特許第6854795号(P6854795)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アクシス アーベーの特許一覧

特許6854795補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法およびエンコーダ
<>
  • 特許6854795-補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法およびエンコーダ 図000002
  • 特許6854795-補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法およびエンコーダ 図000003
  • 特許6854795-補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法およびエンコーダ 図000004
  • 特許6854795-補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法およびエンコーダ 図000005
  • 特許6854795-補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法およびエンコーダ 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6854795
(24)【登録日】2021年3月18日
(45)【発行日】2021年4月7日
(54)【発明の名称】補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法およびエンコーダ
(51)【国際特許分類】
   H04N 19/46 20140101AFI20210329BHJP
   H04N 19/59 20140101ALI20210329BHJP
   H04N 19/51 20140101ALI20210329BHJP
【FI】
   H04N19/46
   H04N19/59
   H04N19/51
【請求項の数】15
【外国語出願】
【全頁数】26
(21)【出願番号】特願2018-192243(P2018-192243)
(22)【出願日】2018年10月11日
(65)【公開番号】特開2019-75783(P2019-75783A)
(43)【公開日】2019年5月16日
【審査請求日】2020年6月12日
(31)【優先権主張番号】17197037.9
(32)【優先日】2017年10月18日
(33)【優先権主張国】EP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】502208205
【氏名又は名称】アクシス アーベー
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】エドパルム, ヴィクトル
(72)【発明者】
【氏名】リンス, ハンプス
【審査官】 鉢呂 健
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第09756331(US,B1)
【文献】 米国特許第08934544(US,B1)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0100187(US,A1)
【文献】 特表2009−545234(JP,A)
【文献】 特開2008−177907(JP,A)
【文献】 特開2012−105031(JP,A)
【文献】 特開2011−130114(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 19/00−19/98
IEEE Xplore
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビデオストリームをビデオコーディングフォーマットで符号化するための方法であって、前記ビデオコーディングフォーマットが、補助フレーム(110)を前記符号化されたビデオストリーム(416)内に含めることをサポートし、前記補助フレーム(110)が、前記符号化されたビデオストリーム(416)内の別のフレーム(112)によって参照され、前記符号化されたビデオストリーム(416)内の別のフレームを補完する画像データを備え、前記補助フレーム(110)が、前記補助フレーム(110)の前記画像データが、前記符号化されたビデオストリーム(416)を復号するときに示されることは意図されず、代わりに、示される画像データを達成するために前記別のフレームのデータとともに使用されることを指示するフラグ値を備え、前記方法が、
ビデオ捕捉デバイス(104)によって捕捉された第1の画像データ(106a)を受信するステップと、
復号されるときの前記ビデオストリーム(106)のための意図される解像度を判定するステップ(S502)と、
第1のスケールダウンされた画像データ(114)を取得するために前記第1の画像データ(106a)をスケールダウンするステップ(S504)であって、前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)が、前記意図される解像度よりも低い第1の解像度を有する、スケールダウンするステップ(S504)と、
空の第1の補助フレーム(110a)を準備するステップであって、前記第1の補助フレーム(110a)の前記画像データが、前記意図される解像度に等しい解像度を有し、かつ、すべてが同じ事前定義された値を有するビットを備える、準備するステップと、
前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)を前記第1の補助フレーム(110a)の前記画像データ内に貼り付けるステップ(S506)と、
前記第1の補助フレーム(110a)をイントラフレームとして符号化するステップと、
前記第1の補助フレーム(110a)の前記画像データ(106)内の前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)を前記意図される解像度を有する第1のアップスケールされた画像データにアップスケールするための第1の画像変換を判定するステップと、
少なくとも1つの所定のマクロブロックサイズに従って、前記第1の画像変換の結果生じる画素の移動をサンプリングすることによって、第1の動きベクトル(120)を判定するステップ(S508)と、
前記第1の画像データ(106a)を前記第1の補助フレーム(110a)を参照するインターフレームとして第1のフレーム(112a)に符号化するステップであって、前記第1のフレーム(112a)の動きベクトル(120)が前記第1の動きベクトル(120)に対応する、符号化するステップと
を備える、方法。
【請求項2】
前記ビデオ捕捉デバイス(104)によって捕捉された第2の画像データ(106b)を受信するステップと、
第2のスケールダウンされた画像データを取得するために前記第2の画像データ(106b)をスケールダウンするステップであって、前記第2のスケールダウンされた画像データの解像度が前記第1の解像度である、スケールダウンするステップと、
空の第2の補助フレーム(110b)を準備するステップであって、前記第2の補助フレーム(110b)の前記画像データが前記意図される解像度に等しい解像度を有する、準備するステップと、
前記第2のスケールダウンされた画像データを前記第2の補助フレーム(110b)の前記画像データ内に貼り付けるステップと、
前記第2の補助フレーム(110b)を前記第1の補助フレーム(110a)を参照するインターフレームとして符号化するステップと、
前記第2の補助フレーム(110b)の前記画像データ内の前記第2のスケールダウンされた画像データを前記意図される解像度を有する第2のアップスケールされた画像データにアップスケールするための第2の画像変換を判定するステップと、
前記第2の画像変換をサンプリングすることによって、第2の動きベクトルを判定するステップと、
前記第2の画像データ(106b)を、前記第2の補助フレーム(110b)を参照するインターフレームとして第2のフレーム(112b)に符号化するステップであって、前記第2のフレーム(112b)の動きベクトルが前記第2の動きベクトルに対応する、符号化するステップと
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
ビデオ捕捉デバイス(104)によって第3の画像データ(106c)を捕捉するステップと、
第3のスケールダウンされた画像データ(116)を取得するために前記第3の画像データ(106c)をスケールダウンするステップであって、前記第3のスケールダウンされた画像データ(116)が第2の解像度を有し、前記第2の解像度が、前記第1の解像度とは異なり、前記意図される解像度よりも低い、スケールダウンするステップと、
空の第3の補助フレーム(110c)を準備するステップであって、前記第3の補助フレーム(110c)の前記画像データが、前記意図される解像度に等しい解像度を有する、準備するステップと、
前記第3のスケールダウンされた画像データ(116)を前記第3の補助フレーム(110c)の前記画像データ内に貼り付けるステップと、
前記第3の補助フレーム(110c)をイントラフレームとして符号化するステップと、
前記第3の補助フレーム(110c)の前記画像データ内の前記第3のスケールダウンされた画像データを前記意図される解像度を有する第3のアップスケールされた画像データにアップスケールするための第3の画像変換を判定するステップと、
前記第3の画像変換をサンプリングすることによって、第3の動きベクトルを判定するステップと、
前記第3の画像データを、前記第3の補助フレーム(110c)を参照するインターフレームとして第3のフレーム(112c)に符号化するステップであって、前記第3のフレーム(112c)の動きベクトルが前記第3の動きベクトルに対応する、符号化するステップと
をさらに備える、請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の画像データ(106a)のセクションROI1(302)が前記符号化されたビデオストリーム(416)に第3の解像度で含まれるべきと判定するステップであって、前記第3の解像度が前記第1の解像度よりも高い、判定するステップと、
前記ROI1(302)が前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)に重複しないために、前記ROI1(302)が、前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)を上書きしないように、または前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)によって上書きされるように、前記第3の解像度を有する前記ROI1(302)を前記第1の補助フレーム(110a)の前記画像データ内に貼り付けるステップ(S506)と、
