特許第6855296号(P6855296)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村組の特許一覧

<>
  • 特許6855296-建物基礎部構造及びその施工方法 図000002
  • 特許6855296-建物基礎部構造及びその施工方法 図000003
  • 特許6855296-建物基礎部構造及びその施工方法 図000004
  • 特許6855296-建物基礎部構造及びその施工方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6855296
(24)【登録日】2021年3月19日
(45)【発行日】2021年4月7日
(54)【発明の名称】建物基礎部構造及びその施工方法
(51)【国際特許分類】
   E02D 27/00 20060101AFI20210329BHJP
【FI】
   E02D27/00 D
   E02D27/00 Z
   E02D27/00 E
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-55562(P2017-55562)
(22)【出願日】2017年3月22日
(65)【公開番号】特開2018-159180(P2018-159180A)
(43)【公開日】2018年10月11日
【審査請求日】2019年8月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】100094042
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 知
(72)【発明者】
【氏名】服部 晃三
(72)【発明者】
【氏名】小谷 俊二
(72)【発明者】
【氏名】大田 周平
【審査官】 高橋 雅明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−108034(JP,A)
【文献】 特開2010−116754(JP,A)
【文献】 特開2000−220150(JP,A)
【文献】 実開昭60−077654(JP,U)
【文献】 実公昭62−020571(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 27/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物外周に沿って該建物の内側に配列される複数の既成杭の杭頭部上に接合した各鋼管内部それぞれに鉄骨柱の柱脚部を挿入し、該鋼管内部に打設する杭頭コンクリートを介して、基礎梁及びフーチングを用いずに該鉄骨柱を該既成杭に一体的に接合するようにした建物基礎部構造であって、
地盤上に上記建物外周に沿って設けられ、上記鋼管それぞれから上方に突出する上記鉄骨柱に突き当たる主筋及び上記鋼管柱の側方を通過する主筋を有する梁鉄筋を有し、複数の上記鉄骨柱を一連に連結する鉄筋コンクリート製リブ状小梁が、該小梁で囲まれる該建物内方の該地盤上に設けられる鉄筋コンクリート製スラブと一体化されていることを特徴とする建物基礎部構造。
【請求項2】
前記小梁は、前記建物外周に沿って設けられ、壁材が載置される鉄筋コンクリート製腰壁と一体化されていることを特徴とする請求項1に記載の建物基礎部構造。
【請求項3】
前記鉄骨柱の外回りに沿って、少なくとも前記小梁の梁コンクリート中に、該梁コンクリートを介して前記梁鉄筋と係合する平面コ字状の補強鉄筋が埋設され、
