特許第6855327号(P6855327)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 高周波熱錬株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000002
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000003
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000004
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000005
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000006
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000007
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000008
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000009
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000010
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000011
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000012
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000013
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000014
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000015
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000016
  • 特許6855327-ラックバーの製造方法及び製造装置 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6855327
(24)【登録日】2021年3月19日
(45)【発行日】2021年4月7日
(54)【発明の名称】ラックバーの製造方法及び製造装置
(51)【国際特許分類】
   B21K 1/76 20060101AFI20210329BHJP
   B21J 5/12 20060101ALI20210329BHJP
【FI】
   B21K1/76 A
   B21J5/12 A
【請求項の数】6
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2017-104760(P2017-104760)
(22)【出願日】2017年5月26日
(65)【公開番号】特開2018-199150(P2018-199150A)
(43)【公開日】2018年12月20日
【審査請求日】2020年4月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】390029089
【氏名又は名称】高周波熱錬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002505
【氏名又は名称】特許業務法人航栄特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】青木 健一
【審査官】 石川 健一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−311366(JP,A)
【文献】 特開2001−300677(JP,A)
【文献】 特開2002−066685(JP,A)
【文献】 特開2006−026703(JP,A)
【文献】 特開2013−231512(JP,A)
【文献】 特開2004−351468(JP,A)
