(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
長手形状で、第1の側に向かって長手方向に沿って供給され、前記第1の側に向かって見たときに上下方向にそれぞれ延在する左側部および右側部を有し、底部が閉じている包装シートを支持するシート保持機構と、
出口を有し、上方から落下する薬剤を受け入れて前記包装シートの前記左側部と前記右側部との間に導き、前記薬剤を前記出口から放出するホッパ部材とを備え、
前記ホッパ部材は、前記出口の、前記第1の側に向かって左および右のうちの一方においては下方に向かって延在する壁部を備え、他方においては前記壁部に対向する部分がないように開放されている、薬剤包装装置。
前記ホッパ部材は、前記包装シートの2つ折りの間の谷状部分に向かって前記壁部よりも深く挿入される突起を、前記出口の前記第1の側とは反対側に備え、前記突起は、前記薬剤が前記第1の側とは反対側に進行することを防ぐ壁を有する、請求項1から4のいずれかに記載の薬剤包装装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では「包装シート」という用語が用いられていたが、以下では、薬剤の分包に用いられるシート状の包装材を「包装シート」と呼ぶものとする。
【0006】
薬剤包装装置において扱われる薬剤としては、さまざまな形状のものがありうる。薬剤がたとえばカプセル剤である場合には、1つの方向に沿ってやや長い形状であることがありうる。薬剤が落下によりホッパ内を通過してホッパの下側の先端部から出る際には、V字形状となっている包装シートに向けて薬剤が落下することとなる。
【0007】
ホッパの下側の先端部の近傍では包装シートは押し広げられているが、その部分においても包装シートの内側の空間の幅は狭い。通常サイズの薬剤は、ホッパから放出された後はそのまま包装シートのV字形状の最奥部近傍にまで落下していくが、薬剤が1方向に沿って長い形状である場合には、偶然の結果として、落下途中で包装シートにブリッジ状にひっかかってしまう場合がある。この状態を以下では「ブリッジ状態」というものとする。ブリッジ状態とは、薬剤の長手方向が包装シートの進行方向に対してほぼ垂直となるような姿勢となり、薬剤の両端が左右にあるシート材の内壁にそれぞれ当接してひっかかった状態である。
【0008】
このような状態になった場合、薬剤は本来到達すべき包装シートの最奥部近傍に到達することなく、ひっかかった位置で留まり続けるので、シール機構によって所定の辺をシールしようとする時点においても、熱融着されるべき領域内に依然として薬剤がひっかかっているという事態が生じうる。そうなると、シール機構が薬剤を噛み込むようにシール作業を行なってしまう。このようになってしまっては、シールが正しく行なえない。その結果、薬剤が正しく分包されたものが得られない。
【0009】
このような事態を避けるためには、そもそもブリッジ状態を発生させないか、または、ブリッジ状態がたとえ発生したとしてもその部分に対するシール作業が行なわれる前にブリッジ状態が解消されるようにすることが必要である。
【0010】
そこで、本発明は、薬剤のブリッジ状態がたとえ発生したとしてもその部分に対するシール作業が行なわれる前にブリッジ状態を解消することができる薬剤包装装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明に基づく薬剤包装装置は、長手形状で、第1の側に向かって長手方向に沿って供給され、上記第1の側に向かって見たときに上下方向にそれぞれ延在する左側部および右側部を有し、底部が閉じている包装シートを支持するシート保持機構と、出口を有し、上方から落下する薬剤を受け入れて上記包装シートの上記左側部と上記右側部との間に導き、上記薬剤を上記出口から放出するホッパ部材とを備える。上記ホッパ部材は、上記出口の、上記第1の側に向かって左および右のうちの一方においては下方に向かって延在する壁部を備え、他方においては上記壁部に対向する部分がないように開放されている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、薬剤のブリッジ状態がたとえ発生したとしてもその部分に対するシール作業が行なわれる前にブリッジ状態を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置の斜視図である。