該補強鉄筋は、前記建物外周と平行な位置関係で、かつ上記鉄骨柱の幅寸法よりも大きな寸法で形成された横行部と、該横行部に対し直角な位置関係で、当該横行部の両端それぞれに一端が接続され、他端が該鉄骨柱から定着長以上に達する長さ寸法で形成されて、該鉄骨柱を両側から挟む一対の定着部とからなることを特徴とする請求項1または2に記載の建物基礎部構造。
【請求項4】
前記鋼管とその上方の前記小梁との間には、鉛直縦方向力を伝達すると共に、水平横方向力の伝達を遮断する縁切り材が設けられていることを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載の建物基礎部構造。
【請求項5】
請求項1〜4いずれかの項に記載の建物基礎部構造を施工するための施工方法であって、
前記杭頭部上に前記鋼管を接合した複数の前記既成杭を前記建物外周に沿って該建物の内側に配列して前記地盤に打設し、これら鋼管内部それぞれに前記鉄骨柱の前記柱脚部を挿入した後、前記杭頭コンクリートをこれら鋼管内部に打設して、該鉄骨柱を該既成杭に一体的に接合する杭頭部施工工程と、
上記地盤上で、上記建物外周に沿ってかつ上記鋼管それぞれから上方に突出して配列される複数の上記鉄骨柱を一連に連結するように、上記鉄骨柱に突き当たる主筋及び上記鋼管柱の側方を通過する主筋を有する梁鉄筋を配筋する作業と、前記小梁と前記スラブを一体化するために、少なくとも一部が該梁鉄筋と錯綜するように、当該梁鉄筋で囲まれる該地盤上でスラブ鉄筋を配筋する作業とを含む配筋工程と、
上記梁鉄筋及び上記スラブ鉄筋を取り囲んで型枠を設置する型枠工程と、
上記型枠内部に梁コンクリート及びスラブコンクリートを打設して上記小梁と上記スラブを一体的に構築するコンクリート打設工程とを備えたことを特徴とする建物基礎部構造の施工方法。
【請求項6】
請求項2〜4いずれかの項に記載の建物基礎部構造を施工するための施工方法であって、
前記杭頭部上に前記鋼管を接合した複数の前記既成杭を前記建物外周に沿って該建物の内側に配列して前記地盤に打設し、これら鋼管内部それぞれに前記鉄骨柱の前記柱脚部を挿入した後、前記杭頭コンクリートをこれら鋼管内部に打設して、該鉄骨柱を該既成杭に一体的に接合する杭頭部施工工程と、
上記地盤上で、上記建物外周に沿ってかつ上記鋼管それぞれから上方に突出して配列される複数の上記鉄骨柱を一連に連結するように、上記鉄骨柱に突き当たる主筋及び上記鋼管柱の側方を通過する主筋を有する梁鉄筋を配筋する作業と、前記小梁と前記スラブと前記腰壁を一体化するために、少なくともそれらの一部が該梁鉄筋と錯綜するように、当該梁鉄筋で囲まれる該地盤上でスラブ鉄筋を配筋すると共に該建物外周に沿って壁鉄筋を配筋する作業とを含む配筋工程と、
上記梁鉄筋、上記スラブ鉄筋及び上記壁鉄筋を取り囲んで型枠を設置する型枠工程と、
上記型枠内部に、梁コンクリート、スラブコンクリート及び壁コンクリートを打設して、あるいは該梁コンクリート及び該スラブコンクリートを打設した後に該壁コンクリートを打設して、上記小梁と上記スラブと上記腰壁を一体的に構築するコンクリート打設工程とを備えたことを特徴とする建物基礎部構造の施工方法。
【請求項7】
前記配筋工程では、前記鉄骨柱の外回りに沿って、少なくとも前記梁コンクリート中に埋設されて、該梁コンクリートを介して前記梁鉄筋と係合する平面コ字状の補強鉄筋を配筋することを特徴とする請求項5または6に記載の建物基礎部構造の施工方法。
【請求項8】