【文献】 特開2005−028924(JP,A)
【文献】 特開2014−069220(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21K 1/76
B21J 5/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空の軸材の外面において軸方向に延びて設けられている平坦状の歯形成面に歯型を押し当てた状態で、前記軸材に挿入された芯金を前記歯形成面の全長に亘って往復移動させることにより、前記歯形成面の材料を前記歯型に向けて塑性流動させる歯形成ステップと、
前記歯形成ステップの後、前記歯形成面に前記歯型を押し当てた状態で、前記歯形成面の第1端部側に位置する前記軸材の第1開口端を通して前記軸材に挿入された芯金を前記第1端部にて往復移動させることにより、前記第1端部の材料を前記歯型に向けて塑性流動させる第1の歯補正ステップと、
前記歯形成ステップの後、前記歯形成面に前記歯型を押し当てた状態で、前記歯形成面の第2端部側に位置する前記軸材の第2開口端を通して前記軸材に挿入された芯金を前記第2端部にて往復移動させることにより、前記第2端部の材料を前記歯型に向けて塑性流動させる第2の歯補正ステップと、
を備えるラックバーの製造方法。
【請求項2】
請求項1記載のラックバーの製造方法であって、
前記歯形成面は、前記軸材の前記第1開口端側に偏倚して設けられており、
前記芯金は、前記芯金とは別体の、前記第1開口端を通して前記軸材に挿抜される第1押棒及び前記第2開口端を通して前記軸材に挿抜される第2押棒によって交互に押されることにより往復移動され、
少なくとも前記第2の歯補正ステップにおいて前記芯金が前記第2押棒によって押される際に、前記芯金を拘束して前記芯金の長手軸まわりの回転を阻止するラックバーの製造方法。
【請求項3】
請求項2記載のラックバーの製造方法であって、
前記第1押棒と前記第2押棒とで前記芯金を挟持することによって前記芯金を拘束するラックバーの製造方法。
【請求項4】
請求項2又は3記載のラックバーの製造方法であって、
前記第2押棒及び前記芯金それぞれの当接面を互いに嵌合する凹凸面とし、前記第2押棒及び前記芯金それぞれの当接面を互いに嵌合させることによって前記芯金を拘束するラックバーの製造方法。
【請求項5】
中空の軸材の外面において軸方向に延びて設けられている平坦状の歯形成面に押し当てられる歯型を含み、前記軸材を保持する金型と、
前記軸材に挿抜される芯金と、
前記芯金とは別体の押棒であって、前記歯形成面の軸方向の第1端部側に位置する前記軸材の第1開口端を通して前記軸材に挿抜される第1押棒、及び前記歯形成面の軸方向の第2端部側に位置する前記軸材の第2開口端を通して前記軸材に挿抜される第2押棒と、
前記第1押棒を駆動する第1駆動部、及び前記第2押棒を駆動する第2駆動部と、
を備え、
前記第1駆動部及び前記第2駆動部は、前記第1押棒及び前記第2押棒を交互に駆動し、前記軸材に挿入された前記芯金を前記歯形成面の全長に亘って往復移動させ、前記第1開口端を通して前記軸材に挿入された前記芯金を前記第1端部にて往復移動させ、前記第2開口端を通して前記軸材に挿入された前記芯金を前記第2端部にて往復移動させるラックバーの製造装置。
【請求項6】
中空の軸材の外面において軸方向に延びて設けられている平坦状の歯形成面に押し当てられる歯型を含み、前記軸材を保持する金型と、
押棒部を一体に有し、前記軸材に挿抜される芯金と、
前記歯形成面の軸方向の第1端部側に位置する前記軸材の第1開口端を通して前記軸材に挿抜される前記芯金の前記押棒部を駆動する第1駆動部、及び前記歯形成面の軸方向の第2端部側に位置する前記軸材の第2開口端を通して前記軸材に挿抜される前記芯金の前記押棒部を駆動する第2駆動部と、
を備え、
