(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態に係るドアストッパを詳細に説明する。
【0013】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態のドアストッパ1の展開した状態を示す右斜視図である。
図2は、本実施形態のドアストッパ1の展開した状態を示す左斜視図である。
図3は、本実施形態のドアストッパ1の畳んだ状態を示す斜視図である。
【0014】
ドアストッパ1は、床面に設置され、展開した時に側面視が階段状となり、
図1の左手前側から右奥側に閉まろうとするドアの動きを、ドアの下端部に当接することにより規制する。
【0015】
図1から
図3に示すように、ドアストッパ1は、ベース部11と、伸縮部12と、連結部である右側リンク13A及び左側リンク13Bと、を備える。
【0016】
伸縮部12は、複数の伸縮体を備える。本実施形態においては、ドアストッパ1は、第1の伸縮体12A、第2の伸縮体12B、及び第3の伸縮体の3つ伸縮体を備える。伸縮体の数は、3つより少なくても、多くてもよい。
【0017】
ベース部11は、床面に設置され、側面視が略矩形の形状をなす。
【0018】
ベース部11は、ベース規制部112のドア開方向前方側に、伸縮部12を収容する伸縮体収容部であるベース部収容部111を備える。
【0019】
ベース部11は、上底面が平たんなベース規制部112を有する。ベース規制部112は床面とドアの下端部との間の距離がベース部11の高さより長く、ベース部11の下端部から第1の伸縮体12Aの上端部までの高さより短い場合に、ドアが閉まることを規制する際にドアの下端部と当接する。
【0020】
この場合、ドアの下端部は第1の伸縮体12Aのドア開方向の後端側面である第1側面121Cにも当接する。
【0021】
第1の伸縮体12Aは、側面視がほぼ矩形をなし、上底面が平たんな第1規制部121Bを有する。第1の伸縮体12Aは、ベース部収容部111に収容可能な大きさ及び形状を有する。
【0022】
第1の伸縮体12Aは、第1規制部121Bのドア開方向前方側、つまり
図1に向かって右奥側に、第2の伸縮体12Bを収容する第1収容部121Aを備える。
【0023】
第1規制部121Bは、伸縮部12を展開した場合において、床面とドアの下端部との間の距離がベース部11の下端部からベース部11の上端部までの高さより長く、ベース部11の下端部から第2の伸縮体12Bの上端部までの高さより短い場合に、ドアが閉まることを規制する際にドアの下端部と当接する。
【0024】
この場合、ドアの下端部は第2の伸縮体12Bのドア開方向の後端側面である第2側面122Cにも当接する。
【0025】
第2の伸縮体12Bは、側面視がほぼ矩形をなし、上底面が平たんな第2規制部122Bを有する。第2の伸縮体12Bは、第1収容部121Aに収容可能な大きさ及び形状を有する。
【0026】
第2の伸縮体12Bは、第2規制部122Bのドア開方向前方側に、第3の伸縮体12Cを収容する第2収容部122Aを備える。
【0027】
第2規制部122Bは、伸縮部12を展開した場合において、床面とドアの下端部との間の距離がベース部11の下端部から第2の伸縮体12Bの上端部までの高さより長く、ベース部11の下端部から第3の伸縮体12Cの上端部までの高さより短い場合に、ドアが閉まることを規制する際にドアの下端部と当接する。
【0028】
この場合、ドアの下端部は第3の伸縮体12Cのドア開方向の後端側面である第3側面123Cにも当接する。
【0029】
第3の伸縮体12Cは、第3側面123Cを有し、第2の伸縮体12Bと連結部によって連結可能であり、第2収容部122Aに収容可能であればその形状を問わない。
【0030】
3本の右側リンク13Aは、ベース部11と第1の伸縮体12A、第1の伸縮体12Aと第2の伸縮体12B、第2の伸縮体12Bと第3の伸縮体12Cをそれぞれ連結する。