前記配筋工程の前に、前記鋼管と前記小梁との間に縁切り材を設けることを特徴とする請求項5〜7いずれかの項に記載の建物基礎部構造の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物外周に沿って配列される複数の既成杭の杭頭部上に接合した各鋼管内部それぞれに鉄骨柱の柱脚部を挿入し、鋼管内部に打設する杭頭コンクリートを介して、基礎梁及びフーチングを用いずに鉄骨柱を該既成杭に一体的に接合するようにした建物基礎部を前提として、建物外周における鉄骨柱の水平方向変形を抑制することが可能な建物基礎部構造及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建物外周に沿って配列される複数の既成杭の杭頭部上に接合した各鋼管内部それぞれに鉄骨柱の柱脚部を挿入し、鋼管内部に打設する杭頭コンクリートを介して、基礎梁及びフーチングを用いずに鉄骨柱を既成杭に一体的に接合する技術として、特許文献1が知られている。
【0003】
特許文献1の「鉄骨造建物の基礎構造と施工法及び鋼管付既成コンクリート杭」は、基礎構造を構成している既成コンクリート杭と鉄骨柱との結合を堅固にして曲げ応力の伝達を円滑にしながら、現場での作業と根切り工事とを回避することで、施工コストの低減と工期短縮の出来る鉄骨造建物の基礎構造と施工法及び鋼管付既成コンクリート杭を提供することを課題とし、地盤の所定位置に打設された円形中空断面の既成コンクリート杭と、既成コンクリート杭と同外径以下で既成コンクリート杭の杭頭上端面に接合された鋼管及び鋼管内の所定位置に設置されコンクリートで一体化された鉄骨柱で構成され、鋼管の下端部に取付フランジを設けて杭頭上端面にボルト接合し、剪断補強筋を杭頭上端面に突設された縦筋に支持し、杭頭上端面に固定させて杭の中空部に垂下する有底鋼管中にコンクリートを充填するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−108034号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
背景技術が示しているこの種の基礎構造では、建物一階の床スラブを支持する基礎梁がないため、一階の床は鉄筋コンクリート製の土間コンクリートで形成されることが多い。
【0006】
この場合、建物外周に対する建物内方では、鉄骨柱の柱脚部に作用する水平横方向の応力に対し土間コンクリートが抵抗するが、建物外周では、この水平横方向の応力に抵抗する構造がないことから、鉄骨柱の柱脚部の水平方向への変形が大きくなってしまうという課題があった。
【0007】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、建物外周に沿って配列される複数の既成杭の杭頭部上に接合した各鋼管内部それぞれに鉄骨柱の柱脚部を挿入し、鋼管内部に打設する杭頭コンクリートを介して、基礎梁及びフーチングを用いずに鉄骨柱を該既成杭に一体的に接合するようにした建物基礎部を前提として、建物外周における鉄骨柱の水平方向変形を抑制することが可能な建物基礎部構造及びその施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明にかかる建物基礎部構造は、建物外周に沿って該建物の内側に配列される複数の既成杭の杭頭部上に接合した各鋼管内部それぞれに鉄骨柱の柱脚部を挿入し、該鋼管内部に打設する杭頭コンクリートを介して、基礎梁及びフーチングを用いずに該鉄骨柱を該既成杭に一体的に接合するようにした建物基礎部構造であって、地盤上に上記建物外周に沿って設けられ、上記鋼管それぞれから上方に突出する上記鉄骨柱に突き当たる主筋及び上記鋼管柱の側方を通過する主筋を有する梁鉄筋を有し、複数の上記鉄骨柱を一連に連結する鉄筋コンクリート製リブ状小梁が、該小梁で囲まれる該建物内方の該地盤上に設けられる鉄筋コンクリート製スラブと一体化されていることを特徴とする。
【0009】
前記小梁は、前記建物外周に沿って設けられ、壁材が載置される鉄筋コンクリート製腰壁と一体化されていることを特徴とする。