前記第1駆動部及び前記第2駆動部の少なくとも一方は、前記軸材に挿入された前記芯金を前記歯形成面の全長に亘って往復移動させ、また、前記第1駆動部は、前記芯金を前記第1端部にて往復移動させ、前記第2駆動部は、前記芯金を前記第2端部にて往復移動させるラックバーの製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のラックアンドピニオン式ステアリング装置等に用いられるラックバーの製造方法及び製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ラックアンドピニオン式ステアリング装置等に用いられるラックバーとして、例えば中実の軸材に複数の歯が切削加工によって形成されたラックバーが知られているが、中空の軸材が用いられることによって軽量化が図られた、いわゆる中空ラックバーも知られている。
【0003】
中空ラックバーは、概略、以下のようにして製造される。まず、中空の軸材の一部が潰されてなる平坦状の歯形成面が軸材の外面に設けられ、歯型が歯形成面に押し付けられる。そして、歯型が歯成形面に押し付けられた状態で軸材の内部に芯金が挿通される。軸材の内部に芯金が挿通されることにより、軸材の歯形成面の材料が芯金によってしごかれて歯型に食い込む。そして、芯金を次第に大きなものとして芯金の挿通が繰り返されることにより、歯型の形状が転写されてなる複数の歯が軸材に形成される。
【0004】
以上のようにして製造される中空ラックバーにおいて、歯形成面の両端部に形成される歯の歯幅が歯形成面の中央部に形成される歯の歯幅よりも小さくなる場合があり、両端部に形成される歯の歯幅の減少を抑制する方策も知られている。例えば特許文献1に記載された中空ステアリングラック軸の製造方法では、歯底高さに配置される平坦部が歯形成面の両端部に設けられ、特許文献2に記載された中空ラックバーの製造方法では、軸材において歯形成面が設けられる部位の軸方向中央部が高周波誘導加熱され、加熱後に歯形成面が設けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−28924号公報
【特許文献2】特開2014−69220号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載された中空ステアリングラック軸の製造方法では、歯形成面の両端部に歯が形成されず、ラックの有効長が短縮されることになり、歯形成面の全長を有効に利用する観点で改善の余地があった。また、特許文献2に記載された中空ラックバーの製造方法では、軸材の外面を高周波誘導加熱する加熱装置を別に要し、製造設備の簡素化を図る観点で改善の余地があった。
【0007】
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、中空の軸材からなるラックバーにおいて、歯形成面の全長に亘り歯幅の揃った歯を形成することができるラックバーの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様の中空ラックバーの製造方法は、中空の軸材の外面において軸方向に延びて設けられている平坦状の歯形成面に歯型を押し当てた状態で、前記軸材に挿入された芯金を前記歯形成面の全長に亘って往復移動させることにより、前記歯形成面の材料を前記歯型に向けて塑性流動させる歯形成ステップと、前記歯形成ステップの後、前記歯形成面に前記歯型を押し当てた状態で、前記歯形成面の第1端部側に位置する前記軸材の第1開口端を通して前記軸材に挿入された芯金を前記第1端部にて往復移動させることにより、前記第1端部の材料を前記歯型に向けて塑性流動させる第1の歯補正ステップと、前記歯形成ステップの後、前記歯形成面に前記歯型を押し当てた状態で、前記歯形成面の第2端部側に位置する前記軸材の第2開口端を通して前記軸材に挿入された芯金を前記第2端部にて往復移動させることにより、前記第2端部の材料を前記歯型に向けて塑性流動させる第2の歯補正ステップと、を備える。
【0009】
また、本発明の一態様の中空ラックバーの製造装置は、中空の軸材の外面において軸方向に延びて設けられている平坦状の歯形成面に押し当てられる歯型を含み、前記軸材を保持する金型と、前記軸材に挿抜される芯金と、前記芯金とは別体の押棒であって、前記歯形成面の軸方向の第1端部側に位置する前記軸材の第1開口端を通して前記軸材に挿抜される第1押棒、及び前記歯形成面の軸方向の第2端部側に位置する前記軸材の第2開口端を通して前記軸材に挿抜される第2押棒と、前記第1押棒を駆動する第1駆動部、及び前記第2押棒を駆動する第2駆動部と、を備え、前記第1駆動部及び前記第2駆動部は、前記第1押棒及び前記第2押棒を交互に駆動し、前記軸材に挿入された前記芯金を前記歯形成面の全長に亘って往復移動させ、前記第1開口端を通して前記軸材に挿入された前記芯金を前記第1端部にて往復移動させ、前記第2開口端を通して前記軸材に挿入された前記芯金を前記第2端部にて往復移動させる。