【
図2】本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置の内部の構成の模式図である。
【
図3】本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置で用いられる包装シートの部分斜視図である。
【
図4】本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置のホッパ部材の近傍の動作中の様子を示す第1の説明図である。
【
図5】本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置のホッパ部材の近傍の動作中の様子を示す第2の説明図である。
【
図6】本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置に備わるホッパ部材の斜視図である。
【
図7】本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置に備わるホッパ部材の第1の側面図である。
【
図8】本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置に備わるホッパ部材の第2の側面図である。
【
図9】本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置で、落下途中の薬剤がブリッジ状態となった様子の第1の説明図である。
【
図10】本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置で、落下途中の薬剤がブリッジ状態となった様子の第2の説明図である。
【
図11】本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置で、包装シートの送りによってブリッジ状態が解消される様子の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施の形態1)
(構成)
図1〜
図8を参照して、本発明に基づく実施の形態1における薬剤包装装置について説明する。
【0015】
本実施の形態における薬剤包装装置101の外観を
図1に示す。薬剤包装装置101は、包装ユニット81と、供給ユニット82とを備える。包装ユニット81は、扉7a,7b,7cを備える。ここで示す例では、供給ユニット82が包装ユニット81の上側に接続されている。供給ユニット82は、扉6a,6bを備える。供給ユニット82は、医師等が患者に交付する処方箋に基づいて薬剤を供給する。供給ユニット82はたとえば内部に複数の薬剤カセットを備え、処方箋から得られる情報に基づき、選択された薬剤を包装ユニット81へと落下させる。薬剤包装装置101では、薬剤として、固形の薬剤を扱う。固形の薬剤としては、錠剤、丸剤、カプセル剤などが挙げられる。薬剤包装装置101は、操作部51を備える。ユーザは、操作部51からこの装置に対する各種指示を与えることができる。操作部51は表示部を兼ねており、ユーザは、操作部51からこの装置の各種状態を見ることができる。
【0016】
ここでは、供給ユニット82を含めた全体を薬剤包装装置101としているが、これはあくまで一例であり、供給ユニット82は必須ではない。供給ユニット82に代えて他の種類の装置が包装ユニット81に接続されていてもよい。また、包装ユニット81単独であっても、薬剤包装装置と呼ぶことができる。
【0017】
ここでは、包装ユニット81の上側に供給ユニット82が載せられているが、両者の位置関係はこれに限らない。たとえば包装ユニット81と供給ユニット82とが左右に並ぶように配置されて互いに接続されていてもよい。
【0018】
薬剤包装装置101の内部の構成を模式的に
図2に示す。供給ユニット82の内部には、薬剤収納部20a,20bが配置されている。ここでは薬剤収納部20a,20bはそれぞれドラム形のものとして示しているが、これはあくまで一例であり、ドラム形以外の形状のものであってもよい。薬剤収納部20a,20bの各々には、多数の薬剤カセットが着脱可能に設置されている。薬剤収納部20a,20bからは下方に向かって薬剤が落とされる。このように重力で落下させることによって薬剤収納部20a,20bから供給された薬剤を受けるためのホッパシュート11が包装ユニット81の上部に配置されている。ホッパシュート11は複数の薬剤収納部20a,20bから供給された薬剤の通路を合流させる。これにより、ホッパシュート11を通過した薬剤は、ホッパシュート11の下側に配置されているホッパ部材12へと落下する。