前記意図される解像度を有する前記ROI1(302)を前記第1のアップスケールされた画像データ内に挿入するための第4の画像変換を判定するステップと、
前記第4の画像変換をサンプリングすることによって、第4の動きベクトル(120)を判定するステップと
をさらに備え、
前記第1の画像データ(106a)をインターフレームとして前記第1のフレーム(112a)に前記符号化するステップ(S510)が、前記第1のフレーム(112a)の動きベクトルが前記第1の動きベクトルおよび前記第4の動きベクトルに対応すると判定するステップを備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記ビデオ捕捉デバイスによって捕捉された第2の画像データを受信するステップと、
第2のスケールダウンされた画像データを取得するために前記第2の画像データをスケールダウンするステップであって、前記第2のスケールダウンされた画像データの解像度が前記第1の解像度である、スケールダウンするステップと、
空の第2の補助フレームを準備するステップであって、前記第2の補助フレームの前記画像データが、前記意図される解像度と等しい解像度を有する、準備するステップと、
前記第2のスケールダウンされた画像データを、前記第2の補助フレームの前記画像データに貼り付けるステップと、
前記第1の補助フレームを参照するインターフレームとして前記第2の補助フレームを符号化するステップと、
前記第2の補助フレームの前記画像データ内の前記第2のスケールダウンされた画像データを、前記意図された解像度を有する第2のスケールアップされた画像データにスケールアップするための第2の画像変換を判定するステップと、
前記第2の画像変換をサンプリングすることによって、第2の動きベクトルを判定するステップと、
前記第2の画像データを前記第2の補助フレームを参照するインターフレームとして第2のフレームに符号化するステップであって、前記第2のフレームの動きベクトルが、前記第2の動きベクトルに対応する、符号化するステップと、
前記第2の画像データ(106b)のセクションROI2が前記符号化されたビデオストリーム(416)内に前記第3の解像度で含まれるべきと判定するステップと、
前記ROI2が、前記第2のスケールダウンされた画像データを上書きしないように、または前記第2のスケールダウンされた画像データによって上書きされるように、前記第3の解像度を有する前記ROI2を前記第2の補助フレーム(110b)の前記画像データ内に貼り付けるステップと、
前記意図される解像度を有する前記ROI2を前記第2のアップスケールされた画像データ内に挿入するための第5の画像変換を判定するステップと、
前記第の画像変換をサンプリングすることによって、第5の動きベクトルを判定するステップと
をさらに備え、
前記第2の画像データ(106b)をインターフレームとして前記第2のフレーム(112b)に前記符号化するステップが、前記第2のフレーム(112b)の動きベクトルが前記第2の動きベクトルおよび前記第5の動きベクトルに対応すると判定するステップを備える、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記ROI1(302)および前記ROI2が、それぞれ、前記第1のおよび前記第2の補助フレーム(110a〜b)の前記画像データ内の対応する位置に貼り付けられる、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第3の解像度が、前記意図される解像度に等しい、および前記意図される解像度よりも大きい、のうちの1つである、請求項4から6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記意図される解像度が、前記ビデオ捕捉デバイス(104)によって捕捉された前記画像データ(106)の解像度に等しい、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記ビデオコーディングフォーマットが、igh Efficiency Video Coding、H.265、H.264、VP10、VP9、AV1、Advanced Video Coding、およびH.266のうちの1つである、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
ビデオストリームエンコーダ(108)が接続されたデジタルネットワーク(402)のビットレートに基づいて前記第1の解像度を判定するステップ(S502)
をさらに備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
処理能力を有するデバイスによって実行されると、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法を前記デバイスに実行させる命令を含む非一時的コンピュータ読み取り可能記憶媒体。
【請求項12】
ビデオ捕捉デバイス(104)によって捕捉されたビデオストリーム(106)をビデオコーディングフォーマットで符号化するように構成されたビデオストリームエンコーダ(108)であって、前記ビデオコーディングフォーマットが、補助フレーム(110)を前記符号化されたビデオストリーム(416)内に含めることをサポートし、前記補助フレーム(110)が、前記符号化されたビデオストリーム(416)内の別のフレームによって参照され、かつ、前記符号化されたビデオストリーム(416)内の別のフレームを補完する画像データを備え、前記補助フレームが、前記補助フレーム(110)の前記画像データが、前記符号化されたビデオストリーム(416)を復号するときに示されることは意図されず、代わりに、示される画像データを達成するために前記別のフレームのデータとともに使用されることを指示するフラグ値を備え、前記ビデオストリームエンコーダ(108)が、
前記ビデオ捕捉デバイス(104)によって捕捉された第1の画像データ(106a)を受信することと、
復号されるときの前記ビデオストリームのための意図される解像度を判定すること(S502)と、
第1のスケールダウンされた画像データ(114)を取得するために前記第1の画像データ(106a)をスケールダウンすること(S504)であって、前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)が、前記意図される解像度よりも低い第1の解像度を有する、スケールダウンすること(S504)と、
空の第1の補助フレーム(110a)を準備することであって、前記第1の補助フレーム(110a)の前記画像データが、前記意図される解像度に等しい解像度を有し、すべてが同じ事前定義された値を有するビットを備える、準備することと、
前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)を前記第1の補助フレーム(110a)の前記画像データ内に貼り付けること(S506)と、
前記第1の補助フレーム(110a)をイントラフレームとして符号化することと、
前記第1の補助フレーム(110a)の前記画像データ(106a)内の前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)を前記意図される解像度を有する第1のアップスケールされた画像データにアップスケールするための第1の画像変換を判定することと、
少なくとも1つの所定のマクロブロックサイズに従って、前記第1の画像変換の結果生じた画素の移動をサンプリングすることによって、第1の動きベクトル(120)を判定すること(S508)と、
前記第1の画像データ(106a)を前記第1の補助フレーム(110a)を参照するインターフレームとして第1のフレーム(112a)に符号化することであって、前記第1のフレーム(112a)の動きベクトル(120)が前記第1の動きベクトル(120)に対応する、符号化することと
を行うようにさらに構成されている、ビデオストリームエンコーダ(108)。
【請求項13】
請求項12に記載のビデオストリームエンコーダ(108)と、
デコーダであって、前記ビデオストリームエンコーダ(108)が、デジタルネットワーク(402)を介して前記デコーダ(404)に接続されている、デコーダと、
を含む、システムであって、
前記ビデオストリームエンコーダ(108)が、
前記ビデオ捕捉デバイスによって捕捉された第1の画像データを受信することと、
復号されるときの前記ビデオストリームのための意図される解像度を判定することと、
第1のスケールダウンされた画像データを取得するために前記第1の画像データをスケールダウンすることであって、前記第1のスケールダウンされた画像データが、前記意図される解像度よりも低い第1の解像度を有する、スケールダウンすることと、
空の第1の補助フレームを準備することであって、前記第1の補助フレームの前記画像データが、前記意図される解像度に等しい解像度を有し、すべてが同じ事前定義された値を有するビットを備える、準備することと、
前記第1のスケールダウンされた画像データを前記第1の補助フレームの前記画像データ内に貼り付けることと、
前記第1の補助フレームをイントラフレームとして符号化することと、
前記第1の補助フレームの前記画像データ内の前記第1のスケールダウンされた画像データを前記意図される解像度を有する第1のアップスケールされた画像データにアップスケールするための第1の画像変換を判定することと、
少なくとも1つの所定のマクロブロックサイズに従って、前記第1の画像変換の結果生じた画素の移動をサンプリングすることによって、第1の動きベクトルを判定することと、
前記第1の画像データを前記第1の補助フレームを参照するインターフレームとして第1のフレームに符号化することであって、前記第1のフレームの動きベクトルが前記第1の動きベクトルに対応する、符号化することと
を行うようにさらに構成され、
前記デコーダ(404)が、
前記ビデオストリームエンコーダ(108)の前記ビデオコーディングフォーマットで符号化されたビデオストリームを復号するように構成され、前記ビデオストリームエンコーダ(108)が、
前記デジタルネットワーク(402)を介して前記意図される解像度を受信することと、
第1の解像度を受信することと、
前記受信された意図される解像度および前記受信された第1の解像度に従って、前記ビデオストリーム(106)を符号化することと、
前記デジタルネットワーク(402)を介して前記符号化されたビデオストリーム(416)を送信することと、
前記デジタルネットワーク(402)を介して、前記符号化されたビデオストリーム(416)を受信することと、
復号されたビデオストリームを達成するために、前記符号化されたビデオストリーム(416)を復号することと、
を行うように適合されている、システム。
【請求項14】
ディスプレイ(418)をさらに備え、前記ビデオストリームエンコーダ(108)が、