【0010】
また、本発明の一態様の中空ラックバーの製造装置は、中空の軸材の外面において軸方向に延びて設けられている平坦状の歯形成面に押し当てられる歯型を含み、前記軸材を保持する金型と、押棒部を一体に有し、前記軸材に挿抜される芯金と、前記歯形成面の軸方向の第1端部側に位置する前記軸材の第1開口端を通して前記軸材に挿抜される前記芯金の前記押棒部を駆動する第1駆動部、及び前記歯形成面の軸方向の第2端部側に位置する前記軸材の第2開口端を通して前記軸材に挿抜される前記芯金の前記押棒部を駆動する第2駆動部と、を備え、前記第1駆動部及び前記第2駆動部の少なくとも一方は、前記軸材に挿入された前記芯金の前記芯金を前記歯形成面の全長に亘って往復移動させ、また、前記第1駆動部は、前記芯金を前記第1端部にて往復移動させ、前記第2駆動部は、前記芯金を前記第2端部にて往復移動させる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、中空の軸材からなるラックバーにおいて、歯形成面の全長に亘り歯幅の揃った歯を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態を説明するための、ラックバーの一例の平面図である。
図2図1のラックバーの断面図である。
図3図1に示すラックバーの製造に用いられるラックバー製造装置の一例の模式図である。
図4図3に示すラックバー製造装置の要部の模式図である。
図5A図1に示すラックバーの製造方法の一例を示す模式図である。
図5B図1に示すラックバーの製造方法の一例を示す模式図である。
図5C図1に示すラックバーの製造方法の一例を示す模式図である。
図5D図1に示すラックバーの製造方法の一例を示す模式図である。
図5E図1に示すラックバーの製造方法の一例を示す模式図である。
図6】芯金の回転を阻止するための構成の一例の模式図である。
図7】芯金の回転を阻止するための構成の他の例の模式図である。
図8図1に示すラックバーの製造方法の他の例を示す模式図である。
図9】ラック歯の歯幅の評価方法を示す模式図である。
図10】ラック歯の歯幅の評価方法を示す模式図である。
図11】実験例の歯幅の評価結果を示すグラフである。
図12】実験例の歯幅の評価結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1及び図2は、本発明の実施形態を説明するための、ラックバーの一例を示す。
【0014】
ラックバー10は、例えば鋼等の金属材料からなり、両端が開口した円筒形状の中空の軸材11の外面の一部に軸方向に延びる平坦状の歯形成面Fが設けられ、この歯形成面Fに軸方向に並ぶ複数のラック歯12が形成されたものである。
【0015】
ラックバー10の歯形成面Fは、軸材11の一方の開口端側に偏奇して設けられている。以下では、歯形成面Fまでの距離が短い側の開口端を第1開口端11Aと称し、歯形成面Fまでの距離が長い側の開口端を第2開口端11Bと称し、また、歯形成面Fの第1開口端11Aに近い端部を第1端部と称し、第2開口端11Bに近い端部を第2端部と称する。
【0016】
なお、図示の例では、ラック歯12の歯幅方向が軸材11の軸方向と直交しており、ラック歯12のピッチが一定となっているが、ラック歯12の歯幅方向は軸材11の軸方向に対して斜めになっていてもよく、ラック歯12のピッチは、例えば歯形成面Fの中央部において相対的に狭く、歯形成面Fの両端部において相対的に広くなるように変化していてもよい。
【0017】
図3及び図4は、ラックバー10の製造に用いられるラックバー製造装置の一例を示す。
【0018】
ラックバー製造装置20は、基台21、金型22、第1芯金ホルダー23a、第2芯金ホルダー23b、第1芯金ホルダー23a及び第2芯金ホルダー23bに収容された複数の芯金24、第1押棒25a、第2押棒25b、第1駆動部26a、第2駆動部26bを備えている。第1芯金ホルダー23a、第1押棒25a及び第1駆動部26aと、第2芯金ホルダー23b、第2押棒25b及び第2駆動部26bとは、金型22を挟んで互いに反対側に配置されている。
