特許第6854912号(P6854912)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オリンパス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6854912-内視鏡システムおよび内視鏡 図000002
  • 特許6854912-内視鏡システムおよび内視鏡 図000003
  • 特許6854912-内視鏡システムおよび内視鏡 図000004
  • 特許6854912-内視鏡システムおよび内視鏡 図000005
  • 特許6854912-内視鏡システムおよび内視鏡 図000006
  • 特許6854912-内視鏡システムおよび内視鏡 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6854912
(24)【登録日】2021年3月18日
(45)【発行日】2021年4月7日
(54)【発明の名称】内視鏡システムおよび内視鏡
(51)【国際特許分類】
   A61B 1/00 20060101AFI20210329BHJP
   A61B 1/018 20060101ALI20210329BHJP
   G02B 23/24 20060101ALI20210329BHJP
【FI】
   A61B1/00 711
   A61B1/018 515
   G02B23/24 A
【請求項の数】9
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2019-549889(P2019-549889)
(86)(22)【出願日】2018年8月27日
(86)【国際出願番号】JP2018031578
(87)【国際公開番号】WO2019087545
(87)【国際公開日】20190509
【審査請求日】2020年1月15日
(31)【優先権主張番号】特願2017-210228(P2017-210228)
(32)【優先日】2017年10月31日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000376
【氏名又は名称】オリンパス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002907
【氏名又は名称】特許業務法人イトーシン国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】王 雄偉
(72)【発明者】
【氏名】大田 司
(72)【発明者】
【氏名】吉永 卓斗
【審査官】 森口 正治
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−167460(JP,A)
【文献】 特開平2−291835(JP,A)
【文献】 特表2016−532504(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 1/00 −1/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の挿入部と、前記第1の挿入部に連接された第1の操作部と、前記第1の挿入部および前記第1の操作部の内部に設けられた処置具挿通チャンネルと、前記処置具挿通チャンネルに連通し前記第1の操作部に設けられた開口とを有する内視鏡と、
前記開口から前記処置具挿通チャンネルに挿通される第2の挿入部と、前記第2の挿入部に連接された第2の操作部とを有する医療デバイスと、
前記医療デバイスを前記内視鏡に固定するための固定部材とを具備し、
前記第1の操作部は、前記開口を除く前記第1の操作部の一部である凸体部を含み、
前記第2の操作部は、前記第2の操作部の表面の一部であって、少なくとも一部が前記凸体部の表面と面で当接するように形成された凹状の面である凹状部を含み、
前記第2の操作部は、前記凹状部が前記凸体部の表面に当接した状態で、前記第1の操作部に固定されることを特徴とする内視鏡システム。
【請求項2】
前記凸体部は、前記凸体部の表面のうちの一部であって、前記凹状部が当接される被当接部を含み、
前記被当接部は、前記凸体部の外側に向かって突出した曲面であり、
前記凹状部は、前記被当接部に対応した形状の曲面であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
【請求項3】
前記凸体部の少なくとも一部の外観形状は、円錐台形状であることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
【請求項4】
前記第1の操作部は、更に、操作部本体を含み、
前記第1の挿入部は、前記操作部本体に接続され、