前記第1の画像データのセクションROI1(302)が前記符号化されたビデオストリーム(416)内に前記第1の解像度よりも高い第3の解像度で含まれるべきと判定することと、
前記ROI1が前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)に重複しないために、前記ROI1(302)が、前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)を上書きしないよう、または前記第1のスケールダウンされた画像データ(114)によって上書きされるよう、前記第3の解像度を有する前記ROI1(302)を前記第1の補助フレーム(110a)の前記画像データ内に貼り付けることと、
前記意図される解像度を有する前記ROI1(302)を前記第1のアップスケールされた画像データ内に挿入するための第4の画像変換を判定することと、
前記第4の画像変換をサンプリングすることによって、第4の動きベクトルを判定することと
を行うようにさらに構成されており、
前記第1の画像データ(106a)をインターフレームとして前記第1のフレーム(112a)に前記符号化するステップが、前記第1のフレーム(112a)の動きベクトルが前記第1の動きベクトル(120)および前記第4の動きベクトルに対応すると判定することを備え、
前記デコーダ(404)が、
復号されたビデオストリームを達成するために、前記符号化されたビデオストリーム(416)を復号することであって、前記第1の補助フレーム(110a)の前記画像データ(106)から前記ROI1(302)を抽出することを備える、復号することと、
前記ROI1(302)を前記復号されたビデオストリームとは個別に前記ディスプレイ(418)上に表示すること(412)
を行うようにさらに構成されている、請求項13に記載のシステム。
【請求項15】
前記第3の解像度が前記意図される解像度よりも大きく、前記ROI1(302)を前記復号されたビデオストリームとは個別に前記ディスプレイ(418)上に前記表示する(412)ステップが、前記ROI1(302)を前記ディスプレイ(418)上に前記第3の解像度で表示することを備える、請求項14に記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビデオ符号化の分野に関する。詳細には、本発明は、補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法およびエンコーダに関する。
【背景技術】
【0002】
過去数年において、デジタルビデオおよびオンラインビデオならびにそれらのアプリケーションの大きな普及が見られた。たとえば、インターネットを介した、ビデオ、すなわち、ライブビデオおよび記録ビデオのストリーミングは、テレビジョンまたはDVDのレンタルなど、旧来のビデオ視聴(viewing)よりもさらに普及してきている。ビデオをストリーミングするときに生じ得る問題は、ストリーミングが行われるインターネット接続の帯域幅がストリーミングされるビデオの解像度(HD、4K、1080P、など)に対して低すぎること、またはインターネット接続の帯域幅が変動することである。不十分な帯域幅により、ストリーミングビデオのスタッタ(stutter)が生じる場合があり、これは、ラグによりビデオを観えないものにする。限定された帯域幅のインターネット接続上でビデオのストリーミングを準備する1つの方法は、レート制御である。レート制御は、コーディングされたビットストリームが成功裏に送信され得ることを確実にし、限定された帯域幅を十分に使用させるとして、レート制御は、ビデオコーディングにおいて重要な役割を担う。言い換えれば、レート制御は、固定または可変の帯域幅に従ってビデオ出力ビットを調節する。一般には、レート制御は、低ビットレートで不良品質をもたらすことが多い圧縮およびフレームレートを扱う。
【0003】
米国特許出願第2004/120398号(Zhangら)は、各画像が2つのフィールドのピクチャである、画像のシーケンスを含むビデオを適応的に符号化するための方法を開示する。ビデオの各画像はフレームとして符号化され、ビデオの各画像を2つのフィールドとして同時に符号化し、レート歪み特性がそれらのフィールドから抽出されると同時に、符号化されたフレームからレート歪み特性が抽出される。抽出されたレート歪み特性に従ってコスト関数のパラメータ値λが判定され、抽出されたレート歪み特性およびパラメータλからコスト関数が構築される。次いで、その画像に関して構築されたコスト関数の値に応じて、各画像に対してフレーム符号化またはフィールド符号化のいずれかが選択される。
【0004】
米国特許第6 226 3276号(Igarashiら)は、ピクチャを表すフレームを、エリアからなるものと見なすエンコーダを開示する。各エリアに関して、エンコーダは、そのエリアにおいて空間的冗長性を低減するのにフレームベースの直交変換またはフィールドベースの直交変換のどちらが最も効率的であるかを決定する。各エリアに関して、エンコーダは、そのエリアにおいて時間的冗長性を低減するのにフレームベースの予測符号化またはフィールドベースの予測符号化のどちらが最も効率的であるかを決定する。エンコーダは、符号化された信号を生成するために、最も効率的な直交変換技法を使用し、最も効率的な予測符号化技法を使用して、ピクチャフレームの各エリアを符号化する。デコーダは、符号化された信号を復号する。符号化された信号は、記録媒体上に記録され、送信チャネル上で送信されるか、またはブロードキャストされる。
【0005】
「An adaptive divide−and−predict coding for intra−frame of H.264/AVC」(Piaoら)は、H.264/AVCの漸進的ビデオシーケンスに対して提案されるイントラフレームコーディング方式を開示する。提案される方法では、何のアンチエイリアシングフィルタリングもなしに、水平方向または垂直方向のいずれかで1つおきの画素がサンプリングされ、偶数の画素および奇数の画素の2つのサブフレームが次いで生成される。偶数の画素および奇数の画素のサブフレームは、それぞれ、イントラフレームコーディング方法およびインターフレームコーディング方法によってコーディングされる。提案される方法は、マルチレベルの事例に拡張可能であり、この場合、偶数の画素のサブフレームは、コーディング効率をさらに改善するために、偶数の画素のサブフレームおよび奇数の画素のサブフレームなどに再度分割される。
【0006】
したがって、この文脈内で改善の必要性が存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許出願第2004/120398号
【特許文献2】米国特許第6 226 3276号
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】An adaptive divide−and−predict coding for intra−frame of H.264/AVC
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記に照らして、したがって、上記で論じた問題を克服するかまたは少なくとも緩和することが本発明の目的である。具体的には、ビデオストリームの捕捉されたフレームの複雑な変換が必要とされるとき、ビデオ捕捉システムのリソース上の負荷を低減し、最初に捕捉された画像データの検索を円滑にする符号化方法およびエンコーダを提供することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の態様によれば、ビデオストリームをビデオコーディングフォーマットで符号化するための方法であって、ビデオコーディングフォーマットが、補助フレームを符号化されたビデオストリーム内に含めることをサポートし、補助フレームが、符号化されたビデオストリーム内の別のフレームによって参照され、符号化されたビデオストリーム内の別のフレームを補完する画像データを備え、補助フレームが、補助フレームの画像データが、符号化されたビデオストリームを復号するときに示されることは意図されず、代わりに、画像データが示されることを達成するために前記別のフレームのデータに関して使用されることが意図されることを指示するフラグ値を備える、符号化するための方法が提供される。
【0011】
この方法は、
ビデオ捕捉デバイスによって捕捉された第1の画像データを受信するステップと、
復号されるとき、ビデオストリームに対して意図される解像度を判定するステップと、
第1のスケールダウンされた画像データを取得するために第1の画像データをスケールダウンするステップであって、第1のスケールダウンされた画像データが意図される解像度よりも低い第1の解像度を有する、スケールダウンするステップと、
空の第1の補助フレームを準備するステップであって、第1の補助フレームの画像データが、意図される解像度に等しい解像度を有し、すべてが同じ事前定義された値を有するビットを備える、準備するステップと、
第1のスケールダウンされた画像データを第1の補助フレームの画像データ内に貼り付けるステップと、
第1の補助フレームをイントラフレームとして符号化するステップと、
第1の補助フレームの画像データ内の第1のスケールダウンされた画像データを意図される解像度を有する第1のアップスケールされた画像データにアップスケールするための第1の画像変換を判定するステップと、
少なくとも1つの所定のマクロブロックサイズに従って、第1の画像変換の結果生じる画素の移動をサンプリングすることによって、第1の動きベクトルを判定するステップと、
第1の画像データを第1の補助フレームを参照するインターフレームとして第1のフレームに符号化するステップであって、第1のフレームの動きベクトルが第1の動きベクトルに対応する、符号化するステップとを備える。
【0012】
補助フレームは、一般に、符号化されたビデオストリーム内の(マスタ画像としても知られている)別のフレームを補完する画像データのストレージを意味する。言い換えれば、前記別のフレームは補助フレームを参照する。補助フレームは、その補助フレームが補完するフレームの表示を助けるために様々な形態で使用され得るが、一般に、そのようなものとして表示されない。補助フレームは、補助画像、補助画像項目、非表示フレーム、補助ピクチャなどと呼ばれることがある。補助フレームの知られているアプリケーションは、補助フレームをアルファプレーンまたは深度マップ用に使用することを含む。
【0013】
第1のフレーム(および、第2のフレーム、第3のフレームの下のフレーム)も、したがって、マスタ画像またはマスタフレームと呼ばれることがある。
【0014】
本開示において、「解像度」という用語は、一般に、画像内の画素の数を指す。解像度は、時々、画像の幅および高さ、ならびに画像内の画素の総数によって識別される。解像度に関する別の用語は、「サイズ」または画素寸法である。
【0015】
