(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記永久磁石同期発電機は永久磁石の磁束に基づく電磁誘導によって発電するので、永久磁石同期発電機のロータが停止しないと出力がゼロにならない。したがって、何らかの理由で永久磁石同期発電機を緊急停止させようとした場合に、慣性質量等の関係でロータを短時間で停止させることが困難なので、出力を短時間で低下させることができない。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、永久磁石同期発電機を停止させる際に簡便な手法で出力を低下させることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明では、永久磁石同期発電装置に係る第1の解決手段として、回転子及び固定子のいずれか一方に永久磁石を備え、該永久磁石の磁束に基づく電磁誘導によって発電する発電機本体と、該発電機本体を停止させる際に前記永久磁石を加熱する磁石加熱装置とを備える、という手段を採用する。
【0007】
本発明では、永久磁石同期発電装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記発電機本体は、所定の冷却液を流通させて永久磁石を冷却する冷却流路を備え、前記磁石加熱装置は、前記発電機本体を停止させる際に前記冷却流路に前記冷却液に代えて加熱液を流通させて前記永久磁石を加熱する、という手段を採用する。
【0008】
本発明では、永久磁石同期発電装置に係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記回転子に前記永久磁石が設けられている場合、前記冷却流路は、回転軸の一端から流入して他端から流出すると共に前記一端と他端との間では複数に分岐して設けられる、という手段を採用する。
【0009】
本発明では、永久磁石同期発電装置に係る第4の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記回転子に前記永久磁石が設けられている場合、前記冷却流路は、回転軸の一端から流入して他端から流出すると共に前記一端と他端との間では中心軸周りに螺旋状に設けられる、という手段を採用する。
【0010】
本発明では、発電設備に係る第1の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段に係る永久磁石同期発電装置と、該永久磁石同期発電装置を駆動するエンジンとを備え、前記エンジンの燃焼ガスを前記磁石加熱装置の熱源として用いる、という手段を採用する。
【0011】
本発明では、発電設備に係る第2の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段に係る永久磁石同期発電装置と、蒸気を発生するボイラと、前記蒸気を作動流体として前記永久磁石同期発電装置を駆動するタービンとを備え、前記蒸気を前記磁石加熱装置の熱源として用いる、という手段を採用する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、発電機本体を停止させる際に回転子あるいは固定子に設けられた永久磁石を加熱するので、永久磁石を減磁あるいは消磁することが可能であり、よって永久磁石同期発電機を停止させる際に簡便な手法で出力を低下させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
最初に本発明の第1実施形態について説明する。本第1実施形態に係る発電設備は、
図1に示すように、永久磁石同期発電装置G及びエンジンEを備えている。また、上記永久磁石同期発電装置Gは、発電機本体1、冷却器2、加熱器3及び2つの切替器4、5を備える。
【0015】
発電機本体1は、図示するように回転子1Aと固定子1Bとを備え、また回転子1Aに永久磁石が備えられた永久磁石同期発電機である。この発電機本体1は、エンジンEによって駆動されることにより、交流電力を発電する。この交流電力は、不図示の電力変換器によって、商用のU相、V相及びW相から成る3相交流電力に変換されて、電力系統に出力される。
【0016】
上記回転子1Aは、
図2に示すように、回転軸1a、回転子コア1b、一対の永久磁石1c、1c及び回転子ケーシング1dを備える。また、この回転子1Aは、流入流路1e、8つの分岐流路1f1〜1f8、8つの外周流路1g1〜1g8、8つの集合流路1h1〜1h8及び流出流路1iを備える。
【0017】
回転軸1aは、所定長さの円柱状部材であり、両端近傍部位が図示しない軸受けを介して回転自在に支持されている。この回転軸1aは、エンジンEの出力軸と接続されており、エンジンEによって回転駆動される。回転子コア1bは、上記回転軸1aの途中部位に同軸に設けられた円筒状部材であり、例えば積層鋼板によって形成されている。