前記凸体部は、前記操作部本体に連接され、前記第1の挿入部のうち前記操作部本体との接続部分を覆っていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
【請求項5】
前記操作部本体は、樹脂によって構成された外装部材を含み、
前記凸体部は、前記外装部材を構成する樹脂よりも軟性の樹脂によって構成されていることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
【請求項6】
前記第1および第2の操作部は、それぞれ、一方向に長い形状を有し、
前記第2の操作部は、前記第2の操作部の長手方向が、前記第1の操作部の長手方向に対して平行になるような姿勢で、前記第1の操作部に固定されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
【請求項7】
前記内視鏡は親内視鏡であり、前記医療デバイスは子内視鏡であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
【請求項8】
前記第2の挿入部は、前記第2の挿入部における前記第2の操作部とは反対側の端部の近傍に設けられた湾曲部を含み、
前記第2の操作部は、更に、前記湾曲部の湾曲を操作する操作部材を含み、
前記凹状部は、前記第2の操作部の表面における前記操作部材とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の内視鏡システム。
【請求項9】
他の内視鏡の操作部に固定される内視鏡であって、
前記他の内視鏡の操作部に形成された凸体部の表面と面で当接するように形成された凹状の面を有する湾曲操作部と、
前記湾曲操作部の前記凹状の面が前記凸体部の表面に当接した状態で、前記他の内視鏡の操作部に前記湾曲操作部を固定する固定部材と、
を具備することを特徴とする内視鏡。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内視鏡とこの内視鏡の操作部に固定される医療デバイスとを具備する内視鏡システム、ならびに他の内視鏡の操作部に固定される内視鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、胆管内や膵管内の観察や治療を行う際に用いられる内視鏡として、親内視鏡と子内視鏡とを具備する親子式内視鏡システムが実用化されている。親内視鏡は、通常サイズの内視鏡であり、例えば十二指腸用内視鏡である。子内視鏡は、親内視鏡よりも細径の内視鏡であり、親内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿通されるものである。
【0003】
親子式内視鏡システムを用いた、胆管内や膵管内の観察や治療では、親内視鏡の先端から子内視鏡を体腔内に突出させ、子内視鏡の湾曲操作、進退操作、ねじり操作等と、親内視鏡の起上台操作、湾曲操作、ねじり操作、進退操作等とを組み合わせて、子内視鏡のみを十二指腸乳頭から胆管または膵管へと選択的に挿入させる。
【0004】
親子式内視鏡システムでは、一人で親内視鏡と子内視鏡の両方を操作できるように、子内視鏡の操作部を、親内視鏡の操作部に固定する場合がある。例えば、日本国特表2009−530051号公報には、子内視鏡であるカテーテルアセンブリを、親内視鏡の操作部である内視鏡ハンドルに搭載した生体内視覚化システムが記載されている。この生体内視覚化システムでは、カテーテルアセンブリの操作部であるカテーテルハンドルにストラップを接続し、このストラップを内視鏡ハンドルの周囲に巻き付けることによって、カテーテルハンドルを内視鏡ハンドルに取り付けている。
【0005】
しかし、子内視鏡の操作部が親内視鏡の操作部に確実に固定されていないと、子内視鏡の操作部が回転したり落下したりするおそれがある。この問題は、子内視鏡の操作部と親内視鏡の操作部との間の隙間が大きいほど顕著になる。そのため、子内視鏡の操作部を親内視鏡の操作部に固定する親子式内視鏡システムでは、上記の隙間が小さくなるような工夫が必要である。しかし、従来は、そのような工夫について十分に検討されていなかった。
【0006】
上記の問題は、子内視鏡に限らず、子内視鏡以外の挿入部と操作部とを有する医療デバイスの操作部を、親内視鏡の操作部に固定する場合にも当てはまる。
【0007】