「意図される解像度」は、一般に、ビデオストリームが示されることが意図される解像度、たとえば、4K、1080P、720P、DVD、VCD、1920×1080などを意味する。たとえば、クライアントは一定の解像度(たとえば、1080P)のビデオストリームを要求することができ、エンコーダは、さもなければ、符号化されたビデオストリームが、たとえば、エンコーダ内のハードコード値で、または要求側クライアントのIPアドレスまたは類似物に基づいて、どの解像度で復号されることが意図されるかを知ることができる。意図される解像度は、画素の総量およびアスペクト比、たとえば、3.6メガピクセルおよび169を備える場合もある。意図される解像度は、いくつかの実施形態によれば、符号化されたビデオストリームが示されることが意図される電子画像デバイスの画素密度に基づき得る。
【0016】
「第1の補助フレームの画像データは意図される解像度に対応する解像度を有する」という表現(および、第2のフレーム、または第3のフレームなどに関する同様の表現)は、一般に、補助フレームの画像データのサイズは、意図される解像度を有する画像のサイズ、たとえば、1080Pの意図される解像度に対して1920×1080に対応することを意味する。
【0017】
たとえば、H.265符号化規格(および、GoogleのVP10など、他のさらに新しい符号化規格)内では、フレームは、フレームがユーザに表示されないことを意味する「非表示」としてタグ付けされ得る。H.265では、たとえば、タグ付けは、スライスヘッダ内のpic_output_flagを偽にセットするか、またはSEIヘッダ内のno_display_flagを真にセットすることによって行うことができる。
【0018】
本発明者は、補助フレームの画像データが、ビデオ捕捉デバイスによって捕捉された画像データのダウンスケールされたバージョンを備え、意図される解像度を再び有するように、画像データのダウンスケールされたバージョンをスケールアップするように補助フレームを参照するフレームの動きベクトルが算出/判定されるという点で、そのような補助フレームが、補助フレームを参照するフレームとともに、レート制御のために使用され得ることを実現した。ダウンスケーリング係数、すなわち、第1の解像度は、符号化されたビデオストリームのビットサイズの要求される低減を達成するように判定され得る。補助フレームのダウンスケールされた画像は、意図される解像度を有する画像データと比較してより少ないビットを使用して符号化され得るため、符号化されたビデオストリームを送信するために必要とされる帯域幅が低減され得る。この実施形態では、ダウンスケールされた画像データを備えない補助フレームの画像データの一部分は、空になり、したがって、非常に少数のビットを使用して符号化され得る。たとえば、第1の補助フレームをIフレームとして符号化するステップは、第1のスケールダウンされた画像データを備える第1の補助フレームの画像データを符号化するための第1のマクロブロックサイズおよび第1のスケールダウンされた画像データを備えない第1の補助フレームの画像データを符号化するための第2のマクロブロックサイズを使用することであって、第1のマクロブロックサイズが第2のマクロブロックサイズよりも小さい、使用することを備え得る。したがって、レート制御を達成するさらなる方法が提供され得る。
【0019】
上記の方法は、エンコーダによって使用されるビデオコーディングフォーマットの規格に従うため、本実施形態は、符号化されたビデオストリームがそのようなビデオコーディングフォーマットをサポートする標準的なビデオストリームデコーダによって復号され得るという点でさらに有利であり得る。さらに、ユーザは、ストリームを再度開始せずに、基準に準拠した方法で低解像度ビデオストリームを受信することが可能であることから恩恵を受けることになる。
【0020】
いくつかの実施形態では、この方法は、
ビデオ捕捉デバイスによって捕捉された第2の画像データを受信するステップと、
第2のスケールダウンされた画像データを取得するために第2の画像データをスケールダウンするステップであって、第2のスケールダウンされた画像データの解像度が第1の解像度である、スケールダウンするステップと、
空の第2の補助フレームを準備するステップであって、第2の補助フレームの画像データが意図される解像度に等しい解像度を有する、準備するステップと、
第2のスケールダウンされた画像データを第2の補助フレームの画像データ内に貼り付けるステップと、
第2の補助フレームを第1の補助フレームを参照するインターフレームとして符号化するステップと、
第2の補助フレームの画像データ内の第2のスケールダウンされた画像データを意図される解像度を有するアップスケールされた画像データにアップスケールするための第2の画像変換を判定するステップと、
第2の画像変換をサンプリングすることによって、第2の動きベクトルを判定するステップと、
第2のフレームを、第2の補助フレームを参照するインターフレームとして第2のフレームに符号化するステップであって、第2のフレームの動きベクトルが第2の動きベクトルに対応する、符号化するステップと
をさらに備える。
【0021】
本明細書で説明するビデオ符号化フォーマットなど、いくつかのビデオ圧縮規格は、イントラフレーム、たとえば、Iフレーム、およびインターフレーム、たとえば、PフレームまたはBフレームの観点から実装される時間的ビデオ圧縮を規定する。イントラフレームは、基本的に、符号化されることになる画像フレーム内の情報のみを使用して符号化される画像フレームである。さらに、イントラフレームは、符号化されることになる画像フレームに関して捕捉されたすべての画像データから算出される。したがって、イントラフレームは、時々、フルフレームと呼ばれる。予測フレームまたは差分フレームとも呼ばれるインターフレームは、前に(かつ、オプションで、後に)符号化されたフレームからの情報ならびに現在符号化されているフレームからの情報に基づき、すなわち、インターフレームは、前の(かつ、オプションで、後の)画像フレーム内の時間的に冗長な情報を利用するとして説明され得る。このタイプのコーデック(圧縮規格)を実装するエンコーダは、一般に、イントラフレームを、その後に、所定の数のインターフレームを、次いで、新しいイントラフレームを、その後に、同じ数のインターフレームを生成する。イントラフレームの後にいくつかのインターフレームが続くこのシーケンスの長さは、グループオブピクチャ長(GOP−length)と呼ばれることが多い。いくつかの圧縮規格、たとえば、H.265の場合、GOP長は、符号化の間に調整され得る。
【0022】
本実施形態に関して、第2の補助フレームの符号化は、時間的ビデオ圧縮を利用する。第2の補助フレームの符号化は、したがって、前の、第1の補助フレーム内の時間的に冗長な情報を利用する。符号化された第2の補助フレームは、したがって、第1の補助フレームの画像データ(すなわち、第1の画像データ)および第1の補助フレーム内に存在しない画像コンテンツを記述する画像データの関係で第2の画像データの動きベクトル変位と(残差値とも呼ばれる)予測誤差の両方を包含し得る。
【0023】
上記の開示された実施形態は、反復的な様式で実行され得ることに留意されたい、これは、この実施形態が、定義されたGOP長に応じて、ビデオ捕捉デバイスによって捕捉された第3の画像データ、第4の画像データなどに対して繰り返されてよいことを意味する。この後で、イントラフレームの後にいくつかのインターフレームが続く新しいシーケンスが開始され得る。したがって、いくつかの実施形態によれば、この方法は、
ビデオ記録デバイスによって第3の画像データを捕捉するステップと、
第3のスケールダウンされた画像データを取得するために第3の画像データをスケールダウンするステップであって、第3のスケールダウンされた画像データが第2の解像度を有し、第2の解像度が、第1の解像度とは異なり、意図される解像度よりも低い、スケールダウンするステップと、
空の第3の補助フレームを準備するステップであって、第3の補助フレームの画像データが意図される解像度に等しい解像度を有する、準備するステップと、
第3のスケールダウンされた画像データを第3の補助フレームの画像データ内に貼り付けるステップと、
第3の補助フレームをイントラフレームとして符号化するステップと、
第3の補助フレームの画像データ内の第3のスケールダウンされた画像データを意図される解像度を有する第3のアップスケールされた画像データにアップスケールするための第3の画像変換を判定するステップと、
第3の画像変換をサンプリングすることによって、第3の動きベクトルを判定するステップと、
第3の画像データを第3の補助フレームを参照するインターフレームとして第3のフレームに符号化するステップであって、第3のフレームの動きベクトルが第3の動きベクトルに対応する、符号化するステップと
をさらに備える。
【0024】
新しいGOPが開始するフレーム上のダウンスケール係数(第2の解像度が第1の解像度とは異なる)を変更し、インターフレーム符号化された補助フレームをもたらすことは、インターフレームが補助フレームのすべての画像データから算出され、したがって、異なるダウンスケール係数(第1の解像度)に基づいて符号化された前のフレームに依存しないという点で有利であり得る。ダウンスケール係数が符号化の間に変更されることを可能にすることによって、エンコーダは、符号化されたビデオストリームのサイズの低減、たとえば、利用可能な帯域幅の変更に関する新しい要件に非常に速やかに対応することができ、したがって、改善されたレート制御を提供する。いくつかの実施形態によれば、エンコーダが新しい要件にさらに急速に適応することができるように、GOP長も符号化の間に変更される。
【0025】
いくつかの実施形態によれば、この方法は、
第1の画像データROI1のセクションが符号化されたビデオストリーム内に第3の解像度で含まれるべきと判定するステップであって、第3の解像度が第1の解像度よりも高い、判定するステップと、
ROI1が第1のスケールダウンされた画像データに重複しないために、ROI1が、第1のスケールダウンされた画像データを上書きしないように、または第1のスケールダウンされた画像データによって上書きされるように、第3の解像度を有するROI1を第1の補助フレームの画像データ内に貼り付けるステップと、
意図される解像度を有するROI1を第1のアップスケールされた画像データ内に挿入するための第4の画像変換を判定するステップと、
第4の画像変換をサンプリングすることによって、第4の動きベクトルを判定するステップと
をさらに含み、
第1の画像データをインターフレームとして第1のフレームに符号化するステップは、第1のフレームの動きベクトルが第1の動きベクトルおよび第4の動きベクトルに対応すると判定するステップを備える。
【0026】
この実施形態では、第1の補助フレームの画像データの空の部分は、視聴者(または、画像分析ソフトウェア)が特別な関心をもつ可能性があるより高い解像度の画像データ、たとえば、人物の顔または車のナンバープレートを提供するために使用される。第1のフレームの動きベクトルを再設定することによって、ビデオ捕捉デバイスによって捕捉された画像データの任意の所与の関心領域に対して復号されたビデオストリーム内でより高い解像度が達成され得る。第4の動きベクトルは、その結果、ROI1を第1のアップスケールされた画像データ内の(第1の画像データ内のROI1の位置に対応する)正確な位置内にマッピングする。
