、単一で使用される。一方、蓄電素子1は、要求される出力及び要求される電圧の少なくとも一方が大きいときには、他の蓄電素子1と組み合わされて蓄電装置100に用いられる。前記蓄電装置100では、該蓄電装置100に用いられる蓄電素子1が電気エネルギーを供給する。
【0013】
蓄電素子1は、
図1〜
図6に示すように、正極11と負極12とを含む電極体2と、電極体2を収容するケース3と、ケース3の外側に配置される外部端子7であって電極体2と導通する外部端子7と、を備える。また、蓄電素子1は、電極体2、ケース3、及び外部端子7の他に、電極体2と外部端子7とを導通させる集電体5等を有する。
【0014】
電極体2は、正極11と負極12とがセパレータ4によって互いに絶縁された状態で積層された積層体22が巻回されることによって形成される。
【0015】
正極11は、金属箔111(集電箔)と、金属箔111の表面に重ねられ且つ活物質を含む活物質層112と、を有する。本実施形態では、活物質層112は、金属箔111の両面にそれぞれ重なる。なお、正極11の厚さは、通常、40μm以上150μm以下である。
【0016】
金属箔111は帯状である。本実施形態の正極11の金属箔111は、例えば、アルミニウム箔である。正極11は、帯形状の短手方向である幅方向の一方の端縁部に、正極活物質層112の非被覆部(正極活物質層が形成されていない部位)115を有する。
【0017】
正極活物質層112は、粒子状の活物質(活物質粒子)と、粒子状の導電助剤と、バインダとを含有する。正極活物質層112(1層分)の厚さは、通常、12μm以上70μm以下である。正極活物質層112(1層分)の目付量は、通常、4mg/cm
2 以上17mg/cm
2 以下である。正極活物質層112の密度は、通常、1.5g/cm
3 以上3.0g/cm
3以下である。目付量及び密度は、金属箔111の一方の面を覆うように配置された1層分におけるものである。
【0018】
正極11の活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物である。正極11の活物質の平均粒子径D50は、通常、2μm以上5μm以下である。平均粒子径D50は、実施例に記載された方法によって測定する。
【0019】
正極11の活物質は、例えば、リチウム金属酸化物である。具体的に、正極の活物質は、例えば、Li
pMeO
t(Meは、1又は2以上の遷移金属を表す)によって表される複合酸化物(Li
pCo
sO
2、Li
pNi
qO
2、Li
pMn
rO
4、Li
pNi
qCo
sMn
rO
2等)である。
【0020】
より具体的に、正極11の活物質は、Li
pNi
qMn
rCo
sO
tの化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物(ただし、0<p≦1.3であり、q+r+s=1であり、0≦q≦1であり、0≦r≦1であり、0≦s≦1であり、1.7≦t≦2.3である)であってもよい。なお、0<q<1であり、0<r<1であり、0<s<1であってもよい。
【0021】
上記のごときLi
pNi
qMn
rCo
sO
tの化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物は、例えば、LiNi
1/3Co
1/3Mn
1/3O
2、LiNi
1/6Co
1/6Mn
2/3O
2、LiCoO
2 などである。
【0022】
正極11の活物質は、例えば、Li
pMe
u(XO
v)
w(Meは、1又は2以上の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、Vを表す)によって表されるポリアニオン化合物であってもよい。ただし、0<p≦1.3であり、0.8≦u≦1.2であり、3.8≦v≦4.2であり、0.8≦w≦1.2である。ポリアニオン化合物は、例えば、LiFePO
4、LiMnPO
4、LiMnSiO
4、LiCoPO
4F、LiFePO
4F等である。
【0023】
正極活物質層112に用いられるバインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレンとビニルアルコールとの共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレンブタジエンゴム(SBR)である。本実施形態のバインダは、ポリフッ化ビニリデンである。
【0024】