そこで、本発明は、内視鏡の操作部に固定された医療デバイスの操作部の位置や姿勢がずれることを防止することができる内視鏡システムを提供することを目的とする。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様の内視鏡システムは、第1の挿入部と、前記第1の挿入部に連接された第1の操作部と、前記第1の挿入部および前記第1の操作部の内部に設けられた処置具挿通チャンネルと、前記処置具挿通チャンネルに連通し前記第1の操作部に設けられた開口とを有する内視鏡と、前記開口から前記処置具挿通チャンネルに挿通される第2の挿入部と、前記第2の挿入部に連接された第2の操作部とを有する医療デバイスと、前記医療デバイスを前記内視鏡に固定するための固定部材とを具備し、前記第1の操作部は、前記開口を除く前記第1の操作部の一部である凸体部を含み、前記第2の操作部は、前記第2の操作部の表面の一部であって、少なくとも一部が前記凸体部の表面と面で当接するように形成された凹状の面である凹状部を含み、前記第2の操作部は、前記凹状部が前記凸体部の表面に当接した状態で、前記第1の操作部に固定される。
本発明の一態様の内視鏡は、他の内視鏡の操作部に固定される内視鏡であって、前記他の内視鏡の操作部に形成された凸体部の表面と面で当接するように形成された凹状の面を有する湾曲操作部と、前記湾曲操作部の前記凹状の面が前記凸体部の表面に当接した状態で、前記他の内視鏡の操作部に前記湾曲操作部を固定する固定部材と、を具備する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施の形態に係わる内視鏡システムの構成を説明するための説明図である。
図2】本発明の実施の形態に係わる内視鏡システムの使用方法を説明するための説明図である。
図3】本発明の実施の形態における子内視鏡の斜視図である。
図4】本発明の実施の形態における子内視鏡の側面図である。
図5】本発明の実施の形態における子内視鏡の平面図である。
図6】本発明の実施の形態における親内視鏡の一部を示す側面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0011】
(内視鏡システムの構成)
始めに、図1を参照して、本発明の実施の形態に係わる内視鏡システムの構成について説明する。本実施の形態に係わる内視鏡システム100は、親内視鏡1と、医療デバイスとしての子内視鏡2と、子内視鏡2を親内視鏡1に固定するための固定部材3とを具備する、親子式内視鏡システムである。
【0012】
(親内視鏡の構成)
以下、親内視鏡1の構成について説明する。本実施の形態では、親内視鏡1は、側視/斜視型の内視鏡である。親内視鏡1は、第1の挿入部11と、第1の挿入部11の基端に連接された第1の操作部12とを有している。
【0013】
第1の挿入部11は、例えば、直径が約10mmであり、長さが約1.2mの細長い形状を有している。また、第1の挿入部11は、第1の挿入部11の先端に位置する先端部111と、湾曲自在に構成された湾曲部112と、可撓性を有する可撓管部113とを含んでいる。先端部111、湾曲部112および可撓管部113は、第1の挿入部11の先端側からこの順に連接されている。図示しないが、先端部111には、撮像手段、照明手段、処置具開口および処置具起上台等が設けられている。
【0014】
親内視鏡1は、更に、第1の挿入部11および第1の操作部12の内部に設けられた処置具挿通チャンネル14と、処置具挿通チャンネル14に連通し第1の操作部12に設けられた操作部側開口(以下、単に開口と記す。)15aとを有している。処置具挿通チャンネル14は、先端部111の処置具開口にも連通している。処置具挿通チャンネル14には、鉗子等の処置具の他、後述する子内視鏡2の第2の挿入部を挿通させることができるようになっている。本実施の形態では、開口15aは、第1の操作部12に接続された管路口金15の開口である。
【0015】
第1の操作部12は、操作部本体121を含んでいる。第1の挿入部11の可撓管部113は、操作部本体121に接続されている。また、第1の操作部12は、更に、開口15aを除く第1の操作部12の一部である凸体部122を含んでいる。凸体部122は、操作部本体121に連接されている。凸体部122は、可撓管部113のうち操作部本体121との接続部分およびその近傍を覆っている。
【0016】
本実施の形態では、凸体部122は、折れ止め部として用いられる。すなわち、凸体部122は、可撓管部113の上記接続部分およびその近傍を覆うことにより、親内視鏡1の使用時に可撓管部113が不要に急激に折れてしまうことを防止する。
【0017】
凸体部122は、一方向に長い形状を有している。凸体部122と、可撓管部113のうち凸体部122によって覆われた部分は、同じ方向に延びている。本実施の形態では、凸体部122の少なくとも一部の外観形状は、円錐台形状である。図1に示した例では、凸体部122の全体の外観形状が、円錐台形状である。凸体部122の長手方向に垂直な断面における凸体部122の外縁の形状は、円である。この円の直径は、操作部本体121から遠ざかるに従って小さくなっている。