【0027】
いくつかの実施形態によれば、この方法は、
第2の画像データROI2のセクションが符号化されたビデオストリーム内に第3の解像度で含まれるべきと判定するステップと、
ROI2が、第2のスケールダウンされた画像データを上書きしないように、または第2のスケールダウンされた画像データによって上書きされるように、第3の解像度を有するROI2を第2の補助フレームの画像データ内に貼り付けるステップと、
意図される解像度を有するROI2を第2のアップスケールされた画像データ内に挿入するための第5の画像変換を判定するステップと、
第4の画像変換をサンプリングすることによって、第5の動きベクトルを判定するステップと
をさらに備え、
第2の画像データをインターフレームとして第2のフレームに符号化するステップは、第2のフレームの動きベクトルが第2の動きベクトルおよび第5の動きベクトルに対応すると判定するステップを備える。
【0028】
ROI2は、一般に、ROI1と同じ被写体を示しており、第2の補助フレームのインターフレーム符号化はより効果的であり得るため、これは符号化の観点から有利であり得る。しかしながら、これは常に当てはまるとは限らず、より高い解像度バージョンで補助フレーム内に含まれるべきと判定される第1のおよび第2の画像データのセクションは、異なる場合があり、たとえば、第1の補助フレーム内でナンバープレートを示し、第2の補助フレーム内で運転手の顔を示している場合がある。第5の動きベクトルは、その結果、ROI2を第2のアップスケールされた画像データ内の(第2の画像データ内のROI2の位置に対応する)正確な位置にマッピングする。
【0029】
いくつかの実施形態によれば、ROI1およびROI2は、それぞれ、第1のおよび第2の補助フレームの画像データ内の対応する位置に貼り付けられる。これは、第2の補助フレームの画像データをインターフレーム符号化するとき、符号化の観点から有利であり得るが、これは、その場合、前の(第1の)補助フレームの画像データ内の同様のマクロブロックに対するエンコーダ探索のとき、エンコーダのブロック整合アルゴリズムの探索ウィンドウがより小さい可能性があるためである。
【0030】
いくつかの実施形態によれば、第3の解像度は、意図される解像度に等しい、および意図される解像度よりも大きい、のうちの1つである。この実施形態は、復号され表示されるとき、ROI1に関する詳細レベルを増大し得る。
【0031】
いくつかの実施形態によれば、意図される解像度は、ビデオ記録デバイスによって捕捉された画像データの解像度に等しい。スケールダウン係数は、スケールダウンされた画像データが、要件に応じて、詳細の高い損失(高いスケールダウン係数)に至るまで、捕捉された画像データ(低いスケールダウン係数)と比較して、詳細の損失をほとんどもたらさないように変化し得るため、これは符号化方法の柔軟性を増大し得る。しかしながら、いくつかの実施形態によれば、意図される解像度は、ビデオ記録デバイスによって捕捉された画像データの解像度よりも低い場合もある。
【0032】
いくつかの実施形態によれば、ビデオコーディングフォーマットは、高効率画像ファイルフォーマット、高効率ビデオコーディング、H.265、H.264、VP10、VP9、AV1、アドバンストビデオコーディング、およびH.266のうちの1つである。しかしながら、本明細書で説明するように、補助フレームをサポートする任意のビデオコーディングフォーマットが本発明によって網羅されることに留意されたい。
【0033】
いくつかの実施形態によれば、この方法は、エンコーダが接続されたデジタルネットワークのビットレートに基づいて、第1の解像度を判定することを備える。たとえば、エンコーダおよび/またはレートコントローラは、たとえば、エンコーダと送信されたビデオストリームの受信機との間のリンクを介して、維持されたトラフィックをプッシュし、経時的に平均を算出するアプリケーションからのビットレートに関する報告を継続的に受信することができる。ビットレートの別の例は、エンコーダが接続されたデジタルネットワークの最大アップロード速度(プリセットされた値)である。「ビットレート」という用語は、一般に、エンコーダが接続されたデジタルネットワークの効果的なスループットを意味する。上記は、第2の解像度にも等しく有効である。第1の/第2の解像度を判定する他の方法について下記で説明する。
【0034】
本発明の第2の態様によれば、上記の目的は、処理能力を有するデバイスによって実行されると、第1の態様の方法を実行するように適合された命令を備えたコンピュータ可読記憶媒体を備えるコンピュータプログラム製品によって達成される。
【0035】
第3の態様によれば、上記の目的は、ビデオ記録デバイスによって捕捉されたビデオストリームをビデオコーディングフォーマットで符号化するように適合されたエンコーダであって、ビデオコーディングフォーマットが、補助フレームを符号化されたビデオストリーム内に含めることをサポートし、補助フレームが、符号化されたビデオストリーム内の別のフレームによって参照され、符号化されたビデオストリーム内の別のフレームを補完する画像データを備え、補助フレームが、補助フレームの画像データが、符号化されたビデオストリームを復号するときに示されることは意図されず、代わりに、画像データが示されることを達成するために前記別のフレームのデータに関して使用されることが意図されることを指示するフラグ値を備え、エンコーダが、
ビデオ捕捉デバイスによって捕捉された第1の画像データを受信することと、
復号されるとき、ビデオストリームに対して意図される解像度を判定することと、
第1のスケールダウンされた画像データを取得するために第1の画像データをスケールダウンすることであって、第1のスケールダウンされた画像データが意図される解像度よりも低い第1の解像度を有する、スケールダウンすることと、
空の第1の補助フレームを準備することであって、第1の補助フレームの画像データが、意図される解像度に等しい解像度を有し、すべてが同じ事前定義された値を有するビットを備える、準備することと、
第1のスケールダウンされた画像データを第1の補助フレームの画像データ内に貼り付けることと、
第1の補助フレームをイントラフレームとして符号化することと、
第1の補助フレームの画像データ内の第1のスケールダウンされた画像データを意図される解像度を有する第1のアップスケールされた画像データにアップスケールするための第1の画像変換を判定することと、
少なくとも1つの所定のマクロブロックサイズに従って、第1の画像変換の結果生じた画素の移動をサンプリングすることによって、第1の動きベクトルを判定することと、
第1の画像データを第1の補助フレームを参照するインターフレームとして第1のフレームに符号化することであって、第1のフレームの動きベクトルが第1の動きベクトルに対応する、符号化することと
を行うようにさらに適合されたエンコーダによって達成される。
【0036】
第4の態様によれば、上記の目的は、第3の態様によるエンコーダを備えたシステムであって、エンコーダが、デジタルネットワークを介してデコーダに接続され、デコーダが、エンコーダのビデオコーディングフォーマットで符号化されたビデオストリームを復号するように構成され、エンコーダが、
デジタルネットワークを介して意図される解像度を受信し、
第1の解像度を受信し、
受信された意図される解像度および受信された第1の解像度に従って、ビデオストリームを符号化し、
デジタルネットワークを介して、符号化されたビデオストリームを送信する
ように適合されており、
デコーダが、
デジタルネットワークを介して、符号化されたビデオストリームを受信し、
復号されたビデオストリームを達成するために、符号化されたビデオストリームを復号する
ように適合されている、エンコーダによって達成される。
【0037】
いくつかの実施形態によれば、このシステムは、ディスプレイをさらに備え、エンコーダが、
第1の画像データのセクションROI1が符号化されたビデオストリーム内に第3の像度で含まれるべきと判定することであって、第3の解像度が第1の解像度よりも高い、判定することと、
ROI1が第1のスケールダウンされた画像データに重複しないために、ROI1が、第1のスケールダウンされた画像データを上書きしないように、または第1のスケールダウンされた画像データによって上書きされるように、第3の解像度を有するROI1を第1の補助フレームの画像データ内に貼り付けることと、
意図される解像度を有するROI1を第1のアップスケールされた画像データ内に挿入するための第4の画像変換を判定することと、
第4の画像変換をサンプリングすることによって、第4の動きベクトルを判定することと
を行うようにさらに適合されており、
第1の画像データをインターフレームとして第1のフレームに符号化するステップが、第1のフレームの動きベクトルが第1の動きベクトルおよび第4の動きベクトルに対応すると判定することをさらに備え、
デコーダが、
復号されたビデオストリームを達成するために、符号化されたビデオストリームを復号することであって、第1の補助フレームの画像データからROI1を抽出することを備える、復号することと、
ROI1を復号されたビデオストリームとは個別にディスプレイ上に表示することと
を行うように適合されている、エンコーダによって達成される。
【0038】
この実施形態では、カスタムデコーダは、エンコーダのビデオコーディングフォーマットをサポートするデコーダの標準的な復号方法に従って、符号化されたビデオストリームを復号しているとともに、同時に、たとえば、静止画像またはROI1の画像データ(および、オプションで、その後の補助フレームの他の関心領域)を備えた第2の復号されたビデオストリームを提供するために、第1の補助フレームからROI1の画像データを抽出している。この実施形態は、視聴者が、ROI1が抽出された画像データの残りの部分の画像コンテンツによって妨害されずに、ROI1の画像コンテンツを観ることができるように、特別な関心領域(ROI1)が個別に示されるという点で有利であり得る。ROI1を個別に表示することは、復号されたROI1の解像度が復号されたビデオストリームの解像度よりも大きく、したがって、復号されたビデオストリームの画像コンテンツ内に挿入されるときにスケールダウンされる場合、特に有利であり得る。このために、いくつかの実施形態によれば、第3の解像度は、意図される解像度よりも大きく、ROI1を復号されたビデオストリームとは個別にディスプレイ上に表示するステップは、ROI1をディスプレイ上に第3の解像度で表示することを備える。
【0039】
第2の、第3の、および第4の態様は、一般に、第1の態様と同じ特徴および利点を有する。本発明は、別段に明記されていない限り、特徴のすべての可能な組合せに関することにさらに留意されよう。
【0040】