【0010】
前記鉄骨柱の外回りに沿って、少なくとも前記小梁の梁コンクリート中に、該梁コンクリートを介して前記梁鉄筋と係合する平面コ字状の補強鉄筋が埋設され、該補強鉄筋は、前記建物外周と平行な位置関係で、かつ上記鉄骨柱の幅寸法よりも大きな寸法で形成された横行部と、該横行部に対し直角な位置関係で、当該横行部の両端それぞれに一端が接続され、他端が該鉄骨柱から定着長以上に達する長さ寸法で形成されて、該鉄骨柱を両側から挟む一対の定着部とからなることを特徴とする。
【0011】
前記鋼管とその上方の前記小梁との間には、鉛直縦方向力を伝達すると共に、水平横方向力の伝達を遮断する縁切り材が設けられていることを特徴とする。
【0012】
本発明にかかる建物基礎部構造の施工方法は、上記建物基礎部構造を施工するための施工方法であって、前記杭頭部上に前記鋼管を接合した複数の前記既成杭を前記建物外周に沿って該建物の内側に配列して前記地盤に打設し、これら鋼管内部それぞれに前記鉄骨柱の前記柱脚部を挿入した後、前記杭頭コンクリートをこれら鋼管内部に打設して、該鉄骨柱を該既成杭に一体的に接合する杭頭部施工工程と、上記地盤上で、上記建物外周に沿ってかつ上記鋼管それぞれから上方に突出して配列される複数の上記鉄骨柱を一連に連結するように、上記鉄骨柱に突き当たる主筋及び上記鋼管柱の側方を通過する主筋を有する梁鉄筋を配筋する作業と、前記小梁と前記スラブを一体化するために、少なくとも一部が該梁鉄筋と錯綜するように、当該梁鉄筋で囲まれる該地盤上でスラブ鉄筋を配筋する作業とを含む配筋工程と、上記梁鉄筋及び上記スラブ鉄筋を取り囲んで型枠を設置する型枠工程と、上記型枠内部に梁コンクリート及びスラブコンクリートを打設して上記小梁と上記スラブを一体的に構築するコンクリート打設工程とを備えたことを特徴とする。
【0013】
また、本発明にかかる建物基礎部構造の施工方法は、上記建物基礎部構造を施工するための施工方法であって、前記杭頭部上に前記鋼管を接合した複数の前記既成杭を前記建物外周に沿って該建物の内側に配列して前記地盤に打設し、これら鋼管内部それぞれに前記鉄骨柱の前記柱脚部を挿入した後、前記杭頭コンクリートをこれら鋼管内部に打設して、該鉄骨柱を該既成杭に一体的に接合する杭頭部施工工程と、上記地盤上で、上記建物外周に沿ってかつ上記鋼管それぞれから上方に突出して配列される複数の上記鉄骨柱を一連に連結するように、上記鉄骨柱に突き当たる主筋及び上記鋼管柱の側方を通過する主筋を有する梁鉄筋を配筋する作業と、前記小梁と前記スラブと前記腰壁を一体化するために、少なくともそれらの一部が該梁鉄筋と錯綜するように、当該梁鉄筋で囲まれる該地盤上でスラブ鉄筋を配筋すると共に該建物外周に沿って壁鉄筋を配筋する作業とを含む配筋工程と、上記梁鉄筋、上記スラブ鉄筋及び上記壁鉄筋を取り囲んで型枠を設置する型枠工程と、上記型枠内部に、梁コンクリート、スラブコンクリート及び壁コンクリートを打設して、あるいは該梁コンクリート及び該スラブコンクリートを打設した後に該壁コンクリートを打設して、上記小梁と上記スラブと上記腰壁を一体的に構築するコンクリート打設工程とを備えたことを特徴とする。
【0014】
前記配筋工程では、前記鉄骨柱の外回りに沿って、少なくとも前記梁コンクリート中に埋設されて、該梁コンクリートを介して前記梁鉄筋と係合する平面コ字状の補強鉄筋を配筋することを特徴とする。
【0015】