【0018】
なお、凸体部122の外観形状は、円錐台形状に限らず、角錐台形状や角柱形状等の凸多面体形状であってもよいし、円柱形状であってもよいし、これらの形状を組み合わせた形状であってもよい。
【0019】
操作部本体121は、樹脂によって構成された外装部材を含んでいる。凸体部122は、この外装部材を構成する樹脂よりも軟性の樹脂によって構成されている。
【0020】
第1の操作部12は、更に、操作部本体121に設けられた複数の第1の操作部材を含んでいる。複数の第1の操作部材は、親内視鏡1を操作するためのものである。複数の第1の操作部材は、湾曲部112の湾曲を操作するための2つの湾曲操作用ノブ123,124と、先端部111に設けられた処置具起上台を操作するための処置具起上レバー125とを含んでいる。
【0021】
湾曲操作用ノブ123,124および処置具起上レバー125は、操作部本体121における凸体部122とは反対側の端部の近傍に設けられている。なお、管路口金15は、操作部本体121における湾曲操作用ノブ123,124および処置具起上レバー125と凸体部122との間の部分に設けられている。
【0022】
親内視鏡1は、更に、第1の操作部12から延出するユニバーサルコード13を有している。ユニバーサルコード13は、親内視鏡1をコントロールするための図示しない内視鏡ユニットに接続されている。
【0023】
(子内視鏡の構成)
次に、子内視鏡2の構成について説明する。子内視鏡2は、第2の挿入部21と、第2の挿入部21の基端に連接された第2の操作部22とを有している。
【0024】
第2の挿入部21は、例えば、直径が約3〜4mmであり、長さが約2mの細長い形状を有している。第2の挿入部21は、開口15aから処置具挿通チャンネル14に挿通され、その一部が先端部111に設けられた処置具開口から突出する。先端部111に設けられた処置具起上台は、処置具開口から突出する第2の挿入部21の一部を起上させるために用いられる。
【0025】
また、第2の挿入部21は、第2の挿入部21の先端に位置する先端部211と、湾曲自在に構成された湾曲部212と、可撓性を有する可撓管部213とを含んでいる。先端部211、湾曲部212および可撓管部213は、第2の挿入部21の先端側からこの順に連接されている。図1に示したように、湾曲部212は、第2の挿入部21の先端の近傍に設けられている。図示しないが、先端部211には、観察窓や照明窓等が設けられている。
【0026】
子内視鏡2は、更に、第2の挿入部21および第2の操作部22の内部に設けられた図示しないチャンネルを有している。このチャンネルは、第2の操作部22に設けられた口金25の開口および先端部211に設けられた開口に連通している。なお、口金25は、後で説明する図2ないし図5に示されている。
【0027】
第2の操作部22は、操作部本体221と、折れ止め部222とを含んでいる。第2の挿入部21の可撓管部213は、操作部本体221に接続されている。折れ止め部222は、可撓管部213のうち操作部本体221との接続部分およびその近傍を覆っている。これにより、折れ止め部222は、子内視鏡2の使用時に可撓管部213が不要に急激に折れてしまうことを防止する。
【0028】
操作部本体221は、樹脂によって構成された外装部材を含んでいる。折れ止め部222は、この外装部材を構成する樹脂よりも軟性の樹脂によって構成されている。
【0029】
第2の操作部22には、図示しないユニバーサルコードが接続される。このユニバーサルコードは、子内視鏡2をコントロールするための図示しない内視鏡ユニットに接続されている。
【0030】
(第2の操作部の構成)
次に、図3ないし図5を参照して、子内視鏡2の第2の操作部22の構成について更に詳しく説明する。図3は、子内視鏡2の斜視図である。図4は、子内視鏡2の側面図である。図5は、子内視鏡2の平面図である。
【0031】
第2の操作部22は、操作部本体221に設けられた複数の第2の操作部材を含んでいる。複数の第2の操作部材は、子内視鏡2を操作するためのものである。複数の第2の操作部材は、第2の挿入部21の湾曲部212の湾曲を操作するための2つの湾曲操作用ノブ223,224を含んでいる。
【0032】
図3および図5に示したように、第2の操作部22は、更に、操作部本体221の表面の一部であって、凹状の面である凹状部225を含んでいる。なお、操作部本体221の表面は第2の操作部22の表面の一部であることから、凹状部225は第2の操作部22の表面の一部でもある。図3および図5に示したように、凹状部225は、操作部本体221の表面における湾曲操作用ノブ223,224とは反対側に設けられている。