本発明の上記の、ならびに追加の目的、特徴、および利点は、同様の要素に関して同じ参照番号が使用される添付の図面を参照して、以下の本発明の好ましい実施形態の例示的かつ非限定的な詳細な説明を通してよりよく理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【0041】
図1】補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法の第1の実施形態を概略的に示す図である。
図2】補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法の第2の実施形態を概略的に示す図である。
図3】補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法の第3の実施形態を概略的に示す図である。
図4図3によるエンコーダを備えたシステムであって、エンコーダが、デジタルネットワークを介してデコーダに接続され、デコーダが、エンコーダのビデオコーディングフォーマットで符号化されたビデオストリームを復号するように構成される、システムを概略的に示す図である。
図5】実施形態による、補助フレームをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法を示す流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0042】
本発明は、次に、本発明の実施形態が示される添付の図面を参照して以下でより十分に説明される。本明細書で開示するシステムおよびデバイスは、動作の間に説明される。
【0043】
本発明は、符号化されたビデオストリーム内に補助フレームを含めることをサポートするビデオコーディングフォーマットに対して、進行中のビデオストリームの動的なサイズ変更を提供することを目的とする。これは、利用可能なビットレートが低いときに特に有利であり得る、符号化されたビデオストリームのビットサイズ(ビットレート)を低減することが要求されるときに機能する(圧縮およびフレームレートを除く)別の可能性をレートコントローラに与える。一例として、低解像度のビデオストリーム(たとえば、VGAビデオ)は、符号化されたビデオストリームが両方とも同じビットレートを有しても、圧縮率を低く(たとえば、量子化パラメータQPを28に)維持すると同時に、高い圧縮率(たとえば、46のQP)を備えた高解像度のビデオストリーム(たとえば、FHDビデオ)と比較してより良好な品質をもたらすことが多い。
【0044】
本発明の実施形態は、次に、図1図2および図5に関して説明される。
【0045】
図1は、3つの画像フレーム106a〜cを備えたビデオストリーム106を結果としてもたらす、ビデオ捕捉デバイス104によって捕捉されたシーン102を示す。図1の下の部分は、符号化されたビデオストリーム内に補助フレームを含めることをサポートするビデオコーディングフォーマットでビデオストリームを符号化するための方法の一実施形態を例示する。エンコーダ108は、ビデオ記録デバイス104によって捕捉された第1の画像データ106aを受信する。エンコーダ108は、復号されるとき、ビデオストリームに対して意図される解像度を判定する。本明細書で説明するように、意図される解像度は、ビデオ記録デバイス104によって捕捉された画像データ106の解像度に等しくてよい。しかしながら、意図される解像度は、ビデオ記録デバイス104によって捕捉された画像データ106の解像度とは異なってもよい。たとえば、ビデオ記録デバイスは、非常に高い解像度でビデオを捕捉することができ、符号化されたビデオストリームが送信され、後で復号される解像度は、等しく高い必要がない場合がある。そのために、意図される解像度は、ビデオ記録デバイス104によって捕捉された画像データ106a〜cの解像度よりも低くてよい。意図される解像度は、様々な方法でエンコーダに知られている可能性がある。たとえば、意図される解像度は、エンコーダ108から検索可能な(たとえば、エンコーダ108のメモリ内の)ハードコード値であり得る。意図される解像度は、エンコーダ108内で設定可能な値であってもよい。設定は、その場合、たとえば、ユーザによって行われてよく、または符号化されたビデオストリームを要求するデバイスからセットされてもよい。意図される解像度を判定する他の方法が当然可能である。
【0046】
エンコーダは、次いで、第1のスケールダウンされた画像データ114を達成するために、第1の画像データ106aをスケールダウンし(S504)、第1のスケールダウンされた画像データは、意図される解像度よりも低い第1の解像度118x118yを有する。ダウンスケーリングは、最近傍(Nearest−neighbor)補間、バイリニア(Bilinear)アルゴリズムおよびバイキュービック(bicubic)アルゴリズム、ボックスサンプリング(Box sampling)など、任意の知られているスケーリングアルゴリズムを使用して実行され得る。
【0047】
第1の解像度は、エンコーダ108が接続されたデジタルネットワークのビットレートに基づいて判定/セットされ得る(S502)。第1の解像度はさらに、エンコーダ108から検索可能な(たとえば、エンコーダのメモリ内の)ハードコード値に従ってセットされ得る(S502)。第1の解像度は、エンコーダ内の設定可能な値であってもよい。設定は、その場合、たとえば、ユーザによって行われてよく、または符号化されたビデオストリームを要求するデバイスからセットされてもよい。第1の解像度は、符号化されたビデオストリームがビットレート要件を満たすように判定/セットされる(S502)。第1の解像度は、符号化されたビデオストリームのビットレート/サイズが継続的に測定され、意図される解像度が測定値およびビットレート要件に基づいて適合されるように反復的な方法でセットされてよい(S502)。いずれの場合も、スケールダウン係数と呼ばれることもある第1の解像度がセットされ(S502)、受信された画像データ106a〜cをスケールダウンするために使用される。
【0048】
エンコーダ108は、次いで、第1の補助フレーム110aを準備し、第1の補助フレーム110aの画像データは、意図される解像度に対応する解像度116x116yを有する。補助フレーム110aの画像データは、この時点で空になり(すべてのビットがゼロ値を有し)、代替として、すべてのビットは、たとえば、黒、白、または緑の色に対応するデフォルト値を有することになる。事前定義された色に対応するデフォルト値を有することは、エンコーダの観点から有利であり得る。たとえば、同じ値(色)があらゆる場所で使用される場合、ビットレートコストが低減され得、この場合、(黒、白、または緑の色などの)値は簡単に符号化される。第1のスケールダウンされた画像データ114は、次いで、後でイントラフレームとして符号化される第1の補助フレーム110aの画像データ内に挿入される(S506)。図1の例では、第1のスケールダウンされた画像データ114は、補助フレーム110aの画像データの「右上隅」に挿入されている(図1では、画像データは行列として視覚化されている)。しかしながら、後で第1の動きベクトルを判定するときに、第1のスケールダウンされた画像データに属するビットのインデックスが思い出される限り、第1のスケールダウンされた画像データは、第1の補助フレーム110aの画像データ内の任意の位置に挿入されてよい(下記を参照されたい)。
【0049】
後で、第1のスケールダウンされた画像データ114を意図される解像度116x116yにスケールアップすることが可能であるために、動きベクトル120が判定される(S508)。動きベクトル120は、第1の補助フレーム110aの画像データ内の第1のスケールダウンされた画像データ114を意図される解像度116x116yを有する第1のアップスケールされた画像データにアップスケールすることに対応する(デジタル材料の拡大はアップスケーリングまたは解像度向上として知られている)。動きベクトルは、したがって、第1のスケールダウンされた画像データ114内のマクロブロックを意図される解像度を有する第1のアップスケールされた画像データ内の新しい位置に「移動する」ことになる。デコーダにおける実際のアップスケーリングに関するアルゴリズムは、デコーダの実装形態に左右されるが、一般に、最近傍補間、バイリニアアルゴリズムまたはバイキュービックアルゴリズム、ボックスサンプリングなど、任意の知られている画像スケーリングアルゴリズムが使用され得る。
【0050】
アップスケーリングは、意図される解像度116x116y、第1の解像度118x118y、および第1のスケールダウンされた画像データ114が補助フレーム110aの画像データ内に挿入される方法に基づいて判定される画像変換式(画像変換(transformation)、画像変換(transform)など)によって定義される。画像変換式は、第1のスケールダウンされた画像データ114(および、第2の、第3のスケールダウンされた画像データなど)に適用されるとき、第1の解像度118x118yを有する第1のスケールダウンされた画像データ114を意図される解像度116x116yを有する画像データにスケールアップすることになる。動きベクトルは、画像変換式を表し、多くの方法で判定され得る。いくつかの実施形態によれば、動きベクトルは、判定されたマクロブロックサイズに従って、画像変換式をサンプリングすることによって判定される。たとえば、画像変換式が、ある画素が5個の画素を右に移動し、3個の画素を下に移動すべきであるという結果を出す場合、この画素の実際の移動は、サンプリングサイズ(マクロブロックサイズ)および近傍の画素に対する変換に基づいて判定される。他の実施形態によれば、サンプリングのために複数のマクロブロックサイズが使用され、マッピング方式の特定のエリアに使用されるマクロブロックサイズは、画像変換式がその対応するエリアに対してどのようになりそうかに左右される。たとえば、マクロブロックサイズは、16×16から4×4まで変化し得る。この実施形態は、動きベクトルに関するビットレートのコストを低減することになり、効率的な方法で、より小さなマクロブロックがより正確なサンプリング/マッピングをもたらすことになる、画像変換式のローカルエリアに対して最も多くのビットを使用し、変換がより均一であるローカルエリアに対してより少ないビットを使用することができる。
【0051】
動きベクトルに関するビットレートのコストをさらに低減するために、サンプリングは、補助フレーム内の画像データのより平滑な変換を達成する目的で、より小さなサイズのマクロブロックに関する動きベクトルを算出するために受信された動きベクトル間の補間をデコーダに任せるように、よりスパースに行われ(マクロブロックのサイズを増大し)てよい。これは、符号化されたビットストリーム内に補間パラメータを含めること、またはpフレームのヘッダ内にフラグをセットすることなどによって達成され得る。
【0052】