前記配筋工程の前に、前記鋼管と前記小梁との間に縁切り材を設けることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明にかかる建物基礎部構造及びその施工方法にあっては、建物外周に沿って当該建物の内側に配列される複数の既成杭の杭頭部上に接合した各鋼管内部それぞれに鉄骨柱の柱脚部を挿入し、鋼管内部に打設する杭頭コンクリートを介して、基礎梁及びフーチングを用いずに鉄骨柱を該既成杭に一体的に接合するようにした建物基礎部を前提として、建物外周における鉄骨柱の水平方向変形を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に係る建物基礎部構造の好適な一実施形態を示す要部側断面図である。
図2図1に示した建物基礎部構造の配筋状態を示すための拡大側断面図である。
図3図1に示した建物基礎部構造の配筋状態を示すための正面断面図である。
図4図1に示した建物基礎部構造の配筋状態を示すための平面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明にかかる建物基礎部構造及びその施工方法の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る建物基礎部構造の要部側断面図、図2は、図1に示した建物基礎部構造の配筋状態を示すための拡大側断面図、図3は、図1に示した建物基礎部構造の配筋状態を示すための正面断面図、図4は、図1に示した建物基礎部構造の配筋状態を示すための平面断面図である。
【0019】
本実施形態に係る建物基礎部構造を、本実施形態に係る建物基礎部構造の施工方法の手順に沿って、以下説明する。まず、杭頭部施工工程を実施する。PC杭などの既成杭1の杭頭部1aの上端面に設けた鋼製リング1bの上に中空筒状の鋼管4を設置し、この鋼管4を鋼製リング1bにボルト締結したり溶接することで、既成杭1の杭頭部1a上に鋼管4を接合する。
【0020】
また、既成杭1を打設する建物2外周に沿って地盤面を掘削して溝部3を形成し、その後、地盤G中に、建物2外周に沿う溝部3に沿って配列して既成杭1を複数本打設する。
【0021】
溝部3は、建物2外方とは反対側の、建物2内方へ向けて、地盤面に向かって上向き傾斜の傾斜面3aを有して形成される。建物2外周に対する建物2内方にも、柱設置位置に合わせて、既成杭1を打設するようにしてもよい。
【0022】
次に、図示しないけれども、各鋼管4内部に、鉄骨柱、本実施形態にあっては中空筒体状の鋼管柱5を設置する高さ位置まで、コンクリートを打設する。コンクリートが硬化した後、当該コンクリート上にレベルモルタルを施工し、鋼管4内部に鋼管柱5の柱脚部5aを挿入し、このレベルモルタル上に設置する。
【0023】
次に、鋼管4内部に、鋼管柱5周りに充填するようにして、杭頭コンクリートCpを打設し、この杭頭コンクリートCpを介して、鋼管柱5を既成杭1に一体的に接合する。この際、鋼管柱5内部にも、適宜高さまでコンクリートを充填する。これにより、地盤面から上方へ突出される鋼管柱5と地盤G中の既成杭1とは、基礎梁やフーチングを用いずに一体化される。
【0024】
次に、縁切り材6,7を設ける作業を実施する。建物2外周位置に沿う鋼管柱5の建物2外側に面する柱面5b外方近傍から建物2内方の全域に、砕石6を敷設し、その後、砕石6の上に捨てコンクリート7を打設する。すなわち、溝部3では鋼管柱5回りに、地盤面では平坦に、そして溝部3の傾斜面3aでは、当該傾斜面3aに沿って斜めに縁切り材6,7が設けられる。
【0025】
これら砕石6及び捨てコンクリート7が、鋼管4と、溝部3から傾斜面3aにわたる範囲に構築される後述のリブ状小梁8との間において、鉛直縦方向力、すなわち主として建物2の荷重等を伝達すると共に、水平横方向力、すなわち地震力や風力等の伝達を遮断する縁切り材となる。
【0026】