【0031】
右側リンク13Aの一端は、内側に収容される伸縮体に設けられる湾曲穴14Aに回動可能及び摺動可能にピン止めされ、右側リンク13Aの他端は、外側の伸縮体に設けられる回動穴16Aに回動可能にピン止めされる。いちばん外側の右側リンク13Aは、他端がベース部11に設けられる回動穴16Aに回動可能にピン止めされる。
【0032】
右側リンク13Aは、展開した時に右側面視において、右側、つまり一端が高く、左側、つまり他端が低くなるように、設置される。
【0033】
左側リンク13Bは、右側リンク13Aと同様に、内側の伸縮体を外側の伸縮体ないしベース部11とを連結する。
【0034】
左側リンク13Bは、右側リンク13Aとは逆向きに連結される。つまり、左側リンク13Bは、展開した時に左側面視において、右側、つまり一端が高く、左側、つまり他端が低くなるように、設置される。
【0035】
このように右側リンク13Aと左側リンク13Bとを配置すると、ドアストッパ1は展開した時に側面視が階段形状の状態において止まる。
【0036】
ドアストッパ1は、第3の伸縮体12Cを床面方向に押し下げると、最終的に
図3に示すように、各伸縮体がベース部11のベース部収容部111の中にすべて収まり、持ち運びに好適な状態となる。
【0037】
以上述べたように、本実施形態のドアストッパ1は、床面に設置されるベース部11と、畳んだ時にベース部11が有するベース部収容部111に収容され、展開した時に側面視が階段状となる複数の伸縮体(第1の伸縮体12A、第2の伸縮体12B、及び第3の伸縮体12C)と、これらの伸縮体を伸縮可能に連結する連結部(右側リンク13A及び左側リンク13B)と、を備える。
【0038】
従って、本実施形態によれば、展開すれば床面からドアの下端部までの長さが異なる場合でもドアが閉まることを規制することができ、畳めば携帯に便利な形状となるドアストッパを提供することができるという効果がある。
【0039】
なお、連結部はリンク機構に限らず、溝部とピンであってもよい。この場合には、ピン及び溝部はベース部11及び各伸縮体に一体成型成形されていてもよい。
【0040】
一体成型すれば、製造コストを低く抑えることが可能になるという効果がある。
【0041】
(第2の実施形態)
図4は、本実施形態のドアストッパ1の展開した状態を示す右斜視図である。
図5は、本実施形態のドアストッパ1の畳んだ状態を示す斜視図である。
【0042】
ドアストッパ1は、床面に設置され、展開した時に側面視が階段状となり、
図4の左手前側から右奥側に閉まろうとするドアの動きを、ドアの下端部に当接することにより規制する。
【0043】
図4及び
図5に示すように、ドアストッパ1は、ベース部11と、伸縮部12と、連結部であるリンク13及び連結ピン17と、を備える。
【0044】
伸縮部12は、複数の伸縮体を備える。本実施形態においては、ドアストッパ1は、第1の伸縮体12A、第2の伸縮体12B、及び第3の伸縮体の3つ伸縮体を備える。伸縮体の数は、3つより少なくても、多くてもよい。
【0045】
ベース部11は、床面に設置され、側面視が略矩形の形状をなす。
【0046】
ベース部11は、ベース規制部112のドア開方向前方側に、伸縮部12を収容する伸縮体収容部であるベース部収容部111を備える。
【0047】
ベース部11は、上底面が平たんなベース規制部112を有する。ベース規制部112は床面とドアの下端部との間の距離がベース部11の高さより長く、ベース部11の下端部から第1の伸縮体12Aの上端部までの高さより短い場合に、ドアが閉まることを規制する際にドアの下端部と当接する。
【0048】
この場合、ドアの下端部は第1の伸縮体12Aのドア開方向の後端側面である第1側面121Cにも当接する。
【0049】