【0033】
図4に示したように、固定部材3は、帯状の形状を有しており、固定部材3の一端部は、操作部本体221に接続されている。固定部材3は、固定部材3における上記一端部とは反対側の端部の近傍に設けられた係止孔31を有している。第2の操作部22は、更に、固定部材3の係止孔31が係止される突起である係止部226を含んでいる。係止部226は、操作部本体221に設けられている。固定部材3は、例えば、シリコーンゴム等の樹脂によって構成されている。
【0034】
(子内視鏡の固定方法)
次に、図1および図3を参照して、子内視鏡2の第2の操作部22を、親内視鏡1の第1の操作部12に固定する方法について説明する。図1および図3に示したように、第1および第2の操作部12,22は、それぞれ、一方向に長い形状を有している。第2の操作部22を第1の操作部12に固定する際には、まず、第1の挿入部11が延出する方向と第2の挿入部21が延出する方向を同じ方向にし、第2の操作部22の長手方向と第1の操作部12の長手方向を揃える。第2の操作部22の姿勢は、第2の操作部22の長手方向が、第1の操作部12の長手方向に対して平行になるような姿勢であることが好ましい。
【0035】
次に、上記の姿勢を保持しながら、第2の操作部22の凹状部225を、第1の操作部12の凸体部122の表面に当接させる。このとき、第1の操作部12に設けられた湾曲操作用ノブ123,124と、第2の操作部22に設けられた湾曲操作用ノブ223,224が、第1の操作部12の長手方向に沿って並ぶように、第2の操作部22の位置を調整してもよい。
【0036】
次に、第2の操作部22と固定部材3で凸体部122を挟むように、固定部材3を凸体部122の周囲に巻き付ける。次に、固定部材3の係止孔31を、第2の操作部22の係止部226に係止する。これにより、第2の操作部22が第1の操作部12に固定される。
【0037】
このように、第2の操作部22は、凹状部225が凸体部122の表面に当接した状態で、第1の操作部12に固定される。凹状部225は、少なくとも一部が凸体部122の表面と面で当接するように形成されている。また、本実施の形態では、凹状部225は、第2の操作部22の長手方向に沿って形成されている。
【0038】
ここで、図6を参照して、凸体部122の表面の形状について説明する。図6は、親内視鏡1の一部を示す側面図である。図6に示したように、凸体部122は、凸体部122の表面のうちの一部であって、凹状部225が当接される被当接部122aを含んでいる。本実施の形態では、被当接部122aは、凸体部122の外側に向かって突出した曲面である。より具体的に説明すると、前述のように、本実施の形態では、凸体部122の外観形状は、円錐台形状である。従って、被当接部122aは、円錐台の側面の一部を構成する曲面である。
【0039】
本実施の形態では、凹状部225は、被当接部122aに対応した形状の曲面である。本実施の形態では特に、凹状部225は、凸体部122の外観形状に相当する円錐台の側面の一部を構成する曲面に対応した凹状の曲面である。
【0040】
なお、前述のように、凸体部122の外観形状は、角錐台形状や角柱形状等の凸多面体形状であってもよい。この場合、被当接部122aと凹状部225は、それぞれ、少なくとも1つの平面を含んでいてもよい。
【0041】
ところで、図1および図3に示した例では、第2の操作部22の固定位置は、凸体部122の長手方向にある程度変化させることができる。第2の操作部22の固定位置をより正確に規定するために、凸体部122や第2の操作部22に指標を設けてもよい。具体的には、例えば、凸体部122の表面における被当接部122aの位置が明確になるように、凸体部122の表面を複数の色で塗り分けてもよいし、凸体部122の表面にマーカーを記してもよい。
【0042】
また、第2の操作部22を固定する際または固定した後に、第2の操作部22が落下することを防止するために、子内視鏡2は、その両端が第2の操作部22に接続された紐等の線状部材を有していてもよい。この線状部材は、例えば、第1の操作部12の管路口金15や、第1の操作部12に設けられた線状部材用の突起等に引っかけることができるようになっている。
【0043】
(内視鏡システムの使用方法)
次に、図1および図2を参照して、内視鏡システム100の使用方法について簡単に説明する。図2は、内視鏡システム100の使用方法を説明するための説明図である。ここでは、内視鏡システム100を用いて、胆管内や膵管内の観察や治療を行う場合を例にとって説明する。まず、子内視鏡2の第2の挿入部21を、親内視鏡1の開口15aから処置具挿通チャンネル14に挿通させる。次に、親内視鏡1の第1の挿入部11の先端部111の処置具開口から、子内視鏡2の第2の挿入部21を体腔内に突出させる。次に、子内視鏡2の湾曲操作、進退操作、ねじり操作等と、親内視鏡1の起上台操作、湾曲操作、ねじり操作、進退操作等とを組み合わせて、第2の挿入部21を十二指腸乳頭から胆管または膵管へと選択的に挿入させる。これにより、子内視鏡2を用いて、胆管内や膵管内の観察や治療を行うことが可能になる。