正極活物質層112は、炭素を98質量%以上含む炭素質材料を導電助剤として含有する。正極活物質層112は、少なくとも鱗片状黒鉛を導電助剤として含有する。正極活物質層112は、例えば、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、鱗片状黒鉛以外の黒鉛等を導電助剤としてさらに含有し得る。正極活物質層112において、導電助剤のうち、鱗片状黒鉛の占める割合は、95質量%以上であってもよい。
【0025】
鱗片状黒鉛は、通常、板状である。鱗片状黒鉛は、炭素原子同士が共有結合してなる層が積層された構造を有し、斯かる積層の方向が、通常、鱗片状黒鉛の厚さ方向に相当する。鱗片状黒鉛には、膨張化黒鉛が包含される。膨張化黒鉛は、例えば、鱗片状黒鉛の層間に硫酸などの無機物を侵入させることによって作製される。膨張化黒鉛は、例えば、鱗片状黒鉛の層間に無機物を侵入させたものを加熱して膨張させることによって作製される。
【0026】
正極活物質層112の鱗片状黒鉛は、金属箔111に対して20°以上56°以下の平均角度で配向している。斯かる平均角度は、詳しくは以下のようにして測定される。正極11を厚さ方向に切断し、切断によって現れた断面を電子顕微鏡で観察する。断面において少なくとも100個の鱗片状黒鉛をランダムに選ぶ。ただし、鱗片状黒鉛を選ぶときに、金属箔111に接する鱗片状黒鉛、及び、少なくとも一部が正極活物質層112の表面に出ている鱗片状黒鉛を除く。選んだ各鱗片状黒鉛の断面に外接する最小面積の長方形の長辺を通る直線と、金属箔111の表面との間の角度(鋭角の方)を測定する。測定した角度の平均値を求める。
【0027】
製造された蓄電素子について、金属箔111に対する鱗片状黒鉛の平均角度を測定する場合、定電圧放電を行った後に測定する。例えば、1Cレートで3.0Vまで放電した後に3.0Vで5時間の定電圧放電を行い、蓄電素子を解体して正極11を取り出し、洗浄する。洗浄した正極11を上記のごとく厚さ方向に切断し、クロスセクションポリッシャー(CP)加工した断面を電子顕微鏡で観察し、上記の平均角度を測定する。
【0028】
正極活物質層112において、鱗片状黒鉛の上記の平均角度(平均配向角度)は、正極11を作製するときに、下記のようにして調整できる。活物質粒子と鱗片状黒鉛とを含む合剤(後述)を金属箔111に塗布した後、金属箔111の厚さ方向に磁場を加え、板状の鱗片状黒鉛を金属箔111の面に対してほぼ垂直方向に配向させる。即ち、鱗片状黒鉛の厚さ方向と、金属箔111の厚さ方向とがほぼ垂直となるように鱗片状黒鉛を配向させる。このとき、加える磁場の磁束密度をより高くすることによって、鱗片状黒鉛をより垂直方向に配向させることができる。その後、塗布した合剤を適当な圧力でプレスする。プレス時に、プレス圧をより低くすることによって、鱗片状黒鉛の上記平均配向角度をより大きくすることができる。このようにして、金属箔111に対する鱗片状黒鉛の平均角度を20°以上56°以下に調整する。
【0029】
鱗片状黒鉛のアスペクト比は、10以上であってもよい。
正極活物質層112の厚さ方向の断面において、鱗片状黒鉛の縦横比(横の長さに対する縦の長さ)の平均は、10以上であってもよい。斯かる縦横比の平均は、通常、100以下である。上記の縦横比を測定するときの縦の各長さは、上記断面において、各鱗片状黒鉛の両端を通る直線線分の長さである。一方、上記の縦横比を測定するときの横の長さは、上記断面において、鱗片状黒鉛の厚さ長さのうち最も厚い部分の長さである。ランダムに選んだ少なくとも100個の鱗片状黒鉛について縦及び横の長さを測定し、鱗片状黒鉛の縦横比の平均を求める。
【0030】
正極活物質層112の厚さ方向の断面において、鱗片状黒鉛の縦の平均長さは、通常、10μm以上20μm以下である。斯かる縦の平均長さは、上記の縦横比を測定するときの縦の長さの測定方法に従って測定する。鱗片状黒鉛の平均厚さは、通常、0.1μm以上2.0μm以下である。斯かる平均厚さは、上記の縦横比を測定するときの横の長さの測定方法に従って測定する。
【0031】
正極活物質層112では、
図6に示すように、複数の活物質粒子Aが、1つの鱗片状黒鉛Bの周縁部にそれぞれ接している。1つの鱗片状黒鉛Bに接している複数の活物質粒子Aは、互いに離れていてもよい。また、1つの活物質粒子Aに複数の鱗片状黒鉛Bが接していてもよい。
【0032】
正極活物質層112において、活物質粒子の平均粒子径D50は、鱗片状黒鉛の平均長さよりも小さくてもよい。斯かる断面において、活物質粒子の平均粒子径D50に対する、鱗片状黒鉛の平均長さの比は、2以上10以下であってもよい。活物質粒子の平均粒子径D50は、実施例に記載された方法によって測定する。鱗片状黒鉛の平均長さは、上述した鱗片状黒鉛の縦の長さの測定方法と同じ方法によって測定する。