【0019】
金型22は上型27と下型28とを備える。上型27は、図示しない型締め機構により下型28に対して上方から型締め及び型開きされ、上型27と下型28とによって軸材11を上下方向から挟持するようになっている。上型27には歯型29が取外し可能に装着されており、歯型29は、軸材11に形成される複数のラック歯12に対応する歯形状に形成された成形面を有する。
【0020】
第1芯金ホルダー23aは、金型22によって保持された軸材11の軸方向と平行に第1芯金ホルダー23aを貫通する複数の保持孔30を有し、各保持孔30には芯金24が収容されている。第1芯金ホルダー23aに保持された複数の芯金24は、大きさ(外径)が互いに異なっている。そして、第1芯金ホルダー23aは、図示しないホルダー駆動部によって回転駆動される。第1芯金ホルダー23aの回転駆動が行われる毎に複数の保持孔30の一つが、金型22によって保持された軸材11の軸線上に配置される。
【0021】
第1押棒25aは、金型22との間に第1芯金ホルダー23aを挟み、且つ金型22によって保持された軸材11の軸線上に配置されている。第1押棒25aが第1駆動部26aによって駆動されると、第1押棒25a及び第1芯金ホルダー23aの複数の保持孔30のうち軸材11の軸線上に配置されている一つの保持孔30に収容された芯金24が、軸材11の第1開口端11Aを通して軸材11の内部に挿入される。
【0022】
同様に第2芯金ホルダー23bは、金型22によって保持された軸材11の軸方向と平行に第2芯金ホルダー23bを貫通する複数の保持孔30を有し、各保持孔30には芯金24が収容されている。第2芯金ホルダー23bに保持された複数の芯金24は、大きさ(外径)が互いに異なっている。そして、第2芯金ホルダー23bは、図示しないホルダー駆動部によって回転駆動され、第2芯金ホルダー23bの回転駆動が行われる毎に複数の保持孔30の一つが軸材11の軸線上に配置される。
【0023】
第2押棒25bは、金型22との間に第2芯金ホルダー23bを挟み、且つ金型22によって保持された軸材11の軸線上に配置されている。第2押棒25bが第2駆動部26bによって駆動されると、第2押棒25b及び第2芯金ホルダー23bの複数の保持孔30のうち軸材11の軸線上に配置されている一つの保持孔30に収容された芯金24が、軸材11の第2開口端11Bを通して軸材11の内部に挿入される。
【0024】
以上のように構成されたラックバー製造装置20を用いたラックバー10の製造方法を以下に説明する。
【0025】
まず、図5Aに示すように、円筒形状の中空の軸材11の外面の一部が、プレス加工で内方に押し潰されて平坦化され、軸材11の軸方向に延びる平坦状の歯形成面Fが軸材11の外面の一部に予め形成される。
【0026】
<歯形成ステップ>
次に、図5Bに示すように、上型27に取り付けられた歯型29の成形面に歯形成面Fが対向して配置されるように軸材11が金型22にセットされ、軸材11が金型22の上型27と下型28とによって挟持される。
【0027】
そして、第1押棒25aが第1駆動部26aによって駆動され、第1芯金ホルダー23aに収容されている複数の芯金24の一つが、軸材11の第1開口端11Aを通して軸材11の内部に挿入される。歯形成ステップでは、芯金24は、歯形成面Fの第1端部(軸材11の第1開口端11Aに近い端部)から歯形成面Fの第2端部(軸材11の第2開口端11Bに近い端部)に亘る歯形成面Fの全長に亘って挿入される。
【0028】
続いて、図5Cに示すように、第2押棒25bが、第2駆動部26bによって駆動され、軸材11の第2開口端11Bを通して軸材11の内部に挿入される。このとき、第2芯金ホルダー23bは第2押棒25bの軌道から外れて配置されており、第2押棒25bが単独で軸材11の内部に挿入される。
【0029】