【0018】
一対の永久磁石1c、1cは、セグメント形状(C形状、瓦形状)に形成されており、上記回転子コア1bの周面に背中合わせ状態に埋め込まれている。これら一対の永久磁石1c、1cのうち、一方は表面がS極となるように回転子コア1bの周面に埋め込まれ、他方は表面がN極となるように回転子コア1bの周面に埋め込まれている。
【0019】
回転子ケーシング1dは、回転子コア1bの周面を覆うように設けられた円筒状部材であり、回転子コア1b及び一対の永久磁石1c、1cの回転軸1aに対する固着力を補強するための補強部材である。
【0020】
このような回転子1Aは、回転軸1a、回転子コア1b、一対の永久磁石1c、1c及び回転子ケーシング1dが一体に設けられた回転体である。また、このような回転子1Aは、中空円筒状に構成された固定子1B内に挿入された状態で回転することにより、一対の永久磁石1c、1cと固定子1Bに設けられた巻線(固定子巻線)との間の相互作用つまり電磁誘導によって固定子巻線に起電力を発生させる。
【0021】
流入流路1eは、回転軸1aの一端から途中部位まで延在する管状流路である。すなわち、この流入流路1eは、回転軸1aの一端から所定長さに亘って形成された長孔である。8つの分岐流路1f1〜1f8は、回転子コア1bの内部かつ一端面の近傍部位に放射状に設けられた流路である。これら8つの分岐流路1f1〜1f8は、一端が流入流路1eに連通し、他端が一対の永久磁石1c、1cの背面近傍まで延在している。
【0022】
8つの外周流路1g1〜1g8は、回転子コア1bの内部かつ一対の永久磁石1c、1cの背面近傍に延在する流路である。これら8つの外周流路1g1〜1g8は、一対の永久磁石1c、1cの背面近傍を回転子コア1bの軸線方向つまり回転軸1aの軸線方向に沿って回転子コア1bの一端面の近傍部位から他端面の近傍部位まで延在している。また、これら8つの外周流路1g1〜1g8は、一端が符号の添え字が共通する分岐流路1f1〜1f8に各々連通している。
【0023】
8つの集合流路1h1〜1h8は、回転子コア1bの内部かつ他端面の近傍部位に放射状に設けられた流路である。これら8つの集合流路1h1〜1h8は、一端が符号の添え字が共通する8つの外周流路1g1〜1g8に各々連通し、他端が流出流路1iに連通している。流出流路1iは、回転軸1aの他端から途中部位まで延在する管状流路である。すなわち、この流出流路1iは、回転軸1aの他端から所定長さに亘って形成された長孔である。
【0024】
このような流入流路1e、8つの分岐流路1f1〜1f8、8つの外周流路1g1〜1g8、8つの集合流路1h1〜1h8及び流出流路1iは、互いに連通した連通流路を全体として形成している。また、この連通流路は、後述するように回転子コア1b及び一対の永久磁石1c、1cを冷却する冷却液である冷却油が流通する油流路(冷却流路)、あるいは一対の永久磁石1c、1cを加熱する加熱液である加熱油が流通する油流路(加熱流路)である。
【0025】
固定子1Bは、発電機本体1のケーシングに固定配置され、U相、V相及びW相に対応する少なくとも3つの固定子巻線(図示略)を備える。この固定子1B(固定子巻線)は、回転子1A(一対の永久磁石1c、1c)との電磁誘導に基づいて三相交流電力を出力する。
【0026】
冷却器2は、外部から供給される冷媒と油とを熱交換することにより上記冷却油を生成する熱交換器である。この冷却器2は、切替器4から供給される油を冷却油にして切替器5に出力する。一方、加熱器3は、エンジンEから供給される排ガス(燃焼ガス)と油とを熱交換することにより、つまり上記排ガスを熱源として上記加熱油を生成する熱交換器である。この加熱器3は、切替器4から供給される油を加熱油にして切替器5に出力する。
【0027】
切替器4は、上記流出流路1iから回収した油を冷却器2または加熱器3に択一的に供給する切替バルブである。すなわち、切替器4の流入ポートは配管によって発電機本体1に接続されている。切替器5は、冷却器2から供給された冷却油あるいは加熱器3から供給された加熱油のいずれか一方を流入流路1eに供給する切替バルブである。すなわち、切替器5の出口ポートは配管によって発電機本体1に接続されている。
【0028】
ここで、上述した加熱器3、切替器4、5及び連通流路は、本第1実施形態における磁石加熱装置を構成している。すなわち、加熱器3、切替器4、5、流入流路1e、8つの分岐流路1f1〜1f8、8つの外周流路1g1〜1g8、8つの集合流路1h1〜1h8及び流出流路1iは、発電機本体1を停止させる際に加熱油を用いて一対の永久磁石1c、1cを加熱する。
【0029】
エンジンEは、例えばガスタービンであり、発電機本体1を回転駆動する動力源である。すなわち、エンジンEの出力軸は、発電機本体1における回転軸1aに連結されている。また、このエンジンEは、加熱器3とも接続されており、エンジンEの排ガスを加熱器3に供給する。
【0030】
