特許第6854711号(P6854711)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000002
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000003
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000004
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000005
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000006
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000007
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000008
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000009
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000010
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000011
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000012
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000013
  • 特許6854711-ケース及び、給電装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6854711
(24)【登録日】2021年3月18日
(45)【発行日】2021年4月7日
(54)【発明の名称】ケース及び、給電装置
(51)【国際特許分類】
   B65D 25/20 20060101AFI20210329BHJP
   H02G 11/00 20060101ALI20210329BHJP
   H02G 3/04 20060101ALI20210329BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20210329BHJP
【FI】
   B65D25/20 A
   H02G11/00
   H02G3/04 087
   B60R16/02 620A
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-116673(P2017-116673)
(22)【出願日】2017年6月14日
(65)【公開番号】特開2019-1492(P2019-1492A)
(43)【公開日】2019年1月10日
【審査請求日】2018年8月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】加藤 伸次
【審査官】 長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】 中国実用新案第206142129(CN,U)
【文献】 特開2014−015108(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3000380(JP,U)
【文献】 特開2004−299276(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 25/20
B60R 16/02
H02G 3/04
H02G 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を収容するための収容室を有し、かつ平面視が角丸長方形のケースであって、
荷重が上方から作用する上壁を備え、
前記上壁の前記収容室側の内面が、凹となるように形成され、
前記上壁の外面には、補強リブ部が形成され、
前記補強リブ部は、複数のリブから格子状、散点状、または、長辺方向に延在するとともに短辺方向に並ぶ直線状に構成され、
前記複数のリブは、内面の前記短辺方向の中央部から、前記短辺方向の端部に向かうにしたがって、その上下寸法が大きくなるように形成されて、上端が同一平面上に位置するように構成されていることを特徴とするケース。
【請求項2】
前記上壁の前記内面は、アーチ状であることを特徴とする請求項1に記載のケース。
【請求項3】
前記上壁は、長辺方向と、短辺方向と、を有し、
前記上壁の前記内面は、前記短辺方向がアーチ状になっていることを特徴とする請求項2に記載のケース。
【請求項4】
前記物品と、
請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載のケースと、を備え、
前記物品は、車両フロアに設けられて、車両の電源とスライド体とを電気的に接続して前記スライド体に電力を供給するためのワイヤハーネスであり、