【0044】
(内視鏡システムの作用および効果)
次に、内視鏡システム100の作用および効果について説明する。前述のように、本実施の形態では、子内視鏡2の第2の操作部22は、凹状部225が凸体部122の表面に当接した状態で、親内視鏡1の第1の操作部12に固定される。ここで、本実施の形態における凹状部225が設けられていない子内視鏡の操作部を、親内視鏡の操作部に固定する比較例の内視鏡システムを考える。比較例では、親内視鏡の操作部の表面のうち、子内視鏡の操作部に対向する部分は凸状の曲面であり、子内視鏡の操作部の表面のうち、親内視鏡の操作部に対向する部分は平面または凸状の曲面である。そのため、比較例では、子内視鏡の操作部は、親内視鏡の操作部の表面と点で当接する。そのため、比較例では、子内視鏡の操作部と親内視鏡の操作部との間の隙間が大きくなってしまう。
【0045】
これに対し、本実施の形態では、凹状部225は、少なくとも一部が凸体部122の表面と面で当接するように形成されている。本実施の形態では特に、凸体部122の被当接部122aは曲面であり、凹状部225は被当接部122aに対応した形状の曲面である。これにより、本実施の形態によれば、比較例に比べて、凹状部225と凸体部122の接触面積を大きくすることができ、その結果、第2の操作部22と第1の操作部12との間の隙間を小さくすることができる。これにより、本実施の形態によれば、第2の操作部22と第1の操作部12との間の摩擦抵抗を大きくして、第1の操作部12に固定された第2の操作部22の位置や姿勢がずれることを防止することができる。
【0046】
また、本実施の形態では、凸体部122は、操作部本体121の外装部材を構成する樹脂よりも軟性の樹脂によって構成されている。そのため、本実施の形態によれば、凹状部225を操作部本体121に当接させる場合に比べて、凹状部225と凸体部122を密着させて、凹状部225と凸体部122の接触面積を大きくすることができる。
【0047】
なお、第2の操作部22と第1の操作部12との間の摩擦抵抗を大きくする観点から、凹状部225および凸体部122の少なくとも一方に、滑り止めの加工または表面処理を施してもよい。
【0048】
また、本実施の形態では、凹状部225は、第2の操作部22に直接設けられている。これにより、本実施の形態によれば、凹状部225に対応する固定部材を第2の操作部22に設ける場合に比べて、第2の操作部22を小さくすることができる。
【0049】
また、本実施の形態では、凹状部225は、凸体部122の被当接部122aに対応した形状を有している。これにより、本実施の形態によれば、第2の操作部22の固定位置を認識することが容易になり、その結果、第2の操作部22の固定作業を容易に行うことができる。
【0050】
また、本実施の形態では、第2の操作部22は、第2の操作部22の長手方向が、第1の操作部12の長手方向に対して平行になるような姿勢で、第1の操作部12に固定される。これにより、本実施の形態によれば、第1の操作部12と第2の操作部22とを一体化した操作部を小さくすることができる。これにより、本実施の形態によれば、上記操作部の取り回しが容易になる。
【0051】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。例えば、凸体部は、操作部本体121の一部であってもよいし、操作部本体121と可撓管部113を覆う折れ止め部にまたがっていてもよい。
【0052】
また、第2の操作部22は、第2の操作部22の長手方向が、第1の操作部12の長手方向に対して平行にならないような姿勢で、第1の操作部12に固定されてもよい。この場合、凹状部225は、第2の操作部22の長手方向とは異なる方向に沿って形成されていてもよい。
【0053】
また、子内視鏡2の代わりに、内視鏡以外の挿入部と操作部とを有する医療デバイスの操作部を、親内視鏡1の第1の操作部12に固定してもよい。上記医療デバイスとしては、例えば、操作可能なカテーテル等を挿入部として有する医療デバイスがある。
【0054】

本出願は、2017年10月31日に日本国に出願された特願2017−210228号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
図1
図2
図3
図4
図5
図6