歯形成面Fの第2端部まで挿入された芯金24は、第2押棒25bによって押し戻され、軸材11の第1開口端11Aを通して軸材11から排出され、第1芯金ホルダー23aの保持孔30に再び収容される。このように芯金24が歯形成面Fの全長に亘って往復移動される過程で、歯型29の成形面に押し当てられた軸材11の歯形成面Fの材料は、芯金24によってしごかれ、歯型29に向けて塑性流動する。
【0030】
第1芯金ホルダー23aに収容されている複数の芯金24から選択されて軸材11の内部に挿入される芯金24が順次大きいものに替えられ、歯形成面Fの全長に亘る芯金24の往復移動が繰り返されることにより、歯型29に向けて塑性流動する軸材11の歯形成面Fの材料が歯型29の成形面に次第に食い込み、成形面に形成されている歯形状が転写され、歯形成面Fに複数のラック歯12が形成される。
【0031】
以上の歯形成ステップによって軸材11の歯形成面Fに形成された複数のラック歯12において、歯形成面Fの第1端部及び第2端部に形成されたラック歯12の歯幅は、歯形成面Fの両端部を除く中央部に形成されたラック歯12の歯幅よりも小さくなっており、以下に説明する歯補正ステップによって歯形成面Fの両端部に形成されたラック歯12が拡幅される。
【0032】
<第1の歯補正ステップ>
第1の歯補正ステップでは、軸材11の歯形成面Fの第1端部に形成されたラック歯12が拡幅される。
【0033】
図5Dに示すように、第1押棒25aが第1駆動部26aによって駆動され、第1芯金ホルダー23aに収容されている複数の芯金24の一つが、軸材11の第1開口端11Aを通して軸材11の内部に挿入される。このとき軸材11の内部に挿入される芯金24は、上記の歯形成ステップで最後に使用された芯金24よりも大きいものが用いられる。そして、第1の歯補正ステップでは、芯金24の挿入は、歯形成面Fの第1端部にて停止される。
【0034】
続いて第2押棒25bが、第2駆動部26bによって駆動され、軸材11の第2開口端11Bを通して軸材11の内部に挿入される。このとき、第2芯金ホルダー23bは第2押棒25bの軌道から外れて配置されており、第2押棒25bが単独で軸材11の内部に挿入される。
【0035】
歯形成面Fの第1端部に挿入された芯金24は、第2押棒25bによって押し戻され、軸材11の第1開口端11Aを通して軸材11から排出され、第1芯金ホルダー23aの保持孔30に再び収容される。このように芯金24が歯形成面Fの第1端部にて往復移動される過程で、歯型29の成形面に押し当てられた軸材11の歯形成面Fの第1端部の材料は、芯金24によってしごかれ、歯型29に向けて塑性流動する。
【0036】
第1芯金ホルダー23aに収容されている複数の芯金24から選択されて軸材11の内部に挿入される芯金24が順次大きいものに替えられ、歯形成面Fの第1端部での芯金24の往復移動が繰り返されることにより、歯型29に向けて塑性流動する軸材11の歯形成面Fの第1端部の材料が歯型29の成形面にさらに食い込み、歯形成面Fの第1端部に形成されたラック歯12が拡幅される。
【0037】
<第2の歯補正ステップ>
第2の歯補正ステップでは、軸材11の歯形成面Fの第2端部に形成されたラック歯12が拡幅される。
【0038】
図5Eに示すように、第2押棒25bが第2駆動部26bによって駆動され、第2芯金ホルダー23bに収容されている複数の芯金24の一つが、軸材11の第2開口端11Bを通して軸材11の内部に挿入される。このとき軸材11の内部に挿入される芯金24は、上記の歯形成ステップで最後に使用された芯金24よりも大きいものが用いられる。そして、第2の歯補正ステップでは、芯金24の挿入は、歯形成面Fの第2端部にて停止される。
【0039】
続いて第1押棒25aが、第1駆動部26aによって駆動され、軸材11の第1開口端11Aを通して軸材11の内部に挿入される。このとき、第1芯金ホルダー23aは第1押棒25aの軌道から外れて配置されており、第1押棒25aが単独で軸材11の内部に挿入される。
【0040】
歯形成面Fの第2端部に挿入された芯金24は、第1押棒25aによって押し戻され、軸材11の第2開口端11Bを通して軸材11から排出され、第2芯金ホルダー23bの保持孔30に再び収容される。このように芯金24が歯形成面Fの第2端部にて往復移動される過程で、歯型29の成形面に押し当てられた軸材11の歯形成面Fの第2端部の材料は、芯金24によってしごかれ、歯型29に向けて塑性流動する。
