(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ナースコール親機は、前記アラームシステムの利用対象となっている患者の患者情報を表示する画面において、アラームの通知を一時的に停止させる設定を行うことが可能である、
請求項1に記載のナースコールシステム。
前記アラームの通知が停止される設定が行われた場合、前記ナースコール親機は、前記待受画面上において、前記アラームの通知が停止された患者の患者情報を、他の患者と識別可能な態様で表示する、
請求項2に記載のナースコールシステム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のナースコールシステムでは、患者の行動をモニタリングしてアラームを通知するアラームシステムと、ナースコールのためのナースコールシステムとが別々に構築されており、アラームの設定状況がナースコールシステム側に反映されない。このため、検査や手術等の際に、医療従事者がアラームシステムに対してアラームの通知を解除する操作を失念した場合、不要なアラームが医療従事者に通知されてしまう場合があった。
【0005】
本発明の目的は、不要なアラームが通知されることを抑制することが可能なナースコールシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明にかかるナースコールシステムは、
ナースコール子機と、
複数の患者の患者情報が一覧的に表示される待受画面を表示可能なナースコール親機と、
前記ナースコール子機、及び前記ナースコール親機の少なくとも一つに対して、患者毎にアラームを通知することが可能なアラームシステムと、
を備え、
前記ナースコール親機は、
前記アラームシステムにおいて患者毎に設定されたアラーム設定情報を取得可能に構成されるとともに、
各患者の前記患者情報と前記アラーム設定情報とに基づいて、前記待受画面上において、前記アラームシステムの利用対象となっているか否かを示す利用情報を各患者毎に表示する。
【0007】
上記構成によれば、ナースコール親機は、アラームシステムにおいて患者毎に設定されたアラーム設定情報をアラームシステムから自動的に取得することができる。そして、ナースコール親機は、医療従事者が患者情報を確認するのに日常的に使用している待受画面上において、アラームシステムの利用対象となっているか否かを示す利用情報を各患者毎に表示する。このため、検査や手術等の際に、医療従事者がアラームの通知を解除する操作を失念しにくくなり、不要なアラームが医療従事者に通知されてしまう事態が発生することを抑制することができる。
【0008】
本発明のナースコールシステムにおいて、
前記ナースコール親機は、前記アラームシステムの利用対象となっている患者の患者情報を表示する画面において、アラームの通知を一時的に停止させる設定を行うことが可能であってもよい。
【0009】
上記構成によれば、医療従事者は、ナースコール親機を用いて、患者のアラームシステムの利用の有無を確認するとともに、引き続き、ナースコール親機に対して所定の操作をすることで、アラームの通知を一時的に停止する設定を行うことができる。このため、アラーム機能の利便性が向上する。
【0010】
本発明のナースコールシステムにおいて、
前記アラームの通知が停止される設定が行われた場合、前記ナースコール親機は、前記待受画面上において、前記アラームの通知が停止された患者の患者情報を、他の患者と識別可能な態様で表示するものでもよい。
【0011】
上記構成によれば、医療従事者は、どの患者に対してアラームの通知を停止する設定を行ったか否かを、待受画面上で視覚的に容易に確認することができる。このため、医療従事者は、検査等が終わった後に、アラームの通知を停止させる設定を解除することを失念しにくくなる。
【0012】
本発明のナースコールシステムにおいて、
前記アラームシステムは、前記ナースコール子機、及び前記ナースコール親機の少なくとも一つに対して、各患者が携帯する無線通信機の位置情報を用いて患者毎にアラームを通知することが可能な位置情報アラームシステムであり、
前記ナースコール親機は、アラームの通知を一時的に停止させる設定が行われた患者の位置情報に基づいて、アラームの通知を一時的に停止するための前記設定を解除するものでもよい。
【0013】