【0033】
正極活物質層112において、活物質粒子に対する鱗片状黒鉛の質量比は、1質量%以上10質量%以下であってもよい。
【0034】
負極12は、金属箔121(集電箔)と、金属箔121の上に形成された負極活物質層122と、を有する。本実施形態では、負極活物質層122は、金属箔121の両面にそれぞれ重ねられる。金属箔121は帯状である。本実施形態の負極の金属箔121は、例えば、銅箔である。負極12は、帯形状の短手方向である幅方向の一方の端縁部に、負極活物質層122の非被覆部(負極活物質層が形成されていない部位)125を有する。負極12の厚さは、通常、40μm以上150μm以下である。
【0035】
負極活物質層122は、粒子状の活物質(活物質粒子)と、バインダと、を含む。負極活物質層122は、セパレータ4を介して正極11と向き合うように配置される。負極活物質層122の幅は、正極活物質層112の幅よりも大きい。
【0036】
負極12の活物質は、負極12において充電反応及び放電反応の電極反応に寄与し得るものである。例えば、負極12の活物質は、グラファイト、非晶質炭素(難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素)などの炭素材料、又は、ケイ素(Si)及び錫(Sn)などリチウムイオンと合金化反応を生じる材料である。本実施形態の負極の活物質は、非晶質炭素である。より具体的には、負極の活物質は、難黒鉛化炭素である。
【0037】
負極活物質層122(1層分)の厚さは、通常、10μm以上50μm以下である。負極活物質層122の目付量(1層分)は、通常、3mg/cm
2以上10mg/cm
2以下である。負極活物質層122の密度(1層分)は、通常、0.9g/cm
3以上1.6g/cm
3以下である。
【0038】
負極活物質層に用いられるバインダは、正極活物質層に用いられるバインダと同様のものである。本実施形態のバインダは、スチレンブタジエンゴム(SBR)である。
【0039】
負極活物質層122では、バインダの割合は、活物質粒子とバインダとの合計質量に対して、2質量%以上10質量%以下であってもよい。
【0040】
負極活物質層122は、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、黒鉛等の導電助剤をさらに有してもよい。本実施形態の負極活物質層122は、導電助剤を有していない。
【0041】
本実施形態の電極体2では、以上のように構成される正極11と負極12とがセパレータ4によって絶縁された状態で巻回される。即ち、本実施形態の電極体2では、正極11、負極12、及びセパレータ4の積層体22が巻回される。セパレータ4は、絶縁性を有する部材である。セパレータ4は、正極11と負極12との間に配置される。これにより、電極体2(詳しくは、積層体22)において、正極11と負極12とが互いに絶縁される。また、セパレータ4は、ケース3内において、電解液を保持する。これにより、蓄電素子1の充放電時において、リチウムイオンが、セパレータ4を挟んで交互に積層される正極11と負極12との間を移動する。
【0042】
セパレータ4は、帯状である。セパレータ4は、多孔質なセパレータ基材を有する。セパレータ4は、正極11及び負極12間の短絡を防ぐために正極11及び負極12の間に配置されている。本実施形態のセパレータ4は、セパレータ基材41のみを有する。
【0043】
セパレータ基材41は、例えば、織物、不織布、又は多孔膜によって多孔質に構成される。セパレータ基材の材質としては、高分子化合物、ガラス、セラミックなどが挙げられる。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン(PO)、又は、セルロースが挙げられる。
【0044】
セパレータ4の幅(帯形状の短手方向の寸法)は、負極活物質層122の幅より僅かに大きい。セパレータ4は、正極活物質層112及び負極活物質層122が重なるように幅方向に位置ずれした状態で重ね合わされた正極11と負極12との間に配置される。このとき、
図4に示すように、正極11の非被覆部115と負極12の非被覆部125とは重なっていない。即ち、正極11の非被覆部115が、正極11と負極12との重なる領域から幅方向に突出し、且つ、負極12の非被覆部125が、正極11と負極12との重なる領域から幅方向(正極11の非被覆部115の突出方向と反対の方向)に突出する。積層された状態の正極11、負極12、及びセパレータ4、即ち、積層体22が巻回されることによって、電極体2が形成される。正極11の非被覆部115又は負極12の非被覆部125のみが積層された部位によって、電極体2における非被覆積層部26が構成される。