他の実施形態によれば、動きベクトルを達成するための画像変換式のサンプリングは、補助フレーム110a内のスケールダウンされた画像データ114の対応するエリア内の詳細のレベルに基づいて行われる。たとえば、(任意の適切なエッジ検出アルゴリズムを使用して判定され得る)高度な直線を備えたスケールダウンされた画像データ114内のローカルエリアの場合、画像変換の対応するエリアに対してより密度の高いサンプリング(より小さなマクロブロックサイズ)が必要とされ得る。より低度な線を有するエリアの場合、よりスパースなサンプリングが採用され得る。
【0053】
第1の動きベクトル120が判定されるとき、第1のフレーム112aは、(上記で説明したように、イントラフレームとして符号化される)第1の補助フレーム110aを参照するインターフレームとして符号化され得(S510)、第1のフレーム112aの(第1のフレーム112a内に矢印によって概略的に示される)動きベクトル120は、上記に説明したように判定された第1の動きベクトル120に対応する。第1のフレーム112aの動きベクトル120は、事前に算出され、たとえば、エンコーダによってアクセス可能なメモリ内に記憶されてよいことに留意されたい。第1の解像度と意図される解像度との間の比率は、たとえば、それらの比率および対応する動きベクトルを備えたデータベース内のルックアップ値として使用され得る(そのようなデータベース内の値は、スケールダウンされた画像データが補助フレームの画像データ内に特定の方法で、たとえば、左上隅に、または左下隅になど、挿入されることを仮定し得る)。動きベクトルは、上記で説明したように、意図される解像度および第1の解像度に基づいて、エンコーダ108のランタイム時にさらに算出され得る。
【0054】
上記で説明したように、本発明の利点は、エンコーダによって使用されるビデオコーディングフォーマット(たとえば、H.265)をサポートする標準的なデコーダが、図1に従ってビデオストリームを復号することである。デコーダは、第1の補助フレーム110aの第1のスケールダウンされた画像データ114のアップスケーリングを達成し、したがって、意図される解像度116x116yを有する復号された画像データにするために、第1のフレーム112aの動きベクトル120を第1の補助フレーム110aの第1のスケールダウンされた画像データ114に適用することになる。
【0055】
図2は、図1で説明した方法の拡張を示し、ここで、ビデオストリーム106のすべての3つの捕捉された画像フレーム(画像データ)106a〜cがエンコーダ108によって符号化される。図2では、第1の画像データ106aは、符号化された第1のフレーム112aおよび符号化された第1の補助フレーム110aを達成するために、図1、および図5のステップS502〜S510で説明したように符号化される。第1の画像データ106aを符号化した後で、エンコーダ108は、第2の画像データ106bを受信する。第2の補助フレーム110bの画像データは、第1の補助フレーム110aに関して上記で説明したのと同様の方法でコンパイルされる。
【0056】
第2の補助フレーム110bは、前の画像フレーム、この場合、第1の補助フレーム110a内の時間的に冗長な情報を利用するために、第1の補助フレーム110aを参照するインターフレーム(たとえば、Pフレーム)として有利に符号化される。第2の補助フレーム110bの符号化は、したがって、いくつかの実施形態によれば、第2の画像データ106bと第1の画像データ106aとの間の比較に基づいて行われる。図2では、符号化された第2の補助フレーム110bは、動きベクトルによって(右上隅に)概略的に表されているが、第1の補助フレームの画像データ内に存在しないが、第2の画像データ内に存在する画像コンテンツを表す画像データおよび/または予測誤差(残差値とも呼ばれる)は、当然、符号化された第2の補助フレーム110b内に含まれてもよい。
【0057】
他の実施形態によれば、やはり第2の補助フレーム110bがIフレームとして符号化される。
【0058】
エンコーダ108は、第2の補助フレーム110bを参照する第2のフレーム112bを符号化することによって継続し、第2のフレームはインターフレームとして符号化される。第2のフレームの動きベクトルは、第2の補助フレーム110bの画像データ内の第2のスケールダウンされた画像データを意図される解像度を有する第2のアップスケールされた画像データにアップスケールすることに対応するように判定される。この場合、第2のフレーム112bの動きベクトルは、第1のフレーム112aの動きベクトルに等しいが、これは、第2の画像データ106bは、第1の画像データ106aに対するのと同じスケーリング係数を使用してスケールダウンされ、第2のスケールダウンされた画像データは、第1のスケールダウンされた画像データ114が第1の補助フレーム110a内にどのように挿入されたかに対応する、第2の補助フレーム110bの画像データ内の位置に挿入されるためである。したがって、第2のフレーム112bの動きベクトルは、第1のフレームの動きベクトルを複写することによって判定され得る。第1のフレーム112aに関して、図1に関して上記で説明したように、第2のフレームの動きベクトルを判定する任意の他の方法が採用されてよい。言い換えれば、さらなる画像データ106bを使用して、意図される解像度およびスケールダウン係数/第1の解像度に従って、さらなる補助フレーム110bおよびさらなるフレーム112bが判定される(S512)。さらなる補助フレーム110bは、前の補助フレーム110aを参照するインターフレームとして符号化される。さらなるフレーム112bは、さらなる補助フレーム110bを参照するインターフレームとして符号化される。(図5のステップ512で判定される)GOPの終了に達していない限り、インターフレーム符号化された補助フレームおよびインターフレーム符号化された正規のフレームを符号化する上記の手順S512が、ライン内の次の画像データ(たとえば、第3の画像データ106c)に対して繰り返され/反復される。
【0059】
図5のステップ512で判定される)GOPの終了に達した場合、新しいスケールダウン係数が必要とされるかどうか(たとえば、新しい要件を満たすために新しいスケールダウン係数が必要とされるように、ビットレートに対する要件を変更させた、代替として、現在の要件を満たすために十分でなかった前のスケールダウン係数であった)かどうかが判定される(S516)。そうでない場合、ライン内の次の画像データ(たとえば、第3の画像データ106c)に対して、符号化手順がステップS504において継続する。
【0060】
本発明の利点は、捕捉された画像データ106a〜cの動的サイズ変更が達成され得ることである。結果として、エンコーダは、符号化されたビデオストリームのビットサイズ(ビットレート)の低減に関する新しい要件、たとえば、利用可能な帯域幅の変更に速やかに対応することができる。図2の例では、第3の画像データ106cに関して、新しいスケールダウン係数が必要とされると判定され(S516)、この例では、たとえば、より利用可能な帯域幅などにより、より低いダウンスケール係数が採用/セットされる(S502)。次いで、新しいより低いスケールダウン係数に関して、ステップS504〜S510が繰り返される。第2の画像データ106bと第3の画像データ106cとの間のダウンスケール係数は変更されているため、第3の補助フレーム110cをイントラフレームとして符号化すること(S506)が有利である。ビデオ捕捉デバイス104によって捕捉された第3の画像データ106cの場合、この実施形態による符号化プロセスは、第3のスケールダウンされた画像データ116を達成するために、第3の画像データ106cをスケールダウンすること(S504)であって、第3のスケールダウンされた画像データ116が第2の解像度を有し、第2の解像度(図2に図示せず)が第1の解像度(すなわち、図1に示すように、118x118y)とは異なり、意図される解像度(すなわち、図1に示すように、116x116y)よりも低い、スケールダウンすることを含む。第3の補助フレーム110cが準備され、意図される解像度116x116yを有する第3の補助フレーム110cの画像データおよび、第3のスケールダウンされた画像データ116がイントラフレーム符号化された第3の補助フレーム110cの画像データ内に挿入される(S506)。次いで、エンコーダは、第3の補助フレーム110cの画像データ内の第3のスケールダウンされた画像データ116を意図される解像度116x116yにアップスケールすることに対応する(図2では、第3のフレーム112c内に矢印よって概略的に例示される)第3の動きベクトルを判定する(S508)。第3の動きベクトルは、第1のフレーム112aに関して上記で説明したように判定され得る。この後で、エンコーダ108は、第3のフレーム112cを、第3の補助フレーム110cを参照するインターフレームとして符号化することができ(S510)、第3のフレームの動きベクトルは第3の動きベクトルに対応する。
【0061】
図2では(かつ、同様に下記の図3〜4では)、括弧内の数字は、符号化された補助フレーム110(AF)および「正規の」フレーム112(RF)が符号化されたビデオストリーム内に含まれる順序を記述する。図2の例では、この順序は、AF1 110a、RF1 112a、AF2 110b、RF2 112b、AF3 110c、RF3 112cである。
【0062】
画像捕捉デバイス104によって捕捉された画像データ106a〜cを送信するために補助フレーム110の画像データの一部分のみを使用する(動的レート制御の可能性を除く)さらなる利点は、捕捉された画像データ106a〜cの部分304をより高い解像度で提供するために、補助フレーム110の画像データの空の部分が使用され得ることである。そのような部分は、有利には、視聴者(たとえば、画像分析ソフトウェア)が特別な関心をもつもの、たとえば、人物の顔または車のナンバープレートである。この実施形態は、図3で簡素化される。
【0063】
図3では、第1の画像データのセクション304が判定される。セクション304は、符号化されたビデオストリーム内に第3の解像度で含まれることになり、第3の解像度は第1の解像度よりも高い。たとえば、第1の解像度が720Pである場合、第3の解像度は4Kであり得る。いくつかの実施形態によれば、第3の解像度は、意図される解像度に等しくてよい。しかしながら、画像データ106a〜bが意図される解像度よりも大きな解像度で捕捉される場合、第3の解像度は意図される解像度よりも大きい、たとえば、ビデオ捕捉デバイスによって捕捉された画像データ106a〜bの解像度に等しいか、または画像データ106a〜bの解像度と意図される解像度との間のどこかの解像度であると有利であり得る。
【0064】
セクション304が判定された後で、(セクション304がすでに第3の解像度でない場合、すなわち、第3の解像度が捕捉された画像データ106aの解像度である場合)、オプションで、セクション304は第3の解像度にスケールダウンされる。第3の解像度のセクション304は、以下で、ROI1と呼ばれ、図3では参照番号302で示されている。次いで、ROI1 302が、第1のスケールダウンされた画像データ114を上書きしないように、または第1のスケールダウンされた画像データ114によって上書きされるように、すなわち、ROI1 302が第1のスケールダウンされた画像データ114に重複しないように、ROI1 302は、第1の補助フレーム110aの画像データ内に挿入される。