上記構成によれば、例えば、検査等が終わって患者が病室に戻った場合、その患者の位置情報を利用して病室に戻ったことを検知して、アラームの通知の停止の設定が自動的に解除される。このため、アラームの通知を一時的に停止させる設定を行った後に再び解除する操作を要しないため、アラームの通知を一時的に停止させる機能の利便性が向上する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、不要なアラームが通知されることを抑制することが可能なナースコールシステムを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本実施形態の一例について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、ナースコールシステム1は、ナースコール子機2と、廊下灯3と、カメラ4と、ナースコール親機5と、携帯端末6と、ナースコール制御機7と、構内交換機8と、ローカル用基地局9と、管理サーバ11と、アラームシステム12とを備えている。また、ナースコールシステム1は、各患者が携帯するタグICからなる無線通信機13を備えている。無線通信機13は、それぞれ自機特定情報を有しており、自機特定情報は、患者毎にそれぞれ割り当てられている。
【0017】
ナースコール子機2は伝送線L1を介して廊下灯3に接続されており、カメラ4は伝送線L2を介して廊下灯3に接続されている。ローカル用基地局9は、伝送線L3を介して構内交換機8に接続されている。また、各部は、ネットワークN(本例では、LAN:Local Area Network)を介して通信可能に接続されるとともに、必要に応じてハブ(HUB)15により分配されて接続されている。
【0018】
図2に示すように、本実施形態に係るナースコールシステム1が適用される病院Hは、例えば、北病棟NC及び南病棟SCを有している。そして、
図3に示すように、これらの北病棟NC及び南病棟SCの各階のフロアFには、ローカル用基地局9が間隔をあけて設置されている。
【0019】
ナースコール子機2は、病室内の病床(ベッド)毎に設置されており、プレート子機21と、プレート子機21に着脱可能な握り子機22とを備えている。プレート子機21は、医療従事者を呼び出すための呼出ボタンと、通話するためのマイク及びスピーカとを有する。握り子機22は、医療従事者を呼び出すための呼出ボタンを有する。ナースコール子機2は、ネットワークN上で用いられる個別の子機番号(子機ID)を有する。
【0020】
廊下灯3は、例えば各病室の出入口付近に設置されており、ナースコール子機2を操作した患者の氏名、ベッド番号等の患者情報を表示する液晶表示部31と、ナースコール子機2から呼び出しが発せられたことを報知する表示ランプ32とを備えている。患者の氏名、病室番号、ベッド番号等の情報は、各ナースコール子機2の子機IDと対応付けて廊下灯3の記憶部(図示省略)に記憶されている。廊下灯3は、ナースコール子機2から送出された呼出信号をネットワークNを介してナースコール制御機7へ送信する。
【0021】
カメラ4は、各ベッドにいる患者の状態(様子)を撮影するためのものであり、病室内の例えばベッド毎に設置されている。各カメラ4は、それぞれのカメラを特定することが可能なIPアドレス(Internet Protocolアドレス:接続先情報の一例)を有する。
【0022】
ナースコール親機5は、ナースステーション等に設置されており、ナースコール子機2からの呼び出しに応答可能に構成されている。ナースコール親機5は、呼び出しに応答するためのハンドセット51と、患者情報が表示される小型モニタ52と、各患者の詳細情報が一覧表示される大型モニタ53とを備えている。
【0023】
携帯端末6は、医療従事者(例えば看護師、医師等)が業務に使用するために携帯する端末である。携帯端末6としては、例えばタッチパネル式の表示画面63を有するとともに、無線通信(例えば、「WiFi」)可能なスマートフォン等が用いられる。携帯端末6は、ネットワークN上で用いられる個別の携帯番号(携帯端末ID)を有する。
【0024】
携帯端末6は、病院H内に構築されたローカル通信網(ネットワークN)を介して携帯端末6とナースコール子機2とを通話可能に接続する通話モードを有する。この通話モードでは、ローカル用基地局9を介して無線通信により構内交換機8と携帯端末6とを接続し、上記携帯端末IDを用いて携帯端末6とナースコール子機2間の通話が可能になる。また、携帯端末6は、上記同様にルータを介して無線通信により携帯端末6とカメラ4とを通信可能に接続する通信モードを有する。
【0025】