前記スライド体のスライド移動に伴って、前記収容室に収容される前記ワイヤハーネスの長さが変化することを特徴とする給電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を収容するための収容室を有するケース及び、給電装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、車両のスライドシート等のスライド体に電装機器を設ける場合、車両に搭載されたバッテリ等の電源から電装機器に電力を供給する給電装置が用いられる。給電装置は、車両フロアに設置される。給電装置は、電源と電装機器とを電気的に接続するためのワイヤハーネスと、ワイヤハーネスを収容するケースと、を備えている。この給電装置は、スライド体のスライド移動に応じてケースにワイヤハーネスが収容されたり、ケースからワイヤハーネスが引き出されたりする(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015−53748号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の給電装置にあっては、例えばケースが足踏みされる等、当該ケースに荷重が作用した際に、ケースの上壁が撓んでワイヤハーネスに当接する懸念があった。
【0005】
本発明の目的は、荷重が加わる高さ方向の大型化の抑制を図りつつ、外力が作用した際に収容室に収容された物品に荷重が加わることの抑制を図ったケースを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、物品を収容するための収容室を有し、かつ平面視が角丸長方形のケースであって、荷重が上方から作用する上壁を備え、前記上壁の前記収容室側の内面が、凹となるように形成され、前記上壁の外面には、補強リブ部が形成され、前記補強リブ部は、複数のリブから格子状、散点状、または、長辺方向に延在するとともに短辺方向に並ぶ直線状に構成され、前記複数のリブは、内面の前記短辺方向の中央部から、前記短辺方向の端部に向かうにしたがって、その上下寸法が大きくなるように形成されて、上端が同一平面上に位置するように構成されていることを特徴とするケースである。
【0007】
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、前記上壁の前記内面は、アーチ状であることを特徴とするものである。
【0008】
請求項3に記載された発明は、請求項2に記載の発明において、前記上壁は、長辺方向と、短辺方向と、を有し、前記上壁の前記内面は、前記短辺方向がアーチ状になっていることを特徴とするものである。
【0011】
請求項に記載された発明は、前記物品と、請求項1〜請求項のうち何れか一項に記載のケースと、を備え、前記物品は、車両フロアに設けられて、車両の電源とスライド体とを電気的に接続して前記スライド体に電力を供給するためのワイヤハーネスであり、前記スライド体のスライド移動に伴って、前記収容室に収容される前記ワイヤハーネスの長さが変化することを特徴とする給電装置である。
【発明の効果】
【0012】
請求項1記載の発明によれば、荷重が上方から作用する上壁を備え、上壁の収容室側の内面が、凹となるように形成されている。ここで、上壁に上方から荷重が作用した際に、その中央部が端部に比して大きく変形するが、上壁の収容室側の内面が凹となるように形成されていることで、物品と上壁との離間寸法は、中央部が端部に比して大きくされるから、物品に荷重が加わる懸念の抑制を図ることができる。従って、ケースの高さ方向の大型化の抑制を図りつつ、外力が作用した際に収容室に収容された物品に荷重が加わることの抑制を図ることができる。
【0013】
請求項6記載の発明によれば、物品と、ケースと、を備え、物品は、車両フロアに設けられて、車両の電源とスライド体とを電気的に接続してスライド体に電力を供給するためのワイヤハーネスであり、スライド体のスライド移動に伴って、収容室に収容されるワイヤハーネスの長さが変化する。このため、従来技術では、ケースが足踏み等されて当該ケースに荷重が作用した際に、ケースの上壁が撓んでワイヤハーネスに当接することが、ワイヤハーネスの余長部分の変位の妨げになる懸念があるが、ケースが、上壁を備え、上壁の収容室側の内面が凹となるように形成されているから、ワイヤハーネスに荷重が加わる懸念の抑制を図ることができる。従って、ケースの高さ方向の大型化の抑制を図りつつ、外力が作用した際に収容室に収容されたワイヤハーネスに荷重が加わることの抑制を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態に係る給電装置が適用されたシートレール及びこれにスライド支持されるスライド体の側面図である。
図2】前記給電装置及び前記シートレールを示す上面図である。
図3図2に示された給電装置及び前記シートレールを拡大して示す図である。
図4図3に示された給電装置を示す斜視図である。
図5】前記ケースのベース部及び前記シートレールを示す斜視図である。
図6】前記ケースのカバーを外面側から見た斜視図である。
図7】前記ケースのカバーを内面側から見た斜視図である。
図8図4中のI−I線に沿う断面を示す斜視図である。
図9図8をX方向の一方側から見た断面図である。
図10A】本発明の作用効果を説明するための図であり、従来のケースに荷重が上方から作用する様子を示す図である。
図10B】本発明の作用効果を説明するための図であり、本発明のケースに荷重が上方から作用する様子を示す図である。
図11】本実施形態のケースの変形例を示す断面図である。
図12】本実施形態のケースの変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る給電装置1が適用されたシートレールR及びこれにスライド支持されるスライドシートS(スライド体)の側面図である。図2は、給電装置1及びシートレールRを示す上面図である。
【0016】
本実施形態の給電装置1は、車両フロア100に設けられてスライドシートSに電力を供給するためのものであって、図3図4に示すように、ワイヤハーネス2(図4に示す)と、ケース3と、を備える。なお、図面において、車両の前後方向をX方向とし、車両の幅方向をY方向とし、上下方向をZ方向とする。即ち、XY平面が車両フロア100に沿った面となる。