第1の伸縮体12Aは、側面視が横長のほぼ五角形をなし、展開した状態において上底面が平たんな第1規制部121Bを有する。第1の伸縮体12Aは、ベース部収容部111に収容可能な大きさ及び形状を有する。
【0050】
第1の伸縮体12Aは、第1規制部121Bのドア開方向前方側に、第2の伸縮体12Bを収容する第1収容部121Aを備える。
【0051】
第1規制部121Bは、伸縮部12を展開した場合において、床面とドアの下端部との間の距離がベース部11の下端部からベース部11の上端部までの高さより長く、ベース部11の下端部から第2の伸縮体12Bの上端部までの高さより短い場合に、ドアが閉まることを規制する際にドアの下端部と当接する。
【0052】
この場合、ドアの下端部は第2の伸縮体12Bのドア開方向の後端側面である第2側面122Cにも当接する。
【0053】
第2の伸縮体12Bは、側面視がほぼ五角形をなし、展開した状態において上底面が平たんな第2規制部122Bを有する。第2の伸縮体12Bは、第1収容部121Aに収容可能な大きさ及び形状を有する。
【0054】
第2の伸縮体12Bは、第2規制部122Bのドア開方向前方側に、第3の伸縮体12Cを収容する第2収容部122Aを備える。
【0055】
第2規制部122Bは、伸縮部12を展開した場合において、床面とドアの下端部との間の距離がベース部11の下端部から第2の伸縮体12Bの上端部までの高さより長く、ベース部11の下端部から第3の伸縮体12Cの上端部までの高さより短い場合に、ドアが閉まることを規制する際にドアの下端部と当接する。
【0056】
この場合、ドアの下端部は第3の伸縮体12Cのドア開方向の後端側面である第3側面123Cにも当接する。
【0057】
第3の伸縮体12Cは、第3側面123Cを有し、第2の伸縮体12Bと連結部によって連結可能であり、第2収容部122Aに収容可能であればその形状を問わない。
【0058】
連結ピン17は、ベース部11、第1の伸縮体12A、第2の伸縮体12B、及び第3の伸縮体12Cを、ドア開方向前方、つまり
図4に向かって右奥側の端部において回動可能に係止する。
【0059】
左右各3本のリンク13は、ベース部11と第1の伸縮体12A、第1の伸縮体12Aと第2の伸縮体12B、第2の伸縮体12Bと第3の伸縮体12Cをそれぞれ連結する。
【0060】
リンク13の一端は、内側に収容される伸縮体に設けられる穴に回動可能にピン止めされ、リンク13の他端は、外側の伸縮体に設けられる穴に回動可能にピン止めされる。いちばん外側のリンク13は、他端がベース部11に設けられる穴に回動可能にピン止めされる。
【0061】
このようにリンク13と連結ピン17を配置すると、ドアストッパ1は連結ピンを中心として扇状に展開した時に側面視が階段形状の状態において止まる。
【0062】
ドアストッパ1は、第3の伸縮体12Cを床面方向に押し下げると、最終的に
図5に示すように、各伸縮体がベース部11のベース部収容部111の中にすべて収まり、持ち運びに好適な状態となる。
【0063】
以上述べたように、本実施形態のドアストッパ1は、床面に設置されるベース部11と、畳んだ時にベース部11が有するベース部収容部111に収容され、展開した時に側面視が階段状となる複数の伸縮体(第1の伸縮体12A、第2の伸縮体12B、及び第3の伸縮体12C)と、これらの伸縮体を伸縮可能に連結する連結部(リンク13及び連結ピン17)と、を備える。
【0064】
従って、本実施形態によれば、展開すれば床面からドアの下端部までの長さが異なる場合でもドアが閉まることを規制することができ、畳めば携帯に便利な形状となる、より軽いドアストッパを提供することができるという効果がある。
【0065】
なお、連結部であるリンク13はリンク機構に限らず、溝部とピンであってもよい。この場合には、ピン及び溝部はベース部11及び各伸縮体に一体成型成形されていてもよい。
【0066】
一体成型すれば、製造コストを低く抑えることが可能になるという効果がある。