ナースコール制御機7は、ナースコール子機2と各機器間の通信を制御する。例えば、ナースコール制御機7は、ナースコール子機2からナースコールが発信された際に、ナースコール子機2とナースコール親機5との間の通信、およびナースコール子機2と携帯端末6との間の通信を制御する。
【0026】
ナースコール制御機7は、記憶部を有しており、この記憶部には、入院患者に関連する情報が記憶された患者情報テーブルが設けられている。患者情報テーブルは、例えば、患者の氏名、診療科目、救護区分、担当看護師(看護師ID)、担当チームの看護師(看護チームID)、カメラ4の撮影映像等の患者情報をナースコール子機2の子機IDと対応付けて記憶する。なお、患者情報テーブルの各情報は、例えば、管理サーバ11の情報が更新されるたびに管理サーバ11から送信されて最新の情報へと更新される。
【0027】
構内交換機8(例えば、PBX:Private Branch eXchange)は、ナースコール子機2と携帯端末6との通話接続や、ナースコール親機5と携帯端末6との通話接続等を管理するための機器であり、病院H内の共用部等に設置されている。ローカル用基地局9は、携帯端末6との間で無線通信を行うためのアンテナであり、病院H内に所定の間隔で設置されている。
【0028】
管理サーバ11は、患者の情報、携帯端末の情報、医療従事者の情報等を含む病院Hに関する最新の情報を一括して管理するサーバである。
【0029】
アラームシステム12は、患者が携帯する無線通信機13の位置情報に基づいて、その患者が非通知エリアから外れた位置へ移動した際に、ナースコール子機2、ナースコール親機5及び携帯端末6へアラームを通知するシステムである。アラームシステム12は、各患者の病状に応じてアラームの発生条件が設定可能とされている。これにより、医療従事者は、各患者の病状に合った行動範囲を見守ることが可能とされている。
【0030】
図4に示すように、アラームシステム12は、取得部81と、設定部82と、アラーム制御部83と、表示部84とを備える。取得部81は、各患者が携帯する無線通信機13の位置情報を取得する。無線通信機13の位置情報は、病院Hの北病棟NC及び南病棟SCの各フロアFに設置されたローカル用基地局9を介して取得部81によって取得される。設定部82は、無線通信機13の自機特定情報毎にアラームの発生条件を設定するためのユーザの操作を受け付ける。アラーム制御部83は、取得部81が取得した位置情報と、設定部82で設定された発生条件とに基づいて、ナースコール子機2、ナースコール親機5及び携帯端末6にアラームを通知する。表示部84は、ディスプレイからなるもので、設定部82によるアラームの発生条件の設定時などに設定画面を表示する。
【0031】
次に、アラームシステム12からのアラームの通知による患者の行動範囲の見守りの一例を説明する。
【0032】
(無線通信機の割付)
図5に示すように、アラームシステム12を起動し、表示部84に設定画面を表示させる。この設定画面には、例えば、患者名、外出の可否、タグID、現在位置、病棟、部屋番号、操作などの一覧が表示される。この設定画面において、無線通信機13を携帯させる対象の患者の操作項目における「変更」を選択する。すると、
図6に示すように、表示部84には、「変更」を選択した対象の患者についての選択画面が表示される。次に、この選択画面によって無線通信機13の割り付けを行う。
【0033】
選択画面には、患者名、タグID、エリア、アラームリトライ間隔の項目が表示される。タグIDの項目では、患者に携帯させる無線通信機13に割り付け可能なタグIDが設定される。タグIDは、予め定められた手順にしたがって自動で設定される。タグIDは、北病棟NC及び南病棟SCのそれぞれで登録され、各病棟の略称と連番との組み合わせからなるIDが順次設定される。タグIDとしては、例えば、7階北病棟の1番のIDとして「07N−1」などが付与される。エリアの項目では、アラームが通知されない非通知エリアを複数の候補から選択する。例えば、「病棟」、「フロア」、「院内」などの広さの異なる複数のエリアの候補のいずれかを選択する。この非通知エリアを選択することで、無線通信機13を携帯した患者が選択したエリアに居るときはアラーム通知がされず、無線通信機13を携帯した患者が選択したエリアから外れるとアラームが通知されることとなる。アラームリトライ間隔の項目では、ナースコール子機2、ナースコール親機5及び携帯端末6でアラームが解除されなかった場合に、アラームを再度通知する間隔、あるいはアラームを再度通知しないかを選択する。例えば、「1分」、「5分」、「10分」、「リトライなし」のいずれかを選択する。