次に、地盤G上で配筋工程を実施する。配筋工程では、少なくとも、リブ状小梁8の梁鉄筋8a,8bとスラブ9のスラブ鉄筋9aを配筋する作業が施工され、好ましくは、併せて腰壁10の壁鉄筋10aを配筋する作業が施工される。
【0027】
梁鉄筋8a,8bの配筋は、いわゆる小梁に適用される周知の小梁鉄筋相当であって、長さ方向が鋼管柱5の配列方向に沿って、すなわち建物2外周に沿って配筋される複数の主筋8aと、複数の主筋8aを包囲して配筋される複数のスターラップ筋8bとから構成される。
【0028】
複数の主筋8aは、互いに間隔を隔てて環状に配列される。複数のスターラップ筋8bは、主筋8aの長さ方向に互いに間隔を隔てて複数配列される。梁鉄筋8a,8bは、建物2外周に位置する鋼管柱5と建物2内方に位置する鋼管柱5との間や、建物2内方に配設される鋼管柱5同士の間に、配筋するようにしてもよい。
【0029】
梁鉄筋8a,8bは、捨てコンクリート7上に配筋される。梁鉄筋8a,8bの主筋8aには、鋼管柱5に突き当たるものと、鋼管柱5の側方を通過するものがある。鋼管柱5と突き当たる位置に配筋される主筋8aは、鋼管柱5の手前位置で、上端のものはその端部が下方へL字状に曲げ下げられ、下端のものはその端部が上方へL字状に曲げ上げられて配筋される(図3中、A部参照)。
【0030】
鋼管柱5の側方を通過する主筋8aは、捨てコンクリート7上で、建物2外周に沿ってかつ鋼管4それぞれから上方に突出して配列される複数の鋼管柱5を一連に連結するように、重ね継ぎ手等により連続的に継がれて配筋される。建物2外周に位置する鋼管柱5と建物2内方に位置する鋼管柱5との間や、建物2内方に配設される鋼管柱5同士の間に設けられる梁鉄筋8a,8bも、同様に配筋される。
【0031】
スラブ鉄筋9aは、少なくとも建物2外周に設けられる梁鉄筋8a,8bで囲まれる地盤G上の捨てコンクリート7上に配筋される。スラブ鉄筋9aは、平面格子状に組まれて構成される。スラブ鉄筋9aは、捨てコンクリート7上に敷くようにして、上下に複層で互いに間隔を隔てて配筋される。
【0032】
スラブ鉄筋9aは、スラブ9と小梁8とを一体化するために、建物2外周に沿う端縁部分が梁鉄筋8a,8bと錯綜するように、スターラップ筋8b内方へ差し込んで配筋される。すなわち、スラブ鉄筋9aの一部は、小梁8に飲み込まれるように配筋される。
【0033】
壁鉄筋10aは、少なくとも建物2外周に設けられる梁鉄筋8a,8bに沿って配筋される。壁鉄筋10aは、立面格子状に組まれて構成される。壁鉄筋10aは、建物2外周位置に沿う鋼管柱5の建物2外側に面する柱面5b外方に立てるようにして、左右横方向に複層で互いに間隔を隔てて配筋される。
【0034】
壁鉄筋10aは、腰壁10と小梁8とを一体化するために、下方部分が梁鉄筋8a,8bと錯綜するように、スターラップ筋8b内方へ差し込んで配筋される。すなわち、壁鉄筋10aの一部は、小梁8に飲み込まれるように配筋される。
【0035】
配筋工程ではさらに、鉄骨柱5の外回りに沿って、平面コ字状の鋼製補強鉄筋11が配筋される。補強鉄筋11の平面コ字状の形態は詳述すると、横行部11aと、横行部11aの長さ方向両端それぞれに直角な折り曲げ箇所を介して連なる一対の定着部11bとから構成される。従って、横行部11aと各定着部11bとは直角な関係で形成される。言い換えれば、一対の定着部11bの長さ方向一端が直角な屈曲部を介して横行部11aの長さ方向両端に接続された形態を備えて、コ字状を呈している。
【0036】
横行部11aは、建物2外周と平行な位置関係で、かつ鋼管柱5の柱幅寸法よりも大きな寸法で形成される。そして、横行部11aは、その両端が鋼管柱5の幅方向両側から突出するように、その位置が設定される。横行部11aに一端が接続された一対の定着部11bは、鋼管柱5を両側から挟むように配置される。補強鉄筋11は、一本でもよいが、鋼管柱5の高さ方向に複数本多段に設けることが好ましい。