【0067】
(第3の実施形態)
図6は、本実施形態のドアストッパ1を展開した状態を示す斜視図である。
図7は、本実施形態のドアストッパ1を畳んだ状態を示す斜視図である。
図8は、本実施形態のドアストッパ1を展開した状態を示す平面図である。
図9は、本実施形態のドアストッパ1を展開した状態を示す背面図である。
図10は、本実施形態のドアストッパ1を畳んだ状態を示す背面図である。
【0068】
図6から
図10に示すように、ドアストッパ1は、床面に設置され、展開した時に側面視が階段状となり、
図6の左手前側から右奥側に閉まろうとするドアの動きを、ドアの下端部に当接することにより規制する。
【0069】
ドアストッパ1は、ベース部11と、伸縮部12と、補助部18と、を備える。
【0070】
ベース部11は、側面視が階段形状をなし、右側面から伸縮部12の左半分を収容する伸縮体収容部であるベース部収容部を備える。
【0071】
補助部18は、側面視が階段形状をなし、左側面から伸縮部12の右半分を収容する補助部収容部を備える。
【0072】
補助部18は、伸縮部12を挟み、ベース部11に対向して配置される。
【0073】
伸縮部12は、側面視が階段形状をなし、摺動することにより左半分がベース部収容部に、左半分が補助部収容部に収容される。伸縮部12は、さらに多段階に伸縮してもよい。
【0074】
図9に示すように、伸縮部12は両端にストッパ20を有し、ベース部11はベース部収容部に、補助部18は補助部収容部に、ストッパ20に当接することによりそれぞれ伸縮部12が脱落することを規制する規制部19を備える。
【0075】
以上述べたように、本実施形態のドアストッパ1は、床面に設置されるベース部11と、ベース部11に対向して配置される補助部18と、一方の一部がベース部11の有するベース部収容部に、他方の一部が補助部18の有する補助部収容部にそれぞれ摺動して展開可能に収容される伸縮部12と、を備える。
【0076】
従って、本実施形態によれば、部品点数を少なくして、展開すれば床面からドアの下端部までの長さが異なる場合でもドアが閉まることを規制することができ、畳めば携帯に便利な形状となるドアストッパを提供することができるという効果がある。
【0077】
(ドアストッパの動作)
図11は、実施形態1から実施形態3までのドアストッパ1を設置した状態を示す右側面図である。
図12は、ドアが閉じることを規制するドアストッパ1の状態を示す右側面図である。
【0078】
図11に示すように、ドア2が矢印X1に示す閉まる方向に変位すると、ドアストッパ1は、矢印X2に示す方向に、角Kを中心に回動する。
【0079】
図12に示すように、ドア2の点Bがドアストッパ1を押そうとすると、ドア2の点Aにドアストッパ1が当接してドアストッパ1が回動することを規制する。このため、ドア2は、ドアストッパ1によって閉じる方向への動きが規制される。
【0080】
(ドアストッパの材質)
ドアストッパ1は、少なくとも角Kの部分が摩擦抵抗の大きい材質、例えばゴム、エラストマ、木などのセルロース、凹凸加工された合成樹脂や金属などによって形成される。
【0081】
また、ドアストッパ1は、ドア2が閉まることを規制しても変形したり破損したりしない程度の剛性を有する材質によって形成される。このような材質としては、合成樹脂、金属、木材などがあげられるが、これらに限られるものではない。
【解決手段】ドアストッパ1は、床面に設置されるベース部11と、畳んだ時に前記ベース部11が有するベース部収容部111に収容され、展開した時に側面視が階段状となる伸縮部12と、を備える。前記伸縮部12は、それぞれ他の伸縮体(12A、12B、12C)を収容する伸縮体収容部(121A、122A)を有し、前記ベース部11及び他の伸縮体(12A、12B、12C)と連結部(13A、13B、または13)によって連結される複数の伸縮体を備えてもよい。