【0017】
ワイヤハーネス2は、図4図5に示すように、ケース3内で適宜な形状を有して収容されるとともに、負荷側端部(不図示)がケース3の後述する負荷側導出部3Aから導出され、電源側端部(不図示)が電源側導出部4から導出されている。ワイヤハーネス2のうち負荷側導出部3Aから導出された部分は、スライドシートSをガイドするシートレールR内を通ってスライドシートSに向かって配索される。スライドシートSがスライド移動してシート位置が変わることにより、負荷側導出部3Aから導出されるワイヤハーネス2の長さが変化する。より詳細には、負荷側導出部3Aから導出されたワイヤハーネス2の負荷側端部は、図3に示されたシート用スライダS1に連動してスライド移動する給電用スライダS2を経由してスライドシートSに向けて配索される。尚、図4図5には1本のワイヤハーネス2を示すが、ワイヤハーネス2は複数本で構成されていてもよい。
【0018】
ワイヤハーネス2の負荷側端部は、スライドシートSに設けられた不図示の電装機器(例えばスライドシートSをスライド移動させる電動移動機構やマッサージ機、スピーカ等)に電気的に接続される。電源側導出部4から導出されたワイヤハーネス2は、コネクタ接続(不図示)されて、車両に搭載されたバッテリ等の電源に接続される。これにより、スライドシートSの電装機器が、ワイヤハーネス2を介して電源に接続され、電力が供給される。
【0019】
ケース3は、図3図4に示すように、XY平面に沿うとともにX方向を長手方向とする角丸長方形の偏平な箱状に形成され、X方向に沿って延びるシートレールRに隣り合うように設けられる。Y方向に並ぶ2つのシートレールRによってスライドシートSがガイドされる際には、ケース3は2つのシートレールRの間に設けられればよい。
【0020】
また、ケース3は、図4図7に示すように、ベース部31(図4図5に示す)と、ベース部31を上方から覆うカバー32(図4図6図7に示す)と、これらのベース部31及びカバー32をロックするロック33(図4に示す)と、を備えている。ベース部31は、車両フロア100に載置されている。ベース部31とカバー32との間には、図8図9に示すように、ワイヤハーネス2を収容する収容室101が形成されている。ベース部31、カバー32及びロック33は、例えば絶縁性の樹脂によって構成される。
【0021】
ベース部31の下面311は、図5に示すように、平面状に形成され、車両フロア100に設置される。また、ベース部31は、図8図9に示すように、下面311を含む下壁310と、下壁310の周縁から立設して設けられて、カバー32の後述する各周壁322を挿入させる挿入溝312と、を備えている。
【0022】
また、カバー32の上面(外面)は、図9に示すように、平面状に形成され、フロアマット(不図示)が載置される載置面321となる。このカバー32は、載置面321を含む上壁320と、上壁320の周縁に連続される周壁322と、を備えている。
【0023】
上壁320は、図6に示すように、基板323と、基板323から凸に形成された格子状のリブ部324(補強リブ部)と、を有して構成されている。
【0024】
基板323は、図7に示すように、基板長形部325と、基板長形部325のX方向一端側(例えば後方側)に連続する基板機能部326と、基板長形部325のX方向他端側(例えば前方側)に連続する基板半円部327と、を備えて構成されている。基板長形部325は、基板323のX方向の中央に位置し、平面視が略長方形状に設けられている。基板機能部326は、後述する負荷側導出部3Aを含んで構成されている。
【0025】
基板長形部325における収容室101側の内面328は、図8図9に示すように、その短辺方向(Y方向)に凹のアーチ状となるように形成されている。また、基板長形部325は、長辺方向(矢印X)に直交する断面が何れの位置も略同一形状となるように形成されている。
【0026】
リブ部324は基板323の上面の略全体に形成されている。また、リブ部324は、図9に示すように、その上端が同一平面上に位置するように、Y方向(短辺方向)の端部に向かうにしたがって、その出寸法が大きくなるように形成されている。
【0027】
さらに、ケース3のX方向一端側(例えば後方側)には、図4に示すように、X方向の他端側(前方側)を向いて開口してワイヤハーネス2を導出可能な負荷側導出部3Aが形成されている。負荷側導出部3Aは、シートレールRの一端に連続するように設けられ、負荷側導出部3Aから導出されたワイヤハーネス2がシートレールR内に導入されるようになっている。
【0028】
また、ベース部31のX方向一端側(例えば後方側)には、図4に示すように、電源側導出部4が形成されている。電源側導出部4は、四角筒状に形成され、ワイヤハーネス2のバッテリに接続される側の端部(電源側端部)を導出している。
【0029】
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、ワイヤハーネス2(物品)と、ケース3と、を備え、ワイヤハーネス2は、車両フロア100に設けられて、車両の電源とスライドシートS(スライド体)とを電気的に接続してスライドシートS(スライド体)に電力を供給するためのものであり、スライドシートSのスライド移動に伴って、収容室101に収容されるワイヤハーネス2の長さが変化する(図5参照)。このため、従来技術では、図10Aに示すように、ケース3が足踏み等されて当該ケース3に荷重Fが作用した際に、ケース3の上壁320が撓んでその内面328´がワイヤハーネス2に当接することがワイヤハーネス2の余長部分の変位(収容室101内でのワイヤハーネス2の移動)の妨げになる懸念がある。本実施形態では、図10Bに示すように、ケース3が、上壁320を備え、上壁320の収容室101側の内面328が、凹となるように形成されているから、ワイヤハーネス2に荷重Fが加わることの抑制が図られる。従って、ケース3の高さ方向(Z方向)の大型化の抑制を図りつつ、外力が作用した際に収容室101に収容されたワイヤハーネス2に荷重Fが加わることの抑制を図ることができる。