図2では、ホッパシュート11の下部がホッパ部材12の上部に挿入されているが、このように挿入されているとは限らない。ホッパシュート11を出た薬剤がホッパ部材12に入りさえすればよい。包装ユニット81の内部には、ホッパ部材12が配置されている。さらに包装ユニット81の内部には、包装シート10のロール13が回転可能な状態で設置されている。矢印91で示すように、包装シート10はロール13から引き出され、図示しないガイド部材などによって導かれ、矢印92で示すように送られる。包装シート10は、第1の側93に進行する。
【0019】
包装シート10の構造を模式的に
図3に示す。包装シート10は、いわゆる分包紙であってよい。包装シート10は、加熱することで融着させることが可能な材料と、そうでない材料との2層構造となっている。包装シート10は、たとえばポリエチレンを主材料とする層とセロハンを主材料とする層との2層構造であってよい。包装シート10は融着可能な材料の層が内側になるように、2つ折りになっている。底部10cが折り目である。包装シート10の折り目は、包装シート10の長手方向と平行である。包装シート10は、第1の側93に向かって送られるものである。包装シート10は、第1の側に向かったときに左側に位置する左側部10aと右側に位置する右側部10bとを含む。左側部10aと、右側部10bとは、底部10cを介してつながっている。
図3では、説明の便宜のために上部を大きくあけてV字形として示したが、実際には、包装シート10の上部は、常にこれほど大きく開いているわけではない。ここでは、包装シート10は一枚物のシートを2つ折りにして得られたものとして示しているが、これはあくまで一例であり、このような構造に限るものではない。包装シート10は、たとえば2枚の別々のシートを重ね合わせて底部10cに相当する辺を、熱融着などの適宜の方法で接合したことによってV字形としたものであってもよい。
【0020】
薬剤包装装置101の内部のホッパ部材12近傍の動作中の様子を
図4に示す。ホッパ部材12は上側には入口31が開口している。ホッパ部材12は、大まかに見れば筒状であるが、上方から下方に向かうにつれて断面積が狭くなる形状を有している。ホッパ部材12は下端に突起35を備える。ホッパ部材12のうち突起35を含む下部は包装シート10の内側に挿入されている。シート保持機構は、送りロール16を備える。ホッパ部材12近傍を包装シート10の長手方向に垂直な方向から見たところを、模式的に
図5に示す。
【0021】
図4および
図5を参照して説明する。矢印92に示すように進行してきた包装シート10は、第1の側93に送られる。ホッパ部材12の下部が挿入されていることにより、左側部10aと右側部10bとが互いに引き離されている。この時点においても左側部10aと右側部10bとは底部10cにおいてつながっているので、包装シート10はV字形状となっている。
【0022】
ホッパ部材12よりも下流側にシール機構14が配置されている。シール機構14は包装シート10を左右から挟み込む構造を有している。シール機構14は、包装シート10に対して加圧および加熱をすることによって、薬剤を収容する部分を密封する。左側部10aと右側部10bとは、ホッパ部材12の下部によって押し広げられていたが、シール機構14を通過する際には再び密着している。
【0023】
ホッパ部材12を単独で取り出したところを
図6に示す。ホッパ部材12を真横から見たところを
図7に示す。ホッパ部材12を、
図7とは異なる側から見たところを
図8に示す。ホッパ部材12は、上端に入口31を備え、下端近傍に出口32を有する。入口31は、ホッパシュート11によって導かれた薬剤を受け入れるための開口部である。出口32は下方を向いている。出口32は薬剤を包装シート10の内側に向けて放出するための開口部である。出口32においては、壁部34が設けられている。壁部34の少なくとも一部に、表面粗さが大きい第1領域33が設けられている。
図6に示した例では、第1領域33は、縦方向および横方向に細かい溝を多数形成してこれらの溝同士を交差させたものである。