【0037】
補強鉄筋11は詳細には、横行部11aが建物2外周と平行に配されることから、定着部11bは、建物2外周の横行部11a位置から建物2内方へ向かうように配される。そして一対の定着部11bは、建物2外周位置に沿う鋼管柱5の建物外側に面する柱面5bとは反対側の、建物2内側に面する柱面5cから定着長L以上に達する長さ寸法で形成される。
【0038】
通常は定着部11bは、スラブ鉄筋9bと錯綜するようにスラブ9内方へ延出される。言い換えれば、横行部11aは、壁鉄筋10a近傍もしくは壁鉄筋10aと錯綜する位置に配され、定着部11bは、壁鉄筋10a位置から、曲げ上げられ曲げ下げられた主筋8a近傍を経過してスラブ鉄筋9aに達し、これらと錯綜するように配される。補強鉄筋11は、横行部11aが建物2外周と平行に配される関係上、隅柱位置では、隅角形状に沿ってL字状配置で配筋される。
【0039】
次に、型枠工程を実施する。型枠工程では、周知の設置方法により、少なくとも補強鉄筋11、梁鉄筋8a,8b、スラブ鉄筋9aを取り囲んで、好ましくは、併せて壁鉄筋10aを取り囲んで、図示しない型枠が設置される。概略的には、建物2を外側からスラブ9及びリブ状小梁8を一括して包囲する配置で型枠が設置されると共に、腰壁10位置には、腰壁形成用の型枠が設置される。
【0040】
次に、型枠内部に、梁鉄筋8a,8bに対して梁コンクリートCbを、スラブ鉄筋9aに対してスラブコンクリートCsを、壁鉄筋10aに対して壁コンクリートCwを打設する。スラブコンクリートCsと梁コンクリートCbとは、これらが平坦に連なって平坦な平面が形成されるように、同じ高さレベルで打設され、壁コンクリートCwは、平坦な平面から立ち上がる適宜高さレベルで打設される。
【0041】
これにより、鉄筋コンクリート製リブ状小梁8と鉄筋コンクリート製スラブ9と鉄筋コンクリート製腰壁10とが一体的に構築される。これらコンクリートCb,Cs,Cwの打設により、殊に梁コンクリートCbの打設によって、平面コ字状の補強鉄筋11が梁コンクリートCb中に埋設され、当該梁コンクリートCbを介して、梁鉄筋8a,8bと係合される。
【0042】
壁コンクリートCwは、梁コンクリートCb及びスラブコンクリートCsを打設した後に打設してもよく、このようにしても、腰壁10とリブ状小梁8とを一体的に構築することができる。小梁8の厚さは、鋼管4及び鋼管柱5位置の溝部3から傾斜面3aにわたるリブ形態によって、スラブ9の厚さよりも厚く形成される。打設コンクリートCb,Cs,Cwが硬化した後、型枠は撤去される。
【0043】
すなわち、コンクリート打設工程により、地盤G上には、建物2外周に沿って鋼管4それぞれから上方に突出する複数の鋼管柱5を一連に連結する鉄筋コンクリート製リブ状小梁8が構築されると共に、小梁8で囲まれる建物2内方の地盤面上に鉄筋コンクリート製スラブ9が構築され、これら小梁8とスラブ9とが一体化されると同時に、小梁8は、建物2外周に沿って構築される鉄筋コンクリート製腰壁10と一体化される。
【0044】
そして、腰壁10上には、建物2外周に沿って、ALC壁など壁材12が載置され、この壁材12は腰壁10によって支持される。
【0045】