【0045】
非被覆積層部26は、電極体2における集電体5と導通される部位である。非被覆積層部26は、巻回された正極11、負極12、及びセパレータ4の巻回中心方向視において、中空部27(
図4参照)を挟んで二つの部位(二分された非被覆積層部)261に区分けされる。
【0046】
以上のように構成される非被覆積層部26は、電極体2の各極に設けられる。即ち、正極11の非被覆部115のみが積層された非被覆積層部26が電極体2における正極11の非被覆積層部を構成し、負極12の非被覆部125のみが積層された非被覆積層部26が電極体2における負極12の非被覆積層部を構成する。
【0047】
ケース3は、開口を有するケース本体31と、ケース本体31の開口を塞ぐ(閉じる)蓋板32と、を有する。ケース3は、電極体2及び集電体5等と共に、電解液を内部空間に収容する。ケース3は、電解液に耐性を有する金属によって形成される。ケース3は、例えば、アルミニウム、又は、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料によって形成される。ケース3は、ステンレス鋼及びニッケル等の金属材料、又は、アルミニウムにナイロン等の樹脂を接着した複合材料等によって形成されてもよい。
【0048】
電解液は、非水溶液系電解液である。電解液は、有機溶媒に電解質塩を溶解させることによって得られる。有機溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート及びエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類である。電解質塩は、LiClO
4、LiBF
4、及びLiPF
6等である。本実施形態の電解液は、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートを所定の割合で混合した混合溶媒に、0.5〜1.5mol/LのLiPF
6を溶解させたものである。
【0049】
ケース3は、ケース本体31の開口周縁部と、長方形状の蓋板32の周縁部とを重ね合わせた状態で接合することによって形成される。また、ケース3は、ケース本体31と蓋板32とによって画定される内部空間を有する。本実施形態では、ケース本体31の開口周縁部と蓋板32の周縁部とは、溶接によって接合される。
【0050】
以下では、
図1に示すように、蓋板32の長辺方向をX軸方向とし、蓋板32の短辺方向をY軸方向とし、蓋板32の法線方向をZ軸方向とする。ケース本体31は、開口方向(Z軸方向)における一方の端部が塞がれた角筒形状(即ち、有底角筒形状)を有する。蓋板32は、ケース本体31の開口を塞ぐ板状の部材である。
【0051】
蓋板32は、ケース3内のガスを外部に排出可能なガス排出弁321を有する。ガス排出弁321は、ケース3の内部圧力が所定の圧力まで上昇したときに、該ケース3内から外部にガスを排出する。ガス排出弁321は、X軸方向における蓋板32の中央部に設けられる。
【0052】
ケース3には、電解液を注入するための注液孔が設けられる。注液孔は、ケース3の内部と外部とを連通する。注液孔は、蓋板32に設けられる。注液孔は、注液栓326によって密閉される(塞がれる)。注液栓326は、溶接によってケース3(本実施形態の例では蓋板32)に固定される。
【0053】
外部端子7は、他の蓄電素子1の外部端子7又は外部機器等と電気的に接続される部位である。外部端子7は、導電性を有する部材によって形成される。例えば、外部端子7は、アルミニウム又はアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料、銅又は銅合金等の銅系金属材料等の溶接性の高い金属材料によって形成される。
【0054】
外部端子7は、バスバ等が溶接可能な面71を有する。面71は、平面である。外部端子7は、蓋板32に沿って拡がる板状である。詳しくは、外部端子7は、Z軸方向視において矩形状の板状である。
【0055】
集電体5は、ケース3内に配置され、電極体2と通電可能に直接又は間接に接続される。本実施形態の集電体5は、クリップ部材50を介して電極体2と通電可能に接続される。即ち、蓄電素子1は、電極体2と集電体5とを通電可能に接続するクリップ部材50を備える。
【0056】
集電体5は、導電性を有する部材によって形成される。