続いて、本第1実施形態に係る永久磁石同期発電装置G及び発電設備の動作について詳しく説明する。
【0031】
この発電設備では、エンジンEで発電機本体1を駆動することによって発電機本体1を通常運転させる。すなわち、一対の永久磁石1c、1cが一体に設けられた回転子1Aが固定子巻線を備えた固定子1B内で回転運動することにより、固定子1B(固定子巻線)は電磁誘導に基づく三相交流電力を出力する。
【0032】
このような通常運転では、切替器5から発電機本体1に冷却油が供給され、回転子コア1b及び一対の永久磁石1c、1cが冷却される。すなわち、固定子1Bの固定子巻線と一対の永久磁石1c、1cとの電磁誘導によって回転子コア1b及び一対の永久磁石1c、1cは発熱するが、冷却油は、発電機本体1に形成された連通流路を流れることにより、回転子コア1b及び一対の永久磁石1c、1cを冷却する。
【0033】
ここで、上記連通流路は、上述したように回転子コア1b及び一対の永久磁石1c、1cの複数個所に冷却油を分配するように形成されているので、回転子コア1b及び一対の永久磁石1c、1cの熱は効果的に冷却油に移動する。したがって、回転子コア1b及び一対の永久磁石1c、1cは、連通流路を流れる冷却油によって効果的に冷却される。
【0034】
一方、このような通常運転状態にある発電機本体1を緊急停止させる場合、エンジンEを停止させるが、エンジンE内のタービン及び発電機本体1の回転子1Aは一定の慣性質量を当然に持っているので、発電機本体1の運動つまり回転子1Aの回転運動を速やかに停止させることはできない。したがって、発電機本体1を緊急停止させようとした場合に、回転子1Aの運動を停止させることによって発電機本体1の出力つまり三相交流電力を速やかに低下させることは困難である。
【0035】
これに対して、本第1実施形態に係る永久磁石同期発電装置Gでは、発電機本体1を緊急停止させる場合、冷却油に代えて加熱油を発電機本体1に供給する。すなわち、発電機本体1を緊急停止させる場合に、切替器4,5が作動して、加熱器3から出力された加熱油が切替器5を介して回転子1Aの連通流路に供給される。
【0036】
この結果、加熱油によって一対の永久磁石1c、1cが急速加熱され、一対の永久磁石1c、1cの磁束が急激に弱まる。周知のように、永久磁石は一般的に自身の温度がキュリー温度に近づく程に磁束が低下し、キュリー温度に到達すると磁束を失う。したがって、一対の永久磁石1c、1cは、加熱油によって急速加熱されることによって減磁あるいは消磁することになる。
【0037】
このような第1実施形態に係る永久磁石同期発電装置G及び発電設備によれば、加熱油によって一対の永久磁石1c、1cを減磁あるいは消磁することによって発電機本体1の出力つまり三相交流電力を低下させることができる。すなわち、本第1実施形態によれば、一対の永久磁石1c、1cを加熱するという簡便な手法で発電機本体1の出力を低下させることができる。
【0038】
また、本第1実施形態において、発電機本体1に設けられた連通流路は、通常状態において一対の永久磁石1c、1cを冷却する冷却流路として機能し、緊急停止させる際には一対の永久磁石1c、1cを加熱する加熱流路として機能する。すなわち、本第1実施形態では、冷却流路及び加熱流路を個別に設けるのではく、連通流路を冷却流路と加熱流路とに使い分ける。
【0039】
このような本第1実施形態によれば、一対の永久磁石1c、1cを加熱するに際して、流路面積(流路体積)の増加を抑制することができるので、発電機本体1の本来の性能を犠牲にすることなく発電機本体1の出力を低下させることができる。
【0040】
ここで、上述した連通流路(油流路)については、
図3に示すものを採用してもよい。すなわち、連通流路(油流路)を形成する流入流路1e、8つの分岐流路1f1〜1f8、8つの外周流路1g1〜1g8、8つの集合流路1h1〜1h8及び流出流路1iのうち、分岐流路1f1〜1f8、8つの外周流路1g1〜1g8及び8つの集合流路1h1〜1h8を螺旋流路1jに置き換えてもよい。
【0041】
この螺旋流路1jは、図示するように一端が流入流路1eに連通すると共に他端が流出流路1iに連通し、また一端と他端との間の途中部位が一対の永久磁石1c、1cの背面近傍部位を通過するように、また回転軸1a(回転子コア1b)の中心軸周りに螺旋状に巻回するように設けられた流路である。
【0042】
このような螺旋流路1jを備える回転子1Cによれば、一対の永久磁石1c、1cの背面において、回転軸1a(回転子コア1b)の軸心に沿った複数箇所が加熱油によって広範囲に加熱されるので、一対の永久磁石1c、1cの磁束を効果的に低下させることが可能である。
【0043】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について