【0041】
第2芯金ホルダー23bに収容されている複数の芯金24から選択されて軸材11の内部に挿入される芯金24が順次大きいものに替えられ、歯形成面Fの第2端部での芯金24の往復移動が繰り返されることにより、歯型29に向けて塑性流動する軸材11の歯形成面Fの第2端部の材料が歯型29の成形面にさらに食い込み、歯形成面Fの第2端部に形成されたラック歯12が拡幅される。
【0042】
第1の歯補正ステップ及び第2の歯補正ステップが実施されることより、歯形成面Fの第1端部及び第2端部に形成されたラック歯12の歯幅が、歯形成面Fの両端部を除く中央部に形成されたラック歯12の歯幅と均等となる。なお、第1の歯補正ステップ及び第2の歯補正ステップは順に実施されるが、第1の歯補正ステップが先に実施されてもよいし、第2の歯補正ステップが先に実施されてもよい。
【0043】
以上のラックバーの製造方法によれば、中空の軸材11からなるラックバー10において、歯形成面Fの全長に亘り歯幅の揃ったラック歯12を形成することができる。
【0044】
ここで、上述した第2の歯補正ステップにおいて、芯金24は第2押棒25bに押されることによって第2開口端11Bを通して軸材11の内部に挿入される。歯形成面Fは軸材11の第1開口端11A側に偏奇して設けられているため、第2開口端11Bから歯形成面Fまでの距離が相対的に長く、芯金24が第2開口端11Bから歯形成面Fに達するまでの間に芯金24の長手軸まわりに回転する場合がある。芯金24が回転すると、軸材11の歯形成面Fの第2端部の材料と芯金24との接触に偏りが生じる虞がある。
【0045】
芯金24の回転を抑制するため、好ましくは、図6に示すように、第2の歯補正ステップにおいて芯金24が軸材11の内部に挿入される際に、第1開口端11Aを通して軸材11の内部に第1押棒25aが挿入され、芯金24が、第1押棒25aと第2押棒25bとによって挟持される。これにより、芯金24の長手軸まわりの回転を阻止することができ、歯形成面Fの第2端部に形成されたラック歯12の拡幅をより確実に行うことが可能となる。
【0046】
また、図7に示すように、第2押棒25b及び芯金24それぞれの当接面が互いに嵌合可能な凹凸面とされ、第2押棒25b及び芯金24それぞれの当接面が互いに嵌合することによって芯金24の長手軸まわりの回転が阻止されてもよい。
【0047】
なお、第2の歯補正ステップだけでなく第1の歯補正ステップにおいても、芯金24の長手軸まわりの回転が阻止されてもよい。すなわち、第1開口端11Aを通して軸材11の内部に挿入される芯金24が第1押棒25aと第2押棒25bとによって挟持され、また、第1押棒25a及び芯金24それぞれの当接面が互いに嵌合可能な凹凸面とされてもよい。
【0048】
ここまで、第1押棒25a及び第2押棒25bとは別体に形成された芯金24によって軸材11の歯形成面Fにラック歯12が形成される例について説明したが、図8に示すように、押棒部35が一体に設けられた芯金34によって軸材11の歯形成面Fにラック歯12が形成されてもよい。
【0049】
押棒部35が一体に設けられた芯金34によれば、軸材11の第1開口端11Aを通して挿抜される芯金34を第1駆動部26a単独で往復移動させることができ、軸材11の第2開口端11Bを通して挿抜される芯金34を第2駆動部26b単独で往復移動させることができる。
【0050】
したがって、上述した第1歯補正ステップでは、第1駆動部26a単独で芯金34を歯成形面Fの第1端部にて往復移動させることができ、第2歯補正ステップでは、第2駆動部26b単独で芯金34を歯成形面Fの第2端部にて往復移動させることができる。これにより、第1の歯補正ステップ及び第2の歯補正ステップを同時に実施することができる。また、上述した歯形成ステップでは、軸材11の第1開口端11Aを通して歯形成面Fの第2端部まで挿入された芯金34を第1駆動部26aによって軸材11から引き抜き、これに併せて、軸材11の第2開口端11Bを通して歯形成面Fの第1端部まで芯金34を第2駆動部26bによって挿入でき、同様に、軸材11の第2開口端11Bを通して歯形成面Fの第1端部まで挿入された芯金34を第2駆動部26bによって軸材11から引き抜き、これに併せて、軸材11の第1開口端11Aを通して歯形成面Fの第2端部まで芯金34を第1駆動部26aによって挿入できる。これにより、ラックバー10の製造に要する時間を短縮することができる。