図2に示すように、集電体5は、ケース3の内面に沿って配置される。集電体5は、蓄電素子1の正極11と負極12とにそれぞれ配置される。本実施形態の蓄電素子1では、集電体5は、ケース3内において、電極体2の正極11の非被覆積層部26と、負極12の非被覆積層部26とにそれぞれ配置される。
【0057】
正極11の集電体5と負極12の集電体5とは、異なる材料によって形成される。具体的に、正極11の集電体5は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金によって形成され、負極12の集電体5は、例えば、銅又は銅合金によって形成される。
【0058】
本実施形態の蓄電素子1では、電極体2とケース3とを絶縁する袋状の絶縁カバー6に収容された状態の電極体2(詳しくは、電極体2及び集電体5)がケース3内に収容される。
【0059】
次に、上記実施形態の蓄電素子1の製造方法について説明する。
【0060】
蓄電素子1の製造方法では、まず、金属箔(集電箔)に活物質を含む合剤を塗布し、活物質層を形成し、電極(正極11及び負極12)を作製する。次に、正極11、セパレータ4、及び負極12を重ね合わせて電極体2を形成する。続いて、電極体2をケース3に入れ、ケース3に電解液を入れることによって蓄電素子1を組み立てる。
【0061】
電極(正極11)の作製では、金属箔の両面に、活物質とバインダと溶媒とを含む合剤をそれぞれ塗布することによって正極活物質層112を形成する。合剤の塗布量を変化させることによって、正極活物質層112の厚さや目付量を調整することができる。正極活物質層112を形成するための塗布方法としては、一般的な方法が採用される。塗布後の正極活物質層112に対して、磁力線の向きが金属箔111の面に対して平行とはならない方向、具体的には垂直方向となるように磁場を加え、鱗片状黒鉛を配向させる。そして、正極活物質層112を所定の圧力でロールプレスする。加える磁場の磁束密度を変化させること、プレス圧を変化させることにより、金属箔111の面に対する鱗片状黒鉛の平均角度を調整できる。また、プレス圧を変化させることにより、正極活物質層112の密度を調整できる。なお、磁場を加えずに、同様にして、負極12を作製する。
【0062】
電極体2の形成では、正極11と負極12との間にセパレータ4を挟み込んだ積層体22を巻回することにより、電極体2を形成する。詳しくは、正極活物質層112と負極活物質層122とがセパレータ4を介して互いに向き合うように、正極11とセパレータ4と負極12とを重ね合わせ、積層体22を作る。積層体22を巻回して、電極体2を形成する。
【0063】
蓄電素子1の組み立てでは、ケース3のケース本体31に電極体2を入れ、ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぎ、電解液をケース3内に注入する。ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぐときには、ケース本体31の内部に電極体2を入れ、正極11と一方の外部端子7とを導通させ、且つ、負極12と他方の外部端子7とを導通させた状態で、ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぐ。電解液をケース3内へ注入するときには、ケース3の蓋板32の注入孔から電解液をケース3内に注入する。
【0064】
上記のように構成された本実施形態の蓄電素子1では、正極活物質層112において、鱗片状黒鉛の金属箔111に対する平均角度は、20°以上56°以下である。金属箔111に対する鱗片状黒鉛の平均角度が20°以上56°以下であることにより、金属箔111と正極活物質層112との厚さ方向での導電経路を鱗片状黒鉛によって確保しつつ、正極活物質層112の面方向での導電性のばらつきを抑えることができる。従って、金属箔111と正極活物質層112との間での電子抵抗を低く抑えることができる。これにより、出力性能が向上されている。また、上記の構成により、充放電を繰り返した後(サイクル後)に容量が低下することを抑制できる。
【0065】
上記の蓄電素子1では、複数の前記活物質粒子が、1つの前記鱗片状黒鉛の周縁部にそれぞれ接していてもよい。斯かる構成により、鱗片状黒鉛を介して活物質粒子同士の間の導電経路が確保される。斯かる導電経路が確保される分、出力性能がより向上され、充放電を繰り返した後(サイクル後)に容量が低下することがより抑制される。
【0066】