【0065】
次のステップは、意図される解像度を有するROI1 302をスケールダウンされた画像データ114のアップスケールされたバージョン内に挿入することに対応する(第4の)動きベクトルを判定することである。これらの動きベクトルは、第1の、第2の、および第3の動きベクトルに関して上記で説明したのと同じ方法、たとえば、第3の解像度、意図される解像度、および第1の補助フレーム110aの画像データ内のROI1のロケーションに基づいて、画像変換式をサンプリングすることによって判定され得る。第4の動きベクトルは、図3で、第1のフレーム112aの右上隅に矢印として概略的に示されている。次いで、インターフレーム符号化された第1のフレーム112aの動きベクトルを判定するために、第4の動きベクトルが使用される。言い換えれば、第1のフレーム112aをインターフレームとして符号化するステップは、(スケールダウンされた画像データ114を意図される解像度にスケールアップするための)第1の動きベクトルおよび第4の動きベクトルに対応する、第1のフレーム112aの動きベクトルを判定することを備える。
【0066】
第1の補助フレーム110aは、依然として、イントラフレームとして符号化される。
【0067】
第2の画像データ106bの場合、この画像データの関心があるセクションの符号化は、第2の補助フレーム110bがインターフレームとして符号化されるように、上記で説明したような時間的ビデオ圧縮を活用して行われ得る。このために、第2の画像データ内の第3の解像度のセクションROI2が第1の補助フレーム110aの画像データ内のROI1の位置に対応する、第2の補助フレーム110bの画像データ内の位置上に挿入されると有利であり得る。ROI2が、第2のスケールダウンされた画像データを上書きしないように、または第2のスケールダウンされた画像データによって上書きされるように、ROI2は第2の補助フレームの画像データ内に挿入される。次いで、意図される解像度を有するROI2を第2のアップスケールされた画像データ内に挿入することに対応する第5の動きベクトルが判定され、第2の補助フレーム110bをインターフレームとして符号化することは、第2の動きベクトルおよび第5の動きベクトルに対応する、第2のフレームの動きベクトルを判定することを備える。
【0068】
エンコーダ108は、したがって、図1図3とともに上記で説明したように、ビデオストリーム106を符号化するように適合される。エンコーダ108は、ビデオストリーム106の画像データ106a〜dを受信するために、ビデオ捕捉デバイス104内に直接的に提供されてよく、またはビデオ捕捉デバイス104にワイヤでまたはワイヤレスに接続されてもよい。エンコーダ108は、事前に算出された動きベクトルを検索するためのメモリを備えてよいか、またはメモリに接続されてよい。エンコーダ108は、画像変換式(すなわち、ダウンスケールされた画像データのアップスケーリングのための方程式および/またはROI1/ROI2を正確な位置に配置し、アップスケールされた画像データ内にスケールするための方程式)および/または画像変換式からのサンプル動きベクトルを算出するための処理ユニットを備え得る。代替として、または追加で、エンコーダは、画像変換式および/または動きベクトルを算出/判定するように適合された個別の算出ユニットからそのような画像変換式および/または動きベクトルを受信するように適合され得る。そのような個別の算出ユニットは、いくつかの実施形態によれば、後でエンコーダ108内の補助フレームと相互接続される、第1の/第2の/第3のフレーム全体を作成することができる。エンコーダ108は、上記で説明したように、ビデオ捕捉デバイス104によって捕捉された画像データ106a〜dをダウンスケールするようにさらに構成され得る。いくつかの実施形態によれば、エンコーダは、個別のスケーリングユニットからスケールダウンされた画像データを受信する。エンコーダは、一般に、上記で説明したように、受信された画像データを符号化するための1つまたはいくつかの処理ユニット(たとえば、CPU)を備える。CPUは、たとえば、CPUによって実行されると、上記で説明した実施形態のうちのいずれかの符号化方法を実行するように適合された命令で、コンピュータ可読記憶媒体からインストールされたソフトウェアを実行するように適合され得る。エンコーダは、符号化されたビデオストリームを復号するように適合されたデコーダに符号化されたビデオストリームをワイヤレスにまたはワイヤで送信するようにさらに適合され得る。
【0069】
図4は、例として、上記で開示したようなエンコーダ108を備えるシステムを開示する。エンコーダ108は、デジタルネットワーク402を介してデコーダ404に接続され、デコーダ404は、エンコーダ108のビデオコーディングフォーマットで符号化されたビデオストリーム416を復号するように適合される。ビデオコーディングフォーマットは、高効率画像ファイルフォーマット、高効率ビデオコーディング、H.265、H.264、VP10、VP9、AV1、アドバンストビデオコーディング、およびH.266のうちの1つであってよい。しかしながら、本明細書で説明するように、補助フレームをサポートする任意のビデオコーディングフォーマットが本発明によって網羅されることに留意されたい。
【0070】
エンコーダ108は、このようにして、意図される解像度および第1の解像度(ダウンスケール係数)に従ってビデオ捕捉デバイスによって捕捉された複数の画像データ106a〜bを符号化する。いくつかの実施形態によれば、意図される解像度がデジタルネットワーク402から受信され得(408)、たとえば、クライアントアプリケーション418または符号化されたビデオストリーム416を受信するユーザによって意図される解像度が判定され、デジタルネットワーク402を介してエンコーダに送信され得る(405)。第1の解像度は、エンコーダが接続されたデジタルネットワークのビットレート、すなわち、エンコーダ108とデコーダ404との間のデジタルネットワーク402の効果的なスループットに基づいて判定され得る(406)。代替として、上記で説明したように測定された、そのようなビットレートに基づいて第1の解像度を判定するのは個別のレート制御ユニットであってよい。レート制御ユニットは、第1の(第2のなど)解像度をエンコーダに通信し続けることができるか、または、現在使用されているものから変更される場合のみ、たとえば、帯域幅条件が変更されるときのみ、その解像度を通信することができる。第1の解像度は、さもなければ、エンコーダ108によって判定されて受信され得る。たとえば、ビデオ捕捉デバイスによって捕捉されたビデオストリーム106の品質に基づいて、第1の解像度(および、同様に図2の第2の解像度)が判定され得る。ビデオストリームが暗い状態で、たとえば、夜間に捕捉された場合、ビデオストリーム106(画像データ106a〜c)は、ビデオストリームの品質を下げる大きな雑音を備える場合が多く、したがって、ビデオストリーム106が、たとえば日中に捕捉された場合と比較して、より低い第1の解像度を有利にする。第1の解像度を判定する他の例は、後で復号されたビデオストリームを観ることを意図するユーザから、または後で復号されたビデオストリームを分析することになるビデオ分析ソフトウェアから、そのような情報を受信することを備える。
【0071】
エンコーダ108は、デジタルネットワーク402を介して、符号化されたビデオストリーム416を送信するように適合される。デコーダ404は、デジタルネットワーク402を介して、符号化されたビデオストリーム416を受信し、復号されたビデオストリームを達成するために、符号化されたビデオストリーム416を復号するように適合される。
【0072】
いくつかの実施形態によれば、システムは、ディスプレイ418を備える。デコーダは、ディスプレイ418に接続され、意図される解像度で示されるように(410)復号されたビデオストリームをディスプレイ418に送信することができる。
【0073】
上記で説明したように、第1の画像データ106aの(本明細書で、ROI1と呼ばれる)セクション304が、符号化されたビデオストリーム416内に第3の解像度で含まれる(302)実施形態によれば、デコーダ404は、復号されたビデオストリームを達成するために、符号化されたビデオストリームを復号するようにさらに適合され得、復号することは、第1の補助フレームの画像データからROI1を抽出することと、ROI1を復号されたビデオストリームとは個別に、たとえば、第3の解像度(または、デコーダ404によって判定される任意の他の解像度)でディスプレイ上に表示すること(412)とを備える。ROI1はまた、補助フレームからとられた画像データ410内に含まれ(414)、たとえば、第1の/第2のフレーム112a〜bの動きベクトルを使用してアップスケールされる。
【0074】
当業者は、上述の実施形態を多くの方法で修正し、上記の実施形態で示したような本発明の利点を依然として使用することができることを諒解されよう。たとえば、補助フレームおよび補助フレームを補完するフレームを符号化する順序は、任意の適切な方法で変更されてよい。たとえば、GOP内のすべての補助フレームは、符号化されたビデオストリーム内の符号化された補助フレームとインターレースする補助フレームを参照するインター符号化されたフレームを含める前にまず符号化され得る。したがって、本発明は、示した実施形態に限定されるべきではなく、添付の請求項によってのみ定義されるべきである。さらに、当業者が理解するように、示した実施形態は組み合わせられてよい。
【符号の説明】
【0075】
102 シーン
104 ビデオ捕捉デバイス、ビデオ記録デバイス、画像補足デバイス
106 ビデオストリーム
106a 第1の画像データ
106a〜c 画像フレーム、画像データ
106b 第2の画像データ、さらなる画像データ
106c 第3の画像データ
108 エンコーダ
110 補助フレーム(AF)
110a 第1の補助フレーム、補助フレーム、補助画像、AF1
110b 第2の補助フレーム、さらなる補助フレーム、AF2
110c 第3の補助フレーム、AF3
112 正規のフレーム(RF)
112a 第1のフレーム、RF1
112b 第2のフレーム、さらなるフレーム、RF2、
112c 第3のフレーム、RF3
114 第1のスケールダウンされた画像データ
116 第3のスケールダウンされた画像データ
120 動きベクトル、第1の動きベクトル
302 ROI1
304 部分、セクション
402 デジタルネットワーク
404 デコーダ
410 画像データ
416 ビデオストリーム
418 クライアントアプリケーション、ディスプレイ
図1
図2
図3
図4
図5