【0051】
また、押棒部35が一体に設けられた芯金34によれば、芯金34が軸材11の内部で長手軸まわりに回転することを阻止することもできる。
【0052】
以下、実験例について説明する。
【0053】
実験例1のラックバーは、12本の芯金24を用いて上記歯形成ステップを行い、軸材11の歯形成面Fの全長に亘る芯金24の往復移動を繰り返し、歯形成面Fに複数のラック歯12を形成した。得られたラックバーについて、各ラック歯12の歯幅を、歯先歯幅及びピン接触長さの二通りよって評価した。
【0054】
歯先歯幅による評価は、図9に示すように、ラック歯12の先端部分の平面の長さL1を測定するものである。ピン接触長さによる評価は、図10に示すように、隣り合う二つのラック歯12の間にピンゲージ40を挿し込み、ラック歯12とピンゲージ40との接触部分の長さL2を測定するものである。ピン接触長さによる評価は、ラック歯12においてピニオンと噛み合う部分により近い部分の歯幅を測定することになり、実状により則した評価と言うことができる。
【0055】
実験例1のラックバーの評価結果を、図11及び図12に示す。図11は、歯先歯幅による評価結果を示し、図12は、ピン接触長による評価結果を示している。これらの評価結果から、歯成形面Fの第1端部に形成された複数のラック歯12の歯幅は、歯形成面Fの中央部に形成されたラック歯12の歯幅よりも小さくなっており、同様に、歯形成面Fの第2端部に形成されたラック歯12の歯幅もまた、中央部に形成されたラック歯12の歯幅よりも小さくなっていることがわかる。例えば、図12に示すピン接触長さの評価結果によれば、歯成形面Fの第1端部の突端側に位置するラック歯12を歯No.1として、歯形成面Fの第1端部に形成された歯No.1〜歯No.5のラック歯12の歯幅が、歯No.6以降の歯形成面Fの中央部に形成されたラック歯12の歯幅よりも小さくなっている。
【0056】
実験例2のラックバーは、実験例1のラックバーと同じ軸材11に対し、まず、12本の芯金24を用いて上記歯形成ステップを行い、軸材11の歯形成面Fの全長に亘る芯金24の往復移動を繰り返し、歯形成面Fに複数のラック歯12を形成した。次いで、上記の歯形成ステップで最後に使用された芯金24よりも大きい7本の芯金を用いて上記第1の歯補正ステップを行い、歯形成面Fの第1端部の歯No.1〜歯No.5の範囲で芯金24の往復移動を繰り返した。得られたラックバーについて、各ラック歯12の歯幅を、歯先歯幅及びピン接触長さの2通りよって評価した。
【0057】
実験例2のラックバーの評価結果を、図11及び図12に併せて示す。これらの評価結果から、歯No.1〜歯No.5のラック歯12の歯幅が拡幅され、歯No.6以降の歯形成面Fの中央部に形成されたラック歯12の歯幅と同等となっていることがわかる。このように、上記第1の歯補正ステップを実施することにより、歯形成面Fの第1端部に形成されたラック歯12の歯幅を、歯形成面Fの中央部に形成されたラック歯12の歯幅と均等とすることができる。同様に、上記第2の歯補正ステップを実施することにより、歯形成面Fの第2端部に形成されたラック歯12の歯幅を、歯形成面Fの中央部に形成されたラック歯12の歯幅と均等とすることができる。
【符号の説明】
【0058】
10 ラックバー
11 軸材
11A 第1開口端
11B 第2開口端
12 ラック歯
20 ラックバー製造装置
21 基台
22 金型
23a 第1芯金ホルダー
23b 第2芯金ホルダー
24 芯金
25a 第1押棒
25b 第2押棒
26a 第1駆動部
26b 第2駆動部
27 上型
28 下型
29 歯型
30 保持孔
34 芯金
35 押棒部
40 ピンゲージ
F 歯形成面
L1 歯先歯幅
L2 ピン接触長さ
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図5D
図5E
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12