尚、本発明の蓄電素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
【0067】
上記の実施形態では、活物質を含む活物質層が金属箔に直接接した正極について詳しく説明したが、本発明では、正極が、バインダと導電助剤とを含む導電層であって活物質層と金属箔との間に配置された導電層を有してもよい。
【0068】
上記実施形態では、活物質層が各電極の金属箔の両面側にそれぞれ配置された電極について説明したが、本発明の蓄電素子では、正極11又は負極12は、活物質層を金属箔の片面側にのみ備えてもよい。
【0069】
上記実施形態では、積層体22が巻回されてなる電極体2を備えた蓄電素子1について詳しく説明したが、本発明の蓄電素子は、巻回されない積層体22を備えてもよい。詳しくは、それぞれ矩形状に形成された正極、セパレータ、負極、及びセパレータが、この順序で複数回積み重ねられてなる電極体を蓄電素子が備えてもよい。
【0070】
上記実施形態では、蓄電素子1が充放電可能な非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)として用いられる場合について説明したが、蓄電素子1の種類や大きさ(容量)は任意である。また、上記実施形態では、蓄電素子1の一例として、リチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、種々の二次電池、その他、電気二重層キャパシタ等のキャパシタの蓄電素子にも適用可能である。
【0071】
蓄電素子1(例えば電池)は、
図7に示すような蓄電装置100(蓄電素子が電池の場合は電池モジュール)に用いられてもよい。蓄電装置100は、少なくとも二つの蓄電素子1と、二つの(異なる)蓄電素子1同士を電気的に接続するバスバ部材91と、を有する。この場合、本発明の技術が少なくとも一つの蓄電素子に適用されていればよい。
【実施例】
【0072】
以下に示すようにして、非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)を製造した。
【0073】
(試験例1)
(1)正極の作製
有機溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、導電助剤(鱗片状黒鉛)と、バインダ(PVdF)と、活物質粒子(LiNi
1/3Co
1/3Mn
1/3O
2)とを混合し、混練することで、正極用の合剤を調製した。導電助剤、バインダ、活物質粒子の配合量は、それぞれ4.5質量%、4.5質量%、91質量%とした。調製した正極用の合剤を、アルミニウム箔(厚さ15μm)の両面に、乾燥後の塗布量(目付量)が8.61mg/cm
2となるようにそれぞれ塗布した。乾燥後、磁力線の方向がアルミニウム箔の厚さ方向となるように、所定の磁束密度で磁場を加えた。さらに、所定の圧力でロールプレスを行った。その後、真空乾燥して、水分等を除去した。活物質層(1層分)の厚さは、32μmであった。活物質層の密度は、2.69g/cm
3であった。
活物質の平均粒子径D50は、下記のようにして測定した結果、4μmであった。
詳しくは、いったん製造した電池から正極の活物質層を取り出した。活物質層をジメチルカーボネートで洗浄し、2時間以上真空乾燥した後、活物質層をN−メチルピロリドン(NMP)に分散する前処理を施した。その後、比重差によって活物質と導電助剤とを分離し、活物質を取り出した。測定装置としてレーザ回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製「SALD2200」)、測定制御ソフトとして専用アプリケーションソフトフェアDMSver2を用いた。具体的な測定手法としては、散乱式の測定モードを採用し、測定試料(活物質粒子)が分散する分散液が循環する湿式セルを2分間超音波環境下に置いた後に、レーザ光を照射し、測定試料から散乱光分布を得た。そして、散乱光分布を対数正規分布により近似し、その粒度分布(横軸、σ)において最小を0.021μm、最大を2000μmに設定した範囲の中で累積度50%(D50)にあたる粒径を平均径とした。また、分散液は、界面活性剤を含む。
【0074】
(2)負極の作製
活物質粒子としては、非晶質炭素(難黒鉛化炭素)の粒子を用いた。バインダとしては、スチレンブタジエンゴムを用いた。負極用の合剤は、溶剤としての水と、バインダと、カルボキシメチルセルロース(CMC)と、活物質粒子とを混合、混練することで調製した。CMCは、1.0質量%となるように配合し、バインダは、2.0質量%となるように配合し、活物質粒子は、97.0質量%となるように配合した。調製した負極用の合剤を、乾燥後の塗布量(目付量)が3.8mg/cm