以上説明した本実施形態に係る建物基礎部構造及びその施工方法にあっては、建物2外周に沿って配列される複数の既成杭1の杭頭部1a上に接合した各鋼管4内部それぞれに鋼管柱5の柱脚部5aを挿入し、鋼管4内部に打設する杭頭コンクリートCpを介して、基礎梁及びフーチングを用いずに鋼管柱5を既成杭1に一体的に接合するようにした建物基礎部を対象として、地盤G上に建物2外周に沿って設けられ、鋼管4それぞれから上方に突出する複数の鋼管柱5を一連に連結する鉄筋コンクリート製リブ状小梁8が、この小梁8で囲まれる建物2内方の地盤面上に設けられる鉄筋コンクリート製スラブ9と一体化されているので、鋼管柱5間を連結するように設けた小梁8により、建物2外周の鋼管柱5に作用する水平横方向力に抵抗することができ、水平方向変形を抑えることができる。
【0046】
梁鉄筋8a,8bにスラブ鉄筋9a及び壁鉄筋10aを錯綜配置して、鋼管柱5間を連結する鉄筋コンクリート製リブ状小梁8に対し、鉄筋コンクリート製スラブ9及び鉄筋コンクリート製腰壁10を一体化するようにしたので、スラブ9及び腰壁10によって小梁8の断面性能を向上してその強度を高めることができ、鋼管柱5周りに十分な耐力と剛性を確保することができる上に、腰壁10上に載置される壁材12の重量を負担しつつ、その重量を適切に既成杭1に伝達して支持させることができる。
【0047】
また、スラブ9が沈下するような事態が発生しても、腰壁10と壁材12との間で隙間が発生したり、腰壁10上の壁材12の崩落が生じたりすることのない構造健全性を確保することができる。そしてまた、たとえ表層が軟弱な地盤Gであっても、建物2外周の腰壁10周辺の沈下は既成杭1によって防止できるので、スラブ9下に対する地盤改良や、壁材12を鋼管柱5に支持させる支持構造の設置などを省略することができ、工期短縮やコスト低減を達成することができる。
【0048】
鋼管柱5の外回りに沿って、少なくとも小梁8の梁コンクリートCb中に埋設され、梁コンクリートCbを介して梁鉄筋8a,8bと係合する平面コ字状の補強鉄筋11を、建物2外周と平行な位置関係で、かつ鋼管柱5の幅寸法よりも大きな寸法で形成された横行部11aと、横行部11aに対し直角な位置関係で、当該横行部11aの両端それぞれに一端が接続され、他端が鋼管柱5から定着長L以上に達する長さ寸法で形成されて、鋼管柱5を両側から挟む一対の定着部11bとから構成したので、鋼管柱5に作用する建物2外方への水平横方向力を補強鉄筋11が適切かつ確実に負担することとなり、建物2の構造強度を向上させることができる。
【0049】
鋼管4とその上方の小梁8との間に、鉛直縦方向力を伝達すると共に、水平横方向力の伝達を遮断する縁切り材6,7を設けたので、小梁8に作用する水平横方向力を軽減することができる。
【0050】
スラブ9の上面とリブ状小梁8の上面とを平坦に形成すれば、建物2内方の有効利用面積を適切に確保することができる。
【0051】
上述した杭頭部1a上に接合する鋼管4は、通常の鋼管であってももちろんよいが、SC杭の外周を覆う鋼管を杭頭部から必要な長さだけ延長するようにした構成であってもよい。また、既成杭1としては、PHC杭の上部にSC杭を既製品の拘束金物による乾式工法で接合した構造であってもよい。
【0052】
小梁8と腰壁10との間には、水平目地を設けず、また、小梁8及び腰壁10には、垂直目地を設けないことが望ましい。そして、目地を設ける場合には、小梁8等の厚さを、目地の深さ分だけ増厚しておき、これら小梁8等に断面欠損が生じないようにすることが好ましい。
【符号の説明】
【0053】
1 既成杭
1a 杭頭部
2 建物
4 鋼管
5 鋼管柱
5a 柱脚部
6 砕石
7 捨てコンクリート
8 鉄筋コンクリート製リブ状小梁
8a,8b 梁鉄筋
9 鉄筋コンクリート製スラブ
9a スラブ鉄筋
10 鉄筋コンクリート製腰壁
10a 壁鉄筋
11 平面コ字状の補強鉄筋
11a 横行部
11b 定着部
12 壁材
Cb 梁コンクリート
Cp 杭頭コンクリート
Cs スラブコンクリート
Cw 壁コンクリート
G 地盤
図1
図2
図3
図4