【0034】
対象の患者に関する選択画面における各項目を選択したら、「設定」を選択する。すると、選択画面の各項目で設定された自機特定情報を有する無線通信機13が、対象の患者に割り付けされる。そして、割り付けを行った無線通信機13を、対象の患者に携帯させる。
【0035】
(アラーム通知)
無線通信機13を携帯している患者が、非通知エリアの外部へ移動すると、アラームシステム12からナースコール子機2、ナースコール親機5及び携帯端末6にアラームが通知される。これにより、ナースコール子機2、ナースコール親機5及び携帯端末6では、患者が非通知エリアの外部へ移動したことを知らせるアラームが出力される。
【0036】
例えば、非通知エリアの設定が「フロア」の場合では、患者がフロアの外へ移動した際に、アラームシステム12からアラームが通知される。また、非通知エリアの設定が「病棟」の場合では、患者が入院している病棟の外へ移動した際に、アラームシステム12からアラームが通知される。さらに、非通知エリアの設定が「院内」の場合では、患者が病院Hの外へ移動した際に、アラームシステム12からアラームが通知される。
【0037】
ところで、検査や手術等のために患者を移送すると、患者が非通知エリアから外れた位置に移動して不要なアラームが通知されることがあるため、医療従事者は、検査や手術等のために患者を移送する際に、アラームシステム12からのアラームの通知の設定を解除する必要がある。このアラームの通知の設定を解除するには、医療従事者は、アラームシステム12を操作して表示部84に設定画面を表示させ、対象の患者がアラームシステム12の利用対象であるかを確認した上で、利用対象である場合に、その患者に対するアラーム通知の設定を解除しなければならず、その対象の患者に対するアラームの通知解除を失念しやすかった。
【0038】
本実施形態に係るナースコールシステム10では、ナースコール親機5が、アラームシステム12において患者毎に設定されたアラーム設定情報をアラームシステム12から自動的に取得可能にされている。そして、医療従事者が患者情報を確認するのに日常的に使用しているナースコール親機5では、各患者のアラームシステム12の利用状況の確認及びアラーム通知の一時停止を容易に行うことが可能とされている。
【0039】
以下、ナースコール親機5におけるアラームシステム12の利用状況の確認及びアラーム通知の一時停止について説明する。
【0040】
(利用状況の確認)
ナースコール親機5の大型モニタ53には、例えば、
図7に示すように、各患者の患者情報の一覧からなる待受画面が表示される。この待受画面における各患者の情報欄には、アラームシステム12の利用状況が表示される。
図8に示すように、例えば、無線通信機13を携帯してアラームシステム12の利用対象となっている患者の情報欄には、アラームシステム12の利用中であり、位置情報の確認が可能であることを示す「位」が表示される。
【0041】
この「位」が表示されている患者の情報欄をタッチして選択すると、
図9に示すように、その患者の情報の設定を行う患者情報画面が表示される。患者情報画面は複数種の画面があり、そのうちの付帯情報を示す画面を表示させる。この患者情報画面における現在位置の項目には、例えば、その患者の滞在エリアである現在位置を示す文字表示「北病棟7F」が表示される。したがって、この現在位置を確認することで、医療従事者等は、患者の現在位置を容易に確認することが可能である。
【0042】
(アラームの一時的停止操作)
ナースコール親機5の大型モニタ53に各患者の患者情報の一覧からなる待受画面を表示させ(
図7参照)、この待受画面における対象の患者の情報欄を選択し、
図10に示すように、その患者の情報の設定を行う患者情報画面のうちの個人情報を示す画面(個人情報1)を表示させる。この患者情報画面には、出棟状態の項目が表示される。この出棟状態の項目は、非表示である空白とされているか「出棟中」の表示がされる。通常にアラーム通知が行われる状態では、出棟状態の項目は空白とされている。医療従事者は、この出棟状態の項目において、対象の患者のアラーム通知を一時停止する場合、「出棟中」を選択する。このように、患者情報画面の出棟状態の項目において、「出棟中」を選択すると、その対象の患者へのアラームシステム12からのアラームの通知が一時的に停止された状態となる。また、このアラームの通知が一時的停止状態とされると、待受画面では、その対象の患者の情報欄が、通常状態に対して異なる背景色とされる。例えば、通常状態で白の背景色が一時的停止状態では、ピンクで表示される。