2となるように、銅箔(厚さ10μm)の両面にそれぞれ塗布した。乾燥後、ロールプレスを行い、真空乾燥して、水分等を除去した。活物質層(1層分)の厚さは、39μmであった。活物質層の密度は、0.974g/cm
3であった。
【0075】
(3)セパレータ
セパレータ基材として厚さが22μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた。ポリエチレン製微多孔膜の透気抵抗度は、100秒/100ccであった。
【0076】
(4)電解液の調製
電解液としては、以下の方法で調製したものを用いた。非水溶媒として、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを、いずれも1容量部ずつ混合した溶媒を用い、この非水溶媒に、塩濃度が1mol/LとなるようにLiPF
6を溶解させ、電解液を調製した。
【0077】
(5)ケース内への電極体の配置
上記の正極、上記の負極、上記の電解液、セパレータ、及びケースを用いて、一般的な方法によって電池を製造した。
まず、セパレータが上記の正極および負極の間に配されて積層されてなるシート状物を巻回した。次に、巻回されてなる電極体を、ケースとしてのアルミニウム製の角形電槽缶のケース本体内に配置した。続いて、正極及び負極を2つの外部端子それぞれに電気的に接続させた。さらに、ケース本体に蓋板を取り付けた。上記の電解液を、ケースの蓋板に形成された注液口からケース内に注入した。最後に、ケースの注液口を封止することにより、ケースを密閉した。
【0078】
(試験例2〜6)
加える磁場の磁束密度を変化させることによって、金属箔の表面に対する鱗片状黒鉛の平均角度を表1に示す各角度にした点以外は、試験例1と同様にして電池を製造した。
【0079】
<出力性能の評価>
電池の直流抵抗(DCR)を測定することによって、各電池の出力性能を評価した。
1. 25℃において5A定電流で4.2Vまで充電し、さらに4.2V定電圧で合計3時間充電した。その後、5A定電流で、終止電圧2.4Vの条件で放電することにより、初期放電容量C1を測定した。
2. 25℃において5A定電流で初期容量の50%相当の電気量になる電圧まで充電し、さらに当該電圧で合計2時間充電した。
3. 25℃において、2C1[A]の定電流放電を行い、放電開始後1秒目の電流値A1と、電圧値V1とを測定した。
4. 上記3.の後の電池を25℃において、5A定電流で、終止電圧2.4Vの条件で放電した。
5. 上記2.の条件で充電後、25℃において、4C1[A]の定電流放電を行い、放電開始後1秒目の電流値A2と、電圧値V2とを測定した。
6. 上記4.の条件での放電、上記2.の条件での充電後、6C1[A]の定電流放電を行い、放電開始後1秒目の電流値A3と、電圧値V3とを測定した。
7. 上記4.の条件での放電、上記2.の条件での充電後、8C1[A]の定電流放電を行い、放電開始後1秒目の電流値A4と、電圧値V4とを測定した。
8. 上記4.の条件での放電、上記2.の条件での充電後、10C1[A]の定電流放電を行い、放電開始後1秒目の電流値A5と、電圧値V5とを測定した。
9. 測定されたA1〜A5をX軸、V1〜V5をY軸にプロットし、最小二乗法により傾きを算出した。V=IRの関係から、算出した傾きを直流抵抗R(DCR)とした。
【0080】
<繰り返し充放電後(サイクル試験後)の容量維持率の評価>
上記8.の後の電池を25℃において、5A定電流で、終止電圧2.4Vの条件で放電した。
初期容量の20%相当の電気量(SOC20%)から、初期容量の80%相当の電気量(SOC80%)の範囲において、25℃、8C1[A]の条件で充放電サイクルを1000時間行った。
サイクル後の電池を25℃において、5A定電流で4.2Vまで充電し、さらに4.2V定電圧で合計3時間充電した。その後、5A定電流で、終止電圧2.4Vの条件で放電することにより、サイクル後の放電容量C2を測定した。
測定されたC1とC2とから、容量維持率(C2/C1)を算出した。
【0081】
各試験例で製造した電池の出力性能の評価結果、及び、繰り返し充放電後の容量維持率の評価結果を表1に示す。また、表1の結果をグラフにしたものを
図8に示す。
【0082】
【表1】
【0083】
表1及び
図8から把握されるように、鱗片状黒鉛の金属箔に対する平均角度が20°以上56°以下である各試験例では、充放電を繰り返した後に容量が低下することが抑制され、且つ、出力性能が向上されている。