図8に示すように、突起35は先端にいくにつれて細くなる形状を有している。突起35は壁36を有する。
【0024】
本実施の形態における薬剤包装装置101は、
図4に示すように、包装シート10を支持するシート保持機構と、ホッパ部材12とを備える。包装シート10は、長手形状で、第1の側93に向かって長手方向に沿って供給され、第1の側93に向かって見たときに上下方向にそれぞれ延在する左側部10aおよび右側部10bを有し、底部10cが閉じている。
図6〜
図8に示すように、ホッパ部材12は、入口31と出口32とを有する。ホッパ部材12は、上方から落下する薬剤1を受け入れて包装シート10の左側部10aと右側部10bとの間に導き、薬剤1を出口32から放出するための部材である。ホッパ部材12は、出口32の、第1の側93に向かって左および右のうちの一方においては下方に向かって延在する壁部34を備え、他方においては壁部34に対向する部分がないように開放されている。
【0025】
(作用・効果)
本実施の形態における薬剤包装装置101は、ホッパ部材12を備え、ホッパ部材12は、出口32の左右のうちの一方においては壁部34を備え、他方においては壁部34に対向する部分がないように開放されているので、ホッパ部材12から包装シート10の隙間に落下した薬剤1がたとえ落下途中で引っ掛かってブリッジ状態となったとしても、以下のようにしてブリッジ状態を解消することができる。
【0026】
落下途中の薬剤1がブリッジ状態となった様子の一例を
図9に示す。
図9では、シール済みの領域22,23が実線で表示されている。領域22,23は、下流側に配置されたシール機構14によって包装シート10がシールされた領域であり、領域22,23においては左側部10aと右側部10bとは既に融着している。今後シールされる予定の領域23nが二点鎖線で表示されている。包装シート10がさらに第1の側93に向かって送られた結果、
図9における領域23nが
図9における領域23の位置まで移動してきたときには、その領域に対してシール機構14によるシール作業が行なわれる。
図9において領域22の第1の側93とは反対側の端と、領域23nの第1の側93の端とは部分的に重なり合っていてよい。L字形の領域22とL字形の領域23nとがこのようにつながって組み合わさることによって、包装シート10に1つの収容部が完成し、薬剤1は収容部の内部に閉じ込められる。
【0027】
落下してきた薬剤1は本来重力に従って領域26に到達することが予定されている。領域26は、領域22においてL字形にシールされたことによって部分的に確保された収容部の最下部の近傍にある。しかし、
図9に示した例では、薬剤1はそのように予定された通りに領域26まで到達していない。薬剤1は出口32の近傍で、薬剤1の長手方向が紙面に垂直な方向となるような姿勢で引っ掛かっている。すなわち、薬剤1がブリッジ状態となっている。異なる向きから見たところを
図10に示す。
図10に示されるように、薬剤1がブリッジ状態になったときには、薬剤1の一方の端が包装シート10の右側部10bに当接し、他方の端が壁部34に当接している。
図9に示したように、薬剤1がブリッジ状態となって留まっている位置は、領域23nであるので、もし薬剤1がこの位置に留まり続けたままシール機構14によるシール作業が行なわれると、薬剤1の噛み込みが起こってしまう。
【0028】
ブリッジ状態となった薬剤1は、ごく短時間の間、この位置に留まるかもしれない。しかし、この後、包装シート10は、シール作業を施されるために第1の側93に送られる。このとき、包装シート10の内側では
図11に示すような現象が起こる。包装シート10の左側部10aおよび右側部10bは、第1の側93に進行するが、ホッパ部材12は第1の側93に進行せずにその場に静止している。薬剤1の
図11における上端はホッパ部材12の壁部34に引きずられて静止し続けようとし、薬剤1の
図11における下端は右側部10bに引きずられて第1の側93に進行しようとする。その結果、矢印94に示すように、薬剤1に回転する向きの力が加わり、薬剤1は回動して二点鎖線1eで示すような姿勢となる。薬剤1がこのように回動することにより、ブリッジ状態が解消され、薬剤1は
図9〜