【0043】
このように、対象の患者に対して、出棟状態の項目を「出棟中」としてアラームの通知を一時的に停止状態とすると、その患者が非通知エリアから外れた位置へ移動しても、アラームシステム12からアラームが通知されなくなる。したがって、検査や手術等のために患者を非通知エリアへ移送した際の不要なアラームの通知が抑制される。
【0044】
(アラームの一時的停止解除操作)
ナースコール親機5の大型モニタ53に各患者の患者情報の一覧からなる待受画面を表示させ(
図7参照)、この待受画面における対象の患者の情報欄を選択し、その患者の情報の設定を行う患者情報画面(個人情報1)を表示させる(
図10参照)。医療従事者は、この出棟状態の項目において、対象の患者のアラーム通知の一時停止を解除する場合、非表示の空白を選択する。このように、患者情報画面の出棟状態の項目において、空白を選択すると、対象の患者へアラームシステム12からアラームが通知可能とされる。また、このアラームの通知の一時的停止が解除されると、待受画面では、通常状態と異なる背景色とされていた対象の患者の情報欄が通常状態の背景色とされる。例えば、一時的停止状態でピンクの背景色が通常状態の白色で表示される。
【0045】
なお、アラームシステム12によるアラーム通知を一時的に停止させる一時停止操作及びその解除操作は、医療従事者が携帯する携帯端末6で行うことも可能である。
【0046】
以上、説明したように、本実施形態に係るナースコールシステム1によれば、ナースコール親機5は、アラームシステム12において患者毎に設定されたアラーム設定情報をアラームシステム12から自動的に取得することができる。そして、ナースコール親機5は、医療従事者が患者情報を確認するのに日常的に使用している待受画面上において、アラームシステム12の利用対象となっているか否かを示す利用情報を各患者毎に表示する。このため、検査や手術等の際に、医療従事者がアラームの通知を解除する操作を失念しにくくなり、不要なアラームが医療従事者に通知されてしまう事態が発生することを抑制することができる。
【0047】
また、医療従事者は、ナースコール親機5を用いて、患者のアラームシステム12の利用の有無を確認するとともに、引き続き、ナースコール親機5に対して所定の操作をすることで、アラームの通知を一時的に停止する設定を行うことができる。このため、アラーム機能の利便性が向上する。
【0048】
しかも、医療従事者は、どの患者に対してアラームの通知を停止する設定を行ったか否かを、待受画面上で視覚的に容易に確認することができる。このため、医療従事者は、検査等が終わった後に、アラームの通知を停止させる設定を解除することを失念しにくくなる。
【0049】
なお、上記実施形態では、医療従事者が操作することでアラームの一時的停止状態の解除を行う場合を例示したが、アラームシステム12によってアラームの一時的停止状態が自動的に解除されるようにしてもよい。例えば、アラームが一時的停止状態とされた対象患者が検査や手術後に非通知エリアの病室に戻ったことを、対象患者の位置情報からアラームシステム12が検知すると、アラームシステム12がアラームの通知を一時的に停止するための設定を自動で解除する。このようにすれば、アラームの通知を一時的に停止させる設定を行った後に、その設定を再び解除する操作を要しないため、アラームの通知を一時的に停止させる機能の利便性が向上する。
【0050】
また、上記実施形態では、アラームの通知が一時的停止状態とされると、待受画面における対象の患者の情報欄が、通常状態に対して異なる背景色とされることで、その対象の患者のアラームの通知が一時停止状態と識別できるようにしたが、他の患者と識別可能な態様で表示されていれば、背景色に限らず網掛け表示やハッチング表示などで識別可能としてもよい。
【0051】
なお、本実施形態では、無線通信機13を携帯する患者の位置情報に基づいてナースコール子機2、ナースコール親機5及び携帯端末6にアラームを通知するアラームシステム12を設けたが、アラームシステム12によるアラームの通知機能をナースコール制御機7にもたせてもよい。
【0052】
また、アラームシステム12は、無線通信機13を携帯する患者が移動して非通知エリアから外れた際に、ナースコール子機2、ナースコール親機5及び携帯端末6にアラームを通知したが、これらのナースコール子機2、ナースコール親機5及び携帯端末6のいずれかに通知するようにしてもよい。