図4を参照して説明する。なお、以下の説明では第1実施形態と同一または同等の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
【0044】
本第2実施形態に係る永久磁石同期発電設備は、
図4に示すように、永久磁石同期発電装置G、ボイラB及びタービンTを備えている。タービンTは、発電機本体1を回転駆動する動力源である。すなわち、タービンTの出力軸は、発電機本体1における回転軸1aに連結されている。このタービンTは、ボイラBから供給される蒸気(水蒸気)を作動流体として回転動力を発生させる。
【0045】
ボイラBは、重油や液化天然ガス、石炭などの燃料を燃やして高温・高圧の蒸気を生成する蒸気発生装置である。ボイラBは、蒸気配管によってタービンTと接続されており、タービンTに蒸気を供給する。また、このボイラBは、加熱器3とも接続されており、蒸気を加熱器3へ供給する。
【0046】
また、本第2実施形態における加熱器3は、ボイラBから供給される蒸気と油とを熱交換することにより加熱油を生成する熱交換器である。すなわち、この加熱器3は、ボイラBの蒸気を熱源として加熱油を生成する。
【0047】
続いて、本第2実施形態に係る永久磁石同期発電装置G及び発電設備の動作について、詳しく説明する。
【0048】
本第2実施形態に係る発電設備では、タービンTは、ボイラBの蒸気を用いて回転動力を発生する。そして、発電機本体1は、タービンTによって駆動されることによって三相交流電力を出力する。このような通常運転において、切替器5から発電機本体1に供給される冷却油によって回転子コア1b及び一対の永久磁石1c、1cが冷却される。
【0049】
一方、このような通常運転状態にある発電機本体1を緊急停止させる場合には、ボイラBからタービンTへの蒸気の供給が停止するが、タービンT及び発電機本体1の回転子1Aは一定の慣性質量を持っているので、回転子1Aの回転運動を速やかに停止させることができない。したがって、発電機本体1の出力を速やかに低下させることは困難である。
【0050】
これに対して、本第2実施形態に係る永久磁石同期発電装置Gでは、発電機本体1を緊急停止させる際に、ボイラBの蒸気を熱源として加熱器3で生成された加熱油が発電機本体1の連通流路に供給され、この結果として一対の永久磁石1c、1cの磁力が低下して発電機本体1の出力が低下する。
【0051】
したがって、このような第2実施形態に係る永久磁石同期発電装置G及び発電設備によれば、一対の永久磁石1c、1cを加熱するという簡便な手法で、発電機本体1の出力を低下させることができる。
【0052】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)第1及び第2実施形態では、一対の永久磁石1c、1cの加熱方法として加熱油を用いたが、本発明はこれに限定されない。加熱油を用いる以外の方法を用いて一対の永久磁石1c、1cを加熱してもよい。
【0053】
(2)第1及び第2実施形態では、回転子1A、1Cが一対の永久磁石1c、1cを備えるタイプの永久磁石同期発電機について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、固定子1Bに一対の永久磁石1c、1cを備えるタイプの永久磁石同期発電機にも適用可能である。
【0054】
(3)第1及び第2実施形態における発電機本体1では、
図2あるいは
図3に示す連通流路(油流路)を採用したが、本発明はこれに限定されない。例えば、
図5に示すような複数の補助流路1kを追加配置してもよい。これら補助流路1kは、流入流路1eと流出流路1iとの間に設けられ、また一対の永久磁石1c、1cの背面かつ回転子ケーシング1dの内周面に延在する流路である。
【0055】
すなわち、これらの補助流路1kは、一対の永久磁石1c、1cの背面を回転子コア1bの軸線方向つまり回転軸1aの軸線方向に沿って回転子コア1bの一端面の近傍部位から他端面の近傍部位まで延在している。このような複数の補助流路1kを追加することにより、一対の永久磁石1c、1cをより短時間で加熱し、発電機本体1の出力をより短時間で低下させることができる。
【0056】
(4)第1及び第2実施形態における発電機本体1では、SPM(Surface Permanent Magnet:表面磁石貼付)タイプの永久磁石同期発電機について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、永久磁石をコア内に埋め込むIPM(Interior Permanent Magnet:埋込磁石内蔵)タイプの永久磁石同期発電機にも適用可能である。
【0057】
(5)第1及び第2実施形態では、一対の永久磁石1c、1cを備える回転子1A、1Cつまり極数が2極の回転子1A、1Cについて説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、2極以外の極数の永久磁石同期発電機にも適用可能である。