図10における下方に向かって落下し、領域26に到達する。本実施の形態における薬剤包装装置101では、このようにしてシール作業が行なわれる前にブリッジ状態を解消することができる。したがって、シール作業時における薬剤1の噛み込みを回避することができる。
【0029】
ここでは、
図9〜
図10を参照して薬剤がブリッジ状態となる例を説明したが、薬剤が落下する毎に必ずブリッジ状態が発生するわけではない。薬剤の落下を多数回行なっている中でごく小さな一定の確率でブリッジ状態が発生するのであり、本実施の形態における薬剤包装装置101は、このようなブリッジ状態がたとえ発生したとしても、早急に解消することができる構成を備えている。
【0030】
本実施の形態で示したように、壁部34の内側を向く面は、ホッパ部材12の他の部分に比べて表面粗さが大きくなっている第1領域33を有することが好ましい。第1領域33の存在は必須ではないが、第1領域33があることが好ましい。もし第1領域33の表面粗さを大きくするために壁部34に特別な処理がされていなかったとしても、薬剤1がブリッジ状態となったときに、薬剤1の一方の端が包装シート10の右側部10bに当接し、他方の端が壁部34に当接しているという相違はあるので、包装シート10が第1の側93に進行することによって
図11に示したように薬剤1の回動を生じさせることができ、ブリッジ状態を解消することができる。表面粗さが大きくなっている第1領域33を有していれば、薬剤1の第1領域33に当接している側の端に対して大きな摩擦力を作用させることができるので、
図11において矢印94で示した薬剤1の回動をより円滑に引き起こすことができるので、好ましい。
【0031】
本実施の形態で示したように、第1領域33は、等ピッチで凹凸を設けられた領域であることが好ましい。この構成を採用することにより、第1領域33を容易に形成することができる。等ピッチで凹凸を設けるためには、平行な複数本の溝を形成するように、溝加工を等間隔で行なうということが考えられる。この場合の溝加工は、1方向だけであってもよいが、2以上の方向で行なって溝同士を交差させるように行なってもよい。第1領域33には、互いに90°異なる2つの方向でそれぞれ複数本の溝を形成して互いに交差させるようにしてもよい。第1領域33における表面粗さを大きくするための加工は、溝加工に限らず、他の種類の加工であってもよい。第1領域33は、たとえば梨地面としてもよい。第1領域33には複数の貫通孔をあけてもよい。第1領域33にはドット状の低い突起を配列してもよい。
【0032】
本実施の形態で示したように、シート保持機構は、包装シート10を、第1の側93に向かうにつれて下方に向かうような姿勢で支持することが好ましい。包装シート10がこのように傾いて支持されていれば、ホッパ部材12によって供給された薬剤1は、包装シート10の内側において、重力に従って第1の側93になるべく移動するので、薬剤1を領域26に導きやすくなる。一旦ブリッジ状態になってその状態が解消された後の場合も、そもそもブリッジ状態にならずに落下した場合にも、薬剤1は、包装シート10の内側において領域26に到達しやすくなる。
【0033】
本実施の形態で示したように、ホッパ部材12は、包装シート10の2つ折りの間の谷状部分に向かって壁部34よりも深く挿入される突起35を、出口32の第1の側とは反対側に備え、突起35は、薬剤1が第1の側93とは反対側に進行することを防ぐ壁36を有することが好ましい。この構成を採用することにより、包装シート10の内側で薬剤1が跳ね返って第1の側93とは反対側に向かって移動することを防止することができる。薬剤1が第1の側93とは反対側に向かって移動しようとすると、薬剤1は壁36によって遮られ、第1の側93とは反対側へのそれ以上の移動は妨げられる。供給された薬剤1は、
図9における領域22と領域23nとに囲まれた部分に収まっていればよい。
【0034】
なお、ホッパ部材12は、たとえば樹脂で形成されたものであってよい。ホッパ部材12は、樹脂以外の任意の材料で形成されたものであってもよい。ホッパ部材12は、たとえば金属で形成されたものであってよい。
【0035】
本実施の形態では、ホッパ部材12を第1の側93に向かって見たときに左側に壁部34が形成されていて右側は開放されている構造の例を示したが、これについては左右逆であってもよい。
【0036】
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。