【0030】
また、上壁320は、図10Bに示すように、長辺方向(X方向)と、短辺方向(Y方向)と、を有し、上壁320の内面328は、短辺方向(Y方向)がアーチ状になっている。これによれば、ワイヤハーネス2(物品)と上壁320の短辺方向の中央部との離間寸法Lが端部に比して大きくされるから、上壁320が短辺方向に撓んだとしても、ワイヤハーネス2に荷重Fが加わることの抑制を図ることができる。
【0031】
また、上壁320の載置面321(外面)には、リブ部324(補強リブ部)が形成されている。これによれば、上壁320の上方から荷重Fに対する強度の向上を図ることができる。
【0032】
また、リブ部324(補強リブ部)は、その上端が同一平面上に位置するように形成されている。即ち、リブ部324は、Y方向(短辺方向)の端部に向かうにしたがって、その出寸法が大きくなるように形成されている。これによれば、より一層、上壁320の強度の向上を図ることができる。
【0033】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
【0034】
例えば、前記実施形態では、物品の一例として、車両フロア100に設けられて、車両の電源とスライド体とを電気的に接続してスライドシートS(スライド体)に電力を供給するためのワイヤハーネス2が用いられているが、本発明はこれに限定するものではない。例えば、車載用のスピーカを含む電装品、電気部品や、電気配線(信号や情報、電気(電源・電気信号)が伝わる導線や光信号を伝達する光ファイバを含む概念)であっても構わない。また、物品が収容室に収容された状態で、当該物品の上面と上壁320の内面328との離間寸法が、Y方向の中央部に向かうにしたがって徐々に大きくなるよう寸法関係であるのがよい。ここで、物品の一例として、車載用のスピーカが収容室101に収容される場合には、スピーカからの音を放射させ易いように、上壁320に複数の小孔が形成されていてもよい。
【0035】
また、前記実施形態では、基板長形部325における収容室101側の内面328が、図8図9に示すように、その短辺方向(Y方向)が凹のアーチ状となるように形成されている。換言すると、基板長形部325における収容室101側の内面328は短辺方向(Y方向)の一端から他端まで連続する凹の曲面から構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。基板長形部325における収容室101側の内面328は短辺方向(Y方向)の中央部のみが凹の曲面となるように形成されていてもよい。また、例えば、図11に示すように、基板長形部325における収容室101側の内面428は、その短辺方向(Y方向)の中央部428Aが、端部428Bより高い位置にあるような平面を有する段差形状であってもよく、図12に示すように、基板長形部325における収容室101側の内面528は、その短辺方向(Y方向)の中央部に向かうにしたがって上方に傾斜する傾斜面528A、528Aから形成されていてもよい。図11図12は、本実施形態のケースの変形例を示す断面図である。なお、図11図12において、前記実施形態と略同一機能乃至略同一構成を有する部材には、同一符号を付して、説明を省略する。
【0036】
また、前記実施形態では、補強リブ部として、基板323から凸に形成された格子状のリブ部324が形成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。補強リブ部として、基板323を補強する構造乃至形状を有していればよい。例えば、補強リブ部として、X方向に直線状のリブがY方向に並んで形成されていてもよく、複数の凸部が散点状に形成されていてもよい。
【0037】
また、前記実施形態では、ケース3は、XY平面に沿うとともにX方向を長手方向とする角丸長方形の偏平な板状に形成されているとともに、上壁320の内面328は、短辺方向(Y方向)がアーチ状になっているが、本発明はこれに限定されるものではない。上壁の内面は、長辺方向(X方向)がアーチ状になっていてもよく、短辺方向(Y方向)と長辺方向(X方向)の両方がアーチ状になっていてもよい。また、上壁320は、X方向を長手方向とする角丸長方形状に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。上壁320は(角丸)正方形状に形成されていても構わない。
【0038】
また、前記実施形態では、ケース3は、ベース部31と、カバー32と、これらのベース部31及びカバー32をロックするロック33と、を備えているが、本発明はこれに限定されるものではない。ケースは、カバー32のみから構成されて、カバー32が設置面に設置されて、内部に物品を収容する収容室が形成されていてもよい。
【0039】
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0040】
1 給電装置
2 ワイヤハーネス(物品)
3 ケース
100 車両フロア
101 収容室
320 上壁
324 リブ部(補強リブ部)
328、428、528 上壁の内面
S スライドシート(スライド体)
X 長辺方向
Y 短辺方向
F 荷重
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10A
図10B
図11
図12